a.実施形態
以下、本発明の一実施形態について図面を用いて説明する。図1は前記実施形態に係る鍵盤装置を右から見た概略側面図であり、図2は前記鍵盤装置の概略平面図である。なお、図1においては、鍵盤装置の前後方向を左右方向とし、鍵盤装置の上下方向を上下方向とする。
この鍵盤装置は、演奏者によって押離鍵操作される複数の白鍵11w及び複数の黒鍵11bと、演奏者の押鍵操作に対して反力を付与する複数の反力発生部材21w,21bとを備えている。白鍵11wは、前後方向に長尺状に形成されるとともに下方を開放させた断面コ字状に形成されて、鍵フレーム31の平板状の上板部31a上に配置されている。鍵フレーム31は、上板部31aの前端及び後端から下方に延設された平板上の脚部31b,31cを有し、脚部31b,31cの下端部分にて楽器内に設けたフレームFR上に固定されている。鍵フレーム31の上板部31aの後端部の上面上には、白鍵11wの内側にて対向する一対の板状の鍵支持部32が立設固定されている。鍵支持部32の上部には、互いに対向する位置にてそれぞれ外側に突出した突出部が設けられ、突出部を白鍵11wの両側面後端部に設けた貫通孔に内側から回転可能に侵入させている。これにより、白鍵11wは、鍵支持部32により揺動可能に支持され、前端部を上下方向に変位させる。以下の説明では、この白鍵11wの揺動中心を揺動軸Cwとする。黒鍵11bは、前部上面が高くなっている形状こそ異なるが、他の構成は白鍵11wと同様である。そして、黒鍵11bも、鍵支持部32により揺動軸Cb回りに揺動可能に支持されて、揺動により前端部を上下方向に変位させる。
鍵フレーム31の上板部31aの上面には、白鍵11wの前端部の下方位置にて鍵ガイド33wが立設しており、黒鍵11bの前端部の下方位置にて鍵ガイド33bが立設している。鍵ガイド33w,33bは白鍵11w及び黒鍵11b内にそれぞれ摺動可能に侵入しており、白鍵11w及び黒鍵11bは、それらの上下方向の揺動時に左右方向に変位しないようになっている。
反力発生部材21wは各白鍵11wに対してそれぞれ設けられるとともに、反力発生部材21bは各黒鍵11bに対してそれぞれ設けられている。反力発生部材21w,21bは、白鍵11w及び黒鍵11bの前後方向の中央部の下方にて、鍵フレーム31の上板部31aの上面に固定されている。複数の反力発生部材21w,21bは、一体成形により形成されて、鍵盤の横方向に1列に配置されている。
ここで、反力発生部材21w,21bについて説明しておく。反力発生部材21w,21bは、弾性を有するゴムにより一体形成されており、図3(A),(B)に示すように、ドーム部21w1、21b1、トップ部21w2,21b2及びベース部21w3,21b3を備えている。なお、(A)は反力発生部材21w,21bの非押圧状態を示し、(B)は反力発生部材21w,21bの押圧状態を示している。この場合、反力発生部材21w,21bの形状は若干異なる場合もあるが、形状の相違は僅かであるとともに、本発明の特徴点に関しては同一であるので、以下の説明では、両反力発生部材21w,21bを同一形状であるものとして説明する。
ドーム部21w1,21b1は、上方からの押圧により変形し易いドーム状(お椀状)であって薄肉に形成されており、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11は若干下方に突出するように形成されている。この上部21w11,21b11が本発明の軸心方向の一端部に対応し、上部21w11,21b11の内面(下面)が本発明の一端部の内面に対応し、かつドーム部21w1,21b1の下端部が本発明の軸心方向の他端部に対応する。ドーム部21w1,21b1は、上部21w11,21b11から下方に向かって軸心Yw,Yb回りの径(径方向長さ)を全周に渡って徐々に増加させて、軸心Yw,Ybに直交する断面形状が円形になるようにドーム状に形成されており、下端部を円形に開口させている。そして、ドーム部21w1,21b1は、上方からの押圧により圧縮された際には、図3(B)に示したように座屈変形する。これにより、反力発生部材21w,21bは、上方からの押圧力の増加により弾性変形して反力を徐々に増加させるとともに、反力がピークに達した後に座屈変形によって反力を急激に減少させる。なお、本実施形態では、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11を若干下方に突出するように形成したが、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11を、水平に形成したり、上方に突出するように形成してもよい。
