JP6324630B2 - 太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システム - Google Patents

太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システム Download PDF

Info

Publication number
JP6324630B2
JP6324630B2 JP2017529126A JP2017529126A JP6324630B2 JP 6324630 B2 JP6324630 B2 JP 6324630B2 JP 2017529126 A JP2017529126 A JP 2017529126A JP 2017529126 A JP2017529126 A JP 2017529126A JP 6324630 B2 JP6324630 B2 JP 6324630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar energy
adsorption composite
adsorption
water
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017529126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017524121A (ja
Inventor
陳義龍
胡書傳
張岩豊
Original Assignee
中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201410419864.7A external-priority patent/CN104154666B/zh
Application filed by 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司 filed Critical 中盈▲長▼江国▲際▼新能源投▲資▼有限公司
Publication of JP2017524121A publication Critical patent/JP2017524121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324630B2 publication Critical patent/JP6324630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/40Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors
    • F24S10/45Solar heat collectors using working fluids in absorbing elements surrounded by transparent enclosures, e.g. evacuated solar collectors the enclosure being cylindrical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D11/00Central heating systems using heat accumulated in storage masses
    • F24D11/002Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system
    • F24D11/003Central heating systems using heat accumulated in storage masses water heating system combined with solar energy
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/70Solar heat collectors using working fluids the working fluids being conveyed through tubular absorbing conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/80Solar heat collectors using working fluids comprising porous material or permeable masses directly contacting the working fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/90Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation
    • F24S10/95Solar heat collectors using working fluids using internal thermosiphonic circulation having evaporator sections and condenser sections, e.g. heat pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S60/00Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
