JP6328727B2 - 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め - Google Patents

同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め Download PDF

Info

Publication number
JP6328727B2
JP6328727B2 JP2016214180A JP2016214180A JP6328727B2 JP 6328727 B2 JP6328727 B2 JP 6328727B2 JP 2016214180 A JP2016214180 A JP 2016214180A JP 2016214180 A JP2016214180 A JP 2016214180A JP 6328727 B2 JP6328727 B2 JP 6328727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prs
rrh
enodeb
macro enodeb
processor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016214180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017050880A (ja
Inventor
ティンファン・ジ
ラビ・パランキ
ピーター・ガール
ハオ・シュ
ヨンビン・ウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2017050880A publication Critical patent/JP2017050880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6328727B2 publication Critical patent/JP6328727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S1/00Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith
    • G01S1/02Beacons or beacon systems transmitting signals having a characteristic or characteristics capable of being detected by non-directional receivers and defining directions, positions, or position lines fixed relatively to the beacon transmitters; Receivers co-operating therewith using radio waves
    • G01S1/08Systems for determining direction or position line
    • G01S1/20Systems for determining direction or position line using a comparison of transit time of synchronised signals transmitted from non-directional antennas or antenna systems spaced apart, i.e. path-difference systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/085Access point devices with remote components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本願は、2011年2月22日に出願され「同じPCIを有する遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)のための位置決め」(POSITIONING LOCATION FOR REMOTE RADIO HEADS (RRH) WITH SAME PCI)と題された米国仮出願61/445,489に対する35U.S.C 119条(e)の下の利益を主張する。この開示は、本明細書において参照によってその全体が明確に組み込まれている。
本開示のある態様は、一般に、無線通信システムに関し、さらに詳しくは、遠隔ラジオ・ヘッドを設定することに関する。
無線通信ネットワークは、例えば音声、ビデオ、パケット・データ、メッセージング、ブロードキャスト等のようなさまざまな通信サービスを提供するために広く開発された。これら無線ネットワークは、利用可能なネットワーク・リソースを共有することにより、複数のユーザをサポートすることができる多元接続ネットワークでありうる。
無線通信ネットワークは、多くのユーザ機器(UE)のための通信をサポートしうる多くの基地局を含みうる。UEは、ダウンリンクおよびアップリンクによって基地局と通信しうる。ダウンリンク(すなわち順方向リンク)は、基地局からUEへの通信リンクを称し、アップリンク(すなわち逆方向リンク)は、UEから基地局への通信リンクを称する。
基地局は、ダウンリンクでUEへデータおよび制御情報を送信し、および/または、アップリンクでUEからデータおよび制御情報を受信しうる。ダウンリンクでは、基地局からの送信が、近隣の基地局からの、または、その他の無線ラジオ周波数(RF)送信機からの送信による干渉と遭遇しうる。アップリンクでは、UEからの送信が、近隣の基地局と通信する別のUEのアップリンク送信からの、または、別の無線RF送信機からの干渉と遭遇しうる。この干渉は、ダウンリンクとアップリンクとの両方のパフォーマンスを低下させうる。
モバイル・ブロードバンド・アクセスに対する需要が増加し続けているので、UEが長距離無線通信ネットワークにアクセスすることや、短距離無線システムがコミュニティにおいて展開されることにより、干渉や混雑したネットワークの可能性が高まる。研究開発は、モバイル・ブロードバンド・アクセスのための増加する需要を満たすためのみならず、モバイル通信とのユーザ経験を進化および向上させるために、UMTS技術を進化させ続けている。
1つの態様は、無線通信の方法を開示する。この方法は、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定することを含む。おのおののRRHは、マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する。RRHは、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するように構成される。この方法はまた、設定にしたがって通信することを含む。
他の態様では、無線通信の方法は、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定することを開示する。アップリンク送信がユーザ機器(UE)から受信され、UEの位置が、RRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて決定される。
別の態様では、無線通信の方法は、遠隔ラジオ・ヘッドのためにユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成することを開示する。PRSは、遠隔ラジオ・ヘッドの仮想セルIDおよび/またはユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)に基づいて生成される。その後、ユニークな位置決め基準信号が送信される。
別の態様は、メモリと、メモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを有する無線通信を開示する。プロセッサ(単数または複数)は、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する。おのおののRRHは、マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する。RRHは、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するように構成される。プロセッサは、RRH設定にしたがって通信するように構成される。
別の態様では、無線通信は、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定するプロセッサ(単数または複数)を開示する。プロセッサ(単数または複数)はまた、ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信するように構成される。プロセッサ(単数または複数)はまた、RRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、UEの位置決めを行うように構成される。
他の態様では、無線通信は、遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)のためのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成するように構成されたプロセッサ(単数または複数)を開示する。このユニークなPRSは、遠隔ラジオ・ヘッドの仮想セルIDおよび/またはユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)に基づく。プロセッサはまた、ユニークな位置決め基準信号を送信するように構成される。
別の態様は、非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を有する、無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品を開示する。コンピュータ読取可能な媒体は、プロセッサ(単数または複数)によって実行された場合に、プロセッサ(単数または複数)に対して、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するように複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する動作を実行させる、記録された非一時的なプログラム・コードを有する。おのおののRRHは、マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する。プログラム・コードはさらに、プロセッサ(単数または複数)に対して、この設定にしたがって通信させる。
別の態様では、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品は、プロセッサ(単数または複数)によって実行された場合、プロセッサ(単数または複数)に対して、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定させ、ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信させるコンピュータ読取可能な媒体を開示する。このプログラム・コードはさらに、プロセッサ(単数または複数)に対して、RRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、UEの位置を決定させる。
別の態様では、無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品は、プロセッサ(単数または複数)によって実行された場合、プロセッサ(単数または複数)に対して、遠隔ラジオ・ヘッドの仮想セルIDおよび/またはユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)に基づいて、遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成させるコンピュータ読取可能な媒体を開示する。プログラム・コードはさらに、プロセッサ(単数または複数)に対して、ユニークな位置決め基準信号を送信させる。
別の態様は、無線通信のための装置を開示する。この装置は、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するように複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する手段を含む。RRHのおのおのは、マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する。この設定にしたがって通信するための手段もまた含まれる。
別の態様では、この装置は、複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する手段と、ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信する手段とを開示する。さらに、RRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、UEの位置を決定する手段が含まれている。
別の態様では、この装置は、遠隔ラジオ・ヘッドの仮想セルIDおよび/またはユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)に基づいて、遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成する手段を開示する。さらに、ユニークな位置決め基準信号を送信する手段が含まれている。
以下に続く詳細記載が良好に理解されるために、本開示の特徴および技術的利点が、広く概説された。本開示のさらなる特徴および利点が以下に記載されるだろう。本開示は、本開示のものと同じ目的を実行するために、修正したり、その他の構成を設計するための基礎として容易に利用されうることが当業者によって理解されるべきである。このような等価な構成は、特許請求の範囲に記載された開示の教示から逸脱しないこともまた当業者によって理解されるべきである。さらなる目的および利点とともに、動作の方法と構成との両方に関し、本開示の特徴であると信じられている新規の特徴が、添付図面と関連して考慮された場合に、以下の記載から良好に理解されるであろう。しかしながら、図面のおのおのは、例示および説明のみの目的のために提供されており、本開示の限界の定義として意図されていないことが明確に理解されるべきである。
本開示の特徴、特性、および利点は、同一の参照符号が全体を通じて同一物に特定している図面とともに考慮された場合、以下に記載する詳細な記載からより明らかになるだろう。
図1は、テレコミュニケーション・システムの例を概念的に例示するブロック図である。 図2は、テレコミュニケーション・システムにおけるダウンリンク・フレーム構造の例を概念的に例示する図である。 図3は、アップリンク通信における典型的なフレーム構造の例を概念的に例示するブロック図である。 図4は、本開示の1つの態様にしたがって構成された基地局/eノードBとUEとの設計を概念的に例示するブロック図である。 図5は、本開示の態様にしたがうヘテロジニアスなネットワークにおける適応リソース区分を概念的に例示するブロック図である。 図6Aは、位置決めを行うために遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する方法を例示するブロック図である。 図6Bは、位置決めを行うために遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する方法を例示するブロック図である。 図6Cは、位置決めを行うために遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する方法を例示するブロック図である。 図7は、処理システムを適用する装置のためのハードウェア実装の例を例示する図解である。 図8は、処理システムを適用する装置のためのハードウェア実装の例を例示する図解である。 図9は、処理システムを適用する装置のためのハードウェア実装の例を例示する図解である。
添付図面とともに以下に説明する詳細説明は、さまざまな構成の説明として意図されており、本明細書に記載された概念が実現される唯一の構成を表すことは意図されていない。この詳細説明は、さまざまな概念の完全な理解を提供することを目的とした具体的な詳細を含んでいる。しかしながら、これらの概念は、これら具体的な詳細無しで実現されうることが当業者に明らかになるであろう。いくつかの事例では、周知の構成および構成要素が、このような概念を曖昧にすることを避けるために、ブロック図形式で示されている。
本明細書で記載された技術は、例えば、符号分割多元接続(CDMA)ネットワーク、時分割多元接続(TDMA)ネットワーク、周波数分割多元接続(FDMA)ネットワーク、直交周波数分割多元接続(OFDMA)ネットワーク、シングル・キャリア周波数分割多元接続(SC−FDMA)ネットワーク、およびその他のネットワークのようなさまざまな無線通信ネットワークのために使用されうる。用語「ネットワーク」および「システム」は、しばしば置換可能に使用される。CDMAネットワークは、例えば、ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(UTRA)、テレコミュニケーション・インダストリ・アソシエーション(TIA)のcdma2000(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA技術は、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))、およびCDMAのその他の変形を含んでいる。CDMA2000(登録商標)技術は、米国電子工業会(EIA)およびTIAからのIS−2000規格、IS−95規格、およびIS−856規格を含んでいる。TDMAネットワークは、例えばグローバル移動体通信システム(GSM(登録商標))のようなラジオ技術を実現しうる。OFDMAネットワークは、例えば、イボルブドUTRA(E−UTRA)、ウルトラ・モバイル・ブロードバンド(UMB)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、Flash−OFDM(登録商標)等のようなラジオ技術を実現しうる。UTRA技術およびE−UTRA技術は、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)の一部である。3GPP(登録商標)ロング・ターム・イボリューション(LTE(登録商標))およびLTE−アドバンスト(LTE−A)は、E−UTRAを使用するUMTSの新たなリリースである。UTRA、E−UTRA、UMTS、LTE、LTE−A、およびGSMは、「第3世代パートシップ計画」(3GPP)と呼ばれる団体からの文書に記載されている。CDMA2000およびUMBは、「第3世代パートナシップ計画2」(3GPP2)と呼ばれる組織からの文書に記載されている。本明細書で記載された技術は、他の無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術のみならず、前述された無線ネットワークおよびラジオ・アクセス技術のためにも使用されうる。明確化のために、これら技術のある態様は、以下において、LTEまたはLTE−A(代わりに、これらはともに“LTE/−A”と称される)について記載されており、このようなLTE−A用語が以下の説明の多くで使用される。
図1は、設定可能な遠隔ラジオ・ヘッドを備えたLTE−Aネットワークでありうる無線通信ネットワーク100を示す。無線ネットワーク100は、多くのイボルブド・ノードB(eノードB)110およびその他のネットワーク・エンティティを含む。eノードBは、UEと通信する局であり、基地局、ノードB、アクセス・ポイント等とも称されうる。おのおののeノードB110は、特定の地理的エリアのために通信有効通信範囲を提供する。3GPPでは、用語「セル」は、この用語が使用される文脈に依存して、有効通信範囲エリアにサービス提供しているeノードBおよび/またはeノードBサブシステムからなる特定の地理的有効通信範囲エリアを称しうる。
eノードBは、マクロ・セル、ピコ・セル、フェムト・セル、および/または、その他のタイプのセルのために、通信有効通信範囲を提供しうる。マクロ・セルは、一般に、比較的大きな地理的エリア(例えば、半径数キロメータ)をカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。ピコ・セルは、一般に、比較的小さな地理的エリアをカバーし、ネットワーク・プロバイダへのサービス加入を持つUEによる無制限のアクセスを許可しうる。フェムト・セルもまた一般に、比較的小さな地理的エリア(例えば、住宅)をカバーし、無制限のアクセスに加えて、フェムト・セルとの関連付けを持つUE(例えば、クローズド加入者グループ(CSG)内のUE、住宅内のユーザのためのUE等)による制限付のアクセスをも提供しうる。マクロ・セルのためのeノードBは、マクロeノードBと称されうる。ピコ・セルのためのeノードBは、ピコeノードBと称されうる。そして、フェムト・セルのためのeノードBは、フェムトeノードBまたはホームeノードBと称されうる。図1に示す例では、eノードB110a,110b,110cは、マクロ・セル102a,102b,102cそれぞれのためのマクロeノードBでありうる。eノードB110xは、ピコ・セル102xのためのピコeノードBでありうる。そして、eノードB110y,110zは、それぞれフェムト・セル102y,102zのためのフェムトeノードBである。eノードBは、1または複数(例えば2,3,4個等)のセルをサポートしうる。
無線ネットワーク100はさらに、中継局をも含みうる。中継局は、データおよび/またはその他の情報の送信を上流局(例えば、eノードB、UE等)から受信し、データおよび/またはその他の情報の送信を下流局(例えば、UEまたはeノードB)へ送信する局である。中継局はまた、他のUEのための送信を中継するUEでもありうる。図1に示す例では、中継局110rは、eノードB110aとUE120rとの間の通信を容易にするために、eノードB110aおよびUE120rと通信しうる。中継局はまた、リレーeノードB、リレー等とも称されうる。
無線ネットワーク100はまた、例えば、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレー等のような異なるタイプのeノードBを含むヘテロジニアスなネットワークでもありうる。これら異なるタイプのeノードBは、異なる送信電力レベル、異なる有効通信範囲エリア、および、無線ネットワーク100内の干渉に対する異なるインパクトを有しうる。例えば、マクロeノードBは、高い送信電力レベル(例えば、20ワット)を有する一方、ピコeノードB、フェムトeノードB、およびリレーは、低い送信電力レベル(例えば、1ワット)を有しうる。
無線ネットワーク100は、同期動作または非同期動作をサポートしうる。同期動作のために、eノードBは、類似のフレーム・タイミングを有し、異なるeノードBからの送信は、時間的にほぼ揃えられうる。非同期動作の場合、eノードBは、異なるフレーム・タイミングを有し、異なるeノードBからの送信は、時間的に揃わない場合がある。ここに記載された技術は、同期動作あるいは非同期動作の何れかのために使用されうる。
1つの態様では、無線ネットワーク100は、周波数分割デュプレクス(FDD)動作モードまたは時分割デュプレクス(TDD)動作モードをサポートしうる。ここに記載された技術は、FDD動作モードまたはTDD動作モードのために使用されうる。
ネットワーク・コントローラ130は、eノードB110のセットに接続しており、これらeノードB110のための調整および制御を提供しうる。ネットワーク・コントローラ130は、バックホールを介してeノードB110と通信しうる。eノードB110はまた、例えば、ダイレクトに、または、無線バックホールまたは有線バックホールを介して非ダイレクトに、互いに通信しうる。
無線ネットワーク100の全体にわたって、UE120(例えば、UE120x、UE120y等)が分布しうる。そして、おのおののUEは、固定式または移動式でありうる。UEは、端末、ユーザ機器、移動局、加入者ユニット、局等とも称されうる。UEは、セルラ電話(例えば、スマート・フォン)、携帯情報端末(PDA)、無線モデム、無線通信デバイス、ハンドヘルド・デバイス、ラップトップ・コンピュータ、コードレス電話、無線ローカル・ループ(WLL)局、タブレット、ネットブック、スマート・ブック等でありうる。UEは、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、リレー等と通信することができうる。図1では、両矢印の実線が、UEと、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでUEにサービス提供するように指定されたeノードBであるサービス提供eノードBとの間の所望の送信を示す。両矢印の破線は、UEとeノードBとの間の干渉送信を示す。
LTEは、ダウンリンクで周波数分割多重(OFDM)を、アップリンクでシングル・キャリア周波数分割多重(SC−FDM)を利用する。OFDMおよびSC−FDMは、システム帯域幅を、一般にトーン、ビン等とも称される複数(K個)の直交サブキャリアに分割する。おのおののサブキャリアは、データとともに変調されうる。一般に、変調シンボルは、OFDMを用いて周波数領域で、SC−FDMを用いて時間領域で送信される。隣接するサブキャリア間の間隔は固定され、サブキャリアの総数(K個)は、システム帯域幅に依存しうる。例えば、サブキャリアの間隔は、15kHzでありうる。そして、(「リソース・ブロック」と呼ばれる)最小リソース割当は、12サブキャリア(または180kHz)でありうる。その結果、ノミナルFFTサイズは、1.25,2.5,5,10,または20メガヘルツ(MHz)の対応するシステム帯域幅についてそれぞれ128,256,512,1024,または2048に等しくなりうる。システム帯域幅はまた、サブ帯域へ分割されうる。例えば、サブ帯域は、1.08MHz(すなわち、6リソース・ブロック)をカバーし、1.25,2.5,5,10,15,または20MHzの対応するシステム帯域幅についてそれぞれ1,2,4,8,または16のサブ帯域が存在しうる。
図2は、LTEにおいて使用されるダウンリンクFDD構造を示す。ダウンリンクの送信タイムラインは、ラジオ・フレームの単位に分割されうる。おのおののラジオ・フレームは、(例えば10ミリ秒(ms)のような)予め定められた持続時間を有し、0乃至9のインデクスを付された10個のサブフレームへ分割されうる。おのおののサブフレームは、2つのスロットを含みうる。したがって、おのおののラジオ・フレームは、0乃至19のインデクスを付された20のスロットを含みうる。おのおののスロットは、L個のシンボル期間、(例えば、図2に示すような)通常のサイクリック・プレフィクスの場合、例えば、7つのシンボル期間を含み、拡張されたサイクリック・プレフィクスの場合、6つのシンボル期間を含みうる。おのおののサブフレームでは、2L個のシンボル期間が、0乃至2L−1のインデクスを割り当てられうる。利用可能な時間周波数リソースが、リソース・ブロックへ分割されうる。おのおののリソース・ブロックは、1つのスロットにおいてN個のサブキャリア(例えば、12のサブキャリア)をカバーしうる。
LTEでは、eノードBは、eノードBにおける各セルについて、一次同期信号(PSCまたはPSS)および二次同期信号(SSCまたはSSS)を送信しうる。FDD動作モードの場合、図2に示すように、一次同期信号および二次同期信号が、通常のサイクリック・プレフィクスを持つ各ラジオ・フレームのサブフレーム0およびサブフレーム5のおのおのにおいて、シンボル期間6およびシンボル期間5でそれぞれ送信されうる。これら同期信号は、セル検出および獲得のためにUEによって使用されうる。FDD動作モードの場合、eノードBは、サブフレーム0のスロット1におけるシンボル期間0乃至3で、物理ブロードキャスト・チャネル(PBCH)を送信しうる。PBCHは、あるシステム情報を伝送しうる。
図2で見られるように、eノードBは、各サブフレームの最初のシンボル期間で、物理制御フォーマット・インジケータ・チャネル(PCFICH)を送信しうる。PCFICHは、制御チャネルのために使用されるシンボル期間の数(M)を伝えうる。ここで、Mは、1,2または3に等しく、サブフレーム毎に変化しうる。Mはまた、例えば、10未満のリソース・ブロックのように、小さなシステム帯域幅に対して4に等しくなりうる。図2に示す例では、M=3である。eノードBは、おのおののサブフレームの最初のM個のシンボル期間において、物理HARQインジケータ・チャネル(PHICH)および物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)を送信しうる。PDCCHおよびPHICHもまた、図2に示す例における最初の3つのシンボル期間に含まれる。PHICHは、ハイブリッド自動反復要求(HARQ)をサポートするための情報を伝送しうる。PDCCHは、UEのためのアップリンクおよびダウンリンクのリソース割当に関する情報と、アップリンク・チャネルのための電力制御情報とを伝送しうる。eノードBはまた、おのおののサブフレームの残りのシンボル期間で、物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)を送信しうる。PDSCHは、ダウンリンクで、データ送信のためにスケジュールされたUEのためのデータを伝送しうる。
eノードBは、eノードBによって使用されるシステム帯域幅の中央の1.08MHzでPSC、SSS、およびPBCHを送信しうる。eノードBは、これらのチャネルが送信される各シンボル期間において、システム帯域幅全体で、PCFICHおよびPHICHを送信しうる。eノードBは、システム帯域幅のある部分で、UEのグループにPDCCHを送信しうる。eノードBは、システム帯域幅の特定の部分で、UEのグループにPDSCHを送信しうる。eノードBは、すべてのUEへブロードキャスト方式でPSC、SSC、PBCH、PCFICH、およびPHICHを送信し、PDCCHを、ユニキャスト方式で、特定のUEへ送信しうる。さらに、特定のUEへユニキャスト方式でPDSCHをも送信しうる。
各シンボル期間において、多くのリソース要素が利用可能でありうる。おのおののリソース要素は、1つのシンボル期間において1つのサブキャリアをカバーしうる。そして、実数値または複素数値である1つの変調シンボルを送信するために使用されうる。制御チャネルのために使用されるシンボルのために、各シンボル期間において、基準信号のために使用されないリソース要素が、リソース要素グループ(REG)へ構成されうる。おのおののREGは、1つのシンボル期間内に、4つのリソース要素を含みうる。PCFICHは、シンボル期間0内に4つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたってほぼ均等に配置されうる。PHICHは、1または複数の設定可能なシンボル期間内に3つのREGを占有しうる。これらは、周波数にわたって分散されうる。例えば、PHICHのための3つのREGはすべて、シンボル期間0に属しうる。あるいは、シンボル期間0,1,2に分散されうる。PDCCHは、最初のM個のシンボル期間内に、9,18,36,または72のREGを占有しうる。これらは、利用可能なREGから選択されうる。複数のREGからなるある組み合わせのみが、PDCCHのために許容されうる。
UEは、PHICHとPCFICHとのために使用された特定のREGを認識しうる。UEは、PDCCHを求めて、REGの異なる組み合わせを探索しうる。探索する組み合わせの数は、一般に、PDCCHにおいてすべてのUEのために許可された組み合わせ数よりも少ない。eノードBは、UEが探索する組み合わせのうちの何れかのUEにPDCCHを送信しうる。
