JP6313398B1 - レセプト作成支援システム - Google Patents
レセプト作成支援システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6313398B1 JP6313398B1 JP2016208873A JP2016208873A JP6313398B1 JP 6313398 B1 JP6313398 B1 JP 6313398B1 JP 2016208873 A JP2016208873 A JP 2016208873A JP 2016208873 A JP2016208873 A JP 2016208873A JP 6313398 B1 JP6313398 B1 JP 6313398B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- receipt
- input
- human body
- creation support
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 80
- 241000282414 Homo sapiens Species 0.000 claims abstract description 70
- 230000000474 nursing effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000012216 screening Methods 0.000 claims abstract description 18
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 57
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 51
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 51
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims description 20
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 15
- 230000013707 sensory perception of sound Effects 0.000 claims description 12
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims description 9
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims description 9
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 claims description 8
- 206010052428 Wound Diseases 0.000 claims description 6
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 claims description 6
- 229940079593 drug Drugs 0.000 claims description 6
- 239000003607 modifier Substances 0.000 claims description 6
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 claims description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 39
- 230000006870 function Effects 0.000 description 22
- 206010024453 Ligament sprain Diseases 0.000 description 19
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 16
- 210000004705 lumbosacral region Anatomy 0.000 description 15
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 14
- 210000001624 hip Anatomy 0.000 description 11
- 208000010040 Sprains and Strains Diseases 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 9
- 230000036541 health Effects 0.000 description 8
- 238000012552 review Methods 0.000 description 7
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 6
- 210000000629 knee joint Anatomy 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 5
- 208000034656 Contusions Diseases 0.000 description 4
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 4
- 238000002559 palpation Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012797 qualification Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 3
- 241000020719 Satsuma Species 0.000 description 2
- 238000001467 acupuncture Methods 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 230000009519 contusion Effects 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 1
- 238000002555 auscultation Methods 0.000 description 1
- 208000034526 bruise Diseases 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000001647 drug administration Methods 0.000 description 1
- 210000001513 elbow Anatomy 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 238000009207 exercise therapy Methods 0.000 description 1
