JP6312116B2 - 潤滑剤組成物 - Google Patents

潤滑剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6312116B2
JP6312116B2 JP2012162352A JP2012162352A JP6312116B2 JP 6312116 B2 JP6312116 B2 JP 6312116B2 JP 2012162352 A JP2012162352 A JP 2012162352A JP 2012162352 A JP2012162352 A JP 2012162352A JP 6312116 B2 JP6312116 B2 JP 6312116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant composition
fluororesin
polyol ester
base oil
thickener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012162352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014019840A (ja
Inventor
沙織 阿部
沙織 阿部
明彦 志村
明彦 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nok Klueber Co Ltd
Original Assignee
Nok Klueber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nok Klueber Co Ltd filed Critical Nok Klueber Co Ltd
Priority to JP2012162352A priority Critical patent/JP6312116B2/ja
Priority to CN201310221655.7A priority patent/CN103571587B/zh
Publication of JP2014019840A publication Critical patent/JP2014019840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312116B2 publication Critical patent/JP6312116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Description

本発明は、潤滑剤組成物に関する。更に詳しくは、高温環境下で十分な耐フレッチング性を維持しうる潤滑剤組成物に関する。
フッ素グリースは、高温での耐久性、酸化安定性、耐薬品性、低温性に優れ非常に過酷な条件で使用されている。しかし、基油、増ちょう剤が共にフッ素系であるため、高価であり、かつ、潤滑材料である金属、樹脂、ゴム等となじみが悪い。また、高荷重の条件では、潤滑に必要な油膜が形成されず、摩耗や摺動による音の発生等を招くことがあった。
特開2003−96480号公報 特開2004−26941号公報 特開2004−3596号公報
例えば、特許文献1では、フッ素系潤滑剤に非フッ素系合成油を配合した潤滑グリース組成物が開示されているが、耐フレッチング性については検討されていない。また、特許文献2では、フッ素系潤滑グリースと非フッ素系潤滑グリースの混合グリースによって、耐フレッチング性の改良を検討しているが、その効果は室温のみに限ったものであり、高温での耐フレッチング性については検討されていない。特許文献3では、ポリオールエステル油を含有するグリースと、パーフルオロポリエーテル油を含有するグリースとの混合グリースが開示されているが、耐フレッチング性は十分ではない。
したがって、本発明の目的は、高温環境下で十分な耐フレッチング性を維持しうる潤滑剤組成物を提供することにある。
本発明者は、鋭意検討を重ねた結果、基油としてパーフルオロポリエーテル及びポリオールエステル、増ちょう剤としてフッ素樹脂を含む潤滑剤組成物であって、前記パーフルオロポリエーテルと前記ポリオールエステルの重量比が86/14〜94/6であり、前記フッ素樹脂の配合量が潤滑剤組成物全体に対して10〜40重量%であることにより、高温環境下で十分な耐フレッチング性を維持しうる潤滑剤組成物の創製に成功し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(4)に関する。
(1)基油としてパーフルオロポリエーテル及びポリオールエステル、増ちょう剤としてフッ素樹脂を含む潤滑剤組成物であって、前記パーフルオロポリエーテルと前記ポリオールエステルの重量比が86/14〜94/6であり、前記フッ素樹脂の配合量が潤滑剤組成物全体に対して10〜40重量%であることを特徴とする潤滑剤組成物。
(2)前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする、(1)に記載の潤滑剤組成物。
(3)自動車補機の軸受に使用されることを特徴とする、(1)又は(2)に記載の潤滑剤組成物。
(4)前記自動車補機が、排ガス循環システム、電子制御スロットル、電動可変タイミング機構、又は可変ノズルターボであることを特徴とする、(3)に記載の潤滑剤組成物。
本発明の潤滑剤組成物は、高温環境下で十分な耐フレッチング性を有することから、自動車補機用軸受の潤滑剤として使用することが出来る。
以下、本発明を実施形態に即して詳細に説明する。
(潤滑剤組成物について)
本発明の潤滑剤組成物は、基油としてパーフルオロポリエーテル(以下、PFPEと記す)及びポリオールエステル、増ちょう剤としてフッ素樹脂を含む。必要に応じて、各種添加剤を配合する。
(基油)
基油として使用されるPFPEは、一般式
RfO(CFO)(CO)(CO)Rf
で表わされるものが用いられ、CFO基、CO基およびCO基は主鎖中にランダムに結合した基である。具体的には、一般式(I)〜(III)のようなものが用いられる。また、一般式(IV)で表わされるようなものも用いられる。なお、Rfはパーフルオロメチル基、パーフルオロエチル基、パーフルオロプロピル基等の炭素数1〜5、好ましくは1〜3のパーフルオロ低級アルキル基である。
(I)RfO[CF(CF)CFO]Rf
ここでRfは前記定義と同じであり、z=2〜200である。
ヘキサフルオロプロピレンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することにより、あるいはフッ化セシウム触媒下にヘキサフルオロプロピレンをアニオン重合させ、得られた末端CF(CF)COF基を有する酸フロライド化合物をフッ素ガスで処理することによって得られる。
(II)RfO[CF(CF)CFO](CFO)Rf
ここでRfは前記定義と同じであり、x+z=3〜200、x:z=10:90〜90:10である。これはヘキサフルオロプロペンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することにより得られる。
(III)RfO(CFCFO)(CFO)Rf
ここでRfは前記定義と同じであり、x+y=3〜200、x:y=10:90〜90:10である。好ましくは、y/x>1である。これはテトラフルオロエチレンの光酸化重合で生成した先駆体を完全にフッ素化することにより得られる。
(IV)F(CFCFCFO)2〜100CFCF
これはフッ化セシウム触媒の存在下に2,2,3,3−テトラフルオロオキセタンをアニオン重合させ、得られた含フッ素ポリエーテル(CFCFCFO)を160〜300℃の紫外線照射下のもとフッ素ガス処理することにより得られる。
PFPEは、単独であるいは混合しても用いることができる。PFPEに含まれる直鎖部分と側鎖部分との重量比は、100:0〜40:60であることが好ましい。側鎖部分が60重量%より多いものは、低温での粘度が高くなり、軸受トルクを上昇させてしまう点で好ましくない。また、PFPEは、40℃における動粘度(JIS K2283準拠により測定)が10〜200mm/sであることが好ましい。動粘度が10mm/s未満のものは、蒸発量が多く耐熱性が劣るため、好ましくない。また、動粘度が200mm2/sより大きいものは、軸受トルクが大きくなるため好ましくない。
基油として使用されるポリオールエステルは、例えば、多価アルコールと一価カルボン酸とのエステル化により得られる。多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,10−デカンジオール、グリセリン、トリメチロールメタン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、トリメチロールブタン、1,2,6−ヘキサントリオール、ペンタエリスリトール等が挙げられ、好ましくはネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパンである。また、一価カルボン酸としては、例えば、C〜C18の直鎖又は分岐脂肪酸が挙げられる。好ましくは、ラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸である。これらのアルコール及びカルボン酸は、単独であるいは混合しても用いることができる。
本発明の潤滑剤組成物におけるPFPEとポリオールエステルの重量比は、86/14〜94/6である。PFPEが86重量%未満であると、分散性が悪化して均一な組成物が得られにくくなり、好ましくない。また、PFPEが94重量%を超えると、摩耗低減効果が得られにくくなり好ましくない。
(増ちょう剤)
増ちょう剤として使用されるフッ素樹脂としては、特に制限されないが、好ましくはポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと記す)、テトラフルオロエチレン/ヘキサフルオロプロピレン共重合体(以下、FEPと記す)、フッ化ビニリデン-プロピレン共重合体である。PTFEは、テトラフルオロエチレンの乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの方法によって数平均分子量Mnを約1000〜1000000程度としたPTFEを製造し、それを熱分解,電子線照射分解、γ線照射、物理的粉砕などの方法によって処理し、数平均分子量Mnを約1000〜500000程度としたものが用いられる。FEPは、テトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの乳化重合、懸濁重合、溶液重合などの方法によって数平均分子量Mnを約1000〜1000000程度としたFEPを製造し、それを熱分解,電子線照射分解、γ線照射、物理的粉砕などの方法によって処理し、数平均分子量Mnを約1000〜500000程度としたものが用いられる。なお、分子量の制御は、共重合反応時に連鎖移動剤を用いても行うことができる。得られた粉末状のフッ素樹脂は、一般に約500μm以下の平均一次粒径を有する。本目的に使用される粒子径は1.0μm以下の平均一次粒子径を有するものが好ましい。一次粒子径が1.0μm以上のものを使用すると、高温時での離油の悪化をまねき、耐飛散・漏洩性の向上、長寿命、安定した導電特性が十分期待されない。
本発明の潤滑剤組成物における増ちょう剤の配合率は、潤滑剤組成物全体の10〜40重量%、好ましくは15〜35重量%である。この範囲内で配合することにより、軸受内からの基油の漏れ出しがなく、軸受トルクを長時間低く抑えることができる硬さ(ちょう度)に調整できる。
(各種添加剤)
本発明の潤滑剤組成物は、必要に応じて、さらに、酸化防止剤、防錆剤、腐食防止剤、極圧剤、油性剤、固体潤滑剤、導電性向上剤等の添加剤を配合することができる。
酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ第3ブチル−4−メチルフェノール、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ第3ブチルフェノール)等のフェノール系の酸化防止剤、アルキルジフェニルアミン、トリフェニルアミン、フェニル−α−ナフチルアミン、フェノチアジン、アルキル化フェニル−α−ナフチルアミン、アルキル化フェノチアジン等のアミン系の酸化防止剤、さらにはリン酸系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが挙げられる。
防錆剤としては、例えば脂肪酸、脂肪酸アミン、アルキルスルホン酸金属塩、アルキルスルホン酸アミン塩、酸化パラフィン、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等が挙げられる。
腐食防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、チアジアゾール、セバシン酸ナトリウム等が挙げられる。
極圧剤としては、例えばリン酸エステル、亜リン酸エステル、リン酸エステルアミン塩等のリン系化合物、スルフィド類、ジスルフィド類等の硫黄化合物、ジアルキルジチオリン酸金属塩、ジアルキルジチオカルバミン酸金属塩等の硫黄系金属塩、塩素化パラフィン、塩素化ジフェニル等の塩素化合物などが挙げられる。
油性剤としては、例えば脂肪酸またはそのエステル、高級アルコール、多価アルコールまたはそのエステル、脂肪族エステル、脂肪族アミン、脂肪酸モノグリセライド、モンタンワックス、アミド系ワックス等が挙げられる。
固体潤滑剤としては、例えば二硫化モリブデン、カーボンブラック、グラファイト、窒化ホウ素、窒化シラン、メラミンシアヌレート等が挙げられる。
本発明の潤滑性組成物は、ポリオールエステル油を配合することにより、微小往復運動下の摺動部への潤滑剤供給性が向上する。また、ポリオールエステル油は、芳香族エステル油と比較して金属に対する吸着性に優れ、同じ配合量における耐摩耗効果が良い。すなわち、芳香族エステル油を配合した場合には、ポリオールエステル油を配合した場合と同等の耐摩耗効果を得るために、配合量を増やさなければならない。その結果、芳香族エステル油を配合した場合には、均一な潤滑剤組成物を得ることができない。
本発明の潤滑性塗料組成物は、輸送機器における内燃機関及びその周囲で使用される機械の摺動部、特に自動車補機用の軸受に用いられる。例えば、自動車のエンジン周辺補機(排ガス循環システム(EGR)、電子制御スロットル(ETC)、電動可変タイミング機構(VVT)、可変ノズルターボ(VNT)、電動ファンモータ、オルタネータ)に用いられる軸受が挙げられる。特に好ましくは、排ガス循環システム(EGR)、電子制御スロットル(ETC)、電動可変タイミング機構(VVT)、可変ノズルターボ(VNT)に用いられる。
以下、本発明の実施例を説明する。
[潤滑剤組成物の調製]
<基油>
・PFPE:上記一般式(III)
構造式 CFO(CFCFO)(CFO)CF y/x>1
40℃動粘度:85mm/s
・ポリオールエステル(A):ユニスターH334R(日油社製) トリメチロールプロパンの脂肪酸エステル
40℃動粘度:19.6mm/s
・ポリオールエステル(B):Priolube 2046(Uniqema社製) ネオペンチルグリコールの脂肪酸エステル
40℃動粘度:390mm/s
・芳香族エステル:トリメリット酸トリオクチルエステル
