JP6329725B2 - バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム - Google Patents

バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6329725B2
JP6329725B2 JP2012262363A JP2012262363A JP6329725B2 JP 6329725 B2 JP6329725 B2 JP 6329725B2 JP 2012262363 A JP2012262363 A JP 2012262363A JP 2012262363 A JP2012262363 A JP 2012262363A JP 6329725 B2 JP6329725 B2 JP 6329725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charge amount
remaining charge
current
circuit voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012262363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013113852A (ja
Inventor
オー・ヒュンソグ
ジュ・ピョ・ホン
チュン・チュンシク
キム・ヨンコー
キム・ジェワン
キム・チョルホ
キム・ムンヨン
キム・ジュンホ
パク・ジンシク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LX Semicon Co Ltd
Original Assignee
Silicon Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silicon Works Co Ltd filed Critical Silicon Works Co Ltd
Publication of JP2013113852A publication Critical patent/JP2013113852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6329725B2 publication Critical patent/JP6329725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B11/00Automatic controllers
    • G05B11/01Automatic controllers electric

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)

Description

本発明は、バッテリの充電および放電管理に関するものであり、特に、電流積算法とバッテリの開放電圧を用いたバッテリの残存電荷量を推定する方法および当該推定方法を用いるバッテリ管理システムに関するものである。
ハイブリッド電気自動車の電気駆動モータの動力源として用いられるリチウムイオンバッテリのような二次電池は、過放電される場合には永久的にバッテリの特性を失い、過充電される場合には爆発および火災が発生するため、充電および放電に注意を払わなければならない。バッテリの安定した充電および放電のために、バッテリの現在状態、つまり、バッテリの残存電荷量(State of Charge、SOC)を推定することは必須である。
特開2011−215151号公報
本発明が解決しようとする技術的課題は、安価なプロセッサおよび容量の少ないメモリを用いて残存電荷量を推定することができるバッテリの残存電荷量推定方法を提供することである。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、安価なプロセッサおよび容量の少ないメモリを用いて残存電荷量を推定することができるバッテリ管理システムを提供することである。
上記の技術的課題を達成するための、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法は、残存電荷量テーブル生成ステップと、残存電荷量計算ステップと、残存電荷量比較ステップと、処理ステップとを含む。
前記残存電荷量テーブル生成ステップは、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時またはバッテリの放電時のうちの少なくとも1つの時点で、バッテリの開放電圧の変化に応じたバッテリの残存電荷量との関係を表示した2次元座標の全領域をバッテリの残存電荷量に対して複数の区間に区分し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する関数情報を残存電荷量テーブルに格納する。前記残存電荷量計算ステップは、前記残存電荷量テーブルに格納された関数情報を用いて抽出した初期残存電荷量、バッテリ等価モデルに用いられた素子のパラメータ、および前記バッテリに入出力される電流量を電流積算方程式にそれぞれ適用し、バッテリの残存電荷量を計算する。前記残存電荷量比較ステップは、前記残存電荷量テーブルに格納された関数情報を用いて前記バッテリの残存電荷量を計算する当時のバッテリの電圧に対応する残存電荷量を抽出し、前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量とを比較する。前記処理ステップは、前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より小さい場合には、前記計算された残存電荷量をディスプレイする。
上記の他の技術的課題を達成するための、本発明にかかるバッテリ管理システムは、センシング抵抗と、制御スイッチ部と、プロセッサとを備える。
前記センシング抵抗は、バッテリの一端に接続される。前記制御スイッチ部は、制御信号に応答して、電流供給源から供給される電流を前記バッテリに伝達するか、前記バッテリから出力される電流を負荷に伝達する。前記プロセッサは、前記制御信号を生成し、測定されたバッテリの温度、前記バッテリの電流、および前記バッテリの開放電圧を用いて前記バッテリ等価モデルに適用された素子のパラメータを計算し、前記バッテリの温度および前記開放電圧を用いて残存電荷量テーブルを生成して格納する。
上述のように、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システムは、初期残存電荷量を抽出するのに用いられる残存電荷量テーブルに格納されたデータの量が少ないため、容量の少ないメモリを用いてバッテリの残存電荷量を推定することが可能であるという利点がある。
また、残存電荷量テーブルに格納されたデータを用いてバッテリの現在の残存電荷量を計算する演算の量も減少することにより、性能がやや劣るプロセッサを用いて残存電荷量の推定が可能なため、バッテリ管理システムを実現するのに必要な経費を低減することができるという利点がある。
本発明に係る
バッテリの充電時、温度に応じたバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示すグラフである。 バッテリの充電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法に用いる区間の区別を示す。 バッテリの充電時、3つの互いに異なる温度におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示すグラフである。 バッテリの放電時、3つの互いに異なる温度におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示すグラフである。 本発明にかかるバッテリ管理システムを示す。 本発明にかかるバッテリ管理システムの動作概念を説明する。 本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を示す信号フロー図である。 本発明にかかるバッテリ管理システムにおいて、バッテリを充電するかバッテリを放電させる時の一定の時間期間で電流をパルス状とする方式に関するものである。 パルス状の電流およびパルス状の開放電圧を示す。 バッテリ等価モデルを示す。 バッテリ等価モデルに対するコンピュータシミュレーションの結果を示す。 充電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を適用した場合を示す。 放電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を適用した場合を示す。
本発明と本発明の動作上の利点および本発明の実施によって達成される目的を十分に理解するためには、本発明の例示的な実施形態を説明する添付図面および添付図面に記載された内容を参照しなければならない。
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明することにより、本発明を詳細に説明する。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
図1は、バッテリの充電時、温度に応じたバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示すグラフである。
図1を参照すれば、4つの温度条件(−20℃、0℃、20℃、35℃)において、y軸に表示したバッテリの開放電圧の電圧レベル(voltage level)が増加する時、x軸に表示したバッテリの残存電荷量(SOC)も増加することが分かる。温度に応じて増加する傾向は互いに異なるが、バッテリの開放電圧の電圧レベルが増加する時、バッテリの残存電荷量も増加することは同様である。
本発明では、図1に示された充電時、バッテリの温度、バッテリの開放電圧、およびバッテリの残存電荷量の関係を加工し、バッテリの残存電荷量に用いられる基本データの量を最小とするだけでなく、必要な場合、バッテリの残存電荷量を演算するのに用いられる前記データのアップデートも簡単にできるようにする。
以下、特別な言及がない限り、バッテリの開放電圧は、バッテリの開放電圧の電圧レベルと同じ概念として用いられる。
発明に対する理解を容易にするために、任意の温度におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を説明する。
図2は、バッテリの充電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法に用いる区間の区別を示す。
バッテリの開放電圧に対応するバッテリの残存電荷量を線で結ぶと、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係は実線で表示することができる。実線で表示されたバッテリの残存電荷量の開放電圧が増加することによる増加傾向は区間毎に互いに異なるが、説明の便宜のために、図2には3つの区間(Step1、Step2、Step3)に区別した。
垂直方向の点線で区別された3つの区間での実線は、一定の増加傾向がある。この増加傾向は非線形的な面があるとはいえ、概略的には増加傾向に対応する線形関数、すなわち、1次関数(点線)で表現することができる。1次関数は、数式1のように表現することができる。
Figure 0006329725
ここで、xおよびyは、変数(variable)、aは、傾き(gradient)、そして、bは、切片(intercept)をそれぞれ意味する。
図2に示された3つの区間のうち、第1区間(Step1)の傾きおよび切片をそれぞれaおよびbとする時、第2区間(Step2)および第3区間(Step3)の傾きおよび切片はそれぞれaおよびbとaおよびbになる。
以下、第2区間(Step2)での傾きおよび切片を求める方法について説明する。4つのバッテリの開放電圧(y、y、y、y)と、これらにそれぞれ対応する4つのバッテリの残存電荷量(x、x、x、x)によって決定される4つの点を結んだ実線線分に対応する点線線形関数の傾きaおよび切片bは、下記の数式2および数式3を用いて計算することができる。
Figure 0006329725
Figure 0006329725
ここで、iは、数式2および数式3に適用された4つのバッテリの残存電荷量および4つのバッテリの開放電圧を区分するための変数である。4つの地点のデータを用いる場合、iは1〜4の値を有することになり、したがって、自然数nは4になる。
残存電荷量に対するデータの精度を増加させるためには、増加傾向が互いに類似する区間を3つの区間よりも多い区間に区別すればよいが、残存電荷量テーブルに格納すべきデータが増加してしまう。したがって、残存電荷量テーブルに格納されるデータの量と残存電荷量の推定は、互いにトレードオフ(trade−off)の関係にあることが分かる。
本発明では、前記のように、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量の特性線分を、傾きが同一または類似の複数の区間に区分し、それぞれの区間に対応する関数情報、すなわち、線形関数の傾きおよび切片を残存電荷量テーブルの作成時に適用することにより、残存電荷量テーブルに格納されるデータの量を最小化することを提案する。
図3は、バッテリの充電時、3つの互いに異なる温度におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示す。
図3の上図は、3つのバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係グラフであり、下図のテーブルは、5つの区域に区分された左側グラフを区域別関数で示したものである。
図3の上図を参照すれば、3つの実線は、充電時、3つの互いに異なるバッテリの温度(10℃、25℃、50℃)におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示し、3つの点線は、3つの実線を区間毎に線形化したものである。上図の上部に示された点線は、標準温度(25℃)の実線を線形化したものであり、中間部分の点線および下部の点線は、低い温度(10℃)および高い温度(50℃)の実線をそれぞれ線形化したものである。
下図に示されたテーブルを参照すれば、上図の最も上部に示された標準温度(25℃)の線形化点線の1番目の区間での傾きおよび切片は0.429および3.703であり、3番目の区間での傾きおよび切片は0.068および3.762である。
図4は、バッテリの放電時、3つの互いに異なる温度におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示す。
図4の上図は、3つのバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係グラフであり、下図のテーブルは、5つの区域に区分された左側グラフを区域別関数で示したものである。
図4の上図を参照すれば、3つの実線は、放電時、3つの互いに異なるバッテリの温度(10℃、25℃、50℃)におけるバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を示し、3つの点線は、3つの実線を区間毎に線形化したものである。上図の上部に示された点線は、高い温度(50℃)の実線を線形化したものであり、中間部分の点線および下部の点線は、低い温度(10℃)および標準温度(25℃)の実線をそれぞれ線形化したものである。
下図のテーブルを参照すれば、上図の上部に示された高い温度(50℃)の線形化点線の1番目の区間での傾きおよび切片は0.488および3.465であり、3番目の区間での傾きおよび切片は0.117および3.718である。傾きの場合、符号は省略されているが、減少する傾向を示すため、傾きは負の値を有することになる。しかし、ここでは図面の簡素化のために符号を省略した。
図3および図4に示された3つの温度に応じて異なる特性を示す線分を区分した各区間での傾きおよび切片は、数式2および数式3を利用すれば容易に求めることができるため、ここでは詳細な説明はしない。
前記説明では、各区間を1次関数に代替することについて記載したが、相対的に正確なデータが必要な場合には、これを2次関数で表現し、これらに対するデータを残存電荷量テーブルに反映することも可能であり、前記1次関数に関する説明から2次関数に対する技術的思想を誘導することが可能である。
図5は、本発明にかかるバッテリ管理システムを示す。
図5を参照すれば、本発明にかかるバッテリ管理システム500は、温度計501と、電流計502と、電圧計503と、バッテリ510と、センシング抵抗520と、制御スイッチ部530と、電流供給源540と、負荷550と、プロセッサ560と、ユーザインタフェース装置570とを備える。
温度計501は、バッテリ510の温度を測定し、電流計502は、バッテリ510に入出力される電流の量を検出し、電圧計503は、バッテリの両端電圧、すなわち、開放電圧を測定する。
センシング抵抗520は、バッテリ510の一端に接続され、バッテリ510に供給される電流およびバッテリ510から出力される電流の量を測定するのに用いられる。
制御スイッチ部530は、プロセッサ560で生成された充電制御信号および放電制御信号に応答して、電流供給源540から供給される電流をバッテリ510に伝達するか、バッテリ510から出力される電流を負荷550に伝達する。制御スイッチ部530は、充電制御信号に応答して、電流供給源540から供給される電流をバッテリにスイッチングする充電制御スイッチ531と、放電制御信号に応答して、バッテリ510から出力される電流を負荷550にスイッチングする放電制御スイッチ532とを備える。
プロセッサ560は、第一として、充電制御信号および放電制御信号を生成し、制御スイッチ部530に含まれた2つのスイッチ531、532のスイッチング動作を制御する。