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 description 1
- 210000000245 forearm Anatomy 0.000 description 1
- 230000035876 healing Effects 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 208000016339 iris pattern Diseases 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 210000001699 lower leg Anatomy 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012148 non-surgical treatment Methods 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000000554 physical therapy Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000005180 public health Effects 0.000 description 1
- 210000003314 quadriceps muscle Anatomy 0.000 description 1
- 238000010079 rubber tapping Methods 0.000 description 1
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
- G06Q50/22—Social work or social welfare, e.g. community support activities or counselling services
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H15/00—ICT specially adapted for medical reports, e.g. generation or transmission thereof
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)
Abstract
Description
ここで、サービスとは、医療、看護、療養、介護またはリハビリテーションにおいて提供される各種の行為、各種の薬剤提供、各種の機器利用などを言うものとする。
また、サービス提供者とは、医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、按摩師、マッサージ師、指圧師、柔道整復師、介護福祉士、理学療法士など、利用者に対して保険適用が可能なサービスを提供し、報酬を得る者を言うものとする。
健康保険制度や国民健康保険制度の下では、利用者に対する診療内容、看護内容、歯科診療内容、療養内容ごとに診療報酬が決められており、請求者は診療報酬のルールに則り、作成したレセプトなどを使って利用者が所属する保険者に費用の支払いを求める。
接骨院、鍼灸院、按摩マッサージ院など長期に療養が継続される療養型機関は、療養内容毎に療養費が決められており、これら療養行為を施した療養型機関は、療養費請求のルールに則り、作成した療養費支給申請書を使って療養者が所属する保険者に療養費の支払を求める。
また、介護保険制度の下では、利用者に対する介護内容ごとに介護報酬が決められており、請求者は介護報酬のルールに則り、作成したレセプトなどを使って利用者が所属する保険者に費用の支払いを求める。
サービス提供者は利用者Aに対してサービスを提供した後に、サービス提供者はサービス提供者システムBに対して利用者宅Aで提供したサービス内容をまとめて入力し、レセプト作成支援機能を用いつつ人手でレセプトを完成させ、レセプト審査機関システムCに送信していた。
当該レセプトは、月ごとに纏めて点検されることが通常であるが、大規模なサービス提供者になると、一月に作成されるレセプトは数千枚に達し、これを人手ですべて点検するためには、膨大な労力と費用とが必要となり、更にレセプト一枚あたりに充てられる時間が短いことから、点検漏れが生じる可能性もあった。
レセプト支払審査機関にとっても、毎日大量のレセプト審査を行っており、厚生省等から提供されるレセプト審査基準への適合性を満たさないレセプトを発見、抽出する作業は大変な負荷であり、十分なチェックを行うことが難しい現状がある。
図17に示すように、従来の特開2003−076780号公報のレセプトコンピュータシステムは、一又は複数のレセプト作成装置10と、ネットワークを介して接続されたレセプト評価装置20を備えた構成となっている。レセプト作成装置10で入力され作成された各々のレセプトデータがネットワークを介してレセプト評価装置20に集められ、レセプト評価装置20によるレセプトチェックが行われる。
レセプト評価装置20は、レセチェック部を備えており、受信したレセプトデータを各チェック項目に従ってチェックする。チェック項目としては、病名−薬剤データ,病名−検査データ,病名−処置データ,薬剤−薬剤データ,薬剤投与データ,検査回数データ,処置回数データなどである。
このレセプト評価装置20によりレセプトデータをチェックするため、チェックをパスしたチェック済みレセプトデータは、レセプト審査基準へ適合する内容となっていることが担保される。
しかし、従来の特開2003−076780号公報のレセプトコンピュータシステムのように、各サービス提供者の事業所内に設置されたレセプト作成装置10にて作成した各々のレセプトデータを、センター側に設置したレセプト評価装置20などチェック機能のある装置でチェックするというタイプのシステムでは、以下に示す問題がある。
レセプト評価装置20においてチェックにより不適合であると判断されたレセプトデータは、レセプト作成装置10に対して通知され、引き続き、レセプト作成装置10において修正を施し、再度、修正後のレセプトデータをレセプトチェック装置20に送信し、レセプトチェック装置20よる再チェックという流れが必要である。また、このように、チェックにより不適合が分かったレセプトデータはそもそもサービス提供内容が複雑であったり、サービス提供者が今まで経験したことのないレアなサービス内容であったりすることも多く、再度レセプトチェック装置20のチェックで不適合と判断される可能性もある。
サービス提供者は、サービス提供に専心して多数の利用者に対して多種多様なサービスを提供している。利用者へのサービス提供の際にオンタイムでレセプトを同時並行に作成してゆく手段がなく、一日のサービス提供が終了した後、事務所でまとめてデータを入力し、レセプトデータを作成しているのが現状である。サービス提供者は記憶に頼って入力するため、記憶違いでの入力、あいまいな内容での入力、入力漏れなどがあり得る。このように、レセプトデータの入力自体に不明確な項目がある場合、レセプトチェック装置20よるチェックにより不適合であると判断される可能性が高い。このようにレセプトデータの入力自体に不明確な項目があり、レセプト作成装置10に対して不適合の旨が通知されると、サービス提供者はレセプトチェック装置20よるチェック結果に従って手直しすることを優先せざるを得ず、自分の記憶の正否は二の次となってしまう。
