JP6328762B2 - シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置 - Google Patents

シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6328762B2
JP6328762B2 JP2016530992A JP2016530992A JP6328762B2 JP 6328762 B2 JP6328762 B2 JP 6328762B2 JP 2016530992 A JP2016530992 A JP 2016530992A JP 2016530992 A JP2016530992 A JP 2016530992A JP 6328762 B2 JP6328762 B2 JP 6328762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remind
event
target
time
preset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016530992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017528927A (ja
Inventor
康喜 譚
康喜 譚
理 何
理 何
虹 季
虹 季
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xiaomi Inc
Original Assignee
Xiaomi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xiaomi Inc filed Critical Xiaomi Inc
Publication of JP2017528927A publication Critical patent/JP2017528927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328762B2 publication Critical patent/JP6328762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/18Status alarms
    • G08B21/24Reminder alarms, e.g. anti-loss alarms
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/329Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/442Shutdown
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72451User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to schedules, e.g. using calendar applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0274Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level by switching on or off the equipment or parts thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/4401Bootstrapping
    • G06F9/4418Suspend and resume; Hibernate and awake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Description

本願は、2015年8月19日付けで中華人民共和国国家知識産権局に出願された中国特許出願第201510512477.2号に基づくものであり、当該中国特許出願に基づく優先権を主張し、当該中国特許出願の全内容が参照として本明細書に組み込まれる。
本開示は、通信技術分野に関し、より具体的には、シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置に関する。
通信技術の発達に伴ってスマート端末用の機能がますます多く存在しており、種々の機能を有するモバイル端末が人々の生活に必要になってきている。リマインド機能は極めて実用的であり、例えばアラームアプリケーションを介してアラームクロックリマインドを設定することによって、あるモバイル端末の所有者に対して、プリセット時刻にリマインドすることができる。
従来技術においては、リマインドアラームクロックは、端末のシャットダウンの前に設定される。そして、端末は、シャットダウンの後、リマインド時刻になると、完全なオペレーティングシステム、例えばアンドロイド(Android)(登録商標)システムを起動してロードする。リマインドは、ロード完了後に行われる。しかしながら、完全なオペレーティングシステムをロードするには長時間かかり、より多くの電力が消費されることになる。
従来技術における問題を解決するために、本開示はシャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置を提供する。
本開示の第1の側面の実施形態によれば、シャットダウン状態におけるリマインドのための方法が提供される。この方法は、
シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信することと、
オペレーティングシステムを起動することを含まないプリセット初期化動作を、前記ウェークアップ命令に従って実行することと、
前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行することと、を含む。
上記実施形態においては、シャットダウン状態においてウェークアップ命令がクロック回路から受信され、前記ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行され、前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行されるので、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合でも、前記リマインドイベントをリマインドすることができ、オペレーティングシステムを起動することに起因する時間消費の問題及び電力消費の問題を回避することができ、電気エネルギーを節約することができる。一方で、呼び出し機能が起動されることがなく、無線周波放射を防止することができ、ユーザエクスペリエンスが改善される。
代替的に、方法は、
リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定することと、
リマインドイベントがある場合に、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むことと、を更に含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定することによって、及び、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むことによって、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合でも前記リマインドイベントをリマインドすることができ、リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
代替的に、方法は、
現在時刻に最も近い目標リマインド時刻を、シャットダウンの前にリマインドイベントから取得することと、
前記目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間を決定することと、
前記第1のカウント時間をクロック回路に書き込むことと、を更に含み、
前記クロック回路からウェークアップ命令を受信することは、第1のカウント時間に達した場合にクロック回路によって送信されたウェークアップ命令を受信することを更に含む。
上記実施形態においては、第1のカウント時間が、現在時刻に最も近い目標リマインド時刻に従って決定されてよく、第1のカウント時間がクロック回路に書き込まれた結果、第1のカウント時間に達した場合にクロック回路によって送信されたウェークアップ命令が受信される。これにより、最も早いリマインド時刻でリマインドイベントをリマインドすることが実現される。一方で、1つのカウント時間のみがクロック回路に書き込まれるので、クロック回路のコストを低減することができる。
代替的に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行することは、
プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索することと、
プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行することと、を含む。
上記実施形態においては、プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントが検出されてよく、目標リマインドイベントが、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって実行されてよい。これにより、目標リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
代替的に、
プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索することは、
前記プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントを取得することと、
現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントを前記リマインドイベントから取得することと、を含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがある場合に、現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントが前記リマインドイベントから取得され得るので、最も早いリマインド時刻を有するリマインドイベントが優先的にリマインドされる。
代替的に、
目標リマインドイベントを実行することは、
前記目標リマインドイベントのためのリマインド内容を取得し、前記リマインド内容をリマインドすることと、
前記目標リマインドイベントのためのリマインド言語を取得し、前記リマインド内容を前記リマインド言語でリマインドすることと、
前記目標リマインドイベントのための呼び出し音データを取得し、前記呼び出し音データを再生することと、
目標リマインドイベントのための振動標識を取得し、前記振動標識に従って振動リマインドを行うことと、
目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令を取得し、前記繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドを行うことと、のうち少なくとも1つを含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがリマインド内容を含んでいてもよく、プリセットリマインド内容がリマインドされてもよい。リマインドイベントがリマインド言語を含んでいてもよく、リマインド内容のための言語が前記リマインド言語によって限定されてもよい。リマインドイベントが呼び出し音データを含んでいてもよく、リマインド時刻になると呼び出し音データが再生用に呼び出されてもよい。これにより、プリセットリマインドプログラムが大量の呼び出し音データを記憶することを回避してリソースを節約することができる。リマインドイベントが振動標識を含んでいてもよく、前記振動標識が取得された場合に前記振動標識に従って振動リマインドを行うことによって、振動リマインドを実現してもよい。リマインドイベントが繰り返しリマインド命令を含んでいてもよく、前記繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが実現されてもよい。ユーザは、ユーザエクスペリエンスが改善されるように、種々の必要性に応じてリマインド方法を選択してよい。
代替的に、方法は、
プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって目標リマインドイベントを実行することの後に、