第二として、バッテリの温度、バッテリに供給されるかバッテリから出力される電流、およびバッテリの開放電圧をモニタし、モニタされたバッテリの温度、電流および開放電圧を用いてバッテリ等価モデルに適用された素子のパラメータを計算する。この時、等価モデルに適用された素子のパラメータを計算するために、バッテリが充電される期間中の一部期間でバッテリに供給される電流が一定の周波数を有するパルス状となるように充電制御信号を制御し、バッテリが放電される期間中の一部期間でバッテリから負荷に供給される電流が一定の周波数を有するパルス状となるように前記放電制御信号を制御する。
第三として、モニタされたバッテリの温度およびバッテリの開放電圧を用いて残存電荷量テーブルを生成して格納する。プロセッサ560は、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時およびバッテリの放電時、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を2次元座標に表示し、2次元座標に表示されたデータの増加傾向または減少傾向が互いに異なる区間を区別し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する線形関数の傾きおよび切片を残存電荷量テーブルに格納する。
プロセッサ560は、バッテリの温度、バッテリの開放電圧、および残存電荷量テーブルに格納された線形関数の傾きと切片を用いてバッテリの現在の残存電荷量を計算し、残存電荷量テーブルを参照してバッテリの残存電荷量を計算する当時のバッテリの開放電圧に応じた残存電荷量を抽出し、計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より小さい場合には、計算された残存電荷量をディスプレイすることを指示するように実現する。
計算された残存電荷量と抽出された残存電荷量との差が一定の閾値より大きい場合には、2つで動作するように選択することができる。
第一は、残存電荷量テーブルを直ちにアップデートすることを指示することである。
第二は、計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より大きいという事実と前記計算された残存電荷量とをディスプレイするように指示することである。この場合、計算された残存電荷量と抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より大きいという事実が発生したエラー回数を格納し、エラー回数が一定の基準回数より大きい場合には、残存テーブルに格納されたデータをアップデートすることを指示する。
パーソナルコンピュータのようなユーザインタフェース装置570は、プロセッサ560で果たす機能の一部を担当するものであり、必要に応じてシステムに追加して用いることができる。すなわち、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時およびバッテリの放電時、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を表示した2次元座標の全領域を複数の区間に区分し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する線形関数の傾きおよび切片を計算し、計算結果をプロセッサ560に伝達する。
図6は、本発明にかかるバッテリ管理システムの動作概念を説明する。
図6を参照すれば、図5に示された本発明にかかるバッテリ管理システム500は、残存電荷量テーブル610の作成および格納、バッテリ等価モデルのパラメータ推定620、バッテリを入出力する電流量の計算630および残存電荷量の表示(ディスプレイ)640の機能を果たす。
図3および図4で説明した部分を適用すれば、残存電荷量テーブル610は3つの区間(Step1〜Step3)に区分し、バッテリの温度も3種類(10℃、25℃、50℃)に区分した。バッテリ等価モデルのパラメータ推定620の実行は、再帰的最小自乗法を用いてバッテリの内部抵抗の抵抗値Rおよびバッテリの内部キャパシタの容量Cを推定する。残存電荷量テーブル610に格納された傾きおよび切片を用いてバッテリの初期残存電荷量SOCを抽出し、バッテリを入出力する電流量を計算(630)した後、これらを合わせて現在のバッテリの残存電荷量を計算する。放電時、本発明にかかる残存電荷量の計算は、数式4のように表現される電流積算方程式によって求める。
Figure 0006329725
ここで、SOC(t)は、時間tにおける残存電荷量、SOCは、時間がtの時、前記残存電荷量テーブルに格納された線形関数の傾きおよび切片を用いて抽出した前記初期残存電荷量、Cは、バッテリ等価モデルに適用された素子の1つである内部キャパシタの容量、I(t)は、時間がtの時、バッテリに流入するかバッテリから流出する電流であり、η(eta)は、バッテリの充放電効率をそれぞれ意味する。
数式4において、等号の右式に記載されたマイナス(−)をプラス(+)に変えると、数式4は充電時にも適用することができる。
計算された残存電荷量は、一定の表示装置にディスプレイ(640)する。
図7は、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を示す信号フロー図である。
図7を参照すれば、バッテリの残存電荷量推定方法700は、残存電荷量テーブル生成ステップ710と、等価モデルに用いられた素子のパラメータ推定ステップ720と、残存電荷量計算ステップ730、740と、残存電荷量比較ステップ750と、処理ステップ760とを含む。
残存電荷量テーブル生成ステップ710は、前述のように、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時およびバッテリの放電時、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を表示した2次元座標の全領域を複数の区間に区分し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する線形関数の傾きおよび切片を残存電荷量テーブルに格納する。
パラメータ推定ステップ720は、バッテリの開放電圧、バッテリに流入またはバッテリから流出する電流を測定し、バッテリ等価モデルに適用された内部抵抗1002の抵抗値Rおよび内部キャパシタ1001のキャパシタンスCを計算する。
残存電荷量計算ステップ730、740は、残存電荷量テーブルに格納された線形関数の傾きおよび切片を用いて抽出した初期残存電荷量、バッテリ等価モデルに用いられた素子のパラメータ、バッテリの開放電圧およびバッテリに入出力される電流量を数式8に表示された電流積算方程式にそれぞれ適用し、バッテリの残存電荷量を計算する。
残存電荷量比較ステップ750は、残存電荷量テーブルに格納された線形関数の傾きおよび切片を用いてバッテリの残存電荷量を計算する当時(t)のバッテリの開放電圧に対応する残存電荷量を抽出し、抽出された残存電荷量と計算された残存電荷量とを比較し、抽出された残存電荷量と計算された残存電荷量との差が閾基準より大きい場合には、残存電荷量テーブル生成ステップを更新することを指示する。
処理ステップ760は、抽出された残存電荷量と計算された残存電荷量との差が閾基準より小さい場合には、計算された残存電荷量をディスプレイする。
図示していないが、処理ステップ760では、抽出された残存電荷量と計算された残存電荷量との差が閾基準より大きいという事実が検出されたエラー回数をさらにディスプレイさせることができる。また、検出されたエラー回数が一定の基準回数を超える場合には、残存電荷量テーブル生成ステップを更新することを指示させることも可能である。
図8は、本発明にかかるバッテリ管理システムにおいて、バッテリを充電するかバッテリを放電させる時の一定の時間期間で電流をパルス状とする方式に関するものである。
図8を参照すれば、バッテリを充電する全期間(CC充電:CC Charge)中の一部期間810、820で充電制御信号を調整し、充電制御スイッチ531の開閉を制御することにより、電流供給源540からバッテリ510に供給される電流をパルス状とすることができる。また、バッテリ510が放電する全期間(CV充電:CV Charge)中の一部期間830で放電制御信号を調整し、放電制御スイッチ532の開閉を制御することにより、バッテリ510から負荷550に供給する電流をパルス状とすることができる。
図9は、パルス状の電流およびパルス状の開放電圧を示す。
図9を参照すれば、電流がΔIだけパルス状に遷移する時、これにより、開放電圧もΔVだけパルス状に遷移する。本発明では、電流および開放電圧が遷移する期間を含む期間、すなわち、センシング期間(Sensing Period)の電流および開放電圧のレベルを用いてバッテリ等価モデルを構成する素子のパラメータを推定することを提案する。
図8および図9に示すように、電流をパルス状に供給する理由は、供給される電流の大きさとこれに対応するバッテリの開放電圧の大きさとの関係を、バッテリ等価モデルを構成する素子のパラメータを演算する時に用いるためである。この時、パルスの周波数を調整し、バッテリに供給される電流の大きさが急に減少する時点(図示せず)の前にバッテリの開放電圧の大きさが飽和すべき条件に満足するパルス電流の周波数を決定する。
図10は、バッテリ等価モデルを示す。
図10を参照すれば、バッテリ等価モデル510は、内部抵抗1002および内部キャパシタ1001で定義できる。バッテリが図10のような等価モデルで定義されると仮定する時、2つのパラメータ、すなわち、内部抵抗1002の抵抗値Rおよび内部キャパシタ1001のキャパシタンスCは、数式5から求めることができる。バッテリ510に流れる電流は抵抗520および電流計502を用い、そして、バッテリ510の電圧は電圧計502を用いてそれぞれ測定する。
Figure 0006329725
ここで、Tは、サンプリング時間、yは、任意のサンプリング瞬間(k、kは自然数)に測定されたバッテリの開放電圧、iは、任意のサンプリング瞬間にバッテリに流れる電流、ik−1は、任意のサンプリング瞬間直前のサンプリング瞬間にバッテリに流れる電流、RおよびCはそれぞれ、内部抵抗1002の抵抗値Rおよび内部キャパシタ1001のキャパシタンスCを求めるための初期値をそれぞれ意味し、数式5の利得Kは、数式6のように表現することができる。
Figure 0006329725
数式6の補正値Aは、数式7のように表現することができる。
Figure 0006329725
ここで、εは、共分散値である。λは、0と1の間の値を有する忘却ファクタ(forgetting factor)であって、既存値より現在値の重要度を定義する。
数式5ないし数式7を用いて推定した内部抵抗1002の抵抗値Rおよび内部キャパシタ1001のキャパシタンスCを数式8に適用し、バッテリの開放電圧を計算する。
Figure 0006329725
数式5ないし数式8に最小自乗法を適用すれば、数式5および数式8によって求められた2つの開放電圧y、yの差y−yが最小限になるまで、数式5の利得Kを調整する。計算された開放電圧yと測定された開放電圧yとの差y−yが最小限になった時の、数式5ないし数式7から推定された内部抵抗の抵抗値Rおよび内部キャパシタの容量Cを最終的な値に固定し、これを格納して用いる。
図11は、バッテリ等価モデルに関するコンピュータシミュレーションの結果を示す。
図11に示されたシミュレーションの結果は、図11に示されたバッテリ等価モデルにおいて、抵抗値を1.5Ω、キャパシタの容量を1000pFと仮定した時に得られたものである。バッテリにパルス電流Iを印加し、この時の電流Iと開放電圧Vを検出し、これらを数式5ないし数式7に適用すると同時に、再帰的最小自乗法で計算した。その結果、一定時間が経過した後、エラー値(err)が0に収斂しながら、内部抵抗1002の抵抗値(Result_R)と内部キャパシタ1001のキャパシタンス(Result_C)もシミュレーションで仮定した値に近接する値(R=1.499、C=1003)に収斂した。図9に示された実験を通じて本発明の効果を確認することができる。
図12は、充電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を適用した場合を示す。
図13は、放電時、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法を適用した場合を示す。
図12を参照すれば、従来のバッテリの残存電荷量テーブル1210には、それぞれの温度(10℃、25℃、50℃)に応じた11の残存電荷量(0、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100)に対応するそれぞれ11個ずつの開放電圧(計33個)が格納されている。本発明にかかる残存電荷量テーブル1220の場合、それぞれの温度(10℃、25℃、50℃)に応じた5つの区間(0〜14、14〜22、22〜60、60〜80、80〜100)で残存電荷量(SOC)に対応する傾きおよび切片が格納されている。従来の残存電荷量テーブル1210に格納されるデータ量が、本発明にかかるバッテリの残存電荷量推定方法に用いられる残存電荷量テーブル1220に格納されるデータ量に比べて多いことを、図12を参照すれば容易に理解することができる。
データ量が従来の場合に比べて少ないが、本発明にかかる残存電荷量推定方法を適用し、それぞれの温度(10℃、25℃、50℃)で求めた残存電荷量データ1230と従来の残存電荷量テーブル1210とを比較すると、略同じ値を有することが分かる。いくつかの区間では若干の差が存在するが、これは、線形化区間をさらに細分すれば解決できる。しかし、これは、残存電荷量テーブルの個数を増加させ、結局、メモリ領域の増加につながるため、前述のように、正確な残存電荷量の推定とメモリすべきデータ量との間には適切なトレードオフが必要である。
図13は、図12に関する説明を参照すれば容易に理解することができるため、ここでは詳細な説明はしない。
以上、本発明に関する技術思想を添付図面とともに述べたが、これは、本発明の好ましい実施形態を例示的に説明したものであって、本発明を限定するものではない。また、本発明の属する技術分野における通常の知識を有する者であれば、誰でも本発明の技術的思想の範疇を離脱しない範囲内で多様な変形および模倣が可能であることが自明である。
500:バッテリ管理システム
510:バッテリ
520:センシング抵抗
530:制御スイッチ部
531:充電制御スイッチ
532:放電制御スイッチ
540:電流供給源
550:負荷
560:プロセッサ
570:ユーザインタフェース装置
510:バッテリ等価モデル
1001:内部キャパシタ
1002:内部抵抗

Claims (16)

  1. プロセッサが、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時またはバッテリの放電時のうちの少なくとも1つの時点で、バッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を表す2次元座標の全領域をバッテリの残存電荷量に対して複数の区間に区分し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する関数情報を残存電荷量テーブルに格納する残存電荷量テーブル生成ステップと、
    前記プロセッサが、前記残存電荷量テーブルに格納された関数情報を用いて抽出した初期残存電荷量、バッテリ等価モデルに用いられた素子のパラメータ、前記バッテリの開放電圧、および前記バッテリに入出力される電流量を電流積算方程式に適用し、バッテリの残存電荷量を計算する残存電荷量計算ステップと、
    前記プロセッサが、前記残存電荷量テーブルに格納された関数情報を用いて前記残存電荷量計算ステップで適用された前記開放電圧に対応する残存電荷量を抽出し、前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量とを比較する残存電荷量比較ステップと、
    前記プロセッサが、前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より小さい場合には、前記計算された残存電荷量を表示装置にディスプレイする処理ステップとを含むことを特徴とするバッテリの残存電荷量推定方法。
  2. 前記残存電荷量テーブル生成ステップは、
    複数の互いに異なる温度において、バッテリの開放電圧の変化に応じたバッテリの残存電荷量を測定するデータ測定ステップと、
    前記データ測定ステップで複数の互いに異なる温度別に測定されたバッテリの開放電圧の変化に応じたバッテリの残存電荷量を2次元座標に表示し、これらを線で結ぶデータ表示ステップと、
    2次元座標に表示されたデータの増加傾向または減少傾向が互いに異なる区間を区分する区間区分ステップと、
    区分された各区間を代表する関数情報を求め、前記残存電荷量テーブルに格納する線形化係数計算ステップとを含むことを特徴とする請求項1記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  3. 前記関数情報は、線形関数の傾きおよび切片を意味し、
    前記傾きaおよび切片bは、数式
    Figure 0006329725
    Figure 0006329725
    をそれぞれ満足し、
    数式において、xおよびyは、バッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧をそれぞれ意味し、iは、前記数式に適用するためにそれぞれの区間で選択された複数のバッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧を区分するための変数であり、自然数のnは、各区間で選択されたバッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧の総数であることを特徴とする請求項2記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  4. 前記残存電荷量計算ステップにおける電流積算方程式は、
    Figure 0006329725
    であり、
    数式において、SOC(t)は、時間tでの残存電荷量、SOCは、時間がtの時、前記残存電荷量テーブルに格納された関数情報を用いて抽出した前記初期残存電荷量、Cは、バッテリ等価モデルに適用された素子の1つである内部キャパシタの容量、I(t)は、時間がtの時、バッテリに流入するかバッテリから流出する電流であり、η(eta)は、バッテリの充放電効率であることを特徴とする請求項1記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  5. 前記プロセッサが、バッテリの開放電圧、バッテリに流入またはバッテリから流出する電流を測定し、バッテリ等価モデルに適用された抵抗の抵抗値およびキャパシタの定格容量を計算するモデルパラメータ推定ステップをさらに含むことを特徴とする請求項1記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  6. 前記モデルパラメータ推定ステップは、
    バッテリに電流を流入する場合、バッテリに電流を流入する全時間期間中の一定の時間期間には、バッテリと電流供給源との間に設けられた充電制御スイッチを、一定の周波数を有する充電制御信号を用いて開閉させることにより、バッテリに流入する電流が一定の周波数を有するパルス状となるようにし、
    バッテリから電流が流出する場合、バッテリから電流が流出する全時間期間中の一定の時間期間には、バッテリから電流が供給される負荷とバッテリとの間に設けられた放電制御スイッチを、一定の周波数を有する放電制御信号を用いて開閉させることにより、バッテリから流出する電流も一定の周波数を有するパルス状となるようにすることを特徴とする請求項5記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  7. 前記モデルパラメータ推定ステップは、
    前記パルス状の電流のレベルが遷移するとき、バッテリの電流およびバッテリの開放電圧を用いてバッテリ等価モデルに適用された抵抗の抵抗値およびキャパシタの定格容量を計算することを特徴とする請求項6記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  8. 前記処理ステップは、
    前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より大きい場合には、前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より大きいという事実と前記計算された残存電荷量とをすべてディスプレイし、
    前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より小さい場合には、前記計算された残存電荷量のみをディスプレイすることを特徴とする請求項1記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  9. 前記処理ステップは、
    前記抽出された残存電荷量と前記計算された残存電荷量との差が閾基準より大きいという事実が検出されたエラー回数をさらにディスプレイすることを特徴とする請求項8記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  10. 前記処理ステップは、
    前記検出されたエラー回数が一定の基準回数を超える場合には、前記残存電荷量テーブルに格納されたデータをアップデートすることを指示することを特徴とする請求項9記載のバッテリの残存電荷量推定方法。
  11. バッテリの一端に接続され、前記バッテリに入出力される電流の量を検出するセンシング抵抗と、
    制御信号に応答して、電流供給源から供給される電流を一定の周波数のパルス状に前記バッテリに伝達するか、前記バッテリから出力される電流を一定の前記周波数のパルス状に負荷に伝達する制御スイッチ部と、
    一定の前記周波数を有する前記制御信号を生成し、温度計によって測定されたバッテリの温度、電流計によって測定された前記バッテリの電流、および電圧計によって前記バッテリの両端電圧を測定して求められた開放電圧を用いて前記バッテリの等価モデルに適用された素子のパラメータを計算し、前記バッテリの温度および前記開放電圧を用いて残存電荷量テーブルを生成し、前記残存電荷量テーブルを内部に格納するプロセッサとを備え
    前記プロセッサは、複数の互いに異なる温度において、バッテリの充電時またはバッテリの放電時のうちの少なくとも1つの時点で、バッテリの開放電圧の変化に応じたバッテリの残存電荷量の関係を2次元座標に表し、2次元座標に表されたデータの増加傾向または減少傾向が互いに異なる区間を区別し、それぞれの区間毎にバッテリの開放電圧とバッテリの残存電荷量との関係を代表する関数情報を残存電荷量テーブルに格納することを特徴とするバッテリ管理システム。
  12. 前記制御信号は、充電制御信号および放電制御信号からなり、
    前記制御スイッチ部は、
    前記充電制御信号に応答して、前記電流供給源から供給される電流を前記バッテリにスイッチングする充電制御スイッチと、
    前記放電制御信号に応答して、前記バッテリから出力される電流を前記負荷にスイッチングする放電制御スイッチとを備えること特徴とする請求項11記載のバッテリ管理システム。
  13. 前記関数情報は、線形関数の傾きおよび切片を意味し、
    前記傾きaおよび切片bは、数式
    Figure 0006329725
    Figure 0006329725
    をそれぞれ満足し、
    数式において、xおよびyは、バッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧をそれぞれ意味し、iは、前記数式に適用するためにそれぞれの区間で選択された複数のバッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧を区分するための変数であり、自然数のnは、各区間で選択されたバッテリの残存電荷量およびバッテリの開放電圧の総数であることを特徴とする請求項11記載のバッテリ管理システム。
  14. 前記プロセッサは、
    前記バッテリの温度、前記バッテリの開放電圧、および前記残存電荷量テーブルに格納された線形関数の傾きと切片を用いてバッテリの現在の残存電荷量を計算し、前記残存電荷量テーブルを参照して前記バッテリの前記現在の残存電荷量が計算される時点のバッテリの開放電圧に応じた残存電荷量を抽出し、
    前記計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾値より大きい場合には、前記計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より大きいという事実と前記計算された残存電荷量とをディスプレイするように指示し、
    前記計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より小さい場合には、前記計算された残存電荷量をディスプレイすることを指示することを特徴とする請求項13記載のバッテリ管理システム。
  15. 前記プロセッサは、
    前記計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より大きい場合には、前記計算された残存電荷量と前記抽出された残存電荷量との差が一定の閾基準より大きいという事実が発生したエラー回数を格納し、前記エラー回数が一定の基準回数より大きい場合には、残存テーブルに格納されたデータをアップデートすることを指示することを特徴とする請求項14記載のバッテリ管理システム。
  16. 前記プロセッサは、
    前記バッテリの等価モデルに適用された素子のパラメータを計算するために、前記バッテリが充電される期間中の一部時間の間で前記バッテリに供給される電流が一定の周波数を有するパルス状となるように前記充電制御信号を制御し、前記バッテリが放電される期間中の一部時間の間で前記バッテリから負荷に供給される電流が一定の周波数を有するパルス状となるように前記放電制御信号を制御することを特徴とする請求項12記載のバッテリ管理システム。
JP2012262363A 2011-11-30 2012-11-30 バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム Active JP6329725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110126771A KR101863036B1 (ko) 2011-11-30 2011-11-30 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