UEは、複数のeノードBの有効通信範囲内に存在しうる。これらのeノードBのうちの1つが、UEにサービス提供するために選択されうる。サービス提供するeノードBは、例えば受信電力、経路喪失、信号対雑音比(SNR)等のようなさまざまな基準に基づいて選択されうる。
図3は、アップリンク・ロング・ターム・イボリューション(LTE)通信における典型的なFDDおよびTDD(特別ではないサブフレームのみの)サブフレーム構造を概念的に例示するブロック図である。アップリンクのために利用可能なリソース・ブロック(RB)は、データ・セクションおよび制御セクションに分割されうる。制御セクションは、システム帯域幅の2つの端部において形成され、設定可能なサイズを有しうる。制御セクションにおけるリソース・ブロックは、制御情報の送信のために、UEへ割り当てられうる。データ・セクションは、制御セクションに含まれていないすべてのリソース・ブロックを含みうる。図3における設計の結果、データ・セクションは、連続するサブキャリアを含むようになる。これによって、単一のUEは、連続するサブキャリアのすべてがデータ・セクション内に割り当てられるようになる。
UEは、eノードBへ制御情報を送信するために、制御セクション内にリソース・ブロックを割り当てられうる。UEはまた、eノードBへデータを送信するために、データ・セクション内にリソース・ブロックを割り当てられうる。UEは、制御セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)で制御情報を送信しうる。UEは、データ・セクションにおいて割り当てられたリソース・ブロックで、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)で、データのみ、または、データと制御情報との両方を送信しうる。アップリンク送信は、サブフレームからなる両スロットに及び、図3に示すように、周波数を越えてホップしうる。1つの態様によれば、緩和されたシングル・キャリア動作において、ULリソースで並列なチャネルが送信されうる。例えば、制御およびデータ・チャネル、並列制御チャネル、および並列データ・チャネルが、UEによって送信されうる。
PSC(一次同期キャリア)、SSC(二次同期キャリア)、CRS(共通基準信号)、PBCH、PUCCH、PUSCH、および、LTE/−Aで使用される他のこのような信号およびチャネルは、公的に利用可能な、「イボルブド・ユニバーサル地上ラジオ・アクセス(E−UTRA);物理チャネルおよび変調」(Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA); Physical Channels and Modulation)と題された3GPP TS 36.211に記載されている。
図4は、図1における基地局/eノードBのうちの1つ、およびUEのうちの1つでありうる、基地局/eノードB110とUE120との設計のブロック図を示す。例えば、基地局110は、図1におけるマクロeノードB110cでありうる。そして、UE120は、UE120yでありうる。基地局110はまた、例えば遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)、ピコeノードB110x、またはフェムトeノードB110yのようなその他いくつかのタイプの基地局でありうる。基地局110は、アンテナ434a乃至434tを備え、UE120は、アンテナ452a乃至452rを備えうる。
基地局110では、送信プロセッサ420が、データ・ソース412からデータを、コントローラ/プロセッサ440から制御情報を受信しうる。制御情報は、PBCH、PCFICH、PHICH、PDCCH等用でありうる。データは、PDSCH等用でありうる。プロセッサ420は、データ・シンボルおよび制御シンボルをそれぞれ取得するために、データおよび制御情報を処理(例えば、符号化およびシンボル・マップ)しうる。プロセッサ420はさらに、例えばPSS、SSSのための基準シンボルや、セル特有の基準信号を生成しうる。送信(TX)複数入力複数出力(MIMO)プロセッサ430は、適用可能であれば、データ・シンボル、制御シンボル、および/または基準シンボルに空間処理(例えば、プリコーディング)を実行し、出力シンボル・ストリームを変調器(MOD)432a乃至432tに提供しうる。おのおのの変調器432は、(例えば、OFDM等のために)それぞれの出力シンボル・ストリームを処理して、出力サンプル・ストリームを得る。おのおのの変調器432はさらに、出力サンプル・ストリームを処理(例えば、アナログ変換、増幅、フィルタ、およびアップコンバート)し、ダウンリンク信号を取得する。変調器432a乃至432tからのダウンリンク信号は、アンテナ434a乃至434tを介してそれぞれ送信されうる。
UE120では、アンテナ452a乃至452rが、基地局110からダウンリンク信号を受信し、受信した信号を、復調器(DEMOD)454a乃至454rへそれぞれ提供しうる。おのおのの復調器454は、受信したそれぞれの信号を調整(例えば、フィルタ、増幅、ダウンコンバート、およびデジタル化)して、入力サンプルを取得しうる。おのおのの復調器454はさらに、(例えば、OFDM等のため)これら入力サンプルを処理して、受信されたシンボルを取得しうる。MIMO検出器456は、すべての復調器454a乃至454rから受信したシンボルを取得し、適用可能である場合、これら受信されたシンボルに対してMIMO検出を実行し、検出されたシンボルを提供しうる。受信プロセッサ458は、検出されたシンボルを処理(例えば、復調、デインタリーブ、および復号)し、UE120のために復号されたデータをデータ・シンク460に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ480へ提供しうる。
アップリンクでは、UE120において、送信プロセッサ464が、データ・ソース462から(例えば、PUSCHのための)データを、コントローラ/プロセッサ480から(例えば、PUCCHのための)制御情報を受信し、これらを処理しうる。プロセッサ464はさらに、基準信号のための基準シンボルをも生成しうる。送信プロセッサ464からのシンボルは、適用可能であれば、TX MIMOプロセッサ466によってプリコードされ、さらに、(例えば、SC−FDM等のために)変調器454a乃至454rによって処理され、基地局110へ送信されうる。基地局110では、UE120からのアップリンク信号が、アンテナ434によって受信され、復調器432によって処理され、適用可能な場合にはMIMO検出器436によって検出され、さらに、受信プロセッサ438によって処理されて、UE120によって送信された復号されたデータおよび制御情報が取得されうる。プロセッサ438は、復号されたデータをデータ・シンク439に提供し、復号された制御情報をコントローラ/プロセッサ440へ提供しうる。基地局110は、例えばX2インタフェース441を介して、他の基地局へメッセージを送信しうる。
コントローラ/プロセッサ440,480は、基地局110およびUE120それぞれにおける動作を指示しうる。基地局110/UE120におけるプロセッサ440/480および/またはその他のプロセッサおよびモジュールは、方法フロー・チャート図6Aおよび図6Bに例示された機能ブロック、および/または、本明細書に記載された技術のためのその他の処理の実行または実行の指示を行いうる。メモリ442,482は、基地局110およびUE120それぞれのためのデータおよびプログラム・コードを格納しうる。スケジューラ444は、ダウンリンクおよび/またはアップリンクでのデータ送信のためにUEをスケジュールしうる。
(ヘテロジニアスなネットワーク)
無線ネットワークは、異なる電力クラスのeノードBを有しうる。例えば、電力クラスが減少するに際し、マクロeノードB、ピコeノードB、およびフェムトeノードBのように、3つの電力クラスが定義されうる。このように異なる電力クラスのeノードBを特徴とするネットワークは、ヘテロジニアスなネットワークと称されうる。マクロeノードB、ピコeノードB、およびフェムトeノードBが同一チャネルに配置されている場合、マクロeノードB(攻撃eノードB)の電力スペクトル密度(PSD)は、ピコeノードBおよびフェムトeノードB(犠牲eノードBs)のPSDよりも大きく、ピコeノードBとフェムトeノードBとに多大な干渉をもたらしうる。保護サブフレームは、ピコeノードBおよびフェムトeノードBとの干渉を低減または最小化するために使用されうる。すなわち、保護サブフレームは、犠牲eノードBが、攻撃eノードBにおける禁止サブフレームに対応するようにスケジュールされうる。
図1に戻って示すように、ヘテロジニアスな無線ネットワーク100は、単位エリア毎のシステムのスペクトル効率を改善するために、eノードB110の多様なセット(すなわち、マクロeノードB、ピコeノードB、フェムトeノードB、およびリレー)を使用する。マクロeノードB110a−cは、通常、無線ネットワーク100のプロバイダによって、注意深く計画され、配置される。マクロeノードB110a−cは、一般に、高い電力レベル(例えば、5W−40W)で送信する。一般に、実質的に低い電力レベル(例えば、100mW−2W)で送信するピコeノードB110xおよびリレー110rは、マクロeノードB110a−cによって提供される有効通信範囲エリアにおける有効通信範囲ホールをなくすために、および、ホット・スポットにおける容量を改善するために、比較的無計画な方式で配置されうる。一般に、無線ネットワーク100から独立して配置されるフェムトeノードB110y−zはやはり、アドミニストレータ(単数または複数)によって許可されている場合には、無線ネットワーク100への潜在的なアクセス・ポイントとして、または、リソース調整および干渉管理の調整を実行するために、無線ネットワーク100の他のeノードB110と通信しうる、少なくともアクティブでアウェアなeノードBとして、の何れかとして、無線ネットワーク100の有効通信範囲エリアへ組み込まれうる。また、フェムトeノードB110y−zは、一般に、マクロeノードB110a−cよりも実質的に低い電力レベル(例えば、100mW−2W)でも送信する。
例えば無線ネットワーク100のようなヘテロジニアスなネットワークの動作では、おのおののUEは、通常、良好な信号品質のeノードB110によってサービス提供される一方、他のeノードB110から受信された、求められない信号は、干渉として取り扱われる。このような動作原理は、最適とはいえないパフォーマンスをもたらす一方、eノードB110間における高度なリソース調整、より良好なサーバ選択戦略、および、効率的な干渉管理のためのより進化した技術を用いることによって、無線ネットワーク100におけるネットワーク・パフォーマンスの向上が達成される。
例えばピコeノードB110xのようなピコeノードBは、例えばマクロeノードB110a−cのようなマクロeノードBと比較された場合、実質的に低い送信電力によって特徴付けられる。また、ピコeノードBは、通常、アド・ホック方式では、例えば無線ネットワーク100のようなネットワークの周囲に配置されるだろう。この無計画な配置によって、例えば無線ネットワーク100のような、ピコeノードB配置を伴う無線ネットワークは、低い信号対干渉条件を持つ広いエリアを有することが期待されうる。これは、有効通信範囲エリアまたはセルの端部のUE(「セル・エッジ」UE)への制御チャネル送信のためのよりチャレンジングなRF環境を生み出しうる。さらに、マクロeノードB110a−cと、ピコeノードB110xとの送信電力レベル間に潜在的に大きな相違(例えば、約20dB)があることは、混合された配置では、ピコeノードB110xのダウンリンク有効通信範囲エリアが、マクロeノードB110a−cのダウンリンク有効通信範囲エリアよりも格段に小さいであろうことを示唆している。
しかしながら、アップリンクの場合では、アップリンク信号の信号強度はUEによって管理されるので、何れかのタイプのeノードB110によって受信された場合、類似するようになるであろう。大まかに同じ、または、類似しているeノードB110のアップリンク有効通信範囲エリアでは、アップリンク・ハンドオフ境界が、チャネル・ゲインに基づいて決定されるだろう。これは、ダウンリンク・ハンドオーバ境界とアップリンク・ハンドオーバ境界との間のミスマッチをもたらしうる。さらなるネットワーク適合が無ければ、このミスマッチは、無線ネットワーク100における、サーバ選択、または、eノードBに対するUEの関連付けを、ダウンリンクおよびアップリンクのハンドオーバ境界がより近く一致しているマクロeノードBのみのホモジニアス・ネットワークにおけるよりも、より困難にするであろう。
(範囲拡張)
LTEリリース8規格で提供されているように、サーバ選択が、ダウンリンク受信信号強度に支配的に基づくのであれば、例えば無線ネットワーク100のようなヘテロジニアスなネットワークの混成eノードB配置の有用性が大いに損なわれるだろう。これは、例えばマクロeノードB110a−cのような高電力マクロeノードBの有効通信範囲エリアが広くなると、例えばピコeノードB110xのようなピコeノードBを用いてセル有効通信範囲を分割する利点を制限するからである。なぜなら、マクロeノードB110a−cのダウンリンク受信信号強度が高くなると、利用可能なUEのすべてに対して魅力的である一方、ピコeノードB110xは、ダウンリンク送信電力がはるかに低いことによって、いずれのUEにもサービス提供しないからである。さらに、マクロeノードB110a−cは、これらのUEに対して効率的にサービス提供するために、十分なリソースを持たない可能性が高くなるであろう。したがって、無線ネットワーク100は、ピコeノードB110xの有効通信範囲エリアを拡大することによって、マクロeノードB110a−cとピコeノードB110xとの間の負荷をアクティブに平準化するように試みるであろう。この概念は範囲拡張と称される。
無線ネットワーク100は、サーバ選択が決定される方式を変更することによって、この範囲拡張を達成する。サーバ選択は、ダウンリンク受信信号強度に基づくのではなく、ダウンリンク信号の品質により基づく。1つのこのような品質ベースの決定では、サーバ選択は、UEに対して最小の経路喪失しかもたらさないeノードBを決定することに基づきうる。さらに、無線ネットワーク100は、マクロeノードB110a−cと、ピコeノードB110xとの間で固定されたリソース分割を等しく提供する。しかしながら、このようなアクティブな負荷平準化をもってしても、マクロeノードB110a−cからのダウンリンク干渉は、例えばピコeノードB110xのようなピコeノードBによってサービス提供されるUEのために緩和されねばならない。これは、UEにおける干渉除去、eノードB110間のリソース調整等を含むさまざまな方法によって達成されうる。
例えば無線ネットワーク100のように、範囲拡張されたヘテロジニアスなネットワークでは、例えばマクロeノードB110a−cのような高電力のeノードBから送信された、より強いダウンリンク信号の存在下において、例えばピコeノードB110xのような低電力のeノードBから、UEがサービスを得るために、ピコeノードB110xは、マクロeノードB110a−cのうちの支配的な干渉元との制御チャネルおよびデータ・チャネルの干渉の調整を行う。干渉を管理するために、干渉調整のための別の多くの技術が適用されうる。例えば、同一チャネル配置におけるセルからの干渉を低減するために、セル間干渉調整(ICIC)が使用されうる。1つのICICメカニズムは、適応的なリソース区分である。適応的なリソース分割は、あるeノードBにサブフレームを割り当てる。第1のeノードBに割り当てられたサブフレームでは、近隣のeノードBは送信しない。したがって、第1のeノードBによってサービス提供されるUEによってもたらされる干渉が低減される。サブフレーム割当は、アップリンク・チャネルとダウンリンク・チャネルとの両方で実行されうる。
(適応的なリソース区分)