前記目標リマインドイベントが完了した後に現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を未実行のリマインドイベントから取得することと、
前記新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定することと、
前記第2のカウント時間をクロック回路に書き込むことと、
シャットダウンを行うことと、を更に含む。
上記実施形態においては、現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻が未実行のリマインドイベントから取得されてもよく、第2のカウント時間が前記新たな目標リマインド時刻に従って決定され、前記第2のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、次いで、シャットダウンが行われるので、未実行のリマインドイベントのためのリマインドをシャットダウン状態で行うことができ、電力消費を低減することができる。
代替的に、方法は、
プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって目標リマインドイベントを実行することの後に、
完了した目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別することを更に含む。
上記実施形態においては、完了した目標リマインドイベントが、実行済み標識を用いて識別されてよく、このことは、目標リマインドイベントが実行されたか否かをシステムが前記標識を介して決定するのに便利である。
代替的に、方法は、
起動の後にプリセットメモリ領域からリマインドイベントを取得することと、
前記リマインドイベントの標識に従って、オペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースを更新することと、を更に含む。
上記実施形態においては、プリセットメモリ領域内に記憶されたデータは、同期してデータベース内で更新されてよく、これにより、未実行のリマインドイベントのためのリマインドを起動の後に行うことができ、リマインドの漏れを回避することができる。
本開示の第2の側面の実施形態によれば、シャットダウン状態におけるリマインドのための装置が提供される。この装置は、
シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信するように構成された命令受信ユニットと、
オペレーティングシステムを起動することを含まないプリセット初期化動作を、前記ウェークアップ命令に従って実行するように構成された動作実行ユニットと、
前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行するように構成されたイベントリマインドユニットと、を含む。
上記実施形態においては、シャットダウン状態においてウェークアップ命令がクロック回路から受信され、前記ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行され、前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行されるので、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合でも、前記リマインドイベントをリマインドすることができ、オペレーティングシステムを起動することに起因する時間消費の問題及び電力消費の問題を回避することができ、電気エネルギーを節約することができる。一方で、呼び出し機能が起動されることがなく、無線周波放射を防止することができ、ユーザエクスペリエンスが改善される。
代替的に、装置は、
リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定するように構成されたイベント決定ユニットと、
リマインドイベントがある場合に、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むように構成されたイベント記憶ユニットと、を更に含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定することによって、及び、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むこととによって、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合でも前記リマインドイベントをリマインドすることができ、リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
代替的に、装置は、
現在時刻に最も近い目標リマインド時刻を、シャットダウンの前にリマインドイベントから取得し、前記目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間を決定するように構成された第1のカウント時間決定ユニットと、
前記第1のカウント時間をクロック回路に書き込むように構成された第1のカウント時間書き込みユニットと、を更に含み、
命令受信ユニットは、第1のカウント時間に達した場合にクロック回路によって送信されたウェークアップ命令を受信するように構成されている。
上記実施形態においては、第1のカウント時間が、現在時刻に最も近い目標リマインド時刻に従って決定されてよく、第1のカウント時間がクロック回路に書き込まれた結果、第1のカウント時間に達した場合にクロック回路によって送信されたウェークアップ命令が受信される。これにより、最も早いリマインド時刻でリマインドイベントをリマインドすることが実現される。一方で、1つのカウント時間のみがクロック回路に書き込まれるので、クロック回路のコストを低減することができる。
代替的に、イベントリマインドユニットは、
プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索するように構成されたイベント決定サブユニットと、
プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行するように構成されたイベントリマインドサブユニットと、を含む。
上記実施形態においては、プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントが検出されてよく、目標リマインドイベントが、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって実行されてよい。これにより、目標リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
代替的に、イベント決定サブユニットは、
プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントを取得するように構成されたイベント取得モジュールと、
現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントを前記リマインドイベントから取得するように構成されたイベント決定モジュールと、を含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがある場合に、現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントが前記リマインドイベントから取得され得るので、最も早いリマインド時刻を伴うリマインドイベントが優先的にリマインドされる。
代替的に、イベントリマインドサブユニットは、
目標リマインドイベントのためのリマインド内容を取得し、前記リマインド内容をリマインドするように構成された第1のリマインドモジュールと、
目標リマインドイベントのためのリマインド言語を取得し、リマインド内容を前記リマインド言語でリマインドするように構成された第2のリマインドモジュールと、
目標リマインドイベントのための呼び出し音データを取得し、前記呼び出し音データを再生するように構成された第3のリマインドモジュールと、
目標リマインドイベントのための振動標識を取得し、前記振動標識に従って振動リマインドを行うように構成された第4のリマインドモジュールと、
目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令を取得し、繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドを行うように構成された第5のリマインドモジュールと、のうち少なくとも1つを含む。
上記実施形態においては、リマインドイベントがリマインド内容を含んでいてもよく、ユーザによって設定されたリマインド内容がリマインドされてもよい。リマインドイベントがリマインド言語を含んでいてもよく、リマインド内容のための言語が前記リマインド言語によって限定されてもよい。リマインドイベントが呼び出し音データを含んでいてもよく、リマインド時刻になると呼び出し音データが再生用に呼び出されてもよい。これにより、プリセットリマインドプログラムが大量の呼び出し音データを記憶することを回避してリソースを節約することができる。リマインドイベントが振動標識を含んでいてもよく、前記振動標識が取得された場合に前記振動標識に従って振動リマインドを行うことによって、振動リマインドを実現してもよい。リマインドイベントが繰り返しリマインド命令を含んでいてもよく、繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが実現されてもよい。ユーザは、ユーザエクスペリエンスが改善されるように、種々の必要性に応じてリマインド方法を選択してよい。
代替的に、装置は、
目標リマインドイベントが完了した後に現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を未実行のリマインドイベントから取得し、前記新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定するように構成された第2のカウント時間決定ユニットと、
前記第2のカウント時間をクロック回路に書き込むように構成された第2のカウント時間書き込みユニットと、
シャットダウンを行うように構成されたシャットダウンユニットと、を更に含む。
上記実施形態においては、現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻が未実行のリマインドイベントから取得されてもよく、第2のカウント時間が前記新たな目標リマインド時刻に従って決定され、前記第2のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、次いで、シャットダウンが行われるので、未実行のリマインドイベントのためのリマインドをシャットダウン状態で行うことができ、電力消費を低減することができる。
代替的に、装置は、
完了した目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別するように構成された識別ユニットを更に含む。
上記実施形態においては、完了した目標リマインドイベントが、実行済み標識を用いて識別されてよく、このことは、目標リマインドイベントが実行されたか否かをシステムが前記標識を介して決定するのに便利である。
代替的に、装置は、
起動の後にプリセットメモリ領域からリマインドイベントを取得し、前記リマインドイベントの識別に従って、オペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースを更新するように構成された更新ユニットを更に含む。
上記実施形態においては、プリセットメモリ領域に記憶されたデータは、同期してデータベース内で更新されるので、未実行のリマインドイベントのためのリマインドを起動の後に行うことができ、リマインドの漏れを回避することができる。
本開示の第3の側面の実施形態によれば、シャットダウン状態におけるリマインドのための装置が提供される。この装置は、
プロセッサと、
プロセッサが実行可能な命令を記憶するように構成されたメモリと、を備え、
プロセッサは、
シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信し、
オペレーティングシステムを起動することを含まないプリセット初期化動作を、前記ウェークアップ命令に従って実行し、
前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行するように構成されている装置。
