JP6318292B1 - 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム - Google Patents

信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6318292B1
JP6318292B1 JP2017119046A JP2017119046A JP6318292B1 JP 6318292 B1 JP6318292 B1 JP 6318292B1 JP 2017119046 A JP2017119046 A JP 2017119046A JP 2017119046 A JP2017119046 A JP 2017119046A JP 6318292 B1 JP6318292 B1 JP 6318292B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text data
communication
text
data
translation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017119046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019004392A (ja
Inventor
平岡 秀一
秀一 平岡
和昭 沖本
和昭 沖本
克己 横道
克己 横道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCIENCE ARTS, INC.
Original Assignee
SCIENCE ARTS, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCIENCE ARTS, INC. filed Critical SCIENCE ARTS, INC.
Priority to JP2017119046A priority Critical patent/JP6318292B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6318292B1 publication Critical patent/JP6318292B1/ja
Priority to SG11201906536QA priority patent/SG11201906536QA/en
Priority to EP18817755.4A priority patent/EP3641287B1/en
Priority to CN201880011278.5A priority patent/CN110291769B/zh
Priority to KR1020197023457A priority patent/KR102168913B1/ko
Priority to EP22167127.4A priority patent/EP4089994A1/en
Priority to PCT/JP2018/021725 priority patent/WO2018230414A1/ja
Publication of JP2019004392A publication Critical patent/JP2019004392A/ja
Priority to US16/520,105 priority patent/US11568154B2/en
Priority to US18/090,618 priority patent/US11836457B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/566User guidance or feature selection relating to a participants right to speak
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/58Use of machine translation, e.g. for multi-lingual retrieval, for server-side translation for client devices or for real-time translation
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/005Language recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1822Conducting the conference, e.g. admission, detection, selection or grouping of participants, correlating users to one or more conference sessions, prioritising transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/568Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities audio processing specific to telephonic conferencing, e.g. spatial distribution, mixing of participants
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/16Half-duplex systems; Simplex/duplex switching; Transmission of break signals non-automatically inverting the direction of transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2203/00Aspects of automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M2203/20Aspects of automatic or semi-automatic exchanges related to features of supplementary services
    • H04M2203/2061Language aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/10Push-to-Talk [PTT] or Push-On-Call services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 1対多のグループ一斉音声通信を実現するシステムにおいて、情報の伝達ミスを低減可能な信号処理装置を提供する。【解決手段】 信号処理装置10は、複数の通信端末20を対応付けてトークグループとし、トークグループに参加するいずれかの通信端末20からその他の複数の通信端末20への1対多の通信を提供する。信号処理装置10は、送信権付与部112、テキスト化処理部115、及び通信制御部113を具備する。送信権付与部112は、トークグループに参加する複数の通信端末20のいずれかに送信権を与える。テキスト化処理部115は、送信権を有する通信端末20から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成する。通信制御部113は、作成されたテキストデータをトークグループに参加する複数の通信端末20の少なくともいずれかへ送信する。【選択図】図8

Description

この発明は、信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラムに関する。
半二重の音声通信方式であるPTT(Push To Talk)通信が、1対多のグループ一斉音声通信を実現する技術として知られている。PTT通信では、例えば、トランシーバ、及び無線機等が端末として用いられる。PTT通信では、端末に設けられている通話用のボタンをユーザが押している間、ユーザは、グループを構成する相手へ音声を送ることが可能となる。
そして、近年、スマートフォン等の、複数の用途に対応可能な通信端末の普及に伴い、音声データを含むパケットを同報的に複数の装置へ送信するPoC(Push-to-Talk over Cellular)が注目を集めている。PoCでは、音声データを送信する送信権を、グループを構成する複数台の通信端末のうちの1台の通信端末が取得する。そして、送信権を取得した通信端末が他の通信端末へ同報的に音声データを送信する。
特開2008−219297号公報
1対多のグループ一斉音声通信を実現する通信システムでは、音声データの受信者による聞き間違え等に基づく情報の伝達ミスが起こり得る。そのため、この種の通信システムでは、情報の伝達ミスを低減可能な技術が望まれている。
そこで、目的は、1対多のグループ一斉音声通信を実現する通信システムであって、情報の伝達ミスを低減可能な通信システム、この通信システムで用いられる信号処理装置、この信号処理装置で実施される方法、この信号処理装置で実行されるプログラム、このシステムで用いられる通信端末で実施される方法、及びこの通信端末で実行されるプログラムを提供することにある。
本発明に係る信号処理装置は、複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれかの通信端末から前記群に属するその他の複数の通信端末への1対多の通信を提供する。信号処理装置は、送信権付与部、テキスト化処理部、及び通信制御部を具備する。送信権付与部は、前記群に属する複数の通信端末のいずれかに、データを送信する権利である送信権を与える。テキスト化処理部は、前記送信権を有する通信端末から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成する。通信制御部は、前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくともいずれかへ送信する。
また、本発明に係る通信システムは、複数の通信端末と、信号処理装置とを具備する。信号処理装置は、前記複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれかの通信端末から前記群に属するその他の複数の通信端末への1対多の通信を提供する。信号処理装置は、送信権付与部、テキスト化処理部、及び通信制御部を具備する。送信権付与部は、前記群に属する複数の通信端末のいずれかに、データを送信する権利である送信権を与える。テキスト化処理部は、前記送信権を有する通信端末から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成する。通信制御部は、前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくともいずれかへ送信する。
また、本発明に係る通信方法は、複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれかの通信端末から前記群に属するその他の複数の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置で実施される。通信方法は、前記群に属する複数の通信端末のうち、データを送信する権利である送信権が与えられた通信端末から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成するステップと、前記作成したテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくともいずれかへ送信するステップとを含む。
また、本発明に係る通信方法は、複数の通信端末で対応付けられた群に属する複数の通信端末間で、1対多の通信を実施する通信端末で実施される。通信方法は、前記複数の通信端末のいずれかから送信された音声データのテキスト化が完了した旨のテキスト化完了通知を受信する処理、前記受信したテキスト化完了通知に応じ、前記テキスト化により作成されたテキストデータの送信を要求する要求信号を送信する処理、前記要求信号に応じて返信されるテキストデータを受信する処理、及び前記受信したテキストデータに基づく文字を表示部に表示する処理を含む。
本発明に係る信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラムによれば、1対多のグループ一斉音声通信において、情報の伝達ミスを低減できる。
図1は、本実施形態に係る通信システムの機能構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示される処理サーバの機能構成を示すブロック図である。 図3は、図1に示される通信端末の機能構成を示すブロック図である。 図4は、図1に示される通信システムにおいて音声通信が実施される際の、処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図5は、図1に示される記憶部に記憶される管理テーブルを表す図である。 図6は、図1に示される記憶部に記憶される利用者管理テーブルを表す図である。 図7は、図3に示される処理部が作成する音声データの構造を表す図である。 図8は、図1に示される処理サーバがテキストデータ、及び翻訳テキストデータを作成する際の動作を説明する図である。 図9は、図2に示される記憶制御部が作成する通話データの構造を表す模式図である。 図10は、図2に示されるテキスト化処理部が作成するテキストデータの構造を表す図である。 図11は、図2に示される翻訳処理部が作成する翻訳テキストデータの構造を表す図である。 図12は、図1に示される通信端末が音声と対応する文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図13は、図12に示される処理を経て表示される文字を表す図である。 図14は、図1に示される通信端末がテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図15は、図14に示される処理を経て通信端末に表示される文字を表す図である。 図16は、図1に示される通信端末が音声と対応する文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図17は、図1に示される通信端末に表示されるテキスト化完了通知を表す図である。 図18は、図1に示される通信端末がテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図19は、図1に示される通信端末がディスプレイに表示している文字に対応する音声を再生させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図20は、図1に示される通信端末が、ディスプレイに表示される文字を修正する際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図21は、図1に示される通信端末が、修正された文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。 図22は、図1に示される通信端末が、修正後に翻訳された文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ、及び通信端末の動作を説明する図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る通信システム1の機能構成の例を示すブロック図である。図1に示される通信システム1は、例えば、PoC(Push-to-Talk over Cellular)を利用し、グループ単位での1対多の音声通信を実現する。図1に示される通信システム1は、例えば、処理サーバ10、通信端末20−1〜20−m、及び基地局30−1〜30−nを具備している。
処理サーバ10、及び基地局30−1〜30−nは、インターネット、及び通信事業者が提供する通信網等のネットワークを介して接続している。通信端末20−1〜20−mは、基地局30−1〜30−nのうち、現在存在している位置を含んで無線エリアを形成している基地局と無線接続する。
処理サーバ10は、例えば、通信端末20−1〜20−mのうち、送信権を有する通信端末から送信された音声データを、送信元の利用者と同一のトークグループに参加する複数の利用者が所持する通信端末へ同報的に送信するための制御を実施する信号処理装置である。本実施形態において、送信権とは、PoCにおいて、音声データを送信できる権利を意味する。
図2は、図1に示される処理サーバ10の機能構成の例を示すブロック図である。図2に示される処理サーバ10は、例えば、処理部11、記憶部12、及び通信インタフェース13を備える。処理部11、記憶部12、及び通信インタフェース13は、例えば、バスを介して互いに通信可能に接続されている。
処理部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、CPUが処理を実行する際に用いる第1のメモリ、及びCPUと第1のメモリとの間に設けられる第2のメモリを備える。第1のメモリは、いわゆる主記憶装置であり、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)により構成される。第2のメモリは、いわゆるキャッシュメモリであり、例えば、SRAM(Static RAM)により構成される。
CPUは、例えば、記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムを第1、及び第2のメモリに読み込む。CPUは、第1、及び第2のメモリに読み込まれたアプリケーションプログラムを実行する。これにより、処理部11は、アプリケーションプログラムに対応する種々の機能を実現する。
記憶部12は、種々の情報を記憶するHDD(hard disk drive)、及びSSD(solid state drive)等の不揮発性の記憶回路を備える、いわゆる補助記憶装置である。なお、記憶部12は、CD−ROM、DVD、及びフラッシュメモリ等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。記憶部12は、本実施形態に係るアプリケーションプログラムを記憶している。
また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、トークグループに参加する利用者に関する利用者情報を記憶する。また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、送信権を有する通信端末から送信される音声データに基づいて作成される通話データを記憶する。また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、通話データをテキスト化して得られるテキストデータ、及び送信権を有する通信端末により修正されたテキストデータを記憶する。また、記憶部12は、処理部11からの制御に従い、テキストデータを翻訳して得られる翻訳テキストデータを記憶する。
