JP6316874B2 - 抗ユビキチン抗体及び使用方法 - Google Patents

抗ユビキチン抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6316874B2
JP6316874B2 JP2016110707A JP2016110707A JP6316874B2 JP 6316874 B2 JP6316874 B2 JP 6316874B2 JP 2016110707 A JP2016110707 A JP 2016110707A JP 2016110707 A JP2016110707 A JP 2016110707A JP 6316874 B2 JP6316874 B2 JP 6316874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
sequence
seq
hvr
polyubiquitin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016110707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016185155A (ja
Inventor
ヴィシュバ ディクシット,
ヴィシュバ ディクシット,
ロバート エフ. ケリー,
ロバート エフ. ケリー,
マリッサ エル. マツモト,
マリッサ エル. マツモト,
Original Assignee
ジェネンテック, インコーポレイテッド
ジェネンテック, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテック, インコーポレイテッド, ジェネンテック, インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテック, インコーポレイテッド
Publication of JP2016185155A publication Critical patent/JP2016185155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316874B2 publication Critical patent/JP6316874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/22Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against growth factors ; against growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1037Screening libraries presented on the surface of microorganisms, e.g. phage display, E. coli display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/577Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor involving monoclonal antibodies binding reaction mechanisms characterised by the use of monoclonal antibodies; monoclonal antibodies per se are classified with their corresponding antigens
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4703Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2440/00Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material
    • G01N2440/36Post-translational modifications [PTMs] in chemical analysis of biological material addition of addition of other proteins or peptides, e.g. SUMOylation, ubiquitination

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Description

関連出願
本出願は、2010年4月15日に出願された米国仮出願第61/324602号の利益を主張し、それは、参照によりその全体が本明細書に援用される。
EFS−Web経由でテキストファイルとして提出された配列表への参照
配列表は、ファイル名が「P4410R1_Sequence_Listing.TXT」で、2011年4月13日の作成日付、39.9キロバイトの大きさのASCII形式のテキストファイルとして明細書と同時にEFS−Web経由で提出されている。EFS−Webを経由して提出された配列表は仕様の一部であり、本明細書にその全体が本明細書中で参考として援用される。
発明の分野
本発明は抗ポリユビキチン抗体の分野、より具体的にはモノユビキチンに特異的には結合せず、ポリユビキチンの特定のリジン結合型に特異的である抗ポリユビキチン抗体と、それを使用する方法に関する。
背景
ユビキチンは様々な細胞経路で重要な調節的役割を持つ小さなタンパク質である。位置11のリジン(K11)を介して結合したユビキチン鎖は、細胞分裂の重要なレギュレーターとして同定されており(Jin et al., 2008; Kirkpatrick et al., 2006) 、真核生物の細胞分裂の重要なステップである、ユビキチンリガーゼ後期促進複合体(APC/C)基質の分解のシグナル伝達に関与している (Jin et al., 2008; Williamson et al., 2009)。APC/Cは、2つのE2酵素、ユビキチン鎖開始UbcH10及び鎖伸長Ube2Sを補充し、高い特異性で高い特異性でK11−結合鎖を組み立てる(Garnett et al., 2009; Williamson et al., 2009; Wu et al., 2010)。このAPC/C特異的E2モジュールの欠損は、有糸分裂進行における欠陥をもたらす(Williamson et al., 2009; Song and Rape, Molecular Cellに印刷中)。これらの結果は、K11−結合鎖が有糸分裂時にプロテアソームによるタンパク質分解を促進することを示唆しているが、APC/C、UbcH10及びUbe2Sによって組み立てられるユビキチン鎖の特性評価は、大部分がインビトロの実験に依存している。細胞のタンパク質分解を制御しているK11結合型ポリユビキチン鎖の直接の証拠は、直接それらを検出するために利用できるツールが無いため不足している。
概要
本発明は、抗K11結合型ポリユビキチン抗体及びそれを使用する方法を提供する。一実施態様において、本発明は、K11リジン結合を含む第一のポリユビキチンに特異的に結合する単離された抗体を提供し、その抗体は第二のリジン結合を含む第二のポリユビキチンには特異的に結合せず、その第二のリジン結合はK11リジン結合とは異なる。その他の実施態様において、本発明は、K11リジン結合を含む第一のポリユビキチン及び第二のリジン結合を含む第二のポリユビキチンの両方に特異的に結合する単離された抗体を提供し、その第二のリジン結合はK11リジン結合とは異なり、その抗体はモノユビキチンに特異的に結合せず、かつその抗体は、第二のポリユビキチンに対して、第一のポリユビキチンに対する抗体の結合親和性と比べて実質的に減少した結合親和性で、結合する。
その他の実施態様において、本発明は、リジン11結合型ポリユビキチンに特異的に結合した単離された抗体を提供し、その抗体はモノユビキチンに特異的には結合しない。一態様において、抗体は、配列番号2及び57−60;配列番号3及び61;配列番号4;配列番号6−11;配列番号12−17及び67;及び配列番号18−23、68及び69のそれぞれ何れかのHVR−L1、HVR−L2、HVR−L3、HVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3から選択される少なくとも一つの超可変(HVR)配列を含む。その他の実施態様において、抗体はHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3から選択される少なくとも一つの配列を含み、HVR−H1は、アミノ酸配列X1 X2 X3 X4 Ile X5(配列番号24)を含み、ここでアミノ酸X1はセリン及びスレオニンから選択され、X2はアスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グリシンから選択され、アミノ酸X3はチロシン、セリン、スレオニンから選択され、アミノ酸X4はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、チロシンから選択され、アミノ酸X5はセリン及びヒスチジンから選択され;HVR−H2はアミノ酸配列X6 X7 Ile X8 Pro X9 Gly X10 Thr X11(配列番号25)を含み、アミノ酸X6は、グリシン及びアラニンから選択され、アミノ酸X7は、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン、グルタミン酸、バリンから選択され、アミノ酸X8はセリン、チロシン及びアスパラギンから選択され、アミノ酸X9はアスパラギン酸、アラニン、ヒスチジン及びアスパラギンから選択され、アミノ酸X10は、チロシン及びセリンから選択され、アミノ酸X11はチロシン、アスパラギン酸及びアスパラギンから選択され;及びHVR−H3はアミノ酸配列X12 X13 X14 X15 X16 X17 X18 X19 X20 X21 Asp(配列番号26)を含み、ここでアミノ酸X12はアルギニン及びリジンから選択され、アミノ酸X13はグルタミン酸、グリシン、アスパラギン酸及びプロリンから選択され、アミノ酸X14はセリン、イソロイシン、バリン、及びトリプトファンから選択され、アミノ酸X15は、トリプトファン、グリシン、チロシン、及びフェニルアラニンから選択され、アミノ酸X16はトリプトファン、チロシン、ロイシン、グリシン、及びフェニルアラニンから選択され、アミノ酸X17は、セリン、チロシン、フェニルアラニン、及びグリシンから選択され、アミノ酸X18は、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、及びグリシンから選択されるか又は存在せず、アミノ酸X19は、トリプトファン、グリシン、アラニン、及びチロシンから選択されるか又は存在せず、アミノ酸X20はバリンか又は存在せず、かつアミノ酸X21はメチオニン及びフェニルアラニンから選択される。
その他の態様において、抗体は、HVR−L1、HVR−L2から選択される少なくとも一つの配列を含み、HVR−L1はアミノ酸配列X22 X23 Ser X24 X25 X26 X27 X28 X29 X30 X31(配列番号73)を含み、アミノ酸X22はアルギニン及びグリシンから選択され、アミノ酸X23はアラニン及びバリンから選択され、アミノ酸X24はグルタミン及びヒスチジンから選択され、アミノ酸X25はアスパラギン酸、アスパラギン、及びイソロイシンから選択され、アミノ酸X26はロイシン及びバリンから選択され、アミノ酸X27はセリン、アスパラギン酸、グリシン、及びグルタミン酸から選択され、アミノ酸X28はスレオニン及びセリンから選択され、アミノ酸X29はアラニン、バリン、及びフェニルアラニンから選択され、アミノ酸X30はバリン及びイソロイシンから選択され、アミノ酸X31はセリンから選択され、かつHVR−L2はアミノ酸配列X32 X33 X34 Phe X35 Tyr Ser(配列番号74)を含み、アミノ酸X32はセリン及びアスパラギンから選択され、アミノ酸X33はグルタミン及びアラニンから選択され、アミノ酸X34はグルタミン酸及びセリンから選択され、アミノ酸X35はロイシン及びバリン7から選択される。請求項3に記載の抗体は、HVR−H2及びHVR−H3から選択される少なくとも一つの配列を含み、HVR−H2はアミノ酸配列X36 Ile Asn Pro X37 Gly Gly Tyr Thr Tyr Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly(配列番号75)を含み、アミノ酸X36はアラニン及びグリシンから選択され、アミノ酸X37はアラニン及びアスパラギンから選択され、かつHVR−H3はアミノ酸配列Glu Trp Tyr X38 X39 Gly Tyr Val Met Asp Tyr(配列番号76)を含み、アミノ酸X38はフェニルアラニン及びチロシンから選択され、アミノ酸X39はグリシン及びアスパラギン酸から選択される。
その他の態様において、抗体は配列番号2のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、及び配列番号4のHVR−L3配列をそれぞれ含む。その他の態様において、抗体は、図1BのクローンのA3、A6、A9、B5、F5又はG3について明記されたものに対応するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は、図4Aのクローンの1A11、1C12、1F12、2A3、2A6、2D7、2E6又は2G4について明記されたものに対応するHVR−L1、HVR−L2及びHVR−L3配列を含む。その他の態様において、抗体は、図4Bのクローンの1A11、1C12、1F12、2A3、2A6、2E6又は2G4について明記されたものに対応するHVR−H1、HVR−H2及びHVR−H3配列を含む。
その他の態様において、抗体は配列番号2のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号17のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号58のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号17のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号59のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号17のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号2のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号67のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号58のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号67のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−H3配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号59のHVR−L1配列、配列番号3のHVR−L2配列、配列番号4のHVR−L3配列、配列番号11のHVR−H1配列、配列番号67のHVR−H2配列、及び配列番号23のHVR−L3配列を含む。
その他の態様において、抗体は配列番号5及び配列番号62−66から選択される軽鎖アミノ酸配列を含む。その他の態様において、抗体は配列番号27−32及び配列番号70−72から選択される重鎖アミノ酸配列を含む。
その他の態様において、抗体は、以下の配列の組合わせの一つのアミノ酸配列に対して少なくとも95%の配列同一性を持つ軽鎖及び重鎖アミノ酸配列を含む:配列番号5及び配列番号32;配列番号63及び配列番号32;配列番号65及び配列番号32;配列番号5及び配列番号72;配列番号63及び配列番号72;及び配列番号65及び配列番号72。
その他の実施態様において、本発明は単離された抗体を提供し、ここで抗体は、上記抗体のいずれか1つと同じK11結合型ポリユビキチン上の抗原決定基に特異的に結合し、前記抗体はモノユビキチンには結合しない。その他の実施態様において、本発明は、上記抗体のいずれか1つとポリユビキチンへの結合について競合する単離された抗体を提供し、その抗体はモノユビキチンに特異的には結合しない。その他の実施態様において、本発明は、上記単離された抗体の何れかを提供し、ここで抗体はK11結合型ポリユビキチン化タンパク質に特異的に結合する。その他の実施態様において、本発明は、上記単離された抗体の何れかを提供し、ここで抗体は少なくとも一つのポリユビキチン媒介性シグナル伝達を調節する。
一つの一般的な態様では、上記抗体の何れかは、モノクローナル抗体である。その他の一般的な態様では、上記抗体の何れかは、ヒト抗体である。その他の一般的な態様では、上記抗体の何れかは、ヒト化抗体である。その他の一般的な態様では、上記抗体の何れかは、キメラ抗体である。その他の一般的な態様では、上記抗体の何れかは、K11結合型ポリユビキチンに結合する抗体断片である。
その他の実施態様において、本発明は上記抗体の何れかをコードする単離された核酸を提供する。その他の実施態様において、本発明は上記抗体の何れかをコードする単離された核酸を含むベクターを提供する。その他の実施態様において、本発明は上記抗体の何れかをコードする単離された核酸を含む宿主細胞を提供する。その他の実施態様において、本発明は上記抗体の何れかをコードする単離された核酸を含むベクターを含む宿主細胞を提供する。
その他の実施態様において、本発明は、抗体が産生される条件下で上記記載の宿主細胞を培養することを含む、上記抗体の何れかを産生する方法を提供する。一態様において、本方法は、宿主細胞から抗体を回収することを更に含む。その他の態様において、本方法は、抗体の精製を更に含む。
その他の実施態様において、本発明は、上記抗体及び細胞傷害性薬物の何れかを含む、イムノコンジュゲートを提供する。その他の実施態様において、本発明は、上記抗体の何れか及び薬学的に許容可能な担体を含む、薬学的製剤を提供する。一態様において、薬学的製剤は更に付加的な治療剤を含む。一つのそうした態様において、更なる治療薬は、化学療法剤である。
その他の実施態様において、本発明は、医薬として使用のために上記抗体の何れかを提供する。その他の実施態様において、本発明は、細胞周期関連疾患又は障害の治療における使用のために上記抗体の何れかを提供する。一態様において、細胞周期関連疾患又は障害は、細胞周期進行の異常な亢進に関連する疾患又は障害、又は細胞周期進行の異常な低下に関連する疾患又は障害から選択される。一つのそうした態様において、細胞周期進行の異常な亢進に関連する疾患又は障害は癌である。その他のそうした態様において、細胞周期進行の異常な低下に関連する疾患又は障害は、変性筋障害及び変性神経障害から選択される。
その他の実施態様において、本発明は、医薬の製造における上記抗体の何れかの使用を提供する。一態様において、本医薬は、癌、変性筋障害、及び変性神経障害から選択される疾患又は障害に対する。その他の実施態様において、本発明は、上記抗体の何れかの有効量を個体に投与することを含む、癌、変性筋障害、及び変性神経障害から選択される疾患又は障害を有する個体を治療する方法を提供する。
その他の実施態様において、本発明は、ポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質を含むことが疑われるサンプル中におけるポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質の存在を決定する方法を提供し、サンプルを上記の抗体の少なくとも一つに曝露し、サンプル中のポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質に対する少なくとも一の抗体の結合を測定することを含む。その他の実施態様において、本発明は、サンプルを上記抗体の少なくとも一つと接触させることを含む、サンプル中の非K11結合型ポリユビキチン化タンパク質からK11結合型ポリユビキチン化タンパク質を分離する方法を提供する。その他の実施態様において、本発明は、細胞又はサンプルを上記抗体の少なくとも一つと接触させ、細胞又はサンプル上で該接触工程の影響を評価することを含む、細胞又はサンプル中でのK11結合型ポリユビキチンの機能及び/又は活性を決定する方法を提供する。
図1A及び1Bは実施例1で得られたFabの軽鎖と重鎖のアミノ酸配列を示す。図1Aは、VHライブラリーのナイーブ種から単離されたクローンの軽鎖配列番号4のを示す。ライブラリーの設計に起因して、軽鎖の配列は全ての取得されたクローンにおいて同一であった。図1Bは、ナイーブなVHライブラリー種から単離されたクローンの重鎖配列アラインメントを示す。選別の第三及び第四ラウンドの両方から同定された同胞種クローンの数は、各クローンで同じである。図1A及び1Bの両方において、各クローンのHVR配列は、ボックス化領域で示され、第一のボックスがHVR−L1(図1A)又はHVR−H1(図1B)を示し、第二のボックスがHVR−L2(図1A)又はHVR−H2(図1B)を示し、第三のボックスがHVR−L3(図1A)又はHVR−H3(図1B)を示す。 図2は、ファージスポットELISAを示し、実施例1に記載のように、各取得クローンについて、波長450nmにおける、ユビキチンタンパク質のパネルに対する相対的な結合シグナルを示している。Fabライブラリークローンの各々はgDタグを含んでおり、ファージ上のFabの提示は抗gD抗体への結合により評価された。コーティングされていないウェルを陰性コントロールとして用いた。 図3A−3Cは、実施例1に記載のように、精製されたG3のFabの結合特性を示す。図3Aは、ELISAにおいて、異なる濃度の精製されたG3 Fabの、ユビキチンタンパク質のパネルへの結合能を評価する実験結果を示す。図3Bは、K11結合ジユビキチンに対する精製G3 Fabの親和性を測定するIC50競合ELISAの結果を示す。図3Cは、固定化された状況におけるユビキチンタンパク質のパネルを特異的に認識するG3 Fabの能力を決定するためのウエスタンブロット解析の結果を示す。クマシー染色したゲルは、各サンプルの移動度を示す。 図4A及び4Bは実施例2で得られた親和性成熟クローンの軽鎖と重鎖のアミノ酸配列を示す。図4Aは、親和性成熟クローンの軽鎖配列を示す。図4Bは、親和性成熟クローンの重鎖配列アラインメントを示す。選別の第四ラウンドから同定された同胞種クローンの数は、各クローンで同じである。図4A及び4Bの両方において、各クローンのHVR配列は、ボックス化領域で示され、第一のボックスがHVR−L1(図4A)又はHVR−H1(図4B)を示し、第二のボックスがHVR−L2(図4A)又はHVR−H2(図4B)を示し、第三のボックスがHVR−L3(図4A)又はHVR−H3(図4B)を示す。G3親配列に対するアミノ酸の変化は灰色で強調表示される。 図5A−5Bは、実施例2Eに記載のように、親G3クローン、及びファージ上に提示された8つの親和性成熟変位体の、ユビキチンタンパク質のパネルに対する結合について評価するため行われたELISA実験の結果を示す。 図6A及び6Bは実施例2で得られたハイブリッドクローンの軽鎖と重鎖のアミノ酸配列を示す。図6Aは、ハイブリッドクローンの軽鎖配列を示す。図6Bは、ハイブリッドクローンの重鎖配列アラインメントを示す。図6A及び6Bの両方において、各クローンのHVR配列は、ボックス化領域で示され、第一のボックスがHVR−L1(図6A)又はHVR−H1(図6B)を示し、第二のボックスがHVR−L2(図6A)又はHVR−H2(図6B)を示し、第三のボックスがHVR−L3(図6A)又はHVR−H3(図6B)を示す。G3親配列に対するアミノ酸の変化は灰色で強調表示される。 図7A−7Dは、実施例3に記載のように、親G3クローン及びコントロールに比較して、ハイブリッドIgGの結合特性を評価する研究結果を示す。図7Aは、4Mの尿素中にて、G3、1C12/2E6IgG及び2A3/2E6 IgGのユビキチンタンパク質のパネルに対する結合を示す。図7Bは、K11結合ジユビキチンの2倍段階希釈(勾配が示されるところでは、1000、500、250、125、63、31、及び16ng/レーン)、又はモノユビキチン、直鎖ジユビキチン、K48結合ジユビキチン、及びK63結合ジユビキチン(1μg/レーン)に対する、G3、1C12/2E6 IgG、又は2A3/2E6 IgGの結合のウエスタンブロット解析を与える。クマシー染色ゲル(左上パネル)は、試験されたユビキチンの各々がゲル中を移動する場所の指示を与える。図7Cは、モノユビキチン、K48結合型ポリユビキチン2−7(長さが2から7のユビキチンサブユニット)、K63結合型ポリユビキチン2−7(長さが2から7のユビキチンサブユニット)、及びK11結合型ポリユビキチン(レーンあたり各々1μg)が、パンユビキチン抗体P4D1(中央パネル)又は2A3/2E6 IgG(右パネル)でイムノブロットされた実験結果を示す。クマシー染色は、サンプルの組成を明らかにした(左パネル)。図7Dは、K11結合ジユビキチン(50ng/レーン)、K48結合ジユビキチン(1μg/レーン)、K68結合ジユビキチン(1μg/レーン)、ヒト293T細胞からの全細胞溶解物(100μg/レーン)、及びS.cerevisiaeが、2A3/2E6 IgGでイムノブロットされた実験結果を示す(右パネル)。クマシー染色は、サンプルの組成を明らかにした(左パネル)。 図8A−8Eは、ハイブリッド抗体2A3/2E6の、インビトロのユビキチン化反応からのK11結合型ポリユビキチン化タンパク質を特異的に認識し、及び/又は免疫沈降させる能力を試験する実験の結果を示す。図8Aは、MuRF1の自己ユビキチン化後に、パンユビキチン抗体P4D1で行ったウエスタンブロットを与える。E1(Ube1)酵素、E2(UbcH5c)酵素、及びE3(MuRF1)酵素の添加によりMuRF1上でモノユビキチンのポリユビキチンへの変換を生じた(MuRF1−Ub(n))。図8Bは、免疫沈降アッセイの結果を示し、そこでは野生型ユビキチンにより行われたMuRF1自己ユビキチン化アッセイが、様々な濃度の尿素の存在下で、2A3/2E6 IgGによる免疫沈降のための基質として用いられた、インプット(input)反応並びに免疫沈降された物質は、パンユビキチン抗体(P4D1)を用いたウェスタンブロットにより検出された。図8Cは、K11Rユビキチンが野生型ユビキチンの代わりに使用されたのを除いて、図8Bに示されているものと全く同じように行った実験のイムノブロットの結果を示している。図8Dは、2A3/2E6抗体(K11)又はアイソタイプコントロール抗体のいずれかを用いて免疫沈降し、ウエスタン解析に供されたWT、K11R、K48R、及びK63Rユビキチンを用いてインビトロで行ったMuRF1自己ユビキチン化反応から得られたウェスタンブロットを示している。括弧内の数字は、(E)のゲルとカラムで関連するレーンを示す。自己ユビキチン化反応(レーン1,4,7、及び10にインプット)及び免疫沈降(レーン2、3、5、6、8、9、11、及び12)は、パンユビキチン抗体でイムノブロットした。白い線は、ウェスタンブロットによって導かれた、質量分析AQUA解析のために切り取られたクマシー染色ゲルの領域を示す。図8Eは、図8Dに示されたゲルの領域での質量分析AQUA解析の結果を示す。各サンプルで測定されたK11結合、K48結合、及びK63結合の量が示されている。それぞれの場合において、無視できる量のユビキチン結合が、アイソタイプコントロール抗体を用いた免疫沈降で検出された。 図9A−9Dは、ハイブリッド抗体2A3/2E6の、細胞溶解物からのK11結合型ポリユビキチン化タンパク質を特異的に認識し、及び/又は免疫沈降させる能力を試験する実験の結果を示す。図9Aは、実験の設計と、擬似トランスフェクトされたか、又はWT又はK0ユビキチンを過剰発現するプラスミドでトランスフェクトされ、2A3/2E6抗体(K11)又はアイソタイプコントロール抗体のどちらかにより免疫沈降された、HEK293T細胞からの細胞溶解物で行われた、免疫沈降のウエスタンブロットの結果を示す。括弧内の数字は、図9Bのゲルとカラムで関連するレーンを示す。全細胞溶解物(インプット、レーン1、4、及び7)及び免疫沈降(レーン2、3、5、6、8、及び9)は、パンユビキチン抗体でイムノブロットした。白い線は、ウェスタンブロットによって導かれた、質量分析AQUA解析のために切り取られたクマシー染色ゲルの領域を示す。図9Bは、図9Aに示すウェスタンブロットのクマシー染色された同等のゲルを示す。クマシー染色ゲルの領域A及びBは、インプット及び免疫沈降のために切り出された。番号付けは、図9Aにそれと対応している。図9Cは、図9A及び9Bに示されたゲルの領域で行われた質量分光分析の結果を示す。各サンプルで測定されたK11結合、K48結合、及びK63結合の量が示されている。それぞれの場合において、無視できる量のユビキチン結合が、アイソタイプコントロール抗体を用いた免疫沈降で検出された。図9Dは、インプット及び免疫沈降(抗K11)で測定された全ユビキチン結合の中でのK11結合の割合を比較し、ハイブリッド抗K11結合特異的抗体によるK11結合の濃縮を実証しているグラフを与える。
本発明の実施態様の詳細な記述
I.定義
本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含有するフレームワークである。ヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「に由来する」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含み得る。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、Vはヒト免疫グロブリンのフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列に、配列が同一である。
「親和性」とは、分子(例えば、抗体)の単一結合部位とその結合パートナー(例えば、抗原)との間の非共有結合相互作用の総和の強度を指す。本明細書で使用する場合、特に断らない限り、「結合親和性」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1の相互作用を反映している本質的な結合親和性を指す。そのパートナーYに対する分子Xの親和性は、一般的に解離定数(Kd)で表すことができる。親和性は、本明細書に記載したものを含む、当技術分野で知られている一般的な方法によって測定することができる。結合親和性を測定するための具体的な例示であって典型的な実施態様は、以下で説明される。
「親和性成熟」抗体とは、その改変を有していない親抗体と比較して、抗原に対する抗体の親和性に改良を生じせしめる、その一又は複数の超可変領域(HVR)において一又は複数の改変を持つものである。
本明細書中で用いる「アゴニスト抗体」は、対象のポリペプチドの機能的な活性の少なくとも一つを部分的ないし完全に模倣する抗体である。
「アンタゴニスト抗体」又は「阻止(ブロック)抗体」は、特異的に結合する抗原の生物学的活性を阻害するか又は低下させる抗体である。特定の阻止抗体又はアンタゴニスト抗体は、抗原の生物学的活性を、実質的に又は完全に阻害する。
用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、様々な抗体構造を包含し、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原を結合するインタクトな抗体の一部を含むインタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SHは、F(ab’)、ダイアボディ、直鎖状抗体、単鎖抗体分子(例えばscFv)、及び抗体断片から形成された多重特異性抗体を含む。
参照抗体として「同一のエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて50%以上、参照抗体のその抗原への結合をブロックする抗体、逆に競合アッセイにおいて50%以上、その抗体のその抗原への結合をブロックするその参照抗体を指す。典型的な競合アッセイは、本明細書で提供される。
用語「抗K11結合型ポリユビキチン抗体」及び「K11結合型ポリユビキチン抗体に特異的に結合する抗体」は、抗体が、K11結合型ポリユビキチンを標的とする診断薬剤及び/又は治療的薬剤として有用であるように十分な親和性でK11結合型ポリユビキチンに結合することができる抗体を言う。一実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体の、無関係な非K11結合型ポリユビキチンタンパク質への結合の程度は、例えば、ラジオイムノアッセイ(RIA)によって測定される場合、抗体のK11結合型ポリユビキチンへの結合の約10%未満である。所定の実施態様において、K11結合型ポリユビキチンへ結合する抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)。所定の実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、異なる種由来のK11結合型ポリユビキチン間で保存されているK11結合型ポリユビキチンのエピトープに結合する。
本明細書で使用される場合、「抗ポリユビキチン抗体」は、ポリユビキチン分子に特異的に結合することができる抗体を言う。
本明細書で使用される場合、「抗ユビキチン抗体」及び「抗モノユビキチン抗体」は同義的に使用され、ユビキチン分子に特異的に結合可能な抗体を指す。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種から由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りは異なる起源又は種から由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラスがあり:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgM、及びこれらのいくつかは、さらにサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgGに、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性薬物」という用語は、細胞の機能を阻害又は阻止し及び/又は細胞破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性薬物は、限定されないが、放射性同位体(例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えば、メトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシンまたは他の挿入剤)、成長阻害剤、酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素など、抗生物質、小分子毒素などの毒素、又は細菌、真菌、植物又は動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又はその変異体を含む)、及び以下に開示される様々な抗腫瘍剤又は抗癌剤を包含する。