しかし、サービス提供者は、サービス提供自体については専門家であるが、レセプト審査基準についてはすべてを細かく理解し、常にオンタイムで正しいレセプトデータを即座に作成できる者は極めて少数であり、大多数のサービス提供者には無理である。
しかし、従来技術において、サービス提供者がサービス提供の際にオンタイムで正しいレセプトデータを動的に入力できるシステムは知られていない。
上記構成により、人体アイコンおよびそのパーツという可視的なシンボルを指などでタッチするのみで、サービス提供の対象となる部位を特定することができる。レセプトの作成において部位の特定は基本項目であり、その名称の入力が省力化でき、さらに、部位ごとのサービス提供の内容の詳細な入力につなげることができる。
上記構成により、サービス提供の対象となる部位ごとに、レセプト審査基準に従った人体の部位ごとに割り当て可能な傷病名、症状、治療行為を含むレセプト入力項目のみが表示され、その中から選択して入力するため、かならず入力内容がレセプト審査基準に適合した内容となるよう正規化され、従来のように、サービス提供者の慣用している俗語、勝手な表現などの入力が不可能となり、レセプト審査基準に適合するレセプトが作成できる。
この修飾された人体パーツが、利用者へのサービス提供内容についてのインフォームドコンセントを行った後に利用者から承認する旨の意思表示の入力を受け付ける承認ボタンを兼用している構成も可能である。
このように、人体アイコンの中で強調またはハイライトされている患部の部位をタッチさせることによる利用者の承認によれば、施術に関わる部位のみに関する承認であることが直感しやすく、無関係な他の部位まで水増しで施術するという不正行為を有効に防止することができる。
そこで、本発明のレセプト作成支援システムは、レセプト入力項目のうち、未入力の項目を抽出する未入力情報抽出手段と、未入力情報抽出手段により抽出された前記未入力の項目に関連付けられた問診内容候補またはヒアリング内容候補を提示するQ&A提示手段と、Q&A提示手段で提示された問診内容候補またはヒアリング内容候補をもとにサービス提供者が前記利用者に対して質問して得られた情報を入力するQ&A入力受付手段を備え、レセプト作成支援部が、Q&A入力受付手段から入力された情報を基に、未入力の項目に対する情報の入力を支援することができる。
上記構成により、サービス対象となる部位の指定、当該部位ごとのサービス提供の内容の詳細な入力が可能となり、さらに、サービス提供者が能動的に入力できなかった未入力項目についても、利用者への適切なヒアリング内容であるQ&A形式での入力支援が可能となり、レセプトデータの作成に必要なすべての情報をサービス提供の現場においてリアルタイムに動的に入力することができる。
なお、一般には、施術前にQ&A形式の問診票を患者に渡し、患者自らが記入して事前問診を行うことがあるが、本発明のレセプト作成支援システムの一部機能を、患者に対する事前問診の入力ツールとして利用し、あらかじめ利用者自らのタッチ入力によって一部の項目については入力可能に設定して入力させておき、サービス提供者が本診の際にその事前問診の入力結果の内容を確認しつつ、全項目を入力することも可能である。
本発明のレセプト作成支援システムは、サービス提供の対象となる部位ごとに、レセプト審査基準に従った人体の部位ごとに割り当て可能な傷病名、症状、治療行為を含むレセプト入力項目のみが表示され、その中から選択して入力するため、かならず入力内容がレセプト審査基準に適合した内容となるよう正規化され、レセプト審査基準に適合するレセプトが作成できる。
また、本発明のレセプト作成支援システムは、サービス提供者が能動的に入力ができなかった未入力項目についても、利用者への適切なヒアリング内容であるQ&A形式での入力支援が可能となり、レセプトデータの作成に必要なすべての情報をサービス提供の現場においてリアルタイムに動的に入力することができる。
本発明のレセプト作成支援システムの一部機能を、患者自らが入力する事前問診の入力ツールとして利用することもできる。
本発明のレセプト作成支援システムは、医療、看護、療養、介護またはリハビリテーションの分野で用いられるものである。
以下の説明において、本発明のレセプト作成支援システムが対象とする報酬には、医療の診療報酬、看護の診療報酬、歯科医療の診療報酬、療養の診療報酬、介護の介護報酬、リハビリテーションの介護報酬などがあり、それらの支払請求事務処理を行えるものであるが、例えば、すべてのケースを扱える総合型システムも可能であるし、特化型システムも可能である。つまり、医療機関向けにチューニングしたシステムであれば、医療の診療報酬、看護の診療報酬を中心に扱うシステムとなり、歯科医院向けにチューニングしたシステムであれば、歯科医療の診療報酬を中心に扱うシステムとなる。同様に、整骨院や針・鍼灸院向けにチューニングしたシステムであれば、療養の診療報酬を中心に扱うシステムとなり、介護ステーションやリハビリステーション向けにチューニングしたシステムであれば、介護の介護報酬、リハビリテーションの介護報酬を中心に扱うシステムでも良い。
ここで、療養は、疾病又は負傷により継続して療養を受ける状態にある者に対し、按摩師、マッサージ師、指圧師、柔道整復師など国家資格を有する者が、利用者の対象部位に対して適切な施術を施すものである。骨・関節・筋・腱・靭帯などに加わる急性、亜急性の原因によって発生する骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術を伴わない「非観血的療法」によって整復・固定などを行い、人間の持つ治癒能力を最大限に発揮させる治療とされている。
図1は、本発明のレセプト作成支援システム100の構造を簡単に示す図である。
図1には、サービス提供者が携帯する本発明のレセプト作成支援システム100のほか、サービス提供者または運営主体が設置しているサービス提供者システム300、支払基金・国保連合会等のレセプト審査支払機関が設置・管理しているレセプト審査システム500、保険者が設置・管理している保険者システム600が併せて示されている。
図1に示す実施例1にかかる本発明のレセプト作成支援システム100の構成例は、携帯型端末110、タッチパネル式モニタ120、人体アイコン表示部130、パーツ指定受付手段140、レセプト入力項目表示部150、レセプト入力内容指定手段160、レセプト作成支援部170、レセプト審査基準データベース180、保険情報データベース181、通信部190を備えている。
なお、構成として図示していないが、サービス提供者認証部、サービス提供者情報データベース、利用者情報データベース、スケジュール管理部を装備している構成があり得る。
利用者はサービス提供にあたり、利用者情報データベースに格納されている利用者に関する諸情報にアクセスして診療や療養や介護などのサービス提供を確認したり、問診やヒアリングなどを進めたりすることができる。
携帯型端末110は、サービス提供者が携帯する携帯端末の本体部分である。携帯型端末110として、本発明のレセプト作成支援システム100として機能するためのアプリケーションを搭載したスマートフォンなどを用いることができる。