通信インタフェース13は、ネットワークと接続する回路である。通信インタフェース13は、ネットワークを介し、基地局30−1〜30−nと無線接続している通信端末20−1〜20−mのうち少なくともいずれかへデータを送信する。また、通信インタフェース13は、ネットワークを介し、基地局30−1〜30−nと無線接続している通信端末20−1〜20−mのうち少なくともいずれかから送信されるデータを受信する。
図2に示される処理部11は、記憶部12に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することで、当該アプリケーションプログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理部11は、アプリケーションプログラムを実行することで、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、記憶制御部114、テキスト化処理部115、及び翻訳処理部116の機能を実現する。
図2に示される処理部11は、複数のCPUが組み合わされて形成されていても構わない。すなわち、図2に示される登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、記憶制御部114、テキスト化処理部115、及び翻訳処理部116は、例えば、各CPUがアプリケーションプログラムを実行することで実現されても構わない。
また、処理部11は、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、記憶制御部114、テキスト化処理部115、及び翻訳処理部116の機能をそれぞれ有する専用のハードウェア構成により形成されていても構わない。また、処理部11は、登録処理部111、送信権付与部112、通信制御部113、記憶制御部114、テキスト化処理部115、及び翻訳処理部116の機能をそれぞれ有する専用のハードウェア回路を組み込んだ特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA)、他の複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、又は単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)により形成されていても構わない。
登録処理部111は、1対多の音声通信を実施するトークグループに参加する利用者を登録する。具体的には、例えば、登録処理部111は、通信端末20−1〜20−mからの要求に基づき、所定のトークグループへ参加する利用者についての情報である利用者情報を取得する。登録処理部111は、取得した利用者情報を、参加するトークグループと関連付けて記憶部12、及び第1のメモリに記憶する。
利用者情報には、例えば、トークグループのID、トークグループに参加する利用者のID、利用者が所持する通信端末のIPアドレス、利用者が設定した言語についての言語コード、利用者のログイン状態、及び利用者が所持する通信端末の位置情報等が含まれる。登録処理部111は、どのトークグループにどのユーザが参加するかの定義情報、すなわち、例えば、トークグループのID、及びトークグループに参加する利用者のIDを、記憶部12に記憶する。また、登録処理部111は、通信端末20の状態によって動的に変化する情報、すなわち、例えば、IPアドレス、言語コード、ログイン状態、及び位置情報等を、第1のメモリへ記憶する。
送信権付与部112は、所定のトークグループに参加している利用者が所持する通信端末のうちいずれかへ送信権を与える。
通信制御部113は、トークグループに参加する利用者が所持する通信端末間で、1対多の音声通信が実現されるように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、送信権が与えられた通信端末から送信される音声データを、同一のトークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。
また、通信制御部113は、トークグループに参加する利用者が所持する通信端末へ、音声データから変換されるテキストデータを送信するように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、音声データがテキストデータへ変換されると、テキスト化が完了した旨を、トークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。通信制御部113は、通信端末からテキストデータの送信が要求されると、テキストデータを要求元の通信端末へ送信する。
また、通信制御部113は、翻訳を要する通信端末へ、テキストデータを所定の言語へ翻訳した翻訳テキストデータを送信するように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、テキストデータの翻訳が完了すると、翻訳が完了した旨を、トークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。通信制御部113は、通信端末から翻訳テキストデータの送信が要求されると、翻訳テキストデータを要求元の通信端末へ送信する。
また、通信制御部113は、送信権を有する通信端末によりテキストデータが修正された場合、トークグループに参加する利用者が所持する通信端末へ、修正されたテキストデータを送信するように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、送信権を有する通信端末によりテキストデータが修正されると、表示を更新する旨を、トークグループに参加している利用者が所持する通信端末へ送信する。通信制御部113は、通信端末から修正されたテキストデータの送信が要求されると、修正されたテキストデータを要求元の通信端末へ送信する。
また、通信制御部113は、通話データの再生を要求する通信端末へ、通話データを送信するように通信を制御する。具体的には、例えば、通信制御部113は、トークグループに参加している利用者から通話データの再生が要求されると、記憶部12に記憶される通話データを、要求元の通信端末へ送信する。
記憶制御部114は、受信した音声データ、及び作成された各種データの記憶処理を制御する。具体的には、例えば、記憶制御部114は、送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データをキャッシュメモリに保持する。また、例えば、記憶制御部114は、キャッシュメモリに保持されている所定容量の音声データをまとめ、通話データとして記憶部12に記憶する。また、例えば、記憶制御部114は、テキスト化処理部115により取得されたテキストデータ、及び送信権を有する通信端末により修正されたテキストデータを記憶部12に記憶する。また、例えば、記憶制御部114は、翻訳処理部116により作成される翻訳テキストデータを記憶部12に記憶する。また、例えば、記憶制御部114は、記憶部12に記憶されている通話データ、テキストデータ、及び翻訳テキストデータを、要求に応じて読み出し、要求元へ送信する。
テキスト化処理部115は、送信権を有する通信端末から送信されてきた音声データを、テキストデータへ変換する。具体的には、例えば、テキスト化処理部115は、キャッシュメモリに保持されている所定容量の音声データを、文法に関する情報、言語構造に関する情報、音声データの組成に関する情報、及び記憶している単語情報等に基づいてテキストデータへ変換する。なお、テキスト化処理部115により採用される音声−テキスト変換処理は、既存の技術を利用しても構わない。
翻訳処理部116は、テキスト化処理部115により変換されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで、翻訳テキストデータを作成する。具体的には、例えば、翻訳処理部116は、テキスト化処理部115により変換されたテキストデータを、トークグループに参加している利用者と関連付けられている言語コードに対応する言語のテキストデータへ翻訳する。なお、翻訳処理部116により採用される翻訳処理は、統計的機械翻訳、及びニューラル機械翻訳等、既存の技術を利用しても構わない。
なお、処理サーバ10は、入力インタフェースを有していてもよい。入力インタフェースは、例えば、マウス、キーボード、及び、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネル等により実現される。入力インタフェースは、操作者からの入力指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理部11へ出力する。なお、入力インタフェースは、マウス、及びキーボード等の物理的な操作デバイスに限定されない。入力インタフェースには、例えば、外部の入力機器から入力される電気信号を受け付ける受信ポートが含まれてもよい。
また、処理サーバ10は、出力インタフェースを有していてもよい。出力インタフェースは、例えば、表示機器、及び印刷機器等により実現される。表示機器としては、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等、任意のディスプレイが利用可能である。表示機器は、表示対象についての画像データを表示する。印刷機器は、例えば、プリンタである。印刷機器は、印刷対象についての画像データを所定用紙に印刷する。なお、出力インタフェースは、表示機器、及び印刷機器等の物理的な出力装置に限定されない。出力インタフェースには、例えば、外部の出力装置へ画像データを送信する送信ポートが含まれてもよい。
基地局30−1〜30−nは、所定サイズのエリア毎に設けられ、所定の無線エリアを形成する。基地局30−1〜30−nは、自装置が形成する無線エリア内に存在する通信端末20−1〜20−mと無線接続する。
通信端末20−1〜20−mは、利用者が所持する端末であり、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC、及び所定の専用端末等である。通信端末20−1〜20−mは、処理サーバ10を介し、PoCを利用した1対多の音声通信を実施する。例えば、通信端末20−1〜20−mは、利用者からの操作に従い、グループトークに参加する。通信端末20−1〜20−mのいずれかは、利用者からの操作に従って送信権を取得する。送信権を取得した通信端末は、利用者から入力される音声を受け付け、受け付けた音声に基づく音声データを、処理サーバ10を介して同一のグループトークに参加する他の通信端末へ送信する。また、通信端末20−1〜20−mは、処理サーバ10で音声に基づいて作成されるテキストデータを受信し、テキストデータに基づく文字を自装置のディスプレイに表示する。
図3は、図1に示される通信端末20の機能構成の例を示すブロック図である。図3に示される通信端末20は、例えば、処理部21、記憶部22、入力インタフェース23、出力インタフェース24、通信インタフェース25、及びGPS受信器26を備える。なお、通信端末20−1〜20−mの構成はそれぞれ同様であるため、図3の説明では、通信端末20として説明をする。
処理部21は、例えば、CPU、及びCPUが処理を実行する際に用いる主記憶装置である、例えば、RAM(Random Access Memory)等の揮発性メモリを備える。CPUは、例えば、記憶部22に記憶されているアプリケーションプログラムをRAMに読み込む。CPUは、RAMに読み込まれたアプリケーションプログラムを実行する。これにより、処理部21は、アプリケーションプログラムに対応する種々の機能を実現する。
記憶部22は、NAND型、又はNOR型フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶回路を備える、いわゆる補助記憶装置である。なお、記憶部22は、SDカード、及びマイクロSDカード等の可搬性記憶媒体との間で種々の情報を読み書きする駆動装置等であってもよい。記憶部22は、本実施形態に係るアプリケーションプログラムを記憶している。また、記憶部22は、自端末が参加可能なグループトークについての情報が記憶されている。
入力インタフェース23は、例えば、ボタン、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパネル、及び音声を入力するマイク等により実現される。入力インタフェース23は、操作者からの入力指示を電気信号へ変換し、電気信号を処理部21へ出力する。
出力インタフェース24は、例えば、表示機器、及びスピーカにより実現される。表示機器としては、例えば、液晶ディスプレイ、及び有機ELディスプレイ等である。表示機器は、表示対象についての画像データを表示する。スピーカは、音声通信に伴う音声データを再生する。
通信インタフェース25は、基地局30−1〜30−nと無線接続する回路である。通信インタフェース25は、例えば、アンテナ、及び無線部により実現される。アンテナは、到来してきた無線信号を受信する。また、無線部から出力される無線信号を送信する。無線部は、アンテナにより受信された無線信号を、予め設定される復調方式に則って変換し、変換したデータを処理部21へ出力する。また、無線部は、処理部21で作成されたデータを、予め設定される変調方式に則って無線信号へ変換し、変換した無線信号をアンテナへ出力する。
GPS受信器26は、GPS衛星から送信される信号を受信し、受信した信号に基づいて位置情報を作成する。
図3に示される処理部21は、記憶部22に記憶されているアプリケーションプログラムを実行することで、当該アプリケーションプログラムに対応する機能を実現する。例えば、処理部21は、アプリケーションプログラムを実行することで、通信制御部211、記憶制御部212、表示制御部213、再生制御部214、読み上げ制御部215、及び修正制御部216の機能を実現する。
通信制御部211は、処理サーバ10との通信を制御する。具体的には、例えば、送信権を有する通信端末20の通信制御部211は、マイクから入力された音声を、TCP/IPベースの独自プロトコルに則って変換する。通信制御部211は、変換後の音声データを、ネットワーク及び基地局30を介して処理サーバ10へ送信する。また、送信権を有する通信端末20の通信制御部211は、ネットワーク及び基地局30を介して処理サーバ10から送信されるテキストデータを受信する。
また、例えば、送信権を有していない通信端末20の通信制御部211は、処理サーバ10から送信される音声データ、及びこの音声データがテキスト化されたテキストデータを受信する。また、送信権を有していない通信端末20に設定されている言語が、送信権を有している通信端末20に設定されている言語と異なる場合、通信制御部211は、テキストデータが設定されている言語に翻訳された翻訳テキストデータを、処理サーバ10から受信する。
記憶制御部212は、受信した種々の通知、テキストデータ、及び翻訳テキストデータの記憶処理を制御する。具体的には、例えば、記憶制御部212は、種々の通知、テキストデータ、及び翻訳テキストデータが受信されると、種々の通知、テキストデータ、及び翻訳テキストデータをRAM等の揮発性メモリに記憶させる。揮発性メモリに記憶された種々の通知、テキストデータ、及び翻訳テキストデータは、PoCを利用した1対多の音声通信を実行するアプリケーションプログラムの実行を終了した際、及び通信端末20の電源をオフにした際等に、揮発性メモリから消去される。これにより、情報漏洩等の危険を回避することが可能となる。
表示制御部213は、出力インタフェース24であるディスプレイへの表示処理を制御する。具体的には、例えば、表示制御部213は、受信した種々の通知、並びに、受信したテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字を表示するように、ディスプレイを制御する。
再生制御部214は、ディスプレイに表示されている、テキストデータに基づく文字に対応する音声の再生を制御する。具体的には、例えば、再生制御部214は、ディスプレイに表示されている、テキストデータに基づく文字に対応する通話データを再生するように、出力インタフェース24であるスピーカを制御する。
読み上げ制御部215は、ディスプレイに表示されている、翻訳テキストデータに基づく文字の読み上げを制御する。具体的には、例えば、読み上げ制御部215は、ディスプレイに表示されている、翻訳テキストデータに基づく文字に対する読み上げ要求がある場合、要求の対象となる文字を音声データへ変換する。そして、読み上げ制御部215は、変換した音声データを再生するように、出力インタフェース24であるスピーカを制御する。なお、読み上げ制御部215は、例えば、OS(Operating System)により提供されているAPI(Application Program Interface)により実現されても構わない。
修正制御部216は、ディスプレイに表示されている文字の修正処理を制御する。具体的には、例えば、修正制御部216は、ディスプレイに表示されている文字への修正要求に応じ、表示されている文字を修正する共に、修正されたテキストデータを処理サーバ10へ送信する。
次に、以上のように構成された通信システム1における処理サーバ10、及び通信端末20−1〜20−mの動作を説明する。なお、以下では、通信端末20−1〜20−3がトークグループG1に参加し、音声通信を利用する場合を例に説明を進める。
図4は、図1に示される通信システム1において音声通信が実施される際の、処理サーバ10、及び通信端末20−1〜20−3の動作の例を説明する図である。なお、図4の説明において、通信端末20−1〜20−3の記憶部22には、トークグループG1についての情報が記憶されている。すなわち、通信端末20−1〜20−3がトークグループG1に参加可能な状態となっている。
まず、通信端末20−1〜20−3の利用者は、通信端末20−1〜20−3を操作し、PoCを利用した1対多の音声通信を実行するアプリケーションプログラムを立ち上げる(ステップS41)。通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、出力インタフェース24であるディスプレイに、選択可能なトークグループとして、例えば、トークグループG1を表示する(ステップS42)。なお、ディスプレイには、参加可能な複数のトークグループが表示されていても構わない。
通信端末20−1〜20−3の利用者は、ディスプレイに表示されるトークグループG1を選択する。なお、参加頻度、及び利用者の設定等に基づき、通信端末20−1〜20−3の処理部21が、参加するトークグループG1を自動的に選択しても構わない。トークグループG1が選択されると、通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、本サービスにおいて、使用可能な言語のリストをディスプレイに表示させる。通信端末20−1〜20−3の利用者は、ディスプレイに表示される複数の言語のうち、使用を希望する言語を選択する(ステップS43)。また、トークグループG1が選択されると、通信端末20−1〜20−3の処理部21は、トークグループが選択された際の位置情報を、GPS受信器26に作成させる。
通信端末20−1〜20−3の通信制御部211は、トークグループ、及び使用言語が選択されると、選択されたトークグループのID(以下、トークグループIDと称する)、自端末に設定されているID(以下、ユーザIDと称する)、選択された言語についての情報(以下、言語コードと称する)、及び取得した位置情報等を含む情報データを作成する。情報データは、例えば、パケット構造を有する。通信端末20−1,20−2は、作成した情報データを、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS44)。また、通信端末20−3は、作成した情報データを、基地局30−2、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS44)。
処理サーバ10の登録処理部111は、通信端末20−1〜20−3から送信されてきた情報データに基づき、トークグループに参加する利用者を、参加するトークグループと関連付けて記憶部12、及び処理部11の第1のメモリに記憶する(ステップS45)。具体的には、例えば、登録処理部111は、情報データに基づき、記憶部12に記憶する、トークグループに参加する利用者を管理するための管理テーブルを更新する。図5は、図1に示される記憶部12に記憶される管理テーブルの例を表す図である。図5に示される管理テーブルでは、3つのトークグループが管理されている。例えば、トークグループID:Group01のトークグループG1には、通信端末20−1〜20−3の利用者である、ユーザID:User01〜03が参加していることが記憶されている。
また、登録処理部111は、通信端末20−1〜20−3から送信されてきた情報データに基づき、トークグループに参加する利用者に関する情報を処理部11の第1のメモリに記憶する。具体的には、例えば、登録処理部111は、情報データに基づき、第1のメモリに記憶する、動的に変化する利用者の情報を管理するための利用者管理テーブルを更新する。図6は、図1に示される処理部11の第1のメモリに記憶される利用者管理テーブルの例を表す図である。図6に示される利用者管理テーブルでは、トークグループに参加している利用者に関する情報が管理されている。例えば、User01には、通信端末20−1のIPアドレス01、例えば、日本語を表す言語コード01、及び位置情報01が関連付けられている。また、User02には、通信端末20−2のIPアドレス02、言語コード01、及び位置情報02が関連付けられている。また、User03には、通信端末20−3のIPアドレス03、例えば、英語を表す言語コード02、及び位置情報03が関連付けられている。
なお、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−3の位置情報は必ずしも取得する必要はない。このとき、通信端末20−1〜20−3は、位置情報を作成しなくても構わない。また、通信端末20−1〜20−3から処理サーバ10へ送信される情報データに、位置情報が含まれなくても構わない。
通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、トークグループ、及び使用言語が選択されると、ディスプレイにPTT通話開始要求ボタンを表示する(ステップS46)。通信端末20−1の利用者は、例えば、通信端末20−1のディスプレイに表示されているPTT通話開始要求ボタンを押す(ステップS47)。利用者がPTT通話開始要求ボタンを押すと、通信端末20−1の通信制御部211は、基地局30−1、及びネットワークNWを介して、処理サーバ10へ送信権の取得を要求する送信権取得要求通知を、ユーザIDを付して送信する(ステップS48)。なお、PTT通話開始要求ボタンは、ディスプレイに表示されるものに限定されない。PTT通話開始要求ボタンは、例えば、通信端末20−1の入力インタフェース23をコネクタとして接続する操作デバイスに設けられる物理ボタンであっても構わない。
処理サーバ10の送信権付与部112は、通信端末20−1から送信される送信権取得要求通知を受信すると、通信端末20−1へ送信権を付与する(ステップS49)。通信端末20−1の利用者は、送信権を取得すると、通信端末20−1のマイクから音声を入力する(ステップS410)。通信端末20−1の通信制御部211は、マイクから入力された音声に基づいて音声データを作成する(ステップS411)。音声データは、例えば、TCP/IPベースの独自プロトコルに則ったパケット構造を有する。
図7は、図3に示される処理部21が作成する音声データの構造の例を表す模式図である。図7に示される音声データは、トークグループIDを格納する領域、発話者IDを格納する領域、タイムスタンプを格納する領域、データ長を格納する領域、及び実データを格納する領域を有する。通信端末20−1の通信制御部211は、例えば、トークグループIDを格納する領域にGroup01を格納し、発話者IDを格納する領域にUser01を格納し、タイムスタンプを格納する領域に発話開始時刻を格納し、実データを格納する領域に、所定のフレーム数分の音声のデジタルデータを格納し、データ長を格納する領域に、音声のデジタルデータのデータ長を格納する。発話開始時刻は、通話が開始された時刻を表す。具体的には、通信制御部211は、例えば、利用者がPTT通話開始要求ボタンを押した時刻を、通話開始時刻として設定する。
通信端末20−1は、作成した音声データを基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS412)。
処理サーバ10の通信制御部113は、送信権を有する通信端末20−1から送信された音声データを受信すると、音声データを、グループトークG1に参加する通信端末20−2,20−3へ転送するための制御を実施する(ステップS413)。具体的には、例えば、通信端末20−1から送信された音声データを受信すると、通信制御部113は、音声データに格納されている発話者ID:User01と、送信権を付与したユーザID:User01とが一致するか否かを判断する。音声データに格納されている発話者IDと、送信権を付与したユーザIDとはUser01で一致するため、通信制御部113は、音声データを、グループトークG1に参加する利用者の人数に応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製した音声データを、通信端末20−2,20−3のIPアドレスを参照して送信する(ステップS414)。
通信端末20−2,20−3の通信制御部211は、処理サーバ10から送信される音声データを受信すると、受信した音声データを再生し、スピーカから音声として出力する(ステップS415)。これにより、PTT通話、すなわちPoC通信が確立される。
図8は、図1に示される処理サーバ10がテキストデータ、及び翻訳テキストデータを作成する際の動作の例を説明する図である。
通信端末20−1から送信される音声データを受信すると、処理サーバ10は、図4のステップS413で通信制御を実行すると共に、図8に示される処理を実行する。具体的には、処理サーバ10の記憶制御部114は、通信端末20−1から送信される音声データを受信すると、受信した音声データをキャッシュメモリに保持する(ステップS81)。記憶制御部114は、通信端末20−1から送信される音声データを順次キャッシュメモリに保持する。
記憶制御部114は、予め設定された容量の音声データがキャッシュメモリに保持されると、又は予め設定された容量に到達する前に通話が終了すると、キャッシュメモリに保持している複数の音声データに基づいて通話データを作成する(ステップS82)。本実施形態において、予め設定された容量とは、例えば、約20秒の音声に相当する程度の容量である。
図9は、図2に示される記憶制御部114が作成する通話データの構造の例を表す模式図である。図9に示される通話データは、トークグループIDを格納する領域、発話者IDを格納する領域、音声IDを格納する領域、通話IDを格納する領域、タイムスタンプを格納する領域、データ長を格納する領域、及び実データを格納する領域を有する。音声IDは、発話者が発した通話を識別するための固有のIDである。通話IDは、発話者が発した通話が複数の通話データに跨がる場合に、1つの通話を構成する複数の通話データのうち、何番目の通話データであるかを識別するための固有のIDである。通話IDには、作成されたのが早い通話データの順に、例えば、0、1、2、…が設定される。タイムスタンプは、発話開始時刻、及び発話終了時刻を含む。発話終了時刻は、発話者が発した通話が終了した時刻を表す。発話者が発した通話が複数の通話データに跨がる場合には、タイムスタンプには、発話終了時刻の代わりに、通話データ作成時刻が含まれる。通話データ作成時刻は、通話を区切ったときの時刻、例えば、複数の音声データに基づいて通話データを作成するときの時刻を表す。
具体的には、例えば、記憶制御部114は、キャッシュメモリに保持されている、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である音声データの容量が予め設定した容量に達すると、音声ID:Talk01を設定する。また、記憶制御部114は、Talk01についての最初の通話データであることを表す通話ID:0を設定する。また、記憶制御部114は、音声データに含まれている、発話開始時刻を表すタイムスタンプに基づき、タイムスタンプ:TimeS1を設定する。また、記憶制御部114は、通話データを作成するときの時刻に基づき、タイムスタンプ:TimeE1を設定する。記憶制御部114は、対応するデータを所定の領域に格納することで通話データを作成する。すなわち、記憶制御部114は、Group01、User01、Talk01、0、TimeS1、TimeE1、並びに、キャッシュメモリに保持されている所定容量の複数の音声データに含まれるデータ長及び実データを、対応する各領域に格納することで通話データを作成する。記憶制御部114は、作成した通話データを記憶部12に記憶する。
また、記憶制御部114は、キャッシュメモリに保持されている、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である音声データの容量が予め設定した容量に達する前に送信権が開放されると、音声ID、通話ID、及びタイムスタンプを設定する。送信権の開放は、送信権を有している通信端末20−1において、利用者が、例えば、PTT通話開始要求ボタンから指を離すことで実現される。例えば、利用者がPTT通話開始要求ボタンから指を離すと、通信端末20−1から処理サーバ10へ、送信権開放要求通知が送信される。処理サーバ10の送信権付与部112は、送信権開放要求通知を受信すると、通信端末20−1が有する送信権を開放する。なお、送信権を取得し、又は開放するための動作は、PTT通話開始要求ボタンを押すこと、又はPTT通話開始要求ボタンを離すことに限定されない。
処理サーバ10の記憶制御部114は、例えば、送信権開放要求通知を受信すると、送信権開放要求通知を受信した時刻を発話終了時刻として設定する。記憶制御部114は、設定した発話終了時刻に基づき、タイムスタンプ:TimeE1を設定する。記憶制御部114は、キャッシュメモリから、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である複数の音声データを読み出す。記憶制御部114は、トークグループID、発話者ID、音声ID、通話ID、及びタイムスタンプを格納する領域にそれぞれデータを格納し、読み出した音声データに含まれるデータ長及び実データを所定の領域に格納することで通話データを作成する。記憶制御部114は、作成した通話データを記憶部12に記憶する。通話データは発話開始時刻、及び発話終了時刻等を含むタイムスタンプが付加されて記憶されているため、利用者は、発話開始時刻、及び発話終了時刻等の時刻情報を、通話データを検索する際の検索キーとして利用することが可能となる。
処理サーバ10のテキスト化処理部115は、予め設定された容量の音声データがキャッシュメモリに保持されると、又は予め設定された容量に到達する前に通話が終了すると、キャッシュメモリに保持している複数の音声データに基づいてテキストデータを作成する(ステップS83)。
図10は、図2に示されるテキスト化処理部115が作成するテキストデータの構造の例を表す模式図である。図10に示されるテキストデータは、トークグループIDを格納する領域、テキストIDを格納する領域、音声IDを格納する領域、通話IDを格納する領域、及びテキスト実データを格納する領域を有する。音声IDは、テキスト化処理が施された通話データと同一のIDが設定される。通話IDは、テキスト化処理が施された通話データと同一のIDが設定される。
具体的には、例えば、テキスト化処理部115は、キャッシュメモリに保持されている、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である音声データの容量が予め設定した容量に達すると、これらの音声データを読み出す。テキスト化処理部115は、読み出した音声データに含まれる実データを、図6においてUser01と関連付けられている言語コード01、すなわち日本語についての、文法に関する情報、言語構造に関する情報、音声データの組成に関する情報、及び記憶している単語情報等に基づいてテキスト実データへ変換する。テキスト化処理部115は、実データをテキスト実データへ変換すると、テキストID:Text01を設定する。テキスト化処理部115は、対応するデータを所定の領域に格納することでテキストデータを作成する。すなわち、テキスト化処理部115は、Group01、Text01、Talk01、及びテキスト実データを、対応する各領域に格納することでテキストデータを作成する。
また、テキスト化処理部115は、キャッシュメモリに保持されている、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である音声データの容量が予め設定した容量に達する前に送信権が開放されると、キャッシュメモリから、トークグループIDがGroup01であり、かつ、発話者IDがUser01である複数の音声データを読み出す。テキスト化処理部115は、読み出した音声データに含まれる実データに基づいてテキストデータを作成する。
テキストデータを作成すると、テキスト化処理部115は、テキスト化が完了した旨を通信制御部113へ通知する(ステップS84)。テキスト化が完了した旨の通知には、例えば、作成したテキストデータのテキストIDが含まれている。音声データ群のテキスト化が完了した旨の通知を受けると、通信制御部113は、テキスト化が完了した旨の通知を、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3へネットワークNW、及び基地局30−1を介して送信する(ステップS85)。なお、通信制御部113は、User01と異なる言語コードが設定されているUser03が所持する通信端末20−3へは、テキスト化が完了した旨の通知を、後述する翻訳が完了した旨の通知と併せて送信しても構わない。また、通信制御部113は、通信端末20−3へは、テキスト化が完了した旨の通知を送信しなくても構わない。
なお、図8の例では、トークグループG1に参加している通信端末20−1〜20−3へテキスト化完了通知を送信する場合の処理を説明している。しかしながら、これに限定されない。テキスト化完了通知は、トークグループG1には参加していないが、トークグループG1に参加可能な通信端末へも送信されて構わない。このとき、処理サーバ10の記憶部12は、例えば、トークグループ毎に参加可能な利用者のリストを記憶している。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12に記憶されているリストを参照し、トークグループG1に参加可能な利用者へテキスト化完了通知を送信する。
また、テキスト化完了通知は、トークグループG1に参加可能な通信端末のうち、所定の条件を満たす通信端末へ送信されるようにしても構わない。所定の条件とは、例えば、記憶部12に記憶されている通信端末の位置情報に基づき、送信権を有する通信端末から所定の距離内に位置すること、及び所定のフラグが付されていること、等である。
作成されたテキストデータは、記憶制御部114、及び翻訳処理部116へ出力される(ステップS86)。記憶制御部114は、テキスト化処理部115で作成されたテキストデータを記憶部12に記憶する(ステップS87)。
翻訳処理部116は、テキスト化処理部115で作成されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで、翻訳テキストデータを作成する(ステップS88)。
図11は、図2に示される翻訳処理部116が作成する翻訳テキストデータの構造の例を表す模式図である。図11に示される翻訳テキストデータは、テキストIDを格納する領域、言語コードを格納する領域、及び翻訳テキスト実データを格納する領域を有する。言語コードは、翻訳テキスト実データと対応する言語を表す。テキストIDは、翻訳元のテキストデータと翻訳テキストデータとで同一のIDが設定される。
具体的には、例えば、翻訳処理部116は、テキスト化処理部115で作成されたテキストデータからテキスト実データを読み出す。翻訳処理部116は、読み出したテキスト実データを、User01の言語コードと異なる全ての言語コード、図6においては言語コード02に対応する言語、すなわち、英語のテキスト実データへ翻訳する。翻訳処理部116は、対応するデータを所定の領域に格納することで翻訳テキストデータを作成する。すなわち、翻訳処理部116は、Text01、言語コード02、及び翻訳テキスト実データを、対応する各領域に格納することで翻訳テキストデータを作成する。
翻訳テキストデータを作成すると、翻訳処理部116は、翻訳が完了した旨を通信制御部113へ通知する(ステップS89)。翻訳が完了した旨の通知には、例えば、作成した翻訳テキストデータのテキストID、及び言語コードが含まれている。翻訳が完了した旨の通知を受けると、通信制御部113は、User01と異なる言語コードが設定されているUser03が所持する通信端末20−3へ、翻訳が完了した旨の通知を、ネットワークNW、及び基地局30−3を介して送信する(ステップS810)。なお、ステップS85において、テキスト化完了通知が、通信端末20−3へ送信されていない場合には、翻訳完了通知と併せてテキスト化完了通知を通信端末20−3へ送信しても構わない。作成された翻訳テキストデータは、記憶制御部114へ出力される(ステップS811)。記憶制御部114は、翻訳処理部116で作成された翻訳テキストデータを記憶部12に記憶する(ステップS812)。ステップS81〜ステップS812に示される処理は、通話が終了するまで繰り返される。
なお、図8に示される例では、テキスト化処理が完了する度にテキスト化完了通知が通信端末へ送信される場合を説明した。しかしながら、これに限定されない。トークグループには参加していないが、このトークグループに参加可能な通信端末へは、通話が終わった後に、1度だけテキスト化完了通知を送信するようにしても構わない。これにより、利用者は、通話に対応したテキストデータがあることを認識することが可能となる。