    • F24S60/30Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors storing heat in liquids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/10Details of absorbing elements characterised by the absorbing material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/20Working fluids specially adapted for solar heat collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S90/00Solar heat systems not otherwise provided for
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)

Description

本発明は太陽エネルギ利用技術に関し、より詳細には太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システムに関する。
1970年代以降、石油危機の影響を受け、多くの国で再生可能エネルギに対する支持が強化された。太陽エネルギ技術は飛躍的進歩を遂げ、研究領域は拡大を続け、複合パラボラ集光集熱器、真空管集熱器、アモルファスシリコン太陽電池、太陽エネルギ熱発電、水の光分解による水素製造等、多くの重要な成果が得られた。国連は、1992年に、ブラジルにおいて「国連環境開発会議」を開催し、「環境と開発に関するリオ宣言」、「アジェンダ21」等の一連の重要な文書が会議を通過した。それ以降、世界の太陽エネルギ利用は、太陽エネルギ利用が世界の持続可能な発展及び環境保護と緊密に結びつきながら科学技術の成果を重視して生産力に転化し、太陽エネルギ産業を発展させ太陽エネルギの利用領域と規模を拡大させるという新たな発展期に入った。中国における最近10年の太陽エネルギ利用の発展は迅速であり、分野もまた拡大している。しかし、太陽エネルギ利用は発電と熱供給に限られており、太陽エネルギ利用分野での開発には大きな期待が寄せられている。
本発明が解決しようとする課題は、「太陽エネルギ集熱吸着複合管」と太陽エネルギ吸着複合床およびそれによって構成される冷熱温熱供給システムを提供することである。加熱と冷却の二つの機能を備え、単位集熱面積を利用して、昼間の水加熱と夜間の水冷却運転または一日中継続した冷熱温熱供給を実現する。システムに継続的冷却が要求される場合には、2組のシステムを設置し、交互に運転すればよい。その内の1組が脱着状態であるときに他の1組が吸着状態であるようにする。
上記の課題を解決するため、本発明が提供するのは、両端が開口した太陽エネルギ真空管と、太陽エネルギ真空管内に同軸状に順に設けられた外層金属管および内層金属管とを含み、前記太陽エネルギ真空管と外層金属管との間に水通路が形成され、前記外層金属管と内層金属管との間に固体の吸着剤が配置されて外層金属管の外側の水と熱交換を行い、前記内層金属管上には複数の貫通孔が設けられ、内層金属管は吸着質の導入に用いられ、吸着質は前記吸着剤と作動媒体対を構成して吸着と脱着を実現し、放熱、吸熱過程を完成することを特徴とする、太陽エネルギ集熱吸着複合管である。
好適には、前記内層金属管上の貫通孔の孔径が1〜2mmである。
好適には、前記吸着質と前記吸着剤で構成される作動媒体対が気体の吸着質と固体の吸着剤で構成される作動媒体対である。
好適には、前記吸着質と前記吸着剤で構成される作動媒体対がメタノール−活性炭またはアンモニア−活性炭である。
本発明が提供するのはまた、前記太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床であって、下側ヘッダ、上側ヘッダ、および前記下側ヘッダと上側ヘッダと連通する太陽エネルギ集熱吸着複合管を含み、前記下側ヘッダおよび上側ヘッダはいずれもケーシングと内套管によって構成され、ケーシングと内套管の間が水ヘッダとなり、内套管が吸着質ヘッダとなり、前記下側ヘッダと上側ヘッダの水ヘッダが各太陽エネルギ集熱吸着複合管の水通路を介して連通し、下側ヘッダと上側ヘッダの吸着質ヘッダが各太陽エネルギ集熱吸着複合管の内層金属管を介して連通することを特徴とする、太陽エネルギ集熱吸着複合床を提供する。好適には、一つの吸着床は15〜20本の複合管によって構成される。
本発明が提供するのはまた、前記太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システムであって、1または2以上の互いに並列に設置された太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床、吸着質循環サブシステム、水循環サブシステム、および各システムまたは装置を接続する配管および配管上に設置された水ポンプ、バルブを含み、前記吸着質循環サブシステムは、順に接続された凝縮器、蓄液タンクおよび蒸発器を含み、凝縮器の作動媒体入口は前記太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床の上側ヘッダの吸着質ヘッダと連通し、蒸発器の作動媒体出口は前記太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床の下側ヘッダの吸着質ヘッダと連通し、前記水循環サブシステムは、蓄温水タンク、冷水タンクおよび蓄冷水タンクを含み、前記蓄温水タンクの水出口、冷水タンクの水出口および太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床の下側ヘッドの水ヘッダは互いに連通し、前記蓄温水タンクの水入口、冷水タンクの水入口、および太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床の上側ヘッダの水ヘッダは互いに連通し、前記蓄冷水タンク、冷水タンクおよび蒸発器は、任意の二つの間の熱交換を実現するために水循環配管を介して互いに連通し、前記蓄温水タンクと蓄冷水タンクは、ユーザに対する制御可能な冷熱供給または温熱供給を実現するために、それぞれユーザと接続されることを特徴とする、冷熱温熱供給システムを提供する。
