JP6315613B2 - 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法 - Google Patents

炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6315613B2
JP6315613B2 JP2015502879A JP2015502879A JP6315613B2 JP 6315613 B2 JP6315613 B2 JP 6315613B2 JP 2015502879 A JP2015502879 A JP 2015502879A JP 2015502879 A JP2015502879 A JP 2015502879A JP 6315613 B2 JP6315613 B2 JP 6315613B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
carbon
amine
producing
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015502879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014132853A1 (ja
Inventor
渡邉 正義
正義 渡邉
獨古 薫
薫 獨古
世国 張
世国 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshinbo Holdings Inc
Original Assignee
Nisshinbo Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshinbo Holdings Inc filed Critical Nisshinbo Holdings Inc
Publication of JPWO2014132853A1 publication Critical patent/JPWO2014132853A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6315613B2 publication Critical patent/JP6315613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8663Selection of inactive substances as ingredients for catalytic active masses, e.g. binders, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/22Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed systems contains four or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/24Electrodes characterised by structural features of the materials making up or comprised in the electrodes, e.g. form, surface area or porosity; characterised by the structural features of powders or particles used therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/34Carbon-based characterised by carbonisation or activation of carbon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/96Carbon-based electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Description

本発明は、炭素材料、前記炭素材料を有する燃料電池、前記炭素材料を有する電気二重層キャパシタ、前記炭素材料を有する二酸化炭素吸着装置、および前記炭素材料の製造方法に関し、より詳細には、酸とアミンとの塩を熱処理することにより製造される炭素材料、前記炭素材料を有する前記燃料電池、前記炭素材料を有する前記電気二重層キャパシタ、前記炭素材料を有する前記二酸化炭素吸着装置および前記炭素材料の製造方法に関する。
炭素材料は電子伝導性が高く軽量である。さらに、表面積が広い多孔質の炭素材料は、燃料電池の電極または電気二重層キャパシタの電極等としての応用が検討されている。特に、窒素含量炭素 (N-doped carbon)は、電子伝導性が高くグラファイト類似の性質を示すことから注目されている。
国際公開第2010−135389号パンフレット(日本国特表2012−527397号公報)には、鋳型材料に対して相互作用が強く濡れ性の高いイオン液体を、鋳型材料に充填した状態で炭化処理することで、鋳型の形状に基づいた多孔性炭素材料を製造することが開示されている。
また、米国特許出願公開第2011/0229401号明細書には、窒素を含む非プロトン性イオン液体を前駆体として、非酸化性雰囲気で熱処理を行うことで高比表面積の窒素含有炭素膜を製造することが開示されている。窒素を含む非プロトン性イオン液体とは、窒素原子と直接結合した水素原子を有しておらず、プロトンが電離しないイオン液体である。
しかし、窒素を含む非プロトン性イオン液体は、合成に多段階のステップが必要であるため、非常に高価(例えば、$1000/g)である。
本発明は、安価な材料を用い容易に製造できる多孔質の炭素材料、前記炭素材料を有する燃料電池、前記炭素材料を有する電気二重層キャパシタ、前記炭素材料を有する二酸化炭素吸着装置、および前記炭素材料の製造方法を提供することを目的とする。
また実施形態の炭素材料は、硫酸とC/N比が1以上の1〜3級アミン:NR(R、RおよびRのうち、少なくとも一つは、ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、残余は水素原子)とからプロトン性の固体の塩を合成する塩合成工程と、前記プロトン性塩を、不活性雰囲気中で、600℃以上1200℃以下の熱処理を行う炭素化工程と、を具備する製造方法により製造される。
本発明によれば、安価な材料を用い容易に製造できる多孔質の炭素材料、前記炭素材料を有する燃料電池、前記炭素材料を有する電気二重層キャパシタ、前記炭素材料を有する二酸化炭素吸着装置、および炭素材料の製造方法を提供することができる。
実施形態の炭素材料の製造に用いるアミンの構造を示す図である。 実施形態の炭素材料の窒素吸着等温線を示す図である。 実施形態の炭素材料の細孔分布を示す図である。 実施形態の炭素材料のXPS分析結果を示す図である。 実施形態の炭素材料の構造を示す図である。 実施形態の炭素材料の水酸化ナトリウム処理前後の窒素吸着等温線を示す図である。 実施形態の炭素材料の水酸化ナトリウム処理前後の二酸化炭素の吸収/放出を示す図である。 実施形態の炭素材料の酸素還元触媒特性(CV)を示す図である。 実施形態の炭素材料の酸素還元触媒特性(RDE)を示す図である。
本発明の実施形態の炭素材料は、一般的で安価なアミン(例えば、$1/g以下)と硫酸との反応により容易に合成される窒素原子を含むプロトン性の塩(前駆体)の炭素化処理により製造され、窒素と硫黄とを含有している。窒素原子を含むプロトン性塩とは窒素原子と直接結合した水素原子を有し、水素原子をプロトンとして放出(電離)する塩である。
アミンとしては、C/N比(原子比)が1以上の1級〜3級アミン:NR(R、RおよびRのうち、少なくとも一つは、ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、残余は水素原子)を用いる。アミンは安価で入手容易であれば、脂肪族アミン、芳香族アミン、複素環式アミンのいずれでもよい。ただし、炭素原子を含まないものや、4級アミンは適さない。また、アミンが含んでもよいヘテロ原子としては、S、O、F、Cl、P等が挙げられる。
硫酸とアミンとを化学量論比で混合し中和反応することにより塩(前駆体)が合成される。硫酸とアミンとだけを混合してもよいし、溶媒を用いて混合してもよい。溶媒としては、アミンの種類によって脱イオン水、メタノール、エタノール、またはアセトン等を使用できる。この中和反応は極めて短時間に完了する。
炭素化処理は、不活性雰囲気中での、600℃以上1200℃以下の熱処理である。熱処理は、昇温速度1〜20℃/分、好ましくは昇温速度1〜10℃/分で所定温度まで昇温し、一定時間(例えば、0〜3時間)、所定温度に保ち、その後冷却する。不活性雰囲気は、Ar雰囲気、または窒素雰囲気等である。
実施形態の炭素材料は、触媒担体、エネルギー転換・貯蔵の電極材料、導電材、水素貯蔵材料、吸着剤、二酸化炭素選択吸着剤、脱臭剤等として使用できる。
<実施例および比較例>
図1に、以下に列挙する実施例および比較例の炭素材料の製造方法に用いたアミンの構造を示す。
(A) シアノメチルアミン(cyanomethylamine): Aan
(B) アリルアミン(allylamine): Ally-NH2
(C) 1−ビニルイミダゾール(vinylimidazole): VIm
(D) p−フェニレンジアミン(phenylenediamine): pPDA
(E) アニリン(aniline): phNH2
(F) カルバゾール(carbazole): Carbazole
(G) トリフェニルアミン(triphenylamine): Tpa
(H) ベンスイミダゾール(benzimidazole): BeIm
(I) ジフェニルアミン(diphenylamine): Dpa
(J) 2−シアノアニリン(cyanoaniline): phCNNH2
(K) 5−フェニルテトラゾール(5-phenyltetrazole): 5-phtz
(L) トリメチルヘキサヒドロ−トリアジン(trimetglheahydro triazine): Me3N3C3
(M) 1、2、4−トリアゾール(triazole): Triazole
(b) トリフルオロメタンスルホン酸: TfOH
(c) 硝酸: HNO3
(d) ドデシルベンゼンスルホン酸: C12phSO3H
(e) ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)アミド酸: HNTf2
(f) 塩酸: HCl
<塩合成工程>
アミン(A)〜(M)と酸(a)〜(f)とを、アミンの酸化を避けるために窒素雰囲気下で、化学量論的に中和することで、プロトン性の塩を合成した。なお、一部の系は溶媒中で反応させ、その後、ロータリーエバポレータで乾燥後、真空下で80℃、24時間加熱することにより、溶媒を除去した。
合成された塩は、液体または固体(粉末)であった。
<炭素化工程>
次に、合成した塩(約2g)を、100mL/分のAr気流下のチューブ炉にて、10℃/分で昇温し、1000℃にて2時間保持することにより、炭素材料(実施例1〜12、比較例1〜7)を得た。
なお、別途、図1に列挙しなかったアミンと硫酸とから合成した塩も実施例と同じ条件で、塩合成/炭素化を行い炭素材料を得た。また、いくつかの塩については、炭素化工程を、低温(600℃〜800℃)にても行った。
<評価>
炭素材料の収率は重量法にて算出した。窒素含有量(wt%)は、CHN元素分析装置(Vario-ELIII)を用いて測定した。X線電子分光分析装置(XPS)(PHI Quantera SXM)を用いて、組成(at%)と化学結合状態(グラファイト型窒素の含有量)とを測定した。
また、比表面積(BET値:SBET)は窒素吸着測定装置を用いてBrunauer-Emmett-Teller(BET)法にて窒素吸着等温線を測定し、算出した。
<評価結果>
表1に実施例および比較例の評価結果を示す。
(表1)
Figure 0006315613
表1に示すように、実施形態の炭素材料は、いずれも2質量%以上15質量%以下の窒素と、0.3質量%以上2.5質量%以下の硫黄と、を含んでいた。前記範囲内の窒素を含有する炭素材料は所望の電気導電性、例えば500S/m以上の電気導電性を示した。硫黄は塩合成に用いた硫酸由来の成分であり、逆に言えば、前記範囲内の硫黄を有する炭素材料は硫酸塩を前駆体としているとみなすことができる。
アニリンと中和反応を行うための酸として(a)硫酸を用いた実施例5の炭素材料の収率は18.2%であった。これに対してアニリンと中和反応を行うための酸として(c)硝酸、(d)ドデシルベンゼンスルホン酸、(e)ビス(トリフルオロメタンスルフォニル)アミド酸、(f)塩酸を用いた比較例2〜7の炭素材料の収率は0〜13.3%と、実施例5の炭素材料の収率より低くなった。
すなわち、硫酸以外の酸とアミンからもプロトン性の塩は合成されるが、硫酸を用いることで、炭素化処理における収率が増加する。この原因は明らかではないが、硫酸特有の脱水/炭化作用が良好な結果をもたらしていると考えられる。
なお、アミンのC/N比が1未満の比較例7の炭素材料の収率は、前駆体が硫酸塩であっても、0%、すなわち、炭素材料を得ることはできなかった。これに対して、アミンのC/N比が1以上の場合には炭素化処理により炭素材料を得ることができた。そして、実施例の炭素材料の収率は、アミンのC/N比が大きいほど、高くなる傾向にあった。収率10%以上を得るためには、アミンのC/N比は、3以上であることが好ましい。
次に炭素材料の比表面積(BET値)についてみると、同じアミン(ベンスイミダゾール)を用いても、酸がトリフルオロメタンスルホン酸の比較例1の炭素材料のBET値は54m/gであり、硫酸を用いた実施例8の炭素材料のBET値168m/gより低くなった。また、アミンが同じアニリンであっても、酸がドデシルベンゼンスルホン酸の比較例3の炭素材料のBET値は3m/gであり、硫酸を用いた実施例5の炭素材料のBET値427m/gより低くなった。
すなわち、アミンの中和反応に硫酸を用いることで、高い収率かつ高いBET値の炭素材料が作製できる。
例えば、塩の合成に硫酸を用いた実施例1〜12の炭素材料のBET値は、いずれも100m/g以上であった。特に、アミンが、(A)シアノメチルアミン、(B)アリルアミン、(C)ビニルイミダゾール、(D)フェニレンジアミンの場合(実施例1〜4)は、いずれもBET値が、500m/g以上であった。
ここで、アミンは、硫酸との反応により容易に合成されるプロトン性の塩(前駆体)が、固体であることが特に好ましい。前駆体が液体、例えばイオン液体の場合には、炭素化処理のときに加熱ムラが生じやすく効率良く大量に合成することが容易ではないためである。すなわち、前駆体が液体であると、液面近傍は炭素化反応が進行しやすいが、液の底面近傍は炭素化反応が進行しにくい。これに対して前駆体が固体、より具体的には固体粉末であると、大量の前駆体を同時に炭素化処理しても均一な加熱が容易であるため効率的に炭素材料を量産できる。
例えば、以下に列挙するアミンと硫酸とからなるプロトン性の塩は固体であり、炭素化処理により実施形態と同じように炭素材料を効率的に作製できた。
1-(2-シアノエチル)-2-フェニルイミダゾール(1-(2-Cyanoethyl)-2-phenylimidazole:3-(2-Phenyl-1H-imidazol-1-yl)propanenitrile)
トリフェニルフォスフィン(triphenylphosphine)
1,2,4-トリアゾール(triazole)
2,4,5,6-テトラアミノピリミジン(pyrimidinetetramine)
3-シアノピリジン(cyanopyridine)
4-シアノピリジン(cyanopyridine)
N-メチルピロール(methyl pyrrole)
ジアリルメチルアミン(methyldiallylamine:N-methyl-N-prop-2-enylprop-2-en-1-amine)
トリアリルアミン(triallylamine:N,N-bis(prop-2-enyl)prop-2-en-1-amine).
1-ビニルイミダゾール(vinylimidazole:1-ethenylimidazole)
ジエチルメチルアミン(diethylmethylamine)
1-(2-シアノエチル)-2-メチルイミダゾール(1-(2-Cyanoethyl)-2-methylimidazole:3-(2-Methyl-1H-imidazol-1-yl)propanenitrile)
1,8-ジアザビシクロウンデカ-7-エン(diazabicyclo undec-7-ene:2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine)
ピリジン(pyridine)
1-メチルイミダゾール(methylimidazole)
以上の結果を総合すると、(D)フェニレンジアミンと(a)硫酸とからなる固体粉末状のプロトン性の塩を炭素化処理して製造される実施例4が最も好ましい実施形態の炭素材料である。
ここで、図2に実施例の炭素材料の窒素吸着等温線の一例を示す。そして、図3に示すように、窒素吸着等温線から算出した実施例4の炭素材料は、その細孔直径のピーク値が、2nm以上50nm以下のメソポーラス構造を有している。また、BET値が100m/g以上の実施形態の炭素材料はいずれも実施例4と同様の細孔分布のメソポーラス炭素材料であった。
後述するように、メソポーラス炭素材料は、触媒担体、エネルギー転換・貯蔵の電極材料、導電材、水素貯蔵材料、吸着剤、二酸化炭素選択吸着剤、脱臭剤等として優れた特性を有している。
2,2'-ビピリジン(bipyridine)
1,10-フェナントロリン(phenanthroline)
1,3-ジフェニルグアニジン(diphenylguanidine)
2,4-ジアミノ-6-フェニル-1,3,5-トリアジン(diamino-phenyl-triazine)
DL-フェニルアラニン(phenylalanine:2-amino-3-phenylpropanoic acid)
トリブチルアミン(tributylamine:N,N-Dibutyl-1-butanamine)
2-アミノピラジン(aminopyrazine)
5-アミノテトラゾール(aminotetrazole)
ヘキサメチレンテトラミン(hexamethylenetetramine)
ヘキサハイドロ-1,3,5-トリフェニル-1,3,5-トリアジン(hexahydro-yriphenyl-triazine)
ピラジン(pyradine)
1,1,3,3-テトラメチルグアニジン(tetramethylguanidine)
これに対して以下に列挙するアミンと硫酸とからなるプロトン性の塩は、液体であった。
なお、炭素化後の炭素材料を、さらにアルカリ溶液で活性化処理することにより、BET値を大きくすることもできる。活性化処理は、50℃以上100℃以下の強アルカリ溶液、例えば、5M/L〜20M/LのNaOHまたはKOH等に、10分以上3時間以下、浸漬する処理である。
例えば、図6に示すように、実施例6の炭素材料と同じ塩を800℃で炭化処理した実施例6Aの炭素材料(As)は、80℃の10M/LのKOH水溶液に1時間浸漬する(KOH)ことで、BET値が3573m/gとなった。なお、活性化処理を行う場合には、炭素化処理は、活性化処理を行う場合よりも低温の、例えば600℃以上900℃以下で行った方が、よりBET値が上昇しやすい。
<炭素材料の応用>
実施形態の窒素含有炭素材料は、メソポーラス導電性材料であるため、電気二重層キャパシタまたは燃料電池の電極、および二酸化炭素吸着装置の吸着剤として用いることができる。
電極材料等として用いるためには、粉末状の炭素材料は、例えばPEFT粉末とともに加圧成形される。
図7に示すように実施例6の炭素材料(As:アルカリ処理前)は、1.6mM/gの二酸化炭素を(吸着/放出)するが、窒素の(吸着/放出)量(As(N2))は、0.2mM/gしかない。このため、実施例6Aの炭素材料を吸着剤として用いた二酸化炭素吸着装置は、例えば、工場から排出される二酸化炭素を選択的に回収することができる。
さらに図7に示すようにアルカリ処理により比表面積が増加した実施例6Aの炭素材料(KOH)は、3.57mM/Lの二酸化炭素を(吸着/放出)した。
なお、実施例1、3、12の炭素材料は、それぞれ、1.63mM/g、2.58mM/g、2.44mM/gの二酸化炭素を(吸着/放出)した。
なお、比較のため実施例6の炭素材料と略同じ構造で窒素を含まない炭素材料を評価したところ、吸着する二酸化炭素量は、実施例6の炭素材料よりも大幅に少なかった。このことから、二酸化炭素吸収剤としての炭素材料は、2質量%以上の窒素を含んでいることが非常に重要であることが判明した。
また、図8は、実施例1の炭素材料電極および一般的に使用されている、Pt/C電極の酸性溶液(0.5M硫酸水溶液)における通常の電気化学セルによる分極曲線(CV:100mV/s)を示しており、図9は回転電極装置(RDE、回転数:1600rpm)による定常分極曲線(10mV/s)を示している。
図8の破線に示すPt/C電極(白金担持カーボン電極)の分極曲線も、実線に示す実施例1の炭素材料電極の分極曲線も、どちらも、酸素還元反応によるピークが確認できる。そして、実施例1の炭素材料電極の方がPt/C電極よりも比表面積が大きいため、電流が大きい。
一方、図9に示す定常分曲線では、Pt/C電極の方が、より高電位から酸素還元反応が進行している。これに対して実施例1の炭素材料電極も、比較的、良好な酸素還元活性を示している。なお、実施例1の炭素材料電極の炭素には遷移金属イオンは全く含まれていないため、この酸素還元触媒活性は、炭素材料の本来の物性である。
すなわち、実施例1の炭素材料は、高価なPt電極と略同等の酸素還元触媒能を示す。
このため、実施例の炭素材料は、酸性電解液を使用する電気二重層キャパシタまたは燃料電池の電極として好ましく用いることができる。
本発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本出願は、2013年2月27日に日本国に出願された特願2013−036840号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものとする。

Claims (7)

  1. 硫酸とC/N比が1以上の1〜3級アミン:NR (R 、R およびR のうち、少なくとも一つは、ヘテロ原子を含んでもよい炭化水素、残余は水素原子)とからプロトン性の固体の塩を合成する塩合成工程と、
    前記プロトン性塩を、不活性雰囲気中で、600℃以上1200℃以下の熱処理を行う炭素化工程と、を具備することを特徴とする炭素材料の製造方法。
  2. 前記炭素化工程のあとに、
    アルカリ溶液に浸漬する工程を更に具備することを特徴とする請求項1に記載の炭素材料の製造方法。
  3. 前記アミンが、シアノメチルアミン、アリルアミン、ビニルイミダゾール、またはフェニレンジアミンであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の炭素材料の製造方法。
  4. 前記アミンが、フェニレンジアミンであり、
    前記炭素材料の比表面積が500m /g以上であることを特徴とする請求項3に記載の炭素材料の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法で製造された炭素材料を電極として有することを特徴とする燃料電池。
  6. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法で製造された炭素材料を電極として有することを特徴とする電気二重層キャパシタ。
  7. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の炭素材料の製造方法で製造された炭素材料を吸着剤として有することを特徴とする二酸化炭素吸着装置。
JP2015502879A 2013-02-27 2014-02-19 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法 Active JP6315613B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013036840 2013-02-27
JP2013036840 2013-02-27
PCT/JP2014/053879 WO2014132853A1 (ja) 2013-02-27 2014-02-19 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014132853A1 JPWO2014132853A1 (ja) 2017-02-02
JP6315613B2 true JP6315613B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=51428124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015502879A Active JP6315613B2 (ja) 2013-02-27 2014-02-19 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10211463B2 (ja)
EP (1) EP2962991B1 (ja)
JP (1) JP6315613B2 (ja)
CA (1) CA2902401C (ja)
WO (1) WO2014132853A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108950683B (zh) * 2017-05-24 2020-09-29 北京大学 一种高迁移率氮掺杂大单晶石墨烯薄膜及其制备方法
KR101979097B1 (ko) * 2017-08-01 2019-05-15 서강대학교산학협력단 활성화된 3차원 탄소 네트워크 구조체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 전극

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8114510B2 (en) 2009-05-20 2012-02-14 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Mesoporous carbon materials
US8574534B2 (en) 2010-03-18 2013-11-05 Ut-Battelle, Llc Carbon films produced from ionic liquid carbon precursors
JP5682026B2 (ja) * 2010-11-09 2015-03-11 東海カーボン株式会社 エピタキシャル成長用基板およびエピタキシャル成長用基板の製造方法
KR20140031838A (ko) 2010-11-26 2014-03-13 바스프 에스이 질소 함유 다공성 탄소질 물질의 제조 방법
JP5696941B2 (ja) 2011-08-08 2015-04-08 住友電気工業株式会社 臨界電流の測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014132853A1 (ja) 2017-02-02
EP2962991A4 (en) 2016-08-10
EP2962991B1 (en) 2019-09-18
US10211463B2 (en) 2019-02-19
WO2014132853A1 (ja) 2014-09-04
CA2902401A1 (en) 2014-09-04
US20150364770A1 (en) 2015-12-17
EP2962991A1 (en) 2016-01-06
CA2902401C (en) 2021-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dou et al. Perspective on high‐energy carbon‐based supercapacitors
Li et al. Recent advances in carbonized non-noble metal–organic frameworks for electrochemical catalyst of oxygen reduction reaction
Borchardt et al. Toward a molecular design of porous carbon materials
Zhuang et al. ZIF-67/COF-derived highly dispersed Co3O4/N-doped porous carbon with excellent performance for oxygen evolution reaction and Li-ion batteries
Segura et al. Covalent organic frameworks based on Schiff-base chemistry: synthesis, properties and potential applications
Pender et al. Carbon nitride transforms into a high lithium storage capacity nitrogen-rich carbon
Chaudhary et al. Nitrogen-enriched nanoporous polytriazine for high-performance supercapacitor application
Wen et al. PPy-encapsulated hydrangea-type 1T MoS2 microspheres as catalytic sulfur hosts for long-life and high-rate lithium-sulfur batteries
KR20140143756A (ko) 도핑된 그래핀에 기반한 에어로겔
JP5557564B2 (ja) 含窒素カーボンアロイ及びそれを用いた炭素触媒
CN103282984A (zh) 制备含氮的多孔碳质材料的方法
TW201135772A (en) Nitrogen-containing porous carbon material, process for producing the same, and electric double layer capacitor using the nitrogen-containing porous carbon material
Fechler et al. Vanadium nitride@ N-doped carbon nanocomposites: tuning of pore structure and particle size through salt templating and its influence on supercapacitance in ionic liquid media
EP3249669A1 (en) Supercapacitor and nitrogen-doped porous carbon material
CN103947017A (zh) 用于混合能量存储装置中的碳-铅共混物
Talapaneni et al. Bottom-up synthesis of fully sp 2 hybridized three-dimensional microporous graphitic frameworks as metal-free catalysts
CN102543483A (zh) 一种超级电容器的石墨烯材料的制备方法
WO2012144189A1 (ja) 二酸化炭素の吸着及び放出デバイス
Niu et al. Sustainable synthesis of biomass-derived carbon electrodes with hybrid energy-storage behaviors for use in high-performance Na-ion capacitors
Wang et al. Porous Molybdenum Carbide Nanorods as Novel “Bifunctional” Cathode Material for Li‐S Batteries
JP6315613B2 (ja) 炭素材料、燃料電池、電気二重層キャパシタ、二酸化炭素吸着装置および炭素材料の製造方法
Sun et al. Co-entrapped, N-doped mesoporous carbons prepared from melamine formaldehyde resins with CoCl2 as template for hydrogen evolution
JP4609829B2 (ja) 電極材およびキャパシタ
Kwon et al. Doped porous carbon nanostructure materials as non-precious metal catalysts for oxygen reduction reaction in alkaline and acid media
CN102610793B (zh) 一种氮代氧化石墨烯电极及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6315613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250