例えば、サブフレームは、3つのクラスのサブフレーム、すなわち、保護サブフレーム(Uサブフレーム)、禁止サブフレーム(Nサブフレーム)、および共通サブフレーム(Cサブフレーム)の間で割り当てられる。保護サブフレームは、第1のeノードBによる限定的な使用のために第1のeノードBに割り当てられる。保護サブフレームはまた、近隣のeノードBからの干渉が無いことに基づいて、「クリーンな」サブフレームとも称される。禁止サブフレームは、近隣のeノードBに割り当てられたサブフレームであり、第1のeノードBは、禁止サブフレームの間、データを送信することを禁じられる。例えば、第1のeノードBの禁止サブフレームは、第2の干渉元のeノードBの保護サブフレームに対応しうる。したがって、第1のeノードBは、第1のeノードBの保護サブフレームの間にデータを送信している唯一のeノードBである。共通サブフレームは、複数のeノードBによるデータ送信のために使用されうる。共通サブフレームはまた、別のeノードBからの干渉の可能性があることから、「クリーンではない」サブフレームとも称されうる。
期間毎に、少なくとも1つの保護サブフレームが静的に割り当てられる。ある場合には、1つの保護サブフレームのみが静的に割り当てられる。例えば、期間が8ミリ秒である場合、1つの保護サブフレームが、毎8ミリ秒の間に、eノードBに静的に割り当てられうる。他のサブフレームは動的に割り当てられうる。
適応リソース区分情報(ARPI)によって、非静的に割り当てられたサブフレームが、動的に割り当てられるようになる。保護サブフレーム、禁止サブフレーム、または共通サブフレーム(それぞれAUサブフレーム、ANサブフレーム、ACサブフレーム)の何れかが、動的に割り当てられうる。このような動的な割り当ては、例えば100ミリ秒毎またはそれ未満毎のように、迅速に変化しうる。
図5は、本開示の1つの態様にしたがうヘテロジニアスなネットワークにおけるTDM区分を例示するブロック図である。ブロックの第1行は、フェムトeノードBのためのサブフレーム割当を例示しており、ブロックの第2行は、マクロeノードBのためのサブフレーム割当を例示している。eノードBのおのおのは、静的な保護サブフレームを有する。この間、他のeノードBは、静的な禁止サブフレームを有する。例えば、フェムトeノードBは、サブフレーム0における禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応する、サブフレーム0における保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。同様に、マクロeノードBは、サブフレーム7における禁止サブフレーム(Nサブフレーム)に対応する、サブフレーム7における保護サブフレーム(Uサブフレーム)を有する。サブフレーム1−6は、保護サブフレーム(AU)、禁止サブフレーム(AN)、および共通サブフレーム(AC)の何れかとして動的に割り当てられる。動的に割り当てられたサブフレーム(AU/AN/AC)は、本明細書において集合的に「X」サブフレームと称される。サブフレーム5,6において動的に割り当てられた共通サブフレーム(AC)では、フェムトeノードBとマクロeノードBとの両方が、データを送信しうる。
攻撃eノードBは、送信することを禁止されているので、(例えばU/AUサブフレームのような)保護サブフレームは、干渉が低減され、高いチャネル品質を有する。(例えば、N/ANサブフレームのような)禁止サブフレームは、データ送信がないので、犠牲eノードBは、低い干渉レベルでデータを送信できるようになる。(例えば、C/ACサブフレームのような)共通サブフレームは、データを送信している近隣のeノードBの数に依存するチャネル品質を有する。例えば、近隣のeノードBが、共通サブフレームでデータを送信している場合、共通サブフレームのチャネル品質は、保護サブフレームよりも低くなりうる。共通サブフレームのチャネル品質はまた、攻撃eノードBによって強く影響を受ける拡張境界エリア(EBA)について低くなりうる。EBA UEは、第1のeノードBに属するのみならず、第2のeノードBの有効通信範囲エリア内に配置されうる。例えば、フェムトeノードB有効通信範囲の範囲限界近傍のマクロeノードBと通信するUEは、EBA UEである。
LTE/−Aにおいて適用されうる別の干渉管理スキームの例は、緩慢な適応干渉管理である。干渉管理に対してこのアプローチを使用することによって、リソースが、ネゴシエートされ、スケジューリング間隔よりもはるかに大きな時間スケールにわたって割り当てられる。このスキームの目的は、時間リソースまたは周波数リソースのすべてにわたって、ネットワークの全体有用性を最大化する、送信元のeノードBとUEとのすべての送信電力の組み合わせを見つけることである。「有用性」は、ユーザ・データ・レート、サービス品質(QoS)フローの遅れ、および公平メトリックに応じて定義されうる。このようなアルゴリズムは、最適化を解決するために使用されるすべての情報へのアクセスを有し、かつ、例えば、ネットワーク・コントローラ130(図1)のようなすべての送信エンティティに対する制御を有する、中央エンティティによって計算されうる。この中央エンティティは、必ずしも現実的ではないか、また、望ましくもないかもしれない。したがって、代替態様では、ノードのあるセットからのチャネル情報に基づいて、リソース利用量を決定する、分散アルゴリズムが使用されうる。したがって、緩慢な適応干渉アルゴリズムは、中央エンティティを用いて適用されるか、あるいは、ネットワーク内のノード/エンティティのさまざまなセットにわたってアルゴリズムを分散させることによって配置されうる。
例えば無線ネットワーク100のようなヘテロジニアス・ネットワークの構成では、UEは、1または複数の干渉元のeノードBからの高い干渉を観察しうる支配的な干渉シナリオで動作しうる。支配的な干渉シナリオは、制限された関連付けによって生じうる。例えば、図1では、UE120yが、フェムトeノードB110yの近くにあり、eノードB110yに関し高い受信電力を有しうる。しかしながら、制約された関連性によって、UE120yは、フェムトeノードB110yにアクセスすることができず、(図1に示すような)マクロeノードB110c、または、同様に低い受信電力を持つ(図1に示されていない)フェムトeノードB110zに接続しうる。UE120yは、その後、ダウンリンクで、フェムトeノードB110yからの高い干渉を観察し、アップリンクで、eノードB110yへ高い干渉を引き起こしうる。eノードB110cおよびフェムトeノードB110yは、調整された干渉管理を用いて、リソースをネゴシエートするために、バックホールを介して通信しうる。このネゴシエーションでは、フェムトeノードB110yは、チャネル・リソースのうちの1つにおける送信を停止することに合意する。これによって、UE120yは、同じチャネルを介してeノードB110cと通信する場合ほど、フェムト110yからの干渉を受けなくなるであろう。
このような支配的な干渉シナリオでは、同期システムにおいてでさえも、UEと複数のeノードBとの間の距離が異なることにより、UEで観察された信号電力の不一致に加えて、ダウンリンク信号のタイミング遅れもUEによって観察されうる。同期システムにおけるeノードBは、システムにわたって、推定に基づいて同期される。しかしながら、例えば、マクロeノードBから5kmの距離にあるUEを考慮すると、マクロeノードBから受信されたダウンリンク信号の伝搬遅れは、約16.67マイクロ秒(5km÷3×10、すなわち、光速’c’)の遅れとなるであろう。マクロeノードBからのダウンリンク信号を、より近いフェムトeノードBからのダウンリンク信号と比較すると、タイミング差は、時間トラッキング・ループ(TLL)誤差のレベルに近づきうる。
さらに、このタイミング差は、UEにおける干渉除去に悪影響を与えうる。干渉除去はしばしば、同じ信号の複数のバージョンの結合間の相互相関特性を用いる。同じ信号の複数のコピーを結合することによって、干渉は、より簡単に識別されうる。なぜなら、信号のおのおののコピーにおける干渉が存在するであろう間、干渉は、同じ場所にあることはないだろうからである。結合された信号の相互相関を用いて、実際の信号部分が判定され、干渉と区別されうる。これによって、干渉が除去されるようになる。
(同じ物理セル識別情報(PCI)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)のための位置決め)
現在、UEの位置はネットワークによって決定される。位置決めサーバは、さまざまなマクロ基地局から受信された信号間の時間差を検出するUEに依存しうる。UEは、検出された時間差を、位置決めサーバに返信する。その後、位置サーバは、受信したデータを収集し、三角測量によってUEの位置を決定する。1つのシステムの例は、ピコ・セルの基地局に類似した1または複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)と、マクロ・セルの基地局である1または複数のマクロeノード(eノードB)とを含む。例えばCoMP(協調マルチ・ポイント)構成のようないくつかの構成では、遠隔ラジオ・ヘッドおよびマクロeノードBは、同じ物理セルID(PCI)を有する。送信元のノード(例えば、RRH、ピコ・セル、またはマクロeノードB)の物理セルIDから、あるいは、それに基づいて、位置決め基準信号(PRS)が生成される。遠隔ラジオ・ヘッドおよびマクロ・セルから送信された位置決め基準信号(PRS)が同じである場合、UEの位置決定が悪影響を受けうる。例えば、UEがeノードBから遠く離れているが、遠隔ラジオ・ヘッドに近い場合、UEは、eノードBからの位置決め基準信号(PRS)を返信する。これは、遠隔ラジオ・ヘッドからの位置決め基準信号(PRS)と同じである。したがって、UEがeノードBの近くであるかのように、位置決めサーバは、この情報を誤って解釈するだろう。本開示は、異なるノードが、同じ位置決め基準信号(PRS)を送信することを阻止することを支援する。
本開示の1つの態様では、遠隔ラジオ・ヘッドからの位置決め基準信号(PRS)送信が禁止される(silenced)。言い換えれば、遠隔ラジオ・ヘッドは、位置決め基準信号を送信しない。これによって、マクロeノードBは、位置決め基準信号を送信することができ、UEは、正確に応答できるようになる。位置決め基準信号送信を禁止することは、ネットワーク側からのあらゆる入力を含まない。この解決策の利点は、位置決めサーバにおける簡単なスケーリングを含み、位置決め基準信号再使用を再計画する必要がないことである。別の態様では、最大電力のノードを除いて、同じ位置決め基準信号を有するすべてのノードが、送信を禁止されうる。例えば、eノードBが最大電力を有する態様では、より低い電力の遠隔ラジオ・ヘッドが送信を禁止される。いくつかの態様では、同じ位置決め基準信号を有する、低電力のノード(例えば、RRH、ピコ・セル、およびフェムト・セル)であると考慮されたノードのみが、送信を禁止される。
別の態様では、新たな識別情報が、各遠隔ラジオ・ヘッドに割り当てられる。特に、1つの構成では、新たな仮想識別情報(ID)が各遠隔ラジオ・ヘッドおよびeノードBに割り当てられる。その後、PCI(物理セルID)ではない仮想IDが、位置決め基準信号を生成するために使用され、その結果、遠隔ラジオ・ヘッドとeノードBとに対する異なる位置決め基準信号が得られる。これは、遠隔ラジオ・ヘッドのための既知の位置を与える。これは、位置決めのための精度を高めうる。
別の態様では、位置決め基準信号を生成するために、各遠隔ラジオ・ヘッドおよびeノードBのセル・グローバル識別情報(CGI)のような識別子が使用されうる。セル・グローバル識別情報(CGI)はまた、グローバル・セル識別情報(GCI)とも称されうる。位置決め基準信号を生成するためにセル・グローバル識別情報(CGI)を生成することは、遠隔ラジオ・ヘッドのための既知の位置を与える。これは、位置決めのための精度を再度高めうる。さらに、再使用が調整され、既存のIDと衝突しないCGIが提供される。位置決めサーバは、CGI衝突を回避するように、異なるマクロ・セルにおける遠隔ラジオ・ヘッドを設定しうる。UEは、少なくとも1つのマクロ・セルと1または複数の遠隔ラジオ・ヘッドの位置決め基準信号構成が通知されうる。したがって、UEは、どのセルを測定すべきかを認識している。近隣のマクロ・セルに近接しているUEはまた、近隣のマクロ・セルの位置決め基準信号構成を通知されうる。
また別の態様では、ノードのおのおのが、位置決め基準信号をブロードキャストしている場合を例示するスケジュールまたはパターンがマップされる。このマッピング機能がUEに通知され、その後、UEの位置が計算されうる。なぜなら、位置決め基準信号自身は、どのノードが信号を送信したのかを識別しないにも関わらず、UEは、位置決め基準信号がどのノードから送信されたのかを知っているからである。この設定では、たとえノードが同じ位置決め基準信号を送信している場合であっても、UE位置が決定されうる。なぜなら、必ずしもすべてのノードが、同時に位置決め基準信号を送信している訳ではないからである。
別の例では、位置決めのためにアップリンク送信が使用される。例えば、サウンディング基準信号(SRS)送信、物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)送信、または物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)送信に基づいて、各ノードにおいて、三角測量のために、基準時間信号差(RSTD)が測定されうる。一例において、マクロ・セルおよび関連付けられた遠隔ラジオ・ヘッド位置が、位置決めサーバに知られている。さらに、別の例では、遠隔ラジオ・ヘッド位置決め基準信号送信が禁止されている場合、あるいは、位置決め基準信号がユニークな仮想IDから、または、割り当てられたセル・グローバル識別情報(CGI)から導出されている場合、アップリンク・データに基づく位置が、ダウンリンク測定値とマージされうる。
図6A−6Cは、遠隔ラジオ・ヘッドを設定するための方法を例示するブロック図である。図6Aは、複数の遠隔ラジオ・ヘッドが設定される方法601を提供する。ブロック610では、マクロeノードBが位置決め基準信号(PRS)を送信する同じサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するようにRRHが設定される。マクロeノードBと同じ物理セルID(PCI)と、マクロeノードBよりも低い電力とを有するRRHが設定される。送信は、PRS送信を禁止することによって、または、PRSを送信しないようにRRHを設定することによって阻止されうる。ブロック612では、この設定にしたがって遠隔ラジオ・ヘッドが通信する。
図6Bには、方法602が例示されている。ブロック620では、遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)が設定される。ブロック622では、RRHは、UE(ユーザ機器)からアップリンク送信を受信する。ブロック624では、UEの位置が、RRHおよびマクロeノードBにおけるアップリンクの受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて決定される。
図6Cでは、方法603が提供される。ブロック620では、遠隔ラジオ・ヘッドのおのおののユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDに基づいて、各遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)について、ユニークな位置決め基準信号(PRS)が生成される。ブロック622では、遠隔ラジオ・ヘッドが、ユニークな位置決め基準信号を送信する。