従来の太陽エネルギ集熱管技術と比較し、本発明の太陽エネルギ集熱吸着複合管は、真空管における集熱と同時に冷却機能も備えている。つまり、昼間には太陽エネルギが真空管を介して複合管中の吸着剤に熱を伝えることで蓄熱が実現し、吸着材が熱を受けて昇温した後には吸着質と熱交換を行って吸着剤を脱着させ、脱着後の吸着質は、冷却後に蒸発器内に貯留され、夜間には、冷水システムから供給される水によって吸着剤の温度を低下させ、降温後の吸着剤は吸着質と熱交換を行って吸着質を吸着し、このとき蒸発器内において進行する吸着質の蒸発冷却過程によって冷熱量が生成される。システムは、吸着質循環サブシステムと水循環サブシステムによって、太陽エネルギ集熱吸着複合床の集熱、吸着、蓄熱および回収と冷却の機能を実現できる。太陽エネルギのエネルギ利用効率を向上させることができる。本発明の統合されたシステムは、温熱供給と冷熱供給の2組の配管系統を備え、その内の冷水循環部分は革新的であり、太陽エネルギ吸着冷却時の放熱の問題を解決すると同時に吸着熱を回収できる。一日中連続した冷熱温熱供給が必要な場合には、二組のサイズの等しいシステムを設置し、一組が吸着状態にあるときに他の一組が脱着状態にあるようにすることが必要である。昼間の太陽輻射のある時には、吸着過程には太陽輻射を遮るための遮光カーテンを使用することが必要である。この時、吸着床は一定の角度で輻射されることが必要であり、吸着床の上面を遮光カーテンで覆い、遮光カーテンは吸着床の両側のレール上に取り付ける。モータの回転によって遮光カーテンの上下滑動が駆動され、これにより、遮蔽および曝露の運転状態が得られ、吸着および脱着過程が実現する。本発明の統合されたシステムは、温熱供給と冷熱供給の二組の配管系統を備え、その内の冷水循環部分は革新的であり、太陽エネルギ吸着冷却時の放熱の問題を解決すると同時に吸着熱を回収できる。
本発明の太陽エネルギ集熱吸着複合床の実施形態の構成図である。 図1の太陽エネルギ集熱吸着複合管の横断面図である。 本発明の太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システムの実施形態の構成図である。
以下、図面を参照し、本発明の具体的実施形態について更に詳述する。
図2に示すように、本発明の提供する太陽エネルギ集熱吸着複合管1.2は、集熱保温機能を有し両端が開口する太陽エネルギ真空管1.2.1と、その内側に順次同軸状に設けられた外層金属管1.2.2および内層金属管1.2.3とを備えている。外層金属管1.2.2および内層金属管1.2.3はいずれも熱伝導性の良好な金属で製造されることが好ましい。太陽エネルギ真空管1.2.1と外層金属管1.2.2の間には水通路が形成され、使用時には、水を加熱して直接ユーザの使用に供することができる。外層金属管1.2.2と内層金属管1.2.3の間には固体の吸着剤1.2.4が設けられ、外層金属管1.2.2の外側の水と熱交換し、吸着剤1.2.4の脱着が実現する。内層金属管1.2.3には銅管を用いることができ、管上には多くの直径約1〜2mmの貫通孔が設けられている。内層金属管1.2.3は吸着質の導入に使用され、吸着質は、前記吸着剤1.2.4と作動媒体対を構成し、吸着質の吸着と脱着によって放熱、吸熱過程が完成する。1〜2mmの開口は主に作動媒体対の吸着脱着効率を考慮して設計される。実験により、開口を1〜2mmにすると、吸着剤1.2.4の吸着質に対する吸着を促進すると同時に脱着時の脱着速度を有効に制御でき、脱着熱の持続的放出を保証できることがわかった。
前記吸着質と前記吸着剤1.2.4で構成される作動媒体対は、気体の吸着質と固体の吸着剤で構成される作動媒体対が好ましい。その利点として、熱分解温度の要求が高くなく、太陽エネルギに適合し、吸着熱分解量とCOP値が比較的高いことである。動力装置を追加で設ける必要がない。最適なのは、メタノール−活性炭またはアンモニア−活性炭であり、前記活性炭は、熱伝導性の良好な金属粉末(アルミニウム等)を加え、更に有機接着剤と混合後に内層金属管1.2.3の外壁上に接着してもよい。金属粉末の質量比は30%未満である。
図1に示す通り、本発明が提供する太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床1は、下側ヘッダ1.1と上側ヘッダ1.3と、下側ヘッダ1.1及び上側ヘッダ1.3と連通する複数の太陽エネルギ集熱吸着複合管1.2を含む。下側ヘッダ1.1及び上側ヘッダ1.3はいずれもケーシングと内套管で構成され、ケーシングと内套管の間は水ヘッダとなり、内套管は吸着質ヘッダとなっている。下側ヘッダ1.1と上側ヘッダ1.3の水ヘッダは、各太陽エネルギ集熱吸着複合管1.2の水の通路を介して連通している。下側ヘッダ1.1と上側ヘッダ1.3の吸着質ヘッダは、各太陽エネルギ集熱吸着複合管1.2の内層金属管1.2.3を介して連通している。
図3に示すように、本発明の前記太陽エネルギ集熱吸着複合床1によって構成される冷熱温熱供給システムは、3つの互いに並列に設置された太陽エネルギ集熱吸着複合床1、吸着質循環サブシステム、水循環サブシステム、各システムまたは装置を接続する配管および配管上に設置された水ポンプ2.1〜2.6、バルブ10.1〜10.10および真空バルブ11.1〜11.2を含む。吸着質循環サブシステムは、順に接続された凝縮器4、蓄液タンク5、蒸発器6を含み、凝縮器4の作動媒体入口は太陽エネルギ集熱吸着複合床1の上側ヘッダ1.3の吸着質ヘッダと連通し、蒸発器6の作動媒体出口は太陽エネルギ集熱吸着複合床1の下側ヘッダ1.1の吸着質ヘッダと連通している。水循環サブシステムは、蓄温水タンク3、冷水タンク8および蓄冷水タンク9を含む。蓄温水タンク3の水出口、冷水タンク8の水出口、及び太陽エネルギ集熱吸着複合床1の下側ヘッダ1.1の水ヘッダは互いに連通している。蓄温水タンク3の水入口、冷水タンク8の水入口、及び太陽エネルギ集熱吸着複合床1の上側ヘッダ1.3の水ヘッダは互いに連通している。蓄冷水タンク9、冷水タンク8及び蒸発器6は水循環配管を通じて互いに連通し、任意の2つの間の熱交換を可能にしている。さらに、蓄温水タンク3および蓄冷水タンク9はそれぞれユーザ7と接続し、蓄温水タンク3および蓄冷水タンク9は制御可能にユーザ7との熱交換を行い、温熱供給または冷熱供給を実現している。