「障害」は本発明の抗体による治療から利益を得る任意の状態である。これには、哺乳動物に問題の疾患に罹らせる病的状態を含む慢性及び急性の障害又は疾患が含まれる。本明細書において治療されるべき障害の非限定的な例は、癌、及び、限定しないが、変性筋障害及び変性神経障害を含む発育不全障害が含まれる。
「エフェクター機能」とは、抗体のアイソタイプにより変わる、抗体のFc領域に起因する生物学的活性を指す。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合及び補体依存性細胞傷害(CDC)、Fc受容体結合、抗体依存性細胞媒介性細胞障害(ADCC)、貪食、細胞表面受容体(例えば、B細胞受容体)のダウンレギュレーション、及びB細胞の活性化を含む。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」とは、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での、有効な量を指す。
用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために使用される。その用語は、天然配列Fc領域と変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域はCys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端まで伸長する。しかし、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は存在しているか、存在していない場合がある。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されるように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に4つのFRのドメイン、FR1、FR2、FR3、及びFR4で構成される。従って、HVR及びFR配列は一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれないが、突然変異が含まれる場合がある。最初に形質転換された細胞においてスクリーニングまたは選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異子孫が本明細書に含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒトまたはヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的には、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来アミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。所定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には2つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えば、CDR)の全て又は実質的に全てが、非ヒト抗体のものに対応し、全てまたは実質的にFRの全てが、ヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げている抗体を指す。
本明細書で使用される用語「超可変領域」又は「HVR」は、配列が超可変であるか、及び/又は構造的に定義されたループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの各領域を指す。一般的に、天然型4鎖抗体は、VH(H1、H2、H3)に3つ、及びVL(L1、L2、L3)に3つの6つのHVRSを含む。HVRは、一般的に超可変ループ由来及び/又は「相補性決定領域」(CDR)由来のアミノ酸残基を含み、後者は、最高の配列可変性であり、及び/又は抗原認識に関与している。典型的な超可変ループはアミノ酸残基26−32(L1)、50−52(L2)、91−96(L3)、26−32(H1)、53−55(H2)、及び96−101(H3)で生じる。(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987))。典型的なCDR(CDR−L1、CDR−L2、CDR−L3、CDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)は、アミノ酸残基L1の24−34、L2の50−56、L3の89−97、H1の31−35B、H2の50−65、及びH3の95−102に生じる。(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))。VHのCDR1の例外を除いて、CDRは一般的に超可変ループを形成するアミノ酸残基を含む。CDRは、抗原に接触する残基である「特異性決定残基」又は「SDR」を含む。SDRは、略称(abbreviated−)CDR、又はa−CDRと呼ばれる、CDRの領域内に含まれている。典型的なa−CDR(a−CDR−L1、a−CDR−L2、a−CDR−L3、a−CDR−H1、a−CDR−H2、及びa−CDR−H3)は、アミノ酸残基L1の31−34、L2の50−55、L3の89−96、H1の31−35B、H2の50−58、及びH3の95−102に生じる。(Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照のこと)特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、上掲のKabatらに従い、本明細書において番号が付けられる。
「イムノコンジュゲート」は、1つ以上の異種分子にコンジュゲートした抗体であり、限定されないが、細胞傷害性薬物を含む。
「個体」又は「被検体」は、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。所定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体は、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%以上または99%の純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman et al., J. Chromatogr. B 848:79-87 (2007)を参照のこと。
「単離された」核酸は、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗K11結合型ポリユビキチン抗体をコードする単離された核酸」は、抗体の重鎖および軽鎖(又はその断片)をコードする一つ以上の核酸分子を指し、単一のベクター又は別個のベクター内のそのような核酸分子、及び宿主細胞の一以上の位置に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書において使用する用語「K*結合型ポリユビキチン」及び「Lys*結合型ポリユビキチン」は互換可能であり、1のユビキチン部分のC末端と別のユビキチン部分の位置*のリジンの間に少なくとも1のイソペプチド結合を含むポリユビキチン分子を指す。例えば、「K11結合型ポリユビキチン」は、「Lys11結合型ポリユビキチン」と互換可能に使用され、これらの用語はいずれも、分子中のユビキチン部分の一方のC末端と、他方のユビキチン部分の位置11のリジンの間にイソペプチド結合を含むポリユビキチン分子を指す。
本明細書において使用する、第1リジン結合が第2リジン結合と「異なる」という表現は、1のユビキチン部分と別のユビキチン部分の間の第1リジン結合が、1のユビキチン部分と別のユビキチン部分の間の第2リジン結合とは異なるリジン残基(例えば、K6、K11、K27、K29、K33、K48、及び/又はK63)を含むことを示唆する。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含み、又はモノクローナル抗体製剤の製造時に発生し、一般的に少量で存在している変異体などの、可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を一般的に含む、ポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。従って、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含むトランスジェニック動物を利用する方法を含む様々な技術によって作成され、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法及び他の例示的な方法は、本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は薬学的製剤中に存在してもよい。
「天然型抗体」は、天然に生じる様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型IgG抗体は、ジスルフィド結合している2つの同一の軽鎖と2つの同一の重鎖から成る約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。N末端からC末端に、各重鎖は、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)を有し、3つの定常ドメイン(CH1、CH2およびCH3)が続く。同様に、N末端からC末端に、各軽鎖は、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)を有し、定常軽鎖(CL)ドメインが続く。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、2つのタイプのいずれかに割り当てることができる。
用語「パッケージ挿入物」は、効能、用法、用量、投与、併用療法、禁忌についての情報、及び/又はそのような治療用製品の使用に関する警告を含む、治療用製品の商用パッケージに慣習的に含まれている指示書を指すために使用される。
参照ポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要ならば間隙を導入した後、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の完全長に対して最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインするための適切なパラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミノ酸配列同一性の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテック社によって作製され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2もまた、ジェネンテック社、サウスサンフランシスコ、カリフォルニアから公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルすることができる。ALIGN-2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含む、UNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされるべきである。全ての配列比較パラメータは、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸配列Aの、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して所定の%アミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一と一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用されるすべての%アミノ酸配列同一性値が、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用し、直前の段落で説明したように、得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に有効で含有される活性成分の生物学的活性を許容するような形態であって、製剤を投与する被検体にとって許容できない毒性である他の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」は、被検体に非毒性であり、有効成分以外の製剤処方中の成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤、又は保存剤を含む。
本明細書において使用する「ポリユビキチン」という用語は、ユビキチンの異なる重合体結合のヒト及び合成クラスに含まれる天然ヒト及び合成のユビキチン重合体鎖として定義され、それらには、限定されるものではないが、K6結合型ポリユビキチン、K11結合型ポリユビキチン、K27結合型ポリユビキチン、K29結合型ポリユビキチン、K33結合型ポリユビキチン、K48結合型ポリユビキチン及びK63結合型ポリユビキチンが含まれる。ポリユビキチンは、どのような長さを有してもよく、少なくとも2のユビキチン部分を含む。ポリユビキチンは、元来一本鎖タンパク質として発現されるユビキチンのタンデムリピートとは区別される。
本明細書で用いられるように、「治療」(及び「治療する(treat)」または 「治療している(treating)」など文法上の変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のために、または臨床病理の過程においてのいずれかで実行できる。治療の望ましい効果は、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的または間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善を含む。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるか又は疾患の進行を遅くするために使用される。
本明細書で使用する用語「ユビキチン」及び「モノユビキチン」は互換可能に使用され、特に断らない限り、霊長類(例えばヒト)及びげっ歯類(例えば、マウス、ラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物由来の任意の天然型ユビキチンを指す。その用語は「全長」の未処理のユビキチン並びに、複数のユビキチン部分を含む分子を除いて、細胞中でのプロセシングから生じた任意の短縮型か又は翻訳後修飾型のユビキチンを網羅する。その用語はまた、天然に存在するユビキチンの変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。典型的なヒトユビキチンのアミノ酸配列は、配列番号1に示される。MQIFVKTLTGKTITLEVEPSDTIENVKAKIQDKEGIPPDQQRLIFA GKQLEDGRTLSDYNIQKESTLHLVLRLRGG(配列番号1)。ユビキチンは、アミノ酸6、アミノ酸11、アミノ酸27、アミノ酸29、アミノ酸33、アミノ酸48、及び/又はアミノ酸63(上記配列番号1に太字で記載)に、少なくとも1のリジンを有する。
本明細書において使用する、「ユビキチン経路」という用語は、ユビキチン及び/又はポリユビキチンを含む細胞又は再構成されたインビトロ中の生化学的経路を指す。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の可変重鎖ドメイン及び軽鎖(それぞれVHおよびVL)は、4つの保存されたフレームワーク領域(FR)と3つの超可変領域(HVR)を含む各ドメインを持ち、一般的に似たような構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007)を参照)。単一のVH又はVLドメインが、抗原結合特異性を付与するのに十分であり得る。更に、特定の抗原に結合する抗体は、相補的なVL又はVHドメインのそれぞれのライブラリーをスクリーニングするために抗原を特異的に結合する抗体由来のVH又はVLドメインを用いて単離することができる。例えば、Portolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991)を参照。
本明細書で使用される、用語「ベクター」は、それがリンクされている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びにそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それらが動作可能なようにリンクされている核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と言う。
II.組成物及び方法
一態様において、本発明は、第一のポリユビキチン結合を含む第一のポリユビキチン分子を特異的に認識することができるが、第二のポリユビキチン結合を含む第二のポリユビキチン分子は特異的に認識できない抗体の作成に一部が基づく。所定の実施態様において、K11結合型ポリユビキチンに特異的に結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、研究、及び、例えば、異常な細胞周期進行に関連する疾患及び障害の診断又は治療の両方において有用である。
本発明の抗K11結合型ポリユビキチンの固有の特性は、面倒で高価な遺伝子操作や、質量分析などの生物物理学的手法に頼ることなしに、細胞系のポリユビキチンの異なるリジン結合型の区別に、それらを特に有用にしている。本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、特異的K11結合型ポリユビキチンの機能と活性を、インビトロ及びインビボの両方で、特徴付けするために使用することができる。本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体はまた、疾患の発症及び病態における特異的K11結合型ポリユビキチンの役割を決めることに使用することができる。本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、一以上の特異的リジン結合型ポリユビキチンが、抗ポリユビキチン抗体が特異的でないポリユビキチンの正常な活性に干渉することなしに、異常に制御されるか又は異常に機能している、疾患を治療するために更に使用することができる。
後期促進複合体、APC/Cは、有糸分裂時に合成されたK11結合型ポリユビキチン鎖の大部分に関与するE3リガーゼをユビキチン化するとして作用することが知られている。特に、サイクリン、ジェミニン(geminin)及びPlk1などの有糸分裂タンパク質のAPC/C媒介性K11結合型ポリユビキチン化は、プロテアソームによるそれらの標識されたタンパク質のその後の分解をもたらす。内因性ユビキチンが、位置11のリジンがアルギニンに変更され、よってリジン結合に用いることができないように変異される場合、得られた変異細胞は、重要な有糸分裂タンパク質の分解及び細胞周期停止の異常な欠如を示す。アフリカツメガエルでは、この突然変異は、原腸形成の前に胚の死をもたらす。K11結合型ポリユビキチン標識の存在及び接近性は、それゆえ、正常な細胞周期の進行に重要な役割を果たし、本発明の抗体及びFabは、細胞周期の制御が異常である障害及び疾患の調節のための有用な治療的手段を提供する。一実施態様において、本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、細胞周期の進行が異常に上方制御され、癌などの非常に多くの細胞分裂を生じる疾患及び障害を治療するために用いられる。その他の実施態様において、本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、細胞周期の進行が異常に下方制御され、細胞分裂が不足して、付随する組織の萎縮又は破壊を生じる疾患及び障害を治療するために用いられる。そのような疾患の例は、限定されないが、変性筋障害、変性神経障害(シャルコーマリートゥース症候群、急性灰白髄炎、筋萎縮性側索硬化症、及びギラン・バレー症候群を含むがこれらに限定されない)を含む。
本明細書に使用される用語「細胞増殖性障害」及び「増殖性疾患」は、異常な細胞増殖のある程度関連付けられている障害を言う。一実施態様において、細胞増殖性疾患は癌である。
用語 「癌」及び「癌性」は、無秩序な細胞成長/細胞増殖を典型的に特徴とする、哺乳動物における生理学的状態を言う。癌の例には、限定されないが、癌腫、リンパ腫(例えば、ホジキンリンパ腫と非ホジキンリンパ腫)、芽細胞腫、肉腫、及び白血病を含む。そのような癌のより具体的な例は、扁平上皮癌、小細胞肺癌、非小細胞肺がん、肺腺癌、肺扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、消化器癌、虫垂癌、膵臓癌、神経膠芽腫、子宮頚癌、卵巣癌、肝臓癌、膀胱癌、肝癌、乳癌、結腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜、子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌、肝臓癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、白血病、及びその他のリンパ増殖性疾患、及び様々な型の頭頸部癌を包含する。
本明細書で用いられる「腫瘍」は、悪性又は良性に関わらず、全ての新生細胞成長及び増殖、及び全ての前癌性及び癌性の細胞及び組織を意味する。「癌」、「癌性」、「細胞増殖性疾患」、「増殖性疾患」及び「腫瘍」という用語はここで意味するように相互排他的ではない。
用語「変性筋障害」は、正常な筋肉の機能が低下した骨格筋及び/又は平滑筋の増悪又は衰弱により典型的に特徴付けられた、筋肉含有動物の生理的状態を指すか又は記述する。変性筋疾患の例としては、限定されないが、筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィー、先天性筋強直症、悪液質、サルコペニア、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アイザック症候群、全身硬直症候群、家族性周期性四肢麻痺、ミオパチー、ミオトニア、横紋筋融解、筋萎縮、及び様々なタイプの筋力低下及び筋肉硬直が含まれる。
用語「変性神経障害」は、神経組織の変質又は神経組織における細胞間のコミュニケーションの悪化によって特徴づけられる。神経含有動物の生理的状態を指すか又は記述する。変性神経障害の例は、限定されないが、神経変性疾患(レビー小体病、ポリオ後症候群 、シャイ・ドレーゲル症候群、オリーブ橋小脳萎縮症、パーキンソン病、多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、ギラン・バレー症候群、シャルコー・マリー・トゥース症候群、線条体黒質変性症、及びタウオパシー、プリオン病、球麻痺、運動ニューロン疾患、認知症、により引き起こされるか又は関連する神経細胞/組織破壊、及び神経系ヘテロ変性障害(限定されないが、カナバン病、ハンチントン病、神経セロイドリポフスチン症、アレキサンダー病、トゥレット症候群、メンケス症候群、コケーン症候群、ハレルフォルデン‐スパッツ症候群、ラフォラ病、レット症候群、肝レンズ核変性症、レッシュ・ナイハン症候群、及びウンフェルリヒト・ルントボルグ病を含む)を含む。
その他の態様において、本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、細胞集団及び与えられた細胞内のポリユビキチン密度と分布の決定、及びポリユビキチンの存在又は量に基づく細胞選別を含む、様々な種類の細胞や組織におけるユビキチンの検出など、K11結合型ポリユビキチンの検出と単離のための試薬としての用途を見いだしている。その他の更なる態様において、本抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、本発明の対象抗体のものと似た遮断活性様式を持つポリユビキチンアンタゴニストの開発に有用である。更なる例として、本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、本明細書に例示された抗体と実質的に同じポリユビキチンの抗原決定基(線形及び立体構造型エピトープを含む)に結合する他の抗ポリユビキチン抗体の同定に使用可能である。
本発明の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、ポリユビキチンがK11結合型ポリユビキチン機能の小分子アンタゴニストをスクリーニングすることに関与している、生理学的経路に基づくアッセイで使用することができる。例えば、K11結合型ポリユビキチン鎖は、後期を通じて正常な細胞周期の進行のために必要であることが知られているので(CITE)、抗K11結合型ポリユビキチン抗体の、処置された細胞又は組織における細胞周期の進行を調節(上方制御又は下方制御)する活性は、細胞周期進行の調節におけるK11結合型ポリユビキチンの1つ又は複数の潜在的小分子アンタゴニストの活性と比較することができる。
A.典型的な抗K11結合型ポリユビキチン抗体
一態様において、本発明はK11結合型ポリユビキチンに結合する単離された抗体を提供する。所定の実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、特異的にK11結合型ポリユビキチンに結合するが、モノユビキチンには特異的に結合しない。所定の実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、K11結合型ポリユビキチンに特異的に結合するが、他のリジン結合(すなわち、K6結合、K27結合、K29結合、K33結合、K48結合、及び/又はK63結合)の何れかを有するポリユビキチンには特異的に結合しない。
一態様において、本発明は、配列番号6−11及び24の少なくとも一の配列を含むHVRーH1領域を含む、抗K11結合型ポリユビキチン抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号12−17及び25、67、及び75の少なくとも一の配列を含むHVRーH2領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号18−23及び26,68、69,及び76の少なくとも一の配列を含むHVRーH3領域を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、配列番号6−11及び24の少なくとも一の配列を含むHVRーH1領域、及び配列番号12−17及び25、67、及び75の少なくとも一の配列を含むHVRーH2領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号6−11及び24の少なくとも一の配列を含むHVRーH1領域、及び配列番号18−23及び26,68、69,及び76の少なくとも一の配列を含むHVRーH3領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号12−17、25、67、及び75の少なくとも一の配列を含むHVRーH2領域、及び配列番号18−23及び26、68、69,及び76の少なくとも一の配列を含むHVRーH3領域を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、配列番号2、57−60、及び73の少なくとも一の配列を含むHVRーL1領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号3、61、及び74の少なくとも一の配列を含むHVRーL2領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号4の配列を含むHVRーL3領域を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、配列番号2、57−60、及び73の少なくとも一の配列を含むHVRーL1領域、及び配列番号3、61、及び74の少なくとも一の配列を含むHVRーL2領域を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号2、57−60、及び73の少なくとも一の配列を含むHVRーL1領域、及び配列番号4のHVRーL3配列を含む抗体を提供する。一態様において、本発明は、配列番号3、61、及び74の少なくとも一の配列を含むHVRーL2領域、及び配列番号4のHVRーL3配列を含む抗体を提供する。
一態様において、本発明は、以下の少なくとも一、少なくとも二、少なくとも三、少なくとも四、少なくとも五、又は六つ全てを含む抗体を提供する:
(i)配列番号6−11、及び24の少なくとも一の配列を含むHVR−H1配列;
(ii)配列番号12−17、25、67、及び75の少なくとも一の配列を含むHVR−H2配列;
(iii)配列番号18−23、26、68、69、及び76の少なくとも一の配列を含むHVR−H3配列;
(iv)配列番号2、57−60、及び73の少なくとも一の配列を含むHVR−L1配列;
(v)配列番号3、61、及び74の少なくとも一の配列を含むHVR−L2配列;及び
(vi)配列番号4のHVR−L3配列。
一態様において、本発明はK11結合型ポリユビキチンに高い親和性で特異的に結合するが、他のリジン結合ポリユビキチンには実質的に低下した親和性で結合し、以下の少なくとも一、少なくとも二、少なくとも三、少なくとも四、少なくとも五、又は六つ全てを含む抗体を提供する。
(i)配列番号6−11、及び24の少なくとも一の配列を含むHVR−H1配列;
(ii)配列番号12−17、25、67、及び75の少なくとも一の配列を含むHVR−H2配列;
(iii)配列番号18−23、26、68、69、及び76の少なくとも一の配列を含むHVR−H3配列;
(iv)配列番号2、57−60、及び73の少なくとも一の配列を含むHVR−L1配列;
(v)配列番号3、61、及び74の少なくとも一の配列を含むHVR−L2配列;及び
(vi)配列番号4のHVR−L3配列。
一態様において、本発明は図1B、4B又は6Bに記載の重鎖HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、本発明は図1A、4A又は6Aに記載の軽鎖HVR配列を含む抗体を提供する。一実施態様において、抗体は、図1B、4B又は6Bに記載の重鎖HVR配列、及び図1A、4A又は6Aに記載の軽鎖HVR配列を含む抗体を提供する。
本発明の抗体の幾つかの実施態様は、以下の配列番号79に記載されるように、ヒト化4D5抗体(huMAb4D5−8)(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech,Inc.,South San Francisco,CA,USA)(また、米国特許第6407213号及びLee et al., J. Mol. Biol. (2004), 340(5):1073-93の中で言及される)の軽鎖可変ドメインを含む。
一実施態様において、huMAb4D5−8軽鎖可変ドメイン配列は、位置28、30、31、53、66,及び91(Asp、Asn、Thr、Phe、Arg,及びHis(それぞれ上記に太字/イタリック体で示される))の一以上で改変されている。一実施態様において、改変されたhuMAb4D5−8配列は、位置28にSer、位置30にSer、位置31にSer、位置53にSer、位置66にGly、及び/又は位置91にSerを含む。従って、一実施態様において、本発明の抗体は、以下の配列番号80に記載される配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
huMAb4D5−8に関して置換された残基は上記に太字/イタリック体で示される。
本発明の抗体は、K11結合型ポリユビキチンへの結合活性が保持されているという条件で、任意の適切なフレームワーク可変ドメイン配列を含むことができる。例えば、幾つかの実施態様において、本発明の抗体はヒトサブグループIIIの重鎖フレームワークコンセンサス配列を含む。これらの抗体の一実施態様において、フレームワークコンセンサス配列は、位置71、73、及び/又は78に置換を含む。これらの抗体の幾つかの実施態様において、位置71はA、73はT及び/又は78はAである。一実施態様において、これらの抗体は、huMAb4D5−8(HERCEPTIN(登録商標),Genentech,Inc.,South San Francisco,CA,USA)(また、米国特許第6407213号及び第5821337号、及びLee et al., J. Mol. Biol. (2004)の中に言及される)の重鎖可変ドメインフレームワーク配列を含む。一実施態様において、これらの抗体は、ヒトκI軽鎖フレームワークコンセンサス配列を更に含む。一実施態様において、これらの抗体は配列番号2−4、57−61、73及び74の軽鎖HVR配列の少なくとも一、二、又は全てを含む。一実施態様において、これらの抗体は、米国特許第6407213号及び第5821337号に記載のhuMAb4D5−8の軽鎖HVR配列を含む。一実施態様において、これらの抗体はhuMAb4D5−8(配列番号783及び784)(HERCEPTIN(登録商標)、Genentech,Inc.,South San Francisco,CA,USA)(また、米国特許第6407213号及び第5821337号、及びLee et al., J. Mol. Biol. (2004)の中に言及される)の軽鎖可変ドメイン配列を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、所望の標的結合親和性を得るために親和性成熟している。一例において、K11結合型ポリユビキチンに高い親和性で特異的に結合するが、他の(K11でない)リジン結合ポリユビキチンには実質的に低下した親和性で結合する本発明の親和性成熟抗体は、HVR−H2のアミノ酸位置60及び63に置換を含む。その他の例において、K11結合型ポリユビキチンに高い親和性で特異的に結合するが、他の(K11でない)リジン結合ポリユビキチンには実質的に低下した親和性で結合する本発明の親和性成熟抗体は、HVR−H3のアミノ酸位置98及び99に置換を含む。その他の例において、K11結合型ポリユビキチンに高い親和性で特異的に結合するが、他の(K11でない)リジン結合ポリユビキチンには実質的に低下した親和性で結合する本発明の親和性成熟抗体は、HVR−L1のアミノ酸位置24、25、27、及び28−34に置換を含む。その他の例において、K11結合型ポリユビキチンに高い親和性で特異的に結合するが、他の(K11でない)リジン結合ポリユビキチンには実質的に低下した親和性で結合する本発明の親和性成熟抗体は、HVR−L2のアミノ酸位置50-52及び54に置換を含む。