汎用のスマートフォンには、タッチパネル式モニタ、カメラなどの撮影機能、GPS機能、指紋認証などのID情報読み取り機能などが搭載されており、さらに、各種アプリケーションを立ち上げることにより、様々な機能を発揮するように改変することができるので、本発明のレセプト作成支援システム100の各構成要素の機能を発揮するようにアプリケーションを組み込めば図1に示す構成の機器とすることができる。
携帯型端末110は、本発明のレセプト作成支援システム100の各構成要素の機能を発揮する特定アプリケーションのほか、医師、看護師、歯科医師、歯科衛生士、按摩師、マッサージ師、指圧師、柔道整復師、介護福祉士、理学療法士などそれぞれの資格に基づくサービス提供において有用な他のアプリケーションを組み込むことも良い。
図1の例では、人体アイコンとして、頭部、首、胴、肩、上腕、肘、前腕、手首・手、腰、大腿、膝、下腿、足首・足のパーツとして認識できるデザインのものが図示されている。これら各パーツの単位はレセプト審査基準により指定可能な部位に対応したものとなっていることが好ましい。
このパーツ指定受付手段140による人体の部位の指定入力があると、その指定入力データはレセプト作成支援部170に渡され、後述するように、レセプトデータの作成として、対象部位が"腰"に関するものとしてレセプト作成を支援して行く。さらに、引き続き、サービス提供にかかる人体の部位"腰"のレセプトに関する情報の入力が可能となる。
レセプト入力項目表示部150による各々のレセプト入力項目の表示方法は限定されないが、例えば、帳票形式で未入力項目がブランクとして表示され、そのブランクをタッチするとプルダウンメニュー式で選択肢が表示されるものでも良い。
もちろん、レセプト審査適合には問題のない自由記載欄のような項目については任意の記載を入力させても良い。
つまり、サービス提供の対象となる部位ごとに、レセプト審査基準に従った人体の部位ごとに割り当て可能な傷病名、症状、治療行為を含むレセプト入力項目のみが表示され、その中から選択して入力するため、かならず入力内容がレセプト審査基準に適合した内容となるよう正規化され、従来のように、サービス提供者の慣用している俗語、勝手な表現などの入力が不可能となり、レセプト作成支援部170はレセプト審査基準に適合するレセプトが作成できる。また、入力自体はタッチ入力による選択が中心となるので、サービス提供者の文字入力が基本的になくなり、サービス提供者の独特の表現などがなくなる。
レセプト作成支援部170は、レセプト作成の支援機能を向上させるため、この例では、未入力情報抽出手段171、Q&A提示手段172、Q&A入力受付手段173のサブモジュールを備えている。
未入力情報抽出手段171は、サービス提供者から未入力のレセプト入力項目の検出の要求を受けて起動させてもよいし、レセプト入力項目表示部150により提示されたレセプト入力項目に対してサービス提供者が入力をしばらく行わないと、レセプト作成支援部170が未入力情報抽出手段171を自動的に起動させてもよい。
このように、レセプト審査基準に適合したレセプトデータを得るために残っている入力項目の残数が分かれば、問診やヒアリングにおいて入力漏れがなくなるとともに、未入力のレセプト入力項目を意識することができる。
例えば、負傷原因を探るためのQ&Aとしては、"いつ負傷した?"、"どこで負傷した?"、"負傷を誘発した物は?""負傷した際の動作は"、"どのように負傷した"など、負傷原因を引き出すための質問が順を追って提示され、プルダウンメニュー式でその答えの候補が提示される。サービス提供者は、利用者に対して話し言葉で問いかけて行けば良い。
Q&A提示手段172とQ&A入力受付手段173の連動により、レセプト入力項目を埋められる情報が収集できれば、レセプト作成支援部170はレセプト入力項目を完成させる。
この例では、ハイライト等で修飾されている選択された人体パーツ自体が"承認ボタン"を兼用している構成とする。つまり、利用者は、施術を受ける患部ごとに受けたインフォームドコンセントに対して、人体アイコン上のその患部を示す人体パーツをタッチすることにより、利用者承認部174が利用者による承認を受け付ける。
通信部190は、ネットワークを介したデータ通信機能である。レセプト作成支援部170が完成したレセプトデータをレセプト審査システム500に送信するために使用される。
以上が、レセプト作成支援システム100の各構成要素の簡単な説明である。
サービス提供者システム300は、サービス提供者が管理運用するシステムである。提供するサービスによって様々な形態があり得る。
診療、看護であれば、医療機関の運営主体が運用する。歯科診療であれば歯科医院などの運営主体が運用する。療養であれば、整骨院や鍼灸院などの運営主体が運用する。介護であれば居宅介護支援事業者などの運営主体が運用する。リハビリテーションであれば、医療機関の運営主体が運用する。
レセプト作成支援システム100が作成したレセプトデータは、サービス提供の現場で動的に作成されて送信されてくるので、サービス提供者システム300はそのレセプトデータを蓄積しておき、週に1度や月に1度など、レセプト審査機関との間で取り決められた頻度で蓄積したレセプトデータを送信する。
以上が、図1に示したレセプト作成支援システム100を中心としたシステム構成の説明である。
以下の例では、整骨院における問診から施術までの流れを例に説明するが、医療クリニック、リハビリテーション施設、介護施設、理学療法施設における問診から施術までの流れも同様に考えることができる。
図2〜図12、図15は、図1に示したレセプト作成支援システムの構成例において操作の流れ、データ処理の流れを示した図であり、図13は作成されたレセプトデータから印字したレセプトのイメージ、図14は作成される施術録のイメージである。
以下の操作の流れにおいて、前提としてサービス提供者が利用者に対するサービス提供のスケジュールが組まれているものとする。さらに、療養であれば療養計画のものと療養費支給申請書が作成され、必要な療養費支給申請書の署名などの事務処理は完了しているものとする。
また、一般には、来院した患者に診察前にQ&A形式の問診票を患者に渡し、患者自らが記入して事前問診を行うことがあるが、本発明のレセプト作成支援システムの一部機能を、患者に対する事前問診の入力ツールとして利用し、あらかじめ利用者自らのタッチ入力によって一部の項目については入力可能に設定して入力させておき、サービス提供者が本診察の際にその事前問診の入力結果の内容を確認しつつ、全項目を入力することも可能である。
サービス提供者は、あらかじめ携帯端末にインストールされているレセプト作成支援システム100のアプリケーションを立ち上げ、レセプト作成支援システム100における問診用の初期画面を表示した状態とし、利用者と面接する。
面接の冒頭、利用者の名前の確認などを行う。
サービス提供者は、レセプト作成支援システム100のアプリケーションを操作して『開始』のボタンをタップする。
人体アイコン表示部130によって、タッチパネル式モニタ120上に人体アイコンが表示される(図2)。
なお、この例では、未入力情報抽出手段171による未入力のレセプト入力項目の残数の表示機能があるものとする。後述するように未入力のレセプト入力項目の総数は"負傷名" "負傷原因""負傷年月日""施術内容"の4項目であるが、ここでは、必ず入力を求めるサブ項目として"部位""症状""検査結果"を加えた7項目を扱うこととし、例えば、図2に示すように、右肩付近に残数"7"が表示されている。
サービス提供者は、利用者との問診を開始する。
サービス提供者は、利用者に対する問診の中で、利用者が痛みや違和感がある部位を聞き出し、当該部位が患部であることを確認したのち、人体アイコン上の患部の部位をタッチする。この例では、利用者から"腰が痛い"という申し出があり、サービス提供者の触診などにより腰部が患部であることが確認されたものとし、図2に示すように、サービス提供者は人体アイコン上の腰部の部位を指でタッチして入力する。
パーツ指定受付手段140は、人体アイコン表示部130が表示した人体アイコンの各パーツのうち、腰部位へのタッチ入力により腰部位の指定を受け付ける(図2)。
"部位"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"6"として表示されている。
腰部位の指定を受け付けたことを受け、レセプト入力項目表示部150は、腰部位に起こり得る症状名を、レセプト作成基準上で認められている用語にて表示する。
この例では、図3に示すように、腰部位に起こり得る症状の候補として、"骨折""不完全骨折""脱臼""打撲""捻挫""挫傷"などが表示されている。
ここでは、サービス提供者の観察、触診などにより腰部位の状態から"捻挫"であることが確認されたものとし、図3に示すように、サービス提供者は、タッチパネル式モニタ120上のプルダウンメニューから"捻挫"を指でタッチして入力する。
レセプト入力内容指定手段160は、レセプト入力項目表示部150が表示したプルダウンメニューのうち"捻挫"へのタッチ入力により、"症状"として"捻挫"の指定を受け付ける(図3)。
"症状"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"5"として表示されている。
レセプト入力項目表示部150の選択候補の提示とレセプト入力内容指定手段160による症状"捻挫"の指定を受け付けたことを受け、レセプト入力項目表示部150は、腰部位の捻挫として起こり得る"負傷名"を、レセプト作成基準上で認められている用語にて表示する。
この例では、図4に示すように、腰部に起こり得る捻挫による負傷名の候補として、"腰椎捻挫""腰部捻挫""右股関節捻挫""左股関節捻挫"などが表示されている。
ここでは、サービス提供者による腰部位の骨、軟骨、筋肉などに対する触診などにより腰部位の状態から"腰部捻挫"であることが確認されたものとし、図4に示すように、サービス提供者は、タッチパネル式モニタ120上のプルダウンメニューから"腰部捻挫"を指でタッチして入力する。
レセプト入力内容指定手段160は、レセプト入力項目表示部150が表示したプルダウンメニューのうち、"腰部捻挫"へのタッチ入力により"負傷名"として"腰部捻挫"の指定を受け付ける(図4)。
"負傷名"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"4"として表示されている。
なお、この"負傷名"の項目は、図13に示すように、レセプトに直接書き込まれる項目である。
次に、負傷原因の確認に移行する。
負傷原因の確認のために収集すべき情報は複数個あるため、ここでは、利用者の指定により、レセプト作成支援部170の未入力情報抽出手段171を起動してその支援を受けるものとする。レセプト入力項目表示部150が負傷原因の確認に必要な情報の入力を求めた状態において、サービス提供者がしばらく入力をしない状況が続き、レセプト作成支援部170が未入力情報抽出手段171を自動的に起動させてもよい。
未入力情報抽出手段171は、入力済み項目と、レセプト審査基準データベース180および承認済みレセプトデータベース182との比較により、負傷原因が未入力項目として残っていることを検出する。
図5の例では、"いつですか"という質問事項(Q)が提示されている。サービス提供者はこのQ&A提示手段172が提示した質問事項(Q)を問診の参考として、負傷を負ったタイミングがいつだったのかを聞き出す。ここでは、利用者から"仕事から帰宅したタイミング"であることを聞き出したものとする。図5の例では、回答候補(A)として"起床後""通勤中""仕事中""帰宅中""帰宅後"などが提示されており、ここでは、"帰宅後"を選択する。
Q&A入力受付手段173は、サービス提供者がタッチした回答候補(A)のうち"帰宅後"というデータの入力指定を受け付ける。
この例では、図6に示すように、Q&A提示手段172によって、"何処でですか?""負傷の誘発物は?""動作は?""どうなった?"という質問事項(Q)と回答候補(A)の提示と、Q&A入力受付手段173によるデータの入力指定を受け付けが繰り返される。
負傷原因の確認のために収集すべき情報が揃えば、レセプト作成支援部170はレセプト審査基準に適合したレセプト入力項目を自動生成する。
ここでは、図7に示すように、レセプト作成支援部170によって、"帰宅後に自宅の台所で大きな鍋を引っ張り出そうとして腰部を過伸展し、負傷した"という、レセプト審査基準に適合する負傷原因の説明欄への記入内容が作成される。
"負傷原因"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"3"として表示されている。
次に、負傷年月日の確認に移行する。
ここでは、直近の手順にて"負傷原因"の入力項目が完了しているので、再び、レセプト入力項目表示部150が起動し、図8に示すような、"負傷年月日"の入力画面が表示されたものとする。ここでは、利用者から負傷した日時が"2015年10月31日19時30分頃"と回答したため、サービス提供者は、タッチパネル式モニタ120上の"負傷年月日"の入力画面に対して指でタッチして入力する。この例では年、月、日、時、分ともプルダウンメニューで表示され、該当する年月日日時の数字をタッチすることにより入力可能となっている。
レセプト入力内容指定手段160は、レセプト入力項目表示部150が表示したプルダウンメニューの数字に対するタッチ入力により"負傷年月日日時"の指定を受け付ける(図8)。
"負傷年月日"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"2"として表示されている。
なお、この"負傷名"の項目は、図13に示すように、レセプトに直接書き込まれる項目である。
次に、負傷の細かい部位の特定や負傷の程度を調べるため、サービス提供者は利用者に対する検査を行う。検査は触診や聴診さらに医療機器を用いた測定などであっても良い。
レセプト入力項目表示部150は、今まで入力されている負傷部位、症状、負傷名、負傷原因などから、検査の候補となり得る検査項目を表示する。この例では、図9に示すように、タッチパネル式モニタ120上に"回旋時痛""屈曲時痛""圧痛""熱感"などの検査項目を表示する。
サービス提供者は、レセプト入力項目表示部150が表示した検査項目をすべて実施しても良いし、選択して一部のみを行っても良い。この例では、"回旋時痛""屈曲時痛""圧痛"の検査を実施したものとする。図9に示すように、検査項目に対してチェックボックスが付いており、実施するごとにチェックボックスをタップして実施した旨のチェックを入れる。
検査結果の入力方式は特に限定されないが、"痛みの有無"の二段階表示であれば、"〇""×"の表示でも良く、"痛みの五段階表示"であれば、タップするボタンを表示してそのタップ回数により入力しても良い。医療機器を用いた測定結果であれば測定数値をプルダウンメニューで入力させるものでも良い。