トップ部21w2,21b2は、上面が開放された円筒状に形成されていて、下面にてドーム部21w1,21b1の上面に接続されている。また、トップ部21w2,21b2は全周にわたって均一の高さに設定され、その上面は平面である。ベース部21w3,21b3は、ドーム部21w1,21b1の下面に連続して接続されて、上下方向に厚肉に形成され、ドーム部21w1,21b1の下面の外周面から外側にも突出している。ベース部21w3,21b3の上面及び下面も平面であり、ベース部21w3,21b3の高さは全周に渡って同一である。なお、これらのトップ部21w2,21b2及びベース部21w3,21b3は、上方から押圧されてもほとんど変形しない。このように構成した反力発生部材21w,21bの少なくともドーム部21w1,21b1及びトップ部21w2,21b2は、軸心Yw、Ybに対して全周に渡って点対称形状である。また、トップ部21w2,21b2及びベース部21w3,21b3の上面の法線は、軸心Yw,Ybの方向とそれぞれ平行である。
また、ベース部21w3,21b3の下面には、一対の脚部21w4,21b4が一体的に形成されている。一対の脚部21w4,21b4は、ベース部21w3,21b3の下面から下方に円柱状に突出している。そして、一対の脚部21w4,21b4を鍵フレーム31の上板部31aの支持部31dに設けた一対の貫通孔にそれぞれ圧入することにより、反力発生部材21w,21bが支持部31dに固定されている。この場合、支持部31dは水平である。なお、脚部21w4,21b4をなくして、ベース部21w3,21b3の下面を、鍵フレーム31の上板部31a(支持部31d)上に接着剤などにより固定するようにしてもよい。
支持部31dの上面には、図3に示すように、支持部31dの上面から上方に突出した半球形状の突起部31d1が支持部31dと一体的に形成されている。この突起部31d1は、反力発生部材21w,21bのドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面に対向する位置にて、軸心をドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybに一致させて設けられている。この突起部31d1の高さは、ドーム部21w1,21b1の座屈変形後からドーム部21w1,21b1の変形終了前までの間に、ドーム21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面が突起部31d1の頂点に当接するように設定されている。これにより、ドーム部21w1,21b1は、その上部21w11,21b11の内面を座屈変形後に突起部31d1に当接させ、その上部21w11,21b11を突起部31d1の押圧により変形させながら変形を進めて、変形を終了する。
なお、本実施形態においては、突起部31d1を半球形状に形成した。しかし、この突起部31d1はドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面を下方から押圧するものであれば、その形状は、円錐形状、角錐形状、先端を半球状又は球状に形成した円柱形状又は角柱形状、先端を若干カットした円錐台形状又は角錐台形状など種々の形状であってもよい。また、軸線と直交する方向の長さが短いものであれば、円柱形状又は角柱形状でよく、筒形状でもよい。
ふたたび、図1の説明に戻ると、白鍵11w及び黒鍵11bの下面であって、反力発生部材21w,21bのトップ部21w2,21b2の上面に対向する位置には、反力発生部材21w,21bを上方から押圧する押圧部11w1,11b1がそれぞれ設けられている。押圧部11w1,11b1は平板状に構成され、その下面は、平面であって、白鍵11w及び黒鍵11bの下面に対して、前側にて高く後側にて低くなるように傾斜している。そして、この押圧部11w1,11b1の傾斜は、反力発生部材21w,21bの反力のピーク時において、押圧部11w1,11b1の下面の法線(下面に垂直な直線)が、反力発生部材21w、21bの軸心Yw,Ybにそれぞれ平行になるように設定されている。なお、この押圧部11w1,11b1の下面は平面でなくても、球面などであってもよい。また、押圧部11w1,11b1を、白鍵11w及び黒鍵11bの内部上面から下方に突出させた十字型、H字型等のリブなどで構成してもよい。
また、この鍵盤装置は、押圧部11w1,11b1と鍵支持部32の中間位置にて、白鍵11w及び黒鍵11bと、鍵フレーム31の上板部31aとの間にそれぞれ組み込まれた白鍵11w用のスプリング34w及び黒鍵11b用のスプリング34bを備えている。スプリング34w,34bは、白鍵11w及び黒鍵11bを上板部31aに対して上方に付勢している。なお、これらのスプリング34w、34bは、コイル状でなくても、白鍵11w及び黒鍵11bを上方に付勢することができれば、板ばねのようなスプリングでもよい。
白鍵11wは、その前端部から下方に延設させた延設部11w2を備え、延設部11w2の下端には前方に突出させた係合部11w3が設けられ、係合部11w3は鍵フレーム31の上板部31aに設けた貫通孔を介して、上板部31aの下方に上方から侵入している。また、鍵フレーム31の上板部31aの前端部下面には上限ストッパ部材35wが設けられている。上限ストッパ部材35wは、フェルトのような緩衝部材により構成されており、白鍵11wの係合部11w3との当接により、白鍵11wの前端部の上方への変位を規制する。また、鍵フレーム31の上板部31aの前端部上面には下限ストッパ部材36wが設けられている。下限ストッパ部材36wも、フェルトのような緩衝部材により構成されており、白鍵11wの前端部下面との当接により、白鍵11wの前端部の下方への変位を規制する。
黒鍵11bは、その前端部から下方に延設させた延設部11b2を備え、延設部11b2の下端には後方に突出させた係合部11b3が設けられ、係合部11b3は鍵フレーム31の上板部31aに設けた貫通孔を介して、上板部31aの下方に上方から侵入している。また、鍵フレーム31の上板部31aの中間部下面には上限ストッパ部材35bが設けられている。上限ストッパ部材35wも、フェルトのような緩衝部材により構成されており、黒鍵11bの係合部11b3との当接により、黒鍵11bの前端部の上方への変位を規制する。また、鍵フレーム31の上板部31aの中間部上面には下限ストッパ部材36bが設けられている。下限ストッパ部材36bも、フェルトのような緩衝部材により構成されており、黒鍵11bの前端部下面との当接により、黒鍵11bの前端部の下方への変位を規制する。
また、鍵フレーム31の上板部31aの下面であって反力発生部材21w,21bの若干後方位置には、電気回路基板37が上板部31aと平行になるように固定されている。電気回路基板37の上面には、白鍵11w及び黒鍵11bのためのドーム状の鍵スイッチ38w,38bがそれぞれ固定されている。鍵スイッチ38w,38bは、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵時に、白鍵11w及び黒鍵11bの下面から突出させた突出部で押圧されてオフ状態からオン状態に変化して、白鍵11w及び黒鍵11bの押離鍵操作を検出する。なお、この鍵スイッチ38w,38bによる押離鍵操作の検出は、楽音信号の発生制御に利用される。
次に、前記のように構成した実施形態に係る鍵盤装置の動作について説明する。演奏者が白鍵11w及び黒鍵11bを押し始めると、白鍵11w及び黒鍵11bはスプリング34w,34bの反力に抗して、揺動軸Cw,Cb回りにそれぞれ揺動を開始し、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部が下方に変位して係合部11w3,11b3が上限ストッパ部材35w,35bから離れ、その後、押圧部11w1,11b1が反力発生部材21w,21bのトップ部21w2,21b2の上面の後側端部に当接する。そして、白鍵11w及び黒鍵11bがさらに押されると、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部がさらに下方に変位して、押圧部11w1,11b1の押圧により反力発生部材21w,21bのドーム部21w1,21b1が全周に渡ってほぼ均等に変形し始める。これにより、演奏者は、スプリング34w,34bによる反力に加えて、反力発生部材21w,21bの徐々に増加する反力を感じ始める。この場合のドーム部21w1,21b1の変形は軸心Yw,Ybに対してほぼ対称である。
ただし、実際には、反力発生部材21w,21bは揺動軸Cw,Cb回りに回動動作する白鍵21w,21bによってそれぞれ押圧され、反力発生部材21w,21bに対する白鍵11w及び黒鍵11bの押圧方向は白鍵11w及び黒鍵11bの回動動作に応じて変化するので、前記ドーム部21w1,21b1の変形は厳密には軸心Yw,Ybに対して対称ではない。しかし、前記押圧方向の変化は僅かであり、かつ反力のピーク時には、押圧部11w1,11b1の下面の法線が軸心Yw,Ybに対して平行である状態で、反力発生部材21w,21bが白鍵11w及び黒鍵11bによってそれぞれ押圧されるので、前記ドーム部21w1,21b1の変形は実質的に軸心Yw,Ybに対して対称であるとみなしてよい。
白鍵11w及び黒鍵11bがさらに押されると、反力発生部材21w,21bの反力がピークに達して、その後に、ドーム部21w1,21b1が座屈変形し始める。この場合のドーム部21w1,21b1の座屈は、全周にわたってほぼ同時に起こる。これにより、演奏者の押鍵に対する反力発生部材21w,21bの反力は急激に減少し、演奏者は明確なクリック感を感じる。なお、鍵スイッチ38w,38bは、この座屈よりも若干遅れて、白鍵11w及び黒鍵11bの下面から突出させた突出部の押圧によりオフ状態からオン状態に変化する。この鍵スイッチ38w,38bのオン状態への変化に応答して、図示しない楽音信号発生回路は楽音信号を発生し始める。
