JP6324487B2 - レーザ装置 - Google Patents

レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6324487B2
JP6324487B2 JP2016504892A JP2016504892A JP6324487B2 JP 6324487 B2 JP6324487 B2 JP 6324487B2 JP 2016504892 A JP2016504892 A JP 2016504892A JP 2016504892 A JP2016504892 A JP 2016504892A JP 6324487 B2 JP6324487 B2 JP 6324487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical path
wavefront controller
wavefront
pulsed laser
processing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016504892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015128943A1 (ja
Inventor
野極 誠二
誠二 野極
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2015128943A1 publication Critical patent/JPWO2015128943A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6324487B2 publication Critical patent/JP6324487B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0095Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with ultraviolet radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2316Cascaded amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1307Stabilisation of the phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/2232Carbon dioxide (CO2) or monoxide [CO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Description

本開示は、レーザ装置に関する。
近年、半導体プロセスの微細化に伴って、半導体プロセスの光リソグラフィにおける転写パターンの微細化が急速に進展している。次世代においては、70nm〜45nmの微細加工、さらには32nm以下の微細加工が要求されるようになる。このため、例えば32nm以下の微細加工の要求に応えるべく、波長13nm程度の極端紫外(EUV:Extreme Ultra Violet)光を生成するための極端紫外光生成装置と縮小投影反射光学系(reduced projection reflective optics)とを組み合わせた露光装置の開発が期待されている。
極端紫外光生成装置としては、ターゲット物質にレーザビームを照射することによって生成されるプラズマが用いられるLPP(Laser Produced Plasma:レーザ励起プラズマ)式の装置と、放電によって生成されるプラズマが用いられるDPP(Discharge Produced Plasma)式の装置と、シンクロトロン放射光が用いられるSR(Synchrotron Radiation)式の装置との3種類の装置が提案されている。
概要
本開示の1つの観点に係るレーザ装置は、パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させるビームスプリッタと、第1の光路に配置された光センサを含むビームプロファイル計測器と、第2の光路に配置された増幅領域を含み、第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、ビームスプリッタと増幅器との間の第2の光路に配置された波面制御器と、光センサの出力信号を受信して、波面制御器に制御信号を送信する処理装置と、を備え、ビームスプリッタから波面制御器までの第2の光路に沿った距離と、ビームスプリッタからビームプロファイル計測器までの第1の光路に沿った距離と、がほぼ一致してもよい。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させる第1のビームスプリッタと、第1の光路に配置された第1の光センサを含むビームプロファイル計測器と、第2の光路に配置された増幅領域を含み、第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、第1のビームスプリッタと増幅器との間の第2の光路に配置された波面制御器と、増幅器から出射されるパルスレーザ光を第3の光路と第4の光路とに分岐させる第2のビームスプリッタと、第3の光路に配置された第2の光センサと、第1の光センサの出力信号を受信して、波面制御器に第1の制御信号を送信し、その後、第2の光センサの出力信号を受信して、波面制御器に第2の制御信号を送信する処理装置と、を備え、第1のビームスプリッタから波面制御器までの第2の光路に沿った距離と、第1のビームスプリッタからビームプロファイル計測器までの第1の光路に沿った距離と、がほぼ一致してもよい。
本開示の他の1つの観点に係るレーザ装置は、パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させる第1のビームスプリッタと、第1の光路に配置され、第1の光路に沿って入射するパルスレーザ光を第3の光路と第4の光路とに分岐させる第2のビームスプリッタと、第3の光路に配置された第1の光センサを含むビームプロファイル計測器と、第4の光路に配置された第2の光センサを含むビームウェスト計測器と、第2の光路に配置された増幅領域を含み、第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、第1のビームスプリッタと増幅器との間の第2の光路に配置された波面制御器と、第1の光センサの出力信号及び第2の光センサの出力信号を受信して、波面制御器に制御信号を送信する処理装置と、を備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。 図2は、本開示の第1の実施形態におけるレーザ装置の構成を示す一部断面図である。 図3は、図2に示される1つの増幅器、1つの波面制御器、1つのビーム特性計測部及び1つの処理装置を拡大して示す。 図4Aは、波面制御器の機能を説明するための図である。 図4Bは、波面制御器の機能を説明するための図である。 図5は、1つの波面制御器及び1つの増幅器を拡大して示す。 図6は、ビームウェスト計測器を拡大して示す。 図7は、波面制御器に制御信号が送信される前の増幅器における光路の一例を示す。 図8は、図3に示される処理装置の例示的な動作を示すフローチャートである。 図9は、図8に示されるステップS100の処理の詳細を示すフローチャートである。 図10は、図9に示されるステップS110の処理の詳細を示すフローチャートである。 図11は、図9に示されるステップS120の処理の詳細を示すフローチャートである。 図12は、図9に示されるステップS130の処理の詳細を示すフローチャートである。 図13は、図8に示されるステップS200の処理の詳細を示すフローチャートである。 図14は、本開示の第2の実施形態におけるレーザ装置の構成を示す一部断面図である。 図15は、図14に示される1つの増幅器、1つの波面制御器、1つのビーム特性計測部及び1つの処理装置の他に、下流側のビーム特性計測部及び処理装置を拡大して示す。 図16は、図15に示される処理装置の例示的な動作を示すフローチャートである。 図17は、図16に示されるステップS400の処理の詳細を示すフローチャートである。 図18は、図16に示されるステップS600の処理の詳細を示すフローチャートである。 図19は、本開示の第3の実施形態のレーザ装置における処理装置の例示的な動作を示すフローチャートである。 図20Aは、図19に示されるステップS50の処理の詳細を示すフローチャートである。 図20Bは、図20Aに示される処理を説明するための図である。 図20Cは、図20Aに示される処理を説明するための図である。 図21は、本開示の第4の実施形態におけるレーザ装置の構成を示す一部断面図である。 図22Aは、増幅器の第1の例として3軸直交型の増幅器の構成を示す内部透視図である。 図22Bは、図22AにおけるXXIIB−XXIIB線に沿った断面図である。 図23は、増幅器の第2の例として高速軸流型の増幅器の構成を示す斜視図である。 図24Aは、波面制御器の第1の例として、曲率可変ミラーを概念的に示す。 図24Bは、波面制御器の第1の例として、曲率可変ミラーを概念的に示す。 図24Cは、波面制御器の第1の例として、曲率可変ミラーを概念的に示す。 図24Dは、図24A〜図24Cに示される曲率可変ミラーの具体的構成を示す一部断面図である。 図25は、波面制御器の第2の例の構成を示す。 図26Aは、波面制御器の第3の例の構成を示す。 図26Bは、波面制御器の第3の例の構成を示す。 図26Cは、波面制御器の第3の例の構成を示す。 図27は、処理装置の概略構成を示すブロック図である。
実施形態
以下、本開示のいくつかの実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
<内容>
1.概要
2.極端紫外光生成システムの全体説明
2.1 構成
2.2 動作
3.波面制御器を含むレーザ装置(第1の実施形態)
3.1 概略構成
3.2 詳細構成
3.2.1 増幅器
3.2.2 波面制御器
3.2.3 ビーム特性計測部
3.2.4 処理装置
3.3 動作
3.3.1 メインフロー
3.3.2 ビーム特性の計算
3.3.2.1 Winの計算
3.3.2.2 W0m及びZwmの計算
3.3.2.3 M及びRinの計算
3.3.3 フォーカルパワーの目標値の計算
3.4 その他
4.ビーム径制御を行うレーザ装置(第2の実施形態)
4.1 構成
4.2 動作
4.2.1 メインフロー
4.2.2 Win(k+1)の計算
4.2.3 フォーカルパワーの目標値の設定
4.3 作用
5.ビーム制御するか否か判定するレーザ装置(第3の実施形態)
5.1 メインフロー
5.2 ビームプロファイルの解析
6.複数の増幅器にまたがってビーム制御するレーザ装置(第4の実施形態)
7.その他
7.1 増幅器の例
7.1.1 第1の例
7.1.2 第2の例
7.2 波面制御器の例
7.2.1 第1の例
7.2.2 第2の例
7.2.3 第3の例
7.3 処理装置の構成
1.概要
LPP式のEUV光生成装置では、チャンバ内に出力されたターゲット物質に、レーザ装置から出力されたパルスレーザ光を集光して照射することにより、ターゲット物質をプラズマ化してもよい。プラズマからは、EUV光を含む光が放射されてもよい。放射されたEUV光は、チャンバ内に配置されたEUV集光ミラーによって集光され、露光装置等の外部装置に出力されてもよい。
レーザ装置は、マスターオシレータから出力されたパルスレーザ光を増幅する増幅器を含み得る。しかしながら、マスターオシレータと増幅器との間に配置された光学素子の温度変化により、光学素子が変形し、パルスレーザ光の波面が変形する場合がある。パルスレーザ光の波面が変形すると、パルスレーザ光のビーム径が増幅器の内部で拡大する場合がある。そして、パルスレーザ光の一部が、増幅器の内部の電極で反射されたり、増幅器の開口部の周辺部材に遮られたりして、所望のビームプロファイルと異なるビームプロファイルとなってしまう場合がある。
マスターオシレータと増幅器との間に波面制御器を配置して、増幅器から出力されるパルスレーザ光に基づいて波面制御器をフィードバック制御することも考えられる。しかしながら、パルスレーザ光の一部が、増幅器の内部の電極で反射されたり、増幅器の開口部の周辺部材に遮られたりすると、増幅器から出力されるパルスレーザ光のビームプロファイルは複雑となり得る。複雑なビームプロファイルは、波面制御器へのフィードバック制御を困難にし得る。
本開示の1つの観点によれば、増幅器より上流側のパルスレーザ光の光路に波面制御器を配置してもよい。波面制御器よりさらに上流側のパルスレーザ光の光路に、ビームスプリッタと光センサとを含むビーム特性計測部を配置してもよい。ビーム特性計測部の出力信号に基づいて、処理装置が波面制御器に制御信号を送信してもよい。これによれば、波面制御器の近くでのパルスレーザ光のビーム特性を計測できる。そして、パルスレーザ光の一部が、増幅器の内部の電極で反射されたり、増幅器の開口部の周辺部材に遮られたりする問題を抑制し得る。
2.極端紫外光生成システムの全体説明
2.1 構成
図1に、例示的なLPP式のEUV光生成システムの構成を概略的に示す。EUV光生成装置1は、少なくとも1つのレーザ装置3と共に用いられてもよい。本願においては、EUV光生成装置1及びレーザ装置3を含むシステムを、EUV光生成システム11と称する。図1に示し、かつ、以下に詳細に説明するように、EUV光生成装置1は、チャンバ2、ターゲット生成部26を含んでもよい。チャンバ2は、密閉可能であってもよい。ターゲット生成部26は、例えば、チャンバ2の壁を貫通するように取り付けられてもよい。ターゲット生成部26から出力されるターゲット物質の材料は、スズ、テルビウム、ガドリニウム、リチウム、キセノン、又は、それらの内のいずれか2つ以上の組合せを含んでもよいが、これらに限定されない。
チャンバ2の壁には、少なくとも1つの貫通孔が設けられていてもよい。その貫通孔には、ウインドウ21が設けられてもよく、ウインドウ21をレーザ装置3から出力されるパルスレーザ光32が透過してもよい。チャンバ2の内部には、例えば、回転楕円面形状の反射面を有するEUV集光ミラー23が配置されてもよい。EUV集光ミラー23は、第1及び第2の焦点を有し得る。EUV集光ミラー23の表面には、例えば、モリブデンとシリコンとが交互に積層された多層反射膜が形成されていてもよい。EUV集光ミラー23は、例えば、その第1の焦点がプラズマ生成領域25に位置し、その第2の焦点が中間集光点(IF)292に位置するように配置されるのが好ましい。必要な場合には、EUV集光ミラー23の中央部には貫通孔24が設けられていてもよく、貫通孔24をパルスレーザ光33が通過してもよい。
EUV光生成装置1は、EUV光生成制御部5、ターゲットセンサ4等を含んでもよい。ターゲットセンサ4は、撮像機能を有してもよく、ターゲット27の存在、軌跡、位置、速度等を検出するよう構成されてもよい。
また、EUV光生成装置1は、チャンバ2の内部と露光装置6の内部とを連通させる接続部29を含んでもよい。接続部29内部には、アパーチャが形成された壁291が設けられてもよい。壁291は、そのアパーチャがEUV集光ミラー23の第2の焦点位置に位置するように配置されてもよい。
さらに、EUV光生成装置1は、レーザ光進行方向制御部34、レーザ光集光ミラー22、ターゲット27を回収するためのターゲット回収部28等を含んでもよい。レーザ光進行方向制御部34は、パルスレーザ光の進行方向を規定するための光学素子と、この光学素子の位置、姿勢等を調整するためのアクチュエータとを備えてもよい。
2.2 動作
図1を参照に、レーザ装置3から出力されたパルスレーザ光31は、レーザ光進行方向制御部34を経て、パルスレーザ光32としてウインドウ21を透過してチャンバ2内に入射してもよい。パルスレーザ光32は、少なくとも1つのレーザ光経路に沿ってチャンバ2内を進み、レーザ光集光ミラー22で反射されて、パルスレーザ光33として少なくとも1つのターゲット27に照射されてもよい。
ターゲット生成部26は、ターゲット27をチャンバ2内部のプラズマ生成領域25に向けて出力するよう構成されてもよい。ターゲット27には、パルスレーザ光33に含まれる少なくとも1つのパルスが照射されてもよい。パルスレーザ光が照射されたターゲット27はプラズマ化し、そのプラズマから放射光251が放射され得る。EUV集光ミラー23は、放射光251に含まれるEUV光を、他の波長域の光に比べて高い反射率で反射してもよい。EUV集光ミラー23によって反射されたEUV光を含む反射光252は、中間集光点292で集光され、露光装置6に出力されてもよい。なお、1つのターゲット27に、パルスレーザ光33に含まれる複数のパルスが照射されてもよい。
EUV光生成制御部5は、EUV光生成システム11全体の制御を統括するよう構成されてもよい。EUV光生成制御部5は、ターゲットセンサ4によって撮像されたターゲット27のイメージデータ等を処理するよう構成されてもよい。また、EUV光生成制御部5は、例えば、ターゲット27が出力されるタイミング、ターゲット27の出力方向等を制御するよう構成されてもよい。さらに、EUV光生成制御部5は、例えば、レーザ装置3の発振タイミング、パルスレーザ光32の進行方向、パルスレーザ光33の集光位置等を制御するよう構成されてもよい。上述の様々な制御は単なる例示に過ぎず、必要に応じて他の制御が追加されてもよい。
3.波面制御器を含むレーザ装置(第1の実施形態)
3.1 概略構成
図2は、本開示の第1の実施形態におけるレーザ装置3の構成を示す一部断面図である。レーザ装置3は、マスターオシレータMOと、複数の増幅器PA(1)、PA(2)、・・・、PA(n)とを含んでもよい。複数の増幅器PA(1)、PA(2)、・・・、PA(n)は、マスターオシレータMOから出力されたパルスレーザ光30を順次増幅するように、パルスレーザ光30の光路に配置されていてもよい。複数の増幅器PA(1)、PA(2)、・・・、PA(n)の間には、高反射ミラー35a、35bなどを含むリレー光学系が配置されていてもよい。
増幅器の数はn個でよい。以下の説明において、nは2以上の整数である場合について説明する。但し、nは1である場合もあり得る。また、以下の説明において、複数の増幅器PA(1)、PA(2)、・・・、PA(n)のうちの、最終段の増幅器PA(n)を除く任意の1つの増幅器が、PA(k)で表されてもよい。増幅器PA(k)の次の段の増幅器が、PA(k+1)で表されてもよい。
パルスレーザ光30の光路の増幅器PA(k)より上流側に、波面制御器50(k)が配置されてもよい。波面制御器50(k)よりさらに上流側に、ビーム特性計測部40(k)が配置されてもよい。ビーム特性計測部40(k)から出力されたデータに基づいて、処理装置60(k)が、波面制御器50(k)に制御信号を送信してもよい。最終段の増幅器PA(n)より上流側には、波面制御器50(n)及びビーム特性計測部40(n)が配置されてもよい。ビーム特性計測部40(n)から出力されたデータに基づいて、処理装置60(n)が、波面制御器50(n)に制御信号を送信してもよい。
但し、1段目の増幅器PA(1)より上流側又は2段目の増幅器PA(2)より上流側には、波面制御器又はビーム特性計測部が配置されなくてもよい。1段目の増幅器PA(1)より上流側又は2段目の増幅器PA(2)より上流側においては、それより下流側に比べて、パルスレーザ光30のエネルギーが小さいかもしれない。パルスレーザ光30のエネルギーが小さい場合には、光学素子が加熱されることによる光学素子の変形が起こりにくいため、本開示による波面制御の必要性が低いことがあり得る。
最終段の増幅器PA(n)から出力されたパルスレーザ光は、パルスレーザ光31としてレーザ光進行方向制御部34aに入射してもよい。レーザ光進行方向制御部34aから出射したパルスレーザ光32は、チャンバ2に入射してもよい。
3.2 詳細構成
図3に、図2に示される1つの増幅器PA(k)、1つの波面制御器50(k)、1つのビーム特性計測部40(k)及び1つの処理装置60(k)を拡大して示す。図4A及び図4Bは、波面制御器50(k)の機能を説明するための図である。図5は、1つの波面制御器50(k)及び1つの増幅器PA(k)を拡大して示す。
3.2.1 増幅器
増幅器PA(k)は、レーザチャンバ70と、一対の電極71及び72と、を含んでもよい。レーザチャンバ70内にはCOガスを含むレーザガスが封入されていてもよい。図示しない高周波電源により、一対の電極71及び72の間に高電圧が印加され、放電が発生することにより、レーザガスが励起され、一対の電極71及び72の間に増幅領域73が形成されてもよい。レーザチャンバ70に設けられた入射ウインドウ74にパルスレーザ光30が入射すると、パルスレーザ光30が増幅されて出射ウインドウ75から出力され得る。
3.2.2 波面制御器
波面制御器50(k)は、図4Aに示されるように、平面状の波面を有するパルスレーザ光を、凹面状の波面を有するパルスレーザ光に変化させ得る。波面制御器50(k)は、図4Bに示されるように、平面状の波面を有するパルスレーザ光を、凸面状の波面を有するパルスレーザ光に変化させ得る。
すなわち、波面制御器50(k)は、パルスレーザ光の波面を、図4Aに示されるように変化させることも、図4Bに示されるように変化させることも可能な光学素子であってもよい。また、波面制御器50(k)は、所定範囲における任意の曲率を有する波面を、所定範囲における他の任意の曲率を有する波面に変化させることが可能であってもよい。
波面制御器50(k)が焦点距離Fを有するように制御された場合において、波面制御器50(k)のフォーカルパワーPwは、以下の式で表され得る。
Pw=1/F
Fが正の値を有する場合は、平面波が、波面制御器50(k)の主点から前方への距離が焦点距離Fである位置において集光されるような凹面状の波面を有するパルスレーザ光に変換され得る(図4A参照)。
Fが負の値を有する場合は、平面波が、波面制御器50(k)の主点から後方への距離が焦点距離Fである位置にある仮想の点光源から生成された光の波面と同等の凸面状の波面を有するパルスレーザ光に変換され得る(図4B参照)。
3.2.3 ビーム特性計測部
図3を再び参照して説明を続ける。
ビーム特性計測部40(k)は、ビームスプリッタ41と、ビームスプリッタ42と、ビームプロファイル計測器43と、ビームウェスト計測器46と、を含んでもよい。
ビームスプリッタ41は、パルスレーザ光30の一部を反射し、パルスレーザ光30の残りの部分を高い透過率で透過させてもよい。これにより、ビームスプリッタ41は、パルスレーザ光30を、反射光が通る第1の光路B1と、透過光が通る第2の光路B2とに分岐させてもよい。第2の光路B2には、波面制御器50(k)及び増幅器PA(k)が配置されてもよい。ビームスプリッタ41は、本開示の第1のビームスプリッタに相当し得る。
ビームスプリッタ42は、第1の光路B1に配置され、パルスレーザ光の一部をビームプロファイル計測器43に向けて透過させ、残りの部分をビームウェスト計測器46に向けて反射してもよい。
ビームプロファイル計測器43は、転写光学系44と、光センサ45とを含んでもよい。転写光学系44は、パルスレーザ光の光路の所定位置P1におけるビーム断面の像を、光センサ45の受光面に転写してもよい。光センサ45は、イメージセンサであってもよい。光センサ45は、所定位置P1におけるパルスレーザ光の光強度分布のデータを、出力信号として処理装置60(k)に出力してもよい。ビームスプリッタ41から波面制御器50(k)までの第2の光路B2に沿った距離L1と、ビームスプリッタ41から所定位置P1までの第1の光路B1に沿った距離L2とが、ほぼ一致していてもよい。光センサ45は、本開示の第1の光センサに相当し得る。
ビームウェスト計測器46は、集光光学系47と、光センサ48と、1軸ステージ49とを含んでもよい。
図6に、ビームウェスト計測器46を拡大して示す。但し、図3に示されたビームウェスト計測器46に対して、図6は左右逆に示されている。
集光光学系47は、パルスレーザ光を集光してもよい。1軸ステージ49は、処理装置60(k)から出力される制御信号に従い、集光光学系47によって集光されるパルスレーザ光の光軸に沿って光センサ48を移動させてもよい。光センサ48は、イメージセンサであってもよい。光センサ48は、1軸ステージ49によって移動される複数の位置におけるパルスレーザ光の光強度分布のデータを、出力信号として処理装置60(k)に出力してもよい。ビームスプリッタ41から波面制御器50(k)までの第2の光路B2に沿った距離L1と、ビームスプリッタ41から集光光学系47までの第1の光路B1に沿った距離L3とが、ほぼ一致していてもよい。光センサ48は、本開示の第1の光センサに相当し得る。
3.2.4 処理装置
処理装置60(k)は、ビームプロファイル計測器43から受信した光強度分布のデータに基づいて、所定位置P1におけるパルスレーザ光のビーム半径Winを算出してもよい。上述の距離L1と距離L2とがほぼ一致することから、所定位置P1におけるパルスレーザ光のビーム半径Winは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winと一致するものとして扱われてもよい。図5に、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winが示されている。
処理装置60(k)は、ビームウェスト計測器46から受信した複数の位置における光強度分布のデータに基づいて、集光光学系47によって集光されるパルスレーザ光のビームウェスト半径W0m及びビームウェスト位置Zwmを算出してもよい。ビームウェスト位置Zwmは、集光光学系47の位置を基準とした場合の、ビームウェストの位置までの光軸に沿った距離であってもよい。図6に、ビームウェスト半径W0m及びビームウェスト位置Zwmが示されている。
処理装置60(k)は、ビームウェスト半径W0mと、ビームウェスト位置Zwmと、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winとに基づいて、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値M及び集光光学系47に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinを算出してもよい。図6に、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径Win及び波面の曲率半径Rinが示されている。上述の距離L1と距離L3とがほぼ一致することから、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winの値として、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Win(図5参照)の値が用いられてもよい。
上述の距離L1と距離L3とがほぼ一致することから、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値M及び波面の曲率半径Rinは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値M及び波面の曲率半径Rinと一致するものとして扱われてもよい。図5に、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinが示されている。
処理装置60(k)は、上述のようにビーム特性計測部40(k)から受信したデータに基づいて算出された以下の値に基づいて、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtを算出してもよい。
Win:波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径。なお、ビーム半径は、光強度分布における光強度のピーク値に対して1/e以上の光強度を有する部分の半径をいうものとする。
:波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の集光性を表すエムスクエア値。
Rin:波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径。なお、波面の曲率半径は、パルスレーザ光の進行方向側が凹面である場合を正で表し、進行方向側が凸面である場合を負で表すものとする。
フォーカルパワーの目標値Pwtは、パルスレーザ光30が増幅器PA(k)の増幅領域73を挟んで位置する第1の位置と第2の位置との間におけるビーム径の最大値を低減するような値として算出されてもよい。フォーカルパワーの目標値Pwtを算出するために、増幅器PA(k)の寸法に関する以下の既知の値が用いられてもよい。
Zin:波面制御器50(k)から一対の電極71及び72の入射端部までの距離。
Din:上記入射端部における一対の電極71及び72の間隔。
Zout:波面制御器50(k)から一対の電極71及び72の出射端部までの距離。
Dout:上記出射端部における一対の電極71及び72の間隔。
これらの既知の値は、後述のストレージメモリに記憶されていてもよい。
図5には、上述のWin及びRinの他に、Zin、Din、Zout及びDoutが示されている。
上述の第1の位置がZ=Zinの位置であるとすると、第1の位置におけるビーム径はDinより小さいことが望ましい。上述の第2の位置がZ=Zoutの位置であるとすると、第2の位置におけるビーム径はDoutより小さいことが望ましい。
図5において、さらに、以下のパラメータが定義されてもよい。
Zw:波面制御器50(k)からパルスレーザ光のビームウェストまでの距離。この距離Zwは、波面制御器50(k)のフォーカルパワーやパルスレーザ光のビーム特性などによって変化し得る。
:パルスレーザ光のビームウェストの半径。ビームウェストの半径Wは、波面制御器50(k)のフォーカルパワーやパルスレーザ光のビーム特性などによって変化し得る。
Zt:波面制御器50(k)から出力されたパルスレーザ光のビームウェストの位置を基準とした場合の、パルスレーザ光の光軸に沿った任意の位置の位置ベクトル。Ztは、パルスレーザ光の進行方向を正とする。波面制御器50(k)からビームウェストまでの距離がZwであるので、Zt=Z−Zwで表される。例えば、波面制御器50(k)は、Z=0の位置、すなわち、Zt=−Zwの位置にあるといい得る。
W(Zt):任意の位置Ztにおけるパルスレーザ光のビーム半径。
R(Zt):任意の位置Ztにおけるパルスレーザ光の波面の曲率半径。
一般に、ビーム半径W(Zt)及び波面の曲率半径R(Zt)は、以下の式で表される。
Figure 0006324487
Figure 0006324487
これらの式において、λは、パルスレーザ光の波長でよい。パルスレーザ光の光強度分布は、ガウス分布であってもよい。λは、後述のストレージメモリに記憶されていてもよい。
処理装置60(k)は、波面制御器50(k)のフォーカルパワーが、算出された目標値Pwtとなるように、波面制御器50(k)に制御信号を送信してもよい。
図7に、波面制御器50(k)に制御信号が送信される前の増幅器PA(k)における光路の一例を示す。図7に示されるように、増幅器PA(k)に入射したパルスレーザ光30の一部が、一対の電極71及び72の出射端部付近に当たってしまうことがあり得る。そのようなパルスレーザ光30の一部は、一対の電極71及び72によって反射され、ビームプロファイルを複雑にし得る。処理装置60(k)は、Z=Zinの位置におけるビーム径がDinより小さく、且つ、Z=Zoutの位置におけるビーム径がDoutより小さくなるように、波面制御器50(k)に制御信号を送信してもよい。
3.3 動作
3.3.1 メインフロー
図8は、図3に示される処理装置60(k)の例示的な動作を示すフローチャートである。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)を制御してもよい。図8に示される処理は、EUV光生成システム11(図1参照)の稼働中に、一定時間ごとに実行されてもよい。
まず、ステップS100において、処理装置60(k)は、ビーム特性計測部40(k)から出力されたデータに基づいて、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Win、エムスクエア値M及び波面の曲率半径Rinを計算してもよい。この処理の詳細については、図9〜図12を参照しながら後述する。
次に、ステップS200において、処理装置60(k)は、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Win、エムスクエア値M及び波面の曲率半径Rinに基づいて、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtを計算してもよい。この処理の詳細については、図13を参照しながら後述する。
次に、ステップS300において、処理装置60(k)は、フォーカルパワーが目標値Pwtとなるように、波面制御器50(k)に制御信号を送信してもよい。
ステップS300の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了してもよい。
3.3.2 ビーム特性の計算
図9は、図8に示されるステップS100の処理の詳細を示すフローチャートである。図9に示される処理は、ステップS100のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、Win、M及びRinを算出してもよい。
まず、ステップS110において、処理装置60(k)は、ビームプロファイル計測器43から出力されたデータに基づいて、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winを計算してもよい。この処理の詳細については、図10を参照しながら後述する。
次に、ステップS120において、処理装置60(k)は、ビームウェスト計測器46から出力されたデータに基づいて、ビームウェスト半径W0m及びビームウェスト位置Zwmを計算してもよい。この処理の詳細については、図11を参照しながら後述する。
次に、ステップS130において、処理装置60(k)は、ビーム半径Win、ビームウェスト半径W0m及びビームウェスト位置Zwmに基づいて、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値M及び波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinを計算してもよい。この処理の詳細については、図12を参照しながら後述する。
ステップS130の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了して、図8に示されるステップS200に移行してもよい。
3.3.2.1 Winの計算
図10は、図9に示されるステップS110の処理の詳細を示すフローチャートである。図10に示される処理は、ステップS110のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winを計算してもよい。
まず、ステップS111において、処理装置60(k)は、ビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータを読み出してもよい。
次に、ステップS112において、処理装置60(k)は、読み出された光強度分布において、ピーク値に対して1/e以上の光強度を有する部分の直径Dを計算してもよい。ここで、eは、ネイピア数でもよい。
