JP6313049B2 - 窓ガラス及びその製造方法 - Google Patents

窓ガラス及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6313049B2
JP6313049B2 JP2014003798A JP2014003798A JP6313049B2 JP 6313049 B2 JP6313049 B2 JP 6313049B2 JP 2014003798 A JP2014003798 A JP 2014003798A JP 2014003798 A JP2014003798 A JP 2014003798A JP 6313049 B2 JP6313049 B2 JP 6313049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
roller
upper side
lower side
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014003798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015131742A (ja
Inventor
高弘 下村
高弘 下村
憲周 安藤
憲周 安藤
篤哉 菅野
篤哉 菅野
神吉 哲
哲 神吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2014003798A priority Critical patent/JP6313049B2/ja
Priority to PCT/JP2014/084537 priority patent/WO2015105025A1/ja
Publication of JP2015131742A publication Critical patent/JP2015131742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313049B2 publication Critical patent/JP6313049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/035Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending
    • C03B23/0352Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet
    • C03B23/0357Re-forming glass sheets by bending using a gas cushion or by changing gas pressure, e.g. by applying vacuum or blowing for supporting the glass while bending by suction or blowing out for providing the deformation force to bend the glass sheet by suction without blowing, e.g. with vacuum or by venturi effect
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/0413Stresses, e.g. patterns, values or formulae for flat or bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/04Tempering or quenching glass products using gas
    • C03B27/044Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position
    • C03B27/0442Tempering or quenching glass products using gas for flat or bent glass sheets being in a horizontal position for bent glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/04Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way
    • C03B29/06Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a continuous way with horizontal displacement of the products
    • C03B29/08Glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2225/00Transporting hot glass sheets during their manufacture
    • C03B2225/02Means for positioning, aligning or orientating the sheets during their travel, e.g. stops

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、窓ガラス及びその製造方法に関する。
自動車等に用いられるガラス板は、次のように加工される。すなわち、加熱炉を通過させて軟化させた後に成形装置によりプレス加工を行い、その後、冷却をしている。このとき、加熱炉を経て成形装置に至る経路において、ガラス板はローラコンベアにより搬送される。ローラコンベアは、回転可能に支持された多数のローラを平行に配置したものであり、ローラを回転駆動することで、その上に載置されたガラス板を搬送する。あるいは、ローラコンベアに下向きの勾配を設け、ガラス板が自重でローラコンベア上を進行するように構成することもできる。
ところで、ローラコンベアは、ローラ間に隙間が形成されているため、加熱後のガラス板がこの隙間から下方に撓み、これによって熱歪みが生じるおそれがある。これに対して、例えば、特許文献1には、ガラス板が歪まないように、ローラ間のピッチを短くしたローラハース式連続焼成炉が開示されている。
特開2002−318077号公報
しかしながら、ローラ間のピッチを狭くすると、ローラの数が必要以上に多くなり、設備コストが増大するという問題がある。また、ガラス板の熱歪みの程度は、加熱温度やガラス板の材質に依存するため、これらが変更されると、ローラ間のピッチも変更する必要があり、汎用性の点で問題がある。さらに、ローラ間のピッチを短くしたとしても、搬送中のガラス板の先頭部分は、ローラを通過した後、次のローラに達するまでは、軟化により下方に撓むため、ガラスの先頭付近あるいは後端付近には、ローラの延びる方向に熱歪みが生じるという問題があった。
また、このように熱歪みを有するガラス板が、例えば自動車の窓ガラスとして使用された場合、ガラス板を通して見る像が、熱歪みによって歪んで見えるというおそれがある。すなわち、自動車のドライバーが窓ガラスを通してみる対象物が歪んで見えるという問題がある。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ローラコンベアを用いて搬送する場合に、ガラス板の熱歪みの発生を低減することができる窓ガラスの製造方法を提供するとともに、熱歪みによってガラス板を通して見える像が歪むのを抑制できる窓ガラスを提供することを目的とする。
本発明は、車両に設置される窓ガラスであって、前記車両に設置された前記窓ガラスの厚み方向に凹状又は凸状に形成された複数の熱歪みが、地面に対して斜めに延びている。
ガラス板を介して像が歪む原因は、光の入射方向と歪みの延びる方向とが交差するためであり、熱歪みの延びる方向が地面に対して平行に延びている場合は交差する角度が直角となっているため、熱歪みの影響が最大となる。これに対して、本発明に係るガラス板のように、熱歪みの延びる方向が地面に対して斜めに延びている場合には、交差する角度が直角から変化するため、熱歪みの影響が緩和される。その結果、ガラスを介して像が歪むのが抑制される。
上記窓ガラスにおいては、垂直方向から見たときに、前記熱歪みの延びる方向と前記地面とのなす角を、5度以上85度以下とすることができる。なお、垂直方向とは、当該ガラス面に対して垂直な方向である。
上記窓ガラスにおいては、外周縁の隣接する2つの辺と、前記熱歪みと、で囲まれる領域を、三角形状に形成することができる。
上記窓ガラスにおいては、複数の前記熱歪みのうち、上下方向の両端に配置された前記熱歪みが、他の前記熱歪みよりも大きくすることができる。このように歪みの大きい熱歪みが、窓ガラスの上下方向の両端に配置されると、窓ガラスの中央付近の熱歪みは小さいため、像の歪みがない視界を確保することができる。
上記窓ガラスは、上辺及び下辺を有するものとすることができ、前記熱歪みは、前記上辺から前記下辺側へ150mmの領域、及び前記下辺から前記上辺側へ150mmの領域の少なくとも一方に形成されているものとすることができる。
上記窓ガラスの厚さは、3.5mm以下とすることができる。このような厚みが薄いガラスでは、上述した熱歪みが生じやすいため、熱歪みの延びる方向が地面と交差すると、特に有利である。
上記窓ガラスは、垂直からの取付角度が60度以上をなすように前記車両に取付けることができる。
本発明に係る窓ガラスの製造方法は、所定間隔で配置されたローラを有するローラコンベヤ上に、上辺及び下辺を有するガラス板を、当該上辺または下辺を下流側に向け、前記上辺が前記ローラに対して傾斜する傾斜ポジションをとるように配置するステップと、前記ガラス板が傾斜ポジションをとった状態で、前記ローラコンベヤにより搬送し、加熱炉内を通過させるステップと、を備えている。
この構成によれば、ガラス板を傾斜ポジションでローラコンベア上を搬送させるため、傾斜させずに搬送する場合に比べ、搬送方向におけるガラス板の先頭部分が、ローラから突出する部分の面積を小さくすることができる。そのため、突出部分の自重が小さくなり、下方への撓みを小さくすることができる。その結果、ローラの延びる方向に沿ってガラス板に生じる熱歪みを小さくすることができる。また、熱歪みの延びる方向が傾斜していると、ガラス板の上辺側及び下辺側の大きい熱歪みの長さは、ガラス板を傾斜させない場合に比べ、短くなる。したがって、像の歪みに影響を与える熱歪みを少なくすることができる。
上記窓ガラスの製造方法においては、前記ガラス板の上辺または下辺と前記ローラとの傾斜角θが、5度≦θ≦85度を満たすようにすることができる。
窓ガラスの製造方法では、前記ガラス板において、前記上辺を先頭にして前記ローラコンベア上を搬送され、前記ガラス板の上辺と前記ローラとの傾斜角θ1、前記上辺の長さw1、及び隣接する前記ローラの間隔dが、d/sinθ1<w1を満たすようにすることができる。
窓ガラスの製造方法では、前記ガラス板において、前記上辺を先頭にして前記ローラコンベア上を搬送され、前記ガラス板の下辺と前記ローラとの傾斜角θ2、前記下辺の長さw2、及び隣接する前記ローラの間隔dが、d/sinθ2<w2を満たすようにすることができる。なお、θ1,θ2は、θに含まれる概念である。
本発明によれば、ローラコンベアを用いて搬送する場合に、ガラス板の熱歪みの発生を低減することができる。また、熱歪みが容易に視認されるのを防止することができる。
本発明に係るガラス板の製造方法の一実施形態を示す製造ラインの平面図である。 図1の側面図である。 ガラス板の正面図である。 ローラコンベア上のガラス板を示す図である。 成形装置の動作を示す正面図である。 成形装置の動作を示す正面図である。 成形装置の動作を示す正面図である。 ローラコンベア上のガラス板を示す図である。 ローラコンベア上のガラス板を示す図である。 熱歪みを説明するための模式図である。 ローラコンベア上のガラス板を示す図である。 ガラス板の熱歪みを示す正面図である。 従来のガラス板の熱歪みを示す正面図である。 熱歪みが地面と平行な場合のガラス板の模式図である。 熱歪みが地面から傾斜している場合のガラス板の模式図である。 ガラス板の熱歪みを示す正面図である。 実施例及び比較例に係るガラス板を通して見た縞模様を撮影した写真である。
以下、本発明に係る窓ガラスの製造方法の一実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は本実施形態に係る窓ガラスの製造ラインの一部を示す平面図、図2は図1の側面図である。なお、以下の説明では、製造ラインの上流側を「後」、下流側を「前」または「先」と称することがある。また、製造ラインの進行方向と垂直な方向を「左右方向」、「側方」と称することがある。
<1.ガラス板の製造ライン>
図1及び図2に示すように、この製造ラインには、上流から下流へ、加熱炉1、成形装置2、及び冷却装置4がこの順で配置されている。そして、加熱炉1から成形装置2、冷却装置4及びその下流側に亘ってはローラコンベア3が配置されており、加工対象となるガラス板100は、このローラコンベア3により搬送される。
加熱炉1は、種々の構成が可能であるが、例えば、電気加熱炉とすることができる。この電気加熱炉は、上流側及び下流側の端部が開放する角筒状の炉本体を備えており、その内部に上流から下流へ向かってローラコンベア3が配置されている。炉本体の内壁面の上面、下面、及び一対の側面には、それぞれヒータ(図示省略)が配置されており、加熱炉1を通過するガラス板100を成形可能な温度、例えば、600〜700℃に加熱する。
成形装置2は、上型21及び下型22によりガラス板をプレスし、所定の形状に成形するように構成されている。上型21はガラス板100の上面全体を覆うような下に凸の曲面形状を有し、上下動可能に構成されている。また、下型22はガラス板の周縁部に対応するような枠状に形成されており、その上面は上型と対応するように曲面形状を有している。この構成により、ガラス板は、上型21と下型22との間でプレス成形され、最終的な曲面形状に成形される。また、下型22の枠内には、ローラコンベア31が配置されており、このローラコンベア31は、下型22の枠内を通過するように、上下動可能となっている。
さらに、成形装置2の下流側には上述した冷却装置4が配置されている。冷却装置4は、ローラコンベア3を挟んで上下方向に配置される、上部装置41及び下部装置42を備えている。そして、上部装置41及び下部装置42は、それぞれ、ローラコンベア3に向けて開口する複数のノズル40が形成されたノズルボックス411、421と、各ノズルボックス411,421にそれぞれ空気を供給する送風機412、422とを備えている。
但し、後述するように、ガラス板100は進行方向に対して傾斜した状態で進行するため、上型21、及び下型22もガラス板100に対応するように傾斜して配置されている。しかしながら、ローラコンベア31は、ガラス板を進行させるため、傾斜していない。
また、ローラコンベア3も公知のものであり、両端部を回転自在に支持された複数のローラ30が、間隔d(例えば、200mm以下)をあけて配置されている。各ローラ30の駆動には種々の方法があるが、例えば、各ローラ30の端部にスプロケットを取り付け、各スプロケットにチェーンを巻回して駆動することができる。あるいは、ローラコンベア3に下向きの勾配を設け、ガラス板100が自重でローラコンベア3上を進行するように構成することもできる。加熱炉1内におけるローラコンベアの搬送速度は、例えば、300mm/sec以下とすることができる。
<2.ガラス板>
次に、この製造ラインで加工されるガラス板100について説明する。ガラス板100は、種々の形態とすることができるが、少なくとも上辺101と下辺102を有する概ね矩形状の形態である。図3に示すように、ここで例示するガラス板は、湾曲した上辺101と下辺102が概ね平行であり、上辺101が下辺102よりも短くなった台形状に形成されている。すなわち、一対の側辺103が上辺101及び下辺102から傾斜している。そして、上辺101及び下辺102の水平方向の長さ(両端部を結んだ距離)をそれぞれw1,w2とし、w1<w2とする。
また、このようなガラス板100としては、公知のガラス板を用いることができ、熱線吸収ガラス、一般的なクリアガラスやグリーンガラス、またはUVグリーンガラスで形成することもできる。但し、ガラス板を自動車の窓に用いる場合には、自動車が使用される国の安全規格に沿った可視光線透過率を実現する必要がある。例えば、このガラス板を合わせガラスに用いる場合には、外側ガラス板により必要な日射吸収率を確保し、内側ガラス板により可視光線透過率が安全規格を満たすように調整することができる。以下に、クリアガラスの組成の一例と、熱線吸収ガラス組成の一例を示す。
(クリアガラス)
SiO2:70〜73質量%
Al23:0.6〜2.4質量%
CaO:7〜12質量%
MgO:1.0〜4.5質量%
2O:13〜15質量%(Rはアルカリ金属)
Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23):0.08〜0.14質量%
(熱線吸収ガラス)
熱線吸収ガラスの組成は、例えば、クリアガラスの組成を基準として、Fe23に換算した全酸化鉄(T−Fe23)の比率を0.4〜1.3質量%とし、CeO2の比率を0〜2質量%とし、TiO2の比率を0〜0.5質量%とし、ガラスの骨格成分(主に、SiO2やAl23)をT−Fe23、CeO2およびTiO2の増加分だけ減じた組成とすることができる。
本実施形態に係るガラス板100の厚みは特には限定されないが、軽量化の観点からは、例えば、1.0〜6.0mmであることが好ましく、2.0〜3.0mmであることがさらに好ましい。
ここで、ガラス板100が湾曲している場合の厚みの測定方法の一例について説明する。まず、測定位置については、図3に示すように、ガラス板100の左右方向の中央を上下方向に延びる中央線S上の上下2箇所である。測定機器は、特には限定されないが、例えば、株式会社テクロック製のSM−112のようなシックネスゲージを用いることができる。測定時には、平らな面にガラス板100の湾曲面が載るように配置し、上記シックネスゲージでガラス板の端部を挟持して測定する。なお、ガラス板100が平坦な場合でも、湾曲している場合と同様に測定することができる。
<3.ガラス板の搬送方法>
次に、ガラス板100の搬送方法について説明する。まず、成形前の平板状のガラス板を、加熱炉1の上流側でローラコンベア3上に配置する。このとき、図4に示すように、ガラス板100の上辺101の中心Cの接線Yとローラ30とが角度θ1をなすように配置する。特に、以下の式を満たすように配置することが好ましい。なお、5≦θ1≦85とすることが好ましく、10≦θ1≦80とすることがより好ましく、20≦θ1≦70とすることがさらにより好ましく、30≦θ1≦60とすることが特に好ましい。
d/sinθ1<w1 (1)
そして、ガラス板100は、この傾斜角度θ1を維持したままローラコンベア3上を進行する。このとき、成形装置2においては、図5に示すように、ローラコンベア31が下型22よりも上方に位置しており、加熱炉1から成形装置2へ延びるローラコンベアとほぼ同じ高さに配置されている。この状態で、成形装置2のローラコンベア3上にガラス板100が搬入されると、ローラコンベア31が下降し、ガラス板100は下型22に支持された状態となる。すなわち、ガラス板100はローラコンベア3から下型22へ載せ替えられる。続いて、図6に示すように、上型21が下降し、ガラス板100が上型21及び下型22によってプレス加工される。
こうして成形が完了すると、図7に示すように、ローラコンベア31が上昇し、ガラス板100が支持される。その後、ガラス板100は、ローラコンベア31により成形装置2から搬出され、冷却装置4へ搬送される。そして、冷却装置4においては、送風機412,422がそれぞれ駆動し、上部装置41及び下部装置42からガラス板100に向けて空気が吹き付けられ、冷却される。こうして、ガラス板100の成形が完了する。
<3.特徴>
以上のように、本実施形態によれば、次の効果を得ることができる。この点について、図8及び図9を参照しつつ説明する。
まず、図8及び図9により、ガラス板100を傾斜させずに、上辺101をローラコンベア3と平行にして搬送する場合と対比する。ここでは、進行方向Xにおいてガラス板100を支持するローラ30のうち、進行方向において最も先頭にあるローラを第1ローラ301と称し、この第1ローラ301よりも下流側にあるローラを第2ローラ302と称することとする。第2ローラ302はガラス板100がまだ達していないローラである。
ガラス板100が進行しているとき、ガラス板100の先頭部分が第2ローラ302に達するまでは、第1ローラ301から突出する部分の自重は、第1ローラ301に支持されることになる。ここで、図8はガラス板を傾斜させない搬送を示し、図9はガラス板を傾斜させた搬送を示す。図9に示すように、ガラス板100を傾斜させると、図8の例と比べ、同じ形状であるにもかかわらず、第1ローラ301から突出する部分の面積を約半分にすることができる。したがって、ガラス板100を傾斜させると、第1ローラ301から突出する部分が小さくなるため、この部分の自重が小さくなる。これにより、ガラス板100の下方への撓みが小さくなるため、ガラス板100において第1ローラ301によって支持されている部分(図中のS)に作用する力が小さくなる。その結果、ローラの延びる方向に沿ってガラス板100に生じる熱歪みを小さくすることができる。その結果、ガラス板を通した像の歪みを小さくすることができる。
ここで、熱歪みについて、図10に模式図を示す。図10(a)はガラス板の平面図であり、図10(b)は図10(a)のA−A線断面図である。なお、図10(b)では厚み方向の熱歪みの向きを同じにしており、また上辺101側にのみ熱歪みを表示しているが、これは説明のためであり、一例を模式的に示しているに過ぎない
同図に示すように、熱歪みは、上述したようなガラス板の下方への撓みを繰り返すことで、ガラス板100の表面に凹状又は凸状の熱歪みがローラの延びる方向に形成され、筋状の形態となる(凹状であるか凸状であるかはガラス板の表面又は裏面のいずれを基準にするかにもよる)。このとき、ガラス板100は傾斜させた状態で搬送されているため、熱歪みは、上辺101及び下辺102に対して傾斜するように延びる。そして、上述したように、ローラでの搬送中のガラス板100の撓みが小さくなると、熱歪みが小さくなる。すなわち、ガラス板100の表面からの凹または凸の度合いが小さくなる。
また、上記式(1)を満たすことで、以下のような利点がある。ここでは、図11に示すように、進行方向の先頭側にある上辺と側辺との交点をA1、それよりも後方にある上辺と側辺との交点をA2と称することとする。そして、図11(a)に示す搬送方法よりも、図11(b)に示す搬送方法の方が、ガラス板100の傾斜角が大きい。また、図11(a)に示す搬送方法は式(1)を満たしていないが、図11(b)に示す搬送方法は式(1)を満たしている。
図11(b)の例では、ガラス板100の先頭部分である点A1が第2ローラ302に達したときに、未だ点A2は第1ローラ301を通過していない。これに対して、図11(a)の例では、ガラス板100の先頭部分である点A1が第2ローラ302に達する前に、点A2が第1ローラ301を通過するため、ガラス板100の上辺101の両端部(点A1,点A2)が、両ローラ301、302の間に位置することになる。すなわち、上辺101全体が第1及び第2ローラ301、302の間に位置することになる。そのため、上辺101近傍がより下方に撓みやすくなり、大きい歪みが生じやすくなる。したがって、図11(b)の例に示すように、式(1)を満たすと、大きい熱歪みの発生をさらに抑制することができる。なお、以上説明した熱歪みは、同様の理由で、ガラス板100の後端部、つまり下辺付近にも生じる。
また、ガラス板100の先端部及び後端部以外の中央付近にも、ローラ間での撓みにより熱歪みは生じる。但し、2つのローラに支持された状態で生じる撓みであるため、先端部及び後端部で生じる熱歪みよりは小さいものである。すなわち、図12に示すように、大きい熱歪みは、ガラス板100の上辺101側及び下辺102側に形成され、それ以外の領域には、図示を省略しているが、小さい熱歪みが形成される。大きい熱歪みは、ローラのピッチにもよるが、上辺101及び下辺102からおおよそ150mmの領域に形成される。ここでいう大きい熱歪みは、例えば、JIS R3212の透視歪みの試験により、1.5分以上となった熱歪みとすることができ、そのような熱歪みは、ガラス板を通した像の歪みに影響を与えやすい。但し、以下に示すように、そのような熱歪みであっても、本実施形態に係る窓ガラスでは、像の歪みを抑制している。
この点について、さらに、詳細に説明する。上記のように、窓ガラス100を傾斜させて搬送すると、熱歪みが延びる方向は、当接したローラの延びる方向であり、図12に示すように、上辺101に対して傾斜する。このとき、熱歪み、上辺(又は下辺)、及び側辺とで構成される領域は概ね三角形状になる。一方、ガラス板100を傾斜させずに搬送すると、熱歪みが延びる方向は、図13に示すように、上辺101(又は下辺)と平行になる。ここで、熱歪みの延びる方向が傾斜している場合と、水平である場合とを比べると、上辺側及び下辺側の大きい熱歪みの長さは、図12の方が短くなる。したがって、図12のガラス板の方が、像の歪みに影響を与える熱歪みが少ないといえる。
また、ガラス板を介して像が歪む原因は、光の入射方向と歪みの延びる方向とが交差するためであり、熱歪みの延びる方向が地面に対して平行に延びている場合は交差する角度が直角となっているため、熱歪みの影響が最大となる。これに対して、本実施形態に係るガラス板のように、熱歪みの延びる方向が地面に対して斜めに延びている場合には、交差する角度が直角から変化するため、熱歪みの影響が緩和される。その結果、ガラスを介して像が歪むのが抑制される。
