JP6326581B2 - コンテンツ提供システムおよびプログラム - Google Patents

コンテンツ提供システムおよびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6326581B2
JP6326581B2 JP2014060574A JP2014060574A JP6326581B2 JP 6326581 B2 JP6326581 B2 JP 6326581B2 JP 2014060574 A JP2014060574 A JP 2014060574A JP 2014060574 A JP2014060574 A JP 2014060574A JP 6326581 B2 JP6326581 B2 JP 6326581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
user
unit
information
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014060574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186024A (ja
Inventor
昌美 中澤
昌美 中澤
池田 和史
和史 池田
滝嶋 康弘
康弘 滝嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014060574A priority Critical patent/JP6326581B2/ja
Publication of JP2015186024A publication Critical patent/JP2015186024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326581B2 publication Critical patent/JP6326581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Description

本発明は、デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替える技術に関する。
従来から、コンテンツを提供する装置において、ユーザの状態に応じてコンテンツの提供の仕方を変更する技術が提案されている。例えば、ユーザがテレビを視聴している最中に、リモコン操作が行なわれない状態(リモコン待機状態)が一定時間以上継続すると、ユーザがテレビ視聴をしていないと判断し、自動的に該当テレビ番組の録画を開始する技術が知られている。また、ユーザがコンテンツ提供機器から離れたことを検出して、それに応じて各操作を行なう技術が知られている。例えば、カメラを使うものとして、PCに内蔵されているWebカメラで人を感知し、ディスプレイ表示を自動ON/OFFを行なう技術がある。また、近接センサを使うものとして、ユーザがテレビから離れた時やテレビの前で寝てしまった時など、画面の前の人の動きを感知して、自動的に節電するものがある。また、近接オートロックとして、近接センサを使用して画面のON/OFFを切り替えられるアプリケーションが提案されている。また、近距離無線通信を使うものとして、PCから2m以上離れると自動的にロックがかかるPCセキュリティ機器(USBハブ型)が提案されている。これは、専用ソフトをインストールし、PCのUSBポートにドングルを差し込み、リモートを携帯しておくと、ユーザがPCから4〜9m離れると自動的にロックがかかり、戻ると自動でアンロックされる構成を採っている。
特開2012−095140号公報
http://dynabook.com/pc/setsuden/index_j.htm http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/g7/52g7/eco.html http://andronavi.com/2012/10/221481 http://www.thanko.jp/product/628.html http://screenkeeper.com/japan/
特許文献1記載の技術は、ユーザのリモコン操作が一定時間なくなったことを検知し、その時間から番組終了まで該当番組を録画するものであるが、この技術では、テレビから離れたことを素早く検知することはできないため、リモコン操作をしてすぐにテレビから離れた場合には、リモコンが待機状態になるまでの間、番組の録画ができないという課題がある。
また、近接センサ、近距離無線通信を利用して人が機器から離れたことを検出する手法では、検出できるまでに一定時間が必要であるため、録画開始が遅れるという課題がある。同様に、カメラにおいては、ユーザがカメラ視野の範囲から逸脱するまで視聴中と判定されるため、録画開始が遅れるという課題がある。また、暗い場所で複数名が視聴している最中に、誰かが離席しても、誰が離席したか認識できないという課題がある。さらに、複数人物がテレビ視聴をした場合、リモコン操作が待機状態にならない限り、録画されないという課題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ユーザの状態を素早く検出し、コンテンツの視聴を継続させることができるコンテンツ提供システムおよびプログラムを提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するために、本発明は、以下のような手段を講じた。すなわち、本発明のコンテンツ提供システムは、デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替えるコンテンツ提供システムであって、コンテンツを画面に表示する少なくとも一つのコンテンツ表示部と、前記コンテンツ表示部にコンテンツデータを出力する情報コンテンツ部と、外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定する人物状態推定部と、前記推定の結果、ユーザが静止状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
このように、外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定し、推定の結果、ユーザが静止状態であるときは、情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させるので、ユーザの状態に合わせて情報表示の操作を自動的に行なうことが可能となる。
(2)また、本発明のコンテンツ提供システムにおいて、前記人物状態推定部は、フロアセンサで収集された情報の変化率を算出することによって、ユーザが静止状態であるか、または動作状態であるかを推定することを特徴とする。
このように、フロアセンサで収集された情報の変化率を算出することによって、ユーザが静止状態であるか、または動作状態であるかを推定するので、正確かつリアルタイムにユーザの状態を推定することが可能となる。
(3)また、本発明のコンテンツ提供システムにおいて、前記人物状態推定部は、フロアセンサで収集された情報に基づいて、ユーザを特定し、前記表示制御部は、前記特定されたユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御することを特徴とする。
このように、フロアセンサで収集された情報に基づいて、ユーザを特定し、特定されたユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御するので、ユーザが複数いる場合であっても、対象とするユーザを特定し、特定したユーザの状態を正確かつリアルタイムに推定することが可能となる。
(4)また、本発明のコンテンツ提供システムにおいて、前記人物状態推定部は、前記外部センサで収集された情報に基づいて、ユーザの位置をさらに推定し、前記表示制御部は、前記推定されたユーザの位置において、ユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御することを特徴とする。
このように、外部センサで収集された情報に基づいて、ユーザの位置をさらに推定し、推定されたユーザの位置において、ユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御するので、ユーザの場所が変わったとしても、ユーザはコンテンツデータの視聴を継続することが可能となる。
(5)また、本発明のコンテンツ提供システムにおいて、前記情報コンテンツ部は、テレビ放送を受信することによってコンテンツデータを取得する機能と、取得したコンテンツデータを記録する機能とを備え、前記コンテンツ表示部へ前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力した後、前記表示制御部による制御によって、前記受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を停止した場合は、前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを記録することを特徴とする。
このように、コンテンツ表示部へ受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力した後、表示制御部による制御によって、受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を停止した場合は、受信したテレビ放送のコンテンツデータを記録するので、ユーザが場所を変えた場合であっても、コンテンツを見逃してしまうことが無くなる。
(6)また、本発明のコンテンツ提供システムにおいて、前記情報コンテンツ部は、前記コンテンツ表示部へ前記受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を再開する場合、前記記録を開始した箇所から前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力することを特徴とする。
このように、コンテンツ表示部へ受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を再開する場合、記録を開始した箇所から受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力するので、ユーザがコンテンツを見逃してしまうことが無くなる。
(7)また、本発明のプログラムは、デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替えるプログラムであって、コンテンツを、少なくとも一つのコンテンツ表示部の画面に表示する処理と、情報コンテンツ部から、前記コンテンツ表示部にコンテンツデータを出力する処理と、外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定する処理と、前記推定の結果、ユーザが静止状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させる処理と、の一連の処理をコンピュータに実行させることを特徴とする。
このように、外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定し、推定の結果、ユーザが静止状態であるときは、情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、情報コンテンツ部からコンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させるので、ユーザの状態に合わせて情報表示の操作を自動的に行なうことが可能となる。
本発明によれば、ユーザの状態に合わせて情報表示の操作を自動的に行なうことが可能となる。
本実施形態に係るコンテンツ提供システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係るコンテンツ提供システムの動作を示すフローチャートである。 フロアセンサの概要を示す図である。 変化率の算出方法を示す図である。 変化率と時系列データとの関係を示す図である。 ユーザの状態を判定した結果を示す図である。 各コンテンツを、どのユーザがどの時間帯まで視聴したかを表す図である。
本発明者らは、ユーザがコンテンツを視聴している最中に場所を変えた場合、移動先の場所でコンテンツの視聴を継続したり、戻ってきた場合に視聴が中断したところからコンテンツの再生を再開したりする目的を達成するために、フロアセンサ等から得られる位置情報やユーザ特定情報を活用することができることに着目し、フロアセンサ等によりユーザの静止状態を検出し、そのタイミングでコンテンツを提示し、ユーザが動き出すとコンテンツの提供を停止し、すぐに録画を開始し、再度ユーザがディスプレイに近づいて静止状態になるとコンテンツの提供を再開することによって、目的を達成することができることを見出し、本発明をするに至った。