次に、ステップS113において、処理装置60(k)は、転写光学系44の倍率Maを用いて、ビーム半径Winを計算してもよい。ビーム半径Winは、以下の式によって算出されてもよい。
Win=(1/2)・(D/Ma)
このビーム半径Winは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winと一致するものとして扱われてもよい。
ステップS113の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了して、図9及び図11に示されるステップS120に移行してもよい。
3.3.2.2 W0m及びZwmの計算
図11は、図9に示されるステップS120の処理の詳細を示すフローチャートである。図11に示される処理は、ステップS120のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、集光光学系47によって集光されるパルスレーザ光のビームウェスト半径W0m及びビームウェスト位置Zwmを計算してもよい(図6参照)。
まず、ステップS121において、処理装置60(k)は、光センサ48の受光面の位置Zの初期値及び光センサ48の受光面におけるビーム直径Df0の初期値を、それぞれ以下のように設定してもよい。
Z=Z
f0=2Win
ここで、Zは、光センサ48を、1軸ステージ49によって集光光学系47に最も近づけたときの、集光光学系47の位置から光センサ48の受光面までの距離でもよい。
また、Winは、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径であり、このWinとしては、図10に示される処理により算出された波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winの値が用いられてもよい。
次に、ステップS122において、処理装置60(k)は、ビームウェスト計測器46の光センサ48の受光面の位置が、設定された位置Zとなるように、1軸ステージ49に制御信号を送信してもよい。
次に、ステップS123において、処理装置60(k)は、ビームウェスト計測器46の光センサ48から出力された光強度分布のデータを読み出してもよい。
次に、ステップS124において、処理装置60(k)は、読み出された光強度分布において、ピーク値に対して1/e以上の光強度を有する部分の直径Dを計算してもよい。
次に、ステップS125において、処理装置60(k)は、直径Df0と、新たに計算された直径Dとを比較してもよい。新たに計算された直径Dが、直径Df0未満である場合は(S125;NO)、処理装置60(k)は、処理をステップS126に進めてもよい。
ステップS126において、処理装置60(k)は、直径Df0の値を、新たに計算された直径Dの値に更新してもよい。
次に、ステップS127において、処理装置60(k)は、Zの値に正の数ΔZを加えることにより、光センサ48の受光面の位置Zを更新してもよい。
ステップS127の後、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS122に戻して、S122〜S125までの処理を繰り返してもよい。
ステップS125において、新たに計算された直径Dが、直径Df0以上である場合は(S125;YES)、光センサ48の受光面におけるビーム直径が極小値に達したとみなすことができる。そこで、処理装置60(k)は、処理をステップS128に進めてもよい。
ステップS128において、処理装置60(k)は、光センサ48の受光面の位置Zの値を、ビームウェスト位置Zwmとして、後述のメモリに記憶させてもよい。
次に、ステップS129において、処理装置60(k)は、新たに計算された直径Dの半分の値を、ビームウェスト半径W0mとして、後述のメモリに記憶させてもよい。
ステップS129の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了して、図9及び図12に示されるステップS130に移行してもよい。
なお、本フローチャートの処理方法に限らず、複数の位置Zにおけるビーム直径Dをそれぞれ測定し、これらのZ及びDに基づいて、Z及びDの関係を示す近似曲線を導出してもよい。この近似曲線に基づいて、Dの極小値と、Dが極小値である場合のZと、を求めることにより、ビームウェスト半径W0mとビームウェスト位置Zwmとを算出してもよい。
3.3.2.3 M及びRinの計算
図12は、図9に示されるステップS130の処理の詳細を示すフローチャートである。図12に示される処理は、ステップS130のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値M及び波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinを計算してもよい。
まず、ステップS131において、処理装置60(k)は、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値Mの初期値を、1に設定してもよい。
次に、ステップS132において、処理装置60(k)は、エムスクエア値Mと、ビームウェスト半径W0mと、ビームウェスト位置Zwmとから、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径計算値Wincを算出してもよい。上述の式1において、Ztは、ビームウェスト位置を基準とし、パルスレーザ光の進行方向を正とした位置ベクトルであり得る。ビームウェスト位置がZ=Zwmであり、集光光学系47の位置がZ=0であるから、ビームウェスト位置を基準とした集光光学系47の位置はZt=−Zwmであり得る。そこで、上述の式1において、Ztには−Zwmの値を代入してもよい。上述の式1におけるWには、ビームウェスト半径W0mの値を代入してもよい。集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径計算値Wincは、以下のように計算されてもよい。
Figure 0006324487
次に、ステップS133において、処理装置60(k)は、ビーム半径計算値Wincと、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winとのずれが許容範囲内であるか否かを判定してもよい。例えば、処理装置60(k)は、以下の条件が満たされるか否かを判定してもよい。
|(Win−Winc)/Win|≦Errwin
ここで、Errwinは、誤差の許容値として設定される値でもよい。集光光学系47に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winの値として、図10に示される処理により算出されたビーム半径Winが用いられてもよい。
WincとWinとのずれが許容範囲内でない場合(S133;NO)、エムスクエア値Mとして設定された値が適切でなかったといい得る。そこで、処理装置60(k)は、ステップS134において、Mの値に正の数ΔMを加えることにより、Mの値を更新してもよい。ステップS134の後、処理装置60(k)は、処理をステップS132に戻して、S132〜S133の処理を繰り返してもよい。
WincとWinとのずれが許容範囲内である場合(S133;YES)、エムスクエア値Mとして設定された値が適切であったとみなせるので、処理装置60(k)は、処理をステップS135に進めてもよい。このとき、集光光学系47に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値Mを、後述のメモリに記憶させてもよい。集光光学系47に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値Mは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のエムスクエア値Mと一致するものとして扱われてもよい。
ステップS135において、処理装置60(k)は、集光光学系47から出射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rfを算出してもよい。上述の式2において、Ztは、ビームウェスト位置を基準とし、パルスレーザ光の進行方向を正とした位置ベクトルであり得る。ビームウェスト位置がZ=Zwmであり、集光光学系47の位置がZ=0であるから、ビームウェスト位置を基準とした集光光学系47の位置はZt=−Zwmであり得る。そこで、上述の式2において、Ztには−Zwmの値を代入してもよい。上述の式2におけるWには、ビームウェスト半径W0mの値を代入してもよい。集光光学系47から出射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rfは、以下のように計算されてもよい。
Figure 0006324487
次に、ステップS136において、処理装置60(k)は、集光光学系47に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinを算出してもよい。集光光学系47から出射するパルスレーザ光の波面の曲率半径はRfであるので、集光光学系47のフォーカルパワーPwは以下のように表される。
Pw=1/F=1/Rf−1/Rin
そこで、集光光学系47に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinは、以下のように求められてもよい。
Rin=F・Rf/(F−Rf)
この曲率半径Rinは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Rinと一致するものとして扱われてもよい。
ステップS136の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了して、図8及び図13に示されるステップS200に移行してもよい。
3.3.3 フォーカルパワーの目標値の計算
図13は、図8に示されるステップS200の処理の詳細を示すフローチャートである。図13に示される処理は、ステップS200のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtを算出してもよい。
まず、ステップS201において、処理装置60(k)は、波面制御器50(k)から出力されたパルスレーザ光のビームウェスト位置Zwの初期値を、Zinに設定してもよい。Zinは、波面制御器50(k)から一対の電極71及び72の入射端部までの距離であってもよい(図5参照)。
次に、ステップS202において、処理装置60(k)は、波面制御器50(k)から出力されたパルスレーザ光のビームウェスト半径Wの初期値を、Winに設定してもよい。Winは、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径であってもよい。
次に、ステップS203において、処理装置60(k)は、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径計算値Windを算出してもよい。上述の式1において、Ztは、ビームウェスト位置を基準とし、パルスレーザ光の進行方向を正とした位置ベクトルであり得る。ビームウェスト位置がZ=Zwであり、波面制御器50(k)の位置がZ=0であるから、ビームウェスト位置を基準とした波面制御器50(k)の位置はZt=−Zwであり得る。そこで、上述の式1において、Ztには−Zwを代入してもよい。波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径計算値Windは、以下のように計算されてもよい。
Figure 0006324487