該冷熱温熱供給システムの動作原理は以下の通りである。
1)温熱供給過程:昼間の太陽輻射がある時には、太陽エネルギ集熱吸着複合床1が太陽エネルギを吸収し、太陽エネルギ真空管1.2.1内の水温が上昇する。水温が設定温度に達すると、水ポンプ2.1を始動させ、バルブ10.2、10.3を開き、バルブ10.1を閉じ、蓄温水タンク3の中の水を下側ヘッダ1.1を介して太陽エネルギ集熱吸着複合床1に導入し、加熱を経た後に上側ヘッダ1.3から導出し、蓄温水タンク3の中に戻して貯留する。
2)冷却過程:昼間の太陽輻射がある時には、前記の温熱供給過程と同時に、温水が外層金属管1.2.2を介して、メタノールを吸着し複合体を形成している吸着剤1.2.4に熱を伝達する。真空バルブ11.1を開く。一般には吸着剤1.2.4の温度が60〜70℃に達すると吸着質のメタノールが脱着を開始し、温度が85℃に達すると吸着質のメタノールが大量に脱着して出て来る。アンモニアが貫通孔を通じて内層金属管1.2.3に入り、更に上側ヘッダ1.3の内套管を経て凝縮器4に入り冷却される。液体メタノールは蓄液タンク5に入り、最終的に蒸発器6に入って吸着剤1.2.4の脱着が終了するまで貯留される。
太陽が沈むかまたは昼間でも遮光カーテンで太陽エネルギの輻射エネルギが遮られた場合には、水循環サブシステムにおいて、太陽エネルギ集熱吸着複合床1内の水温が低下する。このような時にはバルブ10.2、10.4を閉め、バルブ10.1、10.3を開き、水ポンプ2.2を始動させて冷水タンク8から20℃以下の冷水を抽出する。水は下側ヘッダ1.1を通って太陽エネルギ集熱吸着複合床1に入り、吸着剤1.2.4と熱交換を行う。吸着剤1.2.4の温度が低下し、吸着状態になると、吸着過程で放出された熱量が水に伝えられ、これにより水温が徐々に上昇する。加熱後の水は上側ヘッダ1.3から出て蓄温水タンク3の中に入り、こうして吸着熱は蓄温水タンク3によって回収される。これと同時に、吸着質循環サブシステムにおいては、吸着剤1.2.4の温度が40〜50℃まで低下すると、真空バルブ11.2を開き、吸着剤1.2.4がメタノールの吸着を開始し、吸着剤1.2.4の温度が30℃まで低下すると、吸着質のメタノールが大量に吸着し、同時に蒸発器6内のメタノール(冷媒)が蒸発して冷却を行い、冷媒の冷熱量を冷水に伝達し、蓄冷水タンク9に貯留する。これにより、ユーザ7に長時間にわたり冷熱供給することが可能になるとともに、蒸発器6または蓄冷水タンク9を利用して冷水タンク8の冷熱量を補充することができ、システムの正常な運転を保証できる。
以上をまとめると、蓄温水タンク3には、ユーザ7に温熱供給するための温水を貯留する機能と吸着熱の熱量を回収する機能の二つの機能があり、蓄冷水タンク9にも、ユーザ7に冷熱供給するための冷水を貯留する機能と冷水タンク8の冷熱量を補充する機能の二つの機能がある。冷水タンク8には、吸着放熱過程を促進する機能がある。
本発明の核心技術は、太陽エネルギ集熱吸着複合床中の太陽エネルギ真空管1.2.1、2層の金属管1.2.2、1.2.3、および吸着剤1.2.4の構成にある。太陽エネルギ集熱吸着複合管は、集熱、吸着、脱着の機能を有し、吸着質循環サブシステムと水循環サブシステムによって太陽エネルギ集熱吸着複合床の集熱、吸着、蓄熱と回収、および冷却機能を実現する。太陽エネルギのエネルギ使用効果を高め、占有面積と投資を節約し、エネルギ効率を向上させることができる。本発明の保護範囲は上記の実施形態には限定されない。本分野の技術者であれば、本発明の範囲と精神から脱離することなく、本発明に対し各種の改変および変形を行うことができる。例えば、本発明の作動媒体対の選択は、上記した活性炭−メタノール作動媒体対に限らず、アミン−活性炭作動媒体対等の、熱分解温度の要求が高くなく、太陽エネルギに適し、吸着熱分解量とCOP値が比較的高い作動媒体対であればよい。これに応じて、吸着質循環サブシステムの配管と装置を適当に調整する。太陽エネルギ集熱吸着複合床1中の太陽エネルギ集熱吸着複合管1.2の仕様と数、冷熱温熱供給システム中の太陽エネルギ集熱吸着複合床1の仕様と数等はいずれも実際の使用上の必要に応じて決定すればよい。これらの改変および変形が本発明の範囲および均等な技術範囲内に属する場合は、本発明はこれらの改変および変形も含むものとする。
1 太陽エネルギ集熱吸着複合床
1.1 下側ヘッダ
1.2 太陽エネルギ集熱吸着複合管
1.2.1 太陽エネルギ真空管
1.2.2 外層金属管
1.2.3 内層金属管
1.2.4 吸着剤
1.3 上側ヘッダ
2.1〜2.6 水ポンプ
3 蓄温水タンク
4 凝縮器
5 蓄液タンク
6 蒸発器
7 ユーザ
8 冷水タンク
9 蓄冷水タンク
10.1〜10.10 バルブ
11.1〜11.2 真空バルブ

Claims (7)

  1. 両端が開口した太陽エネルギ真空管(1.2.1)と、太陽エネルギ真空管(1.2.1)内に同軸状に順に設けられた外層金属管(1.2.2)および内層金属管(1.2.3)とを含み、前記太陽エネルギ真空管(1.2.1)と外層金属管(1.2.2)との間に水通路が形成され、前記外層金属管(1.2.2)と内層金属管(1.2.3)との間に固体の吸着剤(1.2.4)が配置されて外層金属管(1.2.2)の外側の水と熱交換を行い、前記内層金属管(1.2.3)上には複数の貫通孔が設けられ、内層金属管(1.2.3)は吸着質の導入に用いられ、吸着質は前記吸着剤(1.2.4)と作動媒体対を構成して吸着と脱着を実現し、放熱、吸熱過程を完成することを特徴とする、太陽エネルギ集熱吸着複合管(1.2)。
  2. 前記内層金属管(1.2.3)上の貫通孔の孔径が1〜2mmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管。
  3. 前記吸着質と前記吸着剤(1.2.4)で構成される作動媒体対が気体の吸着質と固体の吸着剤で構成される作動媒体対であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管。
  4. 前記吸着質と前記吸着剤(1.2.4)で構成される作動媒体対がメタノール−活性炭またはアンモニア−活性炭であることを特徴とする請求項3に記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床であって、
    下側ヘッダ(1.1)、上側ヘッダ(1.3)、および前記下側ヘッダ(1.1)と上側ヘッダ(1.3)と連通する太陽エネルギ集熱吸着複合管(1.2)を含み、前記下側ヘッダ(1.1)および上側ヘッダ(1.3)はいずれもケーシングと内套管によって構成され、ケーシングと内套管の間が水ヘッダとなり、内套管が吸着質ヘッダとなり、前記下側ヘッダ(1.1)と上側ヘッダ(1.3)の水ヘッダが各太陽エネルギ集熱吸着複合管(1.2)の水通路を介して連通し、下側ヘッダ(1.1)と上側ヘッダ(1.3)の吸着質ヘッダが各太陽エネルギ集熱吸着複合管(1.2)の内層金属管(1.2)を介して連通することを特徴とする、太陽エネルギ集熱吸着複合床。
  6. 前記太陽エネルギ集熱吸着複合管(1.2)の数が15〜20本であることを特徴とする請求項5に記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床。
  7. 請求項5〜6に記載の太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システムであって、
    1または2以上の互いに並列に設置された太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床(1)、吸着質循環サブシステム、水循環サブシステム、および各システムまたは装置を接続する配管および配管上に設置された水ポンプ、バルブを含み、
    前記吸着質循環サブシステムは、順に接続された凝縮器(4)、蓄液タンク(5)および蒸発器(6)を含み、凝縮器(4)の作動媒体入口は前記太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床(1)の上側ヘッダ(1.3)の吸着質ヘッダと連通し、蒸発器(6)の作動媒体出口は前記太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床(1)の下側ヘッダ(1.1)の吸着質ヘッダと連通し、
    前記水循環サブシステムは、蓄温水タンク(3)、冷水タンク(3)および蓄冷水タンク(9)を含み、前記蓄温水タンク(3)の水出口、冷水タンク(3)の水出口および太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床(1)の下側ヘッド(1.1)の水ヘッダは互いに連通し、前記蓄温水タンク(3)の水入口、冷水タンク(8)の水入口、および太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床(1)の上側ヘッダ(1.3)の水ヘッダは互いに連通し、前記蓄冷水タンク(9)、冷水タンク(8)および蒸発器(6)は、任意の二つの間の熱交換を実現するために水循環配管を介して互いに連通し、前記蓄温水タンク(3)と蓄冷水タンク(9)は、ユーザ(7)に対する制御可能な冷熱供給または温熱供給を実現するために、それぞれユーザ(7)と接続されることを特徴とする、冷熱温熱供給システム。
JP2017529126A 2014-08-22 2015-06-30 太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システム Active JP6324630B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201410419864.7 2014-08-22
CN201410419864.7A CN104154666B (zh) 2014-08-22 一种太阳能集热吸附复合管及其组成的太阳能集热吸附复合床以及其构成的供冷供热系统
PCT/CN2015/082787 WO2016026352A1 (zh) 2014-08-22 2015-06-30 一种太阳能集热吸附复合管及其组成的太阳能集热吸附复合床以及其构成的供冷供热系统

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017524121A JP2017524121A (ja) 2017-08-24
JP6324630B2 true JP6324630B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=51880233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017529126A Active JP6324630B2 (ja) 2014-08-22 2015-06-30 太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システム

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20170159974A1 (ja)
EP (1) EP3184932B1 (ja)
JP (1) JP6324630B2 (ja)
KR (1) KR101941793B1 (ja)
AP (1) AP2017009824A0 (ja)
AU (1) AU2015305172B2 (ja)
BR (1) BR112017003618A2 (ja)
CA (1) CA2958920C (ja)
DK (1) DK3184932T3 (ja)
HR (1) HRP20200757T1 (ja)
HU (1) HUE049747T2 (ja)
LT (1) LT3184932T (ja)
MX (1) MX2017002337A (ja)
MY (1) MY183548A (ja)
RU (1) RU2660309C1 (ja)
SG (1) SG11201701349PA (ja)
SI (1) SI3184932T1 (ja)
WO (1) WO2016026352A1 (ja)
ZA (1) ZA201701931B (ja)

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935897A (en) * 1974-03-21 1976-02-03 Pulver Donald W Method of solar heating and cooling
US4637218A (en) * 1974-11-04 1987-01-20 Tchernev Dimiter I Heat pump energized by low-grade heat source
US4584842A (en) * 1976-08-02 1986-04-29 Tchernev Dimiter I Solar refrigeration
US5237827A (en) * 1974-11-04 1993-08-24 Tchernev Dimiter I Apparatus for cyclic production of thermal energy by plural adsorption stations and methods
JPS5554206Y2 (ja) * 1976-02-17 1980-12-15
SU661200A1 (ru) * 1977-02-22 1979-05-05 Rashidov Yusuf K Адсорбционна гелиохолодильна установка
US4165952A (en) * 1977-04-21 1979-08-28 Motorola, Inc. Heat energized vapor adsorbent pump
US4377398A (en) * 1977-04-21 1983-03-22 Motorola Inc. Heat energized vapor adsorbent pump
US4184338A (en) * 1977-04-21 1980-01-22 Motorola, Inc. Heat energized vapor adsorbent pump
US4125946A (en) * 1977-06-14 1978-11-21 Melvin Prager Apparatus for drying clothes using solar energy
US4269170A (en) * 1978-04-27 1981-05-26 Guerra John M Adsorption solar heating and storage system
US4231772A (en) * 1978-10-10 1980-11-04 Owens-Illinois, Inc. Solar powered heat pump construction
US4187688A (en) * 1978-10-10 1980-02-12 Owens-Illinois, Inc. Solar powered intermittent cycle heat pump
ES489591A1 (es) * 1979-03-16 1980-09-16 Thomson Csf Dispositivo colector de energia solar
FR2501347A1 (fr) * 1981-03-04 1982-09-10 Thomson Csf Dispositif de captation d'energie photothermique et son application aux installations de refrigeration
JPS5886360A (ja) * 1981-11-19 1983-05-23 田中 俊六 太陽熱集熱・冷却器
JPS594850A (ja) * 1982-06-29 1984-01-11 Sanyo Electric Co Ltd 真空管式太陽熱集熱器
FR2538884B1 (fr) * 1983-01-03 1986-02-21 Jeumont Schneider Dispositif refrigerateur a energie solaire
FR2539854A1 (fr) * 1983-04-22 1984-07-27 Cetiat Installation de refrigeration par adsorption sur un adsorbant solide et procede pour sa mise en oeuvre
US4712606A (en) * 1984-09-20 1987-12-15 Menelly Richard A Solar energy storage cell
JPS6287762A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 Shunroku Tanaka 太陽熱集熱冷却器
JPH0694968B2 (ja) * 1986-01-28 1994-11-24 西淀空調機株式会社 吸着式冷凍装置
US4819446A (en) * 1986-12-15 1989-04-11 Moore Roy A Waste heat cooling apparatus
US4703629A (en) * 1986-12-15 1987-11-03 Moore Roy A Solar cooling apparatus
JPS6454181A (en) * 1987-08-24 1989-03-01 Nishodo Kuchoki Kk Adsorption type heat pipe and adsorption type refrigerator using said adsorption type heat pipe
CN2040616U (zh) * 1988-06-24 1989-07-05 赵秋生 热管聚焦型太阳能空调器
JP2501785Y2 (ja) * 1990-10-02 1996-06-19 ダイキン工業株式会社 吸着式冷凍装置
JP2953110B2 (ja) * 1991-05-21 1999-09-27 日本電気硝子株式会社 真空式太陽熱集熱装置
JPH086972B2 (ja) * 1991-07-31 1996-01-29 日本電気硝子株式会社 真空式太陽熱集熱器のヘッダー装置
US5249436A (en) * 1992-04-09 1993-10-05 Indugas, Inc. Simplified, low cost absorption heat pump
DE4302281A1 (de) * 1993-01-25 1994-07-28 Auf Adlershofer Umweltschutzte Vorrichtung zur Aufnahme und Abgabe von Wärmeenergie
JP3302859B2 (ja) * 1995-04-28 2002-07-15 沖縄電力株式会社 太陽熱利用吸着式蓄熱型冷凍装置の冷凍サイクル形成方法
BR9612566A (pt) * 1995-11-01 1999-09-14 John J Bauer Jr Refrigerador absorvente balanceado
US5823003A (en) * 1997-05-02 1998-10-20 Uop Llc Process for heat recovery in a sorption refrigeration system
JPH1163720A (ja) * 1997-08-08 1999-03-05 Yazaki Corp 冷媒・吸着剤ペア及びこれを用いた吸着式冷熱発生装置
JP2001349633A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄熱装置
US6739142B2 (en) * 2000-12-04 2004-05-25 Amos Korin Membrane desiccation heat pump
JP2002195682A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Osaka Gas Co Ltd 吸着式冷凍機の運転方法及び吸着式冷凍機
KR100449956B1 (ko) * 2001-10-04 2004-09-22 천원기 동파방지용 진공관형 태양열 집열기
US20040231828A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-25 Dunne Stephen R. Adsorber generator for use in sorption heat pump processes
JP4333627B2 (ja) * 2005-04-20 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 吸着式ヒートポンプ装置
JP2009264712A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Daikin Ind Ltd 真空管式太陽集熱器及び暖房システム
US9016084B2 (en) * 2008-07-07 2015-04-28 Ray M. Alden Pressure swing adsorption / desorption heating, cooling, and energy storage process and apparatus
CN101581506B (zh) * 2009-06-26 2010-11-03 无锡意凯顺得科技有限公司 直通式太阳能热交换聚热装置
GB2479422B (en) * 2010-09-01 2013-08-28 Faris Nashat Sahawneh Solar adsorption apparatus
JP5443333B2 (ja) * 2010-12-28 2014-03-19 富士シリシア化学株式会社 吸着ヒートポンプ
DE102011011308A1 (de) * 2011-02-15 2012-08-16 Zeo-Tech Zeolith-Technologie Gmbh Solar betriebener Sorptionsapparat
CN102679563B (zh) * 2012-06-21 2014-03-05 山东大学 一种多功能太阳能蓄能系统及蓄能方法
NL2009391C2 (en) * 2012-08-30 2014-03-03 Cooll Sustainable Energy Solutions B V Adsorption cell, adsorption cluster and adsorption compressor as well as a method of operating an adsorption compressor.
CN104236261B (zh) * 2013-06-21 2017-05-31 中盈长江国际新能源投资有限公司 集热蓄热供热一体型太阳能干燥系统
ES1091280Y (es) * 2013-07-18 2014-01-21 Ramos Angel Gabriel Ramos Condensador atmosférico
CN203550274U (zh) * 2013-10-23 2014-04-16 北京工业大学 一种基于玻璃—金属真空集热管的吸附床
CN104197310B (zh) * 2014-08-22 2016-04-13 中盈长江国际新能源投资有限公司 太阳能热水辅助蓄热装置及由其构成的电厂锅炉太阳能热水供给系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016026352A1 (zh) 2016-02-25
HRP20200757T1 (hr) 2020-07-24
AU2015305172A1 (en) 2017-04-13
HUE049747T2 (hu) 2020-10-28
ZA201701931B (en) 2018-05-30
CN104154666A (zh) 2014-11-19
MX2017002337A (es) 2017-04-05
EP3184932B1 (en) 2020-02-12
EP3184932A4 (en) 2018-01-17
EP3184932A1 (en) 2017-06-28
DK3184932T3 (da) 2020-05-18
CA2958920C (en) 2019-04-09
KR20170042783A (ko) 2017-04-19
SI3184932T1 (sl) 2020-07-31
CA2958920A1 (en) 2016-02-25
KR101941793B1 (ko) 2019-04-12
JP2017524121A (ja) 2017-08-24
BR112017003618A2 (pt) 2018-01-30
RU2660309C1 (ru) 2018-07-05
LT3184932T (lt) 2020-06-25
MY183548A (en) 2021-02-26
AU2015305172B2 (en) 2018-03-29
AP2017009824A0 (en) 2017-03-31
SG11201701349PA (en) 2017-03-30
US20170159974A1 (en) 2017-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309172B2 (ja) 太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置および太陽エネルギ水加熱補助蓄熱装置から形成される発電所ボイラ太陽エネルギ水加熱供給システム
Wang et al. Adsorption refrigeration—an efficient way to make good use of waste heat and solar energy
Habib et al. Study on a solar heat driven dual-mode adsorption chiller
Choudhury et al. Review paper on solar-powered air-conditioning through adsorption route
Zeng et al. Passive day and night heating for zero energy buildings with solar-based adsorption thermal battery
Leite et al. Central air conditioning based on adsorption and solar energy
CN104819596B (zh) 自然对流加热和/或冷却吸附床的吸附式制冷/热泵装置
Kubota et al. Cooling output performance of a prototype adsorption heat pump with fin-type silica gel tube module
Critoph Multiple bed regenerative adsorption cycle using the monolithic carbon–ammonia pair
CN103987237B (zh) 一种基于固体吸附驱动和热管强化传热的电子器件散热器
Alam et al. Effect of mass recovery on the performance of solar adsorption cooling system
CN204593937U (zh) 自然对流加热和/或冷却吸附床的吸附式制冷/热泵装置
JP6324630B2 (ja) 太陽エネルギ集熱吸着複合管及び該太陽エネルギ集熱吸着複合管によって構成される太陽エネルギ集熱吸着複合床及び該太陽エネルギ集熱吸着複合床によって構成される冷熱温熱供給システム
CN102997357A (zh) 基于太阳能热回收的吸收式制冷与溶液除湿空调系统
CN103353180B (zh) 一种模块化太阳能化学吸附蓄放热及升温系统及方法
Alghoul et al. Performance of a dual-purpose solar continuous adsorption system
CN103256848A (zh) 一种自升温型热化学储热装置及应用
CN202947235U (zh) 基于太阳能热回收的吸收式制冷与溶液除湿空调系统
JP7173098B2 (ja) 冷熱生成方法
CN104154666B (zh) 一种太阳能集热吸附复合管及其组成的太阳能集热吸附复合床以及其构成的供冷供热系统
Lu et al. Experimental study with operational solar‐sorption cooling
CN103968597B (zh) 双循环吸附式太阳能冷热联供真空管
Dhokane et al. Design and development of intermittent solid adsorption refrigeration system running on solar energy
JP5101297B2 (ja) 熱化学的方法によるビル空調用冷却の発生方法
JP4407479B2 (ja) 給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250