40℃動粘度:48mm/s
・ジエステル:ジ(2−エチルヘキシル)セバケート
40℃動粘度:15mm/s
<増ちょう剤>
・PTFE:乳化重合タイプ
平均一次粒径 約0.1μm
<添加剤>
・腐食防止剤:イルガゴアDSSG(BASFジャパン社製) セバシン酸ナトリウム
表1の配合率となるように、基油、増ちょう剤及び添加剤を加え、3本ロールを用いて混練することにより、均一な潤滑剤組成物を得た(実施例1〜5、比較例1〜6)。表1に、潤滑剤組成物の評価結果を示す。
[潤滑剤組成物の試験及び評価]
<耐フレッチング試験>
試験機器:SRV摩擦摩耗試験機
ボール−ディスク:鋼−鋼
振動数:50Hz
荷重:20N
振れ幅:0.15mm
温度:180℃
時間:60分
試料塗布厚:0.1mm
試験後、ディスクの摺動部について、表面粗さ計を用いて最大深さ(μm)を測定した。
Figure 0006312116
表1より、基油である、PFPEとポリオールエステルの重量比が86/14〜94/6である場合には、耐フレッチング性に優れていることが分かった(実施例1〜5)。これに対して、基油におけるポリオールエステルの配合率が6重量%未満では、耐摩耗効果が得られないことが分かった(比較例1〜3)。また、基油におけるポリオールエステルの配合率が14重量%より多いと、分散性が悪化して均一な潤滑剤組成物が得られず、フレッチング深さを測定することができなかった(比較例4)。また、基油として、PFPEと共に芳香族エステルを使用した場合には、耐摩耗効果が得られず(比較例5)、PFPEと共にジエステルを使用した場合には、高温環境下での耐熱性に劣り、長期による使用では十分な効果が得られないことが分かった(比較例6)。
本発明の潤滑剤組成物は、耐熱性、潤滑性、耐久寿命が要求される潤滑用途に使用できる。
例えば、輸送機器における内燃機関及びその周囲で使用される機械の摺動部、特に自動車補機用の軸受に使用できる。特に、自動車のエンジン周辺補機(排ガス循環システム(EGR)、電子制御スロットル(ETC)、電動可変タイミング機構(VVT)、可変ノズルターボ(VNT)、電動ファンモータ、オルタネータ)に用いられる軸受に使用できる。

Claims (5)

  1. 基油と増ちょう剤を含む潤滑剤組成物であって、
    前記基油がパーフルオロポリエーテル及びポリオールエステルであり、
    前記増ちょう剤がフッ素樹脂であり、
    前記パーフルオロポリエーテルと前記ポリオールエステルの重量比が86/14〜94/6であり、前記フッ素樹脂の配合量が潤滑剤組成物全体に対して15〜40重量%であり、
    シリカ、グラファイト、およびカーボンブラックを含まないことを特徴とする潤滑剤組成物。
  2. 前記フッ素樹脂の配合量が潤滑剤組成物全体に対して15〜35重量%であることを特徴とする、請求項1に記載の潤滑剤組成物。
  3. 前記フッ素樹脂が、ポリテトラフルオロエチレンであることを特徴とする、請求項1または2に記載の潤滑剤組成物。
  4. 自動車補機の軸受に使用されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の潤滑剤組成物。
  5. 前記自動車補機が、排ガス循環システム、電子制御スロットル、電動可変タイミング機構、又は可変ノズルターボであることを特徴とする、請求項4に記載の潤滑剤組成物。
JP2012162352A 2012-07-23 2012-07-23 潤滑剤組成物 Active JP6312116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162352A JP6312116B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 潤滑剤組成物
CN201310221655.7A CN103571587B (zh) 2012-07-23 2013-06-05 润滑剂组合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012162352A JP6312116B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 潤滑剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014019840A JP2014019840A (ja) 2014-02-03
JP6312116B2 true JP6312116B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=50044303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012162352A Active JP6312116B2 (ja) 2012-07-23 2012-07-23 潤滑剤組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6312116B2 (ja)