次に、ステップS204において、処理装置60(k)は、ビーム半径計算値Windと、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winとのずれが許容範囲内であるか否かを判定してもよい。例えば、処理装置60(k)は、以下の条件が満たされるか否かを判定してもよい。
|(Win−Wind)/Win|≦Errwin
ここで、Errwinは、誤差の許容値として設定される値でもよい。波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winの値として、図10に示される処理により算出されたビーム半径Winが用いられてもよい。
WindとWinとのずれが許容範囲内でない場合(S204;NO)、設定されたビームウェスト位置Zwのもとでは、設定されたビームウェスト半径Wの値が適切でなかったといい得る。そこで、処理装置60(k)は、ステップS205において、Wの値から正の数ΔWを減じることにより、Wの値を更新してもよい。ステップS205の後、処理装置60(k)は、処理をステップS203に戻して、S203〜S204の処理を繰り返してもよい。
WindとWinとのずれが許容範囲内である場合(S204;YES)、設定されたビームウェスト位置Zwのもとでは、設定されたビームウェスト半径Wの値が適切であったとみなし得る。そこで、処理装置60(k)は、処理をステップS206に進めてもよい。
ステップS206において、処理装置60(k)は、設定されたビームウェスト位置ZwがZout以下であるか否かを判定してもよい。Zoutは、波面制御器50(k)から一対の電極71及び72の出射端部までの距離でもよい(図5参照)。設定されたビームウェスト位置ZwがZout以下である場合(S206;YES)、処理装置60(k)は、処理をステップS207に進めてもよい。
ステップS207において、処理装置60(k)は、Zin及びZoutの位置におけるビーム径をそれぞれの閾値と比較してもよい。上述の式1において、Ztは、ビームウェスト位置を基準とし、パルスレーザ光の進行方向を正とした位置ベクトルであり得る。ビームウェスト位置がZ=Zwであるから、ビームウェスト位置を基準としたZinの位置はZt=Zin−Zwであり得る。そこで、上述の式1において、Ztには(Zin−Zw)を代入してもよい。こうして算出されるZinの位置でのビーム半径は、入射端部における一対の電極71及び72の間隔をDinとしたときに、Din/2aより小さいことが望ましい。そこで、以下の条件が判定されてもよい。
Figure 0006324487
また、ビームウェスト位置を基準としたZoutの位置はZt=Zout−Zwであり得る。そこで、上述の式1において、Ztには(Zout−Zw)を代入してもよい。こうして算出されるZoutの位置でのビーム半径は、入射端部における一対の電極71及び72の間隔をDoutとしたときに、Dout/2aより小さいことが望ましい。そこで、以下の条件がさらに判定されてもよい。
Figure 0006324487
ここで、aは、1以上3以下、好ましくは1.5以上1.9以下、さらに好ましくは1.6以上1.8以下の定数であってよい。aが1以上である場合には、パルスレーザ光の光強度分布において、ピーク値に対して1/e以下の光強度を有する部分が一対の電極71及び72に当たることも抑制し得る。
式6及び式7のいずれかが満たされていない場合(S207;NO)、ビームウェスト位置Zwの値が適切でなかったといい得る。そこで、処理装置60(k)は、ステップS208において、Zwの値に正の数ΔZを加えることにより、Zwの値を更新してもよい。ステップS208の後、処理装置60(k)は、処理をステップS202に戻して、S202〜S207の処理を繰り返してもよい。
式6及び式7の両方が満たされた場合(S207;YES)、ビームウェスト位置Zwの値が適切だったとみなし得る。そこで、処理装置60(k)は、処理をステップS210に進めてもよい。
上述のステップS206において、設定されたビームウェスト位置ZwがZout以下ではない場合(S206;NO)、ビームウェスト位置ZwをZinからZoutまで変化させても、上述のステップS207の条件が満たされなかったことになり得る。そこで、処理装置60(k)は、処理をステップS209に進めてもよい。
ステップS209において、処理装置60(k)は、波面制御できなかったことを示す信号をEUV光生成制御部5に送信し、本フローチャートによる処理を終了してもよい。
ステップS210において、処理装置60(k)は、目標のビームウェスト位置Zwtとして、設定されたビームウェスト位置Zwの値を、後述のメモリに記憶させてもよい。
次に、ステップS211において、処理装置60(k)は、波面制御器50(k)から出射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Routを算出してもよい。上述の式2において、Ztは、ビームウェスト位置を基準とし、パルスレーザ光の進行方向を正とした位置ベクトルであり得る。ビームウェスト位置がZ=Zwtであり、波面制御器50(k)の位置がZ=0であるから、ビームウェスト位置を基準とした波面制御器50(k)の位置はZt=−Zwtであり得る。そこで、上述の式2において、Ztには−Zwtの値を代入してもよい。波面制御器50(k)から出射するパルスレーザ光の波面の曲率半径Routは、以下のように計算されてもよい。
Figure 0006324487
次に、ステップS212において、処理装置60(k)は、以下の式により、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtを算出してもよい。
Pwt=1/Rout−1/Rin
ステップS212の処理が終了したら、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了して、図8に示されるステップS300に移行してもよい。
以上のようにして、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtが算出され、波面制御器50(k)に制御信号が送信されてもよい。
3.4 その他
上述の説明では、一対の電極71及び72の入射端部及び出射端部をそれぞれ第1の位置及び第2の位置としたが、本開示はこれに限定されない。増幅器の内部にパルスレーザ光を通過させる複数のアパーチャが設けられている場合に、これらのアパーチャの位置を第1の位置及び第2の位置としてもよい。
上述の説明では、距離L1と距離L2とがほぼ一致し、距離L1と距離L3とがほぼ一致している場合について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、距離L2と距離L3とがほぼ一致し、パルスレーザ光の光路の特定の位置におけるビーム半径や波面の曲率半径を計算できれば、距離L1と距離L2又はL3との差に基づく補正演算が可能であり得る。また、例えば、距離L1と距離L2とがほぼ一致し、波面制御器50(k)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Winを算出できれば、波面の曲率半径を距離L1と距離L3との差に基づいて補正演算することが可能であり得る。
4.ビーム径制御を行うレーザ装置(第2の実施形態)
4.1 構成
図14は、本開示の第2の実施形態におけるレーザ装置3の構成を示す一部断面図である。図14においては、ビーム特性計測部40(k)、波面制御器50(k)、処理装置60(k)及び増幅器PA(k)の例として、ビーム特性計測部40(n−1)、波面制御器50(n−1)、処理装置60(n−1)及び増幅器PA(n−1)が示されている。第2の実施形態において、処理装置60(n−1)が、ビーム特性計測部40(n−1)から出力されたデータに基づいて波面制御器50(n−1)を制御する点は第1の実施形態と同様である。第2の実施形態においては、さらに、処理装置60(n−1)が、増幅器PA(n−1)の下流側のビーム特性計測部40(n)から出力されたデータに基づいて、波面制御器50(n−1)を制御するように構成されていてもよい。すなわち、ビーム特性計測部40(n)から出力されたデータは、波面制御器50(n)を制御するために用いられるだけでなく、上流側の波面制御器50(n−1)を制御するためにも用いられ得る。増幅器PA(n)の下流側には、ビーム特性計測部40(n+1)がさらに設けられていてもよい。
図15に、本開示の第2の実施形態におけるレーザ装置3の一部を拡大して示す。図15におけるビーム特性計測部40(k)、波面制御器50(k)、処理装置60(k)及び増幅器PA(k)は、図14におけるビーム特性計測部40(n−1)、波面制御器50(n−1)、処理装置60(n−1)及び増幅器PA(n−1)に相当し得る。図15におけるビーム特性計測部40(k+1)及び処理装置60(k+1)は、図14におけるビーム特性計測部40(n)及び処理装置60(n)に相当し得る。
図15において、ビーム特性計測部40(k)、波面制御器50(k)及び増幅器PA(k)の構成及び機能は、第1の実施形態におけるものと同様でよい。
図15に示されるように、ビーム特性計測部40(k+1)に含まれるビームスプリッタ41は、パルスレーザ光30を、第3の光路B3と、第4の光路B4とに分岐させてもよい。ビーム特性計測部40(k+1)に含まれるビームスプリッタ41は、本開示の第2のビームスプリッタに相当し得る。第3の光路B3には、転写光学系44及び光センサ45が配置されてもよい。ビーム特性計測部40(k+1)に含まれる光センサ45は、本開示の第2の光センサに相当し得る。第4の光路B4には、図示しない下流側の波面制御器50(k+1)が配置されてもよい。
処理装置60(k+1)は、ビーム特性計測部40(k+1)に含まれるビームプロファイル計測器43から出力されるデータを、処理装置60(k)に転送してもよい。このデータに基づいて、処理装置60(k)が波面制御器50(k)を制御してもよい。
ビーム特性計測部40(k+1)に含まれるビームウェスト計測器46から出力されるデータは、図示しない下流側の波面制御器50(k+1)を制御するために用いられてもよいが、上流側の波面制御器50(k)を制御するためには用いられなくてもよい。
4.2 動作
4.2.1 メインフロー
図16は、図15に示される処理装置60(k)の例示的な動作を示すフローチャートである。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)を制御してもよい。
図16に示される処理のうち、ステップS100aからステップS300aまでの処理は、図8を参照しながら説明した第1の実施形態におけるものと同様でよい。ステップS300aにおいて処理装置60(k)が送信する制御信号は、本開示の第1の制御信号に相当し得る。処理装置60(k)は、ステップS300aの後、処理をステップS400に進めてもよい。
ステップS400において、処理装置60(k)は、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータに基づいて、ビーム半径Win(k+1)を計算してもよい。このビーム半径Win(k+1)は、下流側の波面制御器50(k+1)に入射するパルスレーザ光のビーム半径であってもよい。この処理の詳細については、図17を参照しながら後述する。
次に、ステップS500において、処理装置60(k)は、ビーム半径Win(k+1)と目標のビーム半径Wintとの差の絶対値が、所定の閾値ΔWin以下であるか否かを判定してもよい。ステップS500において、条件が満たされない場合(S500;NO)、処理装置は、処理をステップS600に進めてもよい。
ステップS600において、処理装置60(k)は、ビーム半径Win(k+1)に基づいて、波面制御器50(k)のフォーカルパワーの目標値Pwtを設定し直してもよい。ステップS600においては、ビーム半径Win(k+1)が目標のビーム半径Wintに近づくように、フォーカルパワーの目標値Pwtが設定されてもよい。この処理の詳細については、図18を参照しながら後述する。
