JP6317832B2 - 保持部材 - Google Patents

保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6317832B2
JP6317832B2 JP2017029538A JP2017029538A JP6317832B2 JP 6317832 B2 JP6317832 B2 JP 6317832B2 JP 2017029538 A JP2017029538 A JP 2017029538A JP 2017029538 A JP2017029538 A JP 2017029538A JP 6317832 B2 JP6317832 B2 JP 6317832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
workpiece
holding member
holes
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017029538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017080633A (ja
Inventor
晃裕 須山
晃裕 須山
和秀 浜松
和秀 浜松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland DG Corp
Original Assignee
Roland DG Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland DG Corp filed Critical Roland DG Corp
Priority to JP2017029538A priority Critical patent/JP6317832B2/ja
Publication of JP2017080633A publication Critical patent/JP2017080633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317832B2 publication Critical patent/JP6317832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Dental Prosthetics (AREA)

Description

本発明は、人工歯作製装置に関し、さらに詳細には、インプラント治療に用いる人工歯などを作製する人工歯作製装置に関する。
従来より、インプラント治療に用いられる人工歯は、人工歯作製装置を用いて、ジルコニアなどのセラミックス材料やアクリル樹脂などの樹脂材料よりなる歯科材料を所望の形状に切削加工して作製していた。
こうした人工歯作製装置は、略箱状の筐体の内部に加工空間が設けられ、この加工空間内に配設され、歯科材料たる被加工物を保持する保持部と、加工空間内に配設され、保持部に保持された被加工物を所定の形状に切削する切削部と、人工歯作製装置とは別体に設けられる集塵装置と加工空間とを連結する集塵管と、人工歯作製装置全体の動作の制御を行うマイクロコンピューターを有して構成されている。
そして、マイクロコンピューターの制御により、保持部と切削部とがそれぞれ所定の方向に移動することによって、保持部に保持された被加工物と、切削部における加工工具との相対的な位置関係を3次元で変化させながら、当該被加工物を切削するようにしている。
また、切削部による被加工物の切削加工の際に生じる削りカスは、集塵管を介して集塵装置で集塵され、加工空間内部から除去するようになされている。
ところで、こうした人工歯作製装置においては、略直方体形状のセラミックス材料などの所定の面に台座200bを介してピン200aが配設されており(図1(a)を参照する。)、このピン200aを保持部に固定することにより、歯科材料たる被加工物200を保持部に1つだけ保持するようになされている(図1(b)を参照する。)。
したがって、同一形状の人工歯を複数作製する場合には、1つの人工歯を作製する度に、新たな被加工物200を保持部に保持させる必要があり、こうした作業が作業者の負担となっていた。
このため、複数の歯科材料を保持することが可能な人工歯作製装置の提案が望まれていた。
なお、本願出願人が特許出願のときに知っている先行技術は、文献公知発明に係る発明ではないため、記載すべき先行技術文献情報はない。
本発明は、従来の技術の有する上記したような要望に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数の歯科材料を保持することが可能な人工歯作製装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するために、本発明は、加工工具と被加工物との相対的な位置関係を3次元で変化させ、上記加工工具により上記被加工物を切削加工して人工歯を作製する人工歯作製装置において、加工工具をXYZ直交座標系のZ軸周りで回転させる加工手段と、X軸方向に沿って複数の被加工物を保持する保持部材がX軸周りに回転自在に配設される保持手段とを有するようにしたものである。
また、本発明は、加工工具により被加工物を切削加工して人工歯を作製する人工歯作製装置において、XYZ直交座標系のX軸方向およびZ軸方向に移動するとともに、Z軸周りで回転する加工工具が配設された加工手段と、Y軸方向に移動するとともに、被加工物に設けられたピンが挿入され上記被加工物を固定可能な複数の孔がX軸方向に沿って設けられた保持部材がX軸周りに回転自在に配設される保持手段とを有するようにしたものである。
また、本発明は、上記した発明において、上記保持部材は、上記保持手段においてX軸周りに回転する回転手段に取り付けられる支軸と、上記支軸の一方の端部に形成された板状部材と、上記板状部材においてX軸方向に延長して形成された固定部材とを有して構成され、上記保持部材の上記複数の孔は、上記固定部材におけるXZ平面に平行な所定の面に設けられるようにしたものである。
また、本発明は、上記した発明において、上記所定の面は、上記保持部材が回転する回転中心近傍に位置するようにしたものである。
また、本発明は、上記した発明において、上記複数の孔は、5つの孔であるようにしたものである。
また、本発明は、上記した発明において、上記保持部材に設けられた上記5つの孔は、第1の孔、第2の孔、第3の孔、第4の孔、第5の孔の順番でX軸に沿って形成され、上記第1の孔と上記第3の孔とは第1の間隔を空けて配設されるとともに、上記第3の孔と上記第5の孔とは上記第1の間隔を空けて配設され、上記第1の孔と上記第2の孔とは上記第1の間隔より小さい第2の間隔を空けて配設され、上記第2の孔と上記第4の孔とは上記第2の間隔を空けて配設され、上記第4の孔と上記第5の孔とは上記第2の間隔を空けて配設され、上記第1の孔、上記第3の孔、上記第5の孔にそれぞれ、上記被加工物に設けられたピンを挿入して固定することにより、上記保持部材に3つの上記被加工物を保持させ、上記第1の孔、上記第2の孔、上記第4の孔、上記第5の孔にそれぞれ、上記被加工物に設けられたピンを挿入して固定することにより、上記保持部材に4つの上記被加工物を保持させるようにしたものである。
本発明は、以上説明したように構成されているので、複数の歯科材料を保持することが可能となり、作業性が改善されるという優れた効果を奏するものである。
図1(a)は、歯科材料たる被加工物の概略構成説明図であり、また、図1(b)は、従来の技術による人工歯作製装置において被加工物が保持部に取り付けられた状態を示す説明図である。 図2は、本発明による人工歯作製装置の概略構成説明図である。 図3は、保持部材の概略構成斜視説明図である。 図4は、回転部材に取り付けられた状態の保持部材を示す説明図である。 図5(a)は、図3に示す保持部材に4つの被加工物を固定した状態を示す説明図であり、また、図5(b)は、図3に示す保持部材に3つの被加工物を固定した状態を示す説明図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による人工歯作製装置の実施の形態の一例を詳細に説明するものとする。
図2には、本発明による人工歯作製装置の概略構成説明図が示されている。
この人工歯作製装置10は、筐体12内に設けられた加工空間30の上面30aに設けられ、被加工物200を切削する切削部14と、加工空間30の右側面30bに設けられ、歯科材料たる被加工物200を保持する保持部16と、加工空間30の後方側に設けられ、加工空間30の背面30dの下方側に設けられた開口部30daを介して、別体に設けられた集塵装置(図示せず。)と加工空間30とを連結する集塵管(図示せず。)とを有して構成されている。
なお、加工空間30は、上面30a、右側面30b、左側面30c、背面30d、底面30eおよび筐体12のカバー12aにより閉空間となり、こうした加工空間30において被加工物200の切削加工が行われる。
また、こうした人工歯作製装置10の全体の動作は、マイクロコンピューター(図示せず。)によって制御されている。なお、このマイクロコンピューターには、例えば、別体で設けられたパーソナルコンピューター(図示せず。)が接続されており、作業者により、このパーソナルコンピューターから、作製する人工歯の形状を表す加工データなどの各種のデータが当該マイクロコンピューターに入力されることとなる。
より詳細には、切削部14は、加工空間30の上面30aにおいて、XYZ直交座標系のX軸方向およびZ軸方向に移動することが可能な移動部材(図示せず。)に、固定的に配設されたスピンドル20と、スピンドル20に着脱自在に設けられた加工工具22とを備えている。なお、スピンドル20は、取り付けた加工工具22をZ軸周りで回転することとなる。
また、保持部16は、被加工物200を固定的に保持する保持部材18が、XYZ直交座標系のY軸方向に移動する移動部材(図示せず。)に設けられた回転部材19に着脱可能に取り付けられている。なお、この回転部材19は、取り付けた保持部材18をX軸周りに回転するものである。
したがって、マイクロコンピューター(図示せず。)により、スピンドル20がX軸方向およびZ軸方向に移動するとともに、被加工物200がY軸方向に移動することとなる。
これにより、スピンドル20に取り付けられた加工工具22と、保持部材18に保持された被加工物200との相対的な位置関係は、X軸方向、Y軸方向、Z軸方向の任意の方向で変化することとなる。
保持部材18は、支軸18aの一方の端部18aaに板状部材18bが形成されており、この板状部材18bの後方側においては、X軸方向に延長する固定部材18cが形成されている(図3を参照する。)。
そして、保持部材18は、支軸18aが回転部材19の回転中心に位置する保持部材挿入口(図示せず。)に挿入され、支軸18aの中心軸Oを回転中心としてX軸周りに回転することとなる。
また、固定部材18cは、XZ平面と平行な前面18caが、支軸18aの中心軸Oよりやや後方側に位置するように形成される(図4を参照する。)。