上記実施形態においては、シャットダウン状態においてウェークアップ命令がクロック回路から受信され、ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行され、プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行されるので、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合でも、前記リマインドイベントをリマインドすることができ、オペレーティングシステムを起動することに起因する時間消費の問題及び電力消費の問題を回避することができ、電気エネルギーを節約することができる。一方で、呼び出し機能が起動されることがなく、無線周波放射を防止することができ、ユーザエクスペリエンスが改善される。
尚、上述した一般的な記述及び以下の詳細な記述は例示的で説明のためのものであり、本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。
本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための方法のフローチャートである。
本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の方法のフローチャートである。
本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての中国語を有するアラームクロックリマインドインタフェースの概略図である。
本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての英語を有するアラームクロックリマインドインタフェースの概略図である。
本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての英語を有するカレンダリマインドインタフェースの概略図である。
本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための装置のブロック図である。
本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。 本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。
本開示の例示的な種々の実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための装置1200のブロック図である。
本明細書に組み入れられ本明細書の一部を構成する添付の図面は、本発明と整合する種々の実施形態を表し、明細書と共に本発明の原理を説明する役割を有する。
以下に、幾つかの例示的な実施形態を詳細に説明するが、これらの例は添付図面に示されている。下記の説明は添付図面を参照し、特に断りのない限り、異なる図面における同一の参照番号は同一又は類似の要素を表す。例示的な実施形態の下記の説明に記載される幾つかの実装は、本発明に整合する全ての実装を表すものではない。それらは、むしろ、添付の特許請求の範囲に記載された本発明に関連する種々の側面に整合する装置及び方法の単なる例である。
本開示の明細書において用いられる用語は、特定の実施形態を説明するためだけのものであり、本開示を限定するものと解釈すべきではない。本開示の明細書及び添付の特許請求の範囲において、単数形の「ある」及び「前記」は、文脈において明示的に述べられていない限り、複数形を含む意味である。ここで用いられる「及び/又は」は、1つ以上の関連する掲載項目の可能な組み合わせの任意の1つ及び全てを含むものと理解されるべきである。
「第1の」及び「第2の」等の用語は、種々の要素を説明するためにここで用いられるが、これらの要素はそれらの用語によって限定されるべきではない。それらの用語は、1つの要素を他の要素から区別するためだけに用いられる。例えば、本開示の範囲から逸脱することなく、第1の順序基準は第2の順序基準と呼ばれてもよく、同様に、第2の順序基準は第1の順序基準と呼ばれてもよい。ここで用いられる「〜の場合、もし〜であれば」という用語は、文脈に応じて、「〜のとき」、「〜の場合」、又は、先行して記載された条件が真実であること(例えば、「〜を決定することに応じて」、「〜の決定に従い」若しくは「〜を検出することに応じて」)を意味するものとして解釈されてよい。
図1は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための方法のフローチャートである。図1に示されるように、この方法は、端末において用いられてよく、以下の幾つかのステップを含む。
ステップ101では、シャットダウン状態において、ウェークアップ命令がクロック回路から受信される。
本開示における端末は、アラーム機能を有する任意のスマート端末、例えばスマートフォン、タブレット、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)であってよい。
端末内にはリマインドプログラムがプリセットされており、このリマインドプログラムは、オペレーティングシステムに依存せずに独立して動作し得る。プリセットリマインドプログラムは、リマインドのために構成されている。例えば、リマインドプログラムは、アラームプログラム、カレンダープログラム、リマインダプログラム、リマインド機能を有する任意のプログラムであってよい。リマインドプログラムは、単純なディスプレイ及びアラーム機能を有していてもよく、オペレーティングシステム内のリマインドプログラムの幾つかの機能を有していてもよい。
シャットダウン状態において、ウェークアップ命令は、カウント時間に達した場合にクロック回路から受信されてよい。クロック回路はタイマ機能を有しており、シャットダウン状態においても電力が供給されてリアルタイムで時間をカウントすることができる。クロック回路はRTC(リアルタイムクロック)であってもよい。RTCは、信頼性のある時間をオペレーティングシステムに供給し、電力オフの状況では、バッテリによって提供される電力によって連続的に動作することも可能である。
ステップ102では、ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行される。ここで、プリセット初期化動作は、オペレーティングシステムを起動することを含まない。
プリセット初期化動作は、事前に設定された初期化動作であり、オペレーティングシステムを起動することを含まないが、ハードウェアの初期化を含んでもよい。また、ウェークアップ命令を受信した後には、電力オンが実行されてもよく、中央処理ユニットが起動され、ハードウェアの初期化が行われる。初期化時間を節約するために、グラフィクスカードの初期化、サウンドカードの初期化、及び、メモリの初期化のみが行われてよい。プリセット初期化動作は、オペレーティングシステムを起動することを含まない。即ち、ウェークアップ命令を受信してハードウェアの初期化を行った後には、オペレーティングシステムが起動しない。予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが直接的に実行されることにより、リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
ステップ103では、プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行される。
予め記憶されたリマインドイベントは、起動状態において予め記憶されたリマインドイベントであってよい。
ある実装においては、リマインドイベントを記憶するための時刻は、シャットダウンの前に設定されてよい。シャットダウンの前に、リマインドイベントがあるか否かが決定され、リマインドイベントがある場合には、そのリマインドイベントがプリセットメモリ領域に書き込まれる。起動状態において、ユーザは、リマインドインタフェースを介してリマインドイベントを設定してもよく、リマインドイベントがシャットダウンの前に検出され、且つ、当該リマインドイベントが実行されていない場合には、当該リマインドイベントがプリセットメモリ領域内に記憶されてよい。プリセットメモリ領域は、予め割り当てられたメモリ領域(例えば予め割り当てられたFディスク)であってよい。プリセットメモリ領域内にリマインドイベントを記憶する目的は、オペレーティングシステムが起動していない場合に、シャットダウン状態においてリマインドイベントの関連情報を取得することにある。
他の実装においては、リマインドイベントは、ユーザがリマインドイベントを設定する場合に、プリセットメモリ領域に書き込まれてもよい。起動状態において、ユーザは、リマインドインタフェースを介してリマインドイベントを設定してもよく、ユーザがシャットダウン状態においてのみリマインドイベントをリマインドすることを選択した場合には、リマインドイベントは、ユーザがリマインドイベントを設定したときにプリセットメモリ領域に書き込まれてもよい。例えば、ユーザが午前7:00に起床したい場合には、午前7:00のアラームが設定されてよい。通常、携帯電話は就寝前にシャットダウンされるので、ユーザが起床する前には、この携帯電話はシャットダウン状態であり、ユーザが起床した後に携帯電話が起動されることになる。ユーザがより早く起床した場合にアラームが邪魔になるのを回避するためには、シャットダウン状態では午前7:00にアラームリマインドを実行し、起動状態では午前7:00にアラームリマインドを実行しないように、アラームイベントを設定することが必要である。この種のアラームイベントに対しては、起動状態においてアラームリマインドが行われないことになるので、アラームリマインドイベントは、ユーザがアラームイベントを設定するときにプリセットメモリ領域に書き込まれてよい。
リマインドイベントは、少なくともイベントのリマインド時刻を含み、例えば、リマインド時刻になると、呼び出し音リマインドが組み込み呼び出し音に従って直接的に行われてよい。リマインドイベントは、リマインド内容、リマインド言語、呼び出し音データ、振動標識、及び、繰り返しリマインド命令のうち1つ以上を含んでいてもよい。リマインド内容は、リマインドされる特定の内容であり、ディスプレイ又は再生するために用いられてよい。例えば、ユーザは、カレンダープログラムにおいて、「妻の誕生日、花を買うことを忘れないこと。」等の特定のリマインド内容を設定してもよい。リマインド言語は、リマインド内容のためのディスプレイ言語であり、例えば、リマインド言語は、中国語、英語、日本語等であってよい。ディスプレイされるリマインド内容については、当該リマインド内容がそのリマインド言語でディスプレイされてもよいし、再生されるリマインド内容については、当該リマインド内容がそのリマインド言語で再生されてもよい。
上記実施形態においては、シャットダウン状態においてウェークアップ命令がクロック回路から受信され、このウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行され、このプリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行されるので、たとえオペレーティングシステムが起動しない場合であっても、このリマインドイベントをリマインドすることができ、オペレーティングシステムを起動することに起因する時間消費の問題及び電力消費の問題を回避することができるので、電気エネルギーを節約することができる。一方で、呼び出し機能が起動することがなく、無線周波放射を防止することができるので、ユーザエクスペリエンスが改善される。
図2Aは、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の方法のフローチャートである。図2Aに示されるように、この方法は端末において用いられてよく、以下の幾つかのステップを含む。
ステップ201では、シャットダウンの前にリマインドイベントが取得され、このリマインドイベントは、プリセットメモリ領域に書き込まれる。
本開示における端末は、アラーム機能を有する任意のスマート端末、例えばスマートフォン、タブレット、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)であってよい。
端末内にはリマインドプログラムがプリセットされており、このリマインドプログラムは、オペレーティングシステムに依存せず独立して動作してもよい。プリセットリマインドプログラムはリマインドのために構成されている。例えば、リマインドプログラムは、アラームプログラム、カレンダープログラム、リマインダプログラム、リマインド機能を有する任意のプログラムであってよい。リマインドプログラムは、単純なディスプレイ及びアラーム機能を有していてもよく、オペレーティングシステム内のリマインドプログラムの幾つかの機能を有していてもよい。
シャットダウンの前に未処理のリマインドイベントが取得されてもよく、各リマインドイベントは、リマインドに関する情報(例えば、リマインド時刻、リマインド内容、リマインド言語、呼び出し音データ、振動標識)を含んでいてよい。
プリセットメモリ領域は、予め定められたメモリ領域(例えば予め定められたEディスク)であってよい。リマインドイベントが取得された後に、当該リマインドイベントがプリセットメモリ領域内に記憶されてよい。
ステップ202では、リマインドイベントの中から現在時刻に最も近い目標リマインド時刻が取得され、この目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間が決定される。第1のカウント時間は、クロック回路に書き込まれる。
取得されたリマインドイベントは未処理のイベントであるため、現在時刻に最も近い目標リマインド時刻は、各リマインドイベントが取得された後に当該各リマインドイベントから取得されてよく(即ち、最も早くリマインドされるイベントのリマインド時刻が取得され)、目標リマインド時刻として決定される。目標リマインド時刻が決定された後に、クロック回路のための第1のカウント時間が目標リマインド時刻に従って決定されてよい。
プリセット初期化動作処理において費やされる時間が無視できない場合には、プリセット初期化動作処理において費やされ記録された時間に従って予備時間が決定されてよく、第1のカウント時間は、目標リマインド時刻から現在時刻をマイナスした時間から予備時間をマイナスすることによって得られてもよい。例えば、現在時刻が12:00、リマインド時刻が13:00である場合には、リマインド時刻と現在時刻の時間差として60分が得られ、予備時間が10秒である場合には、第1のカウント時間は59分50秒ということになる。第1のカウント時間はクロック回路に書き込まれ、クロック回路は、カウントを開始し、59分50秒に達したときにウェークアップ命令を送信してもよい。現在時刻を決定することができるクロック回路にとっては、現在時刻と目標リマインド時刻から予備時間をマイナスした時刻との時間差を第1のカウント時間として直接的に決定してよく、次いで第1のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、第1のカウント時間に達したときに、クロック回路はウェークアップ命令を送信する。
プリセット初期化動作処理において費やされる時間を無視し得る場合には、目標リマインド時刻と現在時刻との時間差が第1のカウント時間として決定されてもよいし、目標リマインド時刻を用いて第1のカウント時間が直接的に決定されてもよい。次いで第1のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、その結果、第1のカウント時間に達したときにクロック回路はウェークアップ命令を送信する。
本開示における現在時刻は、現時点に対応する時刻であり、現在の処理状態における時刻であることが理解されるべきである。
ステップ203では、シャットダウン状態において、第1のカウント時間に達したときにクロック回路によって送信されたウェークアップ命令が受信される。
ステップ204では、ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行される。ここで、プリセット初期化動作は、オペレーティングシステムを起動することを含まない。
ウェークアップ命令を受信した後に、電力オンが実行され、中央処理ユニットが起動され、ハードウェアの初期化が行われる。初期化時間を節約するために、グラフィクスカードの初期化、サウンドカードの初期化、及び、メモリの初期化のみが行われてよい。プリセット初期化動作は、オペレーティングシステムを起動することを含まない。即ち、ウェークアップ命令を受信してハードウェアの初期化を行った後にはオペレーティングシステムは起動しないが、プリセットリマインドプログラムが、予め記憶されたリマインドイベントによって直接的に実行され、リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
ステップ205では、プリセット初期化動作が完了した後に、目標リマインドイベントがプリセットメモリ領域内で検索される。
プリセット初期化動作が完了した後に、プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントが取得され、1つのリマインドイベントのみがプリセットメモリ領域内にある場合には、そのリマインドイベントが取得され、目標リマインドイベントとして決定される。リマインドイベントがプリセットメモリ領域内にあり、且つ、リマインドイベントが少なくとも1つのリマインド時刻を含む場合には、現在時刻に最も近いリマインド時刻に対応する目標リマインドイベント(目標リマインド時刻に対応する目標リマインドイベント)が、当該リマインドイベントから取得される。即ち、現在時刻に最も近いリマインド時刻が取得され、当該最も近いリマインド時刻に対応するリマインドイベントが目標リマインドイベントとみなされる。
ステップ206では、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、目標リマインドイベントが実行される。
プリセットリマインドプログラムは、本開示においては、目標リマインドイベントを実行するために呼び出されてもよい。リマインドプログラムは、呼び出されたときに目標リマインドイベントをリマインドしてもよいし、現在時刻を取得して当該現在時刻が目標リマインドイベントのリマインド時刻に一致する場合には目標リマインドイベントをリマインドしてもよい。
代替的な実装においては、目標リマインドイベントを実行することは、以下の方法の少なくとも1つを含む。
第1の方法においては、目標リマインドイベントのためのリマインド内容が取得され、当該リマインド内容がリマインドされる。
リマインドイベントを設定する場合には、ユーザはリマインド内容を設定してよく、リマインド内容は、ユーザがリマインドされることを必要としている特定の内容を具体的に表す。リマインド内容の既存のフォーマットは、テキストフォーマット、画像ディスプレイ、アニメーション形態であってもよいし、サウンドフォーマット等であってもよい。リマインド内容は、1つのフォーマットを伴う内容を含んでいてもよいし、種々のフォーマットを伴う内容を含んでいてもよい。リマインド時刻になると、テキスト、画像又はアニメーションが表示されてもよいし、サウンドが再生されてもよい。
第2の方法においては、目標リマインドイベントのためのリマインド言語が取得され、リマインド内容は当該リマインド言語でリマインドされる。
リマインドイベントを設定する場合、ユーザは、リマインド言語(例えば中国語、英語、韓国語)を選択してよい。リマインド内容はプリセットされていてもよいし、ユーザがリマインドイベントを設定するときに設定されてもよい。リマインド言語が取得された後に、リマインド内容は、当該リマインド言語に翻訳されてもよく、次いでリマインドが行われる。プリセット内容を、リマインド内容の一例として採用して説明する。
アラームプログラムにおいては、リマインド内容が常にプリセットされている。図2Bは、本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての中国語を有するアラームクロックリマインドインタフェースの概略図である。図2Bに示されるように、リマインド言語が中国語の場合には、現在のリマインド内容が中国語であるか否かが決定され、中国語である場合には、リマインド内容の「20:08」、「8月13日 星期四」、「閙鐘」及び「軽按来稍后提醒」が、アラームリマインドインタフェース上に直接表示される。図2Cは、本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての英語を有するアラームクロックリマインドインタフェースの概略図である。図2Cに示されるように、リマインド言語が英語の場合には、現在のリマインド内容が英語であるか否かが決定され、英語でない場合には、リマインド内容が英語に翻訳され、リマインド内容の「20:08」、「August 13th Thursday(8月13日 木曜)」、「Clock(時計)」及び「Tap to remind later(タップして後でリマインド)」がアラームリマインドインタフェース上に表示される。
リマインドイベントを設定する場合にユーザによって設定された内容を、リマインド内容の一例として採用して以下に説明する。
カレンダープログラム又はリマインダプログラムにおいては、リマインド内容は、通常ユーザによって設定される必要がある。図2Dは、本開示の例示的な実施形態に係るリマインド言語としての英語を有するカレンダリマインドインタフェースの概略図である。図2Dに示されるように、リマインド言語が英語の場合には、現在のリマインド内容が英語であるか否かが決定され、英語でない場合には、リマインド内容が英語に翻訳され、リマインド内容の「8:00」、「August 13th Thursday(8月13日 木曜)」及び「Today is the birthday of my wife(今日は妻の誕生日)」が、カレンダーリマインドインタフェース上に表示される。
リマインド内容の既存のフォーマットは、テキストフォーマット、画像ディスプレイ、アニメーション形態であってもよいし、サウンドフォーマット等であってもよいことが理解されるべきである。内容フォーマットが再生フォーマットにある場合には、リマインド内容がリマインド言語で再生されてよいが、これに限定されるものではない。
第3の方法においては、目標リマインドイベントのための呼び出し音データが取得され、当該呼び出し音データが再生される。
目標リマインドアプリケーションは、再生機能又はディスプレイ機能を有するリマインドアプリケーションであってもよく、メモリ空間を節約するために、固定された呼び出し音又はディスプレイ内容が記憶されてもよい。ユーザが、固定された呼び出し音と異なる呼び出し音を設定している場合には、シャットダウンの前に、ユーザによって設定された呼び出し音に対応する呼び出し音データが取得されてよく、呼び出し音データは、目標リマインドイベントに分割されてプリセットメモリ領域内に記憶される。リマインド時刻になると、呼び出し音データが再生用に呼び出されてよく、その結果、プリセットリマインドプログラムが大量の呼び出し音データを記憶することを回避して、リソースを節約することができる。
第4の方法においては、目標リマインドイベントのための振動標識が取得され、当該振動標識に従って振動リマインドが行われる。
上記方法においては、リマインドするときに振動が行われるか否かを識別するために、標識(インディケータ)が用いられてよい。シャットダウンの前に、ユーザは、リマインドするときに振動が行われるか否かを設定してよい。振動が行われるとユーザが設定している場合には、インディケータは振動標識となり、振動が行われないとユーザが設定している場合には、インディケータは非振動標識となる。例えば、振動標識は1で表されてよく、非振動標識は0で表されてよい。振動標識は、目標リマインドイベントに分割されてプリセットメモリ領域内に記憶される。リマインド時刻になると、インディケータを用いて振動が行われるか否かが決定され、振動標識が取得されている場合には、当該振動標識に従って振動リマインドが行われる。
上記実施形態においては、振動標識が取得されている場合に、当該振動標識に従って振動リマインドが行われ、その結果、振動リマインドが実現される。
第5の方法においては、目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令が取得され、当該繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが行われる。
繰り返しリマインド命令は、繰り返しリマインドと、繰り返しリマインドの間隔とを識別するために用いられてよい。シャットダウンの前に、ユーザは、繰り返しリマインドが行われるか否かを設定してもよく、繰り返しリマインドが行われるとユーザが設定している場合には、繰り返しリマインドの間隔が要求に従って設定されてもよいし、繰り返しリマインドの固定間隔が取得されてもよい。繰り返しリマインド命令は、目標リマインドイベントに分割されてプリセットメモリ領域内に記憶される。リマインド時刻になると、繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが行われてよい。
上記実施形態においては、繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが実現される。