この例では、図9に示すように、レセプト入力項目表示部150は検査項目ごとに"痛みの五段階表示"の入力画面を表示しており、タップするボタンを表示してそのタップ回数により入力させるものとなっている。
レセプト入力内容指定手段160は、レセプト入力項目表示部150が表示したボタンのタップ回数をカウントすることにより、"痛みの五段階表示"の入力を受け付ける(図9)。
"検査結果"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"1"として表示されている。
次に、サービス提供者は、提供するサービス内容を判断し、提供サービス内容を入力する。この例では、施術内容を入力する。
レセプト入力項目表示部150は、今まで入力されている負傷部位、症状、負傷名、負傷原因、検査結果から、施術内容の候補となり得る項目を表示する。この例では、負傷名"腰部捻挫"と検査結果の数値などから、図10に示すように、タッチパネル式モニタ120上に"トリガーポイント療法""運動療法""ROM訓練""緊張緩和"などの施術項目を表示する。
サービス提供者は、レセプト入力項目表示部150が表示した施術項目をすべて採用しても良いし、選択して一部のみを採用しても良い。この例では、"トリガーポイント療法""緊張緩和"の施術項目を選択したものとする。図10に示すように、施術項目に対してチェックボックスが付いており、採用するごとにチェックボックスをタップして施術項目のチェックを入れる。
レセプト入力内容指定手段160は、レセプト入力項目表示部150が表示した施術項目、施術筋肉などの入力を受け付け、腰部捻挫、トリガーポイント療法による大殿筋と起立筋の緊張緩和という施術内容にてレセプト入力項目が決定される(図10)。
なお、この"施術内容"の項目は、図13に示すように、レセプトに直接書き込まれる項目である。
"施術内容"の入力項目が決定したので、右肩に表示される未入力のレセプト入力項目の残数が"0"として表示されている。
本発明にかかるレセプト作成支援システム100は、サービス提供者が利用者に対する問診やヒアリングを通じて得た情報を入力すれば、その場でレセプトが完成することができるシステムである。
未入力のレセプト入力項目の残数が"0"となったことを受け、レセプト作成支援部170は、今まで入力された情報をもとにレセプトデータの作成を試行する。その際に、レセプト作成支援部170は、レセプト審査基準データベース180、保険情報データベース181を参照しても良い。
レセプト作成支援部170は、作成したレセプトデータと、承認済みレセプトデータベース182内に蓄積されている過去に承認を受けたレセプトデータと比較照合することにより、レセプトデータがレセプト審査機関において承認され得るものであるかという確認も行う(図11)。
この時点で、サービス提供者は、レセプト審査基準に適合するレセプトデータが取り揃ったことを確認できる。
サービス提供者は、問診、ヒアリング、検査の結果をもとに立てた治療方針を利用者に説明し、インフォームドコンセントを行う。
利用者は、サービス提供者の説明、サービス提供者が立てた治療方針の説明を受け、同意・承認する。この例では、利用者は、承認の意思表示として、レセプト作成支援システム100のタッチパネル式モニタ120に表示されている人体アイコンの中でハイライトされている患部の部位をタッチさせるものとする。
例えば、『腰が捻挫していますので、背骨に沿った起立筋と、お尻の大殿筋をほぐすためのトリガーポイント療法というマッサージを行いますね。』『その治療で良かったらこの絵の中の"腰部位"の部分にタッチしてくださいね。』
従来技術ではインフォームドコンセントの後、患者に承認ボタンを押させるというものがあるが、単に"承認"と記載されているボタンを押下するのみでは、無関係な他の部位まで水増しされているのか否か直感しづらい。しかし、腰が痛いと自覚している状況で、人体アイコンの中の"腰部位"の部分にタッチすることは、無関係な他の部位が追加されていないことを直感できる。
この場合、第1の患部、第2の患部など複数の患部に対する入力を終えた後、図11に示したレセプト作成の試行を行い、レセプト作成のための必要情報が入力できたことを確認したのち、図12に示した、第1の患部および第2の患部についてのインフォームドコンセントと利用者承認部174を介した患者の承認を行う。
このように、"腰部位"と"右膝関節"の個別のタッチにより、自覚している2カ所についての施術内容であることが直感でき、無関係な他の部位が追加されていないことを直感できる。
図13は、レセプト作成支援部170が作成したレセプトデータの帳票イメージである。利用者の名前、生年月日、保険番号という基本項目のほか、"負傷名"、"負傷原因""負傷年月日""施術内容"というレセプト入力項目のデータ、さらにその他の入力項目が、レセプト審査基準に適合する用語、表現にて作成されている。
図15は、レセプト作成支援システム100が作成したレセプトデータを、通信部190を介してサービス提供者システム300に送信する様子を示している。
その後、サービス提供者システム300からレセプト審査システム400、保険者システム500と処理が行われ、報酬が支払われる。
以上が一連の処理の流れである。
110 携帯型端末
120 タッチパネル式モニタ
130 人体アイコン表示部
140 パーツ指定受付手段
150 レセプト入力項目表示部
160 レセプト入力内容指定手段
170 レセプト作成支援部
180 レセプト審査基準データベース
181 保険情報データベース
190 通信部
300 サービス提供者システム
400 レセプト審査システム
500 保険者システム
Claims (7)
- 医療、看護、療養、介護またはリハビリテーションの有資格者であるサービス提供者が、利用者に対するサービス提供に関連して作成するレセプトの作成支援システムであって、
前記サービス提供者が携帯する、タッチパネル式のモニタを装備した携帯型端末と、
前記モニタ上に人体を模した人体アイコンを表示する人体アイコン表示部と、
前記人体アイコン表示部により表示された前記人体アイコンの人体パーツへのタッチ入力により前記人体パーツに対する指定を受け付け、当該指定が可能な前記人体パーツの単位がレセプト審査基準により指定可能な部位となっている人体パーツ指定受付手段と、
前記携帯型端末のモニタ上に表示された前記人体アイコンのパーツをタッチすれば、前記タッチにかかる人体パーツの部位に関する情報の入力を支援するレセプト作成支援部と、
前記レセプト審査基準の諸情報を蓄積したレセプト審査基準データベースと、
前記人体パーツ指定受付手段で指定された前記人体の部位ごとに割り当て可能な傷病名、症状、治療行為を含むレセプト入力項目について、前記レセプト審査基準に従った選択候補を前記モニタ上に表示するレセプト入力項目表示部と、
前記モニタ上に表示された前記レセプト入力項目の前記選択候補へのタッチ入力により前記レセプト入力項目に対する入力内容の指定を受け付けるレセプト入力内容指定手段を備え、
前記レセプト作成支援部が、前記レセプト入力項目表示部による前記選択候補の表示と、前記レセプト入力内容指定手段によるレセプト入力内容の指定を繰り返して入力された情報をもとに、前記レセプト審査基準に適合した前記レセプトを作成することを特徴とするレセプト作成支援システム。 - 前記人体アイコン表示部へのタッチにより指定された前記人体アイコンの前記人体パーツの表示がハイライトまたは強調により修飾され、