次に、ステップS700aにおいて、処理装置60(k)は、フォーカルパワーが目標値Pwtとなるように、波面制御器50(k)に制御信号を送信してもよい。ステップS700aの処理は、フォーカルパワーの目標値Pwtが設定し直されている点を除いて、ステップS300aの処理と同様でよい。ステップS700aにおいて処理装置60(k)が送信する制御信号は、本開示の第2の制御信号に相当し得る。
ステップS700aの後、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS400に戻して、ステップS400〜ステップS500の処理を繰り返してもよい。
上述のステップS500において、条件が満たされた場合(S500;YES)、処理装置は、処理をステップS800に進めてもよい。
ステップS800において、処理装置60(k)は、波面制御OKであることを示す信号をEUV光生成制御部5に送信してもよい。
次に、ステップS900において、処理装置60(k)は、波面制御を中止するか否かを判定してもよい。波面制御を中止しない場合(S900;NO)、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS400に戻して、ステップS400〜ステップS900の処理を繰り返してもよい。あるいは、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS100aに戻してもよい。波面制御を中止する場合(S900;YES)、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了してもよい。
4.2.2 Win(k+1)の計算
図17は、図16に示されるステップS400の処理の詳細を示すフローチャートである。図17に示される処理は、ステップS400のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。この処理においては、処理装置60(k)が、波面制御器50(k+1)に入射するパルスレーザ光のビーム半径Win(k+1)を計算してもよい。
図17に示される処理は、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータを用いる点で、第1の実施形態に関して図10を参照しながら説明した処理と異なってもよい。また、図17に示される処理は、ビーム特性計測部40(k+1)の転写光学系44の倍率Ma(k+1)を用いる点で、第1の実施形態に関して図10を参照しながら説明した処理と異なってもよい。その他の点は、図10を参照しながら説明した処理と同様でよい。
4.2.3 フォーカルパワーの目標値の設定
図18は、図16に示されるステップS600の処理の詳細を示すフローチャートである。図18に示される処理は、ステップS600のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。処理装置60(k)は、以下の処理により、フォーカルパワーの目標値Pwtを設定し直してもよい。
まず、ステップS601において、処理装置60(k)は、ビーム半径Win(k+1)と目標のビーム半径Wintとを比較してもよい。
ビーム半径Win(k+1)が目標のビーム半径Wintより小さい場合、ステップS602において、処理装置60(k)は、現在の目標値Pwtから所定値ΔPwを減算して、新たなフォーカルパワーの目標値Pwtとして設定してもよい。
ビーム半径Win(k+1)が目標のビーム半径Wintと等しい場合、ステップS603において、処理装置60(k)は、現在の目標値Pwtをそのまま新たなフォーカルパワーの目標値Pwtとしてもよい。
ビーム半径Win(k+1)が目標のビーム半径Wintより大きい場合、ステップS604において、処理装置60(k)は、現在の目標値Pwtに所定値ΔPwを加算して、新たなフォーカルパワーの目標値Pwtとして設定してもよい。
新たなフォーカルパワーの目標値Pwtを設定したら、本フローチャートの処理を終了して、図16に示されるステップS700aに移行してもよい。
4.3 作用
第2の実施形態によれば、増幅器PA(k)の下流側のビーム半径Win(k+1)に基づいて波面制御器50(k)を制御するので、パルスレーザ光が効率よく増幅されるように、増幅領域73におけるパルスレーザ光のビーム径を調整し得る。
また、第2の実施形態によれば、増幅器PA(k)の下流側のビーム半径Win(k+1)に基づいて波面制御器50(k)を制御する前に、増幅器PA(k)の上流側のビーム特性計測部40(k)のデータに基づいて波面制御器50(k)を制御し得る。これにより、パルスレーザ光が増幅器PA(k)の一対の電極71、72に当たらないようにあらかじめ制御されるので、増幅器PA(k)の下流側のビーム半径Win(k+1)に基づく波面制御器50(k)の制御を高精度に行い得る。
5.ビーム制御するか否か判定するレーザ装置(第3の実施形態)
5.1 メインフロー
図19は、本開示の第3の実施形態のレーザ装置3における処理装置60(k)の例示的な動作を示すフローチャートである。第3の実施形態に係るレーザ装置3の構成は、第2の実施形態に係るレーザ装置3の構成と同様であるので、説明及び図示を省略する。処理装置60(k)は、以下の処理により、波面制御器50(k)を制御してもよい。
まず、ステップS50において、処理装置60(k)は、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータに基づいて、ビームプロファイルを解析してもよい。ビームプロファイルの解析は、光強度分布のピークの数の判定と、ビーム半径Win(k+1)の計測とを含んでいてもよい。この処理の詳細については、図20Aを参照しながら後述する。
次に、ステップS90において、処理装置60(k)は、ビームプロファイルの解析結果がOKであったか、NGであったかを判定してもよい。ビームプロファイルの解析結果がNGであった場合には(S90;NO)、処理装置60(k)は、処理をステップS100aに進めてもよい。
ステップS100aからステップS300aまでの処理は、図16を参照しながら説明したものと同様でよい。ステップS300aの後、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS50に戻して、ステップS50からステップS90までの処理を繰り返してもよい。
ステップS90において、ビームプロファイルの解析結果がOKであった場合には(S90;YES)、処理装置60(k)は、処理をステップS500に進めてもよい。
ステップS500からステップS700aまでの処理は、図16を参照しながら説明したものと同様でよい。ステップS700aの後、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS50に戻して、ステップS50からステップS500までの処理を繰り返してもよい。
ステップS500において、ビーム半径Win(k+1)と目標のビーム半径Wintとの差の絶対値が、所定の閾値ΔWin以下である場合(S500;YES)、処理装置は、処理をステップS800に進めてもよい。
ステップS800からステップS900までの処理は、図16を参照しながら説明したものと同様でよい。
ステップS900において、波面制御を中止しない場合(S900;NO)、処理装置60(k)は、処理を上述のステップS50に戻して、ステップS50〜ステップS900の処理を繰り返してもよい。ステップS900において、波面制御を中止する場合(S900;YES)、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了してもよい。
5.2 ビームプロファイルの解析
図20Aは、図19に示されるステップS50の処理の詳細を示すフローチャートである。図20Aに示される処理は、ステップS50のサブルーチンとして、処理装置60(k)により行われてもよい。この処理においては、処理装置60(k)が、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータに基づいて、ビームプロファイルを解析してもよい。
図20B及び図20Cは、図20Aに示される処理を説明するための図である。図20Bは、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力される光強度分布の一例を示す。図20Bに示される光強度分布において最大の光強度を有する画素の位置は、座標(Hmax,Vmax)で示されるものでもよい。図20Bにおいて、H軸及びV軸は、座標(Hmax,Vmax)において垂直に交差していてもよい。H軸の方向は、一対の電極71及び72による放電方向と一致していてもよい。図20Cは、H軸に沿った光強度分布、すなわち、Vmaxにおける光強度分布を示す。図20Cに、光強度分布における光強度の最大値Imaxが示されている。
まず、ステップS51において、処理装置60(k)は、ビーム特性計測部40(k+1)のビームプロファイル計測器43から出力された光強度分布のデータを読み出してもよい。
次に、ステップS52において、処理装置60(k)は、光強度分布における光強度の最大値Imaxと、当該最大値を有する画素の位置(Hmax,Vmax)とを求めてもよい。
次に、ステップS53において、処理装置60(k)は、閾値Ithの値を設定してもよい。閾値Ithの値は、上述の光強度の最大値Imaxを用いて、Ith=Imax/eに設定してもよい。
次に、ステップS54において、処理装置60(k)は、Vmaxにおける光強度分布から、閾値Ithを超えるピークの数Pnを求めてもよい。光強度分布がガウス分布であれば、ピークの数Pnは1となるが、図7に示されるようにパルスレーザ光の一部が一対の電極71、72などに当たると、図20Cに示されるように、ピークの数Pnは2以上の数となり得る。
次に、ステップS55において、処理装置60(k)は、ピークの数Pnが1であるか否かを判定してもよい。ピークの数Pnが1である場合(S55;YES)、処理装置60(k)は、処理をステップS56に進めてもよい。
ステップS56及びステップS57の処理は、図17に示されるステップS412及びステップS413の処理と同様でよい。ステップS57の後、処理装置60(k)は、処理をステップS58に進めてもよい。
ステップS58において、処理装置60(k)は、ビームプロファイルの解析結果がOKであると判定してもよい。ステップS58の後、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了し、図19のステップS90に移行してもよい。
上述のステップS55において、ピークの数Pnが1ではない場合(S55;NO)、ステップS59において、処理装置60(k)は、ビームプロファイルの解析結果がNGであると判定してもよい。ステップS59の後、処理装置60(k)は、本フローチャートの処理を終了し、図19のステップS90に移行してもよい。
第3の実施形態によれば、ビームプロファイルの解析結果がOKであれば、図19に示されるS100a〜S300aの処理を省略し得る。従って、第2の実施形態に比べて、処理を簡略化できる場合がある。
6.複数の増幅器にまたがってビーム制御するレーザ装置(第4の実施形態)
図21は、本開示の第4の実施形態におけるレーザ装置3の構成を示す一部断面図である。第4の実施形態においては、増幅器PA(k)の上流側に、ビーム特性計測部40(k)及び波面制御器50(k)がなくてもよい。2番目の増幅器PA(2)の上流側に、ビーム特性計測部40(2)及び波面制御器50(2)が配置されてもよい。
処理装置60(2)は、ビーム特性計測部40(2)から出力されたデータに基づいて、パルスレーザ光が増幅器PA(2)及び増幅器PA(k)の電極に当たらないように、波面制御器50(2)を制御してもよい。また、処理装置60(2)は、増幅器PA(k)の下流側に配置されたビーム特性計測部40(n)から出力されたデータに基づいて、パルスレーザ光が効率よく増幅されるように、波面制御器50(2)を制御してもよい。