さらに、白鍵11w及び黒鍵11bが押されると、ドーム部21w1,21b1は突起部31d1に当接する。そして、ドーム部21w1,21b1は、その上部21w11,21b11の内面と突起部31d1との当接によるドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の変形を伴いながら、変形していく(図3(B)参照)。白鍵11w及び黒鍵11bがさらに押されると、白鍵11w及び黒鍵11bの前端下面が下限ストッパ部材36w,36bに当接して、白鍵11w及び黒鍵11bの揺動は終了する。この状態では、反力発生部材21w,21bの弾性変形も終了する。
そして、白鍵11w及び黒鍵11bが離鍵されると、反力発生部材21w,21b及びスプリング34w,34bの反力により、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部は上方に変位する。この白鍵11w及び黒鍵11bの前端部が上方へ変位して戻る過程においては、鍵スイッチ38w,38bはオン状態からオフ状態に変化して、図示しない楽音信号発生回路は楽音信号の発生停止を制御する。また、この白鍵11w及び黒鍵11bの前端部が上方へ戻る過程においては、反力発生部材21w,21bは原形に復帰し始める。さらに、白鍵11w及び黒鍵11bの前端部が上方へ変位すると、係合部11w3,11b3は上限ストッパ部材35w,35bに当接して、白鍵11w及び黒鍵11bは離鍵状態に戻る。そして、白鍵11w及び黒鍵11bの押離鍵動作が終了する。
このような白鍵11w及び黒鍵11bの押離鍵動作による反力の変化について、図4及び図5を用いて詳しく説明する。なお、図4(A)の反力発生部材21w,21bにおいては、ドーム部21w1,21b1の形状が内側に若干張り出しているとともに、ドーム21w1,21b1の下部外側端がべース部21w3,21b3に接続されている点で、上記実施形態の反力発生部材21w、21bとは若干異なる。ただし、上記実施形態の反力発生部材21w,21bを変形した図4(A)の反力発生部材21w,21bでも、次に述べる押離鍵動作による反力の変化に関しては、上記実施形態に係る反力発生部材21w,21bと同じであるので、上記実施形態に係る反力発生部材21w,21bの反力の変化を含めて、この変形例に係る反力発生部材21w,21bの反力の変化を図4を用いて詳しく説明する。
また、図5(A)は、上記実施形態及び変形例に係る反力発生部材21w,21bの反力発生状態との比較のために、図4(A)の反力発生部材21w,21bと同じ形状の反力発生部材21xを、突起31d1を設けない支持部31dに固定した状態を示している。この反力発生部材21xも、図4(A)の上部21w11,21b11を有するドーム部21w1,21b1、トップ部21w2,21b2、べース部21w3,21b3及び脚部21w4,21b4からなる反力発生部材21w,21bと同様な、上部21x11を有するドーム部21x1、トップ部21x2、べース部21x3及び脚部21x4からなる。
図4(A)は、押鍵開始時点T1、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面が突起部31d1に当接した時点T2、及び押鍵終了時点T3における反力発生部材21w、21bの変形状態を示している。図4(B)は、前記図4(A)に対応させて、押鍵開始から押鍵終了までの鍵ストロークに対する反力発生部材21w,21bによる反力の変化特性を示している。図5(A)は、図4(A)の状態に対応させて反力発生部材21xの変形状態を示している。また、図5(B)は、前記図5(A)に対応させて、押鍵開始から押鍵終了までの鍵ストロークに対する反力発生部材21xによる反力の変化特性を示している。
この場合、反力発生部材21w,21bは、白鍵11w及び黒鍵11bの押圧部11w1,11b1により押されてドーム部21w1,21b1を弾性変形させ始めて、ドーム部21w1,21b1が座屈変形した後に、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面を突起部31d1に当接させ始める(図4(A)の中央の図を参照)。これにより、ドーム部21w1,21b1は、その上部21w11,21b11の変形を伴いながら、その側部を変形させる。そして、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵が終了した時点では、ドーム部21w1,21b1は図4(A)の右側の図のように変形して、変形動作を終了する。この場合、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面の突起部31d1への当接からのドーム部21w1,21b1の変形量、特にドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の変形量は徐々に増加するので、反力発生部材21w、21bの変形終了前におけるドーム部21w1,21b1の変形量の変化が緩和される。