固定部材18cの前面18caには、被加工物200である歯科材料に設けられたピン200aを挿入可能な5つの孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5が形成されている。
この孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5は、前面18caにおいて右方側から左方側に向かって、孔18ca−1、孔18ca−2、孔18ca−3、孔18ca−4、孔18ca−5の順番でX軸に沿って並んでいる。
そして、孔18ca−1は、板状部材18bが形成された固定部材18cの一方の端部18ccから左方側に間隔G3を空けて設けられ、孔18ca−3は、孔18ca−1と間隔G1を空けて設けられ、孔18ca−5は、孔18ca−3と間隔G1を空けて設けられている。また、孔18ca−2は、孔18ca−1と間隔G2(ただし、間隔G2<間隔G1である。)を空けて設けられ、孔18ca−4は、孔18ca−2と間隔G2を空けて設けられ、孔18ca−5は、孔18ca−4と間隔G2を空けて設けられている。なお、間隔G3については、孔18ca−1に被加工物200を固定したときに、被加工物200が板状部材18bに接触しない長さとする。
即ち、孔18ca−1、18ca−3、18ca−5が等間隔で配設されるとともに、孔18ca−1、18ca−2、18ca−4、18ca−5が等間隔で配設されることとなる。
また、前面18caの孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5の下方側にはそれぞれ、凸部26が形成されている。
ここで、被加工物200においては、台座200bの下方側に切欠部200baが形成されており(図1(a)を参照する。)、この切欠部200bの幅は、固定部材18cの前面18caの各孔の下方側に形成された凸部26の幅と略一致する長さとなっている。
したがって、被加工物200を固定部材18cの前面18caに挿入する際に、この切欠部200baに凸部26を嵌合させることにより、各孔において被加工物200を固定したときの被加工物200の向きが同じ状態となる。
また、固定部材18cの上面18cbには、5つの孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5が形成されており、各孔の内面には、固定ネジ24を螺合することが可能なネジ溝が形成されている。
この孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5は、X軸方向に沿って並んで設けられており、それぞれ固定部材18cの前面18caに形成された5つの孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5に対応する位置に設けられている。
即ち、孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5は、上面18cbにおいて右方側から左方側に向かって、孔18cb−1、孔18cb−2、孔18cb−3、孔18cb−4、孔18cb−5の順番でX軸に沿って並んでいる。
そして、孔18cb−1は、板状部材18bが形成された固定部材18cの一方の端部18ccから左方側に間隔G3を空けて設けられ、孔18cb−3は、孔18ca−1と間隔G1を空けて設けられ、孔18cb−5は、孔18ca−3と間隔G1を空けて設けられている。また、孔18cb−2は、孔18cb−1と間隔G2を空けて設けられ、孔18cb−4は、孔18cb−2と間隔G2を空けて設けられ、孔18cb−5は、孔18cb−4と間隔G2を空けて設けられている。
また、孔18cb−1は、孔18ca−1と連通しており、孔18ca−1から挿入された歯科材料たる被加工物200のピン200aを孔18cb−1において螺合した固定ネジ24により固定することができるようになされている。また、孔18cb−2は、孔18ca−2と連通しており、孔18ca−2から挿入された歯科材料たる被加工物200のピン200aを孔18cb−2において螺合した固定ネジ24により固定することができるようになされている。また、孔18cb−3は、孔18ca−3と連通しており、孔18ca−3から挿入された歯科材料たる被加工物200のピン200aを孔18cb−3において螺合した固定ネジ24により固定することができるようになされている。また、孔18cb−4は、孔18ca−4と連通しており、孔18ca−4から挿入された歯科材料たる被加工物200のピン200aを孔18cb−4において螺合した固定ネジ24により固定することができるようになされている。また、孔18cb−5は、孔18ca−5と連通しており、孔18ca−5から挿入された歯科材料たる被加工物200のピン200aを孔18cb−5において螺合した固定ネジ24により固定することができるようになされている。
これにより、保持部材18において、所定の大きさの被加工物200を保持させる際には、4つの被加工物200のピン200aをそれぞれ孔18ca−1、18ca−2、18ca−4、18ca−5に挿入した後に、孔18cb−1、18cb−2、18cb−4、18cb−5に固定ネジ24を螺合させる。すると、所定の大きさの被加工物200は、隣り合う被加工物200と間隔g1を空けて固定部材18cの前面18caに、等間隔で固定されることとなる(図5(a)を参照する。)。