この点について、図14及び図15を参照しつつ、さらに詳細に説明する。例えば、図14(a)は複数の熱歪みが地面と平行に延びているガラス板の模式図であり、熱歪みの間隔は20mmとなっている。これに対して、図15(a)は、複数の熱歪みが地面とは45度に傾斜して延びているガラス板の模式図である。図15(a)の熱歪みの間隔は図14(a)と同じであるが、垂直方向の間隔は図14(a)の例に比べて約1.4倍に広くなっている。
そして、このように熱歪みの垂直方向の間隔が広くなると、ガラス板を傾けて配置したときの間隔も広くなり、これによって距離当たりの見かけの厚みの変化率、つまり像の歪みの強さが小さくなる。この点について、図14(b),(c),(d)及び図15(b),(c),(d)を参照しつつ説明する。図14(b)及び図15(b)はガラス板の垂直面に対する角度を0度にした例であり、図14(c)及び図15(c)はガラス板の垂直面に対する角度を30度にした例であり、図14(d)及び図15(d)はガラス板の垂直面に対する角度を60度にした例である。
ここで、見かけの厚み変化率=(最小〜最大厚みの変化の倍率)/(最小〜最大厚みの距離)と定義すると、図14(c)のガラス板の見かけの厚み変化率は、(倍率16.2/9)/距離5=0.360となる。一方、図15(c)のガラス板の見かけの厚み変化率は、(倍率14.5/9.6)/距離5=0.302となる。したがって、熱歪みが傾斜している図15では、像の歪みの強さが小さくなることが分かる。さらに、ガラス板の傾斜角度を大きくした場合、図14(d)のガラス板の見かけの厚み変化率は、(倍率32.2/10.7)/距離1.3=2.31となる。一方、図15(d)のガラス板の見かけの厚み変化率は、(倍率37.2/12.4)/距離5.5=0.545となる。したがって、ガラス板の傾斜が大きくなると、特に傾斜角度が60度以上となると、熱歪みが傾斜している場合と傾斜していない場合とで、像の歪みの強さの差が顕著になることが分かる。このように、熱歪みが傾斜していると、傾斜していない場合と熱歪みの間隔が同じであっても、垂直方向の間隔が広くなるため、像の歪みの強さは小さくなる。さらに、上述したように、ガラス板を傾斜して搬送すると、熱歪みが小さくなるため、これによっても、像の歪みが小さくなる。
したがって、本実施形態に係る窓ガラスは、(1)熱歪みの延びる方向が傾斜していること、(2)製造工程において傾斜して搬送されることで熱歪みが小さくなること、及び(3)上辺側及び下辺側の大きい熱歪みの長さが小さいことから、熱歪みが水平である場合に比べて、像の歪みを抑制することができ、窓ガラスとしての品質を向上することができる。
また、自動車に窓ガラスを設置した場合、ドライバーの視界を確保するために重要なのは、上辺側及び下辺側よりも、特に窓ガラスの中央部分であり、中央部分の小さい熱歪みが像の歪みに与える影響は小さいと考えられる。また、上辺側及び下辺側に大きい熱歪みは形成されているものの、上述した3つの効果により、その影響は小さい。
なお、上述したように、ガラス板を傾斜させたときには、水平方向の厚みが変化するために、像の歪みが生じやすいが、この観点からすると、例えば、図15に示すように、熱歪みが上下方向に延びていると、ガラス板を傾斜させても、水平方向の厚みの変化はほとんど生じないため、像の歪みに対する影響は小さい。したがって、ガラス板を90度傾けて(上辺及び下辺か側方を向くように)搬送しつつ成形を行うと、自動車の窓ガラスのように傾斜して設置する場合に有利である。
<4.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
<4.1>
上記実施形態では、上辺がローラに対して傾斜するように配置しているが、下辺がローラに対して傾斜していてもよい。この場合、ガラス板の下辺の中心の接線とローラとが角度θ2をなすように配置する。特に、以下の式を満たすように配置することが好ましい。なお、5≦θ2≦85とすることが好ましく、10≦θ2≦80とすることがより好ましく、20≦θ2≦70とすることからさらにより好ましく、30≦θ2≦60とすることが特に好ましい。
d/sinθ2<w2 (2)
<4.2>
上記実施形態では、ガラス板の上辺を先頭にしてローラコンベア上を搬送しているが、下辺を先頭にすることもできる。
<4.3>
本発明が対象とするガラス板は、上記のような矩形状以外の形状であってもよく、少なくとも上辺及び下辺を備える形状であればよい。また、この窓ガラスは、自動車、鉄道、建築物など種々の対象物に取付けることができる。取付に際しては、窓ガラスを支持する支持体(例えば、フレームなど)に取付け、これを取付対象物に対して、取付けることができる。この際、支持体を、垂直からの取付角度が60度以上をなすように取付けることができる。
<4.4>
上記実施形態では、加熱炉を成形装置の上流側に配置しているが、加熱炉の中に成形装置を配置することもできる。
<4.5>
上記実施形態では、成形装置2の下流側に冷却装置4を設けているが、冷却装置を設ける位置は特には限定されず、例えば、成形装置2の内部に設け、プレス成形の直後に、ガラス板100を冷却することもできる。