代替的な実装においては、方法は、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって目標リマインドイベントを実行した後に、現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を、当該目標リマインドイベントが完了した後に未実行のリマインドイベントから取得することと、当該新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定することと、当該第2のカウント時間をクロック回路に書き込むことと、シャットダウンを行うことと、を更に含む。
第2のカウント時間を計算するための方法は、第1のカウント時間を計算するための方法と同じであるから、ここでは詳しくは述べない。目標リマインドイベントが完了した後に、完了した目標リマインドイベントが削除されてもよいし、実行されたものとして標識付けられてもよい。現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻が未実行のリマインドイベントから取得されてもよく、第2のカウント時間が当該新たな目標リマインド時刻に従って決定され、当該第2のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、シャットダウンが行われる。これにより、未実行のリマインドイベントのためのリマインドをシャットダウン状態で行うことができ、電力消費を低減することができる。
代替的な実装においては、方法は、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって目標リマインドイベントを実行した後に、完了した目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別することを更に含む。起動の後、リマインドイベントがプリセットメモリ領域から取得され、オペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースが、当該リマインドイベントの標識に従って更新される。
上記実施形態においては、リマインドプログラムは、オペレーティングシステム内にセットされ、データベース内の内容に従ってリマインドを行ってもよい。この方法によれば、プリセットメモリ領域内に記憶されたデータは、同期してデータベース内へ更新されてよく、その結果、未実行のリマインドイベントのためのリマインドを起動の後に行うことができ、リマインドの漏れを回避することができる。
図3は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための装置のブロック図である。この装置は、スマート端末内で用いられてよく、命令受信ユニット310と、動作実行ユニット320と、イベントリマインドユニット330と、を含む。
命令受信ユニット310は、シャットダウン状態において、クロック回路からウェークアップ命令を受信するように構成されている。
動作実行ユニット320は、ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作を実行するように構成されている。ここで、プリセット初期化動作は、オペレーティングシステムを起動することを含まない。
イベントリマインドユニット330は、プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行するように構成されている。
上記実施形態においては、シャットダウン状態においてウェークアップ命令がクロック回路から受信され、ウェークアップ命令に従ってプリセット初期化動作が実行され、プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムが実行されるので、たとえオペレーティングシステムが起動されない場合であっても、リマインドイベントをリマインドすることができ、オペレーティングシステムを起動することに起因する時間消費の問題及び電力消費の問題を回避することができ、電気エネルギーを節約することができる。一方で、呼び出し機能が起動されることがなく、無線周波放射を防止することができ、ユーザエクスペリエンスが改善される。
図4は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。この装置は、図3に示される例示的な実施形態を基本として、イベント決定ユニット340と、イベント記憶ユニット350と、を更に含む。
イベント決定ユニット340は、リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定するように構成されている。
イベント記憶ユニット350は、リマインドイベントがある場合に、当該リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むように構成されている。
上記実施形態においては、リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定することによって、及び、リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むこととによって、たとえオペレーティングシステムが起動されない場合であっても、リマインドイベントをリマインドすることができ、リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
図5は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。この装置は、図3に示される例示的な実施形態を基本として、第1のカウント時間決定ユニット360と、第1のカウント時間書き込みユニット370と、を更に含む。
第1のカウント時間決定ユニット360は、シャットダウンの前に、現在時刻に最も近い目標リマインド時刻をリマインドイベントから取得し、目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間を決定するように構成されている。
第1のカウント時間書き込みユニット370は、第1のカウント時間をクロック回路に書き込むように構成されている。
命令受信ユニット310は、第1のカウント時間に達したときにクロック回路によって送信されたウェークアップ命令を受信するように構成されている。
上記実施形態においては、第1のカウント時間が、現在時刻に最も近い目標リマインド時刻に従って決定されてよく、第1のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、その結果、第1のカウント時間に達したときにクロック回路によって送信されたウェークアップ命令が受信され、最も早いリマインド時刻でのリマインドイベントのためのリマインドが実現される。一方で、1つのカウント時間のみがクロック回路に書き込まれるので、クロック回路のコストを低減することができる。
図6は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。イベントリマインドユニット330は、図3に示される例示的な実施形態を基本として、イベント決定サブユニット331と、イベントリマインドサブユニット332と、を含む。
イベント決定サブユニット331は、目標リマインドイベントをプリセットメモリ領域内で検索するように構成されている。
イベントリマインドサブユニット332は、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、目標リマインドイベントを実行するように構成されている。
上記実施形態においては、目標リマインドイベントは、プリセットメモリ領域内で検出されてもよく、プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって実行されてもよい。この結果、目標リマインドイベントのためのリマインドが実現される。
図7は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。イベント決定サブユニット331は、図6に示される例示的な実施形態を基本として、イベント取得モジュール3311と、イベント決定モジュール3312と、を含む。
イベント取得モジュール3311は、プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントを取得するように構成されている。
イベント決定モジュール3312は、現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントをリマインドイベントから取得するように構成されている。
上記実施形態においては、リマインドイベントがある場合に、現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントがリマインドイベントから取得され得るので、最も早いリマインド時刻を有するリマインドイベントが優先的にリマインドされる。
図8は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。イベントリマインドサブユニット332は、図6に示される例示的な実施形態を基本として、下記の複数のモジュールのうち少なくとも1つを含む。明確な説明を目的として、図8は、イベントリマインドサブユニット332に含まれ得る全てのモジュール、即ち、第1のリマンドモジュール3321と、第2のリマンドモジュール3322と、第3のリマンドモジュール3323と、第4のリマンドモジュール3324と、第5のリマンドモジュール3325と、を示している。
第1のリマンドモジュール3321は、目標リマインドイベントのためのリマインド内容を取得し、当該リマインド内容をリマインドするように構成されている。
第2のリマンドモジュール3322は、目標リマインドイベントのためのリマインド言語を取得し、リマインド内容を当該リマインド言語でリマインドするように構成されている。
第3のリマンドモジュール3323は、目標リマインドイベントのための呼び出し音データを取得し、当該呼び出し音データを再生するように構成されている。
第4のリマンドモジュール3324は、目標リマインドイベントのための振動標識を取得し、当該振動標識に従って振動リマインドを行うように構成されている。
第5のリマンドモジュール3325は、目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令を取得し、当該繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドを行うように構成されている。
上記実施形態においては、リマインドイベントはリマインド内容を含んでいてもよく、ユーザにより設定されたリマインド内容がリマインドされてもよい。リマインドイベントはリマインド言語を含んでいてもよく、リマインド内容のための言語がそのリマインド言語によって限定されてもよい。リマインドイベントは呼び出し音データを含んでいてもよく、リマインド時刻になると呼び出し音データが再生用に呼び出されてもよく、その結果、プリセットリマインドプログラムが大量の呼び出し音データを記憶することを回避してリソースを節約することができる。リマインドイベントは振動標識を含んでいてもよく、その振動標識が取得されたときに当該振動標識に従って振動リマインドを行うことで振動リマインドを実現してもよい。リマインドイベントは繰り返しリマインド命令を含んでいてもよく、当該繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドが実現されてよい。ユーザは、ユーザエクスペリエンスが改善されるように、種々の必要性に応じてリマインド方法を選択してもよい。
図9は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。この装置は、図6に示される例示的な実施形態を基本として、第2のカウント時間決定ユニット380と、第2のカウント時間書き込みユニット390と、シャットダウンユニット400と、を更に含む。
第2のカウント時間決定ユニット380は、目標リマインドイベントが完了した後に現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を未実行のリマインドイベントから取得し、当該新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定するように構成されている。
第2のカウント時間書き込みユニット390は、第2のカウント時間をクロック回路に書き込むように構成されている。
シャットダウンユニット400は、シャットダウンを行うように構成されている。