これに対して、図5(A)に示すような突起部31d1を支持部31dに設けない場合には、反力発生部材21xは、そのドーム部21x1の上部21w11,21b11の内面が支持部31dの上面に当接した後には、ドーム部21x1の上部21w11,21b11の変形をほとんど伴わないで、短時間のうちに急激に変形する。そして、反力発生部材21xは、図5(A)の右側の図に示すように、押し潰されて、その変形を終了する。これにより、支持部31dに突起部31d1を設けない場合には、ドーム部21x1の上部21w11,21b11の内面における支持部31dの上面への当接からのドーム部21w1,21bの変形量は急激に増加するので、反力発生部材21xの変形終了前のドーム部21x1の変形量は急激に変化する。
これにより、上記実施形態及び変形例に係る鍵盤装置においては、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵操作の終了時(時点T3の直前)においては、図4(B)にて右方向の矢印を付した反力特性に示すように、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵操作に対する反力は緩やかに増加する。この点は、突起部31d1を設けない場合における図5(B)にて右方向の矢印を付した反力特性との比較により明らかである。その結果、上記実施形態及び変形例によれば、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵操作の終了時におけるタッチ感の変化が緩和されて、白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵操作感覚が良好となる。なお、白鍵11w及び黒鍵11bの離鍵時には、白鍵11w及び黒鍵11bに対する反力は、図4(B)及び図5(B)にて左方向の矢印を付した反力特性に示すように、押鍵時に比べて若干小さな状態で押鍵時とは反対方向に変化する。
b.変形例及び他の適用例
次に、上記実施形態の変形例及び本発明の他の適用例について説明する。上記実施形態では、突起部31d1を支持部31dと一体形成するようにした。しかし、これに代えて、突起部31d1を支持部31dとは別体に形成して、突起部31d1を支持部31dの上面に、接着、圧入などにより固定するようにしてもよい。この場合、突起部31d1の硬さを支持部31dとは独立して種々選択できるので、突起部31d1として弾力性を有する部材を用いれば、ドーム21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面と突起部31d1との当接時には、ドーム21w1,21b1の上部21w11,21b11と突起部31d1の両方の弾性変形を利用することができて有効である。
また、上記実施形態においては、突起部31d1を反力発生部材21w,21b(ドーム部21w1,21b1)の軸心に一致させていた。しかし、これに代えて、突起部31d1を、反力発生部材21w,21bの軸心から若干ずらして設けるようにしてもよい。さらに、突起部31d1を一つだけではなく、複数設けてもよい。
また、上記実施形態においては、ドーム部21w1,21b1の座屈変形により反力発生部材21w,21bの反力が急激に減少した後に、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面が突起部31d1に当接するようにした。しかし、これに代えて、突起部31d1の高さを上記実施形態の場合よりも高くすることにより、ドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面が突起部31d1に当接した後に、ドーム部21w1,21b1が座屈変形するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybに直交する断面形状を円形にしたが、この断面形状は円形に限らず、楕円形、長楕円形などでもよい。なお、この場合も、ドーム部21w1,21b1は、周方向の全体に渡り、下方に向かって径方向長さを徐々に増加させた形状である。
また、上記実施形態においては、白鍵11w及び黒鍵11bを回転軸を中心に揺動させるようにした例について説明した。しかし、これに限らず、白鍵11w及び黒鍵11bの後端に板状の薄肉部を設け、薄肉部の後端を支持部材に支持させることにより、薄肉部の弾性変形により白鍵11w及び黒鍵11bを揺動させるようにしたヒンジ型の揺動支点を利用するものでもよい。
また、上記実施形態においては、鍵スイッチ38w,38bとは独立して反力発生部材21w,21bを設けるようにした。しかし、これに代えて、鍵スイッチ38w,38bを反力発生部材21w,21bと同様に構成して、鍵スイッチ38w,38bを反力発生部材として利用するようにしてもよい。この場合、ドーム部21w1,21b1を内側部分と外側部分との2段構成とし、内側部分と外側部分との間に円筒状の変形量の少ないスイッチ部分を設ける。そして、外側部分の変形により押鍵に対して増加する反力を発生するとともにスイッチ部分で基板に設けた接点を開閉するようにし、かつ内側部分の変形により座屈変形を伴う押鍵に対する反力を発生するようにするとよい。
また、上記実施形態では、反力発生部材21w,21bを支持部31dに固定して、白鍵11w及び黒鍵11bの押圧部11w1,11b1により反力発生部材21w,21bを押圧するようにした。しかし、これに代えて、反力発生部材21w,21bを白鍵11w及び黒鍵11bに固定して、鍵フレーム31の上板部31aにおける反力発生部材21w,21bに対向する位置に押圧部を設け、白鍵11w及び黒鍵11bの揺動により、前記押圧部により反力発生部材21w,21bが押圧されるようにしてもよい。ただし、この場合には、反力発生部材21w,21bのドーム部21w1,21b1、トップ部21w2,21b2、べース部21w3,21w3及び脚部21w4,21b4は、上記実施形態の場合とは上下が逆になる。そして、この場合も、上記実施形態における反力発生部材21w,21bのドーム部21w1,21b1の上部21w11,21b11の内面(この場合には、内面は上方を向いた面である)に対向する白鍵11w及び黒鍵11bの下面に、上記実施形態の突起部31d1と同様な突起部を設ける。また、この場合には、反力発生部材21w,21bを別々に成形して、反力発生部材21w,21bを白鍵11w及び黒鍵11bに個別に固定する必要がある。
また、上記第実施形態では、白鍵11w及び黒鍵11bにより反力発生部材21w,21bを直接押圧するようにした。しかし、白鍵11w及び黒鍵11bの揺動により連動して揺動する揺動体が間接的に反力発生部材21w,21bを押圧するようにした鍵盤装置にも、本発明に係る反力発生装置は適用され得る。すなわち、白鍵11w及び黒鍵11bの揺動により連動して揺動する揺動体(例えば、ハンマー)を設け、揺動体に押圧部を設けるとともに、支持部材の押圧部に対向する位置に反力発生部材21w,21bを設ける。そして、反力発生部材21w,21bを固定した支持部材側に突起部31d1と同様な突起部を設ける。これによっても、白鍵11w及び黒鍵11bの押離鍵操作に対して、上記実施形態のような効果を期待できる。また、反力発生部材21w,21bを揺動体側に設けて、反力発生部材21w,21bに対向する位置に押圧部を設けるようにしてもよい。この場合には、突起部31d1と同様な突起部を揺動体側に設ける。
また、上記実施形態においては、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybが上下方向に延設されるように、反力発生部材21w,21bを固定する例について説明した。しかし、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybが上下方向でない方向に延設されるように、反力発生部材21w,21bが固定される場合もある。例えば、白鍵11w及び黒鍵11bの揺動中心Cw,Cbの近傍から白鍵11w及び黒鍵11bの延設方向(すなわち水平方向)と異なる方向(例えば、直角方向)に一体的に延設する延設部材を白鍵11w及び黒鍵11bに設けて、延設部材が白鍵11w及び黒鍵11bの押鍵により延設方向とほぼ直角方向(例えば、略水平方向)に揺動するようにする。この場合、反力発生部材21w,21bを前記延設部材に固定し、又は前記延設部材に対向する位置に固定すると、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybが上下方向以外の方向(例えば、水平方向)となるように、反力発生部材21w、21bは固定されることになる。また、ハンマーなどの揺動体を用いる場合にも、揺動体の揺動方向によっては、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybは上下方向以外の方向になるように、反力発生部材21w、21bは固定されることになる。要するに、本発明においては、ドーム部21w1,21b1の開口側にて反力発生部材21w、21bを支持部材に固定すればよく、軸心Yw,Ybの方向に関しては、上下方向以外の種々の方向が考えられる。したがって、突起部31d1の配置に関しては、ドーム部21w1,21b1の軸心Yw,Ybと交差する内面に対向した支持部材の対向面に、突起部31d1を設けるようにすればよい。
さらに、本発明に係る反力発生装置は、鍵盤装置の白鍵11w及び黒鍵11b以外の操作子にも適用され得る。すなわち、手、足などにより操作される操作子に対しても、上記実施形態及び変形例のような反力発生部材21w,21bを用いて、操作子の操作に対して反力を与えるようにしてもよい。なお、この場合の操作子は、揺動中心を中心にして揺動するものに限らず、ドーム部の軸心方向に沿って平行移動するような操作子であってもよい。