異なる傾斜角度で搬送しながら成形した複数のガラス板に対し、JISR3211、R3212における透視歪み試験を行った。ここでは、傾斜角度の異なる3種類の実施例と、傾斜させていない比較例について試験を行った。実施例、比較例に係るガラス板は、すべてUVカットグリーンガラスであり、実車角を70度とした。つまり、各ガラスを垂直から70度傾けて設置して試験を行った。結果は以下の通りである。
実施例1 傾斜角度10度 透視歪み2.6分
実施例2 傾斜角度20度 透視歪み2.2分
実施例3 傾斜角度30度 透視歪み1.5分
比較例 傾斜角度0度 透視歪み3.7分
以上の結果から、製造工程において、ガラス板を傾斜して搬送し、ガラス板に斜めに延びる熱歪みを形成すると、透視歪みが小さくなることが分かった。
また、図17は、斜めに延びる縞模様を実施例及び比較例に係るガラス板を通したときと、これらのガラス板を通さないときとで、縞模様がどの程度歪んで見えるかを撮影したものである。図17によれば、比較例において、ガラス板を通したときには、縞模様の輪郭が波打つように歪んでいるのが分かる。一方、実施例では、傾斜角度が大きくなるほど、輪郭の歪みが小さくなっていることが分かる。
1 :加熱炉
3 :ローラコンベア
30 :ローラ
31 :ローラコンベア
100 :窓ガラス
100 :ガラス板
101 :上辺
102 :下辺

Claims (9)

  1. 車両に設置される窓ガラスであって、
    前記車両に設置された前記窓ガラスの厚み方向に凹状又は凸状に形成された複数の熱歪みが、地面に対して斜めに延びており、
    当該窓ガラスを垂直方向から見たとき、前記熱歪みの延びる方向と前記地面とのなす角が、5度以上30度以下である、窓ガラス。
  2. 前記窓ガラスの外周縁の隣接する2つの辺と、前記熱歪みと、で囲まれる領域が、三角形状に形成されている、請求項に記載の窓ガラス。
  3. 複数の前記熱歪みのうち、上下方向の両端に配置された前記熱歪みが、他の前記熱歪みよりも大きい、請求項1または2に記載の窓ガラス。
  4. 前記窓ガラスは、上辺及び下辺を有し、
    前記熱歪みは、前記上辺から前記下辺側へ150mmの領域、及び前記下辺から前記上辺側へ150mmの領域の少なくとも一方に形成されている、請求項1からのいずれかに記載の窓ガラス。
  5. 厚さが、3.5mm以下である、請求項1からのいずれかに記載の窓ガラス。
  6. 前記窓ガラスは、垂直からの取付角度が60度以上をなすように前記車両に取付けられる、請求項1からのいずれかに記載の窓ガラス。
  7. 所定間隔で配置されたローラを有するローラコンベヤ上に、上辺及び下辺を有するガラス板を、当該上辺または下辺を下流側に向け、前記上辺が前記ローラに対して傾斜する傾斜ポジションをとるように配置するステップと、
    前記ガラス板が前記傾斜ポジションをとった状態で、当該ガラス板を前記ローラコンベヤにより搬送し、加熱炉内を通過させるステップと、
    を備え、
    前記ガラス板の上辺または下辺と前記ローラとの傾斜角θが、5度≦θ≦30度を満たす、窓ガラスの製造方法。
  8. 所定間隔で配置されたローラを有するローラコンベヤ上に、上辺及び下辺を有するガラス板を、当該上辺または下辺を下流側に向け、前記上辺が前記ローラに対して傾斜する傾斜ポジションをとるように配置するステップと、
    前記ガラス板が前記傾斜ポジションをとった状態で、当該ガラス板を前記ローラコンベヤにより搬送し、加熱炉内を通過させるステップと、
    を備え、
    前記ガラス板は、前記上辺を先頭にして前記ローラコンベア上を搬送され、
    前記ガラス板の上辺と前記ローラとの傾斜角θ1、前記上辺の長さw1、及び隣接する前記ローラの間隔dが、d/sinθ1<w1を満たす、窓ガラスの製造方法。
  9. 所定間隔で配置されたローラを有するローラコンベヤ上に、上辺及び下辺を有するガラス板を、当該上辺または下辺を下流側に向け、前記上辺が前記ローラに対して傾斜する傾斜ポジションをとるように配置するステップと、
    前記ガラス板が前記傾斜ポジションをとった状態で、当該ガラス板を前記ローラコンベヤにより搬送し、加熱炉内を通過させるステップと、
    を備え、
    前記ガラス板は、前記下辺を先頭にして前記ローラコンベア上を搬送され、
    前記ガラス板の下辺と前記ローラとの傾斜角θ2、前記下辺の長さw2、及び隣接する前記ローラの間隔dが、d/sinθ2<w2を満たす、窓ガラスの製造方法。
JP2014003798A 2014-01-10 2014-01-10 窓ガラス及びその製造方法 Active JP6313049B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003798A JP6313049B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 窓ガラス及びその製造方法
PCT/JP2014/084537 WO2015105025A1 (ja) 2014-01-10 2014-12-26 窓ガラス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003798A JP6313049B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 窓ガラス及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015131742A JP2015131742A (ja) 2015-07-23