KR10-2011-0126771 2011-11-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013113852A JP2013113852A (ja) 2013-06-10
JP6329725B2 true JP6329725B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=48467602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012262363A Active JP6329725B2 (ja) 2011-11-30 2012-11-30 バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10295604B2 (ja)
JP (1) JP6329725B2 (ja)
KR (1) KR101863036B1 (ja)

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101852322B1 (ko) * 2011-11-30 2018-04-27 주식회사 실리콘웍스 배터리 파라미터 관리시스템 및 배터리 파라미터 추정방법
KR101863036B1 (ko) * 2011-11-30 2018-06-01 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
JP6135110B2 (ja) * 2012-03-08 2017-05-31 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置、充電制御方法およびsoc検出方法
JP6065561B2 (ja) * 2012-03-08 2017-01-25 日産自動車株式会社 二次電池の制御装置およびsoc検出方法
CN104662432B (zh) * 2012-12-03 2017-11-14 株式会社Lg化学 用于估计二次电池的参数的设备和方法
JP6221237B2 (ja) * 2013-01-21 2017-11-01 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
CN103308865B (zh) * 2013-07-09 2015-07-08 福州瑞芯微电子有限公司 测算二次电池soc及自学习ocv-soc曲线的方法与电子设备
EP2827163A1 (en) * 2013-07-16 2015-01-21 ST-Ericsson SA Temperature-compensated state of charge estimation for rechargeable batteries
JP5879016B2 (ja) * 2013-07-23 2016-03-08 財團法人船舶▲曁▼▲海▼洋▲産▼▲業▼研發中心 高電圧バッテリー充電模擬システム及びそれを使用した充電模擬方法
US9906060B2 (en) 2013-09-06 2018-02-27 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for a secondary battery
KR102079038B1 (ko) * 2013-09-30 2020-02-19 현대모비스 주식회사 지능형 배터리 센서 장치 및 그 동작 방법
JP6171897B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-02 富士通株式会社 近似関数作成プログラム、近似関数作成方法、近似関数作成装置および充電率推定プログラム
US9413189B2 (en) * 2013-12-04 2016-08-09 Google Technology Holdings LLC Method and system for rapid charging of rechargeable cells
DE102014200619A1 (de) * 2014-01-15 2015-07-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ladezustandsausgleich einer Batterie
US9229704B2 (en) * 2014-04-01 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smart vehicle reflash with battery state of charge (SOC) estimator
US20160006275A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery open circuit voltage estimation
JP6725201B2 (ja) * 2014-07-24 2020-07-15 矢崎総業株式会社 充電率平準化装置及び電源システム
KR102314211B1 (ko) * 2014-07-28 2021-10-19 현대모비스 주식회사 친환경차 배터리 관리 시스템의 배터리 잔존 용량 추정방법
CN104124484B (zh) * 2014-08-08 2016-05-04 江苏超威电源有限公司 无镉内化成蓄电池真空负压式快速充电方法
US9533598B2 (en) 2014-08-29 2017-01-03 Ford Global Technologies, Llc Method for battery state of charge estimation
CN104297689B (zh) * 2014-09-04 2017-05-24 中兴通讯股份有限公司 一种显示电池的电量的方法、装置及电子设备
GB2518759A (en) 2014-09-29 2015-04-01 Daimler Ag Battery management system for a motor vehicle
JP6490414B2 (ja) * 2014-12-05 2019-03-27 古河電気工業株式会社 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
KR102399722B1 (ko) 2014-12-29 2022-05-19 삼성전자주식회사 전류 추정 방법 및 장치
US10101401B2 (en) * 2015-03-05 2018-10-16 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device management apparatus, energy storage device management method, energy storage device module, energy storage device management program, and movable body
KR102355977B1 (ko) 2015-03-11 2022-01-26 삼성전자주식회사 금속 공기 전지의 충전 상태 추정 방법 및 장치
CN106199434B (zh) * 2016-06-23 2019-12-10 矽力杰半导体技术(杭州)有限公司 电池及电池组的状态检测方法及装置
CN106199437A (zh) * 2016-06-29 2016-12-07 重庆小康工业集团股份有限公司 电动车蓄电池剩余电量监测方法及其监测系统
CN106076885B (zh) * 2016-07-29 2018-12-18 北京车和家信息技术有限公司 筛选电池包的方法、筛选控制器和系统
WO2018025306A1 (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 富士通株式会社 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
CN106226703A (zh) * 2016-08-09 2016-12-14 爱玛科技集团股份有限公司 一种电池剩余容量的指示方法、装置及系统
KR102259265B1 (ko) * 2016-12-06 2021-06-01 볼보 트럭 코퍼레이션 배터리 셀에 대한 충전 상태를 추정하는 방법
CN108226783B (zh) * 2016-12-21 2019-12-10 比亚迪股份有限公司 Soc估算方法和soc估算装置以及电动汽车
CN107167737A (zh) * 2017-03-31 2017-09-15 惠州市蓝微新源技术有限公司 一种电池系统安全监控方法
KR102253781B1 (ko) * 2017-04-28 2021-05-20 주식회사 엘지화학 방전 제어 장치 및 방법
DE102017004365B4 (de) * 2017-05-05 2024-02-08 Diehl Metering Systems Gmbh Batteriebetriebener Smartmetering-Zähler
CN109031126A (zh) * 2017-06-08 2018-12-18 梁小红 电池管理系统及soc估算法
US10627451B2 (en) * 2017-07-28 2020-04-21 Northstar Battery Company, Llc Systems and methods for detecting battery theft
KR102441505B1 (ko) * 2017-12-11 2022-09-07 현대자동차주식회사 전기 자동차의 배터리 충전 방법
KR102458526B1 (ko) * 2018-02-07 2022-10-25 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리의 동작 상태에 따라 soc를 추정하는 장치 및 방법
KR102013306B1 (ko) * 2018-05-11 2019-08-22 울산대학교 산학협력단 배터리 수명 예측방법
DE102018212545A1 (de) * 2018-07-27 2020-01-30 Audi Ag Verfahren zum Überwachen eines Zustands einer Batterie, Überwachungseinrichtung und Kraftfahrzeug
JP7056513B2 (ja) 2018-10-26 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 電池制御装置
US10948547B2 (en) * 2018-11-23 2021-03-16 Lg Chem, Ltd. Battery monitoring system
CN109444758A (zh) * 2018-12-03 2019-03-08 湖南金杯新能源发展有限公司 电池荷电状态估计方法、装置、存储介质及计算机设备
CN111624492B (zh) * 2019-02-28 2022-04-12 北京新能源汽车股份有限公司 一种电池荷电状态的修正方法、装置及电动汽车
CN110048180B (zh) * 2019-03-26 2022-01-21 中国汽车技术研究中心有限公司 一种镍钴锰三元锂离子电池的充电方法
CN110531274A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 江西优特汽车技术有限公司 一种动力电池soc预估系统及方法
CN111276718B (zh) * 2019-11-27 2021-10-29 肇庆理士电源技术有限公司 基于电化学原理的辅助铅酸电池设计与检验的模拟方法
KR20210118669A (ko) * 2020-03-23 2021-10-01 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 파라미터 설정 장치 및 방법
CN111781507B (zh) * 2020-06-04 2022-05-10 珠海格力电器股份有限公司 一种soc值显示方法、装置及储能系统
CN111596220A (zh) * 2020-06-24 2020-08-28 深圳市道通科技股份有限公司 一种测量蓄电池的电池储备容量的方法及电池检测设备
KR102439041B1 (ko) 2020-08-14 2022-09-02 주식회사 한국파워셀 신경망 기반의 배터리 셀 불량 및 화재 사전 진단 방법 및 장치
CN112415889B (zh) * 2020-11-04 2022-09-20 合肥力高动力科技有限公司 一种自适应显示soc的控制方法
US11385631B2 (en) * 2020-11-11 2022-07-12 Honda Research Institute Europe Gmbh Method and system for detecting faults in a charging infrastructure system for electric vehicles
WO2022170481A1 (zh) 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池充电方法、控制器、电池管理系统、电池和用电装置
CN113009348B (zh) * 2021-04-01 2024-03-12 浙江吉利控股集团有限公司 一种提高动力电池soc估算精度的方法及其装置
CN113138349A (zh) * 2021-04-27 2021-07-20 江苏金派克新能源有限公司 一种汽车soc修正方法
CN115707985B (zh) * 2021-08-19 2024-03-22 北京大瞬科技有限公司 计算电池电量的方法及电池管理系统
CN113805061B (zh) * 2021-08-28 2023-09-01 西北工业大学 一种锂亚硫酰氯体系锂原电池的soc预测方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5281919A (en) * 1988-10-14 1994-01-25 Alliedsignal Inc. Automotive battery status monitor
JP3081392B2 (ja) * 1992-10-27 2000-08-28 三洋電機株式会社 充電中における電池の充電容量表示方法
US5373457A (en) * 1993-03-29 1994-12-13 Motorola, Inc. Method for deriving a piecewise linear model
JP4052418B2 (ja) 2000-02-15 2008-02-27 日立マクセル株式会社 電池容量検出方法および装置並びに電池パック
DE10008354A1 (de) * 2000-02-23 2001-08-30 Vb Autobatterie Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ladezustands von Bleiakkumulatoren
US6388447B1 (en) * 2000-11-07 2002-05-14 Moltech Power Systems, Inc. Method and apparatus for battery fuel gauging
JP4523738B2 (ja) * 2001-06-07 2010-08-11 パナソニック株式会社 二次電池の残存容量制御方法および装置
JP4215152B2 (ja) * 2001-08-13 2009-01-28 日立マクセル株式会社 電池容量検出方法
US6567734B2 (en) * 2001-08-23 2003-05-20 Cummins, Inc. System and method for estimating vehicle mass
AU2002350039A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-12 Renovis, Inc. Method for isolating cell-type specific mrnas
US6789026B2 (en) * 2002-12-29 2004-09-07 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for monitoring battery state of charge
US7324902B2 (en) * 2003-02-18 2008-01-29 General Motors Corporation Method and apparatus for generalized recursive least-squares process for battery state of charge and state of health
US7593821B2 (en) * 2004-11-23 2009-09-22 Lg Chem, Ltd. Method and system for joint battery state and parameter estimation
KR100696780B1 (ko) * 2004-11-29 2007-03-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리팩의 모니터링 장치 및 그 방법
JP4571000B2 (ja) * 2005-03-29 2010-10-27 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
KR100669470B1 (ko) * 2005-12-22 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리의 soo 보정 방법 및 이를 이용한 배터리 관리시스템
JP4532416B2 (ja) * 2006-01-12 2010-08-25 古河電気工業株式会社 バッテリ放電能力判定方法、バッテリ放電能力判定装置、及び電源システム
KR100766982B1 (ko) * 2006-09-05 2007-10-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP5093225B2 (ja) * 2007-03-07 2012-12-12 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および車両
KR100985667B1 (ko) * 2007-08-22 2010-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 개방전압 추정장치, 이를 이용한 배터리 충전상태추정장치 및 그 제어 방법
KR100962856B1 (ko) * 2008-04-03 2010-06-09 현대자동차주식회사 배터리의 잔존용량 추정 방법
KR101187766B1 (ko) * 2008-08-08 2012-10-05 주식회사 엘지화학 배터리 셀의 전압 변화 거동을 이용한 셀 밸런싱 장치 및 방법
TWI394971B (zh) * 2008-09-23 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 電池特性追蹤方法及電路
JP2012508880A (ja) * 2008-11-17 2012-04-12 オーチス エレベータ カンパニー バッテリ充電状態較正
US8674664B2 (en) * 2008-11-21 2014-03-18 Honda Motor Co., Ltd Charge controller
JP5324196B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-23 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの劣化推定方法及び装置
JP5439126B2 (ja) * 2009-03-31 2014-03-12 株式会社日立製作所 電源装置用状態検知装置
US8041522B2 (en) * 2009-12-02 2011-10-18 American Electric Vehicles, Ind. System and method for recursively estimating battery cell total capacity
US8427105B2 (en) * 2009-12-02 2013-04-23 Gregory L. Plett System and method for equalizing a battery pack during a battery pack charging process
JP5379672B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-25 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の分極電圧演算装置及び充電状態推定装置
CN102411126B (zh) * 2010-09-21 2014-07-16 光宝科技股份有限公司 电池测量方法及装置
JP5472048B2 (ja) * 2010-11-10 2014-04-16 株式会社デンソー 車載2次電池の状態定量化装置
DE102011017113B4 (de) * 2011-04-14 2017-11-09 Iav Gmbh Ingenieurgesellschaft Auto Und Verkehr Verfahren zur Bestimmung von Zustandsgrößen eines Akkumulators
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health
KR101863036B1 (ko) * 2011-11-30 2018-06-01 주식회사 실리콘웍스 배터리 잔존전하량 추정방법 및 배터리 관리시스템
KR101852322B1 (ko) * 2011-11-30 2018-04-27 주식회사 실리콘웍스 배터리 파라미터 관리시스템 및 배터리 파라미터 추정방법
US9130377B2 (en) * 2012-09-15 2015-09-08 Texas Instruments Incorporated System and method for battery pack management using predictive balancing
US9575128B2 (en) * 2013-03-12 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC Battery state-of-charge estimation for hybrid and electric vehicles using extended kalman filter techniques

Also Published As

Publication number Publication date
US10295604B2 (en) 2019-05-21
JP2013113852A (ja) 2013-06-10
US20130138370A1 (en) 2013-05-30
KR20130060622A (ko) 2013-06-10
KR101863036B1 (ko) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6329725B2 (ja) バッテリの残存電荷量推定方法およびバッテリ管理システム
US20220082631A1 (en) Method and apparatus for determining the state of health and state of charge of lithium sulfur batteries
JP5282789B2 (ja) リチウムイオン二次電池の電池容量検出装置
JP6317541B2 (ja) バッテリパラメータ管理システムおよびバッテリパラメータ推定方法
JP4722857B2 (ja) 進歩セルモデル予測技術を用いたバッテリパックの電力容量の計算方法
US8447544B2 (en) Method and apparatus for detecting state of charge of battery
Pop et al. Accuracy analysis of the State-of-Charge and remaining run-time determination for lithium-ion batteries
EP3017993A1 (en) Power and current estimation for batteries
US10191117B2 (en) Battery remaining power predicting device and battery pack
US20120029851A1 (en) Remaining capacity detecting device and battery control ic
JP2014059206A (ja) 充電状態推定装置及び充電状態推定方法
CN104965176A (zh) 电池电芯健康状态估计方法
TWI669521B (zh) Battery residual prediction device and battery pack
JP5163542B2 (ja) 二次電池の入出力可能電力推定装置
JP2014010003A (ja) 電池モジュールおよびその状態推定方法
JPWO2016038873A1 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP5803767B2 (ja) 2次電池の充電相当量算出装置
CN105634051A (zh) 电池余量预测装置以及电池组
JP6386351B2 (ja) 蓄電池の充電率の算出方法
JP6350174B2 (ja) 電池システム用制御装置および電池システムの制御方法
EP3605123A1 (en) Storage battery control device and control method
JP2012189380A (ja) 二次電池システム及びその状態判定方法
KR102556671B1 (ko) 배터리 잔여유효수명 예측장치 및 예측방법
JP2014102188A (ja) 満充電容量推定装置、満充電容量推定方法及びプログラム
JP7377743B2 (ja) バッテリ管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6329725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250