続いて、通信端末20−1〜20−3におけるテキストデータ及び翻訳テキストデータの表示について説明する。本実施形態において、通信端末20−1〜20−3の表示形式には、例えば、第1の表示形式と、第2の表示形式とがある。第1の表示形式は、PTT通話開始要求ボタンと、配信される音声と対応する文字とが共に表示される形式である。第2の表示形式は、PTT通話開始要求ボタンが表示される一方で、音声と対応する文字は表示されない形式である。表示形式を第1の表示形式、又は第2の表示形式とするかは、利用者の設定に基づく。以下では、まず第1の表示形式について説明し、その後に、第2の表示形式について説明する。
図12は、図1に示される通信端末20−1,20−2が音声と対応する文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−1,20−2の動作の例を説明する図である。なお、図12では、第1の表示形式が設定されている場合を例に説明する。
送信権を有する通信端末20−1、及び通信端末20−1と同一の言語コードが設定されている通信端末20−2は、処理サーバ10からテキスト化完了通知を受信する(ステップS121)。このとき、テキスト化完了通知には、テキスト化が完了したテキストデータについてのテキストIDが含まれている。図12の説明では、図8での説明を引き継ぎ、テキストID:Text01がテキスト化完了通知に含まれているとする。
テキスト化完了通知を受信すると、通信端末20−1の通信制御部211は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータを要求する旨のテキストデータ要求通知を、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS122)。このとき、テキストデータ要求通知には、要求元である通信端末20−1のユーザID:User01が付されている。また、通信端末20−2の通信制御部211は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータを要求する旨のテキストデータ要求通知を、通信端末20−2のユーザID:User02を付して、処理サーバ10へ送信する(ステップS122)。
テキストデータ要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータを、記憶部12から読み出す(ステップS123)。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出されたテキストデータを、パケット形式のデータに変換する(ステップS124)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、テキストデータ要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS125)。これにより、パケット形式に変換されたテキストデータが通信端末20−1,20−2へ送信される。
処理サーバ10から送信されたテキストデータを受信すると、通信端末20−1,20−2の記憶制御部212は、受信したテキストデータをRAMに記憶する。通信端末20−1,20−2の表示制御部213は、RAMに記憶されているテキストデータからテキスト実データを読み出す。表示制御部213は、読み出したテキスト実データに基づく文字を、トークグループID:Group01により識別されるトークグループG1についての表示画面に、音声ID:Talk01に対応する文字として表示する(ステップS126)。
このとき、通信端末20−1の表示制御部213は、音声ID:Talk01に基づき、本通話が自装置が発信した通話であることを認識する。表示制御部213は、自装置が発信した通話であることが識別可能な態様で、文字をディスプレイに表示する。自装置が発信した通話であることが識別可能な態様としては、例えば、表示位置を変える、表示色を変える、及び字体を変える等、任意の手法を採用してよい。
図13は、図12に示される処理を経て表示される文字の例を表す模式図である。図13の左図は、送信権を有する通信端末20−1のディスプレイの表示例を表す模式図である。図13の右図は、受信者端末である通信端末20−2のディスプレイの表示例を表す模式図である。図13において、通信端末20−1では、文字L1はディスプレイの右端に表示される。一方、通信端末20−2では、文字L2はディスプレイの左端に表示される。なお、図13では、PTT通話開始要求ボタンB1がディスプレイの左下に表示される場合を例に示しているが、PTT通話開始要求ボタンB1の表示位置はこれに限定されない。利用者が容易にタップ可能な位置ならば制限はない。
図14は、図1に示される通信端末20−3がテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−3の動作の例を説明する図である。なお、図14では、第1の表示形式が設定されている場合を例に説明する。
通信端末20−1と異なる言語コードが設定されている通信端末20−3は、処理サーバ10からテキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を受信する(ステップS141)。このとき、テキスト化完了通知には、テキスト化が完了したテキストデータについてのテキストIDが含まれている。また、翻訳完了通知には、翻訳が完了した翻訳テキストデータについてのテキストID、及び翻訳で用いられた言語コードが含まれている。図14の説明では、図8での説明を引き継ぎ、テキストID:Text01がテキスト化完了通知に含まれているとする。また、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が翻訳完了通知に含まれているとする。
テキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を受信すると、通信端末20−3の通信制御部211は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータ、並びに、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータを要求する旨の要求通知を、基地局30−2、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS142)。このとき、要求通知には、要求元である通信端末20−3のユーザID:User03が付されている。
要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータと、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータとを、記憶部12から読み出す(ステップS143)。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出されたテキストデータ及び翻訳テキストデータを、パケット形式のデータに変換する(ステップS144)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、テキストデータ要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS145)。これにより、パケット形式に変換されたテキストデータ及び翻訳テキストデータが通信端末20−3へ送信される。
処理サーバ10から送信されたテキストデータ及び翻訳テキストデータを受信すると、通信端末20−3の記憶制御部212は、受信したテキストデータ及び翻訳テキストデータをRAMに記憶する。通信端末20−3の表示制御部213は、RAMに記憶されているテキストデータ及び翻訳テキストデータから、テキスト実データ及び翻訳テキスト実データをそれぞれ読み出す。表示制御部213は、テキスト実データ及び翻訳テキスト実データに基づく文字を、トークグループID:Group01により識別されるトークグループG1についての表示画面に、音声ID:Talk01に対応する文字として表示する(ステップS146)。
図15は、図14に示される処理を経て通信端末20−3に表示される文字の例を表す模式図である。図15において、受信者端末である通信端末20−3では、文字L3はディスプレイの左端に表示される。また、文字L3には、テキスト実データに基づく文字、及び翻訳テキスト実データに基づく文字が含まれている。なお、テキスト実データに基づく文字、及び翻訳テキスト実データに基づく文字の表示は、1つの領域で表示されなくても構わない。例えば、これらの文字は、別々の領域で表示されても構わない。
なお、図14では、通信端末20−3がテキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を同時に受信する場合を例に説明した。しかしながら、図8の例で説明したように、翻訳完了通知がテキスト化完了通知から遅れて送信される場合がある。このような場合、通信端末20−3の通信制御部211は、テキスト化完了通知の受信ではテキストデータの要求通知を処理サーバ10へ送信せず、翻訳完了通知の受信を待ってテキストデータ、及び翻訳テキストデータの要求通知を送信してもよい。
また、翻訳完了通知がテキスト化完了通知から遅れて送信される場合、通信端末20−3の通信制御部211は、テキスト化完了通知の受信に応じてテキストデータの要求通知を処理サーバ10へ送信し、翻訳完了通知の受信に応じて翻訳テキストデータの要求通知を処理サーバ10へ送信してもよい。
続いて、第2の表示形式が設定されている場合の動作について説明する。図16は、図1に示される通信端末20−1,20−2が音声と対応する文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−1,20−2の動作の例を説明する図である。
送信権を有する通信端末20−1、及び通信端末20−1と同一の言語コードが設定されている通信端末20−2は、処理サーバ10からテキスト化完了通知を受信する(ステップS161)。図16の説明においては、テキストID:Text06がテキスト化完了通知に含まれているとする。
テキスト化完了通知を受信すると、通信端末20−1,20−2の表示制御部213は、テキスト化が完了した旨を、ディスプレイに表示されているPTT通話開始要求ボタンと重ならないように、ディスプレイに表示する(ステップS162)。図17は、図1に示される通信端末20−1,20−2に表示されるテキスト化完了通知の例を表す模式図である。図17によれば、テキスト化が完了した旨が、「未読のテキストがあります。」として通知されている。なお、テキスト化が完了した旨は、記号等により表されても構わない。なお、図17では、PTT通話開始要求ボタンB2がディスプレイの中央に表示される場合を例に示しているが、PTT通話開始要求ボタンB2の表示位置はこれに限定されない。利用者が容易にタップ可能な位置ならば制限はない。
通信端末20−1,20−2の利用者は、ディスプレイに表示されるテキスト化完了通知を視認すると、音声と対応する文字を表示させる必要があるか否かを判断する。文字を表示させる必要があると判断する場合、利用者は、文字の表示要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS163)。例えば、利用者は、ディスプレイに表示されるテキスト化完了通知の表示領域をタップする。
利用者から文字表示要求が入力されると、通信端末20−1の通信制御部211は、テキストID:Text06が含まれているテキストデータから文字表示の開始を要求する旨の表示開始要求通知を、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する。このとき、表示開始要求通知には、要求元である通信端末20−1のユーザID:User01が付されている。また、利用者から文字表示要求が入力されると、通信端末20−2の通信制御部211は、テキストID:Text06が含まれているテキストデータから文字表示の開始を要求する旨の表示開始要求通知を、通信端末20−2のユーザID:User02を付して、処理サーバ10へ送信する(ステップS164)。
表示開始要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text06が含まれているテキストデータを記憶部12から読み出し、読み出したテキストデータに含まれている、例えば、トークグループIDを取得する。記憶制御部114は、取得したトークグループIDと同一のトークグループIDが含まれているテキストデータを、予め設定されたデータ分だけ記憶部12から読み出す(ステップS165)。このとき、予め設定されたデータ分とは、例えば、テキストID:Text06が含まれているテキストデータより以前に記憶された、予め設定された個数のテキストデータを表す。つまり、例えば、記憶部12からは、テキストID:Text01〜Text06が含まれているテキストデータが読み出される。
処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された複数のテキストデータを、パケット形式のデータに順次変換する(ステップS166)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、表示開始要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS167)。これにより、パケット形式に変換された複数のテキストデータが通信端末20−1,20−2へ送信される。
処理サーバ10から送信される複数のテキストデータを受信すると、通信端末20−1,20−2の記憶制御部212は、受信したテキストデータをRAMに順次記憶する。通信端末20−1,20−2の表示制御部213は、RAMにテキストデータが記憶されると、テキストデータからテキスト実データを読み出す。表示制御部213は、読み出したテキスト実データに基づく文字を、所定のトークグループIDにより識別されるトークグループについての表示画面に表示する(ステップS168)。
なお、図16の例では、トークグループG1に参加している通信端末20−1,20−2がテキスト化完了通知を受信した際の処理を説明した。しかしながら、これに限定されない。テキスト化完了通知は、トークグループG1には参加していないが、トークグループG1に参加可能な通信端末へも送信され得る。テキスト化完了通知がトークグループG1に参加可能だが実際には参加していない通信端末へ送信される場合、通信端末では、トークグループG1でテキスト化が完了した旨が、例えば、「トークグループG1で未読のテキストがあります。」のように表示されてもよい。なお、トークグループG1でテキスト化が完了した旨は、通信端末のディスプレイ上の、トークグループG1に対応する位置に、記号等により表されても構わない。これにより、利用者は、トークグループに参加していない場合であっても、参加可能なトークグループにおける通話を文字で確認することが可能となる。なお、トークグループG1に参加していない利用者がトークグループG1の通話内容を文字で確認する場合、この利用者を、トークグループG1へ参加させるようにしてもよい。
図18は、図1に示される通信端末20−3がテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−3の動作の例を説明する図である。
図18において、通信端末20−1と異なる言語コードが設定されている通信端末20−3は、処理サーバ10からテキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を受信する(ステップS181)。図18の説明においては、テキストID:Text06がテキスト化完了通知に含まれているとする。また、テキストID:Text06、及び言語コード:言語コード02が翻訳完了通知に含まれているとする。
テキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を受信すると、通信端末20−3の表示制御部213は、テキスト化、及び翻訳処理が完了した旨を、ディスプレイに表示されているPTT通話開始要求ボタンと重ならないように、ディスプレイに表示する(ステップS182)。
なお、図8に示される例で説明したように、通信端末20−3は、テキスト化完了通知及び翻訳完了通知を同時に受信する場合と、翻訳完了通知をテキスト化完了通知から遅れて受信する場合とがある。テキスト化完了通知及び翻訳完了通知を同時に受信する場合、通信端末20−3の表示制御部213は、テキスト化完了通知及び翻訳完了通知の受信に応じ、テキスト化が完了した旨、及び翻訳処理が完了した旨を表示する。このとき、表示制御部213は、テキスト化が完了した旨の表示のみで、翻訳処理が完了したことも意味するようにしてもよい。
また、翻訳完了通知がテキスト化完了通知より遅れて受信される場合、通信端末20−3の表示制御部213は、テキスト化完了通知の受信に応じてテキスト化が完了した旨を表示し、翻訳完了通知の受信に応じて翻訳処理が完了した旨を表示してもよい。また、表示制御部213は、テキスト化完了通知の受信ではテキスト化が完了した旨の表示はせず、翻訳完了通知の受信に応じてテキスト化が完了した旨、及び翻訳処理が完了した旨を表示してもよい。このとき、表示制御部213は、テキスト化が完了した旨の表示のみで、翻訳処理が完了したことも意味するようにしてもよい。
通信端末20−3の利用者は、ディスプレイに表示されるテキスト化完了通知、及び翻訳完了通知を視認すると、音声と対応する文字、及びその文字を翻訳を表示させる必要があるか否かを判断する。文字及び翻訳を表示させる必要があると判断する場合、利用者は、文字及び翻訳の表示要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS183)。例えば、利用者は、ディスプレイに表示されるテキスト化完了通知、及び翻訳完了通知の表示領域をタップする。
利用者から文字及び翻訳の表示要求が入力されると、通信端末20−3の通信制御部211は、テキストID:Text06が含まれているテキストデータ、並びに、テキストID:Text06、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータから文字表示の開始を要求する旨の表示開始要求通知を、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する(ステップS184)。このとき、表示開始要求通知には、要求元である通信端末20−3のユーザID:User03が付されている。
表示開始要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text06が含まれているテキストデータを記憶部12から読み出し、読み出したテキストデータに含まれている、例えば、トークグループIDを取得する。記憶制御部114は、取得したトークグループIDと同一のトークグループIDが含まれているテキストデータを、予め設定されたデータ分だけ記憶部12から読み出す。このとき、予め設定されたデータ分とは、例えば、テキストID:Text06が含まれているテキストデータより以前に記憶された、予め設定された個数のテキストデータを表す。つまり、例えば、記憶部12からは、テキストID:Text01〜Text06が含まれているテキストデータが読み出される。また、記憶制御部114は、読み出した複数のテキストデータに含まれるテキストIDと同一のテキストIDと、言語コード:言語コード02とを含む翻訳テキストデータを、記憶部12から読み出す(ステップS185)。つまり、例えば、記憶部12からは、テキストID:Text01〜Text06、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータが読み出される。
処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出されたテキストデータ及び翻訳テキストデータを、パケット形式のデータに順次変換する(ステップS186)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、表示開始要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS187)。これにより、パケット形式に変換された複数のテキストデータ及び翻訳テキストデータが通信端末20−3へ送信される。
処理サーバ10から送信される複数のテキストデータ及び翻訳テキストデータを受信すると、通信端末20−3の記憶制御部212は、受信したテキストデータ及び翻訳テキストデータをRAMに順次記憶する。通信端末20−3の表示制御部213は、RAMに記憶されている、同一のテキストIDが付されているテキストデータ及び翻訳テキストデータから、テキスト実データ及び翻訳テキスト実データをそれぞれ読み出す。表示制御部213は、読み出したテキスト実データ及び翻訳テキスト実データに基づく文字を、所定のトークグループIDにより識別されるトークグループについての表示画面に表示する(ステップS188)。
なお、図14及び図18では、処理サーバ10から、送信権を有する通信端末20−1と異なる言語が設定されている通信端末20−3へ、テキスト化完了通知及び翻訳完了通知が送信される場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。処理サーバ10から通信端末20−3へは、翻訳完了通知のみが送信される場合もある。このような場合、通信端末20−3のディスプレイには、翻訳テキストデータに基づく文字のみが表示されることになる。
続いて、通信端末20−1,20−2のディスプレイに表示される文字に対応する音声の再生について説明する。
図19は、図1に示される通信端末20−1,20−2がディスプレイに表示している文字に対応する音声を再生させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−1,20−2の動作の例を説明する図である。
まず、通信端末20−1,20−2のディスプレイに文字が表示されている(ステップS191)。図19の説明では、ディスプレイに表示されている文字についてのテキストデータには、音声ID:Talk01、及び通話ID:0が含まれているものとする。通信端末20−1,20−2の利用者は、ディスプレイに表示されている文字に対応する音声を再生したい場合、文字の再生要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS192)。例えば、利用者は、ディスプレイに表示される文字の表示領域をタップする。
文字に対応する音声の再生要求が利用者から入力されると、通信端末20−1の通信制御部211は、音声ID:Talk01、通話ID:0が含まれている通話データの再生を要求する旨の再生要求通知を、基地局30−1、及びネットワークNWを介して処理サーバ10へ送信する。このとき、再生要求通知には、要求元である通信端末20−1のユーザID:User01が付されている。また、文字に対応する音声の再生要求が利用者から入力されると、通信端末20−2の通信制御部211は、音声ID:Talk01、通話ID:0が含まれている通話データの再生を要求する旨の再生要求通知を、通信端末20−2のユーザID:User02を付して、処理サーバ10へ送信する(ステップS193)。
再生要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、音声ID:Talk01、通話ID:0が含まれている通話データを記憶部12から読み出す。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された通話データを、必要に応じて構造を変更すると共に、パケット形式のデータに変換する(ステップS195)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを要求元に応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS196)。これにより、パケット形式に変換された通話データが通信端末20−1,20−2へ送信される。
処理サーバ10から送信される通話データを受信すると、通信端末20−1,20−2の記憶制御部212は、受信した通話データをRAMに記憶する。通信端末20−1,20−2の再生制御部214は、RAMに記憶されている通話データから実データを読み出し、読み出した実データに基づいてスピーカを制御する(ステップS197)。
続いて、送信権を有する通信端末20−1が、音声に対応する文字を修正する際の処理について説明する。
図20は、図1に示される通信端末20−1が、ディスプレイに表示される文字を修正する際の処理サーバ10、及び通信端末20−1の動作の例を説明する図である。
まず、送信権を有する通信端末20−1、及び通信端末20−1と同一のトークグループG1に参加する通信端末20−2,20−3のディスプレイに文字が表示されている(ステップS201)。図20の説明においては、文字は、トークグループID:Group01、テキストID:Text01を含むテキストデータに基づいて表示されているとする。
通信端末20−1の利用者は、ディスプレイに表示される文字を視認し、修正する必要があるか否かを判断する。文字を修正する必要があると判断する場合、利用者は、文字の修正要求を入力インタフェース23から入力する(ステップS202)。例えば、利用者は、ディスプレイに表示される文字の表示領域をタップする。
利用者から文字修正要求が入力されると、通信端末20−1の修正制御部216は、テキスト実データを修正したテキストデータを作成する(ステップS203)。具体的には、例えば、利用者から文字修正要求が入力されると、修正制御部216は、文字修正要求が入力された文字が、自端末が送信権を有する通話に属する文字であるか否かを、テキストデータに含まれるトークグループIDに基づいて判断する。文字修正要求が入力された文字が、自端末が送信権を有する通話に属する文字である場合、修正制御部216は、文字の修正フォームをディスプレイに表示させる。修正制御部216は、修正フォームを介した入力に従い、ディスプレイに表示されている文字を修正する。修正制御部216は、修正したテキスト実データを、修正前の文字についてのテキストデータと同一のトークグループID、テキストID、音声ID、及び通話IDを含むテキストデータに格納する。通信端末20−1の通信制御部211は、修正したテキスト実データを含むテキストデータを、必要に応じて構造を変更すると共に、パケット形式のデータに変換し、処理サーバ10へ送信する(ステップS204)。
処理サーバ10の通信制御部113は、通信端末20−1から送信されたテキストデータを受信すると、受信したテキストデータに含まれるトークグループID:Group01、及びテキストID:Text01を読み出す。通信制御部113は、読み出したトークグループID:Group01により識別されるトークグループG1に参加しているUser02及びUser03がそれぞれ所持する通信端末20−2,20−3へ、テキストID:Text01が含まれるテキストデータに基づく文字の表示を更新する旨を通知する(ステップS205)。
また、処理サーバ10の記憶制御部114は、通信端末20−1から送信されたテキストデータを受信すると、受信したテキストデータに含まれるテキストID:Text01を読み出す。記憶制御部114は、テキストID:Text01を含む記憶済みのテキストデータを記憶部12から消去すると共に、受信したテキストデータを記憶部12に記憶する(ステップS206)。
また、処理サーバ10の翻訳処理部116は、通信端末20−1から送信されたテキストデータを受信すると、受信したテキストデータに対して、例えば、言語コード02に対応する言語で翻訳処理を実施することで、翻訳テキストデータを作成する(ステップS207)。翻訳テキストデータを作成すると、翻訳処理部116は、翻訳が完了した旨を通信制御部113へ通知する(ステップS208)。翻訳が完了した旨の通知を受けると、通信制御部113は、User01と異なる言語コードが設定されているUser03が所持する通信端末20−3へ、翻訳が完了した旨の通知を送信する(ステップS209)。作成された翻訳テキストデータは、記憶制御部114へ出力される(ステップS2010)。記憶制御部114は、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02を含む記憶済みの翻訳テキストデータを記憶部12から消去すると共に、翻訳処理部116で作成された翻訳テキストデータを記憶部12に記憶する(ステップS2011)。
図21は、図1に示される通信端末20−2が、通信端末20−1により修正された文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−2の動作の例を説明する図である。なお、図21では、第1の表示形式が設定されている場合を例に説明する。
通信端末20−1と同一の言語コードが設定されている通信端末20−2は、処理サーバ10から更新通知を受信する(ステップS211)。このとき、更新通知には、修正されたテキストデータについてのテキストIDが含まれている。図21の説明では、図20での説明を引き継ぎ、テキストID:Text01がテキスト化完了通知に含まれているとする。更新通知を受信すると、通信端末20−2の通信制御部211は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータを要求する旨のテキストデータ要求通知を、処理サーバ10へ送信する(ステップS212)。このとき、テキストデータ要求通知には、要求元である通信端末20−2のユーザID:User02が付されている。
テキストデータ要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータを、記憶部12から読み出す(ステップS213)。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出されたテキストデータを、パケット形式のデータに変換する(ステップS214)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、テキストデータ要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS215)。これにより、パケット形式に変換されたテキストデータが通信端末20−2へ送信される。
処理サーバ10から送信されたテキストデータを受信すると、通信端末20−2の記憶制御部212は、受信したテキストデータをRAMに記憶する。記憶制御部212は、RAMにテキストデータが記憶されると、記憶されたテキストデータからテキストID:Text01を読み出す。記憶制御部212は、読み出したテキストID:Text01を参照し、RAMに過去に記憶された、テキストID:Text01を含むテキストデータを削除する。これにより、修正前のテキストデータがRAMから削除されることになる。通信端末20−2の表示制御部213は、RAMに新たに記憶されたテキストデータからテキスト実データを読み出す。表示制御部213は、読み出したテキスト実データに基づく文字を、トークグループID:Group01により識別されるトークグループG1についての表示画面に、音声ID:Talk01に対応する文字として表示する(ステップS216)。これにより、修正前のテキストデータに基づいて表示されている文字が、受信したテキストデータに基づく文字で書き換えられることになる。
図22は、図1に示される通信端末20−3が、通信端末20−1により修正された文字をディスプレイに表示させる際の処理サーバ10、及び通信端末20−3の動作の例を説明する図である。なお、図22では、第1の表示形式が設定されている場合を例に説明する。
通信端末20−1と異なる言語コードが設定されている通信端末20−3は、処理サーバ10から更新通知、及び翻訳完了通知を受信する(ステップS221)。このとき、更新通知には、修正されたテキストデータについてのテキストIDが含まれている。また、翻訳完了通知には、翻訳が完了した翻訳テキストデータについてのテキストID、及び言語コードが含まれている。図22の説明では、図20での説明を引き継ぎ、テキストID:Text01がテキスト化完了通知に含まれているとする。また、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が翻訳完了通知に含まれているとする。
更新通知、及び翻訳完了通知を受信すると、通信端末20−3の通信制御部211は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータ、並びに、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータを要求する旨の要求通知を、処理サーバ10へ送信する(ステップS222)。このとき、要求通知には、要求元である通信端末20−3のユーザID:User03が付されている。
要求通知を受信すると、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストID:Text01が含まれているテキストデータと、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02が含まれている翻訳テキストデータとを、記憶部12から読み出す(ステップS223)。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出されたテキストデータ及び翻訳テキストデータを、パケット形式のデータに変換する(ステップS224)。通信制御部113は、パケット形式に変換したデータを、テキストデータ要求通知に付されているユーザIDに応じた数だけ複製する。通信制御部113は、複製したデータを、ユーザIDを用いて特定されるIPアドレスへ向けて送信する(ステップS225)。これにより、パケット形式に変換されたテキストデータ及び翻訳テキストデータが通信端末20−3へ送信される。
処理サーバ10から送信されたテキストデータ及び翻訳テキストデータを受信すると、通信端末20−3の記憶制御部212は、受信したテキストデータ及び翻訳テキストデータをRAMに記憶する。記憶制御部212は、RAMにティストデータ及び翻訳テキストデータが記憶されると、記憶されたテキストデータ及び翻訳テキストデータから、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02を読み出す。記憶制御部212は、読み出したテキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02を参照し、RAMに過去に記憶された、テキストID:Text01を含むテキストデータと、テキストID:Text01、及び言語コード:言語コード02を含む翻訳テキストデータとを削除する。これにより、修正前のテキストデータ、及び修正前のテキストデータについての翻訳テキストデータがRAMから削除されることになる。通信端末20−3の表示制御部213は、RAMに新たに記憶されたテキストデータ及び翻訳テキストデータから、テキスト実データ及び翻訳テキスト実データをそれぞれ読み出す。表示制御部213は、テキスト実データ及び翻訳テキスト実データに基づく文字を、トークグループID:Group01により識別されるトークグループG1についての表示画面に、音声ID:Talk01に対応する文字として表示する(ステップS226)。これにより、修正前のテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づいて表示されている文字が、受信したテキストデータ及び翻訳テキストデータに基づく文字で書き換えられることになる。
以上のように、本実施形態では、処理サーバ10のテキスト化処理部115は、送信権を有する通信端末20−1から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成する。そして、処理サーバ10の通信制御部113は、作成したテキストデータをトークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3へ送信するようにしている。これにより、トークグループに参加する通信端末20−1〜20−mの利用者は、通話をテキスト化した文字表示で通話の内容を確認することが可能となる。また、音声が聞き取りづらい環境下、及び音声が聞き取りづらい者であっても、通話の内容を確認することが可能となる。
したがって、本実施形態に係る通信システム1、及び処理サーバ10によれば、情報の伝達ミスを低減することができる。
また、本実施形態では、処理サーバ10のテキスト化処理部115は、キャッシュメモリに保持される複数の音声データに基づいてテキストデータを作成するようにしている。これにより、処理サーバ10は、音声通信の品質を維持したまま、テキストデータを作成することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10のテキスト化処理部115は、キャッシュメモリに予め設定された容量の音声データが保持されるか、又は、この容量に達する前に通信端末20−1の送信権が開放されると、キャッシュメモリで保持される複数の音声データに基づいてテキストデータを作成するようにしている。すなわち、長時間の通話は、一定時間毎に区切ってテキスト化される。これにより、処理サーバ10は、音声データとの遅延を最小化しつつ、テキストデータを作成することが可能となる。また、発話者が長時間発話している場合であっても、逐次音声データをテキスト化することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の記憶制御部114は、作成されたテキストデータを記憶部12に記憶する。テキスト化処理部115は、テキストデータを作成するとテキスト化が完了した旨を、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3へ通知する。そして、テキスト化が完了した旨を通知した通信端末からテキストデータを要求する旨の通知があると、通信制御部113は、記憶部12に記憶されるテキストデータを、要求元の通信端末へ送信する。これにより、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−mの記憶部22にテキストデータを記憶させなくても、テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。このように、通信端末20−1〜20−mではテキストデータが記憶されないため、情報の漏洩を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の通信制御部113は、テキスト化が完了した旨を通知した通信端末から、テキストデータに基づく文字の表示開始を要求する通知がある場合、記憶部12に記憶される過去の複数のテキストデータを、要求元の通信端末へ送信するようにしている。これにより、途中からトークグループに参加した場合、及び、音声の文字表示を通話の途中から始めた場合であっても、通信端末20−1〜20−mの利用者は、通話の流れを文字で確認することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の記憶制御部114は、テキストデータを作成する際に用いた音声データを通話データとして記憶部12に記憶する。通信制御部113は、テキストデータを送信した通信端末20から、テキストデータと対応する音声の再生要求があると、記憶部12に記憶されている通話データのうち、再生が要求されたテキストデータと対応する通話データを、再生要求のあった通信端末へ送信するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mの利用者は、ディスプレイに表示される文字に対応する実際の通話を、任意のタイミングで聞くことが可能となる。また、ディスプレイに表示される文字に誤りがあっても正しい内容を確認することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の通信制御部113は、送信権を有する通信端末20−1でテキストデータが修正された場合、修正されたテキストデータをトークグループG1に参加する通信端末20−2,20−3へ送信するようにしている。これにより、テキスト化処理部115による通話データのテキスト化で誤変換があった場合であっても、発話者は、通話端末に表示される文字を修正し、修正した文字を他の通信端末へ反映させることが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の通信制御部113は、送信権を有する通信端末20−1でテキストデータが修正されると、表示を更新する旨を、トークグループG1に参加する通信端末20−2,20−3へ通知する。通信制御部113は、更新を通知した通信端末20から、修正されたテキストデータの送信が要求されると、記憶部12に記憶される修正されたテキストデータを、要求元の通信端末20へ送信する。これにより、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−mの記憶部22に修正されたテキストデータを記憶させなくても、修正されたテキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の翻訳処理部116は、テキスト化処理部115で作成されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成する。そして、通信制御部113は、作成された翻訳テキストデータを、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3のうち、送信権を有する通信端末20−1と異なる言語が設定されている通信端末20−3へ送信するようにしている。これにより、トークグループに異なる言語を使用する利用者がいても、この利用者は、通話の内容を理解することが可能となる。すなわち、多言語間でのコミュニケーションを図ることが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の記憶制御部114は、翻訳処理部116で作成された翻訳テキストデータを記憶部12に記憶する。翻訳処理部116は、翻訳テキストデータを作成すると、翻訳処理が完了した旨を、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3のうち、送信権を有する通信端末20−1と異なる言語が設定されている通信端末20−3へ送信する。そして、通信制御部113は、翻訳完了通知を送信した通信端末20−3から、翻訳テキストデータの送信が要求されると、要求された翻訳テキストデータを記憶部12から読み出し、読み出した翻訳テキストデータを、要求元の通信端末20−3へ送信する。これにより、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−mの記憶部22に翻訳テキストデータを記憶させなくても、翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。このように、通信端末20−1〜20−mでは翻訳テキストデータが記憶されないため、情報の漏洩を防ぐことが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の通信制御部113は、翻訳処理が完了した旨を通知した通信端末20−3から、翻訳テキストデータに基づく文字の表示開始を要求する通知がある場合、記憶部12に記憶される過去の複数の翻訳テキストデータを、要求元の通信端末20−3へ送信するようにしている。これにより、途中からトークグループに参加した場合、及び、音声の文字表示を通話の途中から始めた場合であっても、通信端末20−1〜20−mの利用者は、翻訳された文字で通話の流れを確認することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の翻訳処理部116は、送信権を有する通信端末で修正されたテキストデータに対して翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成する。通信制御部113は、修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3のうち、送信権を有する通信端末20−1と異なる言語が設定されている通信端末20−3へ送信するようにしている。これにより、処理サーバ10は、修正されたテキストデータを自動的に翻訳し、修正を反映させた翻訳テキストデータを、送信権を有する通信端末20と異なる言語が設定されている通信端末20へ配信することが可能となる。
また、本実施形態では、処理サーバ10の記憶制御部114は、送信権を有する通信端末20−1で修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータが作成されると、修正前のテキストデータについての翻訳テキストデータを記憶部12から消去し、修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを記憶部12に記憶する。翻訳処理部116は、通信端末20−1で修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを作成すると、翻訳処理が完了した旨を、トークグループG1に参加する通信端末20−1〜20−3のうち、送信権を有する通信端末20−1と異なる言語が設定されている通信端末20−3へ送信する。そして、通信制御部113は、翻訳完了通知を送信した通信端末20−3から、翻訳テキストデータの送信が要求されると、要求された翻訳テキストデータを記憶部12から読み出し、読み出した翻訳テキストデータを、要求元の通信端末20−3へ送信するようにしている。これにより、処理サーバ10は、通信端末20−1〜20−mの記憶部22に修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを記憶させなくても、翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1〜20−3の通信制御部211は、送信権を有する通信端末20−1から送信された音声データのテキスト化が完了した旨のテキスト化完了通知を受信する。通信制御部211は、受信したテキスト化完了通知によりテキスト化完了が通知されたテキストデータの送信を処理サーバ10に要求する。通信制御部211は、要求に応じて処理サーバ10から返信されるテキストデータを受信する。そして、表示制御部213は、受信したテキストデータに基づく文字を出力インタフェース24としてのディスプレイに表示するようにしている。これにより、トークグループに参加する通信端末20−1〜20−mの利用者は、通話をテキスト化した文字表示で通話の内容を確認することが可能となる。また、音声が聞き取りづらい環境下、及び音声が聞き取りづらい者であっても、通話の内容を確認することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1〜20−3の記憶制御部212は、受信したテキストデータを揮発性メモリであるRAMに記憶する。そして、表示制御部213は、RAMに記憶されたテキストデータに基づく文字をディスプレイに表示するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、記憶部22にテキストデータを記憶させなくても、テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1〜20−3の表示制御部213は、受信したテキスト化完了通知をディスプレイに表示する。そして、通信制御部211は、テキスト化完了通知の表示に対し、文字の表示要求があった場合、テキスト化完了が通知されたテキストデータの送信を処理サーバ10に要求するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、音声に対応した文字表示が必要である場合にのみ、ディスプレイへ文字を表示することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1〜20−3の通信制御部211は、ディスプレイで表示される文字に対応する音声の再生要求があった場合、テキストデータを作成する際に用いた音声データの送信を処理サーバ10に要求する。通信制御部211は、要求に応じて処理サーバ10から返信される音声データを受信する。そして、再生制御部214は、受信した音声データに基づく音声をスピーカから再生するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mの利用者は、ディスプレイに表示される文字に対応する実際の通話を、任意のタイミングで聞くことが可能となる。また、ディスプレイに表示される文字に誤りがあっても正しい内容を確認することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1の修正制御部216は、ディスプレイで表示される文字に対して修正要求がある場合、修正を要求された文字が、自端末が送信権を有する通話に属する文字であるか否かを判断する。修正を要求された文字が、自端末が送信権を有する通話に属する文字である場合、修正制御部216は、テキストデータへの修正を入力するための修正フォームをディスプレイに表示し、修正フォームを介して入力された修正に基づいてテキストデータを作成する。そして、修正制御部216は、作成したテキストデータを処理サーバ10へ送信する。これにより、テキスト化処理で誤変換があった場合、発話者は、通話端末に表示される文字を修正することが可能となる。
また、本実施形態では、送信権を有する通信端末20−1がテキストデータを修正すると、通信端末20−2,20−3の通信制御部211は、表示を更新する旨の更新通知を受信する。通信制御部211は、受信した更新通知に応じ、修正されたテキストデータの送信を処理サーバ10に要求する。通信制御部211は、要求に応じて処理サーバ10から返信されるテキストデータを受信する。そして、表示制御部213は、ディスプレイに表示されている修正前のテキストデータに基づく文字を、受信した修正後のテキストデータに基づく文字で書き換えるようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、送信権を有する通信端末によるテキストデータの修正を自端末のディスプレイの表示に反映させることが可能となる。また、通信端末20−1〜20−mは、記憶部22にテキストデータを記憶させなくても、修正されたテキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−1〜20−3の通信制御部211は、端末で使用する言語が設定されると、設定された言語についての情報を処理サーバ10へ送信する。通信制御部211は、テキストデータについて翻訳処理が完了した旨の翻訳完了通知を受信する。通信制御部211は、受信した翻訳完了通知に応じ、翻訳テキストデータの送信を処理サーバ10に要求する。通信制御部211は、処理サーバ10から返信される翻訳テキストデータを受信する。そして、表示制御部213は、受信した翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示する。これにより、通信端末20−1〜20−mは、利用者が使用する言語が送信権を有する通信端末の言語と異なる場合、音声が自動的に翻訳された文字をディスプレイに表示することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−3の記憶制御部212は、受信した翻訳テキストデータを揮発性メモリであるRAMに記憶する。そして、表示制御部213は、揮発性メモリに記憶した翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、記憶部22にテキストデータを記憶させなくても、翻訳テキストデータに基づく文字をディスプレイに表示させることが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−3の表示制御部213は、受信した翻訳完了通知をディスプレイに表示する。そして、通信制御部211は、翻訳完了通知の表示に対し、翻訳テキストデータに基づく文字の表示要求があった場合、翻訳完了が通知された翻訳テキストデータの送信を処理サーバ10に要求するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、翻訳テキストデータに基づく文字の表示が必要である場合にのみ、ディスプレイへ文字を表示することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20の読み上げ制御部215は、ディスプレイで表示される、翻訳テキストデータに基づく文字に対して読み上げ要求があった場合、翻訳テキストデータに基づく文字を音声データに変換する。そして、読み上げ制御部215は、変換した音声データに基づく音声をスピーカから再生するようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、通話の内容を、他の言語でも再生することが可能となる。
また、本実施形態では、通信端末20−3の通信制御部211は、修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを受信する。そして、表示制御部213は、ディスプレイに表示されている修正前のテキストデータについての翻訳テキストデータに基づく文字を、受信した修正後のテキストデータについての翻訳テキストデータに基づく文字で書き換えるようにしている。これにより、通信端末20−1〜20−mは、送信権を有する通信端末によるテキストデータの修正を、翻訳テキストデータに基づく文字に反映させることが可能となる。
なお、上記実施形態では、キャッシュメモリに予め設定された容量の音声データが保持されると、又は予め設定された容量に到達する前に送信権が開放されると、記憶制御部114が、キャッシュメモリに保持している複数の音声データに基づいて通話データを作成する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。例えば、記憶制御部114は、送信権を有する通信端末から送信される音声データをキャッシュメモリに順次保持する。そして、記憶制御部114は、送信権が開放されると、キャッシュメモリに保持されている1通話分の複数の音声データに基づいて通話データを作成するようにしても構わない。これにより、1つの通話が複数に分断されることがないため、テキスト化がより正確になされることになる。
なお、送信権の開放通知に基づいて通話データが作成される場合、1通話分のデータが分断されることはないので、通話データでは、図9に示される通話IDを格納する領域を確保する必要はない。そのため、テキストデータにおいても、図10に示される通話IDを格納する領域を確保する必要はない。
また、上記実施形態では、通信端末20−1〜20−mの利用者は、設定されている言語を変更することも可能である。設定されている言語は、例えば、トークグループに参加し直すことで、変更することが可能である。例えば、通信端末20−1〜20−mの利用者は、トークグループに参加している途中で、設定されている言語を切り替えてもよい。通信端末20−1〜20−mは、トークグループに参加している途中で言語が切り替えられると、今まで受信したテキストデータに対応する、切り替えた後の言語で翻訳された翻訳テキストデータを配信する旨の要求を処理サーバ10へ通知する。この要求通知には、例えば、要求元である通信端末のユーザID、切り替え後の言語についての言語コード、及び表示を要する文字についてのテキストコードのテキストIDが含まれる。
処理サーバ10の記憶制御部114は、切り替え後の言語に対応する翻訳テキストデータを要求する通知を受信すると、所望のテキストID、及び言語コードが含まれている翻訳テキストデータを記憶部12から読み出す。処理サーバ10の通信制御部113は、記憶部12から読み出された翻訳テキストデータを、要求元の通信端末へ送信する。
通信端末20−1〜20−mの記憶制御部212は、切り替えた後の言語で翻訳された翻訳テキストデータを受信すると、受信した翻訳テキストデータをRAMに記憶する。記憶制御部212は、RAMに翻訳テキストデータが記憶されると、記憶された翻訳テキストデータから、テキストIDを読み出す。記憶制御部212は、読み出したテキストIDを参照し、RAMに過去に記憶された、同一のテキストIDを含む翻訳テキストデータを削除する。通信端末20−1〜20−mの表示制御部213は、RAMに新たに記憶された翻訳テキストデータから、翻訳テキスト実データを読み出す。表示制御部213は、読み出した翻訳テキスト実データに基づく文字を、対応するテキスト実データに基づく文字と共に表示する。これにより、言語を切り替える前の翻訳テキストデータに基づく文字が、受信した翻訳テキストデータに基づく文字で書き換えられることになる。
なお、通信端末20−1〜20−mの記憶制御部212は、同一のテキストIDを含む翻訳テキストデータをRAMから削除しなくても構わない。通信端末20−1〜20−mの表示制御部213は、RAMに記憶されている翻訳テキストデータから、翻訳テキスト実データを読み出す。表示制御部213は、読み出した翻訳テキスト実データに基づく文字を、対応するテキスト実データに基づく文字と共に表示する。これにより、言語を切り換える前の表示に合わせて、切り替えた後の翻訳テキストデータに基づく文字が表示されることになる。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。
1…通信システム、10…処理サーバ、11…処理部、111…登録処理部、112…送信権付与部、113…通信制御部、114…記憶制御部、115…テキスト化処理部、116…翻訳処理部、12…記憶部、13…通信インタフェース、20,20−1〜20−m…通信端末、21…処理部、211…通信制御部、212…記憶制御部、213…表示制御部、214…再生制御部、215…読み上げ制御部、216…修正制御部、22…記憶部、23…入力インタフェース、24…出力インタフェース、25…通信インタフェース、26…GPS受信器、30,30−1〜30−n…基地局

Claims (42)

  1. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置において、
    前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、データを送信する権利である送信権を与える送信権付与部と、
    前記送信権を有する通信端末から送信され音声データに基づいてテキストデータを作成し、前記テキストデータを作成するとテキスト化が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末へ通知するテキスト化処理部と、
    前記テキスト化が完了した旨の通知の後に、前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信制御部と
    を具備する信号処理装置。
  2. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置において、
    前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、データを送信する権利である送信権を与える送信権付与部と、
    前記送信権を有する通信端末から送信された音声データに基づいてテキストデータを作成するテキスト化処理部と、
    前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信制御部と
    を具備し、
    前記テキスト化処理部は、前記送信権が開放されると、前記テキストデータを作成する信号処理装置。
  3. 前記音声データを保持するメモリをさらに具備し、
    前記テキスト化処理部は、前記メモリで保持される音声データに基づいて前記テキストデータを作成する請求項1又は2に記載の信号処理装置。
  4. 前記音声データを保持するメモリをさらに具備し、
    前記テキスト化処理部は、前記メモリに予め設定された容量の音声データが保持されるか、又は、前記容量に達する前に前記送信権が開放されると、前記メモリで保持される音声データに基づいて前記テキストデータを作成する請求項記載の信号処理装置。
  5. 前記テキスト化処理部は、前記送信権が開放されると、前記テキストデータを作成する請求項記載の信号処理装置。
  6. 前記テキスト化処理部は、前記テキスト化が完了した旨を、前記群に所属可能な通信端末へも通知する請求項記載の信号処理装置。
  7. 前記通信制御部は、前記テキスト化が完了した旨を通知した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記テキストデータに基づく文字の表示を開始する開始要求に応じ、前記開始要求を送信した通信端末へ、前記テキストデータを送信する請求項又は6に記載の信号処理装置。
  8. 前記通信制御部は、前記テキストデータを送信した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記テキストデータに対応する音声の再生要求に応じ、前記テキストデータと対応する通話データを、前記再生要求を送信した通信端末へ送信する請求項1乃至のいずれかに記載の信号処理装置。
  9. 前記通信制御部は、前記送信権を有する通信端末で修正されたテキストデータを受信すると、前記群に属する複数の通信端末へ表示を更新する旨を通知し、前記表示を更新する旨の通知の後に、前記修正されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する請求項1乃至のいずれかに記載の信号処理装置。
  10. 前記テキスト化処理部により作成されたテキストデータに対し、設定されている言語による翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成し、前記翻訳テキストデータを作成すると翻訳処理が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末のうち、前記言語が設定されている通信端末へ通知する翻訳処理部をさらに具備し、
    前記通信制御部は、前記翻訳処理が完了した旨通知の後に、記翻訳テキストデータを送信する請求項1乃至9のいずれかに記載の信号処理装置。
  11. 前記通信制御部は、前記翻訳処理が完了した旨を通知した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記翻訳テキストデータに基づく文字の表示を開始する開始要求に応じ、前記開始要求を送信した通信端末へ、前記翻訳テキストデータを送信する請求項1記載の信号処理装置。
  12. 前記翻訳処理部は、前記送信権を有する通信端末で修正されたテキストデータに対し、設定されている言語による翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成し、前記翻訳テキストデータを作成すると翻訳処理が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末のうち、前記言語が設定されている通信端末へ通知する請求項10又は11に記載の信号処理装置。
  13. 前記通信制御部は、前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つで、設定されている言語が切り替えられると、前記言語が切り替えられた通信端末へ、前記切り替えられた言語についての翻訳テキストデータを送信する請求項10乃至のいずれかに記載の信号処理装置。
  14. 複数の通信端末と、
    前記複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置と
    を具備し、
    前記信号処理装置は、
    前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、データを送信する権利である送信権を与える送信権付与部と、
    前記送信権を有する通信端末から送信され音声データに基づいてテキストデータを作成し、前記テキストデータを作成するとテキスト化が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末へ通知するテキスト化処理部と、
    前記テキスト化が完了した旨の通知の後に、前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信制御部と
    を備える通信システム。
  15. 複数の通信端末と、
    前記複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置と
    を具備し、
    前記信号処理装置は、
    前記群に属する複数の通信端末のいずれか1つに、データを送信する権利である送信権を与える送信権付与部と、
    前記送信権を有する通信端末から送信された音声データに基づいてテキストデータを作成するテキスト化処理部と、
    前記作成されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信制御部と
    を備え、
    前記テキスト化処理部は、前記送信権が開放されると、前記テキストデータを作成する通信システム。
  16. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置で実施される方法であって、
    前記群に属する複数の通信端末のうち、データを送信する権利である送信権が与えられた通信端末から送信される音声データに基づいてテキストデータを作成し、
    前記テキストデータを作成するとテキスト化が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末へ通知し、
    前記テキスト化が完了した旨の通知の後に、前記作成したテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信方法。
  17. 複数の通信端末を対応付けて群とし、前記群に属するいずれか1つの通信端末から前記群に属するその他の通信端末への1対多の通信を提供する信号処理装置で実施される方法であって、
    前記群に属する複数の通信端末のうち、データを送信する権利である送信権が与えられた通信端末から送信される音声データを受信し、
    前記送信権が開放されると、前記受信した音声データに基づいてテキストデータを作成し、
    前記作成したテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する通信方法。
  18. 前記送信権を有する通信端末から送信される音声データをメモリに保持し、
    記メモリで保持される音声データに基づいて前記テキストデータを作成する請求項16又は17に記載の通信方法。
  19. 前記送信権を有する通信端末から送信される音声データをメモリに保持し、
    記メモリに予め設定された容量の音声データが保持されるか、又は、前記容量に達する前に前記送信権が開放されると、前記メモリで保持される音声データに基づいて前記テキストデータを作成する請求項1記載の通信方法。
  20. 前記送信権が開放されると、前記テキストデータを作成する請求項1記載の通信方法。
  21. 記テキスト化が完了した旨を、前記群に所属可能な通信端末へも通知する請求項16記載の通信方法。
  22. 前記テキスト化が完了した旨を通知した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記テキストデータに基づく文字の表示を開始する開始要求に応じ、前記開始要求を送信した通信端末へ、前記テキストデータを送信する請求項16又は2に記載の通信方法。
  23. 前記テキストデータを送信した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記テキストデータに対応する音声の再生要求に応じ、前記テキストデータと対応する通話データを、前記再生要求を送信した通信端末へ送信する請求項1乃至2のいずれかに記載の通信方法。
  24. 前記送信権を有する通信端末で修正されたテキストデータを受信すると、前記群に属する複数の通信端末へ表示を更新する旨を通知し、
    前記表示を更新する旨の通知の後に、前記修正されたテキストデータを前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つへ送信する請求項1乃至2のいずれかに記載の通信方法。
  25. 前記作成したテキストデータに対し、設定されている言語による翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成し、
    前記翻訳テキストデータを作成すると翻訳処理が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末のうち、前記言語が設定されている通信端末へ通知し、
    前記翻訳処理が完了した旨通知の後に、記翻訳テキストデータを送信する請求項16乃至4のいずれかに記載の通信方法。
  26. 前記翻訳処理が完了した旨を通知した通信端末の少なくとも1つから送信される、前記翻訳テキストデータに基づく文字の表示を開始する開始要求に応じ、前記開始要求を送信した通信端末へ、前記翻訳テキストデータを送信する請求項2記載の通信方法。
  27. 前記送信権を有する通信端末で修正されたテキストデータに対し、設定されている言語による翻訳処理を実施することで翻訳テキストデータを作成し、
    前記翻訳テキストデータを作成すると翻訳処理が完了した旨を、前記群に属する複数の通信端末のうち、前記言語が設定されている通信端末へ通知する請求項25又は26に記載の通信方法。
  28. 前記群に属する複数の通信端末の少なくとも1つで、設定されている言語が切り替えられると、前記言語が切り替えられた通信端末へ、前記切り替えられた言語についての翻訳テキストデータを送信する請求項25乃至27のいずれかに記載の通信方法。
  29. 請求項1乃至請求項1のいずれかに記載の信号処理装置が備える前記各部としてコンピュータを機能させるプログラム。
  30. 複数の通信端末で対応付けられた群に属する複数の通信端末間で、1対多の通信を実施する通信端末で実施される方法であって、
    前記複数の通信端末のいずれかから送信された音声データのテキスト化が完了した旨のテキスト化完了通知を受信し、
    前記受信したテキスト化完了通知に応じ、前記テキスト化により作成されたテキストデータの送信を要求する要求信号を送信し、
    前記要求信号に応じて返信されるテキストデータを受信し、
    前記受信したテキストデータに基づく文字を表示部に表示する通信方法。
  31. 前記受信したテキストデータを揮発性メモリに記憶し、
    前記揮発性メモリに記憶したテキストデータに基づく文字を前記表示部に表示する請求項3記載の通信方法。
  32. 前記受信したテキスト化完了通知を前記表示部に表示し、
    前記テキスト化完了通知の表示に対する、前記テキスト化により作成されたテキストデータに基づく文字の表示要求を受け付け、
    前記表示要求があった場合、前記要求信号を送信する請求項3又は3に記載の通信方法。
  33. 前記表示部で表示される文字に対する、前記文字に対応する音声の再生要求を受け付け、
    前記再生要求があった場合、前記テキストデータを作成する際に用いた音声データの送信を要求する音声要求信号を送信し、
    前記音声要求信号に応じて返信される音声データを受信し、
    前記受信した音声データに基づく音声をスピーカから再生する請求項3乃至3のいずれかに記載の通信方法。
  34. 前記表示部で表示される文字に対する修正要求を受け付け、
    前記修正要求が入力された文字が、自端末がデータを送信する権利である送信権を有する通話に属する文字であるか否かを判断し、
    前記修正要求が入力された文字が、自端末が前記送信権を有する通話に属する文字である場合、前記テキストデータへの修正を入力するための修正フォームを前記表示部に表示し、
    前記入力された修正に基づいてテキストデータを作成し、
    前記作成したテキストデータを送信する請求項3乃至3のいずれかに記載の通信方法。
  35. 前記テキストデータが前記複数の通信端末のいずれかにより修正されると、前記テキストデータについての表示を更新する旨の更新通知を受信し、
    前記受信した更新通知に応じ、前記修正されたテキストデータの送信を要求する要求信号を送信し、
    前記要求信号に応じて返信されるテキストデータを受信し、
    前記表示部に表示されている修正前のテキストデータに基づく文字を、前記受信した修正後のテキストデータに基づく文字で書き換える請求項3乃至3のいずれかに記載の通信方法。
  36. 使用する言語の設定を受け付け、
    前記設定した言語についての情報を送信し、
    前記作成されたテキストデータについての前記言語による翻訳処理が完了した旨の翻訳完了通知を受信し、
    前記受信した翻訳完了通知に応じ、前記翻訳処理により作成された翻訳テキストデータの送信を要求する翻訳要求信号を送信し、
    前記翻訳要求信号に応じて返信される翻訳テキストデータを受信し、
    前記受信した翻訳テキストデータに基づく文字を前記表示部に表示する請求項3乃至35のいずれかに記載の通信方法。
  37. 前記受信した翻訳テキストデータを揮発性メモリに記憶し、
    前記揮発性メモリに記憶した翻訳テキストデータに基づく文字を前記表示部に表示する請求項36記載の通信方法。
  38. 前記受信した翻訳完了通知を前記表示部に表示し、
    前記翻訳完了通知の表示に対する、前記翻訳処理により作成された翻訳テキストデータに基づく文字の表示要求を受け付け、
    前記表示要求があった場合、前記翻訳要求信号を送信する請求項36又は37に記載の通信方法。
  39. 前記表示部で表示される、前記翻訳テキストデータに基づく文字に対する読み上げ要求を受け付け、
    前記読み上げ要求があった場合、前記翻訳テキストデータに基づく文字を音声データに変換し、
    前記変換した音声データに基づく音声をスピーカから再生する請求項36乃至38のいずれかに記載の通信方法。
  40. 修正されたテキストデータについての翻訳テキストデータを受信し、
    前記表示部に表示されている修正前のテキストデータについての翻訳テキストデータに基づく文字を、前記受信した修正後のテキストデータについての翻訳テキストデータに基づく文字で書き換える請求項36乃至39のいずれかに記載の通信方法。
  41. 使用する言語の設定の切り替えを受け付け、
    切り替えた後の言語で翻訳された翻訳テキストデータの送信を要求する要求信号を送信し、
    前記要求信号に応じて返信される翻訳テキストデータを受信し、
    前記表示部に表示されている言語切り替え前の翻訳テキストデータに基づく文字と共に、又は書き換えて、前記受信した言語切り替え後の翻訳テキストデータに基づく文字を前記表示部に表示する請求項36乃至4のいずれかに記載の通信方法。
  42. 請求項3乃至請求項4のいずれかに記載の処理をコンピュータに実施させるプログラム。
JP2017119046A 2017-06-16 2017-06-16 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム Active JP6318292B1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119046A JP6318292B1 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム
PCT/JP2018/021725 WO2018230414A1 (ja) 2017-06-16 2018-06-06 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム
CN201880011278.5A CN110291769B (zh) 2017-06-16 2018-06-06 通信系统及方法、信号处理装置、以及可读存储介质
EP18817755.4A EP3641287B1 (en) 2017-06-16 2018-06-06 Signal processing device, communication system, method implemented in signal processing device, program executed in signal processing device, method implemented in communication terminal, and program executed in communication terminal
SG11201906536QA SG11201906536QA (en) 2017-06-16 2018-06-06 Signal processing apparatus, communication system, method performed by signal processing apparatus, program executed by signal processing apparatus, method performed by communication terminal, and program executed by communication terminal
KR1020197023457A KR102168913B1 (ko) 2017-06-16 2018-06-06 신호 처리 장치, 통신 시스템, 신호 처리 장치에서 실시되는 방법, 신호 처리 장치에서 실행되는 프로그램, 통신 단말에서 실시되는 방법, 및 통신 단말에서 실행되는 프로그램
EP22167127.4A EP4089994A1 (en) 2017-06-16 2018-06-06 Method performed by communication terminal and program executed by communication terminal
US16/520,105 US11568154B2 (en) 2017-06-16 2019-07-23 Signal processing apparatus, communication system, method performed by signal processing apparatus, storage medium for signal processing apparatus, method performed by communication terminal, and storage medium for communication terminal to receive text data from another communication terminal in response to a unique texting completion notice
US18/090,618 US11836457B2 (en) 2017-06-16 2022-12-29 Signal processing apparatus, communication system, method performed by signal processing apparatus, storage medium for signal processing apparatus, method performed by communication terminal, and storage medium for communication terminal to receive text data from another communication terminal in response to a unique texting completion notice

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017119046A JP6318292B1 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6318292B1 true JP6318292B1 (ja) 2018-04-25
JP2019004392A JP2019004392A (ja) 2019-01-10

Family

ID=62069465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017119046A Active JP6318292B1 (ja) 2017-06-16 2017-06-16 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11568154B2 (ja)
EP (2) EP3641287B1 (ja)
JP (1) JP6318292B1 (ja)
KR (1) KR102168913B1 (ja)
CN (1) CN110291769B (ja)
SG (1) SG11201906536QA (ja)
WO (1) WO2018230414A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190091265A (ko) * 2016-12-05 2019-08-05 소니 주식회사 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 정보 처리 시스템
JP6318292B1 (ja) * 2017-06-16 2018-04-25 株式会社シアンス・アール 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム
US11397600B2 (en) * 2019-05-23 2022-07-26 HCL Technologies Italy S.p.A Dynamic catalog translation system
JP7284400B2 (ja) * 2019-08-29 2023-05-31 アイコム株式会社 音声通信システム、中継装置および音声中継方法
JP2021086264A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 凸版印刷株式会社 翻訳管理システム
CN111028837B (zh) * 2019-12-16 2022-10-04 深圳云之家网络有限公司 语音会话方法、语音识别系统及计算机存储介质
CN112272361B (zh) * 2020-10-29 2022-05-31 哈尔滨海能达科技有限公司 语音处理方法及系统
US20230388758A1 (en) * 2022-05-31 2023-11-30 Weavix, Inc. Smart field communication devices with blind user interfaces
JP7396758B1 (ja) * 2023-06-27 2023-12-12 株式会社サイエンスアーツ 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP7488625B1 (ja) 2023-11-15 2024-05-22 テレネット株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083990A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp 音声認識装置および方法
JP2006050500A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Jfe Systems Inc 会議支援システム
JP2007165951A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無線端末制御システムおよび無線端末
JP2008227592A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信機、通信システム、及び通信方法
JP2013009434A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ntt Docomo Inc サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2364850B (en) * 2000-06-02 2004-12-29 Ibm System and method for automatic voice message processing
US7236580B1 (en) 2002-02-20 2007-06-26 Cisco Technology, Inc. Method and system for conducting a conference call
US9710819B2 (en) * 2003-05-05 2017-07-18 Interactions Llc Real-time transcription system utilizing divided audio chunks
US20050144012A1 (en) * 2003-11-06 2005-06-30 Alireza Afrashteh One button push to translate languages over a wireless cellular radio
US20070088553A1 (en) * 2004-05-27 2007-04-19 Johnson Richard G Synthesized interoperable communications
JP3938379B2 (ja) * 2004-08-10 2007-06-27 富士通株式会社 電子音声会議における話者権についての情報処理方法及びプログラム、並びに無線通信携帯端末
US8660244B2 (en) * 2006-02-17 2014-02-25 Microsoft Corporation Machine translation instant messaging applications
EP1928189A1 (en) * 2006-12-01 2008-06-04 Siemens Networks GmbH & Co. KG Signalling for push-to-translate-speech (PTTS) service
US7826872B2 (en) * 2007-02-28 2010-11-02 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Audio nickname tag associated with PTT user
JP2008219297A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Sharp Corp 1対多通信システム、送信権管理装置、送信権管理装置の制御方法、制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20090135741A1 (en) * 2007-11-28 2009-05-28 Say2Go, Inc. Regulated voice conferencing with optional distributed speech-to-text recognition
US8204486B2 (en) * 2008-12-19 2012-06-19 Cox Communications, Inc. Dynamic messaging routing and audio-to-text linking for visual voicemail
JP5243646B2 (ja) 2011-05-24 2013-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム
US8886169B2 (en) * 2011-10-25 2014-11-11 At&T Intellectual Property I, Lp Apparatus and method for providing enhanced telephonic communications
US10875525B2 (en) * 2011-12-01 2020-12-29 Microsoft Technology Licensing Llc Ability enhancement
US9110891B2 (en) * 2011-12-12 2015-08-18 Google Inc. Auto-translation for multi user audio and video
US8838459B2 (en) * 2012-02-29 2014-09-16 Google Inc. Virtual participant-based real-time translation and transcription system for audio and video teleconferences
KR101907406B1 (ko) 2012-05-08 2018-10-12 삼성전자 주식회사 통신 서비스 운용 방법 및 시스템
JP6318292B1 (ja) * 2017-06-16 2018-04-25 株式会社シアンス・アール 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001083990A (ja) * 1999-09-09 2001-03-30 Toshiba Corp 音声認識装置および方法
JP2006050500A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Jfe Systems Inc 会議支援システム
JP2007165951A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Mitsubishi Electric Corp 無線端末制御システムおよび無線端末
JP2008227592A (ja) * 2007-03-08 2008-09-25 Sanyo Electric Co Ltd 移動体通信機、通信システム、及び通信方法
JP2013009434A (ja) * 2011-05-24 2013-01-10 Ntt Docomo Inc サービスサーバ装置、サービス提供方法、サービス提供プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102168913B1 (ko) 2020-10-22
US11568154B2 (en) 2023-01-31
CN110291769A (zh) 2019-09-27
US20190347332A1 (en) 2019-11-14
JP2019004392A (ja) 2019-01-10
EP4089994A1 (en) 2022-11-16
US20230153549A1 (en) 2023-05-18
SG11201906536QA (en) 2019-08-27
US11836457B2 (en) 2023-12-05
EP3641287A4 (en) 2021-06-23
CN110291769B (zh) 2021-04-20
WO2018230414A1 (ja) 2018-12-20
EP3641287B1 (en) 2022-07-27
KR20190105622A (ko) 2019-09-17
EP3641287A1 (en) 2020-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318292B1 (ja) 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、信号処理装置で実行されるプログラム、通信端末で実施される方法、及び通信端末で実行されるプログラム
US8521138B2 (en) Speech to message processing
US20080102802A1 (en) Presence information delivery apparatus and method for mobile communication network
US10277546B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and storage medium
WO2018014323A2 (zh) 信息收发方法、装置及系统
TW200818784A (en) Apparatus and methods for code-enhanced messaging
JP6407461B1 (ja) 信号処理装置、通信システム、信号処理装置で実施される方法、及び信号処理装置で実行されるプログラム
JP5912578B2 (ja) 通信端末、通信方法及び通信プログラム
EP4021117A1 (en) Transmission bandwidth determination method and device
JP4664160B2 (ja) Ptt通信システム、メッセージ処理サーバ及びメッセージ処理方法
CN109583178B (zh) 一种会议协同参与方法及系统
JP7396758B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US9160691B2 (en) Information processing apparatus implementing response to editing message
JP7488625B1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2017200048A (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
JP6830933B2 (ja) 通信システム及び音声配信方法
CN115087062B (zh) 网络切换方法、装置、终端及存储介质
TWI326549B (en) System and method for handling speech sounds
JP2020039161A (ja) 送信装置、受信装置、通信システム
JP2020136784A (ja) インターカムシステム、インターカム端末、およびインターカム通話方法
JP5222974B2 (ja) 通信システム及び通信方法
MX2013015382A (es) Procedimiento de recepcion de datos por una terminal movil de una red pmr.
KR20060022835A (ko) 이동 통신 단말기에서의 숫자키를 이용한 교육 정보 재생방법
JP2005303844A (ja) 通信端末およびプログラム
JP2007150806A (ja) 無線通信端末及び配信データ再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170629

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6318292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350