一実施態様において、本発明の抗体は、配列番号27−32及び70−72の少なくとも一の重鎖可変ドメイン配列を含む。一実施態様において、本発明の抗体は、配列番号5及び62−66の少なくとも一の軽鎖可変ドメインを含む。一実施態様において、本発明の抗体は、配列番号27−32及び70−72の少なくとも一つの配列を含む重鎖可変ドメインを含み、また配列番号5及び62−66の少なくとも一つの配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。他の実施態様において、特定のクローン番号に対応する本発明の抗体は、図1B、4B又は6Bにそのクローン番号について記載されるHVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3配列を含む重鎖可変ドメインを含む。他の実施態様において、特定のクローン番号に対応する本発明の抗体は、図1A、4A又は6Aにそのクローン番号について記載されるHVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。他の実施態様において、特定のクローン番号に対応する本発明の抗体は、図1B、4B又は6Bにそのクローン番号について記載されるHVR−H1、HVR−H2、及びHVR−H3配列を含む重鎖可変ドメインを含み、また図1A、4A又は6Aにそのクローン番号について記載されるHVR−L1、HVR−L2、及びHVR−L3配列を含む軽鎖可変ドメインを含む。
一態様において、本発明は、上記抗体の何れかとK11結合型ポリユビキチンへの結合について競合する抗体を提供する。一態様において、本発明は、上記抗体の何れかと同じK11結合型ポリユビキチン上の抗原決定基に結合する抗体を提供する。
本明細書に示すように、本発明の抗体は、特定のリジン結合を有する単離されたポリユビキチンに結合する。本明細書に示すように、本発明の抗体はまた、特定のリジン結合を有するポリユビキチンに対し、そのポリユビキチンが異種タンパク質に付着している場合、特異的に結合する。
上記実施態様の何れかにおいて、抗K11結合型ポリユビキチン抗体はヒト化されている。一実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、アクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンのフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。その他の実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、配列番号27−32、及び70−72の何れかのFR1、FR2、FR3、又はFR4配列を含むVHを含む。その他の実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更に、配列番号5及び62−66の何れかのFR1、FR2、FR3、又はFR4配列を含むVLを含む。
その他の態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、配列番号27−32、及び70−72の何れかのアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する重鎖可変ドメイン(VH)配列を含む。所定の実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVH配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、K11結合型ポリユビキチンへ結合する能力を保持する。所定の実施態様において、配列番号27−32及び70−72の何れか一において合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。所定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、配列番号27−32及び70−72の何れかのVH配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。
その他の態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、配列番号5、及び62−66の何れかのアミノ酸配列に対して、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、99%、又は100%の配列同一性を有する軽鎖可変ドメイン(VL)を含む。所定の実施態様において、少なくとも90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%、又は99%の同一性を有するVL配列は、参照配列に対して置換(例えば保存的置換)、挿入、又は欠失を含むが、その配列を含む抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、K11結合型ポリユビキチンへ結合する能力を保持する。所定の実施態様において、配列番号5及び62−66の何れか一において合計1から10のアミノ酸が、置換、挿入及び/又は欠失している。所定の実施態様において、置換、挿入、又は欠失は、HVR外の(すなわちFR内の)領域で生じる。任意で、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、配列番号5及び62−66の何れかのVL配列を、その配列の翻訳後修飾を含み、含む。
その他の態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体が提供され、その抗体は、上記に与えられた実施態様の何れかにあるVH、及び上記に与えられた実施態様の何れかにあるVLを含む。一実施態様において、抗体は、配列番号27−32、及び70−72及び配列番号5及び62−66の何れかに、それぞれVHとVLを、それらの配列の翻訳後修飾を含み、含む。
本発明の更なる態様では、上記実施態様のいずれかに記載の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、キメラ、ヒト化またはヒト抗体を含むモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、抗体フラグメント、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。その他の態様において、抗体は、全長抗体、例えば、インタクトなIgG1抗体、又は本明細書において定義された他の抗体クラス又はアイソタイプである。
少なくとも一の抗K11結合型ポリユビキチン抗体、又は抗K11結合型ポリユビキチン抗体をコードする少なくとも一のポリヌクレオチドを含む組成物が提供される。所定の実施態様において、組成物は、薬学的組成物であり得る。本明細書で使用される場合、組成物は、一以上のポリユビキチンに結合する1つ以上の抗体、及び/又は一以上のポリユビキチンに結合する一以上の抗体をコードする配列を含む一以上のポリヌクレオチドを含む。これらの組成物は、適切な担体、例えば、当技術分野で周知である、緩衝液を含む薬学的に許容される賦形剤などを更に含み得る。
更なる態様にて、以下のセクション1-7で説明されるように、上記実施態様のいずれかに記載の抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、単独または組み合わせで、任意の特徴を組み込むことができる。
1.抗体親和性
所定の実施態様において、本明細書において与えられる抗体は、解離定数(Kd)が、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M未満、例えば、10−8Mから10−13M、例えば、10−9Mから10−13M)。
一実施態様において、以下のアッセイにより説明されるように、Kdは、目的の抗体のFab型とその抗原を用いて実施される放射標識抗原結合アッセイ(RIA)により測定される。非標識抗原の力価測定系の存在下で、最小濃度の(125I)−標識抗原にてFabを均衡化して、抗Fab抗体コートプレートと結合した抗原を捕獲することによって抗原に対するFabの溶液結合親和性を測定する(例としてChen, et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999)を参照)。アッセイの条件を決めるために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート(Thermo Scientific)を5μg/mlの捕獲抗Fab抗体(Cappel Labs)を含む50mM炭酸ナトリウム(pH9.6)にて一晩コートして、その後2%(w/v)のウシ血清アルブミンを含むPBSにて室温(およそ23℃)で2〜5時間、ブロックする。非吸着プレート(Nunc#269620)に、100pM又は26pMの[125I]抗原を段階希釈した所望のFabと混合する(例えば、Presta等、(1997) Cancer Res. 57: 4593-4599の抗VEGF抗体、Fab−12の評価と一致する)。ついで所望のFabを一晩インキュベートする;しかし、インキュベーションは平衡状態に達したことを確認するまでに長時間(例えばおよそ65時間)かかるかもしれない。その後、混合物を捕獲プレートに移し、室温で(例えば1時間)インキュベートする。そして、溶液を取り除き、プレートを0.1%のポリソルベート20(Tween20(登録商標))を含むPBSにて8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μl/ウェルの閃光物質(MICROSCINT−20TM;Packard)を加え、プレートをTOPCOUNTTMγ計測器(Packard)にて10分間計測する。最大結合の20%か又はそれ以下濃度のFabを選択してそれぞれ競合結合測定に用いる。
他の実施態様によると、例えば、〜10反応単位(RU)の固定した抗原CM5チップを用いて25℃のBIACORE(登録商標)−2000又はBIACORE(登録商標)−3000(BIACORE,Inc.,Piscataway,NJ)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイを使用してKdを測定する。簡単に言うと、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5,BIACORE Inc.)を、提供者の指示書に従ってN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシニミド(NHS)で活性化した。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の反応単位(RU)がおよそ10になるように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、反応しない群をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。動力学的な測定のために、Fabの2倍の段階希釈(0.78nMから500nM)を、25℃で、およそ25μl/分の流速で、0.05%ポリソルベート20(TWEEN20TM)界面活性剤(PBST)を含むPBSに注入した。会合及び解離のセンサーグラムを同時にフィットさせることによる単純一対一ラングミュア結合モデル(simple one−to−one Langmuir binding model)(BIACORE(登録商標)Evaluationソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合速度(kon)と解離速度(koff)を算出した。平衡解離定数(Kd)をkoff/kon比として算出した。例えば、 Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999)を参照。上記の表面プラスモン共鳴アッセイによる結合速度が10−1−1を上回る場合、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop−flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズSLM−AMINCO TM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)、25℃の、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)における増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて結合速度を測定することができる。当業者によって理解されるように、上記のアミンカップリング法(CM5チップ)の代わりに、チップ表面に対する標的抗原のための別のカップリング化学(例えば、ストレプトアビジン/ビオチン、疎水性相互作用、又はジスルフィド化学)はまた容易に利用可能である。
2.抗体断片
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv、及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、 Hudson et al. Nat. Med. 9:129-134 (2003)を参照。scFv断片の総説については、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., (Springer-Verlag, New York), 頁269-315 (1994)を参照;また、国際公開第93/16185号;及び米国特許第5571894号及び第5587458号も参照。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期を増加させたFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは2価または二重特異性であり得る2つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第404097号;国際公開第1993/01161号; Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003); 及びHollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 6444-6448 (1993)を参照。トリアボディ及びテトラボディもまた Hudson et al., Nat. Med. 9:129-134 (2003)に記載されている。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て又は一部、又は軽鎖可変ドメインの全て又は一部を含む抗体断片である。所定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA; 例えば、米国特許第6,248,516 B1号を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌やファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。所定のキメラ抗体は、例えば、米国特許第4816567号、及びMorrison et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81:6851-6855 (1984))に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、又はサル等の非ヒト霊長類由来の可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラスまたはサブクラスが親抗体のものから変更された「クラススイッチ」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
所定の実施態様において、キメラ抗体は、ヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、ヒトに対する免疫原性を低減するために、親の非ヒト抗体の特異性と親和性を保持したまま、ヒト化されている。一般に、ヒト化抗体は、HVR、例えば、CDR(またはその一部)が、非ヒト抗体から由来し、FR(またはその一部)がヒト抗体配列に由来する、一以上の可変ドメインを含む。ヒト化抗体はまた、任意で、ヒト定常領域の少なくとも一部をも含む。所定の実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、抗体特異性又は親和性を回復もしくは改善するめに、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換されている。
ヒト化抗体およびそれらの製造方法は、例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)に総説され、更に、 Riechmann et al., Nature 332:323-329 (1988); Queen et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 86:10029-10033 (1989); 米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri et al., Methods 36:25-34 (2005) (SDR(a−CDR)グラフティングを記述); Padlan, Mol. Immunol. 28:489-498 (1991) (「リサーフェシング」を記述); Dall’Acqua et al., Methods 36:43-60 (2005) (「FRシャッフリング」を記述);及びOsbourn et al., Methods 36:61-68 (2005) 及びKlimka et al., Br. J. Cancer, 83:252-260 (2000) (FRのシャッフリングへの「誘導選択」アプローチを記述)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims et al. J. Immunol. 151:2296 (1993));軽鎖または重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:4285 (1992);及びPresta et al. J. Immunol., 151:2623 (1993)を参照); ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域またはヒト生殖細胞系フレームワーク領域 (例えば、Almagro and Fransson, Front. Biosci. 13:1619-1633 (2008)を参照); 及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域 (例えば、Baca et al., J. Biol. Chem. 272:10678-10684 (1997)及び Rosok et al., J. Biol. Chem. 271:22611-22618 (1996)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的にvan Dijk and van de Winkel, Curr. Opin. Pharmacol. 5: 368-74 (2001) 及びLonberg, Curr. Opin. Immunol. 20:450-459 (2008)に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答して、インタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を持つまたはインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することにより調製することができる。このような動物は、典型的には、内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するかもしくは動物の染色体にランダムに組み込まれている、ヒト免疫グロブリン遺伝子座の全てまたは一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、一般的に不活性化される。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、 Lonberg, Nat. Biotech. 23:1117-1125 (2005)を参照。 また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6075181号及び第6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及び、VELOCIMOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)を参照。このような動物で生成されたインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、さらに種々のヒト定常領域と組み合わせることにより、例えば、更に改変される可能性がある。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって製造することができる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス-ヒトヘテロ細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor J. Immunol., 133: 3001 (1984); Brodeur et al., Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, pp. 51-63 (Marcel Dekker, Inc., New York, 1987);及びBoerner et al., J. Immunol., 147: 86 (1991)を参照)ヒトB細胞ハイブリドーマ技術を介して生成されたヒト抗体はまた、Li et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 103:3557-3562 (2006)に記載されている。更なる方法は、例えば、米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載している)及びNi, Xiandai Mianyixue, 26(4):265-268 (2006) (ヒト-ヒトハイブリドーマを記載している)に記載されたものを含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers and Brandlein, Histology and Histopathology, 20(3):927-937 (2005) 及びVollmers and Brandlein, Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology, 27(3):185-91 (2005)に記載される。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成され得る。このような可変ドメイン配列は、所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術が、以下に説明される。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、所望の活性または活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体についてのライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, 2001)に総説され、更に、例えば、McCafferty et al., Nature 348:552-554; Clackson et al., Nature 352: 624-628 (1991); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-597 (1992); Marks and Bradbury, in Methods in Molecular Biology 248:161-175 (Lo, ed., Human Press, Totowa, NJ, 2003); Sidhu et al., J. Mol. Biol. 338(2): 299-310 (2004); Lee et al., J. Mol. Biol. 340(5): 1073-1093 (2004); Fellouse, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101(34): 12467-12472 (2004); 及びLee et al., J. Immunol. Methods 284(1-2): 119-132(2004)に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH及びVL遺伝子のレパートリーが個別ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によりクローニングされ、ファージライブラリーにランダムに再結合され、その後、Winter et al., Ann. Rev. Immunol., 12: 433-455 (1994)に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、通常、抗体断片を、単鎖Fv(scFv)断片、またはFab断片のいずれかとして提示する。免疫された起源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要性なしで免疫原に高親和性抗体を提供する。代わりに、Griffiths et al., EMBO J, 12: 725-734 (1993)に記載されるように、ナイーブなレパートリーが、任意の免疫感作無しで、広範囲の非自己抗原及び自己抗原に対して、抗体の単一起源を提供するために、(例えば、ヒトから)クローン化することができる。最後に、ナイーブなライブラリはまた、Hoogenboom and Winter, J. Mol. Biol., 227: 381-388 (1992)に記載されるように、非常に可変なCDR3領域をコードし、インビトロで再構成を達成するために、幹細胞由来の未転位V遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを使用することにより合成することができる。ヒト抗体ファージライブラリーを記述する特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360号を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体または抗体断片は、本明細書でヒト抗体またはヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対して結合特異性を有するモノクローナル抗体である。所定の実施態様において、結合特異性の一つはK11結合型ポリユビキチンに対してであり、他は、任意の他の抗原に対してである。所定の実施態様において、二重特異性抗体は、K11結合型ポリユビキチンの2つの異なるエピトープに結合することができる。二重特異性抗体はまたK11結合型ポリユビキチンを発現する細胞に細胞傷害性薬物を局所化するために用いることができる。二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein and Cuello, Nature 305: 537 (1983))、国際公開第93/08829号、及びTraunecker et al., EMBO J. 10: 3655 (1991)を参照)及び“knob-in-hole”エンジニアリング(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ2量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004A1号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号、及びBrennan et al., Science, 229: 81 (1985)を参照)、2重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny et al., J. Immunol., 148(5):1547-1553 (1992)を参照)、二重特異性抗体フラグメントを作製するため、「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Hollinger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)を参照)、単鎖Fv(sFv)ダイマーを使用すること(例えば、Gruber et al., J. Immunol., 152:5368 (1994)を参照)、及び、例えばTutt et al. J. Immunol. 147: 60 (1991)に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体」を含む、3つ以上の機能性抗原結合部位を持つ改変抗体もまた本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576A1号を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、K11結合型ポリユビキチン並びにその他の異なる抗原(例えば米国特許出願公開第2008/0069820号参照)に結合する抗原結合部位を含む、「2重作用(Dual Acting)FAb」又は「DAF」を含む。
7.抗体変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望まれ得る。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な改変を導入することにより、またはペプチド合成によって調製することができる。このような改変は、例えば、抗体のアミノ酸配列内における、残基の欠失、及び/又は挿入及び/又は置換を含む。最終コンストラクトが所望の特性、例えば、抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入、及び置換の任意の組み合わせが、最終構築物に到達させるために作成され得る。
a)置換、挿入、および欠失変異体
所定の実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換突然変異の対象となる部位は、HVRとFRを含む。保存的置換は、表1の「保存的置換」の見出しの下に示されている。より実質的な変更が、表1の「典型的な置換」の見出しの下に与えられ、アミノ酸側鎖のクラスを参照して以下に更に説明される。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、抗原結合の保持/改善、免疫原性の減少、又はADCC又はCDCの改善についてスクリーニングされた。
アミノ酸は共通の側鎖特性に基づいてグループに分けることができる:
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:His、Lys、Arg;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe.
非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを必要とするであろう。
置換変異体の一つのタイプは、親抗体(例えば、ヒト化又はヒト抗体など)の一以上の高頻度可変領域残基の置換を含む。一般的には、さらなる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。典型的な置換変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるファージディスプレイベースの親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一つ以上のHVR残基が変異し、変異体抗体は、ファージ上に表示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