すなわち、本発明のコンテンツ提供システムは、デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替えるコンテンツ提供システムであって、コンテンツを画面に表示する少なくとも一つのコンテンツ表示部と、前記コンテンツ表示部にコンテンツデータを出力する情報コンテンツ部と、外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定する人物状態推定部と、前記推定の結果、ユーザが静止状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させる表示制御部と、を備えることを特徴とする。
これにより、本発明者らは、ユーザの状態に合わせて情報表示の操作を自動的に行なうことを可能とした。以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
図1は、本実施形態に係るコンテンツ提供システムの概略構成を示す図である。コンテンツ提供システム1は、ユーザ状態推定部3と、表示制御部5と、フロアセンサ7と、情報コンテンツサーバ9と、表示装置11と、を備えている。ユーザ状態推定部3は、フロアセンサ7からユーザの位置情報を収集し、そのユーザが静止状態か動作状態のどちらであるかを推定する。すなわち、本実施形態では、ユーザの動きの状態を、静止状態と動作状態の2つに分類する。静止状態とは、立位、座位、臥位のいずれかの姿勢を数秒以上継続している状態とし、動作状態とは、静止状態以外の状態を指す。例えば、歩行中、姿勢変化(立位から座位など姿勢が変化すること)などが動作状態にあたる。
ユーザ推定部3aは、フロアセンサ7から取得した情報に基づいて、どのユーザであるかを推定する。このユーザの推定においては、フロアセンサ7、またはユーザが所持している端末を利用して、ユーザを特定する。フロアセンサ7の場合は、センサの足の大きさ、圧力値を利用してユーザを特定することができる。端末の場合は、普段持ち歩いている携帯電話やスマートフォンの“Bluetooth(登録商標)”情報などを利用して人物を特定する。
状態推定部3bは、ユーザの状態を推定する。この状態推定では、対象とする人物が静止状態、動作状態のどちらであるかを推定する。
場所検出部3cは、ユーザがいる場所を推定する。この場所検出では、対象とするユーザが現在いる場所を検出する。例えば、屋内中に敷き詰められたフロアセンサ7が反応している場所をその人物の場所として検出する。
表示制御部5は、ユーザの状態に応じてコンテンツの制御を行なう。ユーザが表示装置11の前で静止状態にある場合にコンテンツを配信し、動作状態に入るとコンテンツ配信を中断し、コンテンツNo、再生経過時間を人物と関連付けた情報を保持する。また、動作状態から静止状態に入った場合は、そのユーザの場所の表示装置に前回中断したコンテンツの配信を行なう。
表示制御部5は、ユーザ状態推定部3による推定結果が静止状態である場合、ユーザに近い表示装置に情報提示を要求する。コンテンツ情報保持部5aは、ユーザに提供するコンテンツのタイトルやデータ量などを保持する。操作制御部5bは、推定されたユーザの状態に応じて、表示装置に対するコンテンツの提供を制御する。再生情報取得部5cは、ユーザが再生しているコンテンツの再生位置、録画開始位置、録画開始事項などを取得する。
情報コンテンツサーバ9は、情報提示のコンテンツを保持し、表示制御部5の要求により必要なコンテンツを表示装置に表示する。情報コンテンツサーバ9では、視聴するコンテンツを保持しており、保持するコンテンツは、テレビ映像、動画コンテンツ、音楽コンテンツなどが想定される。
表示装置11は、屋内にある様々な表示装置から、ユーザが静止状態に入ったときに最も近い場所にある表示装置を選択し、その表示装置に情報コンテンツサーバにあるデータを、中断した時間から自動的に再生を行なう。表示装置11は、情報を表示するディスプレイ(テレビ、スクリーン、ディスプレイ、壁面ディスプレイ、スマートフォン、タブレット端末など)が該当し、表示制御部5から要求されたコンテンツを表示する。すなわち、表示装置11は、複数個所に配置された複数の装置を意味する。
図2は、本実施形態に係るコンテンツ提供システムの動作を示すフローチャートである。まず、フロアセンサ7からデータを収集する(ステップS1)。ここでは、ユーザの位置と状態が把握可能なデータを収集する。例えば、フロアセンサ7を利用することが可能である。ここでは、フロアセンサ7を使う場合を例にとって説明する。情報提示の対象となる範囲にフロアセンサを敷き、センサデータを収集する。
図3は、フロアセンサの概要を示す図である。ここでは、カメラで撮影した画像から抽出したシルエットも併せて示している。カメラ1および2からの画像をフロアセンサ7でセンシングすると、図3に示すようなセンサデータを得ることができる。次に、ユーザが静止状態であるかどうかを判断する(ステップS2)。ステップS2では、ステップS1で収集したデータに基づいて、ユーザが静止状態か動作状態かを推定する。ステップS1で収集した前のデータとの変化率に基づいて、変化率がある一定の値X以下の状態が継続する場合を静止状態と判定する一方、ある一定の値Y以上の状態が継続する場合を動作状態と判定する。
ここで変化率とは、1つ前のデータと対象のデータとを比較し、変化したセンサの個数を変化のなかったセンサの個数で割った値とする。図4は、変化率の算出方法を示す図である。例えば、上記の「X=20、Y=40」として、変化率の時系列データは、図5に示すようになる。また、上記の「動作中」、「静止中」は、各時間帯の状態を示している。
ステップS2における判断の結果、ユーザが静止状態である場合は、情報コンテンツサーバ9が対象コンテンツを保持している再生時間から再生を開始する(ステップS3)。そして、ユーザに最も近い表示装置を選択し、コンテンツを表示する(ステップS4)。そして、ステップS1に遷移する。
一方、ステップS2において、ユーザが静止状態ではなく、動作状態である場合は、コンテンツの表示を停止する(ステップS5)。すなわち、ステップS2において、動作状態と推定されたとき、再生中のコンテンツを停止し、再生時間を保持する(ステップS6)。例えば、コンテンツが動画の場合は、該当コンテンツが再生された時間を保持する。また、テレビのリニア放送を閲覧している場合には、該当番組の録画を開始し、コンテンツサーバに追加する。
図6は、ユーザの状態を判定した結果を示す図である。図6に示す例では、4名のユーザの居場所と状態を表している。ユーザ1は、場所3で静止状態であり、ユーザ2は、場所2で動作状態であり、ユーザ3は、場所1で静止状態であり、ユーザ4は外出中であることを示している。場所0はフロアセンサの範囲外であることを示している。
図7は、各コンテンツを、どのユーザがどの時間帯まで視聴したかを表す図である。コンテンツ1は、ユーザ3が0:23’45 まで、コンテンツ2はユーザ2が1:03’02まで視聴して中断したことを示している。
なお、ステップS2において、動作状態と推定された場合、ステップS5およびステップS6で保持した時間から再生を開始する。テレビのリニア放送の場合は、追加された映像の始めからいわゆる“追っかけ再生”を行なう。
なお、以上の説明では、フロアセンサを用いてユーザの状態を判定したが、本発明は、これに限定されるわけではない。ユーザの状態を判定することができるセンサであれば、赤外線センサ、カメラなどを適用することも可能である。
以上説明したように、本実施形態によれば、リモコン操作やカメラ、近接センサ、近距離無線通信を利用するのではなく、フロアセンサによりユーザの状態を取得するので、ユーザの移動を素早く検出できる。その結果、録画できない時間を減らすことができる。また、ユーザの状態に合わせて情報表示の操作を自動的に行なうことが可能となる。従来の手法では、ユーザの動作がなくなったことを検知して録画を開始するため、ユーザがテレビ視聴を再開しようとしたとき、ユーザによるリモコン操作が必要である。これに対し、本実施形態によれば、ユーザの能動的な操作なく、状態に合わせて前回見ていた場面から自動的に再生が開始されるため、操作の必要がない。さらに、本実施形態によれば、ディスプレイの選択が可能となる。すなわち、フロアセンサを利用することによって、ユーザの場所が把握できるので、部屋や表示装置が変わってもコンテンツデータの閲覧を継続することが可能となる。
1 コンテンツ提供システム
3 ユーザ状態推定部
3a ユーザ推定部
3b 状態推定部
3c 場所検出部
5 表示制御部
5a コンテンツ情報保持部
5b 操作制御部
5c 再生情報取得部
7 フロアセンサ
9 情報コンテンツサーバ
11 表示装置

Claims (7)

  1. デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替えるコンテンツ提供システムであって、
    コンテンツを画面に表示する複数のコンテンツ表示部と、
    前記いずれかのコンテンツ表示部にコンテンツデータを出力する情報コンテンツ部と、
    外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザの位置を推定すると共に、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定する人物状態推定部と、
    前記推定の結果、ユーザに最も近いコンテンツ表示部を選択し、ユーザが静止状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記選択したコンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させる表示制御部と、を備えることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  2. 前記人物状態推定部は、フロアセンサで収集された情報の変化率を算出することによって、ユーザが静止状態であるか、または動作状態であるかを推定することを特徴とする請求項1記載のコンテンツ提供システム。
  3. 前記人物状態推定部は、フロアセンサで収集された情報に基づいて、ユーザの状態を特定し、
    前記表示制御部は、前記特定されたユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  4. 前記人物状態推定部は、前記外部センサで収集された情報に基づいて、ユーザの位置をさらに推定し、
    前記表示制御部は、前記推定されたユーザの位置において、ユーザが静止状態であるときと、動作状態であるときとに応じて前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンテンツ提供システム。
  5. 前記情報コンテンツ部は、テレビ放送を受信することによってコンテンツデータを取得する機能と、取得したコンテンツデータを記録する機能とを備え、
    前記コンテンツ表示部へ前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力した後、前記表示制御部による制御によって、前記受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を停止した場合は、前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを記録することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のコンテンツ提供システム。
  6. 前記情報コンテンツ部は、前記コンテンツ表示部へ前記受信したテレビ放送のコンテンツデータの出力を再開する場合、前記記録を開始した箇所から前記受信したテレビ放送のコンテンツデータを出力することを特徴とする請求項5記載のコンテンツ提供システム。
  7. デジタルホームに適用され、ユーザの状態に応じて、コンテンツの提供方法を切り替えるプログラムであって、
    コンテンツを、複数のコンテンツ表示部の画面に表示する処理と、
    情報コンテンツ部から、前記いずれかのコンテンツ表示部にコンテンツデータを出力する処理と、
    外部センサより取得した情報に基づいて、ユーザの位置を推定すると共に、ユーザが静止状態であるか動作状態であるかを推定する処理と、
    前記推定の結果、ユーザに最も近いコンテンツ表示部を選択し、ユーザが静止状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記選択したコンテンツ表示部へコンテンツデータを出力させる一方、ユーザが動作状態であるときは、前記情報コンテンツ部から前記コンテンツ表示部へのコンテンツデータの出力を停止させる処理と、の一連の処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2014060574A 2014-03-24 2014-03-24 コンテンツ提供システムおよびプログラム Active JP6326581B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060574A JP6326581B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 コンテンツ提供システムおよびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060574A JP6326581B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 コンテンツ提供システムおよびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015186024A JP2015186024A (ja) 2015-10-22
JP6326581B2 true JP6326581B2 (ja) 2018-05-23

Family

ID=54352130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014060574A Active JP6326581B2 (ja) 2014-03-24 2014-03-24 コンテンツ提供システムおよびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6326581B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102429582B1 (ko) 2017-11-06 2022-08-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10253771A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Japan Aviation Electron Ind Ltd 移動体状態判定装置
JP2002157936A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Kankyo Syst:Kk マットスイッチ
JP4292272B2 (ja) * 2003-07-24 2009-07-08 新世代株式会社 マットスイッチ及び情報処理システム
JP2009094814A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Panasonic Electric Works Co Ltd 表示システム、宅内サーバ
JP5047261B2 (ja) * 2009-12-18 2012-10-10 株式会社東芝 録画再生装置、録画再生方法及びプログラム
JP2011166331A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ処理装置及びコンテンツ処理方法
JP3159290U (ja) * 2010-02-25 2010-05-13 株式会社日本メンブレン スイッチング装置
JP2012029019A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd コンテンツ再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015186024A (ja) 2015-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9641884B2 (en) Method and device for establishing a content mirroring session
WO2020007009A1 (zh) 确定视频背景音乐的方法、装置、终端设备及存储介质
RU2597232C1 (ru) Способ предоставления видео в режиме реального времени и устройство для его осуществления, а также сервер и терминальное устройство
US11184529B2 (en) Smart recording system
US20190069020A1 (en) Playing Method and Playing System
US9510042B2 (en) Set-top box proximity detection
JP6321301B2 (ja) ビデオ特効処理方法、装置、端末機器、プログラム、及び記録媒体
CN103916711A (zh) 一种播放视频信号的方法及装置
US20140023338A1 (en) Apparatus, system, and method for controlling content playback
JP2015080079A (ja) 機器及びその制御方法
CN104104990A (zh) 调整视频中字幕的方法及装置
EP2688310A2 (en) Apparatus, system, and method for controlling content playback
CN105847936A (zh) 显示控制方法、装置和终端
KR102174858B1 (ko) 네트워크에서 데이터를 렌더링하는 방법 및 연관된 모바일 디바이스
CN104244045A (zh) 控制视频画面呈现的方法及装置
KR20220033402A (ko) 촬영 방법, 촬영 장치, 전자기기 및 저장매체
JP2008197266A (ja) 再生装置、再生システム、再生方法及びコンピュータプログラム
JP2007318431A (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP2004213486A (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
WO2014188227A1 (en) Remote control programming using images
JP6326581B2 (ja) コンテンツ提供システムおよびプログラム
JP2017512327A (ja) 制御システム及び制御システムの動作方法
JP6705102B2 (ja) 撮像装置の設置支援装置、撮像装置の設置支援方法および映像記録再生装置
KR101134245B1 (ko) 3차원 가상 리모콘을 포함한 전자기기 및 그의 구동 방법
US20140298374A1 (en) Video device and method for control and monitoring usage of video device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150