図7−9は、処理システム714,814,914を適用する装置700,800,900のためのハードウェア実装の例を例示する図解である。処理システム714,814,914は、一般にバス724,824,924によって表されるバス・アーキテクチャを用いて実現されうる。バス724,824,924は、全体的な設計制約および処理システム714,814,914の特定のアプリケーションに依存して、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含みうる。バス724,824,924は、プロセッサ708,808,908、モジュール702,704,802,804,902,904およびコンピュータ読取可能な媒体706,806,906によって代表される、1または複数のプロセッサおよび/またはハードウェア・モジュールを含む、さまざまな回路をともに接続する。バス724,824,924はさらに、例えば、タイミング・ソース、周辺機器、電圧制御装置、および電力管理回路のようなその他さまざまな回路を接続しうる。これらは、当該技術分野で良く知られているので、さらなる説明はしない。
装置は、トランシーバ710,810,910に結合された処理システム714,814,914を含む。トランシーバ710,810,910は、1または複数のアンテナ720,820,920に接続されうる。トランシーバ710,810,910は、送信媒体を介してその他さまざまな装置と通信することを可能にする。処理システム714、814,914は、コンピュータ読取可能な媒体706,806,906に接続されたプロセッサ708,808,908を含む。プロセッサ708,808,908は、コンピュータ読取可能な媒体706,806,906に格納されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ708,808,908によって実行された場合、処理システム714、814,914に対して、任意の特定の装置のために記載されたさまざまな機能を実行させる。コンピュータ読取可能な媒体706,806,906はまた、ソフトウェアを実行している場合に、プロセッサ708,808,908によって操作されるデータを格納するためにも使用されうる。
図7の処理システムは、設定モジュール702および通信モジュール704を含んでいる。設定モジュールは、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおける位置決め基準信号(PRS)送信を阻止するために、おのおのがマクロeノードBと同じ物理セルIDを有する遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定しうる。通信モジュールは、遠隔ラジオ・ヘッドを、この設定にしたがって通信させうる。これらモジュールは、プロセッサ708において動作するソフトウェア・モジュールでありうるか、コンピュータ読取可能な媒体706に常駐/格納されうるか、プロセッサ708に接続された1または複数のハードウェア・モジュールであるか、またはこれらのいくつかの組み合わせでありうる。処理システム714は、eノードB110,110x,110yの構成要件であり、メモリ442、送信プロセッサ420、受信プロセッサ438、変調器/復調器432a−t、アンテナ434a−t、および/または、コントローラ/プロセッサ440を含みうる。
図8の処理システムは、設定モジュール802、受信モジュール804、および決定モジュール806を含んでいる。設定モジュールは、複数の遠隔ラジオ・ヘッドを設定しうる。受信モジュールは、ユーザ機器からアップリンク送信を受信しうる。決定モジュールは、UEの位置を決定しうる。これらモジュールは、プロセッサ808において動作するソフトウェア・モジュールでありうるか、コンピュータ読取可能な媒体806に常駐/格納されうるか、プロセッサ808に接続された1または複数のハードウェア・モジュールであるか、またはこれらのいくつかの組み合わせでありうる。処理システム814は、eノードB110,110x,110yの構成要件であり、メモリ442、送信プロセッサ420、受信プロセッサ438、変調器/復調器432a−t、アンテナ434a−t、および/または、コントローラ/プロセッサ440を含みうる。
図9の処理システムは、生成モジュール902および送信モジュール904を含んでいる。生成モジュールは、遠隔ラジオ・ヘッドのユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDに基づいて、遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)のユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成しうる。送信モジュールは、遠隔ラジオ・ヘッドに対して、ユニークな位置決め信号を送信させうる。これらモジュールは、プロセッサ908において動作するソフトウェア・モジュールでありうるか、コンピュータ読取可能な媒体906に常駐/格納されうるか、プロセッサ908に接続された1または複数のハードウェア・モジュールであるか、またはこれらのいくつかの組み合わせでありうる。処理システム914は、eノードB110,110x,110yの構成要件であり、メモリ442、送信プロセッサ420、受信プロセッサ438、変調器/復調器432a−t、アンテナ434a−t、および/または、コントローラ/プロセッサ440を含みうる。
1つの構成では、eノード110は、無線通信のための遠隔ラジオ・ヘッドを設定し、設定する手段を含んでいる。1つの態様では、設定する手段は、設定する手段によって記述された機能を実行するように構成された送信プロセッサ420、変調器432a−t、コントローラ/プロセッサ440、および/または、メモリ442でありうる。eノード110はまた、通信する手段を含むようにも構成される。1つの態様では、通信する手段は、通信する手段によって詳述された機能を実行するように構成された送信プロセッサ420、変調器432a−t、アンテナ434a−t、コントローラ/プロセッサ440、メモリ442、および/または、受信プロセッサ438でありうる。別の態様では、前述された手段は、前述された手段によって記載された機能を実行するように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
別の構成では、基地局110(例えば、遠隔ラジオ・ヘッド)は、設定する手段を含んでいる。1つの態様では、設定する手段は、設定する手段によって詳述された機能を実行するように構成された送信プロセッサ420、変調器432a−t、アンテナ434a−t、コントローラ/プロセッサ440、および/または、メモリ442でありうる。eノード110はまた、受信する手段を含むようにも構成されている。1つの態様では、受信する手段は、受信する手段によって詳述された機能を実行するように構成されたアンテナ434a−t、復調器432a−t、MIMO検出器436、受信プロセッサ438、コントローラ/プロセッサ440、および/またはメモリ442でありうる。別の態様では、前述された手段は、前述された手段によって記載された機能を実行するように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
別の構成では、基地局110(例えば、遠隔ラジオ・ヘッド)は、生成する手段を含んでいる。1つの態様では、生成する手段は、設定する手段によって詳述された機能を実行するように構成されたコントローラ/プロセッサ440および/またはメモリ442でありうる。基地局110はまた、送信する手段をも含むようにも構成される。1つの態様では、送信する手段は、通信する手段によって詳述された機能を実行するように構成された送信プロセッサ420、変調器432a−r、アンテナ434a−r、コントローラ/プロセッサ440、および/またはメモリ442でありうる。別の態様では、前述された手段は、前述された手段によって記載された機能を実行するように構成された任意のモジュールまたは任意の装置でありうる。
当業者であればさらに、本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、回路、およびアルゴリズム・ステップが、電子工学ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、あるいはこれらの組み合わせとして実現されることを理解するであろう。ハードウェアとソフトウェアとの相互置換性を明確に説明するために、さまざまな例示的な構成要素、ブロック、モジュール、回路、およびステップが、これらの機能の観点から一般的に記載された。これら機能がハードウェアとしてまたはソフトウェアとして実現されるかは、特定の用途およびシステム全体に課せられている設計制約に依存する。当業者であれば、特定の用途のおのおのに応じて変化する方式で、前述した機能を実現しうる。しかしながら、この適用判断は、本発明の範囲からの逸脱をもたらすものと解釈されるべきではない。
本明細書の開示に関連して記載されたさまざまな例示的な論理ブロック、モジュール、および回路は、汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)あるいはその他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリート・ゲートあるいはトランジスタ・ロジック、ディスクリート・ハードウェア構成要素、または前述された機能を実現するために設計された上記何れかの組み合わせを用いて実現または実施されうる。汎用プロセッサは、マイクロ・プロセッサでありうるが、代替例では、このプロセッサは、従来のプロセッサ、コントローラ、マイクロ・コントローラ、またはステート・マシンでありうる。プロセッサは、例えばDSPとマイクロ・プロセッサとの組み合わせ、複数のマイクロ・プロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロ・プロセッサ、またはその他任意のこのような構成であるコンピューティング・デバイスの組み合わせとして実現されうる。
本明細書の開示に関連して説明された方法またはアルゴリズムのステップは、ハードウェアで直接的に、プロセッサによって実行されるソフトウェア・モジュールで、またはこの2つの組合せで実施することができる。ソフトウェア・モジュールは、RAMメモリ、フラッシュ・メモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROM(登録商標)メモリ、レジスタ、ハード・ディスク、リムーバブル・ディスク、CD−ROM、あるいは当該技術分野で知られているその他の型式の記憶媒体に存在しうる。典型的な記憶媒体は、プロセッサが記憶媒体から情報を読み取り、また記憶媒体に情報を書き込むことができるようにプロセッサに結合される。あるいは、この記憶媒体は、プロセッサに統合されうる。このプロセッサと記憶媒体とは、ASIC内に存在しうる。ASICは、ユーザ端末内に存在しうる。あるいは、プロセッサおよび記憶媒体は、ユーザ端末内のディスクリートな構成要素として存在しうる。
1または複数の典型的な設計では、記載された機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組み合わせによって実現されうる。ソフトウェアで実現される場合、これら機能は、コンピュータ読取可能な媒体上に格納されるか、あるいは、コンピュータ読取可能な媒体上の1または複数の命令群またはコードとして送信されうる。コンピュータ読取可能な媒体は、コンピュータ記憶媒体と通信媒体との両方を含む。これらは、コンピュータ・プログラムのある場所から別の場所への転送を容易にする任意の媒体を含む。記憶媒体は、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータによってアクセスされうる任意の利用可能な媒体でありうる。限定ではなく、一例として、このようなコンピュータ読取可能な媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMまたはその他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置またはその他の磁気記憶装置、あるいは、命令群またはデータ構造の形式で所望のプログラム・コード手段を伝送または格納するために使用され、かつ、汎用コンピュータまたは特別目的コンピュータ、あるいは、汎用プロセッサまたは特別目的プロセッサによってアクセスされうるその他任意の媒体を備えうる。さらに、いかなる接続も、コンピュータ読取可能な媒体として適切に称される。同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、デジタル加入者線(DSL)、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、あるいはその他の遠隔ソースからソフトウェアが送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバ・ケーブル、ツイスト・ペア、DSL、あるいは、例えば赤外線、無線およびマイクロ波のような無線技術が、媒体の定義に含まれる。本明細書で使用されるディスク(diskおよびdisc)は、コンパクト・ディスク(disc)(CD)、レーザ・ディスク(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)、およびブルー・レイ・ディスク(disc)を含む。これらdiscは、レーザを用いてデータを光学的に再生する。それに対して、diskは、通常、データを磁気的に再生する。前述した組み合わせもまた、コンピュータ読取可能な媒体の範囲内に含まれるべきである。
本開示の上記記載は、当業者をして、本開示の製造または利用を可能とするように提供される。本開示に対するさまざまな変形は、当業者に容易に明らかであって、本明細書で定義された一般原理は、本開示の精神または範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用されうる。このように、本開示は、本明細書で示された例および設計に限定されることは意図されておらず、本明細書で開示された原理および新規な特徴に一致した最も広い範囲に相当するとされている。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 無線通信の方法であって、
マクロeノードBが位置決め基準信号(PRS)を送信するサブフレームにおけるPRS送信を阻止するために、おのおのが前記マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定することと、
前記設定にしたがって通信することと、を備える方法。
[2] 前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドを設定することは、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおけるPRS送信を設定しないことを備える、[1]に記載の方法。
[3] 前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドを設定することは、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおけるPRS送信を禁止することを備える、[1]に記載の方法。
[4] 前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおいて、マクロeノードB PRS(位置決め基準信号)送信パターンとは異なるPRS送信パターンを設定することをさらに備える、[1]に記載の方法。
[5] 無線通信の方法であって、
複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定することと、
ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信することと、
前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、前記UEの位置を決定することと、を備える方法。
[6] 前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信のRSTD測定値を、前記UEからの測定値と結合することをさらに備え、
前記UEからの測定値は、位置決め基準信号(PRS)送信のRSTDに基づく、[5]に記載の方法。