上記実施形態においては、現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻が未実行のリマインドイベントから取得されてもよく、第2のカウント時間が当該新たな目標リマインド時刻に従って決定され、当該第2のカウント時間がクロック回路に書き込まれ、次いでシャットダウンが行われる。これにより、未実行のリマインドイベントのためのリマインドをシャットダウン状態で行うことができ、電力消費を低減することができる。
図10は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。この装置は、図6に示される例示的な実施形態を基本として、識別ユニット410を更に含む。
識別ユニット410は、完了した目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別するように構成されている。
上記実施形態においては、完了した目標リマインドイベントが、実行済み標識を用いて識別されてもよく、このことは、目標リマインドイベントが実行されたか否かをシステムが標識を介して決定するのに便利である。
図11は、本開示の例示的な実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置のブロック図である。この装置は、図10に示される例示的な実施形態を基本として、更新ユニット420を更に含む。
更新ユニット420は、起動の後にプリセットメモリ領域からリマインドイベントを取得し、リマインドイベントの標識に従ってオペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースを更新するように構成されている。
上記実施形態においては、プリセットメモリ領域に記憶されたデータが、同期してデータベース内へ更新されるので、未実行のリマインドイベントのためのリマインドを起動の後に行うことができ、リマインドの漏れを回避することができる。
これに伴い、本開示は、シャットダウン状態におけるリマインドのための他の装置を更に提供する。この装置は、プロセッサと、プロセッサによって実行可能な命令を記憶するように構成されたメモリと、を含む。ここで、プロセッサは、
シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信し、
オペレーティングシステムを起動することを含まないプリセット初期化動作を、ウェークアップ命令に従って実行し、
プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行するように構成されている。
上記実施形態における種々の装置については、個々のモジュールの具体的な動作モードが、シャットダウン状態におけるリマインドのための方法に関する種々の実施形態において詳細に説明されているので、ここでは詳細に述べない。
装置の種々の実施形態は、基本的には方法の種々の実施形態に対応しているので、関連するそれぞれの部分は、方法の種々の実施形態を参照してもよい。上述した装置の種々の実施形態は単に例示的なものであり、別個のコンポーネントとして説明されたユニットは、物理的に別々のものであってもよいし、そうでなくてもよく、ユニットとして表された種々のコンポーネントは物理的な種々のユニットであってもよいし、そうでなくてもよい(即ち、1箇所に位置していてもよいし、複数のネットワークユニットに分散されていてもよい)。種々のモジュールの幾つか又は全ては、本開示の目的を実現するために実際の要求に応じて選択されてよく、このことは、創造的な労力がなくとも当業者によって理解され実装され得る。
図12は、本開示の例示的な種々の実施形態に係るシャットダウン状態におけるリマインドのための装置1200のブロック図である。例えば、端末1200は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ装置、ゲーム機、タブレット装置、フィットネス設備、パーソナルデジタルアシスタントPDA等であってよい。
図12を参照すると、端末1200は、処理コンポーネント1202と、メモリ1204と、電力コンポーネント1206と、マルチメディアコンポーネント1208と、オーディオコンポーネント1210と、入力/出力(I/O)インタフェース1212と、センサコンポーネント1214と、通信コンポーネント1216と、のうち1つ以上のコンポーネントを含んでもよい。
処理コンポーネント1202は、典型的には、ディスプレイ、電話呼び出し、データ通信に関連する種々の動作やカメラ動作、記録動作等の端末1200の全体的な動作を制御する。処理コンポーネント1202は、上述した種々の方法におけるステップの全部又は一部を行うための命令を実行する1つ以上のプロセッサ1220を含んでもよい。また、処理コンポーネント1202は、処理コンポーネント1202と他のコンポーネントとの間の相互作用を容易にする1つ以上のモジュールを含んでもよい。例えば、処理コンポーネント1202は、マルチメディアコンポーネント1208と処理コンポーネント1202との間の相互作用を容易にするマルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ1204は、端末1200の動作をサポートするために種々のデータを記憶するように構成されている。かかるデータの例は、端末1200上で動作する任意のアプリケーション又は方法のための命令、担当者データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオ等を含む。メモリ1204は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的に消去可能なプログラム可能リードオンリメモリ(EEPROM)、消去可能なプログラム可能リードオンリメモリ(EPROM)、携帯型リードオンリメモリ(PROM)、リードオンリメモリ(ROM)、磁気的なメモリ、フラッシュメモリ、磁気的若しくは光学的なメモリ等の任意の種類の揮発性メモリ装置若しくは不揮発性メモリ装置、又は、これらの組み合わせを用いて実装されてよい。
電力コンポーネント1206は、端末1200の種々のコンポーネントに電力を供給する。電力コンポーネント1206は、電力管理システム、1つ以上の電力供給源、並びに、端末1200における電力の発生、管理及び分配に関連する任意の他のコンポーネントを含んでもよい。
マルチメディアコンポーネント1208は、端末1200とユーザとの間の出力インタフェースを提供する画面を含む。幾つかの実施形態においては、画面は液晶ディスプレイ(LCD)及びタッチパネル(TP)を含んでもよい。画面がタッチパネルを含む場合には、画面はユーザからの入力信号を受信するタッチ画面として実装されてよい。タッチパネルは、タッチ、スワイプ及びタッチパネル上での他のジェスチャを検知する1つ以上のタッチセンサを含む。タッチセンサは、タッチ又はスワイプのアクションの境界を検出するだけでなく、タッチ又はスワイプのアクションに関連する継続時間及び圧力を検出してもよい。幾つかの実施形態においては、マルチメディアコンポーネント1208は、前カメラ及び/又は後カメラを含む。前カメラ及び後カメラは、端末1200が撮影モード又はビデオモード等の動作モードにある間に、外部マルチメディアデータを受信してよい。前カメラ及び後カメラの各々は、固定された光学レンズシステムであってもよいし、フォーカス及び光学ズームの機能を有してもよい。
オーディオコンポーネント1210は、オーディオ信号を出力及び/又は入力するように構成されている。例えば、オーディオコンポーネント1210は、インテリジェント端末1200が呼び出しモード、録音モード及び音声認識モード等の動作モードにある場合に外部オーディオ信号を受信するように構成されたマイクロホン(MIC)を含む。受信したオーディオ信号は、更にメモリ1204内に記憶されてもよいし、通信コンポーネント1216を介して送信されてもよい。幾つかの実施形態においては、オーディオコンポーネント1210は、オーディオ信号を出力するスピーカを更に含む。
I/Oインタフェース1212は、処理コンポーネント1202と、例えばキーボード、クリックホイール、ボタン等の他の周辺インタフェースモジュールと、のためのインタフェースを提供する。ボタンは、限定はされないが、ホームボタン、ボリュームボタン、起動ボタン及びロックボタンを含んでもよい。
センサコンポーネント1214は、端末1200の種々の側面の状況評価を提供するための1つ以上のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント1214は、端末1200の開/閉状況と、コンポーネント(例えば端末1200のディスプレイ及びキーバッド)の相対的な位置と、を検出してもよい。センサコンポーネント1214は、端末1200又は端末1200内のコンポーネントの位置の変化、ユーザの端末1200に対する接触の有無、端末1200の方位又は加速/減速、及び、端末1200の温度変化を検出してもよい。センサコンポーネント1214は、物理的接触の全くない隣接物体の存在を検出するように構成された近接センサを含んでもよい。センサコンポーネント1214は、撮像アプリケーションでの使用のためのCMOS又はCCDイメージセンサ等の光センサを含んでもよい。幾つかの実施形態においては、センサコンポーネント1214は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ又は温度センサを含んでもよい。
通信コンポーネント1216は、端末1200と他の装置との間での有線又は無線の通信を容易にするように構成されている。端末1200は、WIFI(登録商標)、2G、3G又はこれらの組み合わせ等の通信標準に基づく無線ネットワークにアクセスすることができる。1つの例示的な実施形態においては、通信コンポーネント1216は、外部の放送管理システムからの放送信号又は放送関連情報を、放送チャネルを介して受信する。1つの例示的な実施形態においては、通信コンポーネント1216は、短距離通信を容易にするための近距離通信(NFC)モジュールを更に含む。例えば、NFCモジュールは、無線周波数識別(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広域帯(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、及び、他の技術に基づいて実装されてよい。
例示的な実施形態においては、端末1200には、上述した種々の方法を行うために、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASICs)、デジタル信号プロセッサ(DSPs)、デジタル信号処理デバイス(DSPDs)、プログラム可能論理装置(PLDs)、フィールドプログラム可能ゲートアレイ(FPGAs)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、又は、他の電子コンポーネントが実装されてもよい。
例示的な実施形態においては、種々の命令を含むメモリ1204等の種々の命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体が提供される。上記命令は、上述した種々の方法を行うために、端末1200内のプロセッサ1220によって実行可能である。例えば、非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク(登録商標)、光学的データ記憶装置等であってよい。
非一時的コンピュータ可読記憶装置は、メモリ内の命令が端末内のプロセッサによって実行されるときに、シャットダウン状態におけるリマインドのための方法を端末が実行し得るように用いられてよい。
本発明の他の実施形態は、明細書の考慮及びここに開示される本発明の実践から、当業者にとって明らかなはずである。本願は、本発明の一般的原理に従う本発明の任意の変形、使用及び適応、並びに、当該分野における既知の又は慣例的な実践の範囲内にあるような本開示からの逸脱を含む本発明の任意の変形、使用及び適応を網羅することを意図している。明細書及び種々の例は、例示としてのみ考慮され、本発明の真の範囲及び趣旨は添付の特許請求の範囲に示されていることが意図される。
本発明は、上述されそして添付図面に図示された厳密な構成に限定されず、また、本発明の範囲から逸脱することなく種々の修正及び変更がなされ得ることが理解されるはずである。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されることが意図されている。
上述の説明は、本開示の単なる望ましい実施形態であり、本開示を限定するものとして解釈することはできず、本開示の趣旨、原理及び範囲から逸脱することなく、種々の変形、代替案及び修正が実施形態においてなされ得る。

Claims (20)

  1. シャットダウン状態におけるリマインドのための方法であって、
    シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信することと、
    オペレーティングシステムを起動することを含まずに、中央処理ユニットが起動され、ハードウェアの初期化が行われる初期化動作を、前記ウェークアップ命令に従って実行することと、
    前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを直接的に実行することと、を備える方法。
  2. リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定することと、
    リマインドイベントがある場合に、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むことと、を更に備える請求項1に記載の方法。
  3. 現在時刻に最も近い目標リマインド時刻を、シャットダウンの前にリマインドイベントから取得することと、
    前記目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間を決定することと、
    前記第1のカウント時間を前記クロック回路に書き込むことと、を更に備え、
    前記クロック回路から前記ウェークアップ命令を受信することは、前記第1のカウント時間に達した場合に前記クロック回路によって送信された前記ウェークアップ命令を受信することを備える請求項1に記載の方法。
  4. 前記予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを実行することは、
    プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索することと、
    前記プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行することと、を備える請求項1〜3の何れかに記載の方法。
  5. 前記プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索することは、
    前記プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントを取得することと、
    現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントを前記リマインドイベントから取得することと、を備える請求項4に記載の方法。
  6. 前記目標リマインドイベントを実行することは、
    前記目標リマインドイベントのためのリマインド内容を取得し、前記リマインド内容をリマインドすることと、
    前記目標リマインドイベントのためのリマインド言語を取得し、前記リマインド内容を前記リマインド言語でリマインドすることと、
    前記目標リマインドイベントのための呼び出し音データを取得し、前記呼び出し音データを再生することと、
    前記目標リマインドイベントのための振動標識を取得し、前記振動標識に従って振動リマインドを行うことと、
    前記目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令を取得し、前記繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドを行うことと、のうち少なくとも1つを備える請求項4又は5に記載の方法。
  7. 前記プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行することの後に、
    前記目標リマインドイベントが完了した後に現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を未実行のリマインドイベントから取得することと、
    前記新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定することと、
    前記第2のカウント時間を前記クロック回路に書き込むことと、
    シャットダウンを行うことと、を更に備える請求項4〜6の何れかに記載の方法。
  8. 前記プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行することの後に、
    完了した前記目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別することを更に備える請求項4〜6の何れかに記載の方法。
  9. 起動の後に前記プリセットメモリ領域からリマインドイベントを取得することと、
    前記リマインドイベントの標識に従って前記オペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースを更新することと、を更に備える請求項8に記載の方法。
  10. シャットダウン状態におけるリマインドのための装置であって、
    シャットダウン状態においてクロック回路からウェークアップ命令を受信するように構成された命令受信ユニットと、
    オペレーティングシステムを起動することを含まずに、中央処理ユニットが起動され、ハードウェアの初期化が行われるプリセット初期化動作を、前記ウェークアップ命令に従って実行するように構成された動作実行ユニットと、
    前記プリセット初期化動作が完了した後に、予め記憶されたリマインドイベントに従ってプリセットリマインドプログラムを直接的に実行するように構成されたイベントリマインドユニットと、を備える装置。
  11. リマインドイベントがあるか否かをシャットダウンの前に決定するように構成されたイベント決定ユニットと、
    リマインドイベントがある場合に、前記リマインドイベントをプリセットメモリ領域に書き込むように構成されたイベント記憶ユニットと、を更に備える請求項10に記載の装置。
  12. 現在時刻に最も近い目標リマインド時刻を、シャットダウンの前にリマインドイベントから取得し、前記目標リマインド時刻に従って第1のカウント時間を決定するように構成された第1のカウント時間決定ユニットと、
    前記第1のカウント時間を前記クロック回路に書き込むように構成された第1のカウント時間書き込みユニットと、を更に備え、
    前記命令受信ユニットは、前記第1のカウント時間に達した場合に前記クロック回路によって送信された前記ウェークアップ命令を受信するように構成されている請求項10に記載の装置。
  13. 前記イベントリマインドユニットは、
    プリセットメモリ領域内で目標リマインドイベントを検索するように構成されたイベント決定サブユニットと、
    前記プリセットリマインドプログラムを呼び出すことによって、前記目標リマインドイベントを実行するように構成されたイベントリマインドサブユニットと、を備える請求項10〜12の何れかに記載の装置。
  14. 前記イベント決定サブユニットは、
    前記プリセットメモリ領域内に記憶されたリマインドイベントを取得するように構成されたイベント取得モジュールと、
    現在時刻に最も近いリマインド時刻を有する目標リマインドイベントを前記リマインドイベントから取得するように構成されたイベント決定モジュールと、を備える請求項13に記載の装置。
  15. 前記イベントリマインドサブユニットは、
    前記目標リマインドイベントのためのリマインド内容を取得し、前記リマインド内容をリマインドするように構成された第1のリマンドモジュールと、
    前記目標リマインドイベントのためのリマインド言語を取得し、前記リマインド内容を前記リマインド言語でリマインドするように構成された第2のリマインドモジュールと、
    前記目標リマインドイベントのための呼び出し音データを取得し、前記呼び出し音データを再生するように構成された第3のリマインドモジュールと、
    前記目標リマインドイベントのための振動標識を取得し、前記振動標識に従って振動リマインドを行うように構成された第4のリマインドモジュールと、
    前記目標リマインドイベントのための繰り返しリマインド命令を取得し、前記繰り返しリマインド命令に従って繰り返しリマインドを行うように構成された第5のリマインドモジュールと、のうち少なくとも1つを備える請求項13又は14に記載の装置。
  16. 前記目標リマインドイベントが完了した後に現在時刻に最も近い新たな目標リマインド時刻を未実行のリマインドイベントから取得し、前記新たな目標リマインド時刻に従って第2のカウント時間を決定するように構成された第2のカウント時間決定ユニットと、
    前記第2のカウント時間を前記クロック回路に書き込むように構成された第2のカウント時間書き込みユニットと、
    シャットダウンを行うように構成されたシャットダウンユニットと、を更に備える請求項13〜15の何れかに記載の装置。
  17. 完了した前記目標リマインドイベントを、実行済み標識を用いて識別するように構成された識別ユニットを更に備える請求項13〜15の何れかに記載の装置。
  18. 起動の後に前記プリセットメモリ領域からリマインドイベントを取得し、前記リマインドイベントの標識に従って前記オペレーティングシステム内のリマインドプログラムに対応するデータベースを更新するように構成された更新ユニットを更に備える請求項17に記載の装置。
  19. コンピュータ上で動作するときに請求項1〜9の何れかに記載のシャットダウン状態におけるリマインドのための方法を前記コンピュータに実行させるためのコンピュータプログラム。
  20. 請求項19に記載のコンピュータプログラムを記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
JP2016530992A 2015-08-19 2015-12-25 シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置 Active JP6328762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201510512477.2A CN105117897B (zh) 2015-08-19 2015-08-19 关机提醒方法及装置
CN201510512477.2 2015-08-19
PCT/CN2015/099044 WO2017028450A1 (zh) 2015-08-19 2015-12-25 关机提醒方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017528927A JP2017528927A (ja) 2017-09-28
JP6328762B2 true JP6328762B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54665878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016530992A Active JP6328762B2 (ja) 2015-08-19 2015-12-25 シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9818289B2 (ja)
EP (1) EP3133466B1 (ja)
JP (1) JP6328762B2 (ja)
KR (1) KR101964831B1 (ja)
CN (1) CN105117897B (ja)
MX (1) MX364503B (ja)
RU (1) RU2663821C2 (ja)
WO (1) WO2017028450A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105117897B (zh) * 2015-08-19 2019-08-16 小米科技有限责任公司 关机提醒方法及装置
KR20170039471A (ko) * 2015-10-01 2017-04-11 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
CN105868964A (zh) * 2016-03-29 2016-08-17 北京小米移动软件有限公司 信息呈现的方法及装置
CN106101406B (zh) * 2016-06-07 2020-04-07 Tcl移动通信科技(宁波)有限公司 一种基于移动终端的关机闹铃触发处理方法及移动终端
US20210373959A1 (en) * 2017-11-07 2021-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Time released data
JP2020160647A (ja) * 2019-03-26 2020-10-01 東芝テック株式会社 事務コンピュータおよびプログラム
US10831568B1 (en) * 2019-06-13 2020-11-10 International Business Machines Corporation Electronic alarm management system
CN111132288B (zh) * 2019-12-23 2023-07-14 闻泰通讯股份有限公司 降低比吸收率的方法和终端设备
CN115211384A (zh) * 2021-04-15 2022-10-21 深圳市中融数字科技有限公司 应用于牲畜的耳标

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002303688A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Rhythm Watch Co Ltd アラーム機能制御装置、アラーム機能付時計、携帯電話機、携帯電子機器、およびアラーム機能制御方法
JP3610930B2 (ja) * 2001-07-12 2005-01-19 株式会社デンソー オペレーティングシステム、プログラム、車両用電子制御装置
JP2005352865A (ja) * 2004-06-11 2005-12-22 Canon Inc 情報機器
EP1643358A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-05 Nokia Corporation Pre-loading data
CN1809079A (zh) * 2005-01-19 2006-07-26 英华达(上海)电子有限公司 在手机关机模式下的时钟功能的实现方法
KR100802615B1 (ko) * 2005-09-09 2008-02-13 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 이벤트 표시 장치 및 그 방법
JP5003065B2 (ja) * 2006-09-05 2012-08-15 株式会社日立製作所 テレビ視聴機能を有するpc
US7661004B2 (en) * 2006-10-30 2010-02-09 Research In Motion Limited Automatic power-up portable electronic device based on time-dependent event
US20080162918A1 (en) * 2007-01-02 2008-07-03 Nokia Corporation Hide boot
US8600457B2 (en) * 2007-11-30 2013-12-03 Microsoft Corporation Sleep mode for mobile communication device
CN101702744A (zh) * 2009-11-05 2010-05-05 中兴通讯股份有限公司 一种应用功能自动激活的方法及相应的手机终端
CN101909112B (zh) * 2010-07-01 2013-08-14 惠州Tcl移动通信有限公司 智能手机关机闹钟的实现方法
CN101937350A (zh) * 2010-09-08 2011-01-05 广东欧珀移动通信有限公司 一种手持移动终端开关机方法
CN102014204B (zh) * 2010-10-28 2014-01-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种移动终端关机状态下显示时间的方法
KR20120049604A (ko) * 2010-11-09 2012-05-17 삼성전자주식회사 모바일 디바이스의 메모리 관리 방법 및 장치
US8781436B2 (en) * 2011-08-09 2014-07-15 Htc Corporation Method and system for enabling a user to configure custom voice alarms/events for mobile communication devices
CN202748774U (zh) * 2012-05-03 2013-02-20 无敌科技(西安)有限公司 实现Android平台关机闹铃提醒的装置
CN102693130A (zh) * 2012-05-03 2012-09-26 无敌科技(西安)有限公司 利用独立闹铃模块实现Android平台关机闹铃提醒的装置及方法
WO2013181509A1 (en) * 2012-06-01 2013-12-05 Petari USA, Inc. Method and system for airplane container tracking
CN102821207B (zh) * 2012-08-15 2014-04-16 小米科技有限责任公司 一种关机闹钟的实现方法及移动终端
KR20140054555A (ko) * 2012-10-29 2014-05-09 삼성전자주식회사 알람 기능 운용 방법과 이를 지원하는 단말기
US10381002B2 (en) * 2012-10-30 2019-08-13 Google Technology Holdings LLC Voice control user interface during low-power mode
CN106909374B (zh) * 2013-02-28 2020-12-18 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种智能终端关机状态下实现闹钟的方法及智能终端
CN105164992A (zh) * 2013-03-15 2015-12-16 简易事务有限责任公司 振动提醒设备
US9618995B2 (en) * 2013-06-27 2017-04-11 Rakuten Kobo, Inc. System and method for displaying content on a computing device during an inactive or off-state
US10331305B2 (en) * 2013-11-12 2019-06-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Aggregating and presenting event information
US9111076B2 (en) * 2013-11-20 2015-08-18 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US9717055B2 (en) * 2014-02-20 2017-07-25 Mediatek Inc. Method for performing alarm grouping control of an electronic device with aid of at least one grouping control strategy, and associated apparatus
US10142928B2 (en) * 2014-05-12 2018-11-27 Huawei Technologies Co., Ltd. Method and apparatus for reducing power consumption, and mobile terminal
CN104184908B (zh) * 2014-07-21 2017-03-29 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法和电子设备
US9589454B2 (en) * 2014-09-08 2017-03-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method, apparatus and system for broadcasting an alarm for an alarm group
CN104683573B (zh) * 2015-02-12 2016-03-23 深圳市中兴移动通信有限公司 关机闹钟的实现方法和移动终端
TWI525532B (zh) * 2015-03-30 2016-03-11 Yu-Wei Chen Set the name of the person to wake up the name for voice manipulation
CN104821990B (zh) * 2015-04-29 2018-03-30 努比亚技术有限公司 智能终端实现关机闹钟的方法及智能终端
CN105117897B (zh) * 2015-08-19 2019-08-16 小米科技有限责任公司 关机提醒方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2016151322A (ru) 2018-06-27
US20170053517A1 (en) 2017-02-23
WO2017028450A1 (zh) 2017-02-23
MX2017008480A (es) 2017-10-31
RU2663821C2 (ru) 2018-08-10
CN105117897A (zh) 2015-12-02
CN105117897B (zh) 2019-08-16
KR20170063912A (ko) 2017-06-08
EP3133466A1 (en) 2017-02-22
KR101964831B1 (ko) 2019-04-02
MX364503B (es) 2019-04-29
JP2017528927A (ja) 2017-09-28
US9818289B2 (en) 2017-11-14
EP3133466B1 (en) 2019-06-12
RU2016151322A3 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328762B2 (ja) シャットダウン状態におけるリマインドのための方法及び装置
US9942690B2 (en) Method and device for information push
CN104951335B (zh) 应用程序安装包的处理方法及装置
US20160283022A1 (en) Method and Device for Awakening an Element
KR102257792B1 (ko) 오프 스크린 표시 방법 및 장치
CN105807894B (zh) 应用持锁的处理方法和装置
CN104010072A (zh) 电量提示方法及装置
CN104020990A (zh) 日期选择控件显示方法及装置
CN108182085B (zh) 终端屏幕的唤醒方法、装置、终端及存储介质
CN105159434A (zh) 时间显示方法及装置、终端
CN105677428A (zh) 终端的升级方法、装置及终端
CN106201611B (zh) 运行应用的方法及装置
CN107071008A (zh) 终端设备的定位方法、装置和设备
CN107809538B (zh) 闹钟提醒方法、装置及计算机可读存储介质
US8660606B2 (en) Prompt method for detachable element, mobile electronic device using detachable element and computer-readable medium thereof
CN105260007B (zh) 省电模式启动方法、装置及终端
CN102739850B (zh) 可拆卸式元件的信息提示方法及其移动电子装置
CN106060253B (zh) 信息呈现的方法及装置
CN112328411A (zh) 一种信息输入方法、装置、终端及存储介质
CN107124505B (zh) 录制方法及装置
CN106453498B (zh) 文件同步方法及装置
CN112416697A (zh) 一种信息处理、装置、终端及存储介质
CN113836984A (zh) 指纹检测方法及装置
TWI502354B (zh) 可拆卸式元件的資訊提示方法、與可拆卸式元件搭配使用之行動電子裝置及電腦程式產品
CN115729770A (zh) 界面状态检测方法、装置和用于检测界面状态的装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R154 Certificate of patent or utility model (reissue)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R154

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250