また、保持部材18において、所定の大きさよりも大きい被加工物200を保持させる際には、3つの被加工物200のピン200aをそれぞれ孔18ca−1、18ca−3、18ca−5に挿入した後に、孔18cb−1、18cb−3、18cb−5に固定ネジ24を螺合させる。すると、所定の大きさよりも大きい被加工物200は、隣り合う被加工物200と間隔g2を空けて固定部材18cの前面18caに、等間隔で固定されることとなる(図5(b)を参照する。)。
以上の構成において、人工歯作製装置10により歯科材料たる被加工物200から人工歯を作製する場合について説明する。
まず、人工歯作製装置10を設置するなどの所定のタイミングで、各種の補正値を取得する。
そして、実際に人工歯を作製する際には、加工する人工歯の大きさに応じたサイズの被加工物200を保持部材18に保持させる。
このとき、被加工物200を孔8ca−1、18ca−2、18ca−4、18ca−5に挿入したときに、隣り合う被加工物200が接触したり、所定の間隔を空けることができない場合には、孔18ca−1、18ca−3、18ca−5に被加工物200を挿入する。なお、所定の間隔とは、所定の被加工物200を加工する際に、所定の被加工物200と隣り合う被加工物200に加工工具22が接触してしまうなど、被加工物200に対する切削処理の際に不具合が生じる可能性がある間隔である。
ここで、孔18ca−1、18ca−2、18ca−4、18ca−5に被加工物200を固定する場合について説明する。
4つの被加工物200のピン200aをそれぞれ孔18ca−1、18ca−2、18ca−4、18ca−5に挿入し、各孔の下方側に設けられた凸部26が被加工物200の台座200bに設けられた切欠部200baに嵌合した状態とする。
その後、孔18cb−1、18cb−2、18cb−4、18cb−5にそれぞれ固定ネジ24を螺合させて、4つの被加工物200を固定部材18cに固定することにより、4つの被加工物200を保持部材18に保持させる。
次に、4つの被加工物200を保持した状態の保持部材18を保持部16の回転部材19に取り付ける。
そして、被加工物200を保持した状態の保持部材を回転部材19に取り付けた後に、筐体12のカバー12aを閉め、人工歯作製装置10を起動する。
その後、人工歯作製装置10と別体に設けられたパーソナルコンピューター(図示せず。)から加工データや保持部材18に保持された被加工物の位置情報などをマイクロコンピューター(図示せず。)に入力する。
そして、人工歯作製装置10に集塵管(図示せず。)を介して接続された集塵装置(図示せず。)を起動し、操作パネル(図示せず。)を介して作業者が切削加工の処理の開始を指示すると、マイクロコンピューター(図示せず。)の制御により、入力された加工データ、被加工物200の位置情報、人工歯作製装置10の補正値などに基づいて、例えば、最も左方側に位置する被加工物200から順番に切削加工が実施される。
以上において説明したように、本発明による人工歯作製装置10は、保持部16における回転部材19に、複数の被加工物200を固定することが可能な保持部材18を着脱自在に配設するようにした。
即ち、保持部材18のX軸方向に延長して配設される固定部材18cの前面18caにおいて、XYZ直交座標系のX軸に沿って、被加工物200のピン200aを挿入可能な5つの孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5を設けるようにした。
また、固定部材18cの上面18cbには、孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5にそれぞれ連通する孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5をX軸に沿って設けるようにした。
そして、孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5に挿入された被加工物200のピン200aを孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5から螺合された固定ネジ24により固定することにより、固定部材18cの前面18caに、3つまたは4つの被加工物200を固定するようにした。
このため、本発明による人工歯作製装置10においては、容易に、3つまたは4つの被加工物200を保持部において保持することができるようになる。
また、3つまたは4つの被加工物200を保持することができるため、一度に、3つまたは4つの同形状の人工歯を作製することができるようになり、従来の技術による人工歯作製装置と比較して、作業性が向上する。
なお、上記した実施の形態は、以下の(1)乃至(5)に示すように変形するようにしてもよい。
(1)上記した実施の形態においは、固定部材18cの前面18caに5つの孔18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5を設けるとともに、上面18cbに5つの孔18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5を設けるようにし、3つまたは4つの被加工物200が隣り合う被加工物200と等間隔になるよう固定部材18cに固定するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、固定部材18cの前面18caにおいて、被加工物200が隣り合う被加工物200と等間隔になるよう、被加工物200を5つ以上固定することが可能なように、前面18caおよび上面18cbに複数の孔を設けるようにしてもよい。
