JP6317892B2 - 外観検査装置及び外観検査方法 - Google Patents

外観検査装置及び外観検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6317892B2
JP6317892B2 JP2013120004A JP2013120004A JP6317892B2 JP 6317892 B2 JP6317892 B2 JP 6317892B2 JP 2013120004 A JP2013120004 A JP 2013120004A JP 2013120004 A JP2013120004 A JP 2013120004A JP 6317892 B2 JP6317892 B2 JP 6317892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
subject
tire
camera
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238292A (ja
Inventor
大島 淳
淳 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013120004A priority Critical patent/JP6317892B2/ja
Publication of JP2014238292A publication Critical patent/JP2014238292A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317892B2 publication Critical patent/JP6317892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

本発明は、例えば、タイヤなどの被検体の外観を検査する装置に関するもので、特に、被検体表面の凹凸差が少ない異物を検出する装置とその方法に関する。
従来、タイヤ形状の良否を検査する方法として、図8に示すような、光切断法を用いた検査方法が知られている。この検査方法では、検査するタイヤ50を回転装置51に搭載して回転させるとともに、半導体レーザなどを用いた投光装置52によりタイヤ50のサイド部50Kにスリット光を照射して、上記サイド部50Kのスリット像SをCCDカメラ53により撮影した後、このスリット像Sの画像データ(輝度データ)からサイド部50Kの形状を求め、これを基準となるサイド部50Kの画像と比較してその形状の良否を判定する(例えば、特許文献1参照)。
また、撮影範囲に対して十分広域かつ光軸に平行な光を照射する照射手段とラインカメラとを用いて撮影したタイヤの画像から、タイヤ表面の汚れや傷などを検査するタイヤ外観検査方法が提案されている。この方法では、外観画像の濃淡の程度が許容範囲であれば良品であると判定し、許容範囲を超えていれば、不良品と判定する(例えば、特許文献2参照)。
特開平11−138654号公報 特開2001−249012号公報
しかしながら、前記の光切断法では、タイヤ表面の高低差を検出してタイヤ形状を検出しているため、例えば、タイヤ表面に付着した加硫ゴムや油膜などのような、光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物は、単に解像度を上げても検出することが困難であった。
一方、汚れや傷などは散乱光が多いため、前記のタイヤ外観検査方法のように照明手段が1個の場合には、実際に異物のないところに異物があると誤判定する虞があった。
本発明は、従来の問題点に鑑みてなされたもので、タイヤなどの表面に付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物や傷などの有無を確実に判定することのできる方法とその装置とを提供することを目的とする。
本願発明は、被検体に互いに異なる波長の光を互いに異なる角度から照射する複数の照射手段と、カラーフィルタを備えたカメラと、前記被検体を前記照射手段及びカメラに対して相対的に移動させる移動手段と、前記カメラで撮影された画像から前記被検体の表面状態を検査する外観検査手段とを備えた外観検査装置であって、前記被検体がタイヤであり、前記カメラが、複数の画素を直線状に配列して成る撮像素子と、前記カメラの撮像素子の前段に配置される、赤色のみを透過させるRフィルタ素子と、緑色のみを透過させるGフィルタ素子と、青色のみを透過させるBフィルタ素子とが、連続する3個のフィルタ素子が全て異なるフィルタ素子になるように直線状に配列されたカラーフィルタとを備えたラインカメラであり、前記外観検査手段が、前記撮影された画像から波長毎の画像である単色画像をそれぞれ生成する手段と、前記各単色画像の画素データの輝度分布に基づいて前記被検体の表面状態を検査する検査手段とを備え、前記検査手段は、前記各単色画像を相互に比較し、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所(局所的な明度変化や鏡面反射している領域)がある単色画像が2つある場合に、前記箇所の異物が光沢異物であると判定することを特徴とする。