前記修飾された前記人体パーツが、利用者へのサービス提供内容についてのインフォームドコンセントを行った後に前記利用者から承認する旨の意思表示の入力を受け付ける承認ボタンを兼用していることを特徴とする請求項1に記載のレセプト作成支援システム。 - 前記レセプト作成支援部が、前記レセプト審査基準に適合した前記レセプトを作成する上で未入力の前記レセプト入力項目の残回数を前記モニタ上に表示することを特徴とする請求項1に記載のレセプト作成支援システム。
- 前記レセプト入力項目のうち、未入力の項目を抽出する未入力情報抽出手段と、
前記未入力情報抽出手段により抽出された前記未入力の項目に関連付けられた問診内容候補またはヒアリング内容候補を提示するQ&A提示手段と、
前記Q&A提示手段で提示された前記問診内容候補または前記ヒアリング内容候補をもとに前記サービス提供者が前記利用者に対して質問して得られた情報を入力するQ&A入力受付手段を備え、
前記レセプト作成支援部が、前記Q&A入力受付手段から入力された情報を基に、前記未入力の項目に対する情報の入力を支援することを特徴とする請求項1に記載のレセプト作成支援システム。 - 前記Q&A提示手段による問診内容候補またはヒアリング内容候補が、前記レセプト完成のために必要とされる、施術内容、傷病名、傷病名に係る部位を表わす修飾語、投与薬剤、利用機器に関する情報を特定し得るために不足している不足情報を得るための候補である請求項4に記載のレセプト作成支援システム。
- 前記レセプト入力項目表示部が提示する前記選択候補が、前記レセプト審査基準データベース中に蓄積された前記レセプト審査基準に適合する用語および選択肢に限定され、
前記レセプト作成支援部が作成支援した結果として完成する前記レセプトが、前記レセプト審査基準に適合するものとなることを担保せしめたことを特徴とする請求項4に記載のレセプト作成支援システム。 - 過去にレセプト審査機関の審査で承認された承認済みレセプトを蓄積した承認済みレセプトデータベースを備え、
前記レセプト作成支援部が、作成支援して完成した前記レセプトと、前記承認済みレセプトデータベース中に格納された前記承認済みレセプトとを比較し、少なくとも、施術内容、傷病名、傷病名に係る部位を表わす修飾語が一致しているか否かを確認するレセプト適合確認手段を備えたことを特徴とする請求項5に記載のレセプト作成支援システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208873A JP6313398B1 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | レセプト作成支援システム |
PCT/JP2017/013716 WO2018078909A1 (ja) | 2016-10-25 | 2017-03-31 | レセプト作成支援システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016208873A JP6313398B1 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | レセプト作成支援システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6313398B1 true JP6313398B1 (ja) | 2018-04-18 |
JP2018072946A JP2018072946A (ja) | 2018-05-10 |
Family
ID=61968226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016208873A Expired - Fee Related JP6313398B1 (ja) | 2016-10-25 | 2016-10-25 | レセプト作成支援システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6313398B1 (ja) |
WO (1) | WO2018078909A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7458056B2 (ja) * | 2019-12-26 | 2024-03-29 | 株式会社日本イノベーション | 表示手段 |
JP7478418B2 (ja) | 2020-04-07 | 2024-05-07 | 独立行政法人国立病院機構 | 検査実績把握装置、およびこれを備えた超音波検査装置 |
JP7158093B1 (ja) * | 2022-08-18 | 2022-10-21 | 株式会社アスター | 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム |
JP7329286B1 (ja) | 2022-12-28 | 2023-08-18 | 株式会社AiCAN | 児童相談業務を支援する情報処理方法、プログラム、情報処理システム |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002215787A (ja) * | 2001-01-15 | 2002-08-02 | Jiyunminoru Inoue | レセプト作成装置及びこれを用いたレセプト作成方法 |
WO2003005265A1 (fr) * | 2001-07-06 | 2003-01-16 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Appareil et procede de gestion d'informations relatives a des patients. |
CA2545127C (en) * | 2003-11-06 | 2015-04-07 | Atsushi Matsunaga | Electronic medical information system, electronic medical information programs, and computer-readable recording media for storing the electronic medical information programs |
CN103347436B (zh) * | 2011-01-11 | 2016-06-22 | 爱德芳世株式会社 | 口腔内拍摄显示系统 |
JP5973821B2 (ja) * | 2012-07-17 | 2016-08-23 | リーズンホワイ株式会社 | レセプト分析装置及びレセプト分析プログラム |
JP5805906B1 (ja) * | 2014-06-30 | 2015-11-10 | 株式会社アジャスト | 診療報酬請求書類作成システム、プログラム及び記録媒体 |
JP5678229B1 (ja) * | 2014-10-09 | 2015-02-25 | 株式会社テクノプロジェクト | 記録情報管理システム及び記録情報管理プログラム、並びに記録情報管理方法 |
-
2016