また、固定部材18cの前面18caにおいて、被加工物200が隣り合う被加工物200と等間隔にならず、3つまたは4つの被加工物200を固定することが可能なように、前面18caおよび上面18cbに複数の孔を設けるようにしてもよい。
さらに、固定部材18cの前面18caにおいて、単に、加工処理の際に不具合が生じない間隔を確保しながら、被加工物200を5つ以上固定することが可能なように、前面18caおよび上面18cbに複数の孔を設けるようにしてもよい。
(2)上記した実施の形態においては、前面18caが支軸18aの中心軸Oより、やや後方側に位置するように固定部材18cを形成するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、前面18caが、支軸18aの中心軸O上に位置するように固定部材18cを形成するようにしてもよいし、当該中心軸Oよりやや前方側に位置するように固定部材18cを形成するようにしてもよく、要は、前面18caが支軸18aの中心軸O上あるいは中心軸Oの近傍に位置するように固定部材18cを形成するようにすればよい。
(3)上記した実施の形態においては、特に記載しなかったが、本発明による人工歯作製装置10では、保持部材18に保持することができない大きさの被加工物200については、保持部16の回転部材19に被加工物200のピン200aを挿入して、回転部材19に直接被加工物200を取り付けるようにしてもよい。
(4)上記した実施の形態においては、被加工物200をX軸周りで回転可能に保持する保持部16がY軸方向に移動するとともに、加工工具22が取り付けられる切削部14がX軸方向およびY軸方向に移動するようにしたが、これに限られるものではないことは勿論である。
即ち、保持部16がX軸方向およびY軸方向に移動し、切削部14がZ軸方向に移動するようにしてもよいし、保持部16が移動せず、切削部14がX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向に移動するようにしてもよく、要は、保持部16に保持された被加工物200と、切削部14に取り付けられた加工工具22との相対的な位置関係が3次元で変化するようであれば、保持部16と切削部14とはどのように移動するようにしてもよい。
(5)上記した実施の形態においては、上記した実施の形態ならびに上記した(1)乃至(4)に示す変形例は、適宜に組み合わせるようにしてもよい。
本発明は、インプラント治療に使用する人工歯などを作製する際に用いて好適である。
10 人工歯作製装置、12 筐体、14 切削部、16 保持部、18 保持部材、
18c 固定部材、18ca−1、18ca−2、18ca−3、18ca−4、18ca−5、18cb−1、18cb−2、18cb−3、18cb−4、18cb−5 孔、
20 スピンドル、22 加工工具、24 固定ネジ、30 加工空間、200 被加工物

Claims (4)

  1. 加工工具と被加工物との相対的な位置関係を3次元で変化させ、前記加工工具により前記被加工物を切削加工して人工歯を作製する人工歯作製装置に使用する、前記被加工物を保持する保持部材であって、
    前記保持部材は、
    支軸と、
    前記支軸の一方の端部に形成された板状部材と、
    前記板状部材の前記支軸が位置する面と対向する面において所定の方向に延長するとともに前記所定の方向に沿って複数の前記被加工物を保持可能であって、前記被加工物を固定するための固定ネジを螺合可能なネジ溝を形成された孔が設けられた面が、前記板状部材の前記所定の方向と直交する方向における外郭形状内に形成され固定部材と
    を有し、
    前記支軸を介して前記人工歯作製装置に前記所定の方向に沿った軸周りに回転自在に配設される
    ことを特徴とする保持部材。
  2. 請求項1に記載の保持部材において、
    前記保持部材は、前記被加工物に設けられたピンが挿入される孔を前記所定の方向に沿って異なる間隔で複数設け、
    前記保持部材は、前記被加工物に設けられた前記ピンを前記孔に挿入することにより、前記所定の方向に沿って複数の前記被加工物を保持する
    ことを特徴とする保持部材。
  3. 請求項2に記載の保持部材において、
    前記複数の前記孔は、5つの孔である
    ことを特徴とする保持部材。
  4. 請求項3に記載の保持部材において、
    前記保持部材に設けられた前記5つの孔は、第1の孔、第2の孔、第3の孔、第4の孔、第5の孔の順番で前記所定の方向に沿って形成され、
    前記第1の孔と前記第3の孔とは第1の間隔を空けて配設されるとともに、前記第3の孔と前記第5の孔とは前記第1の間隔を空けて配設され、
    前記第1の孔と前記第2の孔とは前記第1の間隔より小さい第2の間隔を空けて配設され、前記第2の孔と前記第4の孔とは前記第2の間隔を空けて配設され、前記第4の孔と前記第5の孔とは前記第2の間隔を空けて配設され、
    前記第1の孔、前記第3の孔、前記第5の孔にそれぞれ、前記被加工物に設けられた前記ピンを挿入して固定することにより、前記保持部材に3つの前記被加工物を保持させることが可能であり、前記第1の孔、前記第2の孔、前記第4の孔、前記第5の孔にそれぞれ、前記被加工物に設けられた前記ピンを挿入して固定することにより、前記保持部材に4つの前記被加工物を保持させることが可能である
    ことを特徴とする保持部材。
JP2017029538A 2017-02-21 2017-02-21 保持部材 Active JP6317832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029538A JP6317832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017029538A JP6317832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 保持部材

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013189469A Division JP6190675B2 (ja) 2013-09-12 2013-09-12 人工歯作製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017080633A JP2017080633A (ja) 2017-05-18
JP6317832B2 true JP6317832B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58713878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017029538A Active JP6317832B2 (ja) 2017-02-21 2017-02-21 保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6317832B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162623B2 (ja) 2018-01-29 2022-10-28 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給機付き内燃機関

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022230863A1 (ja) * 2021-04-28 2022-11-03 クラレノリタケデンタル株式会社 切削加工装置、保持装置、及び加工方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090275000A1 (en) * 2009-04-28 2009-11-05 Yunoh Jung System and Method for Securing Multiple Ceramic Dental Blocks for Milling
DE202011109954U1 (de) * 2011-08-10 2012-10-16 Amann Girrbach Ag Aufspannvorrichtung
JP5931425B2 (ja) * 2011-12-12 2016-06-08 ローランドディー.ジー.株式会社 人工歯作製装置
JP6190675B2 (ja) * 2013-09-12 2017-08-30 ローランドディー.ジー.株式会社 人工歯作製装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7162623B2 (ja) 2018-01-29 2022-10-28 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 過給機付き内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017080633A (ja) 2017-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6190675B2 (ja) 人工歯作製装置
JP4554460B2 (ja) 穴明け加工方法
JP5802377B2 (ja) 工作機械の工具交換装置
JP6317832B2 (ja) 保持部材
JP2002154007A (ja) 複合工具
JP5305733B2 (ja) プリント基板分割装置及び方法
JP6500486B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
WO2016013307A1 (ja) 工作機械、工具ユニット、及び加工方法
TW200416507A (en) Apparatus for integrated tool manufacture and method therefor
CN111542408B (zh) 工具保持装置及机床
JP7194537B2 (ja) 反転ユニットおよび加工装置
CN107225274B (zh) 切削加工方法及机床
JP6732611B2 (ja) ワーククランプ装置
JP7198111B2 (ja) デンタル加工機の稼働履歴表示システム
JP4393477B2 (ja) 両面加工旋盤
JP2005193318A (ja) 加工装置
JP2020135012A (ja) デンタル加工機のメンテナンス履歴表示システム
JP2020135013A (ja) デンタル加工機のエラー履歴表示システム
JP2020023001A (ja) 旋削用工具、歯車加工装置及び歯車加工方法
JP2014073542A (ja) 旋盤
WO2022230863A1 (ja) 切削加工装置、保持装置、及び加工方法
TWI834618B (zh) 工具保持裝置及工作機械
JP6383025B2 (ja) ネジ切り工具、チップ、及びホルダー
JP6859719B2 (ja) 工作機械
JP2007216347A (ja) 切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250