このように、Rフィルタ素子とGフィルタ素子とBフィルタ素子とが、連続する3個のフィルタ素子が全て異なるフィルタ素子になるように直線状に配列したカラーフィルタを通過させて得られた画像から、各波長毎の画像である単色画像をそれぞれ生成し、これら単色画像の画素データの輝度分布に基づいて前記被検体の表面状態を検査するようにしたので、タイヤの表面に付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物の有無についても確実に判定することができる。
また、本願のカラーフィルタでは反射板やプリズム等を用いていないので、タイヤからの反射光が直接フィルタ素子に入射する。したがって、分解能の高い単色画像を得ることができるので、タイヤの表面状態を精度よく検査することができる。
また、タイヤの表面の凹凸と異物とを確実に判別できるので、タイヤ表面へ付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物の有無を確実に判定できる。
また、本願発明は、被検体に光を照射する複数の照射手段とカメラとを用いて撮影した前記被検体の画像から、前記被検体の表面状態を検査する外観検査方法であって、前記被検体を移動させながら、前記被検体に互いに異なる波長の光を異なる角度から照射して、前記被検体の表面を撮影するステップ(a)と、前記撮影された画像から波長毎の画像である単色画像をそれぞれ生成するステップ(b)と、前記各単色画像の画素データの輝度分布から前記被検体の表面状態を検査するステップ(c)とを備え、前記ステップ(a)では、複数の画素を直線状に配列して成る撮像素子と、前記カメラの撮像素子の前段に配置される、赤色のみを透過させるRフィルタ素子と、緑色のみを透過させるGフィルタ素子と、青色のみを透過させるBフィルタ素子とが、連続する3個のフィルタ素子が全て異なるフィルタ素子になるように直線状に配列されたカラーフィルタとを備えたラインカメラにより、前記被検体の表面を撮影し、前記ステップ(c)では、前記各単色画像を相互に比較し、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所がある単色画像が2つある場合に、前記箇所異物が光沢異物であると判定することを特徴とする。
このような手順で被検体の表面を撮影すれば、光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物の有無を確実に判定できる
なお、前記発明の概要は、本発明の必要な全ての特徴を列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となり得る。
本発明の実施の形態に係るタイヤの外観検査装置を示す図である。 照明手段の配置例を示す図である。 照明手段の配置例を示す図である。 カラーフィルタと撮像素子との関係を示す図である。 本発明によるタイヤの外観検査方法のフローチャートである。 R画像とG画像とB画像とを比較した図である。 従来のダイロックミラーを用いた反射光の分離方法を示す図である。 従来の光切断法を用いたタイヤ形状判定装置の概要を示す図である。
以下、実施の形態を通じて本発明を詳説するが、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また、実施の形態の中で説明される特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施の形態に係るタイヤの外観検査装置10を示す図である。
タイヤの外観検査装置10は、検査対象であるタイヤ50をタイヤ軸周りに回転させる移動手段としての回転装置11と、タイヤ50のサイド部50Kにそれぞれ撮影範囲に対して十分広域かつ光軸に平行な光を照射する第1〜第3の照射手段121〜123と、スリット光の照射されたタイヤ表面の映像を撮影するラインカメラ13と、ラインカメラ13で撮影された画像のデータから赤色、緑色、及び、青色の3つの単色画像を生成する画像分割手段14と、これら3つの単色画像のそれぞれについて輝度分布を求める輝度分布算出手段15と、各単色画像の画素データの輝度分布を相互に比較して急峻な輝度分布の変化が認められる箇所やハレーションが発生している箇所を検出することで、タイヤ表面への異物の付着の有無を判定する判定手段16とを備える。
第1〜第3の照射手段121〜123とラインカメラ13とが、タイヤの外観検査装置10の撮影装置10Aを構成し、画像分割手段14〜判定手段16までの各手段が演算部10Cを構成する。演算部10Cは、例えば、コンピュータのソフトウェアから構成される。
回転装置11は、基台11aと基台11aに回転可能に取り付けられてモータ11Mにより回転する回転テーブル11bとを備え、図示しないモータ制御手段からの駆動・制御信号により、回転テーブル11bを所定の回転速度で回転させる。
タイヤ50は、横向き、すなわち、タイヤ軸方向がタイヤ搭載面に垂直になるように回転テーブル11bに搭載される。また、後述するラインカメラの撮影視野位置である回転角のデータは、回転テーブル11bの近傍に配置された図示しない回転角検出手段により検出されて画像分割手段14に送られる。
第1〜第3の照射手段121〜123は、それぞれ、高出力LEDを平面状に実装して成るバー照明で、第1の照射手段121は中心波長が約635nmの赤色光を、第2の照射手段122は中心波長が約525nmの緑色光を、第3の照射手段123の中心波長が約470nmの青色光を、それぞれ、検出対象面であるタイヤ50のサイド部50Kに照射する。
以下、タイヤ50の軸方向に平行な方向をZ軸方向、Z軸方向に垂直である互いに直交する2方向をX軸方向及びY軸方向とする。また、図2(a)に示すように、ラインカメラ13から見た時、すなわち、タイヤ50に照射されるライン光の延長方向のタイヤ赤道面に平行な面内への正射影の延長方向をY軸方向とする。
図2(a),(b)に示すように、緑色光を照射する第2の照射手段122は、タイヤ50のサイド部50Kの上方に、LEDの配列方向である延長方向がY軸方向で、かつ、Y軸方向から見た時に、発光面がXY平面(タイヤ赤道面に平行な面、以下、水平面という)に対してY軸周りに反時計回りに10°だけ傾けて配置される。
赤色光を照射する第1の照射手段121は、図2(a)及び図3(a)に示すように、タイヤ50のサイド部50Kの上方で第2の照射手段122のタイヤ径方向内側に、第2の照射手段122をX軸周り反時計回りに48°だけ傾けて配置される。第1の照射手段121の発光面も水平面に対してY軸周りに時計回りに10°だけ傾いて配置される。
青色光を照射する第3の照射手段123は、図2(a)及び図3(b)に示すように、タイヤ50のサイド部50Kの上方で第2の照射手段122のタイヤ径方向外側に、第2の照射手段122をX軸周り時計回りに48°だけ傾けて配置される。第3の照射手段123の発光面も水平面に対してY軸周りに反時計回りに10°だけ傾いて配置される。
なお、第1〜第3の照射手段121〜123の発光面を水平面に対して10°だけ傾けたのは、タイヤ表面で正反射した光が照明筺体に遮られることなくカメラに入射するようにするためであり、レンズの入射角、バー照明の幅や照射距離などの諸条件によってこの値は変動する。カメラ視野を確保できれば、カメラと発光面のなす角が小さくなるように配置することが好ましい。
ラインカメラ13は、図4(a)に示すように、複数の画素180〜18N(図4(a)では、各画素を0,1,2,……と記載)を直線状に配列して成る撮像素子18と、撮像素子18の前段に配置されるカラーフィルタ19とを備え、タイヤ50のサイド部50Kの中心の上方に、図示しないレンズの光軸が水平面に垂直になるように設置される。
カラーフィルタ19は、赤色のみを透過させるRフィルタ素子19Rと、緑色のみを透過させるGフィルタ素子19Gと、青色のみを通過させるBフィルタ素子19Bとを隣接するフィルタ素子同士が互いに異なるように直線状に配列したものである。これにより、Rフィルタ素子19Rの出射側、すなわち、Rフィルタ素子19Rを通過した反射光の延長上に位置する画素(以下、R用画素という)18Rには赤色の光のみが入射する。同様に、Gフィルタ素子19Gの出射側に位置する画素(以下、G用画素という)18Gには緑色の光のみが入射し、Bフィルタ素子19Bの出射側に位置する画素(以下、B用画素という)18Bには青色の光のみが入射する。
これにより、図4(b)示すように、サイド部50K表面に異物の付着がある場合には、各画素180〜18Nのうちの異物のある箇所の画素の輝度が増加する。
画像分割手段14では、各画素180〜18Nからの信号を、R用画素18Rの画素データと、G用画素18Gの画素データと、B用画素18Bの画素データとに分離するとともに、前記分離された画素データを用いて、赤色の単色画像であるR画像と、緑色の単色画像であるG画像と、青色の単色画像であるB画像とを生成する。
輝度分布算出手段15では、画像分割手段14で生成されたR画像、G画像、及び、B画像のそれぞれについて輝度分布を算出し、これらを判定手段16に送る。
判定手段16では、R画像、G画像、及び、B画像の各輝度分布を相互に比較して、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所を検出するとともに、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所が検出された場合には、検出された箇所に、タイヤ表面へ付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物があると判定する。
次に、タイヤ外観検査装置10を用いたタイヤ50のサイド部50Kの外観検査方法について、図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、被検体であるタイヤ50を回転テーブル11b上に搭載するとともに、タイヤ50のサイド部50Kの直上に、ラインカメラ13と第1〜第3の照射手段121〜123とから成る撮影装置をセットする(ステップS11)。そして、モータ11Mを駆動・制御して回転テーブル11bを回転駆動することにより、タイヤ50を所定の回転速度で回転させる(ステップS12)。
次に、タイヤ50のサイド部50Kの上方に設置された第1〜第3の照射手段121〜123から検出対象面であるサイド部50Kにそれぞれ赤色、緑色、及び、青色の3本のLEDバー照明からの光(以下、LED光という)をそれぞれ照射しながら、ラインカメラ13により、前記3本のLED光が照射された照射部を撮影する(ステップS13)。前記3本のスリット光はサイド部50Kの同一箇所に同時に照射される。
なお、撮影箇所である照射部の座標は、図示しない回転角検出手段で検出したタイヤ50の回転角と、ラインカメラ13の位置と撮影視野とから算出される。
本例では、赤色LED光と緑色LED光と青色LED光とが照射された照射部を撮影したスリット画像をそれぞれ繋ぎ合せてタイヤ50のサイド部50KのR画像、G画像、及び、B画像を生成する(ステップS14)。
サイド部50Kの照射部からは、赤色LED光の反射光と、緑色LED光の反射光と、青色LED光の反射光とがラインカメラ13に入射するが、緑色LED光の反射光と、青色LED光の反射光とはRフィルタ素子19Rにより吸収されるので、R用画素18Rには、Rフィルタ素子19Rを通過した第1の照射手段121からの赤色LED光の反射光のみが入射する。
同様に、G用画素18Gには、Gフィルタ素子19Gを通過した第2の照射手段122からの緑色LED光の反射光のみが入射し、B用画素18Bには、Bフィルタ素子19Bを通過した第3の照射手段123からの青色LED光の反射光のみが入射する。
したがって、R用画素18Rの画素データからR画像を生成し、G用画素18Gの画素データからG画像を生成し、B用画素18Bの画素データからB画像を生成するようにすれば、R画像とG画像とB画像とを容易に生成することができる。
次に、R画像、G画像、及び、B画像のそれぞれについて輝度分布を算出(ステップS15)した後、R画像、G画像、及び、B画像の各輝度分布を相互に比較することで、急峻な輝度分布変化が認められる箇所やハレーションの発生している箇所を検出して、タイヤ表面への異物の付着があるか否かを判定する(ステップS16)。
タイヤ50のサイド部50Kのような表面が黒色であるタイヤ表面の画像では、図6(a)の破線で示すように、各画素の輝度がほぼ一定となるが、サイド部50K表面に光沢異物の付着がある部分では、異物のある面へのいずれかの照明からの入射角とカメラへの反射角とが対称配置に近い場合のみ正反射が増加するので、図6(a)の実線で示すように、異物の付着がある部分では1つまたは2つの画素の輝度が局所的に増加する。
一方、サイド部50K表面に、識別マーク(カラーマーク)などの色味がある部分では、全ての画素の輝度が増加するので、光沢異物ではないと判断できる。
本例では、図2及び図3に示すように、緑色LED光を照射する第2の照射手段122は凹凸のほぼ真上から光を照射するが、赤色LED光を照射する第1の照射手段121は凹凸のタイヤ径方向内側から光を照射し、青色LED光を照射する第3の照射手段123は凹凸のタイヤ径方向外側から光を照射している。その結果、凹凸のタイヤ径方向内側の斜面からの正反射光は赤色LED光の反射光のみで、凹凸のタイヤ径方向外側の斜面からの正反射光は青色LED光の反射光のみとなる。
その結果、図6(b)に示すように、凹凸がある部分では、R画像とG画像とB画像とで輝度分布が異なる。すなわち、R画像では凹凸の一方の側で輝度が高く他方の側で低くなるような輝度分布を示し、B画像では凹凸の一方の側で輝度が低く他方の側で高くなるような輝度分布を示す。一方、G画像では、凹凸の部分で輝度が若干高くなるような輝度分布を示す。
したがって、R画像の輝度分布、G画像の輝度分布、及び、B画像の輝度分布を相互に比較することで、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所やハレーションの発生している箇所を検出すれば、タイヤ表面への異物の付着があるか否かを判定することができる。
このように、本実施の形態によれば、タイヤ50のサイド部50Kの上方に、赤色、緑色、及び、青色のLED光をそれぞれ互いに異なる角度から照射する第1〜第3の照射手段121〜123を配置するとともに、タイヤ50を回転させながら、サイド部50Kの表面のスリット像を、複数のフィルタ素子19R,19G,19Bを平面状に配列して成るカラーフィルタ19を撮像素子18の前段に配置してなるラインカメラ13にて撮影した後、撮影された画像からR画像、G画像、B画像をそれぞれ生成し、これらの画像を相互に比較し、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所を検出し、前記箇所があった場合には、前記箇所に異物があると判定するようにしたので、加硫ゴムや油膜などのタイヤ表面に付着している光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物の有無の判定を精度良く行うことができる。
なお、前記実施の形態では、照射手段を3個用いたが、2個であってもよいし、4個以上あってもよい。要は、複数の照射手段の異なる波長の光を異なる角度からサイド部50Kを照射するとともに、照射手段と同じ波長を透過させる複数のフィルタ素子を平面上に配列したカラーフィルタを備えたカメラを用いてサイド部50Kのスリット像を撮影する構成とすればよい。例えば、第1の照射手段121と第3の照射手段123を使用した場合には、カラーフィルタ19をRフィルタ素子19RとBフィルタ素子19Bとから構成し、第1の照射手段121と第2の照射手段122を使用した場合には、カラーフィルタ19をRフィルタ素子19RとBフィルタ素子19Gとから構成すればよい。
また、本願発明では、カラー画像を生成しないので、照射する光を、赤色、緑色、及び青色の三原色とする必要はなく、照射する光の波長が互いに異なっていればよい。但し、異なる波長の光としては、赤色、緑色、及び青色の三原色、あるいは、赤色、緑色、青色、及びシアンの4色とする方が、汎用の半導体レーザやカラーフィルタをそのまま用いることができるので、実用上有利である。
また、前記実施の形態では、第1及び第3の照射手段121,123を第2の照射手段122に対してそれぞれ48.00°傾けたが、この傾き角度は30°〜60°の範囲であれば十分にサイド部50Kの異物と凹凸とを区別することができる。
また、前記実施の形態では、被検体をタイヤ50のサイド部50Kとしたが、これに限るものではなく、タイヤトレッドなどのタイヤ50の他の部分に付着した加硫ゴム、シリコーン、ヤニ等の異物や傷の有無についても検査することができる。また、本発明はタイヤ50に限らず、トレッドゴムなどのゴム部品や、樹脂成型品など、製造工程でその表面に異物が付着する可能性がある部品や製品の外観検査にも適用可能である。
なお、カラーフィルタ19に代えて、図7に示すように、3個の反射プリズム31〜33を備えたダイロックミラー30を用いてサイド部50Kからの反射光を分離し、各反射光を3個の撮像素子34〜36にそれぞれ入射させてR画像、G画像、及び、B画像を得ることも可能であるが、カメラが大型となるだけでなく、高価なプリズムを使用する必要があるので、本例のように、互いに異なる波長を透過させる複数のフィルタ素子(フィルタ素子19R,19G,19B)を平面状に配列して成るカラーフィルタ19を1個の撮像素子18の前段に配置する構成とすることが好ましい。
また、前記実施の形態では、前記各単色画像を相互に比較して、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所を検出し、タイヤ表面へ付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どない異物があるか否かを判定したが、前記単色画像の画素データの輝度分布と予め測定しておいた表面に異物の付着のない基準タイヤを撮影して得られた単色画像の画素データの輝度とを比較する構成としても、タイヤ表面への異物の付着の有無を判定することができる。
具体的には、記憶手段を設けて、予め測定しておいた表面に異物の付着のない基準タイヤを撮影して得られた単色画像の画素データの輝度分布である基準輝度分布を記憶しておき、判定手段16では、R画像、G画像、及び、B画像の各輝度分布と、記憶手段に記憶されている基準輝度分布とを比較して、タイヤ表面への異物の付着があるか否かを判定する。なお、基準輝度分布としては、例えば、タイヤ50のサイド部50Kの位置データXと位置Xにおける輝度Lとの関係を示すマップを、R画像、G画像、及び、B画像のそれぞれについて準備し、これらのマップと撮影された画像から生成されたR画像、G画像、及び、B画像の各輝度分布とを比較すればよい。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は前記実施の形態に記載の範囲には限定されない。前記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者にも明らかである。そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲から明らかである。
このように、本発明によれば、簡単構成でタイヤなどの被検体の表面に付着した光沢変化はあるが凹凸差の殆どなく周囲と同色の異物の有無についても確実に判定することができるので、被検体の外観検査を容易に行うことができる。
10 外観検査装置、11 回転装置、11a 基台、11b 回転テーブル、
11M モータ、121〜123 第1〜第3の照射手段、13 ラインカメラ、
14 画像分割手段、15 輝度分布算出手段、16 判定手段、
180〜18N 画素、19 カラーフィルタ、19R Rフィルタ素子、
19G Gフィルタ素子、19B Bフィルタ素子、50 タイヤ、50K サイド部。

Claims (2)

  1. 被検体に互いに異なる波長の光を互いに異なる角度から照射する複数の照射手段と、カラーフィルタを備えたカメラと、前記被検体を前記照射手段及びカメラに対して相対的に移動させる移動手段と、前記カメラで撮影された画像から前記被検体の表面状態を検査する外観検査手段とを備えた外観検査装置であって、
    前記被検体がタイヤであり、
    前記カメラが、
    複数の画素を直線状に配列して成る撮像素子と、
    前記カメラの撮像素子の前段に配置される、
    赤色のみを透過させるRフィルタ素子と、緑色のみを透過させるGフィルタ素子と、青色のみを透過させるBフィルタ素子とが、連続する3個のフィルタ素子が全て異なるフィルタ素子になるように直線状に配列されたカラーフィルタとを備えたラインカメラであり、
    前記外観検査手段が、
    前記撮影された画像から波長毎の画像である単色画像をそれぞれ生成する手段と、
    前記各単色画像の画素データの輝度分布に基づいて前記被検体の表面状態を検査する検査手段とを備え
    前記検査手段は、
    前記各単色画像を相互に比較し、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所がある単色画像が2つある場合に、前記箇所の異物が光沢異物であると判定することを特徴とする外観検査装置
  2. 被検体に光を照射する複数の照射手段とカメラとを用いて撮影した前記被検体の画像から、前記被検体の表面状態を検査する外観検査方法であって、
    前記被検体を移動させながら、前記被検体に互いに異なる波長の光を異なる角度から照射して、前記被検体の表面を撮影するステップ(a)と、
    前記撮影された画像から波長毎の画像である単色画像をそれぞれ生成するステップ(b)と、
    前記各単色画像の画素データの輝度分布から前記被検体の表面状態を検査するステップ(c)とを備え、
    前記ステップ(a)では、
    複数の画素を直線状に配列して成る撮像素子と、前記カメラの撮像素子の前段に配置される、赤色のみを透過させるRフィルタ素子と、緑色のみを透過させるGフィルタ素子と、青色のみを透過させるBフィルタ素子とが、連続する3個のフィルタ素子が全て異なるフィルタ素子になるように直線状に配列されたカラーフィルタとを備えたラインカメラにより、前記被検体の表面を撮影し、
    前記ステップ(c)では、
    前記各単色画像を相互に比較し、急峻な輝度分布の変化が認められる箇所、もしくは、ハレーションの発生している箇所がある単色画像が2つある場合には、前記箇所異物が光沢異物であると判定することを特徴とするタイヤの外観検査方法
JP2013120004A 2013-06-06 2013-06-06 外観検査装置及び外観検査方法 Active JP6317892B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120004A JP6317892B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 外観検査装置及び外観検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120004A JP6317892B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 外観検査装置及び外観検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238292A JP2014238292A (ja) 2014-12-18
JP6317892B2 true JP6317892B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=52135557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120004A Active JP6317892B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 外観検査装置及び外観検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317892B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3391015B1 (en) * 2015-12-16 2020-10-14 Pirelli Tyre S.p.A. Device and method for the analysis of tyres
CN105675626B (zh) * 2016-02-26 2018-08-07 广东工业大学 一种轮胎模具的字符缺陷检测方法
JP2017198612A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 キヤノン株式会社 検査装置、検査システム、および物品製造方法
JP6767163B2 (ja) * 2016-05-23 2020-10-14 住友ゴム工業株式会社 物品の汚損検出方法
JP6950331B2 (ja) * 2017-07-28 2021-10-13 日本電産トーソク株式会社 検査装置および検査方法
CN113561893A (zh) * 2021-07-14 2021-10-29 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种车辆轮胎监控装置及方法
CN115290661B (zh) * 2022-09-28 2022-12-16 江苏浚荣升新材料科技有限公司 基于计算机视觉的橡胶圈缺陷识别方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06246906A (ja) * 1993-02-23 1994-09-06 Dainippon Printing Co Ltd 印刷物の検査装置
FR2925706B1 (fr) * 2007-12-19 2010-01-15 Soc Tech Michelin Dispositif d'evaluation de la surface d'un pneumatique.
JP5268094B2 (ja) * 2008-07-10 2013-08-21 株式会社ロゼフテクノロジー カラー照明を用いた検査装置
BRPI0917910B1 (pt) * 2008-08-26 2019-08-20 Kabushiki Kaisha Bridgestone Método e aparelho para detectar desigualdade de superfície de um objeto sob inspeção
JP2010249700A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Bridgestone Corp 表面状態検出方法とその装置
JP2011208941A (ja) * 2010-03-26 2011-10-20 Fujitsu Ltd 欠陥検査装置およびその方法
JP5570890B2 (ja) * 2010-07-05 2014-08-13 株式会社ブリヂストン タイヤの外観検査方法および外観検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014238292A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317892B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
JP5882730B2 (ja) 外観検査装置及び外観検査方法
US20200364491A1 (en) Image detection scanning method for object surface defects and image detection scanning system thereof
JP4514007B2 (ja) 被検体の外観形状検査方法及び装置
JP5436431B2 (ja) 被検体の凹凸検出方法とその装置
TWI471542B (zh) Tire shape inspection device and tire shape inspection method
US9239274B2 (en) Evaluation of the relief of a tire surface by active stereovision
US20070097359A1 (en) Apparatus and methods for inspecting a composite structure for defects
WO2003071224A1 (fr) Procede et dispositif de detection d'un objet, procede et dispositif d'examen d'un objet
JP2014163694A (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP5837283B2 (ja) タイヤの外観検査方法および外観検査装置
KR102537558B1 (ko) 투명 기판 상의 결함 검사 방법 및 장치
KR20160004099A (ko) 결함 검사 장치
US20170016716A1 (en) Method and apparatus for recording images in the aligning of vehicles having a color-selective beam splitter
JP6908373B2 (ja) 検査対象物の表面の凹凸を検査する方法及びその表面検査装置
KR20100138985A (ko) 다중화된 이미지 획득 및 처리를 위한 방법 및 장치
JP2003329612A (ja) 被検査物の検査方法
JP2010249700A (ja) 表面状態検出方法とその装置
JP5959430B2 (ja) ボトルキャップの外観検査装置及び外観検査方法
JP2005326227A (ja) 穴領域検出装置および穴領域検出方法
JP5570890B2 (ja) タイヤの外観検査方法および外観検査装置
US10060735B2 (en) Chassis measurement under ambient light
JP6739325B2 (ja) 外観画像の作成方法及びルックアップテーブル作成用冶具
TW202018285A (zh) 異物檢查裝置及異物檢查方法
TWM636041U (zh) 同軸頻閃檢測系統及其頻閃光線裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250