- 2016-10-25 JP JP2016208873A patent/JP6313398B1/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-03-31 WO PCT/JP2017/013716 patent/WO2018078909A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2018078909A1 (ja) | 2018-05-03 |
JP2018072946A (ja) | 2018-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Verduzco‐Gutierrez et al. | How to conduct an outpatient telemedicine rehabilitation or prehabilitation visit | |
DeJong et al. | Toward a taxonomy of rehabilitation interventions: using an inductive approach to examine the “black box” of rehabilitation | |
Wu et al. | Adding the patient perspective to comparative effectiveness research | |
JP6313398B1 (ja) | レセプト作成支援システム | |
WO2021236961A1 (en) | System and method for processing medical claims | |
US20020022975A1 (en) | Networked medical information system for clinical practices | |
US20110218814A1 (en) | Method and system for assessing a patient's condition | |
Grundstein et al. | The role of virtual physical therapy in a post–pandemic world: pearls, pitfalls, challenges, and adaptations | |
Kent et al. | RESTORE—Cognitive functional therapy with or without movement sensor biofeedback versus usual care for chronic, disabling low back pain: study protocol for a randomised controlled trial | |
Havran et al. | Virtual Physical Therapy and Telerehabilitation. | |
US20130096940A1 (en) | Free Medical Advice Via the Internet | |
Quinn et al. | Documentation for rehabilitation-E-book: A guide to clinical decision making in physical therapy | |
Shem et al. | Getting started: mechanisms of telerehabilitation | |
Golec et al. | The effect of following clinical practice guidelines on the pain and disability outcomes of patients with low back pain—a critically appraised topic | |
Côté et al. | Chiropractors and return-to-work: the experiences of three Canadian focus groups | |
JP6426249B1 (ja) | 施術支援装置、施術支援システム、施術支援方法、プログラム | |
Aljabri et al. | Telerehabilitation in the Middle East north Africa region: A structured review | |
Vining et al. | Assessment of chiropractic care on strength, balance, and endurance in active-duty US military personnel with low back pain: a protocol for a randomized controlled trial | |
JP6781229B2 (ja) | 施術支援装置、施術支援システム、施術支援方法、プログラム | |
Bise et al. | Face-to-face telehealth interventions in the treatment of low back pain: a systematic review | |
Duong et al. | Attitudes, beliefs and common practices of hand therapists for base of thumb osteoarthritis in Australia (The ABC Thumb Study) | |
Meier | Comparing occupation based intervention with traditional therapy for patients with de quervain’s disease | |
JP7303605B1 (ja) | プログラム、方法、情報処理装置、システム | |
Myklebust et al. | Policy for therapeutic massage in an academic health center: a model for standard policy development | |
Davies | Factors Influencing Quality of Physiotherapy Healthcare Services Received by Patients at Moi Teaching and Referral Hospital, Uasin-Gishu County, Kenya |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
R155 | Notification before disposition of declining of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R155 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180322 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6313398 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |