JP6316259B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6316259B2
JP6316259B2 JP2015217990A JP2015217990A JP6316259B2 JP 6316259 B2 JP6316259 B2 JP 6316259B2 JP 2015217990 A JP2015217990 A JP 2015217990A JP 2015217990 A JP2015217990 A JP 2015217990A JP 6316259 B2 JP6316259 B2 JP 6316259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game ball
gate
game
gaming machine
ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015217990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017086279A (ja
Inventor
勇太 内野
勇太 内野
雄太郎 東
雄太郎 東
Original Assignee
株式会社ニューギン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ニューギン filed Critical 株式会社ニューギン
Priority to JP2015217990A priority Critical patent/JP6316259B2/ja
Publication of JP2017086279A publication Critical patent/JP2017086279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316259B2 publication Critical patent/JP6316259B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技球の通過を検知する検知手段を備えるゲートを設けた遊技機に関する。
パチンコ機などの遊技機には、通常、遊技球の通過を検知する検知手段を備えるゲートが設けられている。遊技機においては、遊技中に遊技球がゲートを通過したことを検知手段が検知したことが遊技状態の変化の契機となることがある。したがって、遊技機において検知手段の検知に基づいて遊技球のゲートの通過状況を正確に識別できることが強く要請される。
しかしながら、遊技機においては、遊技中、ゲートを通過して検知手段に検知された遊技球(第1の遊技球)に対して、ゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球(第2の遊技球)が勢い良く衝突して、第1の遊技球がゲート上へと跳ね上げられて再びゲートを通過し、その際に、検知手段によってふたたび検知されてしまうことがあった。したがって第1の遊技球に対して第2の遊技球が干渉してしまうことで、同一の遊技球がゲートを複数回通過したのか、異なる複数個の遊技球がゲートを単数回通過したのか判別することができなくなってしまい、検知手段の検知に基づき遊技球のゲートの通過状況を正確に識別することができなくなるという問題があった。
この問題に対して、特許文献1には、遊技機として、ゲートを一旦通過して検知手段に検知された遊技球と、ゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球との干渉防止手段を設けたものが提案されている。
特開2012−70975号公報
しかしながら、特許文献1に提案された干渉防止手段は、ゲートを通過して検知手段に検知された遊技球と、ゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球とがゲートの下方位置からある程度離れた位置に誘導された後に合流するように構成されている。このため遊技盤内に、ゲートを一旦通過して検知手段に検知された遊技球とゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球とをゲートに対してある程度離れた位置まで誘導するためのスペースを確保することが必要になってしまい、遊技盤内の限られたスペースを有効に活用することができなくなる虞がある。
本発明は、ゲートを通過して検知手段に検知された遊技球とゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球とをゲートの真下位置から離れた位置まで誘導するためのスペースを確保せずとも、検知手段の検知に基づき遊技球のゲートの通過状況を正確に識別することの可能な遊技機を提供すること、を目的とする。
本発明は、(1)遊技球の通過を検知する検知手段を備えたゲートと、該ゲートの設置位置に向けて遊技球を流下させることの可能なゲート流下路を遊技盤面上に有する遊技機であって、
ゲート流下路を流下し且つゲート内を通過する第1の遊技球とゲート流下路を流下し且つゲート内を非通過の状態にて流下する第2の遊技球とをゲートの下方位置にて合流させる遊技球合流構造が形成されており、
遊技球合流構造には、第2の遊技球が第1の遊技球との合流開始位置に到達する前に第2の遊技球の勢いを減じる減速手段が設けられており
第1の遊技球及び第2の遊技球の流下方向を下向きに揃える整流補助手段がゲートの下側に設けられており、
該整流補助手段は、ゲートの下端縁から下向きに延設されたリブで形成されており、
ゲート内を通過する第1の遊技球の中心の流下軌道をなす鉛直下向き方向に延びる軌道に沿った中心軸を有するとともに第1の遊技球の半径を断面半径とする円柱状の空間をリブと減速手段との間に形成できるような位置に、リブが設けられている、ことを特徴とする遊技機、
(2)遊技球合流構造が、第2の遊技球をゲートの下方位置に導く誘導路を形成する誘導路形成部材を所定の位置に有して構成されており、
減速手段が、前記誘導路形成部材に設けられている、上記(1)に記載の遊技機、
(3)リブは、ゲートの下端縁の基端から斜め外方向に前記円柱状の空間から離れるように形成された外向き部と、外向き部の延出端から前記円柱状の空間に近づく方向に形成された内向き部とを備えている、上記(1)または(2)に記載の遊技機、を要旨とする。
本発明によれば、ゲートを通過して検知手段に検知された遊技球とゲートを非通過の状態で流下してきた遊技球とをゲートの真下位置から離れた位置まで誘導するためのスペースを確保せずとも、検知手段の検知に基づき遊技球のゲートの通過状況を正確に識別することの可能な遊技機を得ることができる。
本発明の遊技機の実施例の1つを示す概略正面図である。 本発明の遊技機に取り付けられる遊技盤の実施例の1つを示す概略正面図である。 図2における領域Sの部分についての概略部分拡大図である。 遊技盤に取り付けられるゲートユニットの実施例の1つを示す概略斜視図である。 遊技盤に取り付けられるゲートユニットの実施例の1つを示す概略分解斜視図である。 ゲートユニットの正面を模式的に説明する図であり、第1の遊技球と第2の遊技球の合流開始位置及び合流位置と第1の遊技球と第2の遊技球についての流下軌道を説明するための概略正面図である。 ゲートユニットの正面を模式的に説明する図であり、第1の遊技球とリブとの衝突を説明するための概略正面図である。 ゲートユニットの正面を模式的に説明する図であり、第2の遊技球とリブとの衝突を説明するための概略正面図である。 遊技球合流構造の他例を説明するための説明図である。
本発明の実施形態の1つを図面に基づき詳細に説明する。本明細書では、本発明に係る遊技機がパチンコ遊技機である場合を例として説明する。
本明細書において、図1等に示すように、遊技機1の前側、後側は、遊技機1を正面から見た場合(図1参照)のそれぞれ正面側(前面側)、裏面側(後面側)(背面側)を示し、遊技機1の上下左右側は、遊技機1を正面に見てそれぞれ上側、下側、左側及び右側を示すものとする。図1、図2では、矢印Y方向に沿った方向が上下方向であり、矢印X方向に沿った方向が左右方向となっている。
(遊技機1)
遊技機1は、縦長方形の外枠2と中枠3とを備えるとともに、中枠3を外枠2に開口前面側に開閉自在に収容している。外枠2は、遊技機1の機体の外郭を構成する。
中枠3は、その内側に遊技盤保持空間を形成するとともに遊技盤保持空間に遊技盤11を取り付け可能に構成されて遊技盤11を保持可能に構成されている。中枠3の前面側には、前後方向に開口した前枠4が装着され、その前枠4の直下位置に下球皿6、打球発射装置7等が装着されている。
前枠4には、その開口位置後方側にガラス材5aが取り付けられて窓部5が形成されており、遊技盤11を装着した中枠に対して前枠4が装着されると、ガラス材を取り付けられた前枠4は、遊技盤11を視認可能に覆って、遊技盤11前面を保護する。また、前枠4をなす枠体前面側の下部位置には、意匠を施された上球皿8が設けられて、前枠4の枠体とともに中枠に対して横開き状態で開閉可能に組み付け整合されている。
(遊技盤11)
遊技盤11は、中枠3の遊技盤保持空間の輪郭形状に整合するような形状に形成されており、すなわち、図2に示すように、略正面正方形状の外形輪郭形状を呈している。遊技盤11は、遊技板10を有し、遊技板10の前面に、遊技盤11に向けて遊技球を弾発可能に構成された打球発射装置7から打ち出された遊技球を遊技盤11の上部へ案内する案内レール26が設けられている。また、遊技盤11には、案内レール26により遊技盤11の上部に案内された遊技球が遊技盤11の下部に向けて流下する領域として遊技領域Pが形成されている。遊技盤11は、遊技領域Pの外縁部に案内レール26が位置するように構成されていることになる。なお、図1の例では、案内レール26は略円形状に形成されている。
遊技板10には、図1、図2に示すように、遊技盤11の遊技領域Pの中央部に対応する部分に、大口の開口部9が形成されている。遊技機1においては、この開口部9に対し、複数種類の図柄を変動・停止表示可能な図柄表示装置の画面が臨むようにセンター役物が配置される。なお、図1では、便宜上、図柄表示装置の表示が省略されている。図柄表示装置は、液晶表示装置等といった映像及び/又は画像の表示可能な装置等を適宜選択可能である。
また、遊技盤11には、遊技板10の前面における遊技盤11の遊技領域Pに対応する領域内にあって開口部9の周囲の所定位置に、普通入賞装置12、障害釘13、装飾部材14などといった各種の遊技部材が適宜配置されている。装飾部材14は、意匠を施した各種部材などを適宜組み合わせて構成されてよいほか、ランプやLED等の発光体などで発光可能に構成されてよい。
遊技盤11は、遊技領域P内にあって開口部9よりも下側に選択された位置には、可変入賞装置である始動入賞装置15と、開閉部材16によって入賞口の開閉可能なアタッカー装置17とが設けられている。図2の例では、開口部9の右斜め下側にアタッカー装置17が設けられており、アタッカー装置17の入賞口は、開閉部材16が左まわりに回転して開いた状態となり、開閉部材16が右まわりに回転して閉じた状態となる。また、この図2では、開口部9の真下所定位置に始動入賞装置15が設けられている。遊技機1においては、始動入賞装置15に遊技球が入賞することが、遊技の状態を遊技者にとって有利な遊技状態(特別遊技状態)に移行するか否かの抽選する契機となる。また、遊技機1において、アタッカー装置17は、特別遊技状態に移行している時にのみ開口するように構成されており、アタッカー装置17に遊技球が入賞する毎に所定個数の賞球を払い出す契機が付与される。
(ゲート18)
図3、図4、図5の例に示すように、ゲート18は、ゲート本体19と検知手段23とを備えて構成されており、ゲート取り付けベース20にビス等の固定部材33等で取り付けられてゲートユニット21を構成している。ゲートユニット21には、ゲート18のほか、普通入賞装置12や検知手段23からの検知信号を処理する各種の回路基板がゲート取り付けベース20に取り付けられてよい。ゲートユニット21が遊技板10における所定位置に取り付けられることで、ゲート18は遊技盤11に取り付けられた状態となる。
ゲート18の取り付け位置は、適宜選択可能である。図1、図2の例では、遊技盤11の正面から見ての右下側に位置するようにゲートユニット21が遊技板10に取り付けられることで、ゲート18は、遊技盤11の正面から見て右下側に取り付けられた状態となっている。
なお、図1、図2等の例は一例であり、遊技機1においては、ゲート18は、単体で遊技板10に直接取り付けられていてもよい。
ゲート本体19には、図5に示すように、遊技球22を上下方向に通過させることの可能な通し口28,28と、検知手段23の形状と整合する形状に形成された差し込み口27が形成されており、それぞれゲート本体19の内部空間を外部に連通させている。
(検知手段23)
ゲート18には、遊技球22の通過を検知する検知手段23が備えられている。検知手段23は、検知機構を特に限定されるものではなく、従前より公知の光学センサ等を適宜選択可能である。図4、図5の例に示すように、検知手段23は、検知部23aを備えており、検知部23aは環状に形成されており、環状の内周面内の所定位置に検知素子23а1を配置している。このとき、検知部23aにおける上下方向に沿った検知位置(図9において検知位置K)は、検知素子23а1の上下方向の配置位置として特定できる。検知手段23はゲート本体19の差し込み口27からゲート本体19の内部空間に差し込まれて配置される。このとき、検知手段23の検知部23aの中心の位置と通し口28,28のそれぞれの中心の位置とが上下方向に互いにそろうように、検知手段23はゲート本体19に差し込まれている。ゲート18に到達した遊技球22は、上側の通し口28から検知部23aを通り、下側の通し口28からゲート18外部へと流下する。そして、遊技球22が検知部23aを通過する際に、検知手段23による遊技球22の検知がなされることとなる。
(検知手段23の他例)
検知手段23は、遊技球22が検知位置を完全に通過したことを条件に遊技球22がゲート18を通過したことの検知がなされるように検知部23aを構成していることが好ましい。遊技球22が完全にゲート18を通過した場合に検知がなされることで、遊技球22がゲート18を流下する途中でゲート18の内側縁に衝突してゲート18外にはじかれるような場合に遊技球18の通過を誤って検知してしまう虞を抑制することができる。
(障害釘13)
また、遊技盤11には、多数の障害釘13が取り付けられており、遊技領域Pを流下する遊技球が障害釘13に衝突すると遊技球の流下方向に変化が生じる。遊技球は、打球発射装置7で遊技領域Pへ弾発されると、これらの障害釘18によって流下方向を変化させながら遊技領域P内を流下する。そして、一部の遊技球は、上記した普通入賞装置12、始動入賞装置15又はアタッカー装置17のような各種入賞装置に入賞する。一方、これら各種入賞装置に入賞しなかった遊技球は、遊技盤11の下部に開口形成されているアウト口に流入する。
(ゲート流下路25)
遊技盤11には遊技球22を流下させることの可能な流下路が存在している。図3に示すように、遊技機1においては、流下路のうち、ゲート18の設置位置に向けて遊技球22を流下させることの可能な流下路であるゲート流下路Lが存在している。図1の例では、所定のパターンにて取り付けられた障害釘(13a、13b、13c、13d、13e)の群にてゲート流下路Lが形成されている。遊技領域P内を流下してきた遊技球22がゲート流下路Lに流下してくると、遊技球22の流下方向はゲート18に向かう方向となり、遊技球22はゲート流下路Lに沿ってさらに流下する。ゲート流下路Lを流下する遊技球22は、流下速度等の諸条件に応じて所定の確率でゲート18内を通過し、所定の確率でゲート流下路Lから外れて流下路Loutへと進んでゲート18外を流下する。ゲート流下路Lを流下してゲート18内を通過する遊技球22は、第1の遊技球22aとして定義される。また、ゲート流下路Lを流下してそこから外れてゲート18外を流下する遊技球22は、ゲート18内を非通過の状態にて流下する遊技球22となる。このようなゲート流下路Lを流下してゲート18内を非通過の状態にて流下する遊技球22は、第2の遊技球22bとして定義される。
(遊技球合流構造24)
遊技盤3には、ゲート流下路Lを流下し且つゲート18内を通過する第1の遊技球22aとゲート流下路Lを流下し且つゲート18内を非通過の状態にて流下する第2の遊技球22bとをゲート18の下方位置にて合流させる遊技球合流構造24が形成されている。遊技球がゲート流下路Lを流下する場合には、遊技球がゲート流下路Lの全てを通過する場合と、遊技球がゲート流下路Lの一部を通過する場合のいずれの場合も含まれる。また、第1の遊技球と第2の遊技球とがゲート18の下方位置にて合流するとは、多数の第1の遊技球が断続的にゲート18の下方へと流下して第1の遊技球群の流れが形成されている状態を想定した場合に、第2の遊技球が第1の遊技球群の流れに対してゲート18の下方位置にて巻き込まれる状態となることを示す。図3や図6に示すように、遊技球合流構造24は、ゲート18と、第2の遊技球22bをゲート18の下方位置に導く誘導路Gを形成する誘導路形成部材29とで構成されている。なお、図3、図6の例では、誘導路形成部材29は、アタッカー装置17の開閉部材16を遊技機1の正面側から部分的に覆うとともに開閉部材16をゲート取り付けベース20との間で挟みこんで開閉自在に支えるための支え部材を兼ねており、誘導路Gの下流端側にて開閉部材16を支えるように構成されている。そして、誘導路形成部材29は、ゲート18のやや右下側に開閉部材16が位置するようにゲート取り付けベース20の所定位置に固着されてゲートユニット21を構成している。誘導路形成部材29で形成される誘導路Gは、ゲート18の下方位置に向かって斜め下方向に傾斜した傾斜面部29aで形成されている。
(合流位置R)
図6に示すように、第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの合流位置Rは、遊技機1を正面から見た場合に、第1の遊技球22aの中心の流下軌道Taと第2の遊技球22bの中心の流下軌道Tbとが交差する位置を示す。この合流位置Rは、ゲート18の下方位置にある。図6の例では、第1の遊技球22aの中心の流下軌道Taは、鉛直下向きの軌道を描き、第2の遊技球22bの中心の流下軌道Tbは、斜め下向き方向に落下する軌道を描く。遊技機1が、第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの合流位置Rをゲート18の下方位置とするように構成されていることで、ゲート18の下方から左右方向にずれた位置まで第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの合流する位置をずらした構造を有するように構成された遊技機に比べて、遊技領域Pのうち第1の遊技球22aと第2の遊技球22bを合流させるために使用される領域をより限定的にすることができ、限られた遊技領域Pをより有効に活用することができるようになる。
(合流開始位置R0)
第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの合流開始位置R0は、遊技機1を正面から見た場合に、流下軌道Taを流下する第1の遊技球22aが通過しうる軌跡空間Mに対して、流下軌道Tbを流下する第2の遊技球22bが接する位置に到達した際における、第2の遊技球22bの中心の存在位置を示す。合流開始位置R0は、流下軌道Tb上、合流位置Rよりもやや上流側に位置している。なお、軌跡空間Mは、図6の例では、流下軌道Taを軸線とし、断面半径を遊技球の半径とする円柱状の形状に形成されており、図6中では遊技機1を正面から見た場合における軌跡空間Mが斜線領域で示されている。
(減速手段30)
遊技球合流構造24には、第2の遊技球22bが第1の遊技球22aとの合流開始位置R0に到達する前に第2の遊技球22bの勢い(流下速度)を減じる減速手段30が設けられている。遊技機1においては、このような減速手段30が設けられていることで、第2の遊技球22bが第1の遊技球22aに合流を開始する前に第2の遊技球22bの流下速度が既に減少されていることとなり、第2の遊技球22bが勢いよく第1の遊技球22aに衝突する虞が抑制され、仮に第1の遊技機22aに第2の遊技球22bが衝突したとしても、第1の遊技機22aがゲート18の上側位置まで跳ね上げられて再びゲート18内を流下するという事態を生じる虞を抑制することができるようになる。
減速手段30の設けられる位置は、第2の遊技球22bが第1の遊技球22aの流下経路に合流を開始する位置R0よりも誘導路G側に存在することが好ましく、より具体的に図1の例では、減速手段30が、誘導路形成部材29の傾斜面部29a上に設けられている。減速手段30としては、衝撃を緩衝する機能を有する部材(衝撃緩衝材)を好適に用いることができる。遊技機1において、誘導路形成部材29に設けられる減速手段30として衝撃緩衝材が用いられていると、ゲート19外を流下する第2の遊技球22bが衝撃緩衝材に衝突して流下速度が弱められることとなり、より確実に第2の遊技球22bを減速状態となしたうえで第1の遊技球22aに対する合流開始位置R0に向かうようにすることができるようになる。
なお、誘導路形成部材29の傾斜面部29aの形状をより緩やかな傾斜面として、その傾斜面部29aが減速手段30とされていてもよい。
(遊技球合流構造24の他例)
遊技球合流構造24は、第2の遊技球22bが第1の遊技球22aとの合流位置Rに到達した後に続いて第1の遊技球22bが合流位置Rに到達する場合に、その第2の遊技球22bが合流位置Rに到達した時点ではその第1の遊技球22bが検知手段23による遊技球22の検知位置Kを通過し終える前の状態となっている、ように構成されていてもよい。このような構成の例として、図9に示すような遊技球合流構造24の構成を挙げることができる。具体的に図9では、遊技球合流構造24が、第1の遊技球22aと第2の遊技球22bとの合流位置Rと検知手段23による遊技球22の検知位置23aとの離間距離Wが遊技球1.5個分未満の大きさとなるように構成されている。また、この場合、検知手段23は、遊技球22が検知位置Kを完全に通過したことを条件に遊技球22のゲート18通過の検知がなされるように構成されていることが好適である。これは、検知手段23が、検知部23aの検知位置Kをゲート18の下側の通し口28により近い位置に有して構成されることで、具体的に実現することができる。
遊技球合流構造24が、上述のように合流位置Rと検知位置Kとの離間距離Wが遊技球1.5個分未満の大きさとなるように構成されている場合で、且つ、遊技球22が検知位置Kを完全に通過したことを条件に遊技球22のゲート18通過の検知がなされるように構成された検知手段23を備えている場合、1つの第1の遊技球22aがゲート18を通過したことを検知手段23によってより正確に検知することができるようになる。このような構成を備えた遊技機1において、第2の遊技球22bが第1の遊技球22aとの合流位置Rに到達した後に続いて第1の遊技球22bが合流位置Rに到達する場合を想定する。この場合に、ゲート18内を流下してきた第1の遊技球22aが合流位置Rに到達した第2の遊技球22bに衝突してゲート18上に跳ね上げられて再びゲート18内を流下するという状況が生じうる。この状況に関して、第1の遊技球22aと第2の遊技球22bとの衝突時点では、第1の遊技球22aは検知手段23の検知位置Kを完全に通過し終えていないため、検知手段23は第1の遊技球22aの通過を検知する前の状態を維持している。そして、第1の遊技球22aが第2の遊技球22bに衝突して跳ね上げられて再びゲート18内を流下して検知位置Kを完全に通過し終えると、検知手段23による確定した検知がなされる。こうして、第2の遊技球22bとの衝突により1つの第1の遊技球22aがゲート18を往復する場合においても、検知手段23は第1の遊技球22aの通過を二重にカウントせず第1の遊技球22aの通過を1回カウントすることができるようになり、検知手段23によるカウントの回数と第1の遊技球の通過個数とがより正確に対応するようになり、1つの第1の遊技球22aがゲート18を通過したことを検知手段23によってより正確に検知することができるようになる。
(整流補助手段31)
遊技機1においては、図3、図6などに示すように、第1の遊技球22a及び/又は第2の遊技球22bの流下方向を下向きに揃える整流補助手段31が設けられていることが好ましい。図6に示すように、整流補助手段31は、ゲート18の下端縁から下方に向かって延設されたリブ31aで構成されている。リブ31aは、これと減速手段30との間に軌跡空間Mが位置するようにゲート18の下端縁に形成される。このような整流補助手段31が遊技機1に設けられていることで、合流する第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの流下方向をいずれもより整然と下向きに揃えることができるようになり、第1の遊技球22aと第2の遊技球22bの流下がよりスムーズになる。
例えば、図7の例に示すように、第2の遊技球22bが第1の遊技球との合流開始位置R0に到達した時点で第2の遊技球22bの流下方向前方側に第1の遊技球22aが存在する場合、第1の遊技球22aは第2の遊技球22bとの衝突によって第2の遊技球22bから横向きの応力を受け、第1の遊技球の流下方向が下向き方向(矢印D1方向)から斜め下向き方向(矢印D2方向)に変更されることが生じうる。このような場合、整流補助手段31が設けられていることで、第1の遊技球22aが整流補助手段31に衝突して第1の遊技球22aの流下方向がほぼ下向き(矢印D3方向)に向けられうる。
また、例えば、図8の例に示すように、第2の遊技球22bが合流開始位置R0に到達した時点で第2の遊技球22bの流下方向前方側に第1の遊技球が存在しない場合で、第2の遊技球22bが合流位置Rに到達しても第2の遊技球22bの左右方向への移動の勢いが維持され、且つ、第2の遊技球22bが合流位置Rを矢印E1方向にすり抜けてしまう場合が生じたとしても、第2の遊技球22bが整流補助手段31に衝突して第2の遊技球22bの流下方向がほぼ下向き方向(矢印E2方向)に向けられうる。
(リブ31a)
ゲート18の下端縁から下方に向かって延設されたリブ31aは、図6等に示すように、ゲート18の設置位置に向けて遊技球22を流下させるゲート流下路Lとは異なる流下経路を経由してゲート18の下方位置に向かって流下してくる遊技球22(第3の遊技球22c)と第1の遊技球22a及び/又は第2の遊技球22bとの衝突を避けるように構成されていることが好ましい。具体例を示すと、図4、図6に示すように、リブ31aは、ゲート18の下端縁を基端として所定の位置まで下側の通し口28から外向きに離れる方向(軌跡空間Mから離れる方向)に延びて外向き部34を形成し、所定の位置(外向き部34の延出端)からリブ31aの先端までは、内向き方向(軌跡空間Mに近づく方向)に延びて内向き部35を形成していることが好ましい。ここに、図7の例に示すリブ31aにおいては、その内向き部35は、少なくとも第1の遊技球22aと衝突してそれらの向きを下向きに整える機能を発揮しうる。図8の例に示すリブ31aにおいては、合流位置Rを矢印E1方向にすり抜けた第2の遊技球22bと内向き部35とが接触できるような形状に内向き部35が形成されており、第1の遊技球22a及び/又は第2の遊技球22bと衝突してそれらの向きを下向きに整える機能をより効果的に発揮しうるようにリブ31aが構成されている。また、図6に示すように、リブ31aの外向き部34は、ゲートの下方位置に向かって矢印F1方向に流下してくる第3の遊技球22cと衝突してその流下方向を外向き(軌跡空間Mから離れる方向;図6において矢印F2方向)に変更する機能を発揮しうる。このように第3の遊技球22cが第1の遊技球22a及び/又は第2の遊技球22bと衝突する虞が抑制されることで、遊技球22が3方向から衝突する虞を抑制することができ、ゲート18の下側で遊技球22が詰まってしまう虞をより一層確実に抑制することができる。
1・・・遊技機、2・・・外枠、3・・・中枠、4・・・前枠、5・・・窓部、5a・・・ガラス材、6・・・下球皿、7・・・打球発射装置、8・・・上球皿、9・・・開口部、10・・・遊技板、11・・・遊技盤、 12・・・普通入賞装置、13・・・障害釘、14・・・前面装飾部材、15・・・始動入賞装置、16・・・開閉部材、17・・・アタッカー装置、18・・・ゲート、19・・・ゲート本体、20・・・ゲート取り付けベース、21・・・ゲートユニット、22・・・遊技球、22a・・・第1の遊技球、22b・・・第2の遊技球、22c・・・第3の遊技球、23・・・検知手段、23a・・・検知部、24・・・遊技球合流構造、25・・・ゲート流下路、26・・・案内レール、27・・・差し込み口、28・・・通し口、29・・・誘導路形成部材、30・・・減速手段、31・・・整流補助手段、31a・・・リブ、33・・・取付部材、34・・・外向き部、35・・・内向き部、P・・・遊技領域

Claims (3)

  1. 遊技球の通過を検知する検知手段を備えたゲートと、該ゲートの設置位置に向けて遊技球を流下させることの可能なゲート流下路を遊技盤面上に有する遊技機であって、
    ゲート流下路を流下し且つゲート内を通過する第1の遊技球とゲート流下路を流下し且つゲート内を非通過の状態にて流下する第2の遊技球とをゲートの下方位置にて合流させる遊技球合流構造が形成されており、
    遊技球合流構造には、第2の遊技球が第1の遊技球との合流開始位置に到達する前に第2の遊技球の勢いを減じる減速手段が設けられており
    第1の遊技球及び第2の遊技球の流下方向を下向きに揃える整流補助手段がゲートの下側に設けられており、
    該整流補助手段は、ゲートの下端縁から下向きに延設されたリブで形成されており、
    ゲート内を通過する第1の遊技球の中心の流下軌道をなす鉛直下向き方向に延びる軌道に沿った中心軸を有するとともに第1の遊技球の半径を断面半径とする円柱状の空間をリブと減速手段との間に形成できるような位置に、リブが設けられていることを特徴とする遊技機。
  2. 遊技球合流構造が、第2の遊技球をゲートの下方位置に導く誘導路を形成する誘導路形成部材を所定の位置に有して構成されており、
    減速手段が、前記誘導路形成部材に設けられている、請求項1に記載の遊技機。
  3. リブは、ゲートの下端縁の基端から斜め外方向に前記円柱状の空間から離れるように形成された外向き部と、外向き部の延出端から前記円柱状の空間に近づく方向に形成された内向き部とを備えている、請求項1または2に記載の遊技機。
JP2015217990A 2015-11-05 2015-11-05 遊技機 Active JP6316259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217990A JP6316259B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015217990A JP6316259B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017086279A JP2017086279A (ja) 2017-05-25
JP6316259B2 true JP6316259B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58768852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015217990A Active JP6316259B2 (ja) 2015-11-05 2015-11-05 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6316259B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4429278B2 (ja) * 2006-03-07 2010-03-10 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP2010082119A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Sansei R&D:Kk 弾球遊技機
JP5007358B2 (ja) * 2010-05-31 2012-08-22 京楽産業.株式会社 パチンコ遊技機
JP5646937B2 (ja) * 2010-09-29 2014-12-24 株式会社藤商事 弾球遊技機
JP6098049B2 (ja) * 2012-06-29 2017-03-22 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017086279A (ja) 2017-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5646937B2 (ja) 弾球遊技機
JP2012147895A (ja) 遊技機の遊技領域構造
JP4825822B2 (ja) 遊技機
JP4429278B2 (ja) 弾球遊技機
JP6316259B2 (ja) 遊技機
JP6318131B2 (ja) 遊技機
JP2016010522A (ja) 遊技機
JP5802944B2 (ja) 遊技機
JP2009297396A (ja) 弾球遊技機
JP6088393B2 (ja) 遊技機
JP5484554B1 (ja) 遊技機
JP6119069B2 (ja) 遊技機
JP5802903B2 (ja) 遊技機
JP6984872B2 (ja) 遊技機
JP6984873B2 (ja) 遊技機
JP6326698B2 (ja) 遊技機
JP6714538B2 (ja) 遊技機
JP6086891B2 (ja) 弾球遊技機
JP6039997B2 (ja) 弾球遊技機
JP6373426B2 (ja) 遊技機
JP6040453B2 (ja) 遊技機
JP5622292B2 (ja) 遊技機
JP6103505B2 (ja) 遊技機
JP6502292B2 (ja) 遊技機
JP5544473B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250