変更(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRで行うことができる。このような変更は、HVRの「ホットスポット」、すなわち、体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンにコードされた残基で(例えばChowdhury, Methods Mol. Biol. 207:179-196 (2008)を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)で行うことができ、得られた変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリから構築し選択し直すことによる親和性成熟が、例えばHoogenboom et al. in Methods in Molecular Biology 178:1-37 (O’Brien et al., ed., Human Press, Totowa, NJ, (2001)に記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、変異性PCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチド指定突然変異誘発)のいずれかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作成される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するするもう一つの方法は、いくつかのHVR残基(例えば、一度に4から6残基)がランダム化されたHVR指向のアプローチを伴う。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発、またはモデリングを用いて、特異的に同定され得る。CDR−H3及びCDR−L3がしばしば標的にされる。
所定の実施態様において、置換、挿入、または欠失は、そのような改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限りにおいて、一以上のHVR内で発生する可能性がある。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的改変(例えば本明細書で与えられる保存的置換)をHVR内で行うことができる。このような改変は、HVR「ホットスポット」又はSDRの外側であってもよい。上記に与えられた変異体VH又はVL配列の所定の実施態様において、各HVRは不変であるか、又はわずか1個、2個または3個のアミノ酸置換が含まれているかの何れかである。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham and Wells (1989) Science, 244:1081-1085により説明されるように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基またはグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを判断するために、中性または負に荷電したアミノ酸(例えば、アラニンまたはポリアラニン)に置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。代わりに、又は更に、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基が、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体はそれらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一または複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例としては、N末端メチオニン残基を有する抗体が含まれる。抗体分子の他の挿入変異体は、酵素に対する抗体のN末端またはC末端への融合(例えばADEPTの場合)、または抗体の血清半減期を増加させるポリペプチドへの融合を含む。
b)グリコシル化変異体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は抗体がグリコシル化される程度を増加または減少するように改変される。抗体へのグリコシル化部位の付加または欠失は、一以上のグリコシル化部位が作成または削除されるようにアミノ酸配列を変えることによって簡便に達成することができる。
抗体がFc領域を含む場合には、それに付着する糖を変えることができる。哺乳動物細胞によって生成された天然型抗体は、典型的には、Fc領域のCH2ドメインのAsn297にN−結合により一般的に付着した分岐鎖、二分岐オリゴ糖を含んでいる。例えばWright et al. TIBTECH 15:26-32 (1997)を参照。オリゴ糖は、様々な炭水化物、例えば、二分岐糖鎖構造の「幹」のGlcNAcに結合した、マンノース、N−アセチルグルコサミン(GlcNAc)、ガラクトース、シアル酸、並びにフコースを含み得る。幾つかの実施態様において、本発明の抗体におけるオリゴ糖の改変は一定の改善された特性を有する抗体変異型を作成するために行われ得る。
一実施態様において、抗体変異体は、Fc領域に(直接または間接的に)付着されたフコースを欠いた糖鎖構造を有して提供される。例えば、このような抗体のフコース量は、1%から80%、1%から65%、5%から65%、または20%から40%であり得る。フコースの量は、例えば、国際公開第2008/077546号に記載されているように、MALDI−TOF質量分析法によって測定されるAsn297に付着しているすべての糖構造の合計(例えば、コンプレックス、ハイブリッド及び高マンノース構造)に対して、Asn297の糖鎖中のフコースの平均量を計算することによって決定される。Asn297は、Fc領域(Fc領域残基のEU番号付け)でおよそ297の位置に位置するアスパラギン残基を指し、しかし、Asn297もまた位置297の上流または下流のおよそ±3アミノ酸に、すなわち抗体の軽微な配列変異に起因して、位置294と300の間に配置され得る。このようなフコシル化変異体はADCC機能を改善させた可能性がある。例えば、米国特許出願公開第2003/0157108号(Presta,L.);米国特許出願公開第2004/0093621号(協和発酵工業株式会社)を参照。「フコース非修飾」又は「フコース欠損」抗体変異体に関連する出版物の例としては、米国特許出願公開第2003/0157108号、国際公開第2000/61739号、国際公開第2001/29246号、米国特許出願公開第2003/0115614号、米国特許出願公開第2002/0164328号、米国特許出願公開第2004/0093621号、米国特許出願公開第2004/0132140号、米国特許出願公開第2004/0110704号、米国特許出願公開第2004/0110282号、米国特許出願公開第2004/0109865号、国際公開第2003/085119号、国際公開第2003/084570号、国際公開第2005/035586号、国際公開第2005/035778号、国際公開第2005/053742号、国際公開第2002/031140号、Okazaki et al. J. Mol. Biol. 336:1239-1249 (2004); Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004)が含まれる。フコース非修飾抗体を産生する能力を有する細胞株の例としては、タンパク質フコシル化を欠損しているLec13 CHO細胞(Ripka et al. Arch. Biochem. Biophys. 249:533-545 (1986); 米国特許出願公開第2003/0157108 A1号,Presta,L;及び国際公開第2004/056312 A1号,Adamsら、特に実施例11)、及びノックアウト細胞株、α−1、6−フコシルトランスフェラーゼ遺伝子、FUT8、ノックアウトCHO細胞(例えば、Yamane-Ohnuki et al. Biotech. Bioeng. 87: 614 (2004); Kanda, Y. et al., Biotechnol. Bioeng., 94(4):680-688 (2006); 及び国際公開第2003/085107号を参照)を含む。
抗体変異体は、例えば、抗体のFc領域に結合した二分岐オリゴ糖がGlcNAcによって二分されている二分オリゴ糖とともに更に与えられる。このような抗体変異体はフコシル化を減少させ、及び/又はADCC機能を改善している可能性がある。そのような抗体変異体の例は、例えば、国際公開第2003/011878号(Jean−Mairetら);米国特許第6602684号(Umanaら);及び米国特許出願公開第2005/0123546号(Umanaら)に記載されている。Fc領域に結合したオリゴ糖内に少なくとも1つのガラクトース残基を持つ抗体変異体も提供される。このような抗体変異体はCDC機能を改善させた可能性がある。このような抗体変異体は、例えば、国際公開第1997/30087号(Patelら);国際公開第1998/58964号(Raju,S.);及び国際公開第1999/22764号(Raju,S.)に記載されている。
c)Fc領域変異体
所定の実施態様において、1つまたは複数のアミノ酸改変が、本明細書で提供される抗体のFc領域に導入することができ、それによってFc領域変異体を生成する。Fc領域の変異体は、1つまたは複数のアミノ酸位置においてアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域の配列(例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含んでもよい。
所定の実施態様において、本発明は、インビボにおける抗体の半減期が重要であるが、ある種のエフェクター機能(例えば補体およびADCCなど)が不要または有害である用途のための望ましい候補とならしめる、全てではないが一部のエフェクター機能を有する抗体変異体を意図している。インビトロ及び/又はインビボでの細胞毒性アッセイでは、CDC活性及び/又はADCC活性の減少/枯渇を確認するために行うことができる。例えば、Fc受容体(FcR)結合アッセイは、抗体がFcγR結合を欠くが(それゆえ、おそらくADCC活性を欠く)、FcRn結合能力を保持していることを確認するために行うことができる。ADCC、NK細胞を媒介する初代細胞は、FcRIIIのみを発現するが、単球はFcRI、FcRII及びFcRIIIを発現する。造血細胞におけるFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol. 9:457-492 (1991)の464ページの表3に要約されている。目的の分子のADCC活性を評価するためのインビトロアッセイの非限定的な例は、米国特許第5500362号(例えば、Hellstrom, I. et al. Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 83:7059-7063 (1986)を参照) 及びHellstrom, I et al., Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 82:1499-1502 (1985); 5,821,337 (Bruggemann, M. et al., J. Exp. Med. 166:1351-1361 (1987)を参照)に説明される。あるいは、非放射性アッセイ法を用いることができる(例えば、フローサイトメトリー用のACTITM非放射性細胞傷害性アッセイ (CellTechnology, Inc. Mountain View, CA;及びCytoTox 96(登録商標)非放射性細胞毒性アッセイ(Promega,Madison,WI)。このようなアッセイに有用なエフェクター細胞には、末梢血単核細胞(PBMC)およびナチュラルキラー(NK)細胞が含まれる。あるいは、またはさらに、目的の分子のADCC活性は、Clynes et al. Proc. Nat’l Acad. Sci. USA 95:652-656 (1998)に開示されるように、インビボで、例えば動物モデルにおいて評価することができる。C1q結合アッセイはまた、抗体が体C1qを結合することができないこと、したがって、CDC活性を欠いていることを確認するために行うことができる。例えば、国際公開第2006/029879号及び国際公開第2005/100402号のC1qおよびC3c結合ELISAを参照。補体活性化を評価するために、CDCアッセイを行うことができる(例えば、Gazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996); Cragg, M.S. et al., Blood 101:1045-1052 (2003);及びCragg, M.S. and M.J. Glennie, Blood 103:2738-2743 (2004)を参照)。FcRn結合、及びインビボでのクリアランス/半減期の測定ではまた、当該分野で公知の方法を用いて行うことができる(例えば、Petkova, S.B. et al., Int’l. Immunol. 18(12):1759-1769 (2006)を参照)。
エフェクター機能が減少した抗体は、Fc領域の残基238、265、269、270、297、327、329の一つ以上の置換を有するものが含まれる(米国特許第6737056号)。そのようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の2以上での置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少させた結合を持つ特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields et al., J. Biol. Chem. 9(2): 6591-6604 (2001)を参照)。
所定の実施態様において、抗体変異体はADCCを改善する1つまたは複数のアミノ酸置換、例えば、Fc領域の位置298、333、及び/又は334における置換(EUの残基番号付け)を含む。
幾つかの実施態様において、改変された(すなわち改善されたか減少した)C1q結合及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)を生じる、Fc領域における改変がなされ、例えば、米国特許第6194551号、国際公開第99/51642号、及びIdusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000)に説明される。
増加した半減期を持ち、胎仔への母性IgGの移送を担う、新生児Fc受容体(FcRn)への結合が改善された抗体 (Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976) 及びKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))が、米国特許出願公開第2005/0014934A1号(Hintonら)に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一つまたは複数の置換を有するFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域の残基の1以上の置換を有するものが含まれる:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434、例えば、Fc領域の残基434の置換(米国特許第7371826号)。
Duncan & Winter, Nature 322:738-40 (1988); 米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び、Fc領域の変異体の他の例に関しては国際公開第94/29351号も参照のこと。
d)システイン改変抗体変異体
所定の実施態様において、抗体の1つ以上の残基がシステイン残基で置換されている、システイン改変抗体、例えば、「thioMAbs」を作成することが望まれ得る。特定の実施態様において、置換された残基は、抗体のアクセス可能な部位で起きる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基は、それによって抗体のアクセス可能な部位に配置され、本明細書中でさらに記載されるように、イムノコンジュゲーを作成するために、例えば薬物部分またはリンカー−薬剤部分などの他の部分に抗体をコンジュゲートするために使用することができる。所定の実施態様において、以下の残基のいずれかまたは複数がシステインに置換され得る:軽鎖のV205(Kabat番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
e)抗体誘導体
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られ、容易に入手されている追加の非タンパク質部分を含むように更に改変することができる。抗体の誘導体化に適した部分としては、限定されないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、限定されないが、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールの共重合体、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキソラン、エチレン/無水マレイン酸共重合体、ポリアミノ酸(単独重合体又はランダム共重合体の何れか)及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコール単独重合体、プロピレンオキシド/エチレンオキシド共重合体、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール及びこれらの混合物を包含するポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドはその水中での安定性のために製造において好都合である。ポリマーは何れかの分子量のものであってよく、そして分枝鎖又は未分枝鎖であってよい。抗体に結合するポリマーの数は変動してよく、そして、1つより多い重合体が結合する場合は、それらは同じか又は異なる分子であることができる。一般的に、誘導体化に使用するポリマーの数及び/又は種類は、限定されないが、向上させるべき抗体の特定の特性又は機能、抗体誘導体が特定の条件下で治療に使用されるのか等を考慮しながら決定することができる。
その他の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい抗体と非タンパク質部分のコンジュゲートが、提供される。一実施態様において、非タンパク質部分はカーボンナノチューブである(Kam et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102: 11600-11605 (2005)。放射線は、任意の波長であって良いが、限定されないものの、通常の細胞に害を与えないが、抗体非タンパク質部分の近位細胞が死滅される温度に非タンパク質部分を加熱する波長が含まれる。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号で説明したように、組換えの方法および組成物を用いて製造することができる。一実施態様において、本明細書に記載される抗K11結合型ポリユビキチン抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様において、そのような核酸を含む1つ以上のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様において、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様において、宿主細胞は〜を含む(例えば、〜で形質転換される):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクター、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第ニベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、またはリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、抗K11結合型ポリユビキチン抗体を作る方法が提供され、その方法は、上記のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することを含み、および必要に応じて、宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から抗体を回収することを含む。
抗K11結合型ポリユビキチン抗体の組換え生産のために、例えば上述したように、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内でのさらなるクローニングおよび/または発現のために1つ以上のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離され、従来の手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニングまたは発現に適切な宿主細胞は、本明細書に記載の原核生物または真核細胞を含む。例えば、特に、グリコシル化およびFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌で製造することができる。細菌における抗体断片およびポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、第5789199号及び第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体の発現を説明している、Charlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003),頁245-254も参照。)発現の後、抗体は可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離され得、更に精製することができる。
原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、菌類や酵母菌株を含む抗体をコードするベクターのための、適切なクローニング又は発現宿主であり、そのグリコシル化経路は、「ヒト化」されており、部分的または完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の生成をもたらす。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)、及びLi et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006)を参照。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞はまた、多細胞生物(無脊椎動物と脊椎動物)から派生している。無脊椎動物細胞の例としては、植物および昆虫細胞が挙げられる。多数のバキュロウイルス株が同定され、これらは特にSpodoptera frugiperda細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養を宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照。
脊椎動物細胞もまた宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適合されている哺乳動物細胞系は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株、ヒト胚腎臓株 (Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977)に記載された293細胞又は293細胞、ベビーハムスター腎臓細胞(BHK)、マウスのセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980)に記載されるTM4細胞)、サル腎細胞(CV1)、アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76)、ヒト子宮頚癌細胞(HeLa)、イヌ腎臓細胞(MDCK;バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A)、ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2)、マウス乳腺腫瘍(MMT060562)、例えばMather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982)に記載されるTRI細胞、MRC5細胞、およびFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR−CHO細胞(Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980))を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、及びY0、NS0およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞系の総説については、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003)を参照。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体は、同定され、当技術分野で公知の様々なアッセイによってその物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、または特徴づけることができる。
1.結合アッセイとその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体は、例えばELISA、ウエスタンブロット法など公知の方法により、その抗原結合活性について試験される。
その他の態様において、競合アッセイが、例えば、Fabs A3、A6、A9、B5、F5、又はG3、又は抗体G3、1A11、1C12、1F12、2A3、2A6、2D7、2E6、2G4、又はハイブリッド抗体1C12/2E6又は2A3/2E6(本明細書に記載)の何れかと、K11結合ポリユビキチンへの結合について競合する抗体を同定するために用いられ得る。所定の実施態様において、そのような競合抗体は、Fabs A3、A6、A9、B5、F5、又はG3、又は抗体G3、1A11、1C12、1F12、2A3、2A6、2D7、2E6、2G4、又はハイブリッド抗体1C12/2E6又は2A3/2E6の何れかにより結合される同じエピトープ(例えば、直鎖状又は構造型エピトープ)へ結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な典型的な方法が、Morris (1996) “Epitope Mapping Protocols,” in Methods in Molecular Biology vol. 66 (Humana Press, Totowa, NJ)に提供されている。
典型的な競合アッセイにおいて、固定化K11結合型ポリユビキチンは、K11結合型ポリユビキチンに結合する第一の標識化抗体(例えば、抗体G3,1A11,1C12,1F12,2A3,2A6,2D7,2E6,2G4、又はハイブリッド抗体1C12/2E6又は2A3/2E6)、及び第一の抗体とK11結合型ポリユビキチンへの結合について競合する能力について試験されている第二の非標識化抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第二抗体はハイブリドーマ上清中に存在してもよい。コントロールとして、固定化K11結合型ポリユビキチンが、第二の未標識の抗体でなく、第一の標識された抗体を含む溶液中でインキュベートされる。K11結合型ポリユビキチンへの第一の抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰の未結合の抗体が除去され、固定化されたK11結合型ポリユビキチンに結合した標識の量が測定される。もし、固定化K11結合型ポリユビキチンに結合した標識の量が、コントロールサンプルと比較して試験サンプル中で実質的に減少している場合、それは、第二抗体がK11結合型ポリユビキチンへの結合に対して、第一の抗体と競合していることを示している。Harlow and Lane (1988) Antibodies: A Laboratory Manual ch.14 (Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY)を参照。
2.活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するそれらの抗K11結合型ポリユビキチン抗体を同定するために与えられる。生物学的活性は、例えば、細胞又は組織におけるK11結合型ポリユビキチン化タンパク質の分解速度を調節すること、及び細胞の細胞周期の進行の速度を調節することを含み得る。インビボ及び/又はインビトロでこのような生物学的活性を有する抗体もまた提供される。
所定の実施態様において、本発明の抗体は、そのような生物学的活性について試験される。
D.イムノコンジュゲート
本発明はまた、化学療法剤又は薬物、成長抑制剤、毒素(例えば、タンパク質毒素、細菌、真菌、植物、または動物起源の酵素活性毒素、又はそれらの断片)、又は放射性同位元素など、1つ以上の細胞傷害性薬物にコンジュゲートした本明細書中の抗K11結合型ポリユビキチン抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)であって、そこでは抗体は、限定されないが、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号及び欧州特許EP0 425235 B1を参照);モノメチルアウリスタチン薬物部分DE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号及び第5780588号及び第7498298号を参照)などのアウリスタチン;ドラスタチン、カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、第5714586号、第5739116号、第5767285号、第5770701号、第5770710号、第5773001号、及び第5877296号を参照;Hinman et al., Cancer Res. 53:3336-3342 (1993);及びLode et al., Cancer Res. 58:2925-2928 (1998)); ダウノマイシン又はドキソルビシンなどのアントラサイクリン (Kratz et al., Current Med. Chem. 13:477-523 (2006); Jeffrey et al., Bioorganic & Med. Chem. Letters 16:358-362 (2006); Torgov et al., Bioconj. Chem. 16:717-721 (2005); Nagy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97:829-834 (2000); Dubowchik et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12:1529-1532 (2002); King et al., J. Med. Chem. 45:4336-4343 (2002);及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート、ビンデシン、ドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル、テセタキセル、及びオルタタキセルなどのタキサン、トリコテセン、及びCC1065を含む一つ以上の薬物とコンジュゲートしている。
その他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートした、本明細書に記載の抗体を含み、限定されないが、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、アルファ-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phytolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、モモルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及びトリコテセン(tricothecene)が含まれる。
その他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性コンジュゲートを形成するために放射性原子にコンジュゲートした本明細書に記載されるような抗体を含む。様々な放射性同位体が放射性コンジュゲートの生産のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212及びLuの放射性同位体を含む。検出のためにコンジュゲートを使用する場合は、それはシンチグラフィー試験のための放射性原子、例えばtc99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)画像化(磁気共鳴画像化mriとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再び、ヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含んでよい。
抗体と細胞傷害性薬物のコンジュゲートは、様々な二官能性タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル3−(2−ピリジルチオ)プロピオネート(SPDP)、スクシンイミジル4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート (SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの2官能性誘導体(例えばジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルズベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えばビス(p−ジアゾニウムベンゾイル)エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン2,6−ジイソシアネート)及びビス活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)など、を使って作成され得る。Vitetta et al., Science 238:1098 (1987)に記載されるように、例えば、リシンイムノトキシンを調製することができる。カーボン−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞中に細胞毒性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であり得る。例えば、酸に不安定なリンカー、ペプチダーゼ過敏性リンカー、光解離性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari et al., Cancer Res. 52:127-131 (1992);米国特許第5208020号)が使用され得る。
本明細書において、イムノコンジュゲート又はADCは、限定されないが、市販の(例えばPierce Biotechnology,Inc.,Rockford,IL.,U.S.Aからの)、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMPB、及びスルホ−SMPB、SVSB(スクシンイミジル(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)を含むクロスリンカー試薬を用いて調製されるコンジュゲートを限定されないが明示的に熟考している。
E.診断及び検出のための方法および組成物
所定の実施態様において、本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体の何れかは、生物学的サンプル中のK11結合型ポリユビキチンの存在を検出するのに有用である。本明細書で使用する"検出"という用語は、定量的または定性的検出を包含する。所定の実施態様において、生物学的サンプルは、限定されないが、腫瘍細胞、筋細胞又は神経細胞などの細胞又は組織を含む。
一実施態様において、診断又は検出の方法に使用される抗K11結合型ポリユビキチン抗体が提供される。更なる態様において、生物学的サンプル中のK11結合型ポリユビキチンの存在を検出する方法が提供される。所定の実施態様において、本方法は、抗K11結合型ポリユビキチン抗体のポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質への結合を許容する条件下で、本明細書に記載のように抗K11結合型ポリユビキチン抗体と生物学的サンプルを接触させること、及び複合体が抗K11結合型ポリユビキチン抗体とポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質の間に形成されているかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ又はインビボでの方法であり得る。一実施態様において、例えばK11結合型ポリユビキチンが患者の選択のためのバイオマーカーであるなど、抗K11結合型ポリユビキチン抗体が抗K11結合型ポリユビキチン抗体による治療にふさわしい被検体を選択するために使用される。
本発明の抗体を用いて診断することができる典型的な障害は、細胞周期関連疾患又は障害が含まれ、それらは異常に亢進した細胞周期の進行に関連する疾患又は障害、又は異常に低下した細胞周期の進行に関連する疾患または障害を含み得る。一つの態様において、細胞周期進行の異常な亢進に関連する疾患又は障害は癌である。その他の態様において、細胞周期進行の異常な低下に関連する疾患又は障害は、例えば、変性筋障害及び変性神経障害である。
所定の実施態様において、標識された抗K11結合型ポリユビキチン抗体が与えられる。標識は、限定されるものではないが、(例えば、蛍光、発色、高電子密度の化学発光、放射性標識など)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応や分子間相互作用を介して間接的に検出されるような酵素やリガンドのような部分が含まれる。このような標識の例には、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3-ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β-ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース-6-リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼ、色素前駆体、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどを酸化する過酸化水素を利用する酵素とカップリングさせたもの、などが含まれる。
F.薬学的処方物
本明細書に記載の抗K11結合型ポリユビキチン抗体の薬学的処方物は、所望の程度の純度を有するその抗体と任意の薬学的に許容される担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed.: Williams and Wilkins PA, USA (1980))とを、凍結乾燥製剤または水性溶液の形態で混合することによって調製される。 薬学的に許容される担体は、使用される投薬量および濃度でレシピエントに毒性でなく、そしてこれには、限定しないが、リン酸塩、クエン酸塩および他の有機酸のような緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む抗酸化剤;防腐剤(例えば、オクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、フェノール、ブチルまたはベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えば、メチルまたはプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;およびm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば、血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えば、ポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えば、グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニンまたはリジン;マンノサッカライド、ジサッカライド、およびグルコース、マンノースまたはデキストリンを含む他の炭水化物;キレート剤、例えば、EDTA;糖、例えば、スクロース、マンニトール、トレハロースまたはソルビトール;塩形成対イオン、例えば、ナトリウム、金属錯体(例えば、Zn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)等の非イオン性界面活性剤が挙げられる。本明細書における典型的な薬学的に許容される担体は、介在性薬物分散剤、例えば、水溶性の中性アクティブヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えば、rHuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International,Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。所定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rHuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び第2006/0104968に開示されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加のグルコサミノグリカンと組み合わされる。
典型的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6267958号に記載されている。水性の抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものが含まれ、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書の製剤はまた、治療を受けている特定の徴候のために必要な一以上の活性成分、好ましくは、互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものが含まれる場合がある。例えば、一以上の化学療法剤を更に提供することが望ましい可能性がある。このような活性成分は、意図した目的のために有効な量で組み合わされ適切に存在する。
活性成分はまた、調製されるマイクロカプセルに、例えば、コアセルベーション技術によって、または界面重合によって、捕捉され得る、例えば、それぞれ、ヒドロキシメチルセルロースまたはゼラチン−マイクロカプセルおよびポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル、コロイド薬物送達系で(例えば、リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子およびナノカプセル)、またはマクロエマルジョンで。このような技術は、Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示される。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、そのマトリックスが成形品、例えばフィルムまたはマイクロカプセルの形をしている。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に無菌である。無菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、達成することができる。
G.治療的方法及び組成物
本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体のいずれかを、治療方法で使用することができる。
一態様では、医薬として使用するための抗K11結合型ポリユビキチン抗体が提供される。更なる態様において、異常な細胞周期制御に関連した障害(限定されないが、増殖障害、例えば癌、及び、限定されないが変性筋障害と変性神経障害を含む発育不全障害を含む)の治療に使用される抗K11結合型ポリユビキチン抗体が提供される。所定の実施態様において、治療の方法に使用される抗K11結合型ポリユビキチン抗体が提供される。所定の実施態様において、本発明は、個体に抗K11結合型ポリユビキチン抗体の有効量を投与することを含む、異常な細胞周期制御に関連する障害を有する個体を治療する方法に使用される抗K11結合型ポリユビキチン抗体を提供する。一つのそのような実施態様において、この方法は、例えば後述するように、少なくとも1つのさらなる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本発明は、細胞周期進行速度が調整されるような細胞周期制御の調節に使用のための抗K11結合型ポリユビキチン抗体を提供する。所定の実施態様において、本発明は、細胞周期進行を調節し、それによって細胞分裂の速度を調整するために、個体に抗K11結合型ポリユビキチン抗体の有効量を投与することを含む、個体における細胞周期進行の速度を調節する方法で使用のための抗K11結合型ポリユビキチン抗体を提供する。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。
更なる態様にて、本発明は、医薬の製造又は調製における抗K11結合型ポリユビキチン抗体の使用を提供する。一実施態様において、本医薬は、異常な細胞周期制御に関連した障害(限定されないが、増殖障害、例えば癌、及び、限定されないが変性筋障害と変性神経障害を含む発育不全障害を含む)の治療用である。更なる実施態様において、本医薬は、そうした障害を有する個体に、医薬の有効量を投与することを含む、異常な細胞周期制御に関連した障害を治療する方法に使用のためである。一つのそのような実施態様において、この方法は、例えば後述するように、少なくとも一つのさらなる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。更なる実施態様において、本医薬は細胞周期進行の速度の調節のためである。更なる実施態様にて、本医薬は、細胞分裂の速度を調整するために本医薬の有効量を個体に投与することを含む、個体における細胞周期の進行の速度を調節する方法で使用用である。上記実施態様のいずれかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様にて、本発明は、異常な細胞周期制御に関連した障害を治療する方法を提供する。一実施態様において、本方法は、異常な細胞周期制御に関連した障害などを有する個体に、抗K11結合型ポリユビキチン抗体の有効量を投与することを含む。一つのそのような実施態様において、この方法は、後述するように、少なくとも一つのさらなる治療剤の有効量を個体に投与することを更に含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであり得る。
更なる態様において、本発明は、例えば、上記の治療法のいずれかに使用される、本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体のいずれかを含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体の何れかと、薬学的に許容される担体を含む。その他の実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される抗K11結合型ポリユビキチン抗体の何れかと、少なくとも1つの更なる治療剤を、例えば後述するように含む。
本発明の抗体は、治療において、単独で、または他の薬剤と組み合わせて使用することができる。例えば、本発明の抗体は少なくとも1つの更なる治療剤と同時投与され得る。所定の実施態様において、更なる治療薬は、化学療法剤である。
「化学療法剤」は、癌の治療に有用な化学物質である。化学療法剤の例には、チオテパ及びシクロホスファミド(CYTOXAN(登録商標))のようなアルキル化剤;ブスルファン、インプロスルファン及びピポスルファンのようなスルホン酸アルキル類;ベンゾドーパ(benzodopa)、カルボコン、メツレドーパ(meturedopa)、及びウレドーパ(uredopa)のようなアジリジン類;アルトレートアミン(altretamine)、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホラミド(trietylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホルアミド(triethiylenethiophosphoramide)及びトリメチローロメラミン(trimethylolomelamine)を含むエチレンイミン類及びメチラメラミン類;アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン);デルタ−9−テトラヒドロカナビノール(ドロナビノール、MARINOL(登録商標);βラパチョーネ;ラパコール;コルヒチン;ベツリン酸;カンプトセシン(合成アナログトポテカン(HYCAMTIN(登録商標)、CPT−11(イリノテカン、CAMPTOSAR(登録商標))、アセチルカンプトテシン、スコポレクチン(scopolectin)及び9−アミノカンプトテシンを含む);ブリオスタチン;カリスタチン;CC-1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン及びビゼレシン合成アナログを含む);ポドフィロトキシン;ポドフィリン酸(podophyllinic acid);テニポシド;クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8);ドラスタチン;ドゥオカルマイシン(合成アナログ、KW-2189及びCB1-TM1を含む);エロイテロビン;パンクラチスタチン;サルコジクチン;スポンギスタチン;クロランブシル、クロロナファジン(chlornaphazine)、チョロホスファミド(cholophosphamide)、エストラムスチン、イフォスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドヒドロクロリド、メルファラン、ノベンビチン(novembichin)、フェネステリン(phenesterine)、プレドニムスチン(prednimustine)、トロフォスファミド(trofosfamide)、ウラシルマスタードなどのナイトロジェンマスタード;カルムスチン、クロロゾトシン(chlorozotocin)、フォテムスチン(fotemustine)、ロムスチン、ニムスチン、ラニムスチンなどのニトロスレアス(nitrosureas);抗生物質、例えばエネジイン抗生物質(例えば、カリケアマイシン(calicheamicin)、特にカリケアマイシンγ1I及びカリケアマイシンωI1(例えばAgnew Chem Intl. Ed. Engl. 33:183-186(1994)参照);ダイネマイシン(dynemicin)Aを含むダイネマイシン;エスペラマイシン;並びにネオカルチノスタチン発色団及び関連する色素タンパクエネジイン抗生物質発色団)、アクラシノマイシン類(aclacinomysins)、アクチノマイシン、オースラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン(cactinomycin)、カラビシン(carabicin)、カルミノマイシン、カルジノフィリン(carzinophilin)、クロモマイシン類、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン(detorbicin)、6-ジアゾ-5-オキソ-L-ノルロイシン、ADRIAMYCIN(登録商標)ドキソルビシン(モルホリノ-ドキソルビシン、シアノモルホリノ-ドキソルビシン、2-ピロリノ-ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシンを含む)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マーセロマイシン(marcellomycin)、マイトマイシンCのようなマイトマイシン、マイコフェノール酸(mycophenolic acid)、ノガラマイシン(nogalamycin)、オリボマイシン(olivomycins)、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン(potfiromycin)、ピューロマイシン、ケラマイシン(quelamycin)、ロドルビシン(rodorubicin)、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン(tubercidin)、ウベニメクス、ジノスタチン(zinostatin)、ゾルビシン(zorubicin);代謝拮抗剤、例えばメトトレキセート及び5-フルオロウラシル(5-FU);葉酸アナログ、例えばデノプテリン(denopterin)、メトトレキセート、プテロプテリン(pteropterin)、トリメトレキセート(trimetrexate);プリンアナログ、例えばフルダラビン(fludarabine)、6-メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン;ピリミジンアナログ、例えばアンシタビン、アザシチジン(azacitidine)、6-アザウリジン(azauridine)、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン(enocitabine)、フロキシウリジン(floxuridine);アンドロゲン類、例えばカルステロン(calusterone)、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン(testolactone);抗副腎剤、例えばアミノグルテチミド、ミトタン、トリロスタン;葉酸リプレニッシャー(replenisher)、例えばフロリン酸(frolinic acid);アセグラトン;アルドホスファミドグリコシド;アミノレブリン酸;エニルウラシル;アムサクリン(amsacrine);ベストラブシル(bestrabucil);ビサントレン(bisantrene);エダトラキセート(edatraxate);デフォファミン(defofamine);デメコルシン(demecolcine);ジアジコン(diaziquone);エルフォルニチン(elfornithine);酢酸エリプチニウム(elliptinium);エポチロン(epothilone);エトグルシド(etoglucid);硝酸ガリウム;ヒドロキシ尿素;レンチナン;ロニダミン(lonidamine);メイタンシノイド(maytansinoid)類、例えばメイタンシン(maytansine)及びアンサミトシン(ansamitocine);ミトグアゾン(mitoguazone);ミトキサントロン;モピダモール(mopidamol);ニトラクリン(nitracrine);ペントスタチン;フェナメット(phenamet);ピラルビシン;ロソキサントロン;2-エチルヒドラジド;プロカルバジン;PSK(登録商標)多糖複合体(JHS Natural Products,Eugene,OR);ラゾキサン(razoxane);リゾキシン;シゾフィラン;スピロゲルマニウム(spirogermanium);テニュアゾン酸(tenuazonic acid);トリアジコン(triaziquone);2,2',2''-トリクロロトリエチルアミン;トリコテセン類(特にT-2毒素、ベラクリン(verracurin)A、ロリジン(roridine)A及びアングイジン(anguidine));ウレタン;ビンデシン(ELDISINE(登録商標)、FILDESIN(登録商標));ダカーバジン;マンノムスチン(mannomustine);ミトブロニトール;ミトラクトール(mitolactol);ピポブロマン(pipobroman);ガシトシン(gacytosine);アラビノシド(「Ara-C」);チオテパ;タキソイド類、例えばTAXOL(登録商標)パクリタキセル(Bristol-Myers Squibb Oncology, Princeton, NJ)、ABRAXANETMパクリタキセルのクレモフォー無添加アルブミン操作ナノ粒子製剤(American Pharmaceutical Partners,Schaumberg,Illinois)、及びTAXOTERE(登録商標)ドキセタキセル(Rhone−Poulenc Rorer,Antony,France);クロランブシル;ゲムシタビン(gemcitabine)(GEMZAR(登録商標));6-チオグアニン;メルカプトプリン;メトトレキサート;プラチナアナログ、例えばシスプラチン及びカルボプラチン;ビンブラスチン(VELBAN(登録商標));プラチナ;エトポシド(VP−16);イホスファミド;マイトキサントロン;ビンクリスチン(ONCOVIN(登録商標));オキサリプラチン;ロイコボビン(leucovovin);ビノレルビン(NAVELBINE(登録商標));ノバントロン(novantrone);エダトレキセート;ダウノマイシン;アミノプテリン;イバンドロナート(ibandronate);トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000;ジフルオロメチロールニチン(DMFO);レチノイン酸のようなレチノイド;カペシタビン(capecitabine)(XELODA(登録商標);上述したもののいずれかの薬学的に許容可能な塩類、酸類又は誘導体:並びに上記のうち2以上の組み合わせ、例えば、シクロフォスファミド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、及びプレドニソロン併用療法の略称であるCHOP、及び5−FU及びロイコボビン(leucovovin)とオキサリプラチン(ELOXATINTM)を組み合わせた治療法の略称であるFOLFOXが含まれる。
同様にこの定義に含まれるものには、癌の成長を助けるホルモンの作用を調節、低減、遮断又は阻害するように働き、多くの場合全身処置の形態で使用される抗ホルモン剤がある。それらはそれ自体がホルモンであってもよい。例として、抗エストロゲン及び選択的エストロゲン受容体調節物質(SERM)を含み、例えば、タモキシフェン(NOLVADEX(登録商標)タモキシフェンを含む)、EVISTA(登録商標)ラロキシフェン(raloxifene)、ドロロキシフェン、4-ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン(trioxifene)、ケオキシフェン(keoxifene)、LY117018、オナプリストーン(onapristone)、及びFARESTON(登録商標)トレミフェン;抗プロゲステロン;エストロゲンレセプター下方調節剤(ERD);卵巣を抑止又は停止させる機能がある作用剤、例えばLUPRON(登録商標)及びELIGARD(登録商標)酢酸ロイプロリド等の黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH)アゴニスト、酢酸ゴセレリン、酢酸ブセレリン及びトリプテレリン(tripterelin);その他抗アンドロゲン、例えばフルタミド(flutamide)、ニルタミド(nilutamide)、ビカルタミド;並びに副腎のエストロゲン産生を調節する酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、例えば4(5)-イミダゾール、アミノグルテチミド、MEGASE(登録商標)酢酸メゲストロール、AROMASIN(登録商標)エキセメスタン、フォルメスタニー(formestanie)、ファドロゾール、RIVISOR(登録商標)ボロゾール、FEMARA(登録商標)レトロゾール、及びARIMIDEX(登録商標)アナストロゾールである。加えて、このような化学療法剤の定義には、クロドロネート(例えばBONEFOS(登録商標)又はOSTAC(登録商標))、DIDROCAL(登録商標)エチドロン酸、NE−58095、ZOMETA(登録商標)ゾレドロン酸/ゾレドロネート、FOSAMAX(登録商標)アレンドロネート、AREDIA(登録商標)パミドロン酸、SKELID(登録商標)チルドロン酸、又はACTONEL(登録商標)リセドロン酸、並びにトロキサシタビン(troxacitabine)(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシン類似体);アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に接着細胞の増殖に結びつくシグナル伝達経路における遺伝子の発現を阻害するもの、例えばPKC−α、Raf、及びH−Ras、及び上皮成長因子レセプター(EGF−R);THERATOPE(登録商標)ワクチン及び遺伝子治療ワクチン等のワクチン、例えばALLOVECTIN(登録商標)ワクチン、LEUVECTIN(登録商標)ワクチン、及びVAXID(登録商標)ワクチン;LURTOTECAN(登録商標)トポイソメラーゼ1阻害剤;ABARELIX(登録商標)rmRH;ラパチニブ(lapatinib ditosylate)(GW572016としても知られるErbB−2及びEGFR二重チロシンキナーゼ小分子阻害剤)及び上記のもののいずれかの製薬的に許容される塩類、酸類又は誘導体が含まれる。
上記のこうした併用療法は、併用投与(2つ以上の治療剤が、同一または別々の製剤に含まれている)、及び、本発明の抗体の投与が、追加の治療剤及び/又はアジュバントの投与の前、同時、及び/又はその後に起きうる分離投与を包含する。本発明の抗体はまた放射線治療と併用して用いることができる。
本発明の抗体(および任意の追加の治療剤)は、任意の適切な手段によって投与することができ、経口、肺内、および鼻腔内、及び局所治療が所望される場合、病巣内投与が含まれる。非経口注入には、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、又は皮下投与が含まれる。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存し、任意の適切な経路、例えば、静脈内または皮下注射などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間ポイント上の単一または複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で考えられている。
本発明の抗体は良好な医療行為に合致した方法で処方され、投与され、投薬される。この観点において考慮すべき要因は、治療すべき特定の障害、治療すべき特定の哺乳類、個々の患者の臨床状態、障害の原因、薬剤送達部位、投与方法、投与日程及び医療従事者が知る他の要因を包含する。抗体は、必要ではないが任意で、問題となる障害の予防又は治療のために、現在使用中の一又は複数の薬剤ともに処方される。そのような他の薬剤の有効量は製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類及び上記した他の要因に依存する。これらは一般的には本明細書に記載されるのと同じ用量及び投与経路において、又は、本明細書に記載された用量の1%から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路により使用される。
本発明による抗体の結合標的の位置は、抗体の調製及び投与において考慮され得る。結合標的が細胞内分子である場合、本発明のある実施態様は、結合標的が存在している細胞内に導入されるべき抗体又はそれらの抗原結合断片を提供する。一実施態様において、本発明の抗体は、細胞内抗体として細胞内部に発現され得る。用語「細胞内抗体」は本明細書で使用される場合、細胞内部に発現され、かつ標的分子に選択的に結合可能である抗体又はその抗原結合部位を指し、Marasco, Gene Therapy 4: 11-15 (1997); Kontermann, Methods 34: 163-170 (2004); 米国特許第6004940号及び第6329173号;米国特許出願公開第2003/0104402号、及びPCT公報国際公開第2003/077945号に記載される。抗体の細胞内部発現は、所望の抗体又はその抗原結合部位をコードする核酸(通常は抗原結合断片の抗体をコードする遺伝子に付随した野生型リーダー配列及び分泌シグナルを欠いている)を、標的細胞中に導入することにより達成される。細胞内に核酸を導入する任意の標準的な方法が用いることができ、限定されないが、マイクロインジェクション、弾道インジェクション、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、リポソーム、及び目的の核酸を運ぶレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、及びワクシニアベクターを用いたトランスフェクションを含む。細胞内部でポリユビキチンに結合し、かつ一以上のポリユビキチン媒介性細胞経路の調節することができる一つ以上の細胞内抗体が発現されるように、本発明の抗ユビキチン抗体の全て又は一部をコードする1つ又は複数の核酸を標的細胞に送達することができる。
その他の実施態様において、内部移行する抗体が提供される。抗体は、細胞内部への抗体の送達を促進する特定の特性を有し得るか又はそのような特性を有するように改変することができる。これを達成するための技術は、当技術分野で知られている。例えば、抗体のカチオン化は細胞への取り込みを促進することが知られている(例えば、米国特許第6703019号を参照)。リポフェクション又はリポソームは、細胞内に抗体を送達するために使用することができる。抗体断片が使用される場合には、標的タンパク質の結合ドメインに結合する最小阻害断片が一般的に有利である。例えば、抗体の可変領域配列に基づいて、ペプチド分子は、標的タンパク質配列に結合する能力を保持するように設計できる。このようなペプチドは、化学的に合成することができ、及び/又は組換えDNA技術により製造することができる。例えば、Marasco et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 7889-7893 (1993)を参照。
標的細胞へのモジュレーターポリペプチドの移行は、当該分野で公知の方法によって向上させることができる。例えば、HIV TAT又はアンテナペディアホメオドメインタンパク質由来のものなど所定の配列を、細胞膜を介した異種タンパク質の効率的な取り込みへ向かわせることができる。例えば、Chen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96: 4325-4329 (1999)を参照。
結合標的が脳に位置しているとき、本発明の特定の実施態様では、血液脳関門を通過するための抗体又はその抗原結合断片を提供する。特定の神経変性疾患は、抗体又はその抗原結合断片が容易に脳に導入することができるような、血液脳関門の透過性の増加と関連している。血液脳関門が無傷のままの場合、それを通過して分子を輸送するために、幾つかの当該技術分野で知られたアプローチが存在し、限定されないが、物理的方法、脂質に基づく方法、及び受容体及びチャネルに基づく方法を含む。
血液脳関門を通過して抗体又はその抗原結合断片を輸送する物理的方法として、限定されないが、完全に血液脳関門を迂回するか、又は血液脳関門の開口部を作成することを含む。迂回方法としては、限定されないが、脳内に直接注射(例えば、Papanastassiou et al., Gene Therapy 9: 398-406 (2002)を参照; 間質性注入/対流強化送達 (例えば、Bobo et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91: 2076-2080 (1994)を参照)、及び脳内送達装置の移植(例えば、Gill et al., Nature Med. 9: 589-595 (2003); 及びGliadel WafersTM、Guildford Pharmaceuticalを参照)を含む。関門の開口部を作成するための方法としては、限定されないが、超音波(例えば、米国特許出願公開第2002/0038086号)、浸透圧(高張性マンニトールの投与による(Neuwelt, E.A., Implication of the Blood-Brain Barrier and its Manipulation, vols. 1 & 2, Plenum Press, N.Y. (1989)))、例えば、ブラジキニン又は透過処理装置A−7による透過処理(例えば、米国特許第5112596号、第5268164号、第5506206号、及び第5686416号)、及び抗体又はその抗原結合断片をコードする遺伝子を含むベクターを用いた、血液脳関門をまたぐ神経細胞のトランスフェクション(例えば、米国特許出願公開第2003/0083299号)を含む。
血液脳関門を横切って抗体又はその抗原結合断片を輸送する、脂質に基づいた方法は、限定されないが、血液脳関門の血管内皮細胞上の受容体に結合する抗体結合断片に結合されているリポソーム中に抗体又は抗原結合断片を封入すること(例えば、米国特許出願公開第20020025313号を参照)、及び低密度リポソーム粒子(例えば、米国特許出願公開第20040204354号を参照)で、又はアポリポタンパク質E(例えば、米国特許出願公開第20040131692号を参照)で抗体又は抗原結合断片をコーティングすることを含む。
血液脳関門を横切って抗体又はその抗原結合断片を輸送する受容体及びチャネルに基づく方法としては、限定されないが、血液脳関門の透過性を高めるためにグルココルチコイドブロッカーを使用すること(例えば、米国特許出願公開第2002/0065259号、第2003/0162695号及び第2005/0124533号)、カリウムチャネルを活性化すること(例えば、米国特許出願公開第2005/0089473号を参照)、トランスフェリンで抗体をコーティングし、一以上のトランスフェリン受容体の活性を調節すること(例えば、米国特許出願公開第2003/0129186号参照)、及び抗体をカチオン化すること(例えば、米国特許第5004697号参照)を含む。
疾患の予防又は治療のためには、本発明の抗体の適切な用量(単独で使用されるか、又は、一以上の更なる治療的薬剤との組み合わされる場合)は治療すべき疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体を予防又は治療目的のいずれにおいて投与するか、以前の治療、患者の臨床的履歴及び抗体に対する応答性、及び担当医の判断に依存する。抗体は、患者に対して、単回、又は一連の治療にわたって適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、抗体約1μg/kgから15mg/kg(例えば0.1mg/kgから10mg/kg)が患者への投与のための初期候補用量となり得る。1つの典型的な一日当たり用量は上記した要因に応じて約1μg/kgから100mg/kg又はそれ以上の範囲である。数日間以上に渡る反復投与の場合には、状態に応じて、治療は疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続するであろう。1つの例示される抗体用量は約0.05mg/kgから約10mg/kgの範囲である。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は3週毎(例えば患者が約2から約20、例えば抗体の約6投与量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、1つ以上の低用量を投与してよい。しかしながら、他の用量用法も使用してよい。この治療法の進行は従来の手法及び試験により容易にモニタリングされる。
上記の製剤または治療方法のいずれかが、抗K11結合型ポリユビキチン抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを用いて行うことができることが理解される。
H.製造品
本発明の他の実施態様において、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。製造品は、容器とラベルまたは容器上にあるまたは容器に付属するパッケージ挿入物を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグ 等を含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な物質から形成されうる。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に有効である、それ自体か、又はその他の組成物と併用される化合物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針による穴あきストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも一の活性剤は本発明の抗体である。ラベルまたはパッケージ挿入物は、組成物が特定の症状の治療のために使用されることを示している。更に、製造品は、(a)組成物が本発明の抗体を包含する組成物を含む第一の容器;および(b)組成物が更なる細胞障害性又はその他の治療的薬剤を包含する組成物を含む第2の容器を含み得る。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療することに用いることができることを示すパッケージ挿入物をさらに含んでいてもよい。別法として、または加えて、製造品は、薬学的に許容されるバッファー、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝化塩水、リンガー溶液およびデキストロース溶液を含む第二(または第三)の容器をさらに含んでもよい。これは、他のバッファー、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的およびユーザーの立場から望まれる他の物質のさらに含んでもよい。
上記の製造品のいずれかは、抗K11結合型ポリユビキチン抗体の代わりか又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含み得ることが理解される。
III.実施例
以下は本発明の方法および組成物の例である。上記提供される一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
実施例1:抗K11結合型ポリユビキチン抗体の単離と特性評価
抗K11結合型ポリユビキチン抗体のファージディスプレイに基づいた単離は、標準的な技術を使用して、いくつかの異なるライブラリを用いて行った。簡単に言えば、合成完全長K11結合型ジユビキチン(Michael Rape’s lab,UC Berkeley)が96ウェルマキシソープイムノプレート(Maxisorb immunoplate)(NUNC)上に固定化された。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中の5μg/mLのK11ジユビキチンで4℃で一晩コーティングされた。コーティングされたプレートは、その後、0.05%Tween20(PBST)を含むPBS中の2.5%のミルクの200μL/ウェルでブロックされた。ナイーブなファージライブラリーを、20%PEG/2,5MのNaClの1/5の容積で、グリセロールストックから沈殿させ、2.5%のミルク/PBST中に再懸濁し、25℃で1時間インキュベートした。再懸濁されたファージがブロックされたプレートに添加され(100μL/ウェル)、震盪させて4時間25℃でインキュベートした。結合後、プレートはPBSTで10回洗浄し、ファージは50mMのHCl/500mMのKClが150μL/ウェルで30分間25℃で震とうさせて溶出した。溶出は1Mのトリス、pH7,5を150μL/ウェルで中和され、その後、M13K07ヘルパーファージを添加したXL1−Blue大腸菌(ストラタジーン)で増殖された。
増幅されたファージは、上記のK11結合ジユビキチンに対する選択の更なるラウンドで使用された。ラウンド2から4において、さまざまな結合型の可溶性モノユビキチン又はポリユビキチンが、対抗選択のためファージに追加された。第二ラウンドにおいて、10μg/mLの可溶性モノユビキチン(Boston Biochem)が用いられた。3番目と4番目のラウンドでは、10μg/mLの各々の可溶性モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ポリユビキチン2−7鎖,及びK63結合型ポリユビキチン2−7鎖(全てBoston Biochem)が用いられた。
各ライブラリーから選別の第三及び第四ラウンドの両方からの96個のクローンは、96ウェル形式に、50μg/mLのカルベニシリン、及び1010ファージ/mLのM13K07ヘルパーファージを含む1mLの2YTブロス中で、37℃で一晩震とうさせて増殖させた。細胞をペレット化し、上清は、K11結合型ジユビキチン、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合ポリユビキチン2−7、K63結合ポリユビキチン2−7,抗gD抗体(ジェネンテック)又は未コーティングウェルへの結合に対するハイスループットファージスポットELISAに使用した。Fabファージディスプレイライブラリーの全てが、軽鎖にカルボキシ末端のgDタグを含んでおり、これは、抗gD抗体の結合を観察することにより、表示レベルの評価を可能にする。ユビキチンタンパク質のパネルは、上記のように384ウェルのマキシソープイムノプレート(NUNC)に固定化した。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中において、2μg/mLの各ユビキチンタンパク質で4℃で一晩コーティングされた。コーティングされたプレートは、その後、PBST中の2.5%のミルクを60μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。1時間後、ブロッキングバッファーが除かれ、20μL/ウェルのPBST及び10μL/ウェルのファージ上清が添加された。プレートは振とうしながら1時間25℃でインキュベートした。プレートをPBSTで6回洗浄した。PBST中で抗M13西洋ワサビペルオキシダーゼ結合二次抗体(GE Healthcare)を5000倍希釈した30マイクロリットルが、ファージ結合の検出のために使用された。洗浄後、結合した二次抗体をTMB基質(KPL)を用いて検出し、等量の1Mリン酸と450nmの分光光度測定値でクエンチングした。
ナイーブ抗ペプチドのFabファージディスプレイライブラリーは、上記のように、上記で参照した精製されたK11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)に対して4ラウンドの選別を施された。用いた抗ペプチドのFabファージディスプレイライブラリーは、全ての3つの重鎖CDR及び軽鎖CDRL3における無作為のアミノ酸が含まれており、長いCDRL1を持ち、かつCDRL2の配列多様性を許容している、改変されたヒト化抗体4D5フレームワークに基づいていた。特異的な抗K11結合型ジユビキチンバインダーの濃縮は、4ラウンドの選別後に観察されなかった。
次に、ナイーブYSGX Fabファージディスプレイライブラリーは、上記のように、上記で参照した精製されたK11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)に対して4ラウンドの選別を施された。YSGX Fab ファージディスプレイライブラリーは3つ全ての重鎖CDR及び軽鎖CDRL3において無作為化アミノ酸を含んでおり(米国特許出願公開第2005−0106667号及びFellouse et al. 2007 J. Mol. Biol. 373: 924-40を参照)、ヒト化抗体4D5に基づいている。K11結合型ジユビキチンに対するバインダーにおいて適度な3倍濃縮のみが、4ラウンドの選別後に観察された。これらのバインダーに関して、全てがK11結合型ジユビキチンへの結合に対して弱いシグナルを示し、他のユビキチン型及びポリユビキチン型に対して付加的な弱い結合を持っていた。
最後に、ナイーブVH Fabファージディスプレイライブラリーは、上記で参照したK11結合型ジユビキチンに対して4ラウンドの選別を施された。VH Fab ファージディスプレイライブラリーは3つ全ての重鎖CDR及び軽鎖CDRL3において無作為化アミノ酸を含んでおり(米国特許出願公開第20050119455号及びLee C.W. et al. 2004 JMB 340: 1073-93を参照)、ヒト化抗体4D5に基づいている。24倍濃縮が選別の4ラウンド後に観察された。強いK11結合型ジユビキチン特異的バインダーがライブラリー選別から同定された。第三及び第四ラウンドの選別からのVHライブラリークローンの重鎖が配列決定された。VHライブラリーの設計に基づいて、HVR H1配列、HVR H2配列、及びHVR H3配列はクローン特異的であると予想されていたが、重鎖フレームワーク配列及び全軽鎖配列(HVR及びフレームワーク領域)は不変であることが予想された。HVR L1配列はRASQDVSTAVA(配列番号2)であって、CDR L2配列はSASFLYS(配列番号3),であって、HVR L3配列はQQSYTTPPT(配列番号4)(図1A)であった。6つの固有の重鎖配列が同定され(図1B)、識別子のA3、A6、A9、B5、F5及びG3が与えられた。クローンG3はK11結合型ジユビキチンに対して最強のバインダーで、上記のファージスポットELISAアッセイにおいて最も特異的であって、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ポリユビキチン2−7、又はK63結合型ポリユビキチン1−7への結合を示さなかった(図2)。これらの6つのFabの重鎖のHVR領域のコンセンサスアミノ酸配列は、HVR−H1:X1 X2 X3 X4 Ile X5(配列番号24)、X1はセリン及びスレオニンから選択され、X2はアスパラギン、アスパラギン酸、セリン、グリシンから選択され、X3はチロシン、セリン、スレオニンから選択され、X4はトリプトファン、アスパラギン酸、グリシン、チロシンから選択され、X5はセリン及びヒスチジンから選択される;HVR−H2:X6 X7 Ile X8 P X9 G X10 T X11(配列番号25)、X6は、グリシン及びアラニンから選択され、X7は、アスパラギン酸、トリプトファン、グリシン、グルタミン酸、バリンから選択され、X8はセリン、チロシン及びアスパラギンから選択され、X9はアスパラギン酸、アラニン、ヒスチジン及びアスパラギンから選択され、X10は、チロシン及びセリンから選択され、X11はチロシン、アスパラギン酸及びアスパラギンから選択される;及びHVR−H3:X12 X13 X14 X15 X16 X17 X18 X19 X20 X21 D(配列番号26)、X12はアルギニン及びリジンから選択され、X13はグルタミン酸、グリシン、アスパラギン酸及びプロリンから選択され、X14はセリン、イソロイシン、バリン、及びトリプトファンから選択され、X15は、トリプトファン、グリシン、チロシン、及びフェニルアラニンから選択され、X16はトリプトファン、チロシン、ロイシン、グリシン、及びフェニルアラニンから選択され、X17は、セリン、チロシン、フェニルアラニン、及びグリシンから選択され、X18は、アラニン、フェニルアラニン、チロシン、及びグリシンから選択されるか又は存在せず、X19は、トリプトファン、グリシン、アラニン、及びチロシンから選択されるか又は存在せず、X20はバリンか又は存在せず、かつアミノ酸X21はメチオニン及びフェニルアラニンから選択される。
A.G3Fabの産生
VH Fabファージディスプレイライブラリーからnoクローンを,大腸菌アルカリホスファターゼ(PhoA)プロモーターの制御下で発現させた。軽鎖及び重鎖の両方が大腸菌内で分泌させるために、アミノ末端細菌STIIシグナル配列を含み、単一のファージミドベクターから発現された。重鎖カルボキシル末端は、M13バクテリオファージの遺伝子産物III(gpIII)が続くロイシンジッパーにインフレームで融合させ、ファージ上の二価のFab−zip断片の表示を可能にした。可溶性Fabを発現させるために、終止コドンが、FabのCH1定常ドメインの終わりとロイシンジッパーの開始までの間のG3ファージミドに導入された。変異原性オリゴヌクレオチドRF6471−1(TCTTGTGACAAAACTCACTAATAAC GCATGAAACAGCTAGAGG)(配列番号33)及びRF6471−2(CCTCTAGCTGTTTCATGCG TTATTAGTGAGTTTTGTCACAAGA)(配列番号34)がQuikChange(登録商標)Lightning Site−Directed Mutagenesisキット(ストラタジーン)を使用して停止コドンを挿入するために使用された。得られた可溶性G3 Fab発現プラスミドは大腸菌株62A7(ジェネンテック)に形質転換され、カルベニシリンを含有する固形寒天上に蒔かれた。単一コロニーが、50μg/mLのカルベニシリンを含む2YTブロス25mLを植菌するために使用された。培養物を37℃で一晩増殖させ、5mLが、完全C.R.A.P.培地(3.57g(NHSO、0.71gのクエン酸ナトリウム2HO、1.07gのKCl、5.36gの酵母エキス(認定)、5.36gのHycase SF(Sheffield)、pHはKOHの添加で7.3に調整され、容積は超純水で872mLに調整され、オートクレーブ滅菌し、55℃へ冷却され、それに(リッターあたり)1MのMOPS pH7.3を110mL、50%グルコースを11mL及び1MのMgSOを7mLが添加された)に50μg/mLのカルベニシリンを接種するために使用された。培養物を振とうしながら24時間30℃で増殖させた。細胞を遠心分離により回収し、ペレットはー20℃で保存した。Fabは、10μg/mLのDNaseI(インビトロジェン)、0.2mg/mLのリゾチーム(USB)、及び1mMのフッ化フェニルメチルスルホニル(カルビオケム)を含む、冷やした洗浄緩衝液(リン酸緩衝生理食塩水(PBS)+150mMのNaCl)の35mLに細胞ペレットを再懸濁することにより精製した。ペレットを25℃で45分間急速にボルテックスすることにより再懸濁した。細胞の破片を遠心分離によりペレット化し、溶解液を、冷洗浄緩衝液で事前に平衡化した1mLのタンパク質A−セファロース(GE Healthcare)カラム上にロードした。カラムは、冷洗浄緩衝液50mLで洗浄し、0.1M酢酸3mLで溶出し、2Mのトリス、pH11.0を150μL加えて中和した。Fabは、アミコンウルトラ−15遠心式フィルターユニット(10kDaのカットオフ、ミリポア)を用いて濃縮した。得られたFabの濃度を分光光度計で測定した(1 OD280=1.5mg/mL)。
B.G3Fabの解析
G3のFabの親和性は、BIACORE 3000(GE Healthcare)を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)によって決定された。およそ60共鳴単位(RU)のK11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)、K48結合型ジユビキチン(Boston Biochem)、及びK63結合型ジユビキチン(Boston Biochem)が、製造者により提供されたアミン結合プロトコールを使用してCM5チップの別々のフローセル上に固定化された。G3 Fabの10mMのHepes、pH7.2、150mMのNaCl、及び0.01%のTween 20(HBST)による2倍連続希釈(0.5−500nM)が、HBSTをランニング緩衝液として使用して各フローセルへ注入された。各フローセルにおいて信号が記録され、非共役及びブロックされたフローセルからの基準信号を減算した。8分間の解離時間の後、チップ表面を20μLの10mMのHClで再生した。データは、変動ベースラインで1:1結合モデルに適合させた。速度定数と結合定数は、製造業者によって提供されたソフトウェアを使用して、非線形回帰分析により同時に算出し、表2の一番上の行に示されている。G3のFabの速度定数(k及びk)及び結合定数(K)の3つの測定値からの平均値(Avg.)と標準偏差(Std.dev.)が示されている。G3はK63結合型ジユビキチンに結合定数が105nMで結合する。K48結合型ジユビキチン又はK63結合型ジユビキチンへの結合は検出できなかったことを実証している。
精製されたG3 Fabが、ELISAによるユビキチンタンパク質のパネルへの結合について試験された。K63結合型ジユビキチン(UC Berkeley)、モノユビキチン(Boston Biochem)、直鎖状ジユビキチン(Boston Biochem)、K48結合型ジユビキチン(Boston Biochem),、及びK63結合型ジユビキチン(Boston Biochem)が96ウェルMaxisorbイムノプレート上へ固定化された。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中において、5μg/mLの各ユビキチンタンパク質で25℃で2時間コーティングされた。コーティングされたプレートは、その後、PBST中の2.5%のミルクを200μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。G3 Fabの12回の2倍連続希釈が、PBST中の2.5%のミルク中で1.0μMから0.5nMまでなされた。1時間後、ブロッキング緩衝液が除去され、各G3 Fab希釈の100μL/ウェルが添加され、25℃で1時間、震とうしてインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで12回洗浄した。抗ヒトカッパ軽鎖特異的HRP結合2次抗体(シグマアルドリッチ)のPBSTによる1:5000の希釈がFab結合の検出用に用いられた。100μL/ウェルの2次希釈が添加され、プレートを振とうしながら、30分間25℃でインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで12回、手動でPBSで2回洗浄した。結合した二次抗体をTMB基質(KPL)を用いて検出し、続いて等量の1Mリン酸でクエンチングした。吸光度を450nmで読み取った。G3 Fabは濃度依存性結合を、K11結合型ジユビキチンのみに対して示したが、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ジユビキチン、又はK63結合型ジユビキチンに対しては示さなかった。したがって、G3はELISAフォーマットにおいてK11結合型ジユビキチンに対して非常に特異的である。
G3 Fabは,親和性の別の推定値を得るためにIC50競合ELISAで更に試験された。初回のタイタ−ELISAが、OD450=0.5のシグナルが達成されるであろうFabの濃度を決定するために行われた。K11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)が96ウェルのMaxisorbイムノプレート上に、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中に1μg/mLの濃度で、4℃で一晩コーティングすることにより固定化された。コーティングされたプレートは、その後、PBST中の2.5%のミルクを200μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。G3 Fabの12回の2倍連続希釈が、PBST中の2.5%のミルク中で1μMから0.5nMまでなされた。1時間後、ブロッキング緩衝液が除去され、各G3 Fab希釈の100μL/ウェルが添加され、25℃で15分間、震とうしてインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで6回洗浄した。ヤギ抗ヒトFab断片特異的HRP結合2次抗体(シグマアルドリッチ)のPBSTによる1:5000の希釈がFab結合の検出用に用いられた。100μL/ウェルの2次希釈が添加され、プレートを振とうしながら、30分間25℃でインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで12回、手動でPBSで2回洗浄した。結合した二次抗体をTMB基質(KPL)を用いて検出し、続いて等量の1Mリン酸でクエンチングした。吸光度を450nmで読み取った。OD450=0.5のFabの濃度は94nMであった。可溶性K11結合型ジユビキチン+2.5%ミルク中94nMのG3 FabのPBSTによる2倍連続希釈を25℃で1時間震とうさせてインキュベートした。次に、各K11結合型ジユビキチン濃度での非結合Fabの量が、1μg/mLのK11結合型ジユビキチンでコーティングされてかつPBST中2.5%のミルクでブロックされた96ウェルのMaxisorbイムノプレートにより、その混合物をインキュベートすることにより測定された。Fab/K11の混合物は、振とうしながら25℃で15分間プレート上でインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで6回洗浄した。ヤギ抗ヒトFab断片特異的HRP結合2次抗体(シグマアルドリッチ)のPBSTによる1:5000の希釈がFab結合の検出用に用いられた。100μL/ウェルの2次希釈が添加され、プレートを振とうしながら、30分間25℃でインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで12回、手動でPBSで2回洗浄した。結合した二次抗体をTMB基質(KPL)を用いて検出し、続いて等量の1Mリン酸でクエンチングした。吸光度を450nmで読み取った。吸光度をK11結合型ジユビキチン濃度に対してプロットしたところ、IC50が75nMであることとを示した(図3B)。これは、上記SPRによって決定された105nMのKと一致している。
G3 Fabはまた、K11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)、モノユビキチン(Boston Biochem)、直鎖状ジユビキチン(Boston Biochem)、K48結合型ジユビキチン(Boston Biochem)、及びK63結合型ジユビキチン(Boston Biochem)へ特異的に結合するその能力についてウエスタンブロット法で試験された。還元剤入り1×LDS緩衝液中の1μgの各タンパク質が70℃で10分間加熱され、MES緩衝液中、4−12%のNuPAGEビストリス1.0mmゲル(インビトロジェン)上で二通りに泳動された。一つのゲルを全てのタンパク質を検出するために、クマシーブルーで染色した。他のゲルは、10%メタノール及び1×NuPage転写緩衝液(インビトロジェン)中で、一定の30Vで1時間湿式転写により、0.2μmのニトロルロース(インビトロジェン)に転写された。膜上の非特異的結合部位は、振とうしながら25℃で1時間、PBST中の5%ミルクでのインキュベーションによってブロックした。次いで、膜を振とうしながら25℃で1.5時間PBST中の5%ミルク中の5μg/mLのG3 Fab溶液中でインキュベートした。膜を振とうしながら、PBSTで3回洗浄した。G3 Fabは、振とうしながら25℃で1時間、PBST中の5%ミルク中のヤギ抗ヒトFab断片特異的HRP結合二次抗体(シグマアルドリッチ)の1:10,000希釈液中で膜をインキュベートすることにより検出された。次いで、膜をPBSTで3回洗浄し、続いてPBS中で1回洗浄した。二次抗体は、Super Signal West Pico化学発光基質(Pierce Biotechnology)を用いて検出し、続いてフィルムへブロットを露光した。G3 Fabは、K11結合型ジユビキチンのみ検出したが、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ジユビキチン、又はK63結合型ジユビキチンは検出しなかった(図3Cを参照)。従って、それはウェスタンブロット形式でもまたK11結合型ジユビキチンに対して非常に特異的である。
実施例2:K63結合型特異的Fabの親和性成熟
A.G3ファージミドの一価Fabディスプレイへの変換及びテンプレート生成の停止
VHライブラリからのG3ファージミドクローンは、親和性成熟を目的として、二価のFab−zip形式から一価のFabディスプレイへ変換された。CH1定常ドメインおよびgpIIIの端部との間のロイシンジッパーはクンケル突然変異誘発を用いて除去した(Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488 (1985)を参照)。ライブラリー合成のために、TAA停止コドンが、CDR L1、CDR L2、CDR L3、CDR H3、又はCDRのL3及びH3の両方の何れかに別個に同時に導入された(それぞれ、L1、L2、L3、H3の停止テンプレート、及びL3/H3の停止テンプレートを生じる)。停止コドンは、完全長Fabの発現を得て、ファージ上に表示するためにその停止の修復を必要とすることにより、特定のCDRループ内に多様性を余儀なくする。変異原性オリゴヌクレオチドのF220−delzip(TCTTGTGACAAAACTCACAGTGGCGGTGGCTCTGGT)(配列番号35)は、下記に列挙された停止コドン変異原性オリゴヌクレオチドのそれぞれと1μgのG3ファージミドクンケルDNAとに別々に組み合わされた。軽鎖のCDR L1内の位置24(カバット番号付け)でのTAA停止コドンの挿入に使用されたCDR L1停止変異原性オリゴヌクレオチドは、4D5LC1.stop(GTCACCATCACCTGCTAAGCCAGTCAGGATGTG)(配列番号36)であった。軽鎖のCDR L2内の位置50(カバット番号付け)でのTAA停止コドンの挿入に使用されたCDR L2停止変異原性オリゴヌクレオチドは、4D5LC2.stop(GAAGCTTCTGATTTACTAAGCATCCTTCCTCTAC)(配列番号37)であった。軽鎖のCDR L3内の位置89(カバット番号付け)でのTAA停止コドンの挿入に使用されたCDR L3停止変異原性オリゴヌクレオチドは、4D5LC3.stop(GCAACTTATTACTGTTAACAATCTTATACTACTC)(配列番号38)であった。重鎖のCDR H3内の位置98(カバット番号付け)でのTAA停止コドンの挿入に使用されたCDR H3停止変異原性オリゴヌクレオチドは、VH5CDRH3:413Vh5SRo6(GAGGACACTGCCGTCTATTATTGTGCTCGTGAGGCCTCGTAACTGCCCCCCTACGTTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACACTAGTC)(配列番号39)であった。得られた一価Fabファージミド停止テンプレートは親和性成熟ライブラリ生成のために使用された。
B.親和性成熟ライブラリの生成
二つの親和性成熟のアプローチが取られた。最初のアプローチでは、ライブラリは軽鎖においてのみアミノ酸の多様性を含んで生成された。後述するように、これらの「軽鎖」ライブラリは、それぞれの軽鎖CDR位置のソフトランダム化(soft randomization)を許容した。第ニのアプローチでは、ライブラリは、重鎖CDRおよび軽鎖CDRの両方において様々な組み合わせでアミノ酸の多様性を含んで生成された。これらの「重鎖」ライブラリーは、以下に説明するように、天然に生じるヒト抗体に見いだされるアミノ酸の多様性、又は主に表面に露出する残基のソフトランダム化のいずれかを含んでいた。
全てのライブラリは、クンケル突然変異誘発によって生成された(Kunkel, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:488 (1985)を参照)。ソフトランダム化の場合には、野生型残基が50%の時間を保持されれ、かつ50%の時間は残りの19アミノ酸の一つがコード化されるであろうように、縮重オリゴヌクレオチドが合成された。ソフトランダム化を達成するために、あるヌクレオチド位置が指定の塩基でその時間の70%を占め、時間の10%が三つの他の塩基の一つで占められるように、オリゴヌクレオチドが設計された (Gallop et al., J. Med. Chem. 37:1233 (1994))。そのようなソフトランダム化が、特定の塩基で含まれていたオリゴヌクレオチドについて、ソフトランダム化の存在はその塩基位置の番号の存在で示される。番号「5」は、塩基のアデニンが時間の70%その位置に存在し、一方、塩基のグアニン、シトシン、チミンはぞれぞれ時間の10%である。同様に、番号「6」は、グアニン、「7」はシトシン、「8」はチミンを指し、各場合において、他の三つの塩基の各々は時間の10%だけ存在する。ハードランダム化の場合、縮重オリゴヌクレオチドは、天然型ヒト抗体内の特定の位置で見つかるアミノ酸の多様性が許容されるであろうように合成された。この場合、縮重コドンが用いられ、文字「R」は、グアニン又はアデニンをコード化し、「Y」は、チミン又はシトシンをコードし、「M」は、アデニン又はシトシンをコードし、「K」は、グアニン又はチミンをコードし、「S」は、グアニン又はシトシンをコードし、「W」は、アデニン又はチミンをコードし、「H」は、アデニン、シトシン、又はチミンをコードし、「B」は、グアニン、チミン、又はシトシンをコードし、「V」は、グアニン、シトシン、又はアデニンをコードし、「D」は、グアニン、アデニン、又はチミンをコードし、「N」は、グアニン、アデニン、シトシン又はチミンをコードしている。
「軽鎖」ライブラリが作成され、L1、L2、L3、及びL1/L2/L3と命名された。L1ライブラリは、軽鎖の位置24−34(カバット番号付け)をソフトランダム化した。変異原性オリゴヌクレオチドL1(GATAGGGTCACCATCACCTGC768676567756658686567577676686676T GGTATCAACAGAAACCAGGA)(配列番号40)及び20μgのL1停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。L2ライブラリは、軽鎖の位置50−56(カバット番号付け)をソフトランダム化した。変異原性オリゴヌクレオチドL2(AAAGCTCCGAAGCTTCTGATTTAC567676567887786857567 GGAGTCCCTTCTCGCTTCTCT)(配列番号41)及び20μgのL2停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。L3ライブラリは、軽鎖の位置89−97(カバット番号付け)をソフトランダム化した。変異原性オリゴヌクレオチドL3(GACTTCGCAACTTATTACTGT75675656785757757777 6776577TTCGGACAGGGTACCAAGGTG)(配列番号42)及び20μgのL3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。L1/L2/L3ライブラリは、軽鎖の位置24−34、50−56、及び89−97(カバット番号付け)をソフトランダム化した。上述された変異原性オリゴヌクレオチドのL1(配列番号40)、L2(配列番号41),及びL3(配列番号42)及び20μgのL3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
6つの「重鎖」ライブラリもまた作成され、L1/L2/L3ハード、L3/H1/H2、L3/H3、L1/H3、H2/H3、及びH3と命名された。L1/L2/L3ハードライブラリは、ハードランダム化された軽鎖の位置28−33、50、53、55、91−94、及び96(カバット番号付け)を、天然型抗体内でこれらの位置で見出されるアミノ酸の多様性を可能とするために、有していた。L1変異原性オリグヌクレオチドのF111−L1(ACCTGCCGTGCCAGTCAGRDTRKTRVWANWTHTGTAGCCTGGTATCAAC AGAAAC)(配列番号43)及びF202−L1(ACCTGCCGTGCCAGTCAGRDTRKTRVWANW THTCTGGCCTGGTATCAACAGAAAC)(配列番号44)が1:2の比率で混合され、L2変異原性オリグヌクレオチドのF201−L2(CCGAAGCTTCTGATTTACKBGGCATCCAVCCTCT ACTCTGGAGTCCCT)(配列番号45)及びF203−L2(CCGAAGCTTCTGATTTACKBGGCA TCCAVCCTCGMATCTGGAGTCCCTTCTCGC)(配列番号46)が1:1の比率で混合され、かつL3変異原性オリグヌクレオチドのF133a(GCAACTTATTACTGTCAGCAATMTDMCRVT NHTCCTYKGACGTTCGGACAGGGTACC)(配列番号47)、F133b(GCAACTTATTACTG TCAGCAATMTDMCRVTNHTCCTTWTACGTTCGGACAGGGTACC)(配列番号48)、F133c(GCAACTTATTACTGTCAGCAASRTDMCRVTNHTCCTYKGACGTTCGGACAG GGTACC)(配列番号49)、F133d(GCAACTTATTACTGTCAGCAASRTDMCRVTNHT CCTTWTACGTTCGGACAGGGTACC)(配列番号50)が1:1:1:1の比率で混合された。これらの混合物の各々の等量及び20μgのL3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
L3/H1/H2ライブラリは、軽鎖の位置91−94、96(カバット番号付け)及び重鎖の位置30−32、50、52(52aではなく)、53、及び54(カバット番号付け)をソフトランダム化した。L3変異原性オリグヌクレオチドのF563−L3ソフト1(ACTTATTACTGTCAGCAA 878857577577CCT777ACGTTCGGACAGGGTACC)(配列番号51)、F564−L3ソフト2(ACTTATTACTGTCAGCAA878857577577CCTTWTACGTTCGGACAGGGTACC)(配列番号52)、及びF565−L3ソフト3(ACTTATTACTGTCAGCAA878857577577CCTYKGACGTTCGG ACAGGGTACC)(配列番号53)が、1:0.5:1の比率で混合された。L3オリゴ混合物及び変異原性オリグヌクレオチドのG3CDRH1ソフト(GCAGCTTCTGGCTTCACCTTC87855887 8TATATTAGCTGGGTGCGTCAG)(配列番号54)及びG3CDRH2ソフト(GGCCTGGAATGG GTTGCT668ATT558CCT558668GGTTATACTTACTATGCCG)(配列番号55)の等量、及び20μgのL3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
L3/H3ライブラリは、軽鎖の位置91−94、96(カバット番号付け)及び重鎖の位置98−100及び100b(カバット番号付け)をソフトランダム化した。上述されたL3変異原性オリグヌクレオチドのF563−L3ソフト1(配列番号51)、F564−L3ソフト2(配列番号52),及びF565−L3ソフト3(配列番号53)が、1:0.5:1の比率で混合された。L3オリゴ混合物及び変異原性オリグヌクレオチドのG3CDRH3ソフト(GTCTATTATTGTGCTCGT GAGTGGTAC888668668TAC688ATGGACTACTGGGGTCAAGGAACC)(配列番号56)の等量、及び20μgのL3/H3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
L1/H3ライブラリは、軽鎖の位置28−33(カバット番号付け)をハードランダム化させ、天然型ヒト抗体内のこれらの位置に見いだされるアミノ酸の多様性を可能としており、重鎖の位置98−100及び100b(カバット番号付け)をソフトランダム化させた。L1変異原性オリグヌクレオチドのF111−L1(配列番号43)及びF202−L1(配列番号44)が、1:2の比率で混合された。L1オリゴ混合物と変異原性オリグヌクレオチドのG3CDRH3ソフト(配列番号56)の等量、及び20μgのL1停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
H2/H3ライブラリは、重鎖の位置50、52(52aでなく)、53、54、98−100、及び100b(カバット番号付け)をソフトランダム化した。変異原性オリゴヌクレオチドのG3CDRH2ソフト及びG3CDRH3ソフト(配列番号55及び56) 及び20μgのH3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
H3ライブラリは、重鎖の位置98−100及び100b(カバット番号付け)をソフトランダム化した。変異原性オリゴヌクレオチドのG3CDRH3ソフト(配列番号56)及び20μgのH3停止テンプレートのクンケルDNA(実施例2Aに記載)が、クンケル突然変異生成によるライブラリの作成に用いられた。
変異誘発反応は電気的形質転換受容性のXL1−Blue(ストラタジーン)大腸菌中へ電気穿孔され、37℃で45分間震とうさせて、25mLのSOC培地に回収された。20マイクロリットルが除去され、10倍希釈がカルベニシリンを含有する固形寒天プレート上に蒔かれ、ライブラリのサイズを決定するために、37℃で一晩増殖させた。残った培養物は、50μg/mLのカルベニシリンと1010ファージ/mLのM13K07ヘルパーファージを含有する500mLの2YTブロスへ移された。細胞は、37℃で1時間、震とうして感染させた。50μg/mLのカナマイシンが添加され、培養物は更に7時間37℃で震とうして増殖させた。温度をその後30℃へシフトさせ、培養物を更に22時間増殖させた。ライブラリは、各々少なくとも〜3.5×1010コロニー形成単位(CFU)を含有した。ファージを、20%ポリエチレングリコール(PEG)/2.5MのNaClの1/5量により2ラウンドの沈降により培養上清から精製した。
C.親和性成熟ライブラリの選別
「軽鎖」ライブラリーは4ラウンドの選別を受けた。4つのライブラリの各々は、以下のプロトコールを用いる全4ラウンドを通して平行して別々に選別された。第一ラウンドは、96ウェルMaxisorbイムノプレート(NUNC)上に固定化されたK11結合型ジユビキチンによるプレートベースでの選別であった。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中の5μg/mLのK11結合型ジユビキチンで4°Cで一晩コーティングされた。コーティングされたプレートは、0.05%のTween 20(PBST)を含むPBST中の2.5%のミルクを200μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。ファージライブラリはPBST中の2.5%のミルクでOD=2.0まで希釈され、30μg/mLのモノユビキチンが対抗選択のために添加された。1時間後、ブロッキング緩衝液が除去され、100μL/ウェルのファージが添加され、25℃で1時間、震とうしてインキュベートした。結合後、プレートは、PBSTにより、手作業でウェルを満たし、洗浄の間に緩衝液を取り除くことにより、20回洗浄された。ファージは50mMのHCl/500mMのKClが150μL/ウェルで30分間25℃で震とうさせて溶出した。溶出は1Mのトリス、pH7,5を150μL/ウェルで中和され、その後、M13K07ヘルパーファージを添加したXL1−Blue大腸菌(ストラタジーン)で増殖された。
増幅されたファージは、溶液ベースの選別において、K11結合型ジユビキチンに対する選択の更なるラウンドで使用された。K11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)は、EZ−Link スルホ−NHS−ビオチン(Pierce Biotechnology)の3倍モル過剰でビオチン化された。第二の選別において、ニュートラアビジン(Pierce Biotechnology)が、96ウェルMaxisorbイムノプレート(NUNC)に固定化された。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中の5μg/mLのニュートラアビジンで4°Cで一晩コーティングされた。コーティングされたプレートは、その後、PBST中の2.5%のミルクを200μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。第一ラウンドの選別からのファージは、250nMのビオチン化K11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)及びモノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合ポリユビキチン2−7、及びK63結合ポリユビキチン2−7(全てBoston Biochemから)の各々を10μg/mLを対抗選択のために含む、PBST中の2.5%ミルクで、OD=1.0まで希釈した。ファージは、溶液中で2時間25℃で回転により、ビオチン化K11結合型ジユビキチンに結合させた。結合後、ファージはPBST中の2.5%のミルクで5倍に希釈され、ビオチン化K11結合型ジユビキチンに結合したファージは、25℃で10分間の震とうにより、ニュートラアビジンプレート上へ捕獲された。捕獲後、プレートは、PBSTにより、手作業でウェルを満たし、洗浄の間に緩衝液を取り除くことにより、30回洗浄された。ファージは50mMのHCl/500mMのKClが100μL/ウェルで30分間25℃で震とうさせて溶出した。溶出は1Mのトリス、pH7,5を100μL/ウェルで中和され、その後、M13K07ヘルパーファージを添加したXL1−Blue大腸菌(ストラタジーン)で増殖された。
後者の選別のストリンジェンシーは、3つの方法で、即ち、選別に使用されたビオチン化K11結合型ジユビキチンの量を減少させることにより、プレート洗浄の回数と時間を増加することにより、及びファージ結合の時間を減少させることにより増大した。第三の選別は、プレート洗浄回数を40回に増やしたことを除いて、上述の第二の選別と同様に実施された。第四の選別は、ビオチン化K11結合型ジユビキチンの量を100nMに減らし、結合時間を1時間に減らし、かつ4回の更なるプレート洗浄が追加されたことを除き、第三の選別と同様に実施された。これらの洗浄液は、25℃で15分間震とうしてインキュベートした。濃縮は、各ラウンドについて、K63結合型ジユビキチンで回収されたファージの数を、プレート選別においてコーティングされていないウェル又は溶液選別においてニュートラアビジンコーティングされたウェルに対して、比較することで計算された。濃縮は、4つのライブラリの全てにおいて全4ラウンドで観察された(表3を参照)。
4ラウンドの選別後に、48の個々のクローンが4つのライブラリの各々から選ばれ(合計192)、96ウェル形式で、50μg/mLのカルベニシリン及び1010ファージ/mLのM13K07ヘルパーファージを含有する2YTブロスの1mLで増殖させた。それらの培養物からの上清が、K11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)、モノユビキチン(Boston Biochem)、直鎖状ジユビキチン(Boston Biochem)、K48結合ポリユビキチン2−7(Boston Biochem)、K63結合ポリユビキチン2−7(Boston Biochem)、抗gD抗体(ジェネンテック)、又は非コーティングウェルに対する結合に対して、ハイスループットファージスポットELISAで使用された。32のクローンが、K11結合型ジユビキチンに対する特異的結合を示すとして同定された。
「重鎖」ライブラリーは4ラウンドの選別を受けた。4つのライブラリの各々は、第一ラウンドで平行して選別され、次いで、2から4までの選別のために貯えられた。プレートベースの選別が、「軽鎖」ライブラリについて上述された通りに、第一ラウンドで使用された。増幅したファージが、選別の後のラウンドで使用された。後者の選別のストリンジェンシーは、4つの方法、即ち、選別に使用されたビオチン化K11結合型ジユビキチンの量を減少させることにより、プレート洗浄の回数と時間を増加することにより、ファージ結合の時間を減少させることにより、及び、ニュートラアビジンで捕獲する前にファージ結合を競合するために、過剰の非ビオチン化K11結合型ジユビキチンを添加することにより、増大した。第二の選別は溶液ベースであって、100nMのビオチン化K11結合型ジユビキチンが使用され、全6つのライブラリが貯蔵され一緒に選別されることを除き、「軽鎖」ライブラリについて上述したとおりに実施された。第三の選別は、10nMのビオチン化K11結合型ジユビキチンが使用され、結合時間が1時間に減少されることを除き、「軽鎖」ライブラリについて記述したとおりに実施された。第四の選別は、三つの平行した選別が、5nM、1nM、及び0.5nMのビオチン化K11結合型ジユビキチンにより行われたことを除き、「軽鎖」ライブラリについて上述したとおりに実施された。更に、ファージ結合の1時間後、及びニュートラアビジンで捕獲前に、30μg/mLの非ビオチン化K11結合型ジユビキチン(UC Berkeley)が添加され、25℃で30分回転させてファージ結合を競合させ、遅いオフレート(off−rate)を持つクローンを選択した。濃縮は上記のように各ラウンドごとに算出した。濃縮は、全4ラウンドで観察された(表3を参照)。
4ラウンドの選別後に、192のクローンが選ばれ、96ウェル形式で、50μg/mLのカルベニシリン及び1010ファージ/mLのM13K07ヘルパーファージを含有する2YTブロスの1mLで増殖させた。それらの培養物からの上清が、K11結合型ジユビキチン、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合ポリユビキチン2−7、K63結合ポリユビキチン2−7、抗gD抗体、又は非コーティングウェルに対する結合に対して、ハイスループットファージスポットELISAで使用された。23のクローンが、K11結合型ジユビキチンに対する特異的結合を示すとして同定された。単一スポット競合ファージELISAが、どのクローンが親のG3クローンよりも親和性の最大の改善があったかを決定するために行われた。ファージスポットELISA(実施例2C)からのファージ上清を用いた。競合ELISAが、ファージ上清が、精製Fabの代わりに使用され、可溶性K11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)の単一濃度(50nM)のみ使用された点を除いて、IC50 ELISAについて記載のように行われた(実施例1B)。競合はまた、各クローンについても、任意の競合する抗原の非存在下でファージ結合シグナルを決定するために、任意の可溶性K11結合型ジユビキチンを添加すること無しで行われた。50nMのK11結合型ジユビキチンの存在下における結合の阻害率は、[1−(50nMのK11におけるOD450/K11無しにおけるOD450)]×100%として計算された。G3親クローンは、50nMのK11結合型ジユビキチンの存在下で、平均で33%の阻害を示した。60%又はそれ以上の阻害を示すクローンが、更なる解析のために選択された。
D.親和性成熟クローンの配列決定
単一スポット競争ファージELISA(実施例2C)で同定された最高の親和性クローンの軽鎖と重鎖の両方が配列決定された。合計8の固有の親和性成熟クローンが、複数の同一同胞とともに、同定された(図4A及び4B)(表4参照)。クローンG3L1.1A11、G3L1.1C12、G3HC.2A3、及びG3HC.2G4は、CDR L1内にのみ変異を含んでいた。クローンG3HC.2A6及びG3HC.2D7は、CDR H3内に変異を含んでいた。G3L2.1F12は、このファージ選別に使用されたXL1−Blue大腸菌などのアンバーサプレッサー株で発現された場合、グルタミンで置換可能であるアンバー停止コドンを含む、CDR L2内に変異を含んでいた。クローンのG3HC.2E6は、CDR H2内においてのみ変異を含んでいた。
上記クローンにおいて変異性を示した軽鎖HVR領域のコンセンサスアミノ酸配列は:HVR−L1:X22 X23 Ser X24 X25 X26 X27 X28 X29 X30 X31(配列番号73)を含み、X22はアルギニン及びグリシンから選択され、X23はアラニン及びバリンから選択され、X24はグルタミン及びヒスチジンから選択され、X25はアスパラギン酸、アスパラギン、及びイソロイシンから選択され、X26はロイシン及びバリンから選択され、X27はセリン、アスパラギン酸、グリシン、及びグルタミン酸から選択され、X28はスレオニン及びセリンから選択され、X29はアラニン、バリン、及びフェニルアラニンから選択され、X30はバリン及びイソロイシンから選択され、X31はセリンから選択され、かつHVR−L2:X32 X33 X34 Phe X35 Tyr Ser (配列番号74)を含み、X32はセリン及びアスパラギンから選択され、X33はグルタミン及びアラニンから選択され、X34はグルタミン酸及びセリンから選択され、X35はロイシン及びバリン7から選択される、であった。
上記クローンにおいて変異性を示した重鎖HVR領域のコンセンサスアミノ酸配列は:HVR−H2:X36 Ile Asn Pro X37 Gly Gly Tyr Thr Tyr Tyr Ala Asp Ser Val Lys Gly(配列番号75)、X36はアラニン及びグリシンから選択され、X37はアラニン及びアスパラギンから選択され、かつ HVR−H3:Glu Trp Tyr X38 X39 Gly Tyr Val Met Asp Tyr(配列番号76)、X38はフェニルアラニン及びチロシンから選択され、X39はグリシン及びアスパラギン酸から選択される、であった。
E.ファージ特異性ELISA
異なる結合のポリユビキチンに対する8つの親和性成熟クローンの特異性が、ファージELISAでアッセイされた。ファージELISAは、ファージ上清の代わりに、OD268=1.0で始まる6回の5倍連続希釈が使用された点を除いて、実施例1で記載のように実行された。全ての親和性成熟クローンは、ファージ濃度依存的にK11結合型ジユビキチンに結合した(図5)。K48結合ポリユビキチンへの非常に弱い結合のみ、試験された最高のファージ濃度で見られた。
F.Fabの産生、親和性解析、及びハイブリッド生成
G3の親のFab可変ドメイン及び8つの親和性成熟Fab可変ドメインが、軽鎖定常ドメインにgDタグを欠くFab発現プラスミド中にクローニングされた。更に、クローンG3L2.1F12のCDR L2内のアンバーstop(TAG)が、グルタミンをコードするCAGに変異された。変異原性オリグヌクレオチド5’−G3LC1F12stopQ(CCGAAGCTTCTGATTTACAACCAGGAA TTCGTGTACAGCGGAGTC)(配列番号77)及び3’−G2LCF12stopQ(GACTCCGCTGTA CACGAATTCCTGGTTGTAAATCAGAAGCTTCGG)(配列番号78)が、QuikChange(登録商標)Lightning Site−Directed Mutagenesisキット(ストラタジーン)を使用してTAGコドンをCAGコドンで置換するために使用された。得られたプラスミドは、大腸菌株64B4(ジェネンテック)に形質転換され。可溶性Fabとして発現され、実施例1に記載のようにプロテインA−セファロースを使用して精製された。精製されたFabは、実施例1に記載のように、それらの親和性を決定するために、同一のチップを用いて、SPR実験に使用された。全ての8つのクローンは、親分子に対する、K11結合型ジユビキチンの解離定数(K)の改善を示し、K48結合型ジユビキチン又はK63結合型ジユビキチンの何れにも検出可能な結合は見られなかった(表2を参照)。
軽鎖中で変異を持つ高親和性クローンは、G3L1.1C12及びG3HC.2A3であり、解離定数はそれぞれ35nMと25nMであった。双方ともCDR L1の変化のみ含有しており(図4A及び4Bを参照)、親のG3クローンに対して、会合定数(k)と解離定数(k)の両方で改善が見られた(表2)。重鎖に変異を持つ最高親和性クローンは、47nMの解離定数を持つ、G3HC.2E6であった。このクローンはCDR H2の変化のみ含有しており、解離定数の改善のみが観察された。
実施例2Bに記載の親和性成熟ライブラリ設計に起因し、CDR L1及びCDR H2の両方の変化を許容するであろうCDR変異の組合わせは無かった。従って、ハイブリッドのFabファージミドは、軽鎖のG3L1.1C12と重鎖のG3HC.2E6を組合わせたか(得られたクローンは1C12/2E6)、又は軽鎖のG3HC.2A3と重鎖のG3HC.2E6を組合わせた(得られたクローンは2A3/2E6)、標準的な制限消化クローニング方法を使用して生産された(図6A及び6Bを参照)。これらのハイブリッドはまた、可溶性Fabとして発現され、精製され、実施例1Cと1Dに記載されているように、SPRによって分析した。これらの重鎖と軽鎖の組み合わせは、添加剤の親和性の改善をもたらした(表2を参照)。1C12/2E6と2A3/2E6の両方とも、G3親Fabに比べ親和性のほぼ9倍の改善に相当する、K11結合型ジユビキチンに対する12nMの解離定数を有し、そのことは両方のハイブリッドに対する会合定数と解離定数の両方の改善に起因していた。更に、1C12/2E6又は2A3/2E6のどちらとも、K48結合型又はK63結合型ジユビキチンに検出可能な結合を示さなかった。
G.IgGフォーマットへの変換及び親和性解析
親のFab(G3)及び2つの親和性成熟ハイブリッドFab(1C12/2E6及び2A3/2E6)は、ヒト免疫グロブリン(IgG)として293細胞で発現させた。発現コンストラクトは、ヒトカッパIgG1の重鎖及び軽鎖をコードするpRK哺乳動物発現コンストラクト中にFab可変ドメインをクローニングすることにより作成された。IgGは、(実施例1におけるFabの精製について記載されたように)標準的な方法論により、プロテインAセファロースカラム上で、親和性クロマトグラフィーで精製され、PD10脱塩カラム(GE Healthcare)を使用してPBSにバッファー交換された。
ハイブリッドFabの親和性は、CM5チップ上に直接抗原をアミン結合させるSPR実験にSPRにより決定された(実施例2F)。これは、抗原上で利用可能なリジン側鎖の1級アミンを含有した。2つのユビキチンモノマーを一緒に連結してジユビキチンを形成するイソペプチド結合に関与するリジンは、カップリングには利用できないであろう。K11、K48、及びK63結合型ジユビキチンは、イソペプチド結合に関与する異なるリジン残基を有するため、チップへのカップリングに利用可能なリジンもまた異なり、従って、異なるエピトープが、結果として抗体結合に利用可能か又は利用できない場合がある。
チップに結合したリジンの交絡作用を潜在的に避けるために、この実施例で生成されたIgGの親和性を、BIACORETM3000(GE Healthcare)上でIgG捕獲を使用するSPRで試験した抗ヒトFc捕捉抗体 (GE Healthcare)のおよそ11500の共鳴ユニット(RU)が、製造者により供給されたアミン結合プロトコルを用いて、CM5チップのフローセルの1又は2に固定された。10mMのHepes、pH7.2、150mMのNaCl、及び0.01%のTween 20(HBST)中の60μLの0.5μg/mLのIgGが、フローセル2上で流量30μL/分で注入され、結果として約800RUのIgGが捕捉された。フローセル1は、基準の減算として働く捕捉抗体のみを有していた。K11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)、K48結合型ジユビキチン(Boston Biochem)、又はK63結合型ジユビキチン(Boston Biochem)のHBSTによる2倍連続希釈が、フローセル1及び2に注入された(流量30μL/分で全60μL)。各フローセルにおいて信号が記録され、基準信号を減算した。4分間の解離時間の後、チップ表面を15μLの3MのMgClで再生した。データは、G3 IgGの物質移動による1:1の結合モデルにフィットさせたか、又は1C12/2E6 IgG及び2A3/2E6 IgGに対する変動ベースラインによる1:1の結合モデルにフィットさせた。速度定数と結合定数は、製造業者によって提供されたソフトウェアを使用して、非線形回帰分析により同時に算出し、表5に示されている。
G3 IgGはK11ジユビキチン結合に対するKが129nMであり、1C12/2E6 IgG及び2A3/2E6 IgGの両方ともKが20nMで結合した。これらの親和性は矛盾が無く、抗原法の直接結合を使用して、同じFabについて測定された結合定数の許容可能な誤差の2倍の範囲内であった(表2を参照)。更に、K48結合型ジユビキチン又はK63結合型ジユビキチンへの検出可能な結合は見られなかった。
実施例3:親和性成熟ハイブリッド抗K11抗体の特性評価
A.IgG特異性ELISA
G3の親IgG、1C12/2E6 IgG及び2A3/2E6 IgGがELISAによりユビキチンタンパク質のパネルへの結合について試験された。K11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ジユビキチン、K63結合型ジユビキチン、K48結合ポリユビキチン、K63結合ポリユビキチン(全てBoston Biochemから)が、96ウェルMaxisorbイムノプレート上に固定された。プレートは、50mM炭酸ナトリウム緩衝液、pH9.6中において、1μg/mLの各タンパク質で25℃で2時間コーティングされた。コーティングされたプレートは、その後、PBST中の2.5%のミルクを200μL/ウェルで、1時間、25℃で震とうさせてブロックされた。G3親IgG、1C12/2E6 IgG及び2A3/2E6 IgGのPBST中2.5%ミルクによる11回の2倍連続希釈が20μg/mLから0.02μg/mLまで行われた。1時間後、ブロッキング緩衝液が除去され、各IgG希釈の100μL/ウェルが添加され、25℃で1時間、震とうしてインキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで6回洗浄した。ヤギ抗ヒトFcγ特異的HRP結合F(ab’)2次抗体(Jackson Immunoresearch)のPBSTによる1:5000の希釈がIgG結合の検出用に用いられた。100μL/ウェルの2次希釈が添加され、プレートを振とうしながら、25℃で30分間インキュベートした。次いで、プレートをプレートウォッシャーを使用してPBSTで12回、手動でPBSで2回洗浄した。結合した二次抗体をTMB基質(KPL)を用いて検出し、続いて等量の1Mリン酸でクエンチングした。吸光度を450nmで読み取った。3つ全てのIgGが、非常に低濃度のIgGでさえも、K11結合型ジユビキチンを認識した。K11結合型ジユビキチン結合についてほぼ同じシグナルが、各IgG濃度でG3、1C12/2E6、及び2A3/2E6について、それらの間に7倍から9倍の親和性の相違があるという事実にもかかわらず、観察された。従って、このELISAフォーマットは、親のIgGの親和性と親和性成熟変異体の親和性を区別することが出来なかった。更に、低IgG濃度において、三つ全てのIgGは高度に特異的であったが、しかし、IgG濃度を20μg/mLへ上げると、K48結合型ポリユビキチン、K63結合型ジユビキチン、及びK63結合ポリユビキチンに対する若干の非特異的な結合が、このアッセイ形式において1C12/2E6及び2A3/2E6の両方において見られた。
異なるIgGの親和性を区別することができ、かつ本アッセイ形式でK11結合型ジユビキチンのより特異的な認識を与えるであろうよりストリンジェントな条件を同定するために、4Mの尿素を含む緩衝液(4M尿素、20mMのトリスpH7.5、135mMのNaCl、1%のトリトンX−100、10%のグリセロール、1mMのEDTA、1.5mMのMgCl)中で、再びELISAが行われた。これらのストリンジェントな条件下で、試験されたIgGの最高濃度(20μg/mL)を除いて、K11結合型ジユビキチンへのごくわずかな結合がG3親IgGについて観察された(図7A)。これに対して、親和性成熟変異体の1C12/2E6及び2A3/2E6について、最低のIgG濃度の0.02μg/mLを含み、強い結合が全ての濃度で見られた。更に、4Mの尿素緩衝液の使用は、維持されるべきK11結合型ジユビキチンについて高度な特異性を与える。1C12/2E6のみ、試験されたIgGの最高濃度でK48結合ポリユビキチンへの非常に弱い結合を示した。2A3/2E6は、試験されたIgGの最高濃度においてさえも(20μg/mL)、K11結合型ジユビキチン以外のユビキチン型のどれに対しても結合を示さなかった。従って、これらのストリンジェントな条件下で、ELISAにおいて、親和性の増大は抗体の機能の増大につながる。
B.IgGのウエスタンブロット分析
G3親IgG、1C12/2E6 IgG及び2A3/2E6 IgGが、ウェスタンブロットで純粋なジユビキチン鎖を検出するその能力について最初に試験された。K11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)の1XLDS緩衝液(インビトロジェン)による1μgから15ngへの7回の2倍連続希釈、及び1XLDS緩衝液(インビトロジェン)中のモノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ジユビキチン、及びK63結合型ジユビキチン(全てBoston Biochemから)の各1μgを、70℃で10分間加熱っし、MES緩衝液(インビトロジェン)中で非還元状態下で、4−12%のビストリスNuPAGE 1.0mmゲル(インビトロジェン)上で4通りに泳動された。一つのゲルを、全タンパク質を検出するためにクマシーブルーで染色した。他の3つのゲルは、10%メタノール及び1×NuPage転写緩衝液(インビトロジェン)中で、一定の30Vで1時間湿式転写により、0.2μmのニトロルロース(インビトロジェン)に転写された。膜上の非特異的結合部位は、振とうしながら25℃で1時間、PBST中の5%ミルクでのインキュベーションによってブロックした。次いで、膜を振とうしながら25℃で1時間PBST中の5%ミルク中の1μg/mLのG3 IgG、1C12/2E6 IgG又は2A3/2E6 IgG中でインキュベートした。膜を振とうしながら、PBSTで3回洗浄した。IgGは、振とうしながら25℃で1時間、PBST中の5%ミルク中のヤギ抗ヒトFcγ特異的HRP結合F(ab’)二次抗体(Jackson Immunoresearch)の1:10,000希釈液中で膜をインキュベートすることにより検出された。次いで、膜をPBSTで3回洗浄し、続いてPBS中で1回洗浄した。二次抗体は、Super Signal West Pico化学発光基質(Pierce Biotechnology)を用いて検出し、続いてフィルムへブロットを露光した。
三つ全てのIgGはK11結合型ジユビキチンのみを検出したが、モノユビキチン、直鎖状ジユビキチン、K48結合型ジユビキチン、又はK63結合型ジユビキチンは検出せず、ウェスタンブロットの文脈においてはK11結合型ジユビキチンに非常に特異的であることを示している(図7B参照)。更に、親和性成熟変異体は、わずか15ngのK11結合型ジユビキチンを検出可能であるという点でG3親IgGより遙かに感受性が高かったが、G3 IgGの検出限界はこの特定のブロット暴露で125ngであった。従って、親抗体に対する本ハイブリッドの7倍から9倍の親和性の改善は、K11結合型ジユビキチンの認識においてウェスタンブロットにおける機能の改善につながった。所望の抗原に対する親和性の増大にも関わらず、特異性は維持され、かつ1C12/2E6 IgG又は2A3/2E6 IgGの何れも、試験された他のユビキチン型の何れかに対する結合を検出することができなかった。1C12/2E6親和性成熟変異体及び2A3/2E6親和性成熟変異体はSPR解析、特にIgG ELISA及び上述のジユビキチンに対するウェスタンブロットで同様に振る舞ったため、2A3/2E6のみが更なる試験に使用された。
K11結合特異的抗体がK11結合型ジユビキチン抗原に対して産生され、そのためそれらは恐らくは結合そのものを認識したか、又はより可能性があるのは、K11結合から生じたジユビキチンの構造のため接近して配置されたドナーユビキチンとアクセプターユビキチンの周辺表面残基を認識した。ジユビキチンは抗原の最小認識単位であり、K11結合ポリユビキチンは、「モノマー」単位の反復としてジユビキチンを持つポリマーであり、抗体はまたK11結合により連結したより長いポリユビキチン鎖にも結合するはずである。これを検証するために、2A3/2E6 IgGがウエスタンブロットにおいて純粋なポリユビキチン鎖を検出するその能力について試験された。還元剤入りの1XLDS緩衝液(インビトロジェン)中のモノユビキチン(Boston Biochem)、K48結合ポリユビキチン2−7(Boston Biochem)、K63結合ポリユビキチン2−7(Boston Biochem)及びK11結合ポリユビキチン(ジェネンテック)の各々1μgを、MES緩衝液(インビトロジェン)中で還元条件下、70℃で10分間加熱し、4−12%のビストリスNuPAGE 1.0mmゲル上で3通りに泳動された。一つのゲルを全てのタンパク質を検出するために、クマシーブルーで染色した。ウエスタンブロットの残りの部分は、0.45μmのニトロセルロース(インビトロジェン)への転写が30Vで2時間行われた点を除き、上記のように行われた。コントロールのパンユビキチン抗体、P4D1は、モノユビキチン、K48結合型ポリユビキチン2−7、K63結合ポリユビキチン2−7、K11結合型ポリユビキチンを認識したが、2A3/2E6 IgGはK11結合型ポリユビキチンのみを認識した(図7C)。従って、K11結合型ジユビキチンと同じく、2A3/2E6抗体はK11結合を含むポリユビキチン鎖を検出できるが、他の結合のポリユビキチン鎖を認識しない。
2A3/2E6抗体は純粋なK11結合型ポリユビキチン鎖に特異的に結合できたたため、次に、2A3/2E6 IgGが、哺乳動の全細胞溶解物物及び酵母の全細胞溶解物の両方に由来するK11結合型ポリユビキチンを検出する能力について試験された。293T細胞を、10%のウシ胎児血清(FBS)と2mMのL−グルタミンを補充した高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で増殖した。細胞をプレートから掻き取り、4℃で10分間、2000rpmでスピンダウンし、冷PBSを20mLで洗浄し、再度ペレット化した。細胞を、8Mの尿素、50mMのトリス、pH7.5、及び25mMのNaCl、10μL/mLの100XHaltプロテアーゼ阻害剤及びフォスファターゼ阻害剤(Pierce Biotechnology)、5mMのEDTA(Pierce Biotechnology)、及び2mMのN−エチルマレイミド(NEM,Pierce Biotechnology)を含む緩衝液中に溶解し、次に、粘度を低下させるために簡潔に超音波処理した。溶解物は、免疫沈降(IP)緩衝液(20mMトリス,pH7.5,135mMのNaCl,1%トリトンX−100,10%グリセロール、1mMのEDTA、1.5mMのMgCl)で4Mの尿素へと2倍希釈された。Saccharomyces cerevisiae株のYRG−2(ストラタジーン)を30℃で一晩YEPD培地で増殖した。細胞18mLを5分間3000rpmでペレット化し、水で洗浄し、再ペレット化し、400mgの細胞ペレットが得られた。細胞は、製造元の指示に従って、25μMのMG132(Cayman Chemical),2mMのNEM(Pierce Biotechnology,1mMのPMSF(Calbiochem)、及び5mMジチオスレイトール(DTT)を補充した1mLのY−PER(Pierce Biotechnology)に溶解した。
還元剤入りの1×LDS緩衝液(インビトロジェン)中で、50ナノグラムのK11結合型ジユビキチン(ジェネンテック)、1μgのK48結合型ジユビキチン(Boston Biochem)、1μgのK63結合型ジユビキチン(Boston Biochem)、293T細胞溶解物からの全タンパク質を100μg、及びS.cerevisiae細胞溶解物の22μLを、70℃で10分間加熱し、MES緩衝液(インビトロジェン)中、還元条件下、4−12%ビストリスNuPAGE 1.0mmゲル上で、2通り、泳動した。ゲルの転写及びウエスタンブロットは、0.45μmのニトロセルロース(インビトロジェン)への転写が30Vで2時間行われた点を除き、上記のように行われた。2A3/2E6 IgGは陽性コントロールのK11結合型ジユビキチンを検出したが、陰性コントロールのK48結合型ジユビキチン又はK63結合型ジユビキチンの何れも検出しなかった(図7D)。更に、2A3/2E6は、293T細胞溶解物からのユビキチン化の特徴である高分子量スメア、並びに、酵母細胞溶解物からのいくつかの高分子量のバンドを認識することができた。従って、このIgGはまた全細胞溶解物からのK11結合型ポリユビキチン鎖を検出することができた。
C.自己ユビキチン化MuRF1の免疫沈降
さらに、抗体の特異性を特徴づけ、それが免疫沈降(IP)に使用することができるかどうかを判断するために、MuRF1自己ユビキチン化反応が、複数結合のポリユビキチン鎖で修飾された純粋な基質を生成するために使用された。MuRF1は、E1ユビキチン活性化酵素のUbe1及びE2ユビキチン結合酵素のUbcH5cと組み合わされた場合、K11結合型ポリユビキチン鎖、K48結合型ポリユビキチン鎖、及びK63結合型ポリユビキチン鎖を持つ基質の欠損下で自分自身で自己ユビキチン化することが知られているE3ユビキチンリガーゼである(Kim, H.T. et al. 2007 JBC 282:17375-86)。自己ユビキチン化反応は、総体積40μL中、100nMの組み換え型ヒトHis−Ube1(Boston Biochem)、5μMの組み換え型ヒトUbcH5c(Boston Biochem)、1μMの組み換え型ヒトHis−MuRF1(Boston Biochem)、100μMの組み換え型ヒトユビキチン(Boston Biochem)、20mMのトリスpH7.5、20mMのKCl、5mMのMgCl、2mMのアデノシン三リン酸(ATP)、及び1mMのDTTにより、37℃で1.5時間行った。抗体の特異性を調べるために、反応は、野生型ユビキチン並びにK11結合鎖の形成を阻止するK11R変異体ユビキチンの両方で行われた。各反応物の6マイクロリッターが、4M、2M、1M、0.5M、又は0Mの尿素を含有する免疫沈降緩衝液(20mMのトリスpH7.5、135mMのNaCl、1%のトリトンX−100、10%のグリセロール、1mMのEDTA、1.5mMのMgCl)により100倍に希釈された。各免疫沈降反応物は、50μLのプロテインAダイナビーズ(Dynabead)(インビトロジェン)で、25℃で1時間回転させて、前もって除去された。ビーズは磁石で捕捉され、上清を新しいチューブに移した。2A3/2E6 IgGの20マイクログラムを、各免疫沈降に追加し、回転しながら25℃で一晩インキュベートした。翌日、IgGを、免疫沈降あたりプロテインAダイナビーズ(Dynabeads)を100μLで、回転しながら15分間25℃でインキュベートすることにより捕捉した。ビーズが捕捉され、尿素の適切な量を含む溶解緩衝液1mLで3回洗浄し、その後PBSの1mLで2回洗浄し、各洗浄の間に捕捉した。最後の洗浄中にビーズを新しいチューブに移した。免疫沈降物質は、ビーズを還元剤を含む1×LDSサンプル緩衝液(インビトロジェン)の20μLに再懸濁し、70℃で10分間インキュベートすることにより溶出した。
各インプット反応の10%と免疫沈降物質の100%が、MES緩衝液中(インビトロジェン)還元条件下、4−12%のビストリスNuPAGE 1.0mmゲル(インビトロジェン)上で泳動した。ウェスタンブロットをパンユビキチンP4D1抗体により上記のように行った。結果は、尿素の全試験濃度において、野生型ユビキチンが自己ユビキチン化反応に使用された場合に、2A3/2E6抗体は自己ユビキチン化MuRF1を免疫沈降することが可能であることを示していた(図8A及び8B)。更に、インプットレーンに存在する残りのモノユビキチンの免疫沈降は見られなかった。
K11R変異体ユビキチンが用いられる場合、それはK11結合型ポリユビキチン鎖を生成するMuRF1の能力をブロックするが、自己ユビキチン化はなおK48結合鎖及びK63結合鎖を生成する。従って、2A3/2E6 IgGがK11結合鎖に特異的である場合、K11R変異体ユビキチンが用いられると自己ユビキチン化MuRF1の免疫沈降は観察されるべきではないことが期待されよう。実際に、4Mの尿素の存在下で免疫沈降が行われた場合にはそうであり、2A3/2E6 IgGはそうした条件下でK11結合鎖に高度に特異的であることを示している(図8C)。この特異性は尿素濃度を2Mに減らすと失われた。これは実施例3Aに示されたELISAにおいて4Mの尿素で見られた特異性の増大、並びにK48結合及びK63結合に対して生成された他のユビキチン結合特異的抗体による免疫沈降における4M尿素下で見られた特異性に一致している(例えば、米国特許出願公開第20070218069号に記載の抗体を参照)。
免疫沈降におけるIgGの特異性を更に探索するために、四つのMuRF1自己ユビキチン化反応が、上記の組換えヒト野生型ユビキチン、K11R変異体ユビキチン、K48R変異体ユビキチン、及びK63R変異体ユビキチン(Boston Biochem)を用いて行われた。アルギニン変異体へのリジンの使用は、ポリユビキチン結合がそれらの特定のリジンを介して形成されるのを防ぐ。4つの反応が、その後分割され、同等部分が2A3/2E6 IgG、及びユビキチンのいかなる型にも特異的に結合しないヒトカッパIgG1アイソタイプコントロール抗体(ジェネンテック)により免疫沈降に供された。各自己ユビキチン化反応からのインプット物質、並びに各免疫沈降サンプルが、上記のように、クーマシー染色での並列SDS−PAGEゲル及びパンユビキチンP4D1抗体によるウエスタンブロット解析により分離された。
図8Dに示されるように、2A3/2E6 IgGはK11結合鎖が存在するときのみ(野生型ユビキチン、K48Rユビキチン、又は変異体K63Rユビキチンを使用した場合)、自己ユビキチン化MuRF1を免疫沈降することができた。K11R変異体ユビキチンを用いた場合、MuRF1はK11結合鎖を構築することができず(下の質量分析の確認を参照)、2A3/2E6 IgGは、これらの条件下で自己ユビキチン化MuRF1の何れも免疫沈降することができなかった。これに対して、アイソタイプコントロール抗体は、4つの自己ユビキチン化反応の何れかに由来する自己ユビキチン化MuRF1の何れをも免疫沈降することができなかった。
パンユビキチンウェスタンブロットシグナルによって導かれ、質量分析が高分子量のゲル領域上(>188kDa)で行われた。簡単に説明すると、この領域に対応するゲルの部分を切り出し、ゲル内トリプシン消化を行った。ゲル片を50mMアンモニウム重炭酸塩/50%メタノールを用いて脱色され、その後アセトニトリル(ACN)で乾燥した。トリプシンの効果的な取り込みを可能にするために、ゲル片を50mM重炭酸アンモニウム/10%のACNで希釈した20ng/μLの修飾化シクエンスグレードトリプシン(Promega)を用いて氷上で2時間インキュベートした。消化は、37℃で一晩行い、50%ACN/5%ギ酸(FA)の添加により停止した。同位体標識内部標準ペプチド(1pmol)を、抽出の2ラウンド前に各試料に添加した。抽出されたペプチドは完全に乾燥させ、質量分析の少なくとも30分前に10%ACN/5%FA/0.01%過酸化水素水に再懸濁した。サンプルはサーモAQUASIL C18カラム(2.1×150mm)上に直接ロードされ、5%から90%緩衝液B(98%ACN/0.1%のFA)の26分間の勾配に対して200μL/分の流量で、Agilent 1200キャピラリLCを用いて分離した。質量分析検出は、ユビキチンの配列を網羅する標識ペプチド及び非標識ペプチドの両方を検出するため、セグメント化されたマルチプルリアクションモニタリング(MRM)法を用いてABI4000 QTRAP上で行った。定量は、ABI Multiquant1.1ソフトウェアを使用して、各ペプチドの標識版及び非標識版の間のピーク面積を比較することによって行った。
野生型ユビキチンの反応からのインプットサンプルはK11結合型ポリユビキチン鎖、K48結合型ポリユビキチン鎖、およびK63結合型ポリユビキチン鎖の混合物を示したが、一方、ユビキチン変異体K11R、K48R、K63Rとの反応は、K11結合、K48結合、及びK63結合が欠損していた(図8E)。野生型ユビキチンを用いた反応からの2A3/2E6 IgG抗体によって免疫沈降したサンプルでは、ポリユビキチンリン結合プロファイルは、インプット物質と同様に推移し(図8E参照)、基質分子の大半は3つの主要な結合(K11、K48及びK63)のそれぞれを運ぶことを示唆している。同様の結果は、抗K48及び抗K63結合特異的抗体の特性評価の間に得られた(Newton, K. et al. 2008 Cell 134:668-678)。K48R及びK63R変異体ユビキチン反応からの2A3/2E6 IgG抗体を用いた免疫沈降は、対応するインプットに類似したポリユビキチン結合プロファイルにより自己ユビキチン化MuRF1をプルダウンした。これとは対照的に、2A3/2E6 IgGは標的結合の欠如のため、K11R変異体ユビキチン反応からのユビキチンを免疫沈降できなかった。これは2A3/2E6 IgGが免疫沈降においてK11結合鎖に高度に特異的であることを示している。予想されたように、アイソタイプコントロール抗体は、4つの反応のいずれかからもユビキチンをプルダウンすることができなかった。
D.細胞溶解液からの免疫沈降
2A3/2E6 IgGはまた、全細胞溶解物からのK11結合型ポリユビキチン鎖を免疫沈降する能力について試験された。293T細胞を、10%のウシ胎児血清(FBS)と2mMのL−グルタミンを補充した高グルコースダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)で増殖した。細胞は、ヒト野生型ユビキチン、K0変異体ユビキチン(全7つのリジンはアルギニンに変異させた)を過剰発現するプラスミドでトランスフェクトしたか、又は模擬トランスフェクトした(図9A)。トランスフェクションは、25μgのDNA、5つの10cmプレート当たりリポフェクタミン2000(Invitrogen)を75μL用いて、製造者の指示に従って行った。トランスフェクション後四十八時間で細胞を回収し、上記のように溶解した。各溶解物の総タンパク質濃度は、8M尿素中に10mg/mlに調整した。次に溶解物は、免疫沈降(IP)緩衝液(20mMトリス、pH7.5、135mMのNaCl、1%トリトンX−100、10%グリセロール、1mMのEDTA、1.5mMのMgCl)で4Mの尿素へ希釈され、5mg/mLの全タンパク質濃度を得た。体積1mLの(全タンパク質の5mg)が、免疫沈降反応ごとに使用された。
2A3/2E6 IgGで行われた免疫沈降に加えて、ユビキチンの何れの型(ジェネンテック)にも結合しない、ヒトカッパIgG1アイソタイプコントロール抗体も使用した。各免疫沈降反応物は、プロテインAダイナビーズ(インビトロジェン)の100μLにより、2時間25℃で回転しながら前もって除去され、その後沈殿した物質を除去するために2分間14,000rpmで遠心分離した。ビーズは磁石で捕捉され、上清を新しいチューブに移した。2A3/2E6又はコントロールIgGの40μgを、各免疫沈降に追加し、回転しながら25℃で一晩インキュベートした。翌日、IgGを、免疫沈降あたりプロテインAダイナビーズ(Dynabeads)を200μLで、回転しながら15分間25℃でインキュベートすることにより捕捉した。ビーズが捕捉され4M尿素免疫沈降緩衝液(4M尿素、20mMトリス、pH7.5,135mMのNaCl,1%Triton X−100,10%グリセロール、1mMのEDTA,1.5mMのMgCl)の1mLで5回洗浄され、その後PBSを1mLで5回洗浄され、各洗浄の間に捕捉された。最後の洗浄中にビーズを新しいチューブに移した。免疫沈降物質は、ビーズを還元剤を含む1×LDSサンプル緩衝液(インビトロジェン)の15μLに再懸濁し、70℃で10分間インキュベートすることにより溶出した。ウエスタンブロット解析のため、5mg/mLの全細胞溶解物(インプット)の0.1%、及び免疫沈降物質の10%が、MES緩衝液中(インビトロジェン)還元条件下、4−12%のビストリスNuPAGE 1.0mmゲル(インビトロジェン)上で泳動した。ウェスタンブロットをパンユビキチンP4D1抗体を用いて上記のように行った。質量分析のため、5mg/mLの全細胞溶解物(インプット)の10%、及び免疫沈降物質の90%が、MES緩衝液中(インビトロジェン)還元条件下、4−12%のビストリスNuPAGE 1.0mmゲル(インビトロジェン)上で泳動した。ゲルはSimplyBlue染色(Invitrogen)を用いて染色した。
疑似トランスフェクトされた溶解物において、比較的少量のポリユビキチンが存在しており、2A3/2E6により免疫沈降した(図9A)。野生型ユビキチンを過剰発現させた場合、全細胞溶解液中のポリユビキチン鎖が、2A3/2E6によってプルダウンされたポリユビキチン鎖と共に大幅に増加しており、K11結合型ポリユビキチン鎖が、ユビキチンの過剰発現によって上方制御されることが示唆された。驚くべきことに、K0変異体ユビキチン(全てのリジン残基をアルギニンに変異させており、従って、イソペプチド結合を含むポリユビキチン鎖を形成することが出来ない)が過剰発現しているときは、ポリユビキチン鎖はまた、高度に上方制御される。これはK0の過剰発現が、内因性ユビキチンを含むユビキチン鎖の合成を増加へと導くことを示唆している。2A3/2E6がそれらを免疫沈降することができたので、これらの鎖の大部分はK11にリンクされていたに違いない。確かにその通りであったかどうかを判断するため、ゲル片を50mM重炭酸アンモニウム/10%のACNで希釈した20ng/μLの修飾化シークエンスグレードトリプシン(Promega)で45分間氷上でインキュベートし、その後トリプシン溶液が除去され、37℃での一晩の消化に先立って50mM重炭酸アンモニウム/5%ACNで置換されたことを除いて、上記のように、質量分光光度法的分析を行った。>188kDaに対応するクーマシー染色されたポリアクリルアミドゲルからの二つの分子量領域を分析した(図9B及び9C)。
これらのサンプルの定量分析は、インプット溶解物に存在するK11結合の割合に比べて免疫沈降におけるK11結合の濃縮を示していた(図9C及び9D)。K48結合及びK63結合の有意なレベルの検出は、個々の基質は、異種混在結合鎖として、又は恐らくは別の基質のリジン上の均質鎖としての何れかで、異なる結合のユビキチン鎖を一般的に運ぶことが示唆された。アイソタイプコントロールAbを用いて行った免疫沈降は、全ての場合で無視できる量の鎖のユビキチンを明らかにし(データ非表示)、図9Aのウェスタンブロットの結果と一致する。
前述の発明は、理解を明確にする目的のために例示および実施例によってある程度詳細に説明してきたが、説明や例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。すべての特許および本明細書に引用される科学文献の開示は、参照によりその全体が援用される。

Claims (17)

  1. (i)配列番号2のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号6のHVR−H1配列;配列番号12のHVR−H2配列;及び配列番号18のHVR−H3配列;
    (ii)配列番号2のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号7のHVR−H1配列;配列番号13のHVR−H2配列;及び配列番号19のHVR−H3配列;
    (iii)配列番号2のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号8のHVR−H1配列;配列番号14のHVR−H2配列;及び配列番号20のHVR−H3配列;
    (iv)配列番号2のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号9のHVR−H1配列;配列番号15のHVR−H2配列;及び配列番号21のHVR−H3配列;
    (v)配列番号2のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号10のHVR−H1配列;配列番号16のHVR−H2配列;及び配列番号22のHVR−H3配列;又は
    (vi)配列番号60のHVR−L1配列;配列番号3のHVR−L2配列;配列番号4のHVR−L3配列;配列番号11のHVR−H1配列;配列番号17のHVR−H2配列;及び配列番号23のHVR−H3配列
    を含む、K11結合ポリユビキチンと結合する、単離されたモノクローナル抗体
  2. 以下の配列の組合わせの一つのアミノ酸配列に対して少なくとも95%配列同一性を持つ軽鎖及び重鎖アミノ酸配列を含む、請求項1に記載の抗体:配列番号5及び27;配列番号:5及び28;配列番号:5及び29;配列番号:5及び30;配列番号:5及び31。
  3. 以下の配列の組合わせの一つの軽鎖及び重鎖アミノ酸配列を含む、K11結合ポリユビキチンと結合する単離されたモノクローナル抗体:配列番号5及び27;配列番号:5及び28;配列番号:5及び29;配列番号:5及び30;配列番号:5及び31。
  4. 抗体がK11結合ポリユビキチン化タンパク質と特異的に結合する、請求項1から3のいずれか一項に記載の抗体。
  5. 抗体が少なくとも一つのポリユビキチン媒介性シグナル伝達を調節する、請求項1から4のいずれか一項に記載の抗体。
  6. 抗体が、K11結合ポリユビキチンと結合する、ヒト化抗体、キメラ抗体又は抗体断片である、請求項1から5のいずれか一項に記載の抗体。
  7. 抗体がモノユビキチンに結合しない、請求項1から6のいずれか一項に記載の抗体。
  8. 抗体が、ストリンジェントな条件で、K11結合ポリユビキチンと結合するがK48結合ポリユビキチンと結合せず、ストリンジェントな条件が4M尿素を含む、請求項1から7のいずれか一項に記載の抗体。
  9. 抗体が、ストリンジェントな条件で、K11結合ポリユビキチンと結合するがK63結合ポリユビキチンと結合せず、ストリンジェントな条件が4M尿素を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の抗体。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の抗体をコードする単離された核酸。
  11. 請求項10に記載の核酸を含む、ベクター。
  12. 請求項10に記載の核酸又は請求項11に記載のベクターを含む、宿主細胞。
  13. 抗体が産生される条件下で請求項12に記載の宿主細胞を培養することを含む、K11リジン結合を含む第一のポリユビキチンに特異的に結合する抗体を産生する方法。
  14. 宿主細胞から抗体を回収することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から9のいずれか一項に記載の抗体及び細胞傷害性薬物を含む、イムノコンジュゲート。
  16. 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗体にサンプルを曝露すること、及びサンプル中のポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質に対する前記少なくとも一つの抗体の結合を決定することを含む、ポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質を含むことが疑われるサンプル中におけるポリユビキチン又はポリユビキチン化タンパク質の存在を決定する方法。
  17. 請求項1から9のいずれか一項に記載の少なくとも一つの抗体とサンプルを接触させることを含む、サンプル中の非K11結合型ポリユビキチン化タンパク質からK11結合型ポリユビキチン化タンパク質を分離する方法。
JP2016110707A 2010-04-15 2016-06-02 抗ユビキチン抗体及び使用方法 Active JP6316874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32460210P 2010-04-15 2010-04-15
US61/324,602 2010-04-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505133A Division JP6002660B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-14 抗ユビキチン抗体及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016185155A JP2016185155A (ja) 2016-10-27
JP6316874B2 true JP6316874B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=44788352

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505133A Active JP6002660B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-14 抗ユビキチン抗体及び使用方法
JP2016110707A Active JP6316874B2 (ja) 2010-04-15 2016-06-02 抗ユビキチン抗体及び使用方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013505133A Active JP6002660B2 (ja) 2010-04-15 2011-04-14 抗ユビキチン抗体及び使用方法

Country Status (10)

Country Link
US (5) US8992919B2 (ja)
EP (1) EP2558496B1 (ja)
JP (2) JP6002660B2 (ja)
KR (1) KR20130062264A (ja)
CN (1) CN102947335B (ja)
BR (1) BR112012026174A2 (ja)
CA (1) CA2793503A1 (ja)
MX (1) MX336323B (ja)
RU (1) RU2603093C2 (ja)
WO (1) WO2011130499A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2535856T3 (es) 2005-12-15 2015-05-18 Genentech, Inc. Métodos y composiciones para dirigirse a la poliubiquitina
JP5523345B2 (ja) 2008-01-18 2014-06-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド K63結合型ポリユビキチンを標的とする方法と組成物
MX336323B (es) 2010-04-15 2016-01-15 Genentech Inc Anticuerpos de anti-poliubiquitina y metodos de uso.
BR112014002716A2 (pt) 2011-08-05 2017-06-13 Genentech Inc anticorpos anti-poliubiquitina e métodos de uso
AU2014362238A1 (en) * 2013-12-13 2016-06-09 Genentech, Inc. Anti-CD33 antibodies and immunoconjugates
PL3458101T3 (pl) 2016-05-20 2021-05-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Koniugaty PROTAC-przeciwciało i sposoby ich stosowania
CN109563160B (zh) * 2016-06-24 2023-02-28 豪夫迈·罗氏有限公司 抗聚泛素多特异性抗体
WO2019147735A1 (en) 2018-01-23 2019-08-01 New York University Antibodies specific to delta 1 chain of t cell receptor
EP3914269A4 (en) * 2019-01-23 2022-09-21 New York University ANTIBODIES SPECIFIC TO THE DELTA 1 CHAIN OF THE T LYMPHOCYTE RECEPTOR
WO2023034750A1 (en) 2021-08-30 2023-03-09 Genentech, Inc. Anti-polyubiquitin multispecific antibodies

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07238096A (ja) 1994-02-25 1995-09-12 S R L:Kk 抗ポリユビキチン・モノクローナル抗体およびポリユビキチンの測定方法
WO2004003019A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 Domantis Limited Immunoglobin single variant antigen-binding domains and dual-specific constructs
JP4753578B2 (ja) 2002-06-03 2011-08-24 ジェネンテック, インコーポレイテッド 合成抗体ファージライブラリー
US20050106667A1 (en) 2003-08-01 2005-05-19 Genentech, Inc Binding polypeptides with restricted diversity sequences
WO2005014804A2 (en) 2003-08-06 2005-02-17 Novartis Ag Ubiquitin-specific protease
EP1745131A2 (en) 2004-05-12 2007-01-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. METHOD TO INDUCE RNAi IN PROKARYOTIC ORGANISMS
DE102004049479A1 (de) 2004-10-11 2006-04-13 Scil Proteins Gmbh Proteinkonjugate zur Verwendung in Therapie, Diagnose und Chromatographie
KR101413055B1 (ko) 2005-08-25 2014-07-02 아리조나 보드 오브 리전츠 온 비해프 오브 더 유니버시티 오브 아리조나 발암의 줄기세포 융합 모델
ES2535856T3 (es) 2005-12-15 2015-05-18 Genentech, Inc. Métodos y composiciones para dirigirse a la poliubiquitina
EP1808493A3 (en) 2006-01-13 2007-11-21 Hybrigenics S.A. Substrates and methods for assaying deubiquitinating enzymes activity
WO2008121813A2 (en) * 2007-03-30 2008-10-09 Genentech, Inc. Modulation of cytokine production
JP5523345B2 (ja) 2008-01-18 2014-06-18 ジェネンテック, インコーポレイテッド K63結合型ポリユビキチンを標的とする方法と組成物
MX336323B (es) 2010-04-15 2016-01-15 Genentech Inc Anticuerpos de anti-poliubiquitina y metodos de uso.
BR112014002716A2 (pt) 2011-08-05 2017-06-13 Genentech Inc anticorpos anti-poliubiquitina e métodos de uso

Also Published As

Publication number Publication date
US20150307602A1 (en) 2015-10-29
CN102947335A (zh) 2013-02-27
US8992919B2 (en) 2015-03-31
US9556262B2 (en) 2017-01-31
US20170240620A1 (en) 2017-08-24
RU2603093C2 (ru) 2016-11-20
MX336323B (es) 2016-01-15
WO2011130499A1 (en) 2011-10-20
RU2012148456A (ru) 2014-05-20
EP2558496B1 (en) 2018-07-25
US10100105B2 (en) 2018-10-16
JP6002660B2 (ja) 2016-10-05
EP2558496A4 (en) 2014-01-01
US20110256133A1 (en) 2011-10-20
MX2012011829A (es) 2012-12-17
KR20130062264A (ko) 2013-06-12
EP2558496A1 (en) 2013-02-20
JP2013531468A (ja) 2013-08-08
CN102947335B (zh) 2018-11-06
BR112012026174A2 (pt) 2019-09-24
US20210340234A1 (en) 2021-11-04
US20190100578A1 (en) 2019-04-04
US11066463B2 (en) 2021-07-20
CA2793503A1 (en) 2011-10-20
JP2016185155A (ja) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11597761B2 (en) Methods of detecting polyubiquitin using anti-polyubiquitin antibodies
JP6316874B2 (ja) 抗ユビキチン抗体及び使用方法
JP6871874B2 (ja) FcRH5に対するヒト化親和性成熟抗体及び使用方法
JP5940061B2 (ja) 抗axl抗体及び使用方法
MX2014008157A (es) Anticuerpos anti-lrp5 y metodos de uso.
RU2571226C2 (ru) Антитела против нейропилина и способы их применения
CA2843963A1 (en) Anti-polyubiquitin antibodies and methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250