JP6313049B2 true JP6313049B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=53523858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014003798A Active JP6313049B2 (ja) 2014-01-10 2014-01-10 窓ガラス及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6313049B2 (ja)
WO (1) WO2015105025A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021106365A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 Agc株式会社 電熱線付きガラス板

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2670776A1 (fr) * 1990-12-21 1992-06-26 Saint Gobain Vitrage Int Procede et dispositif de bombage de feuilles de verre.
JP5007044B2 (ja) * 2005-12-21 2012-08-22 日本板硝子株式会社 曲げガラス板の成形方法及び曲げガラス板
JP2010030859A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP2013199187A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Asahi Glass Co Ltd 車両用リアガラス及びその取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015131742A (ja) 2015-07-23
WO2015105025A1 (ja) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11180405B2 (en) Plate glass production method, plate glass, and laminated glass production method
KR101731532B1 (ko) 낮은 고스트 이미지 레벨을 갖는 유리 시트
KR101579355B1 (ko) 벤딩된 창유리
US20150202854A1 (en) Laminated glass production method
US20220177346A1 (en) Laminated glazing
JP5605649B2 (ja) ガラス板の風冷強化装置、及び風冷強化方法
EP2532625B1 (en) Method and device for gradually cooling glass plate
KR101766989B1 (ko) 항공기 투명체에 사용하기 위한 유리 성형용 벤딩 장치
US20180194664A1 (en) Glass-bending device and glass-bending method using a fan
EP3078488B1 (en) Laminated plate
TWI487676B (zh) 玻璃板的製造方法
WO2019131800A1 (ja) ウインドシールド
JP6313049B2 (ja) 窓ガラス及びその製造方法
JP6056711B2 (ja) 薄板ガラスの切断方法、およびガラス物品の製造方法
JP5966785B2 (ja) ガラス成形用支持リング、ガラス曲げ成形装置、及びガラス曲げ成形方法
US11203545B2 (en) Device and method for press bending glass panes
JPH03335B2 (ja)
US20160304384A1 (en) Glass plate and method for producing glass plate
JP5899976B2 (ja) ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP3909627B2 (ja) ガラス板プレス用支持リングおよびこれを用いたガラス板の曲げ成形装置
WO2024150671A1 (ja) 車両用ガラス
CN110621626A (zh) 用于玻璃重力弯曲的支撑件
JP2000327351A (ja) ガラス板の曲げ成形方法および曲げ成形装置
JP2020007194A (ja) ガラス板の製造方法
JP2014205613A (ja) ディスプレイ用カバーガラス及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250