CN (1) CN103571587B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6515698B2 (ja) * 2015-06-17 2019-05-22 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物
EP3385358B1 (en) * 2015-12-04 2020-06-03 NOK Klueber Co., Ltd. Lubricant composition
CN108368448A (zh) * 2015-12-11 2018-08-03 道康宁东丽株式会社 除了用于图像形成装置的滑动构件以外的滑动构件、部件以及机械装置的噪音降低方法
CN113831944A (zh) * 2021-08-19 2021-12-24 人本股份有限公司 电机润滑脂组合物及其制备方法
CN115710524B (zh) * 2021-08-23 2023-09-19 中国石油化工股份有限公司 极压抗磨全氟聚醚润滑脂的制法及极压抗磨全氟聚醚润滑脂

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5042401B2 (ja) * 1998-10-14 2012-10-03 日本精工株式会社 自動車の燃料噴射制御用転がり軸受
JP4048758B2 (ja) * 2001-07-18 2008-02-20 Nokクリューバー株式会社 潤滑グリース組成物
JP2004123797A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nsk Ltd グリース組成物及び転動装置
JP4386632B2 (ja) * 2002-04-02 2009-12-16 Ntn株式会社 転がり軸受
JP2003293797A (ja) * 2002-04-08 2003-10-15 Minebea Co Ltd 電子制御スロットルモータ用軸受
JP4262448B2 (ja) * 2002-06-24 2009-05-13 Ntn株式会社 潤滑グリースおよび転がり軸受
JP5426097B2 (ja) * 2008-02-01 2014-02-26 Nokクリューバー株式会社 潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014019840A (ja) 2014-02-03
CN103571587A (zh) 2014-02-12
CN103571587B (zh) 2015-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6155414B1 (ja) 潤滑剤組成物
JP5035315B2 (ja) パーフルオロポリエーテル油組成物
JP4697225B2 (ja) 潤滑剤
JP4811408B2 (ja) グリース組成物
JP4793443B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP4810842B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP6312116B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP3918520B2 (ja) 含油軸受用潤滑剤組成物
JP2006182923A (ja) 潤滑グリース組成物
JP2012102157A (ja) 潤滑剤組成物
JP4613530B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP4977360B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP6244933B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2005097513A (ja) 転動装置用フッ素系グリース組成物、及び、転動装置
JP2008255272A (ja) 潤滑油組成物
JP6218127B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2009191173A (ja) グリース組成物及び転動装置
JP6515698B2 (ja) 潤滑剤組成物
JP2003262228A (ja) 転動装置
JP5879993B2 (ja) フッ素グリース組成物
JP5405060B2 (ja) 潤滑グリース組成物
JP2021024923A (ja) フッ素グリース組成物
JP2008255271A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160711

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160819

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20171121

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250