その他の点については、上述の第2の実施形態又は第3の実施形態と同様でよい。
なお、ビーム特性計測部40(n)から出力されたデータに基づいて、波面制御器50(2)を制御する場合について述べたが、第4の実施形態はこれに限定されない。任意のビーム特性計測部40(k+x)から出力されたデータに基づいて、上流側の複数の増幅器をまたいで、波面制御器50(k)を制御してもよい。ここで、xは2以上の整数でもよい。
7.その他
7.1 増幅器の例
7.1.1 第1の例
図22Aは、増幅器PA(k)の第1の例として3軸直交型の増幅器79の構成を示す内部透視図である。図22Bは、図22AにおけるXXIIB−XXIIB線に沿った断面図である。3軸直交型の増幅器79は、増幅領域73を通過するパルスレーザ光30の進行方向と、増幅領域73を流れるレーザガスの流れ76aの方向と、増幅領域73を挟んで位置する一対の電極71及び72による放電方向とが互いに直交する増幅器でもよい。
レーザチャンバ70の内部には、クロスフローファン76と、熱交換器77とが配置されていてもよい。レーザチャンバ70の外部には、クロスフローファン76に連結されたモータ78が配置されてもよい。モータ78は、クロスフローファン76の回転軸を回転させてもよい。クロスフローファン76は、レーザチャンバ70の内部にレーザガスの流れ76aを発生させてもよい。熱交換器77は、放電によりレーザガスに蓄積される熱をレーザチャンバ70の外部に放出させてもよい。
その他の点については、図3を参照しながら説明した通りでよい。
7.1.2 第2の例
図23は、増幅器PA(k)の第2の例として高速軸流型の増幅器80の構成を示す斜視図である。高速軸流型の増幅器80は、放電管81と、入射ウインドウ82と、出射ウインドウ83と、一対の電極84及び85と、ガス管86と、熱交換器87と、送風機88と、を備えてもよい。
パルスレーザ光30は、入射ウインドウ82から入射し、放電管81内を通過して、出射ウインドウ83から出射してもよい。放電管81内には、ガス管86及び送風機88によって、レーザガスが循環してもよい。放電管81を挟む位置に配置された一対の電極84及び85に、図示しない高周波電源から高周波電圧を印加することにより、放電管81内に放電が発生してレーザガスが励起され、通過するパルスレーザ光30が増幅されてもよい。放電によりレーザガスに蓄積される熱は、ガス管86に配置された熱交換器87によって放熱されてもよい。
パルスレーザ光は、放電管81の内面に当たらないように、波面が制御されることが望ましい。上述のDin及びDoutの値として、それぞれ、入射ウインドウ82の直径及び出射ウインドウ83の直径が用いられてもよい。この場合、上述のZin及びZoutの値として、それぞれ、入射ウインドウ82の位置及び出射ウインドウ83の位置が用いられてもよい。
7.2 波面制御器の例
7.2.1 第1の例
図24A〜図24Cは、波面制御器50(k)の第1の例として、曲率可変ミラー51を概念的に示す。曲率可変ミラー51は、パルスレーザ光30の光路に、ミラーホルダ(図示せず)によって支持されていてもよい。
曲率可変ミラー51は、反射面の曲率を変更できるミラーであってもよい。曲率可変ミラー51は、図24Aに示されるような平面ミラーに変形することができてもよい。このとき、曲率可変ミラー51のフォーカルパワーPwはほぼ0でもよい。曲率可変ミラー51は、図24Bに示されるように焦点距離が+Fである凹面ミラーに変形することができてもよい。このとき、曲率可変ミラー51のフォーカルパワーPwは正の値を有してもよい。曲率可変ミラー51は、図24Cに示されるように焦点距離が−Fである凸面ミラーに変形することができてもよい。このとき、曲率可変ミラー51のフォーカルパワーPwは負の値を有してもよい。これにより、曲率可変ミラー51は、パルスレーザ光の波面を調節し得る。
図24Dは、図24A〜図24Cに示される曲率可変ミラー51の具体的構成を示す一部断面図である。曲率可変ミラー51は、圧力容器511と、反射板512と、供給配管513と、排出配管514と、圧力調節器515と、を含んでもよい。
圧力容器511は、水などの液体を収容する剛性の容器であってもよい。反射板512は、圧力容器511の開口部に嵌め込まれた弾性を有する板であってもよい。反射板512の1つの面は、パルスレーザ光を高い反射率で反射し得る反射層を備え、この反射層の表面が圧力容器511の外部に露出していてもよい。
供給配管513及び排出配管514のそれぞれの一端は、圧力容器511に接続されていてもよい。供給配管513及び排出配管514のそれぞれの他端は、圧力調節器515に接続されていてもよい。
圧力調節器515は、処理装置60(k)から出力される制御信号に基づいて、供給配管513から圧力容器511内に液体を供給して圧力容器511内の圧力を増加させてもよい。圧力調節器515は、処理装置60(k)から出力される制御信号に基づいて、排出配管514から圧力容器511内の液体を排出させて圧力容器511内の圧力を減少させてもよい。
圧力容器511内の圧力を増減させることで、反射板512の反射層表面の曲率を調節できてもよい。これにより、反射板512の反射層によって反射されるパルスレーザ光30の波面が調節されてもよい。
7.2.2 第2の例
図25は、波面制御器50(k)の第2の例の構成を示す。波面制御器50(k)は、軸外放物面凸面ミラー821と、軸外放物面凹面ミラー822と、平面ミラー823及び824と、ミラー固定プレート825と、を含んでもよい。
軸外放物面凸面ミラー821は、パルスレーザ光30の光路に、ミラーホルダ(図示せず)によって固定されていてもよい。軸外放物面凸面ミラー821は、パルスレーザ光30を軸外放物面凹面ミラー822に向けて反射してもよい。
軸外放物面凹面ミラー822は、ミラーホルダ(図示せず)によってミラー固定プレート825に固定されていてもよい。軸外放物面凹面ミラー822は、軸外放物面凸面ミラー821によって反射されたパルスレーザ光30を平面ミラー823に向けて反射してもよい。
平面ミラー823は、別のミラーホルダ(図示せず)によってミラー固定プレート825に固定されていてもよい。平面ミラー823は、軸外放物面凹面ミラー822によって反射されたパルスレーザ光30を、平面ミラー824に向けて反射してもよい。
平面ミラー824は、平面ミラー823によって反射されたパルスレーザ光30の光路に、ミラーホルダ(図示せず)によって固定されていてもよい。平面ミラー824は、パルスレーザ光30を、増幅器PA(k)に向けて反射してもよい。
ミラー固定プレート825は、駆動機構(図示せず)により、双方向矢印Yに沿って移動させられてもよい。ミラー固定プレート825と軸外放物面凸面ミラー821及び平面ミラー824との間隔を伸縮させることにより、パルスレーザ光30の波面が調節され得る。波面制御器50(k)のフォーカルパワーをほぼ0にしようとする場合には、軸外放物面凸面ミラー821の焦点の位置と軸外放物面凹面ミラー822の焦点の位置とがほぼ同じになるように調節されてもよい。
7.2.3 第3の例
図26A〜図26Cは、波面制御器50(k)の第3の例の構成を示す。波面制御器50(k)は、凹レンズ831と、凸レンズ832と、を含んでもよい。
凹レンズ831は、パルスレーザ光30が入射する位置に、ミラーホルダ833によって固定されていてもよい。ミラーホルダ833は、固定プレート836に固定されていてもよい。凹レンズ831は、パルスレーザ光30を透過させてもよい。
凸レンズ832は、凹レンズ831を透過したパルスレーザ光30が入射する位置に、ミラーホルダ834によって支持されていてもよい。ミラーホルダ834は、リニアステージ835を介して固定プレート836に支持されていてもよい。リニアステージ835は、ミラーホルダ834によって支持された凸レンズ832が、パルスレーザ光30の光軸に沿って固定プレート836に対して往復動できるように、ミラーホルダ834を支持してもよい。凸レンズ832は、パルスレーザ光30を、増幅器PA(k)に向けて透過させてもよい。
凹レンズ831は、パルスレーザ光30の上流側に焦点距離F1離れた位置に前方焦点X1を有してもよい。凸レンズ832は、パルスレーザ光30の上流側に焦点距離F2離れた位置に前方焦点X2を有してもよい。図26Aに示されるように、凹レンズ831の前方焦点X1と凸レンズ832の前方焦点X2とが一致するとき、この波面制御器50(k)のフォーカルパワーはほぼ0でもよい。
図24Bに示されるように、リニアステージ835が凸レンズ832をパルスレーザ光30の下流側に移動させることにより、凹レンズ831の前方焦点X1よりも凸レンズ832の前方焦点X2がパルスレーザ光30の下流側に移動させられてもよい。このとき、波面制御器50(k)のフォーカルパワーは正の値を有してもよい。
図26Cに示されるように、リニアステージ835が凸レンズ832をパルスレーザ光30の上流側に移動させることにより、凹レンズ831の前方焦点X1よりも凸レンズ832の前方焦点X2がパルスレーザ光30の上流側に移動させられてもよい。このとき、波面制御器50(k)のフォーカルパワーは負の値を有してもよい。
これにより、波面制御器は、パルスレーザ光30の波面を調節し得る。
7.3 処理装置の構成
図27は、処理装置60(k)の概略構成を示すブロック図である。
上述した実施の形態における処理装置60(k)は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。たとえば、以下のように構成されてもよい。
(構成)
処理装置60(k)は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002と、タイマー1003と、GPU1004とから構成されてもよい。
(動作)
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部1000は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読み出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xに接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xに接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xに接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせたりするよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマー1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器1021〜102xは、EUV光生成制御部5、他の処理装置等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器1031〜103xは、波面制御器50(k)、1軸ステージ49等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器1041〜104xは、光センサ45、光センサ48等の各種センサであってもよい。
以上のように構成されることで、処理装置60(k)はフローチャートに示された動作を実現可能であってよい。
上記の実施形態とそれらの変形例は、本開示を実施するための例示に過ぎず、本開示はこれらの例示に限定されない。この明細書に従って様々な変形を行うことは本開示の範囲内であり、本開示の範囲内で他の様々な変形を行うことが可能である。実施形態の1つにおいて説明された変形例は、他の実施形態(ここに説明された他の実施形態を含む)においても可能である。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させるビームスプリッタと、
    前記第1の光路に配置された光センサを含むビームプロファイル計測器と、
    前記第2の光路に配置された増幅領域を含み、前記第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、
    前記ビームスプリッタと前記増幅器との間の前記第2の光路に配置された波面制御器と、
    前記光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に制御信号を送信する処理装置と、
    を備え、前記ビームスプリッタから前記波面制御器までの前記第2の光路に沿った距離と、前記ビームスプリッタから前記ビームプロファイル計測器までの前記第1の光路に沿った距離と、がほぼ一致するレーザ装置。
  2. 前記処理装置は、前記増幅領域を挟んで前記第2の光路に位置する第1の位置と第2の位置との間におけるパルスレーザ光のビーム径の最大値を低減するように、前記波面制御器に前記制御信号を送信する、請求項1記載のレーザ装置。
  3. パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させる第1のビームスプリッタと、
    前記第1の光路に配置された第1の光センサを含むビームプロファイル計測器と、
    前記第2の光路に配置された増幅領域を含み、前記第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、
    前記第1のビームスプリッタと前記増幅器との間の前記第2の光路に配置された波面制御器と、
    前記増幅器から出射されるパルスレーザ光を第3の光路と第4の光路とに分岐させる第2のビームスプリッタと、
    前記第3の光路に配置された第2の光センサと、
    前記第1の光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に第1の制御信号を送信し、その後、前記第2の光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に第2の制御信号を送信する処理装置と、
    を備え、前記第1のビームスプリッタから前記波面制御器までの前記第2の光路に沿った距離と、前記第1のビームスプリッタから前記ビームプロファイル計測器までの前記第1の光路に沿った距離と、がほぼ一致するレーザ装置。
  4. 前記処理装置は、前記第1の光センサの出力信号を受信して、前記増幅領域を挟んで前記第2の光路に位置する第1の位置と第2の位置との間におけるパルスレーザ光のビーム径の最大値を低減するように、前記波面制御器に前記第1の制御信号を送信する、請求項3記載のレーザ装置。
  5. 前記処理装置は、前記第2の光センサの出力信号を受信して、前記増幅器から出射されるパルスレーザ光のビーム径を算出し、算出されたビーム径を目標のビーム径と比較し、前記増幅器から出力されるパルスレーザ光のビーム径が前記目標のビーム径に近づくように、前記波面制御器に前記第2の制御信号を送信する、請求項4記載のレーザ装置。
  6. 前記処理装置は、
    前記第2の光センサの出力信号を受信して、前記増幅器から出射されるパルスレーザ光のビームプロファイルが良か不良かを判定し、
    パルスレーザ光のビームプロファイルが不良の場合に、前記第1の光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に前記第1の制御信号を送信し、その後、前記第2の光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に前記第2の制御信号を送信し、
    パルスレーザ光のビームプロファイルが良の場合に、前記波面制御器に前記第2の制御信号を送信する、
    請求項3記載のレーザ装置。
  7. パルスレーザ光を第1の光路と第2の光路とに分岐させる第1のビームスプリッタと、
    前記第1の光路に配置され、前記第1の光路に沿って入射するパルスレーザ光を第3の光路と第4の光路とに分岐させる第2のビームスプリッタと、
    前記第3の光路に配置された第1の光センサを含むビームプロファイル計測器と、
    前記第4の光路に配置された第2の光センサを含むビームウェスト計測器と、
    前記第2の光路に配置された増幅領域を含み、前記第2の光路に沿って入射するパルスレーザ光を増幅して出射する増幅器と、
    前記第1のビームスプリッタと前記増幅器との間の前記第2の光路に配置された波面制御器と、
    前記第1の光センサの出力信号及び前記第2の光センサの出力信号を受信して、前記波面制御器に制御信号を送信する処理装置と、
    を備えるレーザ装置。
  8. 前記ビームウェスト計測器は、
    前記第2のビームスプリッタと前記第2の光センサとの間の前記第4の光路に配置された集光光学系と、
    前記第2の光センサを前記第4の光路に沿って移動させる1軸ステージと、
    をさらに含み、
    前記処理装置は、
    前記1軸ステージによって移動させられる前記第2の光センサの複数の位置におけるパルスレーザ光の光強度分布のデータに基づいてパルスレーザ光のビームウェスト半径及びビームウェスト位置を算出し、
    前記ビームウェスト半径及びビームウェスト位置に基づいて前記波面制御器に制御信号を送信する、請求項7記載のレーザ装置。
  9. 前記第1のビームスプリッタから前記波面制御器までの前記第2の光路に沿った距離と、前記第1のビームスプリッタから前記ビームプロファイル計測器までの前記第1及び第3の光路に沿った距離と、がほぼ一致し、
    前記第1のビームスプリッタから前記波面制御器までの前記第2の光路に沿った距離と、前記第1のビームスプリッタから前記集光光学系までの前記第1及び第4の光路に沿った距離と、がほぼ一致する、請求項8記載のレーザ装置。
JP2016504892A 2014-02-25 2014-02-25 レーザ装置 Active JP6324487B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/054538 WO2015128943A1 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015128943A1 JPWO2015128943A1 (ja) 2017-03-30
JP6324487B2 true JP6324487B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=54008315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016504892A Active JP6324487B2 (ja) 2014-02-25 2014-02-25 レーザ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9847618B2 (ja)
JP (1) JP6324487B2 (ja)
WO (1) WO2015128943A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117429052A (zh) 2014-11-14 2024-01-23 株式会社 尼康 造型装置及造型方法
JP6473504B2 (ja) * 2015-07-14 2019-02-20 ギガフォトン株式会社 エキシマレーザ装置
WO2018220738A1 (ja) 2017-05-31 2018-12-06 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及びeuv光生成システム
WO2019012642A1 (ja) * 2017-07-13 2019-01-17 ギガフォトン株式会社 レーザシステム
JP7207648B2 (ja) 2018-11-13 2023-01-18 三菱重工業株式会社 光学システムおよび光学補正方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11145537A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Hitachi Constr Mach Co Ltd レーザ光のパワー密度分布平坦化方法及び装置
JP2009277977A (ja) * 2008-05-16 2009-11-26 Gigaphoton Inc 露光装置用レーザ装置
JP5833806B2 (ja) * 2008-09-19 2015-12-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP5864949B2 (ja) * 2010-11-29 2016-02-17 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成システム
JP5816440B2 (ja) * 2011-02-23 2015-11-18 ギガフォトン株式会社 光学装置、レーザ装置および極端紫外光生成装置
JP2013201388A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Gigaphoton Inc レーザシステム及び極端紫外光生成システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015128943A1 (ja) 2015-09-03
JPWO2015128943A1 (ja) 2017-03-30
US20160336713A1 (en) 2016-11-17
US9847618B2 (en) 2017-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6168760B2 (ja) レーザビーム制御装置及び極端紫外光生成装置
JP6324487B2 (ja) レーザ装置
JP5846572B2 (ja) チャンバ装置、極端紫外光生成装置および極端紫外光生成装置の制御方法
TWI519209B (zh) 遠紫外光系統及用於產生遠紫外光的方法
US9386675B2 (en) Laser beam controlling device and extreme ultraviolet light generating apparatus
US9184551B2 (en) Laser apparatus and extreme ultraviolet light generation system
JP6715259B2 (ja) 極端紫外光生成装置
KR101969609B1 (ko) 얼라인먼트 시스템 및 극단 자외광 생성 시스템
KR20160113278A (ko) 방사선 소스
JP6480960B2 (ja) ビームデリバリシステム及びその制御方法
WO2016170972A1 (ja) ドロップレット検出器及び極端紫外光生成装置
JP6381520B2 (ja) 極端紫外光生成装置及びパルスレーザ光の集光ビーム計測装置
US10842008B2 (en) Laser device, and extreme ultraviolet light generation system
JP6151054B2 (ja) レーザ装置及び極端紫外光生成装置
JP6232462B2 (ja) アライメントシステム
WO2015151152A1 (ja) ミラー装置
US11043784B2 (en) Laser apparatus and EUV light generation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6324487

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250