[7] 前記UEからの測定値は、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおけるPRS送信を禁止するように構成されたRRHに基づく、[5]に記載の方法。
[8] 無線通信の方法であって、
遠隔ラジオ・ヘッドのユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDのうちの少なくとも1つに基づいて、前記遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成することと、
前記ユニークな位置決め基準信号を送信することと、を備える方法。
[9] 前記位置決め基準信号が、前記仮想セルIDまたは前記セル・グローバル識別情報のうちの少なくとも1つに基づいていることをユーザ機器(UE)へシグナルすること、をさらに備える[8]に記載の方法。
[10] ユーザ機器(UE)がサービス提供セルの境界にある場合、近傍セルにおける複数の遠隔ラジオ・ヘッドの位置決め基準信号構成を前記UEへシグナルすること、をさらに備える[8]に記載の方法。
[11] ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信することと、
前記受信されたアップリンク送信に基づいて、前記UEの位置を決定することと、をさらに備える[8]に記載の方法。
[12] 無線通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
マクロeノードBが位置決め基準信号(PRS)を送信するサブフレームにおけるPRS送信を阻止するように、おのおのが前記マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定し、
前記設定にしたがって通信するように構成された、装置。
[13] 前記プロセッサは、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおけるPRS送信を設定しないことによって、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドを設定する、[12]に記載の装置。
[14] 前記プロセッサは、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおけるPRS送信を禁止することによって、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドを設定する、[12]に記載の装置。
[15] 前記プロセッサは、前記複数の遠隔ラジオ・ヘッドにおいて、マクロeノードB PRS(位置決め基準信号)送信パターンとは異なるPRS送信パターンを設定する、[12]に記載の装置。
[16] 無線通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定し、
ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信し、
前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、前記UEの位置を決定するように構成された、装置。
[17] 前記プロセッサはさらに、前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信のRSTD測定値を、前記UEからの測定値と結合するように構成され、
前記UEからの測定値は、位置決め基準信号(PRS)送信のRSTDに基づく、[16]に記載の装置。
[18] 前記UEからの測定値は、マクロeノードBがPRSを送信するサブフレームにおけるPRS送信を禁止するように構成された複数のRRHに基づく、[17]に記載の装置。
[19] 無線通信のための装置であって、
メモリと、
前記メモリに接続された少なくとも1つのプロセッサとを備え、
前記少なくとも1つのプロセッサは、
遠隔ラジオ・ヘッドのユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDのうちの少なくとも1つに基づいて、前記遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成し、
前記ユニークな位置決め基準信号を送信するように構成された、装置。
[20] 前記プロセッサはさらに、前記位置決め基準信号が、前記仮想セルIDまたは前記セル・グローバル識別情報のうちの少なくとも1つに基づいていることをユーザ機器(UE)へシグナルするように構成された、[19]に記載の装置。
[21] 前記プロセッサはさらに、ユーザ機器(UE)がサービス提供セルの境界にある場合、近傍セルにおける複数の遠隔ラジオ・ヘッドの位置決め基準信号構成を前記UEへシグナルするように構成された、[19]に記載の装置。
[22] 前記プロセッサはさらに、
ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信し、
前記受信されたアップリンク送信に基づいて前記UEの位置を決定するように構成された、[19]に記載の装置。
[23] 無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
記録された非一時的なプログラム・コードを有する非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
マクロeノードBが位置決め基準信号(PRS)を送信するサブフレームにおけるPRS送信を阻止するように、おのおのが前記マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定するためのプログラム・コードと、
前記設定にしたがって通信するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ・プログラム製品。
[24] 無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
記録された非一時的なプログラム・コードを有する非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定するためのプログラム・コードと、
ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信するためのプログラム・コードと、
前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、前記UEの位置を決定するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ・プログラム製品。
[25] 無線ネットワークにおける無線通信のためのコンピュータ・プログラム製品であって、
記録された非一時的なプログラム・コードを有する非一時的なコンピュータ読取可能な媒体を備え、前記プログラム・コードは、
遠隔ラジオ・ヘッドのユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDのうちの少なくとも1つに基づいて、前記遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成するためのプログラム・コードと、
前記ユニークな位置決め基準信号を送信するためのプログラム・コードとを備える、コンピュータ・プログラム製品。
[26] 無線通信のための装置であって、
マクロeノードBが位置決め基準信号(PRS)を送信するサブフレームにおけるPRS送信を阻止するために、おのおのが前記マクロeノードBと同じ物理セル識別情報(PCI)を有する複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する手段と、
前記設定にしたがって通信する手段と、を備える装置。
[27] 無線通信のための装置であって、
複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)を設定する手段と、
ユーザ機器(UE)からアップリンク送信を受信する手段と、
前記複数のRRHおよびマクロeノードBにおいて受信されたアップリンク送信の受信信号時間差(RSTD)測定値に基づいて、前記UEの位置を決定する手段と、を備える装置。
[28] 無線通信のための装置であって、
遠隔ラジオ・ヘッドのユニークなセル・グローバル識別情報(CGI)または仮想セルIDのうちの少なくとも1つに基づいて、前記遠隔ラジオ・ヘッドのユニークな位置決め基準信号(PRS)を生成する手段と、
前記ユニークな位置決め基準信号を送信する手段と、を備える装置。

Claims (20)

  1. ユーザ機器による無線通信の方法であって、
    複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)とマクロeノードBから位置決め基準信号(PRS)を受信することを含み、
    前記複数のRRHと前記マクロeノードBは、同じ物理セル識別情報(PCI)を有し、
    各PRSは、同じPRSであり、送信のソースを示さず、
    第1のRRHからの第1のPRSは、他のRRHからの他のPRSの送信時間とは互いに異なり、前記マクロeノードBからの第2のPRSの送信時間とも異なる時間で送信される方法。
  2. タイミングに基づいて、どのノードが各PRSを送信したかを決定するためのマッピング機能を受信することさらに含む請求項1記載の方法。
  3. 前記第1のPRSと前記第2のPRSからの基準信号時間差(RSTD)測定に基づいて、UE測定を決定することをさらに含む請求項1記載の方法。
  4. 前記UE測定を位置決めサーバに送信することをさらに含む請求項3記載の方法。
  5. 前記マクロeノードBと少なくとも1つのRRHにおいて、基準信号時間差(RSTD)測定の計算を可能にするアップリンク信号を送信することをさらに含み、前記RSTDは、位置決めのために使用される請求項1記載の方法。
  6. 無線通信のための装置であって、
    複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)とマクロeノードBから位置決め基準信号(PRS)を受信する手段を具備し、
    前記複数のRRHと前記マクロeノードBは、同じ物理セル識別情報(PCI)を有し、
    各PRSは、同じPRSであり、送信のソースを示さず、
    第1のRRHからの第1のPRSは、他のRRHからの他のPRSの送信時間とは互いに異なり、前記マクロeノードBからの第2のPRSの送信時間とも異なる時間で送信される装置。
  7. タイミングに基づいて、どのノードが各PRSを送信したかを決定するためのマッピング機能を受信する手段をさらに具備する請求項6記載の装置。
  8. 前記第1のPRSと前記第2のPRSからの基準信号時間差(RSTD)測定に基づいて、UE測定を決定する手段をさらに具備する請求項6記載の装置。
  9. 前記UE測定を位置決めサーバに送信する手段をさらに具備する請求項8記載の装置。
  10. 前記マクロeノードBと少なくとも1つのRRHにおいて、基準信号時間差(RSTD)測定の計算を可能にするアップリンク信号を送信する手段をさらに具備し、前記RSTDは、位置決めのために使用される請求項6記載の装置。
  11. 無線通信のための装置であって、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサとを具備し、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)とマクロeノードBから位置決め基準信号(PRS)を受信するように構成され、
    前記複数のRRHと前記マクロeノードBは、同じ物理セル識別情報(PCI)を有し、
    各PRSは、同じPRSであり、送信のソースを示さず、
    第1のRRHからの第1のPRSは、他のRRHからの他のPRSの送信時間とは互いに異なり、前記マクロeノードBからの第2のPRSの送信時間とも異なる時間で送信される装置。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、タイミングに基づいて、どのノードが各PRSを送信したかを決定するためのマッピング機能を受信するようにさらに構成されている請求項11記載の装置。
  13. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記第1のPRSと前記第2のPRSからの基準信号時間差(RSTD)測定に基づいて、UE測定を決定するようにさらに構成されている請求項11記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記UE測定を位置決めサーバに送信するようにさらに構成されている請求項13記載の装置。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記マクロeノードBと少なくとも1つのRRHにおいて、基準信号時間差(RSTD)測定の計算を可能にするアップリンク信号を送信するようにさらに構成されており、前記RSTDは、位置決めのために使用される請求項11記載の装置。
  16. 無線通信のための、記録されたプログラム・コードを有する非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記プログラム・コードは、
    複数の遠隔ラジオ・ヘッド(RRH)とマクロeノードBから位置決め基準信号(PRS)を受信するためのプログラム・コードを含み、
    前記複数のRRHと前記マクロeノードBは、同じ物理セル識別情報(PCI)を有し、
    各PRSは、同じPRSであり、送信のソースを示さず、
    第1のRRHからの第1のPRSは、他のRRHからの他のPRSの送信時間とは互いに異なり、前記マクロeノードBからの第2のPRSの送信時間とも異なる時間で送信される非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  17. タイミングに基づいて、どのノードが各PRSを送信したかを決定するためのマッピング機能を受信するためのプログラム・コードをさらに含む請求項16記載の非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  18. 前記第1のPRSと前記第2のPRSからの基準信号時間差(RSTD)測定に基づいて、UE測定を決定するためのプログラム・コードをさらに含む請求項16記載の非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  19. 前記UE測定を位置決めサーバに送信するためのプログラム・コードをさらに含む請求項18記載の非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体。
  20. 前記マクロeノードBと少なくとも1つのRRHにおいて、基準信号時間差(RSTD)測定の計算を可能にするアップリンク信号を送信するためのプログラム・コードをさらに含み、前記RSTDは、位置決めのために使用される請求項16記載の非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体。
JP2016214180A 2011-02-22 2016-11-01 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め Active JP6328727B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161445489P 2011-02-22 2011-02-22
US61/445,489 2011-02-22
US13/401,696 2012-02-21
US13/401,696 US9258718B2 (en) 2011-02-22 2012-02-21 Positioning location for remote radio heads (RRH) with same physical cell identity (PCI)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554683A Division JP2014509147A (ja) 2011-02-22 2012-02-22 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017050880A JP2017050880A (ja) 2017-03-09
JP6328727B2 true JP6328727B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=45771951

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554683A Withdrawn JP2014509147A (ja) 2011-02-22 2012-02-22 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP2015137605A Active JP5992579B2 (ja) 2011-02-22 2015-07-09 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP2016214181A Active JP6333919B2 (ja) 2011-02-22 2016-11-01 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP2016214180A Active JP6328727B2 (ja) 2011-02-22 2016-11-01 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554683A Withdrawn JP2014509147A (ja) 2011-02-22 2012-02-22 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP2015137605A Active JP5992579B2 (ja) 2011-02-22 2015-07-09 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP2016214181A Active JP6333919B2 (ja) 2011-02-22 2016-11-01 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め

Country Status (6)

Country Link
US (4) US9258718B2 (ja)
EP (2) EP3151606B1 (ja)
JP (4) JP2014509147A (ja)
KR (1) KR101601855B1 (ja)
CN (3) CN103404213B (ja)
WO (1) WO2012116007A1 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103563270A (zh) 2011-02-11 2014-02-05 韩国电子通信研究院 使用多传送和接收点的无线通信系统
US9258718B2 (en) 2011-02-22 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Positioning location for remote radio heads (RRH) with same physical cell identity (PCI)
WO2013036060A1 (ko) * 2011-09-09 2013-03-14 엘지전자 주식회사 다중 노드 시스템에서 단말의 위치 검출 방법 및 장치
KR101973939B1 (ko) * 2011-09-30 2019-04-30 한국전자통신연구원 셀룰러 이동통신 시스템에서 단말기의 위치 결정 방법
KR20150016930A (ko) * 2012-05-14 2015-02-13 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 측정 방법
US8838119B2 (en) 2012-06-26 2014-09-16 Futurewei Technologies, Inc. Method and system for dynamic cell configuration
KR101222617B1 (ko) 2012-09-28 2013-01-16 주식회사 엘지유플러스 무선 통신 시스템에서 벤더 식별자를 이용한 적응적 위치측정 방법 및 이를 위한 시스템
KR101235204B1 (ko) 2012-09-28 2013-02-20 주식회사 엘지유플러스 무선 통신 시스템에서 원격 무선 헤드 식별자를 이용한 위치측정 방법 및 이를 위한 시스템
US9445390B2 (en) * 2012-10-10 2016-09-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and node for positioning in combined cell
US9651653B2 (en) * 2012-12-24 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Positioning reference signal (PRS) generation for multiple transmit antenna systems
WO2014109782A1 (en) 2013-01-14 2014-07-17 Andrew Llc Interceptor system for characterizing digital data in telecommunication system
WO2014112934A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Resource scheduling for downlink transmissions
US9319916B2 (en) 2013-03-15 2016-04-19 Isco International, Llc Method and appartus for signal interference processing
EP3087790B1 (en) 2013-12-23 2019-08-14 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Determining position of a wireless device using remote radio head devices with multiple antenna devices
US9774429B2 (en) * 2014-03-12 2017-09-26 Qualcomm Incorporated Techniques for transmitting positioning reference signals in an unlicensed radio frequency spectrum band
EP3113555B1 (en) * 2014-03-17 2019-05-08 Huawei Technologies Co., Ltd. Locating method and device
JP6561406B2 (ja) 2014-03-19 2019-08-21 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 位置決め装置および方法
US10135586B2 (en) 2014-03-20 2018-11-20 Intel IP Corporation Reference signal enhancement for shared cell
US9686651B2 (en) * 2014-04-09 2017-06-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining position of a wireless device using remote radio head devices
US20170097404A1 (en) * 2014-05-20 2017-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and Apparatuses for Positioning in Network Cells Having Multiple Transmission Points
JP6368161B2 (ja) * 2014-06-18 2018-08-01 株式会社Nttドコモ 情報処理システム及び情報処理方法
JP2017525180A (ja) * 2014-06-25 2017-08-31 インテル コーポレイション ロングタームエボリューション協調マルチポイント通信システムにおけるユーザ機器ポジショニング
US10341980B2 (en) * 2014-08-28 2019-07-02 Lg Electronics Inc. Method for receiving reference signal in wireless communication system and device for same
WO2016032200A2 (ko) * 2014-08-28 2016-03-03 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 포지셔닝(positioning)을 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US10771916B2 (en) * 2014-09-10 2020-09-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Determining a position of a wireless device
CN105830509B (zh) * 2014-09-16 2019-10-18 华为技术有限公司 移动终端定位方法、基站以及节点
CN105992339B (zh) * 2015-03-06 2019-10-11 上海诺基亚贝尔股份有限公司 一种在室内通信系统中用于实施otdoa的方法及装置
US9641984B2 (en) * 2015-06-05 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Support of OTDOA positioning using ambiguous cells
CN107925980B (zh) * 2015-08-14 2020-08-21 瑞典爱立信有限公司 基于信号相关函数特性反馈进行定位的方法和装置
US10327219B2 (en) * 2015-09-04 2019-06-18 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Timing based UE positioning in shared cell environment
EP3345440B1 (en) 2015-09-04 2020-02-12 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) Systems and methods for ue positioning in a distributed antenna wireless system
CN106507472A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 北京信威通信技术股份有限公司 一种无线通信系统中的定位方法
CN106507471A (zh) * 2015-09-07 2017-03-15 北京信威通信技术股份有限公司 无线通信系统中的定位增强方法、装置及系统
US9706391B2 (en) 2015-10-08 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Initiating signaling in mobile management entity pools using workflows
WO2017061915A1 (en) * 2015-10-08 2017-04-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combining uplink radio signals
CN106851550B (zh) 2015-12-04 2020-02-14 华为技术有限公司 一种定位终端的方法以及基带单元
US10608919B2 (en) 2016-02-19 2020-03-31 Commscope Technologies Llc Passive intermodulation (PIM) testing in distributed base transceiver station architecture
US10727970B2 (en) * 2016-05-13 2020-07-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and user equipment, radio transmitter and network node for managing positioning reference signals
US10652835B2 (en) 2016-06-01 2020-05-12 Isco International, Llc Signal conditioning to mitigate interference impacting wireless communication links in radio access networks
US11122535B2 (en) * 2016-07-15 2021-09-14 Qualcomm Incorporated Techniques for locating devices using narrowband positioning reference signals
US10609582B2 (en) 2016-09-08 2020-03-31 Commscope Technologies Llc Interference detection and identification in wireless network from RF or digitized signal
US11234206B2 (en) 2016-09-30 2022-01-25 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Wireless device, a core network node and methods therein
US10298279B2 (en) 2017-04-05 2019-05-21 Isco International, Llc Method and apparatus for increasing performance of communication paths for communication nodes
US10470079B2 (en) * 2017-04-14 2019-11-05 Verizon Patent And Licensing Inc. Systems and method for cross cell aggregation using virtualized equipment
US10631367B2 (en) 2017-04-14 2020-04-21 Verizon Patent And Licensing Inc. Virtualized equipment for multi-network and cross cell utilization
US10812121B2 (en) 2017-08-09 2020-10-20 Isco International, Llc Method and apparatus for detecting and analyzing passive intermodulation interference in a communication system
US10284313B2 (en) 2017-08-09 2019-05-07 Isco International, Llc Method and apparatus for monitoring, detecting, testing, diagnosing and/or mitigating interference in a communication system
CN109640336B (zh) * 2017-09-30 2020-09-11 上海华为技术有限公司 一种射频头端定位方法及射频头端定位系统和计算机介质
WO2020060119A1 (ko) * 2018-09-21 2020-03-26 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 위치를 측정하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2020242691A1 (en) 2019-05-29 2020-12-03 Commscope Technologies Llc Integrated relay distributed antenna system
US11832115B2 (en) * 2020-05-04 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Estimating features of a radio frequency band based on an inter-band reference signal
US11382027B2 (en) * 2020-08-17 2022-07-05 Qualcomm Incorporated Layer 2 remote radio head configuration
US11445470B2 (en) * 2021-02-02 2022-09-13 Qualcomm Incorporated Position measurement in presence of MBSFN signals
US11317370B1 (en) * 2021-02-26 2022-04-26 Qualcomm Incorporated Interference avoidance for ranging and positioning of distributed devices

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6289280B1 (en) 1999-12-10 2001-09-11 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for determining an algebraic solution to GPS terrestrial hybrid location system equations
US7130642B2 (en) * 2003-03-03 2006-10-31 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for performing position determination in a wireless communication network with repeaters
US8437288B2 (en) 2006-03-07 2013-05-07 Qualcomm Incorporated Network selection by wireless terminals
US8666428B2 (en) * 2008-01-29 2014-03-04 Alcatel Lucent Method to support user location in in-structure coverage systems
JP2009246733A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Brother Ind Ltd 基地局及び測位システム
US8442069B2 (en) 2008-04-14 2013-05-14 Qualcomm Incorporated System and method to enable uplink control for restricted association networks
CN102057294B (zh) * 2008-06-06 2014-03-26 上海贝尔股份有限公司 用于分布式天线系统中室内无线定位的设备和方法
CN101621844A (zh) * 2008-06-30 2010-01-06 华为技术有限公司 定位方法、装置和系统
US8982851B2 (en) * 2009-01-06 2015-03-17 Qualcomm Incorporated Hearability improvements for reference signals
US7940740B2 (en) * 2009-02-03 2011-05-10 Motorola Mobility, Inc. Apparatus and method for communicating and processing a positioning reference signal based on identifier associated with a base station
KR101476205B1 (ko) 2009-03-17 2014-12-24 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 위치 기반 서비스를 위한 참조 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US8730925B2 (en) * 2009-04-09 2014-05-20 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for generating reference signals for accurate time-difference of arrival estimation
US9002354B2 (en) 2009-06-12 2015-04-07 Google Technology Holdings, LLC Interference control, SINR optimization and signaling enhancements to improve the performance of OTDOA measurements
JP5571783B2 (ja) 2009-06-24 2014-08-13 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) セルラネットワークにおける測位支援方法及び装置
CN101616360B (zh) * 2009-07-24 2012-05-09 中兴通讯股份有限公司 一种定位参考信号的发送方法及系统
EP3173810B1 (en) * 2009-08-13 2019-12-11 InterDigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for supporting positioning measurements
US8248997B2 (en) * 2009-08-17 2012-08-21 Nokia Corporation Apparatus and method for positioning a wireless user equipment
JP5055329B2 (ja) * 2009-08-17 2012-10-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線基地局及び移動局
US20110124347A1 (en) 2009-09-15 2011-05-26 Byron Hua Chen Method And Apparatus for UE Positioning in LTE Networks
KR20110037430A (ko) * 2009-10-06 2011-04-13 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 신호 전송방법 및 그 송신장치, 이에 대응하는 수신장치
US8600398B2 (en) * 2009-11-03 2013-12-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method, apparatus and system for defining positioning configuration in a wireless network
US20110176440A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Motorola-Mobility, Inc. Restrictions on autonomous muting to enable time difference of arrival measurements
KR101700956B1 (ko) 2010-01-29 2017-01-31 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 단말의 위치를 식별하는 방법 및 장치
CN101820580A (zh) * 2010-02-08 2010-09-01 刘涛 一种特殊位置区域未知移动台的识别和定位方法
US20110230144A1 (en) * 2010-03-17 2011-09-22 Iana Siomina Method and Apparatus for Muting Signaling in a Wireless Communication Network
RU2556241C2 (ru) * 2010-05-03 2015-07-10 Телефонактиеболагет Л М Эрикссон (Пабл) Способ и устройство для измерений позиционирования в системах передачи с множественными антеннами
WO2012021097A2 (en) * 2010-08-11 2012-02-16 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods of providing cell grouping for positioning and related networks and devices
US20120122472A1 (en) * 2010-11-12 2012-05-17 Motorola Mobility, Inc. Positioning Reference Signal Assistance Data Signaling for Enhanced Interference Coordination in a Wireless Communication Network
CN103563270A (zh) 2011-02-11 2014-02-05 韩国电子通信研究院 使用多传送和接收点的无线通信系统
US9258718B2 (en) 2011-02-22 2016-02-09 Qualcomm Incorporated Positioning location for remote radio heads (RRH) with same physical cell identity (PCI)
US9060328B2 (en) * 2011-04-13 2015-06-16 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for small cell discovery in heterogeneous networks
JP6166260B2 (ja) * 2011-08-03 2017-07-19 ポルテ・コーポレイションPoLTE Corporation 減衰が小さくなったrf技術を用いる物体の測距および追跡におけるマルチパス緩和
US9237417B2 (en) 2013-02-07 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Terrestrial positioning system calibration

Also Published As

Publication number Publication date
KR101601855B1 (ko) 2016-03-09
US20170079003A1 (en) 2017-03-16
CN103404213A (zh) 2013-11-20
US9844020B2 (en) 2017-12-12
CN105848184B (zh) 2020-05-05
KR20130135922A (ko) 2013-12-11
CN105979536B (zh) 2021-02-26
US20160112983A1 (en) 2016-04-21
CN105848184A (zh) 2016-08-10
EP3151606B1 (en) 2019-08-07
WO2012116007A1 (en) 2012-08-30
JP2017050880A (ja) 2017-03-09
JP2017050881A (ja) 2017-03-09
CN105979536A (zh) 2016-09-28
EP3151606A1 (en) 2017-04-05
US9521646B2 (en) 2016-12-13
EP2679062A1 (en) 2014-01-01
JP5992579B2 (ja) 2016-09-14
CN103404213B (zh) 2017-04-26
US9258718B2 (en) 2016-02-09
US20130051317A1 (en) 2013-02-28
JP6333919B2 (ja) 2018-05-30
US20160072616A1 (en) 2016-03-10
US9615348B2 (en) 2017-04-04
JP2016001879A (ja) 2016-01-07
JP2014509147A (ja) 2014-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6328727B2 (ja) 同じ物理セル識別情報(pci)を有する遠隔ラジオ・ヘッド(rrh)のための位置決め
JP5840730B2 (ja) 無線通信システムにおけるユーザ機器への物理レイヤ・シグナリング
JP6009615B2 (ja) 共通基準信号干渉除去を用いた、システムにおけるチャネル状態フィードバックの計算
JP5701974B2 (ja) サウンディング基準信号(srs)設定を用いて調整されたサイレント期間
JP5837133B2 (ja) 増強された干渉調整および除去を用いたラジオ・リンク失敗の判定
JP5678182B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークのためのリソース利用量測定
JP5646729B2 (ja) ヘテロジニアスなネットワークにおけるノイズ・パディング技術
JP6158364B2 (ja) 制御チャネルおよびデータ・チャネルの干渉除去のための、サービス提供セルと干渉元セルとの間の制御スパンのミスマッチを取り扱うこと

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6328727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250