JP6324132B2 - 回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents
回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6324132B2 JP6324132B2 JP2014054708A JP2014054708A JP6324132B2 JP 6324132 B2 JP6324132 B2 JP 6324132B2 JP 2014054708 A JP2014054708 A JP 2014054708A JP 2014054708 A JP2014054708 A JP 2014054708A JP 6324132 B2 JP6324132 B2 JP 6324132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit diagram
- symbol
- new
- wiring
- old
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 title claims description 184
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 29
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Description
また、本発明の第4の視点によれば、前記回路図変更用プログラムを記録して成ることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
また、本発明の回路図変更方法によれば、旧回路図中の旧シンボルを新シンボルに変更して新回路図を生成するとき、配線処理を自動化すると共に、旧回路図に加える変更を少なくすることが可能になる。
また、本発明の記録媒体に記録した回路図変更用プログラムをコンピュータに実行させることにより、旧回路図中の旧シンボルを新シンボルに変更して新回路図を生成するとき、配線処理を自動化すると共に、旧回路図に加える変更を少なくすることが可能になる。
図1において、本発明の実施の形態に係る回路図変更装置100は、既存の回路図(旧回路図)中の回路素子(旧回路素子)のシンボル(旧シンボル)を新しい回路素子(新回路素子)のシンボル(新シンボル)に変更して新しい回路図(新回路図)を生成するものである。
回路図変更処理部102は、旧回路図中の旧回路素子を新回路素子に変更した場合、旧回路素子の旧シンボルを新回路素子の新シンボルに変更して新回路図を生成する機能を有している。
記憶部104には、回路図変更処理に必要なその他のデータやプログラムも記憶される。
表示部103は、回路図変更処理部102の回路図変更処理途中で得られる情報や回路図変更処理の結果を表示する。
図3は、本発明の実施の形態の動作を説明するための回路図であり、変更前の回路図(旧回路図)の一例を示している。図3において、301は入力端子、304は出力端子、302、303はMOSトランジスタである。また、P1、P5〜P9、P11〜P14は端点、P2〜P4、P10は交点である。
図4において、グラフ構造はノード(端点や交点)とエッジ(制約)によって構成されている。制約は配線長を規定しており、図4において数値は、所定長を「1」とした場合の配線長を表している。
例えば、交点P2、P3、P4は一つの島を形成し、端点P7、P8は一つの島を形成している。端点P9、P11、交点P10は一つの島を形成している。端点P12、P13は一つの島を形成している。端点P1、P14は各々、単独で一つの島を形成している。
横方向配線配線制約生成部105は、記憶部104の回路図情報112に含まれる図3の回路図を読み出して、図4に示すような横方向の配線長に関する制約を表す配線制約グラフ構造を生成する(図2の処理ステップS201)。
尚、本実施の形態では、縦方向についても、島の縦方向(Y方向)座標は、より大きな縦方向座標を採用するという制約を守るように設定されているため、後述する縦方向の処理についても横方向と同様の処理が行われる。
横方向の配線長の調整処理に続けて、縦方向(Y方向)の配線長の調整処理が行われる。
即ち、縦方向配線制約生成部108は、横方向配線処理部107が生成した図6の回路図を用いて、図4と同様な縦方向の配線長に関する制約を表す配線制約グラフ構造を生成する(図2の処理ステップS204)。
縦方向配線制約変更部109は、MOSトランジスタ303とMOSトランジスタ601の端子位置が相違する場合、相違する端子に関して、縦方向配線配線制約生成部108が生成した配線制約グラフ構造において、MOSトランジスタ303における縦方向長さを、MOSトランジスタ601における縦方向の長さに変更して、新たな縦方向の配線制約グラフ構造に変更する(ステップS205)。
前記新回路図データとして、MOSトランジスタ303をMOSトランジスタ601に置き換えると共に、配線長に過不足が生じないように配線調整した回路図が得られる。
前記新回路図データは、表示部103によって表示されたり、記憶部104内の回路図情報112の一つとして記憶される。
また、本発明の実施の形態に係る回路図変更方法によれば、旧回路図中の旧シンボルを新シンボルに変更して新回路図を生成するときに、配線処理を自動化すると共に、旧回路図に極力変更を加えないようにすることが可能になる。
また、本実施の形態では、横方向の配線長を変更した後、縦方向の配線長を変更するように構成したが、縦方向の配線長を変更した後、横方向の配線長を変更するように構成してもよい。
101・・・入力部
102・・・回路図変更処理部
103・・・表示部
104・・・記憶部
105・・・横方向配線制約生成部
106・・・横方向配線制約変更部
107・・・横方向配線処理部
108・・・縦方向配線制約生成部
109・・・縦方向配線制約変更部
110・・・縦方向配線処理部
301・・・入力端子
304・・・出力端子
302、303、601・・・MOSトランジスタ
602・・・配線
P1、P5〜P9、P11〜P14・・・端点
P2〜P4、P10・・・交点
Claims (3)
- 旧回路図中の旧回路素子の旧シンボルを新回路素子の新シンボルに変更して新回路図を生成する回路図変更装置において、
前記旧シンボルと前記新シンボルとを対応付けたシンボル対応付け情報を記憶する記憶手段と、
前記旧回路図から配線長に関する制約情報を生成する配線制約生成手段と、
前記シンボル対応付け情報に基づいて、前記旧回路図の配線長に関する制約情報において前記旧シンボルを対応する前記新シンボルに変更した場合の新たな配線長に関する制約情報を生成する際に、シンボルを変更することによって複数の回路要素が移動する場合に前記複数の回路要素がひとまとまりとなって移動して前記複数の回路要素間の相対的な位置関係が変化しないように、前記旧回路図の配線長に関する制約情報を、シンボルを変更する部分についてのみ変更することにより、前記新たな配線長に関する制約情報を生成する配線制約変更手段と、
前記旧回路図において前記旧シンボルを前記新シンボルに置き換えると共に、前記新たな配線長に関する制約情報に基づいて配線長に過不足が生じないように配線長を調整することによって前記新回路図を生成する配線処理手段とを備えて成ることを特徴とする回路図変更装置。 - 前記配線制約生成手段は、前記旧回路図から、第1方向についての配線長に関する第1制約情報及び前記第1方向と直行する第2方向についての配線長に関する第2制約情報を生成し、
前記配線制約変更手段は、前記シンボル対応付け情報に基づいて、前記第1制約情報及び第2制約情報に関して、前記第1方向及び第2方向について前記旧シンボルを対応する前記新シンボルに変更した場合の新たな配線長に関する制約情報を生成し、
前記配線処理手段は、前記旧回路図において前記旧シンボルを前記新シンボルに置き換えると共に、前記第1方向及び第2方向についての新たな配線長に関する制約情報に基づいて配線長に過不足が生じないように配線長を調整することによって前記新回路図を生成することを特徴とする請求項1記載の回路図変更装置。 - コンピュータを、請求項1又は2記載の回路図変更装置として機能させるための回路図変更用プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054708A JP6324132B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054708A JP6324132B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176550A JP2015176550A (ja) | 2015-10-05 |
JP6324132B2 true JP6324132B2 (ja) | 2018-05-16 |
Family
ID=54255644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054708A Active JP6324132B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6324132B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04291462A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-15 | Nec Corp | 論理回路の作成方式 |
JP3389388B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2003-03-24 | 三菱電機株式会社 | 図面編集装置 |
JP5264305B2 (ja) * | 2008-06-10 | 2013-08-14 | キヤノン株式会社 | 回路編集支援方法、そのプログラム、その記録媒体、および回路編集支援装置 |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054708A patent/JP6324132B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015176550A (ja) | 2015-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9047437B2 (en) | Method, system and software for accessing design rules and library of design features while designing semiconductor device layout | |
JP2015114997A (ja) | 図面作成プログラム、図面作成方法及び情報処理装置 | |
JP2017037441A (ja) | プロセスシミュレータ、レイアウトエディタ及びシミュレーションシステム | |
JP6377743B2 (ja) | 中間文字ライブラリを構築する方法及び装置 | |
JP6324132B2 (ja) | 回路図変更装置、方法、プログラム及び記録媒体 | |
JP2007264993A (ja) | 検証支援装置、検証支援方法、検証支援プログラム、および記録媒体 | |
TWI528200B (zh) | 電路佈局調整方法 | |
JP2014215769A (ja) | 図面生成装置、図面生成方法、及びプログラム | |
JPWO2014122763A1 (ja) | Cadデータの処理装置および処理方法 | |
JP6216211B2 (ja) | 3次元モデル生成装置、3次元モデル生成方法及びプログラム | |
US20160267217A1 (en) | Display apparatus and design method of semiconductor integrated circuit | |
JP2015230696A (ja) | 回路画像出力プログラム、情報処理装置、回路画像出力方法 | |
JP2018112995A (ja) | 迂回配線チェックプログラム、迂回配線チェック方法、および情報処理装置 | |
JP6445242B2 (ja) | 設計支援装置および設計支援方法 | |
US8972910B1 (en) | Routing method | |
US20150228576A1 (en) | Semiconductor structure | |
JP2009301410A (ja) | 設計支援システムおよびコンピュータ・プログラム | |
JP5651446B2 (ja) | 図面作成支援システム | |
CN107526333B (zh) | 生成倒角切割工序的方法及装置 | |
JP5910132B2 (ja) | 電子回路のレイアウト作成装置及び方法 | |
JP2015090628A (ja) | 機器配置自動算出装置 | |
JP2008171399A (ja) | 半導体装置の設計方法、半導体装置設計システム及びコンピュータプログラム | |
JP2017021571A (ja) | 半導体集積回路、その設計支援装置および設計方法 | |
JP2017162429A (ja) | 情報処理装置及び方法、並びにプログラム | |
JP6498983B2 (ja) | 半導体集積回路の設計支援装置及び設計支援方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6324132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |