JP6310919B2 - Usp30インヒビター及び使用方法 - Google Patents

Usp30インヒビター及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6310919B2
JP6310919B2 JP2015531566A JP2015531566A JP6310919B2 JP 6310919 B2 JP6310919 B2 JP 6310919B2 JP 2015531566 A JP2015531566 A JP 2015531566A JP 2015531566 A JP2015531566 A JP 2015531566A JP 6310919 B2 JP6310919 B2 JP 6310919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usp30
mitochondrial
parkin
ubiquitination
deficiency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015531566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015535213A (ja
Inventor
ビンゴル,バリス
コーン,ジェイコブ
チャン,インナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2015535213A publication Critical patent/JP2015535213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6310919B2 publication Critical patent/JP6310919B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/005Enzyme inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/81Protease inhibitors
    • C07K14/8103Exopeptidase (E.C. 3.4.11-19) inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/08Linear peptides containing only normal peptide links having 12 to 20 amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/48Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
    • C12N9/485Exopeptidases (3.4.11-3.4.19)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y304/00Hydrolases acting on peptide bonds, i.e. peptidases (3.4)
    • C12Y304/19Omega peptidases (3.4.19)
    • C12Y304/19012Ubiquitinyl hydrolase 1 (3.4.19.12)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y301/00Hydrolases acting on ester bonds (3.1)
    • C12Y301/02Thioester hydrolases (3.1.2)
    • C12Y301/02015Ubiquitin thiolesterase (3.1.2.15)

Description

分野
USP30インヒビター及びUSP30インヒビターの使用方法が提供される。いくつかの実施態様では、ミトコンドリア障害が関与する症状を処置する方法が提供される。
背景
マイトファジーは、リソソームによる分解を介してミトコンドリアを排除する特殊なオートファジー経路である。このように、それは、オルガネラの正常な細胞ターンオーバー中に、赤血球の成熟中に、及び受精後にミトコンドリアを除去して、精子由来のミトコンドリアを排除する。マイトファジーはまた、損傷ミトコンドリアのクリアランス(これは、ミトコンドリア品質コントロールの重要な一面である)を媒介する。障害のある又は過剰なミトコンドリアは、クリアランスされずに放置されると異常な酸化ストレス源になり、ミトコンドリア融合を介して健全なミトコンドリアを損ない得る。酵母では、マイトファジーの選択的遮断は、過剰なミトコンドリア及びミトコンドリアDNA(mt−DNA)の喪失によって活性酸素種(ROS)の産生増加を引き起こす。ミトコンドリア品質コントロールの障害も、重要な生合成経路(ATP産生及びCa2+バッファリング)に影響を与え、全体的な細胞ホメオスタシスを障害し得る。
パーキンソン病(PD)(これは、アルツハイマー病(AD)後に2番目に多い神経変性障害である)は、黒質におけるドーパミン作動性ニューロンの喪失を最も顕著な特徴とする。PDの発症機構は不明であるが、いくつかの証拠は、ミトコンドリア機能障害がPDの中心であることを示唆している。ヒトでは、ミトコンドリア毒素のMPTPはドーパミンニューロンを損傷して、臨床パーキンソン症候群をもたらす。疫学的証拠によれば、PDと、ロテノン(複合体Iインヒビター)及びパラコート(酸化ストレス剤)などの殺虫剤への曝露には関連がある。ミトコンドリア障害と一致して、PD患者由来の黒質では、複合体I活性の低下及び高レベルのmt−DNA突然変異が見出された。同様に、PDの遺伝モデルでは、ミトコンドリアの機能的及び形態学的な変化が存在する。おそらく最も有力なのは、早期発症家族性PDは、Parkinユビキチンリガーゼ及びPINK1セリン/スレオニンプロテインキナーゼ(これらは両方とも、ミトコンドリアのダイナミクス及び品質コントロールをレギュレーションすることによって健全なミトコンドリアを維持するように機能する)の突然変異によって引き起こされ得る。
ハエにおける遺伝子研究により、PINK1はParkinの上流に作用して、適切なミトコンドリアの形態及び機能を維持することが立証された。PINK1が、損傷ミトコンドリアの細胞質から表面にParkinをリクルートすると、ミトコンドリア外膜タンパク質がParkinによってユビキチン化されて、マイトファジーによって損傷ミトコンドリアが除去される。PINK1又はParkinのいずれかのPD関連突然変異は、Parkinのリクルート、ミトコンドリアのユビキチン化及びマイトファジーを障害する。Parkinは、ミトコンドリアのダイナミクス及び輸送などのミトコンドリア機能の複数の側面をレギュレーションし、さらにはミトコンドリア生合成に影響を与え得る。損傷ミトコンドリア上における広範囲のミトコンドリア外膜タンパク質の分解は、Parkinによって影響されると思われる。これらのミトコンドリア関連タンパク質の中では、MIRO(これは、ミトコンドリア−キネシンモーターアダプター複合体の成分である)は、Parkin及びPINK−1の両方の共通基質であり得る。
Parkinの発現及び/又は活性は、家族性PDにおける遺伝子突然変異又は散発性PDにおけるリン酸化によって障害され得る。黒質ドーパミンニューロンにおける本質的に高いミトコンドリアの酸化ストレスとの関連では、Parkin媒介性ミトコンドリア品質コントロールの喪失により、神経変性に対する黒質ニューロンの感受性がより大きいことが説明され得る。損傷ミトコンドリアのクリアランスを促進し、ミトコンドリア品質コントロールを増強することは、PDにおいて有益であり得る。
概要
いくつかの実施態様では、細胞におけるマイトファジーを増加させる方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む。
いくつかの実施態様では、細胞におけるミトコンドリアのユビキチン化を増加させる方法が提供される。いくつかの実施態様では、細胞におけるTom20、MIRO、MUL1、ASNS、FKBP8、TOM70、MAT2B、PRDX3、IDE、VDAC1、VDAC2、VDAC3、IPO5、PSD13、UBP13及びPTH2から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個又は14個のタンパク質のユビキチン化を増加させる方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む。
いくつかの実施態様では、前記方法は、Tom20のK56、K61及びK68から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は3個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、MIROのK153、K187、K330、K427、K512、K535、K567及びK572から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、MUL1のK273、K299及びK52から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は3個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、ASNSのK147、K168、K176、K221、K244、K275、K478、K504及びK556から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個又は9個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、FKBP8のK249、K271、K273、K284、K307、K317、K334及びK340から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、TOM70のK78、K120、K123、K126、K129、K148、K168、K170、K178、K185、K204、K230、K233、K245、K275、K278、K312、K326、K349、K359、K441、K463、K470、K471、K494、K501、K524、K536、K563、K570、K599、K600及びK604から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、MAT2BのK209、K245、K316及びK326から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個又は4個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、PRDX3のK83、K91、K166、K241及びK253から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個又は5個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、IDEのK558、K657、K854、K884、K929及びK933から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個又は6個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、VDAC1のK20、K53、K61、K109、K110、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個又は7個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、VDAC2のK31、K64、K120、K121、K277及びK285から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個又は6個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、VDAC3のK20、K53、K61、K109、K110、K163、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、IPO5のK238、K353、K436、K437、K548、K556、K613、K678、K690、K705、K775及びK806から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、PSD13のK2、K32、K99、K115、K122、K132、K161、K186、K313、K321、K347、K350及びK361から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、UBP13のK18、K190、K259、K326、K328、K401、K405、K414、K418、K435、K586、K587及びK640から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。いくつかの実施態様では、前記方法は、PTH2の47位、76位、81位、95位、106位、119位、134位、171位、177位から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個又は9個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む。
いくつかの実施態様では、前記細胞は、酸化ストレス下にある。いくつかの実施態様では、細胞における酸化ストレスを減少させる方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む。
いくつかの実施態様では、前記細胞は、Parkinの病因性突然変異、PINK1の病因性突然変異、又はParkinの病因性突然変異及びPINK1の病因性突然変異を含む。Parkinの非限定的で例示的な病因性突然変異は、表1に示されている。従って、いくつかの実施態様では、Parkinの病因性突然変異は、表1の突然変異から選択される。PINK1の非限定的で例示的な病因性突然変異は、表2に示されている。いくつかの実施態様では、PINK1の病因性突然変異は、表2の突然変異から選択される。
様々な実施態様では、前記細胞は、ニューロン、心臓細胞及び筋細胞から選択される。いくつかのこのような実施態様では、前記細胞は、ex vivo又はin vitroにある。あるいは、いくつかのこのような実施態様では、前記細胞は、被験体内に含まれる。
いくつかの実施態様では、被験体におけるミトコンドリア障害が関与する症状を処置する方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、有効量のUSP30インヒビターを前記被験体に投与することを含む。いくつかの実施態様では、ミトコンドリア障害が関与する症状は、マイトファジーの障害が関与する症状、ミトコンドリアDNAの突然変異が関与する症状、ミトコンドリアの酸化ストレスが関与する症状、ミトコンドリアの形状又は形態の障害が関与する症状、ミトコンドリア膜電位の障害が関与する症状、及びリソソーム蓄積障害が関与する症状から選択される。
いくつかの実施態様では、ミトコンドリア障害が関与する症状は、神経変性疾患;ミトコンドリアミオパチー、脳症、乳酸アシドーシス及び脳卒中様発作(MELAS)症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);神経障害性−運動失調症−網膜色素変性症−母性遺伝リー症候群(NARP−MILS);ダノン病;心筋梗塞につながる虚血性心疾患;多種スルファターゼ欠損症(MSD);ムコリピドーシスII(ML II);ムコリピドーシスIII(ML III);ムコリピドーシスIV(ML IV);GM1ガングリオシドーシス(GM1);神経セロイドリポフスチン症(NCL1);アルパーズ病;バース症候群;β−酸化欠損;カルニチンアシルカルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイヤー症候群;乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHAD);リー病又は症候群;致死乳児心筋症(LIC);ルフト病;グルタル酸尿症II型;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;ミトコンドリア劣性運動失調症候群;ミトコンドリア細胞症;ミトコンドリアDNA枯渇症候群;筋神経胃腸障害及び脳症;ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG突然変異;中鎖/短鎖3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(M/SCHAD)欠損症;並びに超長鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損症から選択される。
いくつかの実施態様では、神経変性疾患を処置する方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、有効量のUSP30インヒビターを被験体に投与することを含む。
いくつかの実施態様では、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症から選択される。
いくつかの実施態様では、パーキンソン病を処置する方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、有効量のUSP30インヒビターを被験体に投与することを含む。
いくつかの実施態様では、酸化ストレスを受けている細胞が関与する症状を処置する方法が提供される。いくつかの実施態様では、前記方法は、有効量のUSP30インヒビターを被験体に投与することを含む。
被験体の処置を含むいくつかの実施態様では、前記被験体は、前記被験体の細胞の少なくとも一部にParkinの病因性突然変異、PINK1の病因性突然変異、又はParkinの病因性突然変異及びPINK1の病因性突然変異を含む。いくつかの実施態様では、Parkinの病因性突然変異は、表1の突然変異から選択される。いくつかの実施態様では、PINK1の病因性突然変異は、表2の突然変異から選択される。
いくつかの実施態様では、前記USP30インヒビターは、経口投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与又は皮下投与される。いくつかの実施態様では、前記方法は、少なくとも1つのさらなる治療剤を投与することを含む。いくつかの実施態様では、前記少なくとも1つのさらなる治療剤は、レボドパ、ドーパミンアゴニスト、モノアミノオキシゲナーゼ(MAO)Bインヒビター、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビター、抗コリン薬、アマンタジン、リルゾール、コリンエステラーゼインヒビター、メマンチン、テトラベナジン、抗精神病薬、クロナゼパム、ジアゼパム、抗鬱薬及び抗痙攣薬から選択される。
本明細書に記載される方法のいずれかにおいて、前記USP30インヒビターは、USP30発現インヒビターであり得る。非限定的で例示的なUSP30発現インヒビターとしては、アンチセンスオリゴヌクレオチド及び低分子干渉RNA(siRNA)が挙げられる。本明細書に記載される方法のいずれかにおいて、前記USP30インヒビターは、USP30活性インヒビターであり得る。非限定的で例示的なUSP30活性インヒビターとしては、抗体、ペプチド、ペプチボディ、アプタマー及び低分子が挙げられる。
いくつかの実施態様では、ペプチドUSP30インヒビターは、アミノ酸配列:
CX1011CX12(配列番号48)
(配列中、
は、L、M、A、S及びVから選択され;
は、Y、D、E、I、L、N及びSから選択され;
は、F、I及びYから選択され;
は、F、I及びYから選択され;
は、D及びEから選択され;
は、L、M、V及びPから選択され;
は、S、N、D、A及びTから選択され;
は、Y、D、F、N及びWから選択され;
は、G、D及びEから選択され;
10は、Y及びFから選択され;
11は、L、V、M、Q及びWから選択され;並びに
12は、F、L、C、V及びYから選択される)を含む。
いくつかの実施態様では、ペプチドUSP30インヒビターのペプチドは、配列番号1〜22から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%同一のアミノ酸配列を含む。いくつかの実施態様では、前記ペプチドは、10μM未満のIC50でUSP30を阻害する。いくつかの実施態様では、USP7、USP5、UCHL3及びUSP2から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は少なくとも3個のペプチダーゼに対するペプチドUSP30インヒビターのIC50は、20μM超、30μM超、40μM超又は50μM超である。
いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、USP30 mRNAの領域及び/又はUSP30 mRNA前駆体の領域と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%相補的なヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施態様では、USP30 mRNAの領域又はUSP30 mRNA前駆体の領域は、少なくとも少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90又は少なくとも100ヌクレオチド長である。いくつかの実施態様では、前記アンチセンスオリゴヌクレオチドは、10〜500ヌクレオチド長、又は10〜400ヌクレオチド長、又は10〜300ヌクレオチド長、又は10〜200ヌクレオチド長、又は10〜100ヌクレオチド長、又は15〜100ヌクレオチド長、又は10〜50ヌクレオチド長、又は15〜50ヌクレオチド長である。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、1つ以上の非ヌクレオチド成分を含み得る。
いくつかの実施態様では、siRNAは、USP30 mRNAの領域及び/又はUSP30 mRNA前駆体の領域と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%同一のヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施態様では、USP30 mRNAの領域又はUSP30 mRNA前駆体の領域は、少なくとも少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20又は少なくとも25ヌクレオチド長である。いくつかの実施態様では、前記siRNAは、10〜200ヌクレオチド長、又は10〜100ヌクレオチド長、又は15〜100ヌクレオチド長、又は10〜60ヌクレオチド長、又は15〜60ヌクレオチド長、又は10〜50ヌクレオチド長、又は15〜50ヌクレオチド長、又は10〜30ヌクレオチド長、又は15〜30ヌクレオチド長である。いくつかの実施態様では、siRNAは、shRNAである。
本発明のある実施態様は、被験体におけるミトコンドリア障害が関与する症状を処置するためのUSP30インヒビターである。特定の実施態様では、ミトコンドリア障害が関与する症状は、マイトファジーの障害が関与する症状、ミトコンドリアDNAの突然変異が関与する症状、ミトコンドリアの酸化ストレスが関与する症状、ミトコンドリアの形状又は形態の障害が関与する症状、ミトコンドリア膜電位の障害が関与する症状、及びリソソーム蓄積障害が関与する症状から選択される。別の特定の実施態様では、ミトコンドリア障害が関与する症状は、神経変性疾患;ミトコンドリアミオパチー、脳症、乳酸アシドーシス及び脳卒中様発作(MELAS)症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);神経障害性−運動失調症−網膜色素変性症−母性遺伝リー症候群(NARP−MILS);ダノン病;心筋梗塞につながる虚血性心疾患;多種スルファターゼ欠損症(MSD);ムコリピドーシスII(ML II);ムコリピドーシスIII(ML III);ムコリピドーシスIV(ML IV);GM1ガングリオシドーシス(GM1);神経セロイドリポフスチン症(NCL1);アルパーズ病;バース症候群;β−酸化欠損;カルニチンアシルカルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイヤー症候群;乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHAD);リー病又は症候群;致死乳児心筋症(LIC);ルフト病;グルタル酸尿症II型;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;ミトコンドリア劣性運動失調症候群;ミトコンドリア細胞症;ミトコンドリアDNA枯渇症候群;筋神経胃腸障害及び脳症;ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG突然変異;中鎖/短鎖3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(M/SCHAD)欠損症;並びに超長鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損症から選択される。より特定の施態様では、前記神経変性疾患は、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症から選択される。
本発明の別の実施態様は、被験体における神経変性疾患を処置するためのUSP30インヒビターであって、前記被験体に投与することを含むUSP30インヒビターである。特定の(raticular)実施態様では、前記神経変性疾患は、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症から選択される。
また、本発明のある実施態様は、被験体におけるパーキンソン病を処置するためのUSP30インヒビターである。
本発明の別の実施態様では、前記USP30インヒビターは、経口投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与又は皮下投与される。
本発明の特定の実施態様では、本明細書に記載される処置で使用するためのUSP30インヒビターは、少なくとも1つのさらなる治療剤と組み合わせられる。さらなる特定の実施態様では、前記少なくとも1つのさらなる治療剤は、レボドパ、ドーパミンアゴニスト、モノアミノオキシゲナーゼ(MAO)Bインヒビター、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビター、抗コリン薬、アマンタジン、リルゾール、コリンエステラーゼインヒビター、メマンチン、テトラベナジン、抗精神病薬、クロナゼパム、ジアゼパム、抗鬱薬及び抗痙攣薬から選択される。
本特許又は本出願の書類は、カラーで作成された少なくとも1つの図面を含有する。カラー図面を含む本特許又は本特許出願公報のコピーは、請求及び必要な料金の支払いに応じて特許庁によって提供されるであろう。
図1Aは、GFP−Parkin及び個々のFLAGタグ付DUBでコトランスフェクションしたHeLa細胞の免疫染色を示す。発現の24時間後、CCP(20μM、24時間)で細胞を処理し、GFP、FLAG及び内因性Tom20について免疫染色した。FLAGタグ付USP30、DUBA2、UCH−L1、USP15及びATXN3について、代表的な画像を示す;他のDUBは示さず。スケールバー、10μm。図1Bは、GFP−Parkin並びに示されているコントロール(β−Gal)及びUSP30構築物でコトランスフェクションしたSH−SY5Y細胞の免疫染色を示す。発現の24時間後、CCCP(20μM、24時間)で細胞を処理し、myc、FLAG並びに内因性Tom20及びHSP60について免疫染色した(スケールバー、5μm)。図1Cは、図1BのTom20又はHSP60染色細胞の割合の定量を示す(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図1Dは、図1Bの全Tom20及びHSP60蛍光強度/細胞の定量を示す(**p<0.01、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。それぞれコントロール(β−Gal)群、USP30−FLAG群及びUSP30−C77S−FLAG群について、n=細胞63個、67個及び54個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図1Eは、図1BのParkinクラスタを含有する細胞の割合の定量を示す(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図2Aは、培養ラット海馬ニューロンにおけるトランスフェクションUSP30−FLAG(赤色)及びミトコンドリアターゲティングGFP(緑色)の免疫染色を示す。重ね合わせはカラーで示されている;個々のチャネルはグレースケールで示されている。スケールバー、5μm。図2Bは、コントロール又はUSP30 siRNAでトランスフェクションしたSH−Sy5Y細胞の免疫染色を示す。ノックダウンの3日後、細胞を固定し、内因性USP30及びHSP60について免疫染色した。USP30 siRNAは、主にミトコンドリアのUSP30抗体染色を減少させた(スケールバー、5μm)。枠で囲まれた領域の高倍率画像を右のパネルに示す(スケールバー、2μm)。図2Cは、USP30、HSP60及びGAPDH抗体による、ラット脳由来の細胞質画分及びミトコンドリアが豊富な画分の免疫ブロットを示す。図2Dは、GFP−Parkin並びに示されているコントロール(β−Gal)及びUSP30構築物でコトランスフェクションしたSH−SY5Y細胞の免疫染色を示す。発現の24時間後、CCCP(20μM、4時間)で細胞を処理し、GFP、FLAG並びに内因性Tom20及びポリユビキチン鎖について免疫染色した(FK2抗体で検出)(スケールバー、5μm)。図2Eは、図2Dのミトコンドリア面積によって標準化したミトコンドリア関連ポリユビキチン染色強度の定量を示すプロットである(ミトコンドリアFK2染色の蛍光強度/Tom20染色の面積を統合)。(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。それぞれβ−Gal群、USP30−FLAG群及びUSP30−C77S−FLAG群について、n=細胞61個、45個及び59個。エラーバーはSEMを表す)。図2Fは、示されているコントロール(β−Gal)及びUSP30構築物でトランスフェクションしたGFP−Parkin発現安定HEK−293細胞由来の細胞溶解物の免疫ブロットを示す。発現の24時間後、CCCP(5μM、2時間)で細胞を処理し、溶解した。図2Gは、アクチンに対して標準化した図2FのGFP−Parkinの免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。N=6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図3Aは、mt−Keimaが細胞質(緑色)及びリソソーム(赤色)ミトコンドリアをディファレンシャルに強調していることを示す。mt−Keima及びGFPで培養海馬ニューロンをトランスフェクションした。発現の2日後、458nm(緑色で示す)又は543nm(赤色で示す)の光励起で細胞をイメージングした。GFPシグナルを使用して、細胞の輪郭を示した(白色で示す)。スケールバー、5μm。図3Bは、Parkin shRNAノックダウン構築物でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図3Cは、図3Bのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(**p<0.01及び***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。n=細胞52〜109個/群。N=3〜6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図3Dは、PINK1 shRNAノックダウン構築物でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図3Eは、図3Dのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(**p<0.01及び***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。n=細胞52〜109個/群。N=3〜6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図3Fは、PINK1−GFP及びParkin−shRNA#1(コントロールとしてルシフェラーゼshRNA及びβ−Gal)でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図3Gは、図3Fのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。n=細胞55〜77個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図4Aは、NHCl処理(50mM、2分間)の前後の培養海馬ニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。543nm又は458nmのレーザー励起源を用いて収集したmt−Keimaシグナルをそれぞれ赤色及び緑色で示す。スケールバー、5μm。図4Bは、海馬ニューロンにおけるmt−Keima及びLysotracker(グレースケールで示されている)のイメージングを示す。スケールバー、5μm。図4Cは、mt−Keimaシグナルについてイメージングしたニューロンにおける内因性LAMP−1の事後免疫染色を示す。mt−Keimaをイメージングした直後に、細胞を固定し、抗LAMP1抗体で染色した(グレースケールで示されている)。スケールバー、5μm。図4Dは、培養海馬ニューロンにおけるmt−Keima発現の1日、3日及び6〜7日後のマイトファジー指数の定量を示すプロットである(*p<0.05及び***p<0.001、一元ANOVA−Bonferroni多重比較検定を使用。n=細胞56〜146個。N=6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図4Eは、FLAG−Parkin cDNA及びParkin shRNA発現構築物でトランスフェクションしたHEK−293細胞溶解物の免疫ブロットである。PSD−95−FLAGをコントロールとしてコトランスフェクションした。図4Fは、PINK1−GFP cDNA及びPINK shRNA構築物でトランスフェクションしたHEK−293細胞溶解物の免疫ブロットである。PSD−95−FLAGをコントロールとしてコトランスフェクションした。図4Gは、示されているshRNAを発現するアデノ随伴ウイルスを感染させた培養海馬ニューロンにおける内因性Parkinの免疫ブロットを示す。図4Hは、示されているshRNAを発現するアデノ随伴ウイルスを感染させた培養海馬ニューロンにおける内因性PINK1の免疫ブロットを示す。図4Iは、GFP−Parkin(又はコントロールとしてGFP)でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図4Jは、図4Iのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(p=0.52、Student t検定による。n=細胞61〜67個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図5Aは、USP30−FLAG又はUSP30−C77S−FLAGでトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図5Bは、示されているcDNA及びshRNA構築物でトランスフェクションしたHEK−293細胞溶解物の免疫ブロットを示す。PSD−95−FLAGをコントロールとしてコトランスフェクションした。図5Cは、USP30 shRNAを発現するアデノ随伴ウイルス粒子を感染させた培養海馬ニューロンにおける内因性USP30の免疫ブロットを示す。図5Dは、ラットUSP30 shRNA及びヒトUSP30 cDNA発現構築物(コントロールとしてルシフェラーゼshRNA及びβ−Gal)でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図5Eは、図5Aのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Bonferroni多重比較検定による。n=細胞43〜122個。N=6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図5Fは、図5Bのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(**p<0.01及び***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。n=細胞96〜101個。N=4回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図6Aは、HA−ユビキチン及び示されている構築物でトランスフェクションした(GFP−Parkinを欠く)親HEK−293細胞株における内因性MIRO及びTom20の抗HA−免疫沈降物の免疫ブロットを示す。発現の24時間後、CCCP(5μM、2時間)で細胞を処理し、抗HAビーズでユビキチン化タンパク質を免疫沈降した。示されている抗体で免疫沈降物及びインプットをブロットした。図6Bは、USP30ノックダウンした場合の内因性MIRO及びTom20の抗HA−免疫沈降物の免疫ブロットを示す。HA−ユビキチン並びに示されているshRNA及びcDNA発現構築物で、GFP−Parkin発現安定HEK−293細胞をトランスフェクションした。発現の6日後、図6Aのように細胞を処理した。図6C及びEは、示されているHAタグ付ユビキチン突然変異体でトランスフェクションし、CCCP(20μM、2時間)で処理した細胞由来の内因性Miro及びTom20の抗HA免疫沈降物の免疫ブロットを示す。図6D及びFは、(C)及び(E)の免疫ブロットシグナルの定量を示す。ユビキチン突然変異体によってもたらさたユビキチン化の量を、野生型ユビキチンと比べて報告する(**p<0.01及び***p<0.001、「野生型HA−ユビキチン+CCCP」群との比較、Dunnett多重比較検定による一元ANOVAを使用。δは***p<0.001を示す)。図6Gは、示されているFLAGタグ付USP30構築物でトランスフェクションし、CCCP(5μM、1〜6時間)で処理したGFP−Parkin HEK−293安定細胞溶解物の免疫ブロットを示す。図6Hは、図6Gに示されているアクチンに対して標準化した免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである(*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、β−Galコントロールとの比較、Bonferroni多重比較検定による二元ANOVAを使用。全ての他のタンパク質(VDAC、Mfn−1、Tom70、Hsp60)の免疫ブロットシグナルが有意に達しなかった。N=3〜5回の実験)。 図7Aは、USP30を過剰発現させた場合の内因性MIRO及びTom20の抗HA−免疫沈降物の免疫ブロットを示す。HA−ユビキチン及び示されている構築物で、GFP−Parkin安定発現HEK−293細胞をトランスフェクションした。発現の24時間後、CCCP(5μM、2時間)で細胞を処理し、抗HAビーズでユビキチン化タンパク質を免疫沈降した。示されている抗体で免疫沈降物及びインプットをブロットした。図7Bは、図7Aの共免疫沈降MIROの免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである。図7Cは、図7Aの共免疫沈降Tom20の免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである。抗HAビーズで共沈降したタンパク質レベルを「β−Gal+CCCP」群に対して標準化している(*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による、β−Gal+CCCPとの比較。N=3〜5回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図7Dは、USP30ノックダウンした場合の内因性MIRO及びTom20の抗HA免疫沈降物の免疫ブロットを示す。HA−ユビキチン及び示されているshRNAプラスミドで、GFP−Parkin発現安定HEK−293細胞をトランスフェクションした。発現の6日後、図7Aのように細胞を処理した。図7Eは、図7Dの共免疫沈降MIROの免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである。図7Fは、図7Dの共免疫沈降Tom20の免疫ブロットシグナルの定量を示すプロットである。抗HAビーズで共沈降したタンパク質レベルを「ルシフェラーゼshRNA+CCCP」群に対して標準化している(*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による、「ルシフェラーゼshRNA+CCCP」との比較。N=4〜6回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図8Aは、示されている構築物でトランスフェクションしたGFP−Parkin HEK−293細胞由来のHA−ユビキチン沈降物の免疫ブロットを示す。トランスフェクション及びCCCP処理(5μM、2時間)後、抗HAビーズでユビキチン化タンパク質を免疫沈降し、示されている抗体で沈降物及びインプットを免疫ブロットした。図8Bは、Tom20−myc及びUSP30構築物(コントロールとしてβ−Gal)でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図8Cは、USP30 shRNA及びMIRO cDNA構築物(コントロールとしてルシフェラーゼRNAi及びβ−Gal)でトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図8Dは、図8Bのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。全ての群について、n=細胞67〜80個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図8Eは、図8Cのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(*p<0.05及び***p<0.001、一元ANOVA−Bonferroni多重比較検定による。全ての群について、n=細胞72〜75個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図9Aは、USP30ノックダウン実験におけるTom20から同定されたK−GGペプチドに対応する抽出イオンクロマトグラムを示す。各ユビキチン化ペプチドの相対存在量を、最も豊富な分析(前駆イオンが示したm/zが各ピークを上回っている)と比べてy軸上に示す。各K−GGペプチドの配列は、下方に緑色で示されている。アスタリスクは、改変リシン残基を示す。図9Bは、Parkin過剰発現実験におけるUSP30から同定されたK−GGペプチドに対応する抽出イオンクロマトグラムを示す。データを(A)と同様に示す。図9Cは、野生型、K161N及びG430D GFP−Parkin構築物でトランスフェクションした細胞由来の内因性USP30の抗HA−免疫沈降物の免疫ブロットを示す。発現の24時間後、CCCP(20μM、2時間)で細胞を処理し、抗HAビーズでユビキチン化タンパク質を免疫沈降した。示されている抗体で免疫沈降物及びインプットをブロットした。図9Dは、(C)の共免疫沈降USP30の免疫ブロットシグナルの定量を示す。抗HAビーズで共沈降したタンパク質レベルを「野生型GFP−Parkin+CCCP」群に対して標準化している(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による、「野生型GFP−Parkin+CCCP」との比較。N=4回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。図9Eは、示されているGFP及びGFP−Parkin構築物でトランスフェクションし、CCCP(20μM)で処理したHEK−293細胞から調製した溶解物の免疫ブロットを示す。図9Fは、アクチンに対して標準化した(E)のUSP30の免疫ブロットシグナルの定量を示す。(**p<0.01、***p<0.001、野生型GFP−Parkinとの比較、Bonferroni多重比較検定による二元ANOVAを使用。N=4回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。 図10Aは、示されているsiRNA及びcDNA発現構築物でトランスフェクションしたGFP−Parkin−G430D発現安定SH−SY5Y細胞における免疫染色を示す。発現の3日後、CCCP(20μM、24時間)で細胞を処理し、固定し、GFP、FLAG及び内因性Tom20について染色した。スケールバー、5μm。図10Bは、図10AのTom20蛍光強度の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。エラーバーはSEMを表す)。図10Cは、図10AのGFP−Parkin−G430D斑点面積の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による、エラーバーはSEMを表す)。図10Dは、Parkin shRNA及びUSP30−C77A−FLAGでトランスフェクションしたニューロンにおけるmt−Keimaのイメージングを示す。スケールバー、5μm。図10Eは、図10Dのマイトファジー指数の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。n=細胞71〜77個。N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。 図11Aは、USP30 siRNAで3日間トランスフェクションしたSH−SY5Y細胞における内因性USP30の免疫ブロットを示す。図11B及び11Cは、示されているsiRNAでトランスフェクションしたGFP−Parkin−G430D発現安定SH−SY5Y細胞における免疫染色を示す。ノックダウンの3日後、CCCP(20μM、24時間)で細胞を処理し、固定し、GFP及び内因性Tom20について染色した。スケールバー、5μm。図11Dは、コントロールsiRNAに対して標準化した図11B及び11CのTom20染色強度の倍率変化の定量を示すプロットである(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。エラーバーはSEMを表す)。図11E及び11Fは、USP30 siRNAでトランスフェクションしたGFP−Parkin−G430D(E)及びGFP−Parkin−K161N(F)発現SH−SY5Y細胞における免疫染色を示す。ノックダウンの3日後、CCCP(20μM、24時間)で細胞を処理し、固定し、GFP並びに内因性Tom20及びHSP60について染色した。スケールバー、5μm。図11G及び11Hは、コントロールsiRNAに対して標準化した図11E及び11FのTom20(G)及びHSP60(H)染色強度の倍率変化の定量を示すプロットである(*p<0.05、**p<0.01及び***<0.001、Student t検定による。N=2〜3回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。 図12Aは、野生型、parkin突然変異体(park25)及び「parkin突然変異体;dUSP30ノックダウン」(park25;アクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAi)ハエ由来の間接飛翔筋(IFM)の横断面を示す。電子密度の高いミトコンドリアは、矢印でマーキングされている。減少及び崩壊したクリステを有するミトコンドリア(従って、外見は淡色)の輪郭は、破線で示されている(上のパネル−スケールバー、1μm)。高倍率画像を下のパネルに示す(スケールバー、0.2μm)。図12B及びCは、(A)のミトコンドリア完全性の定量を示す。全ミトコンドリア面積に対する、崩壊したクリステを含有するミトコンドリア面積の割合(B)、及び崩壊したミトコンドリアを含有する筋面積の割合(C)を盲検的に定量する(*p<0.05、**p<0.01及び***p<0.001、二元ANOVA−Bonferroni多重比較検定による野生型との比較。***p<0.001、park25対park25;アクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAi。ハエ1匹当たりのイメージング領域34〜55個、N=ハエ3〜4匹。エラーバーはS.E.M.を表す)。図12D及びEは、Drosophilaにおけるクライミングアッセイに対するdUSP30ノックダウン及びパラコートの効果を示す。示されている遺伝子型について、ビヒクル(5%スクロース)又はパラコート(10mM、48時間)で処理したもののうち、30秒間で15cm超登るハエの割合(**p<0.01及び***p<0.001、Bonferroni多重比較検定による一元ANOVAによる。N=4〜10回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。図12Fは、示されている遺伝子型について、ELISAによって決定した場合の、Drosophilaの頭部1個当たりのドーパミン神経伝達物質レベルを示す(*p<0.05及び***p<0.001、一元ANOVA−Bonferroni多重比較検定による。n=頭部28個/遺伝子型。N=4回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。図12G及びHは、Drosophilaの生存に対するdUSP30ノックダウン及びパラコートの効果を示す。示されている遺伝子型について、ビヒクル又はパラコート(10mM、最大96時間)で処理したもののうち、依然として生きているハエの割合(**p<0.01及び***p<0.001、Bonferroni多重比較検定による二元ANOVAを使用。N=3回(G)及び4回(H)の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。 図13は、USP30ノックダウン(左側)及びGFP−Parkin過剰発現(右側)実験の両方における「組み合わせ」処理対CCCP処理のみについて、そのユビキチン化が有意に増加した(p<0.05)41個のタンパク質のサブセットを実証する非対称「火山型プロット」を示す。「組み合わせ」は、それぞれ2つの実験において、CCCPで処理したUSP30−shRNA発現細胞、又はCCCPで処理したGFP−Parkin発現細胞を指す。このタンパク質サブセットについて、ユビキチン化(x軸)及びp値(y軸)の倍率増加を報告する。(Human MitoCartaデータベースに基づいて同定された)ミトコンドリアタンパク質は、赤色で示されている。 図14は、実施例10に記載されているように、阻害ペプチドUSP30_3(「pep3」;配列番号1)及びUSP30_8(「pep8」;配列番号2)による様々なペプチダーゼ(USP30を含む)の阻害を示す。 図15は、実施例10に記載されているように、USP30_3及び特定の親和性成熟ペプチドのペプチド位置による残基確率のグラフを、信号対雑音比(「S/N」)、ELISAシグナル(「シグナル」)、各配列のクローン数(「n」)、クローンの総数(「合計」)及びユニークな配列の数(「Uniq」)と共に示す。 図16は、実施例10に記載されているように、USP30_3及び3個の親和性成熟ペプチドの信号対雑音比のグラフを示す。各ペプチドについて、試験したターゲットは、左から右にUSP2、USP7、USP14、USP30、UCHL1、UCHL3及びUCHL5であった。各ペプチドの配列を以下に示す。 図17Aは、USP30 shRNAでトランスフェクションした海馬ニューロンにおけるmito−roGFPのレシオメトリックイメージングを示す。0(DTT処理(1mM)後のmito−roGFP比、黒色で示されている)〜1(アルドリチオール処理(100μM)後のmito−roGFP比、赤色で示されている)の「カラースケール」で「相対的酸化指数」を示した。図17Bは、図17Aの相対的酸化の定量を示すプロットである(***p<0.001、Student t検定による。n=細胞24個(ルシフェラーゼshRNA)及び細胞36個(USP30 shRNA)、N=3回の実験。エラーバーはSEMを表す)。図17Cは、dUSP30 mRNAの定量RT−PCRを示す。アクチン−GAL4、UAS−dUSP30RNAi及びアクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAiハエのqRT−PCRをアクチン−GAL4と比べて表した。各群において、dUSP30 mRNAレベルをDrosophila RpII140 mRNAレベルに対して標準化した。N=7回の実験。***p<0.001、Bonferroni多重比較検定による一元ANOVAによる。図17Dは、コントロールハエ(アクチンGAL4)におけるクライミングアッセイを示す。ビヒクルコントロール(5%スクロース)又はパラコート(10mM、48時間)でハエを処理した。示されているように、パラコートと同時にL−DOPA(1mM、48時間)を投与した。(***p<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定による。N=6回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。図17Eは、ELISAによって評価した場合の、ハエの頭部1個当たりのセロトニンレベルを示す。パラコート(10mM、48時間)又はビヒクルコントロール(5%スクロース)でハエを処理した。(一元ANOVA−Bonferroni多重比較検定によって、p値を計算した。n=頭部8個、N=2回の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。図17F及びGは、示されている遺伝子型のハエにおける(F)dUSP47及び(G)dYOD1 mRNAレベルの定量RT−PCR測定結果を、アクチン−GAL4遺伝子型と比べて表したものを示す。TaqManアッセイDm01795269_g1(Drosophila CG5486(USP47))及びDm01840115_s1(Drosophila CG4603(YOD1))を使用した。Dm02134593_g1(RpII140)を標準化に使用した。(p**<0.01及びp***<0.001、一元ANOVA−Dunnett多重比較検定を使用。N=3回の反復。エラーバーはS.E.M.を表す)。図17H及びIは、ビヒクル又はパラコート(10mM)で処理した、示されている遺伝子型のハエの生存曲線を示す。グラフは、パラコート給餌後の示されている時点で生きているハエの割合を示す。(*p<0.05、p**<0.01及びp***<0.001、Bonferroni多重比較検定による二元ANOVAを使用。N=5回(H)及び4回(I)の実験。エラーバーはS.E.M.を表す)。
詳細な説明
本発明者らは、USP30(これは、ミトコンドリアに局在するデユビキチナーゼ(DUB)である)をParkin媒介性マイトファジーのアンタゴニスト(atagonist)として同定した。USP30は、そのデユビキチナーゼ活性を介して、損傷ミトコンドリアのユビキチン化及び分解に対して反作用するので、USP30の阻害は、突然変異体Parkinによって引き起こされるマイトファジーの障害をレスキューする。さらに、USP30のUSP30阻害は酸化ストレスを減少させ、ミトコンドリア毒素のロテノンに対する保護を提供する。損傷ミトコンドリアはParkinを蓄積する可能性が高いので、USP30の阻害は、不健全なミトコンドリアを選択的にクリアランスするはずである。ニューロン(例えば、パーキンソン病におけるミトコンドリア機能障害に対して特に脆弱な黒質ニューロン)に加えて、心筋細胞などの長命の代謝活性細胞も、効率的なミトコンドリア品質コントロールシステムに依拠している。これに関連して、Parkinは、虚血性ストレスに応じてマイトファジーを活性化し、損傷ミトコンドリアをクリアランスすることによって、虚血/再灌流傷害から心筋細胞を保護することが示されている。従って、USP30インヒビターにより、神経学的症状、心臓症状及び全身症状を含むミトコンドリア障害が関与する症状の処置が提供される。
I.定義
「インヒビター」は、ターゲットの活性の1つ以上を遮断し、中和し、阻害し、無効化し、減少させ及び/若しくは干渉することができ、並びに/又はターゲットタンパク質の発現(又は、ターゲットタンパク質をコードする核酸の発現)を減少させることができる薬剤を指す。インヒビターとしては、限定されないが、抗体、ポリペプチド、ペプチド、核酸分子、低分子干渉RNA(siRNA)及び他の阻害RNA、低分子(例えば、無機低分子)、多糖、ポリヌクレオチド、アンチセンスオリゴヌクレオチド、アプタマー及びペプチボディが挙げられる。インヒビターは、ターゲットタンパク質の活性及び/又は発現を、そのインヒビターで処理されていないターゲットタンパク質の発現及び/又は活性と比較して少なくとも10%減少(例えば、少なくとも15%、20%、25%、30%、35%、40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、90%又はさらには100%減少)させ得る。
「USP30インヒビター」は、USP30の活性の1つ以上を遮断し、中和し、阻害し、無効化し、減少させ及び/若しくは干渉することができ、並びに/又はUSP30の発現(又は、USP30をコードする核酸の発現)を減少させることができる薬剤を指す。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは、USP30のデユビキチナーゼ活性を減少させる。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは、デユビキチナーゼ活性を少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%又は100%減少させる。デユビキチナーゼ活性は、限定されないが、USP30の活性部位に干渉すること、ターゲット認識に干渉すること、USP30のコンフォメーションを変化させること、USP30の適切な細胞内局在性に干渉することなどを含む任意の機構によってインヒビターによって減少され得る。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは、mRNA(例えば、それは、USP30 mRNAを生成するためのUSP30遺伝子の転写を阻害する)及び/又はタンパク質レベル(例えば、それは、USP30タンパク質を生成するためのUSP30 mRNAの翻訳を阻害する)としての発現であり得るUSP30発現を阻害する。いくつかの実施態様では、USP30発現インヒビターは、USP30タンパク質レベルを少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%又は100%減少させる。
「マイトファジー」及び「ミトコンドリア分解」という用語は、細胞のリソソーム機構を介してレギュレーションされたミトコンドリア分解を指すために互換的に使用される。
「ミトコンドリア障害が関与する症状」は、細胞集団におけるミトコンドリアの機能、ミトコンドリアの形状/形態、ミトコンドリア膜電位、及び/又はマイトファジーの1つ以上の障害が関与する症状を指す。ミトコンドリア障害が関与する障害としては、限定されないが、細胞集団におけるマイトファジーが正常な細胞集団よりも遅い速度で又は少ない程度に起こるようなマイトファジーの障害が関与する症状が挙げられる。いくつかの実施態様では、マイトファジーの障害は、マイトファジーの減少により障害のあるミトコンドリアの存在が増加するような他のミトコンドリア障害を伴う。ミトコンドリア障害が関与する症状としてはまた、限定されないが、ミトコンドリア機能の変化をもたらすミトコンドリアDNAの突然変異が関与する症状が挙げられる。ミトコンドリア障害が関与する障害としてはまた、細胞内の活性酸素種(ROS)及び/又は活性窒素種(RNS)レベルの増加がタンパク質凝集及び/又はミトコンドリア機能障害に関連する、ミトコンドリアの酸化ストレスが関与する症状が挙げられる。ミトコンドリアの酸化ストレスはミトコンドリア機能障害をもたらし得るか、又はミトコンドリア機能障害は酸化ストレスをもたらし得る。ミトコンドリア障害が関与する障害としてはまた、限定されないが、ミトコンドリアの形状/形態の障害が関与する症状、及びミトコンドリア膜電位の障害が関与する症状が挙げられる。ミトコンドリア障害が関与する例示的な症状としては、限定されないが、神経変性疾患(例えば、パーキンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、アルツハイマー病、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症);ミトコンドリアミオパチー、脳症、乳酸アシドーシス及び脳卒中様発作(MELAS)症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);神経障害性−運動失調症−網膜色素変性症−母性遺伝リー症候群(NARP−MILS);ダノン病;赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;心筋梗塞につながる虚血性心疾患;多種スルファターゼ欠損症(MSD);ムコリピドーシスII(ML II);ムコリピドーシスIII(ML III);ムコリピドーシスIV(ML IV);GM1ガングリオシドーシス(GM1);神経セロイドリポフスチン症(NCL1);アルパーズ病;バース症候群;β−酸化欠損;カルニチンアシルカルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイヤー症候群;乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHAD);リー病又は症候群;致死乳児心筋症(LIC);ルフト病;グルタル酸尿症II型;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;ミトコンドリア劣性運動失調症候群;ミトコンドリア細胞症;ミトコンドリアDNA枯渇症候群;筋神経胃腸障害及び脳症;ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG突然変異;中鎖/短鎖3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(M/SCHAD)欠損症;並びに超長鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損症が挙げられる。
Parkin又はPINK1の「病因性突然変異」は、細胞内の活性の減少をもたらし、機能喪失及び/又は機能獲得が関与し得る各タンパク質又は遺伝子の1つ以上の突然変異(例えば、ドミナントネガティブ突然変異、例えばParkin Q311stop)を指す。細胞内のこのような活性の減少としては、限定されないが、酵素活性の減少(例えば、ユビキチン化又はキナーゼ活性の減少)、ドミナントネガティブ突然変異体タンパク質の存在による活性の減少、別の細胞因子に対する結合の減少、細胞内局在の変化による活性の減少、及び/又は細胞若しくは細胞区画内のタンパク質レベルの減少による活性の減少が挙げられ得る。いくつかの実施態様では、Parkin及び/又はPINK1の病因性突然変異は、マイトファジーの減少をもたらし得るミトコンドリアのユビキチン化の減少をもたらす。病因性突然変異はまた、タンパク質コード領域の外側、例えばイントロン(例えば、スプライシングに影響を与える)、プロモーター、5’非翻訳領域、3’非翻訳領域などで起こり得る。さらに、Parkin突然変異は、置換、欠失、挿入、重複など又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。Parkinの非限定的で例示的な病因性突然変異を表1に示す。PINK1タンパク質の非限定的で例示的な病因性突然変異を表2に示す。Parkinson Disease Mutation Database, http://www.molgen.ua.ac.be/PDmutDB/などのパーキンソン病突然変異のデータベースが公的に利用可能である。
「酸化ストレス」という用語は、細胞内の活性酸素種(ROS)及び/又は活性窒素種(RNS)の増加を指す。いくつかの実施態様では、酸化ストレスは、タンパク質凝集及び/又はミトコンドリア機能障害につながる。いくつかの実施態様では、ミトコンドリア機能障害は、酸化ストレスにつながる。
本明細書で使用される「USP30」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなUSP30(「ユビキチン特異的ペプチダーゼ30」又は「ユビキチン特異的プロテアーゼ30」)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」USP30、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のUSP30を包含する。この用語はまた、天然に存在するUSP30変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトUSP30のアミノ酸配列を配列番号26に示す(表4)。
本明細書で使用される「Parkin」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなParkinを指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」Parkin、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のParkinを包含する。この用語はまた、天然に存在するParkin変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトParkinのアミノ酸配列を配列番号29に示す(表4)。
本明細書で使用される「PINK1」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなPINK1(PTEN誘導性推定キナーゼタンパク質1)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」PINK1、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のPINK1を包含する。この用語はまた、天然に存在するPINK1変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトPINK1のアミノ酸配列を配列番号30に示す(表4)。
本明細書で使用される「Tom20」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなTom20を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」Tom20、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のTom20を包含する。この用語はまた、天然に存在するTom20変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトTom20のアミノ酸配列を配列番号27に示す(表4)。
本明細書で使用される「MIRO1」及び「MIRO」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなMIRO1(ミトコンドリアRhoGTPase1)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」MIRO1、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のMIRO1を包含する。この用語はまた、天然に存在するMIRO1変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトMIRO1のアミノ酸配列を配列番号28に示す(表4)。
本明細書で使用される「MUL1」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなMUL1(NFκBのミトコンドリアユビキチンリガーゼ活性化因子)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」MUL1、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のMUL1を包含する。この用語はまた、天然に存在するMUL1変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトMUL1のアミノ酸配列を配列番号32に示す(表4)。
本明細書で使用される「ASNS」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなASNS(アスパラギン合成酵素[グルタミン加水分解])を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」ASNS、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のASNSを包含する。この用語はまた、天然に存在するASNS変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトASNSのアミノ酸配列を配列番号33に示す(表4)。
本明細書で使用される「FKBP8」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなFKBP8(FK506結合タンパク質8)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」ASNS、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のFKBP8を包含する。この用語はまた、天然に存在するFKBP8変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトFKBP8のアミノ酸配列を配列番号34に示す(表4)。
本明細書で使用される「TOM70」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなTOM70(外膜70kDaサブユニットのトランスロカーゼ)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」TOM70、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のTOM70を包含する。この用語はまた、天然に存在するTOM70変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトTOM70のアミノ酸配列を配列番号35に示す(表4)。
本明細書で使用される「MAT2B」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなMAT2B(メチオニンアデノシルトランスフェラーゼ2サブユニットベータ)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」MAT2B、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のMAT2Bを包含する。この用語はまた、天然に存在するMAT2B変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトMAT2Bのアミノ酸配列を配列番号36に示す(表4)。
本明細書で使用される「PRDX3」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなPRDX3(ペルオキシレドキシンIII)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」PRDX3、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のPRDX3を包含する。この用語はまた、天然に存在するPRDX3変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトPRDX3のアミノ酸配列を配列番号37に示す(表4)。
本明細書で使用される「IDE」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなIDE(インスリン分解酵素)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」IDE、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のIDEを包含する。この用語はまた、天然に存在するIDE変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトIDEのアミノ酸配列を配列番号38に示す(表4)。
本明細書で使用される「VDAC1」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなVDAC1(電位依存性陰イオン選択チャネルタンパク質1)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」VDAC1、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のVDAC1を包含する。この用語はまた、天然に存在するVDAC1変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトVDAC1のアミノ酸配列を配列番号39に示す(表4)。
本明細書で使用される「VDAC2」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなVDAC2(電位依存性陰イオン選択チャネルタンパク質2)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」VDAC2、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のVDAC2を包含する。この用語はまた、天然に存在するVDAC2変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトVDAC2のアミノ酸配列を配列番号44に示す(表4)。
本明細書で使用される「VDAC3」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなVDAC3(電位依存性陰イオン選択チャネルタンパク質3)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」VDAC3、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のVDAC3を包含する。この用語はまた、天然に存在するVDAC3変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトVDAC3のアミノ酸配列を配列番号45に示す(表4)。
本明細書で使用される「IPO5」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなIPO5(インポーチン5)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」IPO5、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のIPO5を包含する。この用語はまた、天然に存在するIPO5変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトIPO5のアミノ酸配列を配列番号40に示す(表4)。
本明細書で使用される「PTH2」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなPTH2(ミトコンドリアのペプチジルtRNAヒドロラーゼ2)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」PTH2、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のPTH2を包含する。この用語はまた、天然に存在するPTH2変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトPTH2のアミノ酸配列を配列番号41に示す(表4)。
本明細書で使用される「PSD13」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなPSD13(26Sプロテアソーム非ATPaseレギュレーションサブユニット13)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」PSD13、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のPSD13を包含する。この用語はまた、天然に存在するPSD13変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトPSD13のアミノ酸配列を配列番号42に示す(表4)。
本明細書で使用される「UBP13」という用語は、特に指示がない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む任意の脊椎動物源由来の任意のネイティブなUBP13(ユビキチンカルボキシル末端ヒドロラーゼ13)を指す。この用語は、プロセシングされていない「全長」UBP13、及び細胞内プロセシングから生じる任意の形態のUBP13を包含する。この用語はまた、天然に存在するUBP13変異体、例えばスプライス変異体又はアレル変異体を包含する。例示的なヒトUBP13のアミノ酸配列を配列番号43に示す(表4)。
「添付文書」という用語は、適応症、用法、用量、投与、併用療法、禁忌及び/又は治療製品の使用に関する警告についての情報を含有する市販の治療製品パッケージに通常含まれる説明書を指すのに使用される。
「個体」又は「被験体」は哺乳動物である。哺乳動物としては、限定されないが、家畜(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ及びウマ)、霊長類(例えば、ヒト及び非ヒト霊長類、例えばサル)、ウサギ及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)が挙げられる。特定の実施態様では、個体又は被験者はヒトである。
参照ポリペプチド配列に関する「アミノ酸配列同一性のパーセント(%)」は、配列をアライメントし、必要な場合にはギャップを導入して配列同一性の最大パーセントを求め、いかなる保存的置換も配列同一性の一部として考慮しないとした後の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一の候補配列中のアミノ酸残基の割合として定義される。アミノ酸配列同一性のパーセントを決定する目的のアラインメントは、当技術分野の技能の範囲内の様々な方法で、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN又はMegalign (DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することによって達成され得る。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大アラインメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含む、配列をアラインメントするための適切なパラメータを決定し得る。しかしながら、本明細書における目的のために、アミノ酸配列同一性の%値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN-2を使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはGenentech, Inc.によって作製されたものであり、ソースコードは、U.S. Copyright Office, Washington D.C., 20559において使用者用書類と共にファイリングされており、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。ALIGN-2プログラムは、Genentech, Inc., South San Francisco, Californiaから公的に入手可能であり、又はソースコードからコンパイルし得る。デジタルUNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステムで使用するためには、ALIGN-2プログラムをコンパイルすべきである。全ての配列比較パラメータをALIGN-2プログラムによって設定し、変更しない。
ALIGN-2をアミノ酸配列比較に用いる状況では、所定のアミノ酸配列Bに対する所定のアミノ酸配列Aのアミノ酸配列同一性の%(あるいは、所定のアミノ酸配列Bに対して特定のアミノ酸配列同一性の%を有するか又はこれを含む所定のアミノ酸配列Aと表現され得る)を以下のように計算する:
分数X/Yの100倍
(式中、Xは、A及びBのプログラムアラインメント中の、配列アラインメントプログラムALIGN-2によって同一マッチとしてスコア化されたアミノ酸残基の数であり、Yは、B中のアミノ酸残基の総数である)。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと同等ではない場合、Bに対するAのアミノ酸配列同一性の%は、Aに対するBのアミノ酸配列同一性の%と同等ではないと認識されよう。特に明記しない限り、本明細書で使用される全てのアミノ酸配列同一性の%値は、直前の段落に記載されているようにALIGN-2コンピュータプログラムを使用して得られる。
「医薬製剤」という用語は、そこに含まれる有効成分の生物学的活性が有効であることを許容にする形態の調製物であって、その製剤を投与する被験体にとって許容不可能なほど毒性のさらなる成分を含有しない調製物を指す。
「薬学的に許容しうる担体」は、医薬製剤中の有効成分以外の成分であって、被験体に対して非毒性の成分を指す。薬学的に許容しうる担体としては、限定されないが、緩衝剤、賦形剤、安定剤又は保存剤が挙げられる。
本明細書で使用される「処置(treatment)」(及び「処置する(treat)」又は「処置する(treating)」などのその文法変化形)は、処置されている個体の自然経過を変化させようとする臨床的介入を指し、予防のために又は臨床病理学の過程のいずれかで実施され得る。望ましい処置効果としては、限定されないが、疾患の発症又は再発の予防、症候の軽減、疾患の任意の直接的又は間接的病理学的結果の縮小、転移の予防、疾患進行速度の低下、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後改善が挙げられる。いくつかの実施態様では、本発明の抗体は、疾患の発症を遅延させるため、又は疾患進行を遅らせるために使用される。
1つ以上のさらなる治療剤と「組み合わせた」投与は、同時(併用)及び任意の順序の連続投与を含む。
薬剤、例えば医薬製剤の「有効量」は、必要な投与量及び期間で、所望の治療的又は予防的結果を達成するのに有効な量を指す。
本明細書で使用される「ベクター」という用語は、それが連結された別の核酸を伝搬することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造物としてのベクター、及びそれが導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。特定のベクターは、それが作動可能に連結された核酸の発現を指令することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と称される。
「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」という用語は互換的に使用され、外因性核酸が導入された細胞(このような細胞の子孫を含む)を指す。宿主細胞としては、初代トランスフォーメーション細胞及びそれら由来の子孫(継代数にかかわらず)を含む「トランスフォーマント」及び「トランスフォーメーション細胞」が挙げられる。子孫は、核酸含有量が親細胞と完全に同一ではなくてもよく、突然変異を含有し得る。元のトランスフォーメーション細胞でスクリーニング又は選択されたのと同じ機能又は生物学的活性を有する突然変異体子孫がここに含まれる。
II.組成物及び方法
様々な態様では、本発明は部分的には、USP30インヒビター、並びに疾患及び障害を処置する方法であって、USP30を阻害することを含む方法に基づくものである。
A.例示的なUSP30インヒビター
本発明は部分的には、USP30活性インヒビター及び/又はUSP30発現インヒビターが、ミトコンドリアのユビキチン化及びマイトファジーを増加及び/又は回復させるのに有効であるという発見に基づくものである。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは、神経変性疾患、例えばパーキンソン病、及びミトコンドリア障害が関与する症状、例えばマイトファジーの障害、ミトコンドリアDNAの突然変異、ミトコンドリアの酸化ストレス及び/又はリソソーム蓄積障害が関与するものを処置するのに有効である。
USP30インヒビターとしては、USP30活性インヒビター及びUSP30発現インヒビターが挙げられる。非限定的で例示的なこのようなインヒビターとしては、アンチセンスオリゴヌクレオチド、低分子干渉RNA(siRNA)、抗体、ペプチド、ペプチボディ、アプタマー及び低分子が挙げられる。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチド又は低分子干渉RNA(siRNA)は、USP30発現を阻害するのに使用され得る。いくつかの実施態様では、抗体、ペプチド、ペプチボディ、アプタマー及び低分子は、USP30活性を阻害するのに使用され得る。USP30インヒビターのいくつかの非限定的な例は、本明細書に記載されている。本明細書で議論されるものを含む当技術分野における標準的な方法を使用して、さらなるインヒビターを同定し得る。
アンチセンスオリゴヌクレオチド
いくつかの実施態様では、USP30 mRNA及び/又はUSP30 mRNA前駆体にハイブリダイゼーションするアンチセンスオリゴヌクレオチドが提供される。USP30をコードする非限定的で例示的なヒトmRNA配列を配列番号30に示す(表4)。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、USP30 mRNA及び/又はUSP30 mRNA前駆体の領域にハイブリダイゼーションし、二本鎖RNA/DNAハイブリッドを切断するRNase Hによるその分解を指令する。USP30 mRNA及び/又はUSP30 mRNA前駆体の切断を媒介することによって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、細胞内のUSP30タンパク質の量を減少させ得る(すなわち、USP30発現を阻害し得る)。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドはRNase Hによる分解を媒介せず、例えば、翻訳機構の結合若しくはプロセスビリティに干渉することによってmRNAの翻訳を「遮断」するか、又は例えば、スプライシング機構及び/若しくはスプライス部位のアクセシビリティに干渉することによってmRNA前駆体の適切なスプライシングを「遮断」する。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、RNase H以外の機構によるmRNA及び/又はmRNA前駆体の分解を媒介し得る。アンチセンスオリゴヌクレオチドの任意の阻害機構が本明細書で意図される。
いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、10〜500ヌクレオチド長、又は10〜400ヌクレオチド長、又は10〜300ヌクレオチド長、又は10〜200ヌクレオチド長、又は10〜100ヌクレオチド長、又は15〜100ヌクレオチド長、又は10〜50ヌクレオチド長、又は15〜50ヌクレオチド長である。様々な実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも10個、少なくとも15個、少なくとも20個、少なくとも25個、少なくとも30個、少なくとも40個、少なくとも50個、少なくとも60個、少なくとも70個、少なくとも80個、少なくとも90個又は少なくとも100個のヌクレオチドを含むUSP30 mRNA及び/又はmRNA前駆体の領域にハイブリダイゼーションする。さらに、様々な実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、USP30 mRNAの領域及び/又はUSP30 mRNA前駆体の領域と100%相補的である必要はないが、1つ以上のミスマッチを有し得る。従って、いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、USP30 mRNAの領域及び/又はUSP30 mRNA前駆体の領域と少なくとも80%相補的、少なくとも85%相補的、少なくとも90%相補的、少なくとも95%相補的又は100%相補的である。いくつかの実施態様では、USP30 mRNAの領域又はUSP30 mRNA前駆体の領域は、少なくとも少なくとも10、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも30、少なくとも40、少なくとも50、少なくとも60、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90又は少なくとも100ヌクレオチド長である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドは、ヌクレオシド間結合、糖部分及び/又は核酸塩基の1つ以上に対する改変を含み得る。さらに、非ヌクレオチド成分によってヌクレオチドの配列が中断されていてもよいし、及び/又はオリゴヌクレオチドの一端若しくは両端に非ヌクレオチド成分が付加されていてもよい。
非限定的で例示的なヌクレオチド改変としては糖改変が挙げられ、この場合、糖中に通常存在するヒドロキシル基のいずれかが、例えば、ホスホン酸基、リン酸基によって置換されていてもよいし、標準的な保護基によって保護されていてもよいし、若しくはさらなるヌクレオチドに対するさらなる結合を調製するために活性化されていてもよいし、又は固体支持体に結合されていてもよい。5’及び3’末端OHはリン酸化されていてもよいし、又はアミン若しくは1〜20個の炭素原子の有機キャッピング基部分で置換されていてもよい。他のヒドロキシル基も、標準的な保護基に誘導体化され得る。オリゴヌクレオチドはまた、例えば、2’−O−メチル−−2’−O−アリル、2’−フルオロ−又は2’−アジド−リボース、炭素環糖類似体、α−アノマー糖、エピマー糖、例えばアラビノース、キシロース又はリキソース、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式類似体及び脱塩基ヌクレオシド類似体、例えばメチルリボシドを含む、当技術分野で一般に公知のリボース又はデオキシリボース糖の類似形態を含有し得る。1つ以上のホスホジエステル結合は、改変ヌクレオシド間結合によって置換され得る。これらの改変ヌクレオシド間結合としては、限定されないが、ホスフェートがP(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR’、CO又はCH2(「ホルムアセタール」)(式中、各R又はR’は独立して、H、又は場合によりエーテル(−O−)結合、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル又はアラルジルを含有する置換若しくは非置換アルキル(1〜20Cである)によって置換されている実施態様が挙げられる。ポリヌクレオチド中の全ての結合が同一である必要はない。前記説明は、アンチセンスオリゴヌクレオチド及びsiRNAを含む本明細書で言及される全てのオリゴヌクレオチドに適用される。
いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチド中の1つ以上のヌクレオシド間結合は、ホスホロチオエートである。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチド中の1つ以上の糖部分は、2’−O−アルキル(例えば、2’−OMe)及び2’−フルオロなどの2’改変を含むか、又は二環式糖部分(例えば、LNA)である。非限定的で例示的な核酸塩基の改変としては、5−メチルシトシンが挙げられる。アンチセンスオリゴヌクレオチドは、単一のオリゴヌクレオチド内に複数の種類の改変を含み得る。すなわち、非限定的な例として、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、同じオリゴヌクレオチド中に2’−O−アルキル改変、二環式ヌクレオチド及びホスホロチオエート結合を含み得る。いくつかの実施態様では、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、「ギャップマー」である。ギャップマーは、RNase H切断を媒介するための中央のデオキシリボヌクレオチド領域と、二重鎖の安定性を増加させる改変糖部分を含む5’及び3’「ウィング」とを含む。
アンチセンスオリゴヌクレオチドの設計及び機構は、例えば、van Roon-Mom et al., Methods Mol. Biol., 867: 79-96 (20120); Prakash, Chem. Biodivers., 8: 1616-1641 (2011); Yamamoto et al., Future Med. Chem., 3: 339-365 (2011); Chan et al., Clin. Exper. Pharmacol. Physiol., 33: 533-540 (2006); Kurreck et al., Nucl. Acids Res., 30: 1911-1918 (2002); Kurreck, Eur. J. Biochem., 270: 1628-1644 (2003); Geary, Expert Opin. Drug Metab. Toxicol., 5: 381-391 (2009); "Designing Antisense Oligonucleotides," available online from Integrated DNA Technologies (2011)に記載されている。
低分子干渉RNA(siRNA)
いくつかの実施態様では、USP30発現は、低分子干渉RNA(siRNA)によって阻害される。本明細書で使用されるsiRNAは二本鎖RNA(dsRNA)と同義であり、各末端のヘアピン構造(小ヘアピンRNA又はshRNAとも称される)の有無にかかわらず、二本鎖RNAオリゴマーを含む。低分子干渉RNAは、小分子干渉RNA、サイレンシングRNA、低分子阻害RNA及び/又は小分子阻害RNAとしても公知であり、本明細書では、これらの用語を同等であると考える。
「低分子干渉RNA(siRNA)」という用語は、遺伝子発現に干渉する小分子二本鎖RNAを指す。siRNAは、二本鎖RNAが相同遺伝子をサイレンシングする過程であるRNA干渉のメディエーターである。いくつかの実施態様では、siRNAは、一本鎖オーバーハングを含み得る二重鎖を形成する約15〜25ヌクレオチド長の2本の一本鎖RNAから構成される。いくつかの実施態様では、siRNAは、15〜25ヌクレオチド長であり得る二本鎖部分であって、一本鎖オーバーハングを含み得る二本鎖部分を含むヘアピン構造を形成する単一のRNAから構成される。このようなヘアピンsiRNAは、短ヘアピンRNA(shRNA)と称され得る。酵素複合体、例えばポリメラーゼによる二本鎖RNAのプロセシングは、二本鎖RNAの切断をもたらしてsiRNAを生成し得る。siRNAのアンチセンス鎖は、mRNA切断を誘導してmRNA分解を促進するRNA干渉(RNAi)サイレンシング複合体によって使用される。例えば、哺乳動物細胞において、siRNAを使用して特定の遺伝子をサイレンシングするために、無関係なmRNAとの相補性の機会を回避するように塩基対形成領域を選択する。当技術分野では、例えばFire et al., Nature 391:806-811, 1998及びMcManus et al., Nat. Rev. Genet. 3(10):737-747, 2002によって、RNAiサイレンシング複合体が同定されている。
いくつかの実施態様では、小分子干渉RNAは、少なくとも約10〜約200個のヌクレオチド、例えば少なくとも約16個のヌクレオチド、少なくとも約17個のヌクレオチド、少なくとも約18個のヌクレオチド、少なくとも約19個のヌクレオチド、少なくとも約20個のヌクレオチド、少なくとも約21個のヌクレオチド、少なくとも約22個のヌクレオチド、少なくとも約23個のヌクレオチド、少なくとも約24個のヌクレオチド、少なくとも約25個のヌクレオチド、少なくとも約26個のヌクレオチド、少なくとも約27個のヌクレオチド、少なくとも約28個のヌクレオチド、少なくとも約29個のヌクレオチド、少なくとも約30個のヌクレオチド、少なくとも約35個のヌクレオチド、少なくとも約40個のヌクレオチド、少なくとも約45個のヌクレオチド、少なくとも約50個のヌクレオチド、少なくとも約55個のヌクレオチド、少なくとも約60個のヌクレオチド、少なくとも約65個のヌクレオチド、少なくとも約70個のヌクレオチド、少なくとも約75個のヌクレオチド、少なくとも約80個のヌクレオチド、少なくとも約85個のヌクレオチド、少なくとも約90個のヌクレオチド、少なくとも約95個のヌクレオチド、少なくとも約100個のヌクレオチド、少なくとも約110個のヌクレオチド、少なくとも約120個のヌクレオチド、少なくとも約130個のヌクレオチド、少なくとも約140個のヌクレオチド、少なくとも約150個のヌクレオチド又は150個超のヌクレオチドを含む。いくつかの実施態様では、siRNAは、10〜200ヌクレオチド長、又は10〜100ヌクレオチド長、又は15〜100ヌクレオチド長、又は10〜60ヌクレオチド長、又は15〜60ヌクレオチド長、又は10〜50ヌクレオチド長、又は15〜50ヌクレオチド長、又は10〜30ヌクレオチド長、又は15〜30ヌクレオチド長である。特定の実施態様では、siRNAは、約21〜約25ヌクレオチド長のオリゴヌクレオチドを含む。いくつかの実施態様では、siRNA分子は、RNA及びDNAのヘテロ二重鎖である。
アンチセンスオリゴヌクレオチドと同様に、siRNAは、糖、ヌクレオシド間結合及び/又は核酸塩基に対する改変を含み得る。siRNAに使用するのに適切な非限定的で例示的な改変は本明細書に記載されており、例えば、Peacock et al., J. Org. Chem., 76: 7295-7300 (2011); Bramsen et al., Methods Mol. Biol., 721: 77-103 (2011); Pasternak et al., Org. Biomol. Chem., 9: 3591-3597 (2011); Gaglione et al., Mini Rev. Med. Chem., 10: 578-595 (2010); Chernolovskaya et al., Curr. Opin. Mol. Ther., 12: 158-167 (2010)にも記載されている。
細胞におけるUSP30発現を阻害するための方法は、部分的又は完全な二本鎖特性を有するsiRNAを細胞に導入することを含む。いくつかの実施態様では、siRNAは、USP30遺伝子コード領域又はmRNA前駆体に見られるヌクレオチド配列と少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%同一のヌクレオチド配列を含む。
いくつかの実施態様では、USP30遺伝子に対して特異的なsiRNAを合成し、被験体に直接導入する。他の実施態様では、siRNAを特異的に認識してそれを適切な組織又は細胞型に送達するターゲティング送達系(例えば、ターゲット特異的リポソーム)の一部としてsiRNAを製剤化し得る。ターゲティングsiRNAを被験体に投与すると、siRNAは適切な細胞型に送達され、それにより、細胞型内のsiRNA濃度が増加する。送達されるsiRNAの用量に応じて、この過程は、USP30タンパク質発現の部分的又は完全な喪失を提供し得る。
他の実施態様では、USP30遺伝子に対して特異的なsiRNAの一方又は両方の鎖をコードする核酸を含む発現構築物を適切な細胞又は組織に提供する。これらの実施態様では、siRNAの一方又は両方の鎖をコードする核酸を、構成的又は調節的プロモーターのいずれかのコントロール下に配置し得る。いくつかの実施態様では、核酸は、ヘアピン構造を形成するsiRNA、例えばshRNAをコードする。
siRNAのための様々な担体及び薬物送達系は、例えば、Seth et al., Ther. Deliv., 3: 245-261 (2012); Kanasty et al., Mol. Ther., 20: 513-524 (2012); Methods Enzymol., 502: 91-122 (2012); Vader et al., Curr. Top. Med. Chem., 12: 108-119 (2012); Naeye et al., Curr. Top. Med. Chem., 12: 89-96 (2012); Foged, Curr. Top. Med. Chem., 12: 97-107 (2012); Chaturvedi et al., Expert Opin. Drug Deliv., 8: 1455-1468 (2011); Gao et al., Int. J. Nanomed., 6: 1017-1025 (2011); Shegokar et al., Pharmazie., 66: 313-318 (2011); Kumari et al., Expert Opin. Drug Deliv., 11: 1327-1339 (2011)に記載されている。
抗体
いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは抗体である。「抗体」という用語は本明細書では最も広い意味で使用され、それらが所望の抗原結合活性を示す限り、限定されないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)及び抗体フラグメントを含む様々な抗体構造を包含する。本明細書で使用される「抗体」という用語は、少なくとも重鎖の相補性決定領域(CDR)1、CDR2及びCDR3と、少なくとも軽鎖のCDR1、CDR2及びCDR3とを含む分子であって、抗原に結合することができる分子を指す。抗体という用語は、限定されないが、抗原に結合することができるフラグメント、例えばFv、一本鎖Fv(scFv)、Fab、Fab’及び(Fab’)を含む。抗体という用語はまた、限定されないが、キメラ抗体、ヒト化抗体、及びマウス、ヒト、カニクイザルなどの様々な種の抗体を含む。
いくつかの実施態様では、抗体は重鎖可変領域及び軽鎖可変領域を含み、これらの一方又は両方が各定常領域を含んでもよいし、又は含まなくてもよい。重鎖可変領域は、重鎖CDR1、フレームワーク(FR)2、CDR2、FR3及びCDR3を含む。いくつかの実施態様では、重鎖可変領域はまた、CDR1のN末端にあるFR1の少なくとも一部、及び/又はCDR3のC末端にあるFR4の少なくとも一部を含む。同様に、軽鎖可変領域は、軽鎖CDR1、フレームワーク(FR)2、CDR2、FR3及びCDR3を含む。いくつかの実施態様では、軽鎖可変領域はまた、FR1及び/又はFR4を含む。
非限定的で例示的な重鎖定常領域としては、γ、δ及びαが挙げられる。非限定的で例示的な重鎖定常領域としてはまた、ε及びμが挙げられる。各重定常領域は、抗体アイソタイプに対応する。例えば、γ定常領域を含む抗体はIgG抗体であり、δ定常領域を含む抗体はIgD抗体であり、α定常領域を含む抗体はIgA抗体である。特定のアイソタイプをサブクラスにさらに細分化し得る。例えば、IgG抗体としては、限定されないが、IgG1(γ定常領域を含む)、IgG2(γ定常領域を含む)、IgG3(γ定常領域を含む)及びIgG4(γ定常領域を含む)抗体が挙げられる。非限定的で例示的な軽鎖定常領域としては、λ及びκが挙げられる。
いくつかの実施態様では、抗体は、第1の種(例えば、マウス、ラット、カニクイザルなど)由来の少なくとも1つの可変領域と、第2の種(例えば、ヒト、カニクイザル、ニワトリなど)由来の少なくとも1つの定常領域とを含むキメラ抗体である。キメラ抗体のヒト定常領域は、非ヒト定常領域と同じアイソタイプのものである必要はなく、存在する場合にはそれを交換する。キメラ抗体は、例えば、米国特許第4,816,567号;及びMorrison et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 6851-55 (1984)で議論されている。
いくつかの実施態様では、抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、カニクイザル、ニワトリなど)のフレームワーク領域中の少なくとも1個のアミノ酸が、ヒト可変領域由来の対応するアミノ酸で置換されたヒト化抗体である。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つのヒト定常領域又はそのフラグメントを含む。いくつかの実施態様では、ヒト化抗体は、Fab、scFv、(Fab’)などである。例示的なヒト化抗体としては、第1の(非ヒト)種の相補性決定領域(CDR)が第2の(ヒト)種のフレームワーク領域(FR)に移植されたCDR移植抗体が挙げられる。ヒト化抗体は、非ヒト抗体に対するヒト免疫応答(例えば、ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答)(これは、抗体治療薬に対する免疫応答、及び治療薬の有効性の低下をもたらし得る)を軽減又は排除するので、治療分子として有用である。任意の方法によって、抗体をヒト化し得る。非限定的で例示的なヒト化方法としては、例えば、米国特許第5,530,101号;米国特許第5,585,089号;米国特許第5,693,761号;米国特許第5,693,762号;米国特許第6,180,370号; Jones et al., Nature 321: 522-525 (1986); Riechmann et al., Nature 332: 323-27 (1988); Verhoeyen et al., Science 239: 1534-36 (1988);及び米国特許出願公開第2009/0136500号に記載されている方法が挙げられる。
いくつかの実施態様では、抗体は、ヒト免疫グロブリン遺伝子を含む非ヒト動物(例えば、XenoMouse(登録商標))において産生される抗体、及びin vitro法(例えば、ファージディスプレイ)を使用して選択される抗体などのヒト抗体であり、抗体レパートリーは、ヒト免疫グロブリン配列に基づくものである。ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むトランスジェニックマウス、及びヒト抗体の作製におけるそれらの使用は、例えば、Jakobovits et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 2551-55 (1993); Jakobovits et al., Nature 362: 255-8 (1993); Lonberg et al., Nature 368: 856-9 (1994);並びに米国特許第5,545,807号;米国特許第6,713,610号;米国特許第6,673,986号;米国特許第6,162,963号;米国特許第5,545,807号;米国特許第6,300,129号;米国特許第6,255,458号;米国特許第5,877,397号;米国特許第5,874,299号;及び米国特許第5,545,806号に記載されている。ファージディスプレイライブラリを使用してヒト抗体を作製する方法は、例えば、Hoogenboom et al., J. Mol. Biol. 227: 381-8 (1992); Marks et al., J. Mol. Biol. 222: 581-97 (1991);及びWO99/10494に記載されている。
重鎖定常領域の選択は、抗体がin vivoでエフェクター機能を有するか否かを決定し得る。いくつかの実施態様では、このようなエフェクター機能としては、抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)及び/又は補体依存性細胞傷害(CDC)が挙げられ、抗体が結合した細胞の殺傷をもたらし得る。典型的には、ヒトIgG1又はIgG3重鎖を含む抗体は、エフェクター機能を有する。いくつかの実施態様では、エフェクター機能は望ましくない。いくつかのこのような実施態様では、ヒトIgG4又はIgG2重鎖定常領域を選択又は設計し得る。
ペプチド
いくつかの実施態様では、USP30インヒビターはペプチドである。ペプチドは、一本鎖のD−若しくはL−アミノ酸、又はD−及びL−アミノ酸がペプチド結合によって連結された混合物から構成されるアミノ酸配列である。ペプチドのアミノ酸サブユニットは天然に存在するアミノ酸でもよいし、又は天然に存在しないアミノ酸でもよい。多くの天然に存在しないアミノ酸が当技術分野で公知であり、市販されている。さらに、アミノ酸サブユニットを連結するペプチド結合を改変し得る。例えば、Sigma-Aldrich; Gentilucci et al., Curr. Pharm. Des. 16: 3185-3203 (2010);US2008/0318838を参照のこと。一般に、ペプチドは少なくとも2個のアミノ酸残基を含有し、約50アミノ酸長未満である。様々な実施態様では、ペプチドインヒビターは、3〜50個、5〜50個、10〜50個、10〜40個、10〜35個、10〜30個又は10〜25個のアミノ酸を含み得るか、又はこれらからなり得る。様々な実施態様では、ペプチドインヒビターは、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個又は25個のアミノ酸を含み得る。様々な実施態様では、ペプチドインヒビターは、10個、11個、12個、13個、14個、15個、16個、17個、18個、19個、20個、21個、22個、23個、24個又は25個のアミノ酸からなり得る。
ターゲット分子に特異的に結合するペプチドを開発する方法が当技術分野で公知であり、ファージディスプレイ法が挙げられる。例えば、米国特許第5,010,175号;WO1996/023899;WO1998/015833;Bratkovic, Cell. Mol. Life Sci., 67: 749-767 (2010); Pande et al., Biotech. Adv. 28: 849-858 (2010)を参照のこと。いくつかの実施態様では、ペプチドの選択後、例えば、非天然アミノ酸及び/又はペプチド結合を組み込むことによって、ペプチドを改変し得る。ペプチドUSP30インヒビターを選択する非限定的で例示的な方法は、本明細書に記載されている。
いくつかの実施態様では、アラニンスキャニング突然変異誘発によって、ペプチド阻害に重要なアミノ酸を決定し得る。次に、各残基を単一のアミノ酸、典型的にはアラニンで置換し、USP30阻害に対する効果を評価する。例えば、米国特許第5,580,723号及び米国特許第5,834,250号を参照のこと。また、トランケーション分析を使用して、阻害活性に対するペプチド末端のアミノ酸の重要性だけではなく、ペプチド長の重要性を決定し得る。いくつかの場合では、トランケーション分析は、親ペプチドよりも強固に結合するより短いペプチドを明らかにし得る。アラニンスキャニング突然変異誘発及びトランケーション分析などの様々な突然変異分析の結果を使用して、インヒビターペプチドのさらなる改変の情報を提供し得る。
非限定的で例示的なペプチドインヒビターは、本明細書に、例えば実施例10及び図15に記載されている。当業者であれば、いくつかの実施態様では、所望の特性、例えば改善されたUSP30特異性、USP30に対するより強い結合、改善された溶解性、及び/又は改善された細胞膜透過性を有するさらなるペプチドインヒビターを作製するために、本明細書に記載されるペプチド配列を改変し得ることを認識するであろう。いくつかの実施態様では、ペプチドUSP30インヒビターは、配列番号1〜22から選択される配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%同一のアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施態様では、ペプチドインヒビターは、アミノ酸配列:
CX1011CX12(配列番号48)
(配列中、
は、L、M、A、S及びVから選択され;
は、Y、D、E、I、L、N及びSから選択され;
は、F、I及びYから選択され;
は、F、I及びYから選択され;
は、D及びEから選択され;
は、L、M、V及びPから選択され;
は、S、N、D、A及びTから選択され;
は、Y、D、F、N及びWから選択され;
は、G、D及びEから選択され;
10は、Y及びFから選択され;
11は、L、V、M、Q及びWから選択され;並びに
12は、F、L、C、V及びYから選択される)を含む。いくつかの実施態様では、ペプチドは、10μM未満のIC50でUSP30を阻害する。いくつかの実施態様では、Xは、L及びMから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、Y及びDから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、Fである。いくつかの実施態様では、Xは、Y及びFから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、Yである。いくつかの実施態様では、Xは、Dである。いくつかの実施態様では、Xは、L及びMから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、S、N及びDから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、Yである。いくつかの実施態様では、Xは、Gである。いくつかの実施態様では、X10は、Yである。いくつかの実施態様では、X11は、Lである。いくつかの実施態様では、X12は、F及びLから選択される。いくつかの実施態様では、X12は、Fである。
いくつかの実施態様では、ペプチドインヒビターは、アミノ酸配列:
CX1011CX12(配列番号49)
(配列中、X〜X12は、上に定義されているとおりであり、X及びXはそれぞれ独立して、任意のアミノ酸である)を含む。いくつかの実施態様では、Xは、S、A、T、E、Q、D及びRから選択される。いくつかの実施態様では、Xは、D、Y、E、H、S及びIから選択される。
ペプチボディ
いくつかの実施態様では、USP30インヒビターはペプチボディである。ペプチボディは、ビヒクルに連結されたペプチド配列である。いくつかの実施態様では、ペプチボディのビヒクル部分は分解を減少させ、及び/又は半減期を増加させ、毒性を減少させ、免疫原性を減少させ、及び/又はペプチドの生物学的活性を増加させる。いくつかの実施態様では、ペプチボディのビヒクル部分は、抗体Fcドメインである。他のビヒクルとしては、直鎖状ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリリシン、デキストランなど);分岐鎖状ポリマー(例えば、米国特許第4,289,872号及び米国特許第5,229,490号;WO1993/0021259を参照のこと);脂質;コレステロール基(例えば、ステロイド);炭水化物又はオリゴ糖;又は任意の天然若しくは合成タンパク質、ポリペプチド若しくはペプチドビヒクルが挙げられる。ペプチボディのペプチド部分は、典型的には、ターゲット、例えばUSP30に結合する。いくつかの実施態様(emodiments)では、ペプチボディのペプチド部分は、本明細書に記載されるペプチドである。
いくつかの実施態様では、ペプチボディは、抗体の特定の望ましい特徴(例えば、血漿中で長命、及び結合パートナーに対する増加した親和性(例えば、Fcドメインの二量体化による))を保持する。ペプチボディの生産は、例えば、WO2000/0024782及び米国特許第6,660,843号に一般に記載されている。
アプタマー
いくつかの実施態様では、USP30インヒビターはアプタマーである。本明細書で使用される「アプタマー」という用語は、USP30などのターゲット分子に特異的に結合する核酸分子を指す。高特異的であり、サイズが比較的小さく、及び/又は非免疫原性であるように、アプタマーを選択し得る。例えば、Ni, et al., Curr. Med. Chem. 18: 4206 (2011)を参照のこと。いくつかの実施態様では、アプタマーは、USP30に特異的に結合して阻害することができる二次及び/又は三次構造を形成する小さなRNA、DNA又は混合RNA/DNA分子である。
いくつかの実施態様では、アプタマーは、例えば、in vivo安定性を増加させ、ターゲット親和性を増加させ、溶解性を増加させ、血清半減期を増加させ、分解耐性を増加させ、及び/又は膜透過性を増加させるなどする1つ以上の改変ヌクレオシド(例えば、改変糖、改変核酸塩基及び/又は改変ヌクレオシド間結合を有するヌクレオシド)を含む。いくつかの実施態様では、アプタマーは、例えば、エクソヌクレアーゼによる末端の分解を防止するために、その末端に1つ以上の改変又は逆位ヌクレオチドを含む。
アプタマーの作製及び治療的使用は、当技術分野で十分に確立されている。例えば、米国特許第5,475,096号を参照のこと。いくつかの実施態様では、アプタマーは、例えば、Ellington et al., Nature 346: 818 (1990);及びTuerk et al., Science 249: 505 (1990)に記載されているように、試験管内進化法(systematic evolution of ligands by exponential enrichment:SELEX)によって生産される。いくつかの実施態様では、アプタマーは、例えば、Berezovski et al., J. Am. Chem. Soc. 130: 913 (2008)に記載されているように、AptaBid法によって生産される。低オフ速度アプタマー及びこのようなアプタマーの選択方法は、例えば、Brody et al., Expert Rev. Mol. Diagn., 10: 1013-22 (2010);及び米国特許第7,964,356号に記載されている。
低分子
いくつかの実施態様では、低分子USP30インヒビターが提供される。いくつかの実施態様では、低分子USP30インヒビターは、酵素活性又はターゲット結合の効率が減少するように、USP30に結合してUSP30酵素活性(例えば、ペプチダーゼ活性)を阻害し、及び/又はUSP30のターゲット結合に干渉し、及び/又はUSP30のコンフォメーションを変化させる。
「低分子」は、本明細書では、約1000ダルトン未満、例えば約900ダルトン未満、約800ダルトン未満、約700ダルトン未満、約600ダルトン未満又は約500ダルトン未満の分子量を有すると定義される。低分子は有機的なものでもよいし又は無機的なものでもよく、例えば、化合物ライブラリ若しくは天然の供給源から単離してもよいし、又は公知の化合物の誘導体化によって得てもよい。
いくつかの実施態様では、低分子USP30インヒビターは、低分子ライブラリをスクリーニングすることによって同定される。低分子ライブラリの作製及びスクリーニングは、当技術分野で周知である。例えば、Thompson et al., Chem. Rev. 96: 555-600 (1996);及びthe National Institutes of Health Molecular Libraries Programを参照のこと。コンビナトリアル化学ライブラリは、例えば、様々な組み合わせで化学ビルディングブロックのセットを混合することによって形成され得、何百万の化合物をもたらし得る。例えば、100個の互換性化学ビルディングブロックを系統的に組み合わせて混合することにより、理論的には、1億の四量体化合物又は100億の五量体化合物が合成される。例えば、Gallop et al. 1994, J. Med. Chem. 37: 1233-1250)を参照のこと。例えば、天然産物ライブラリなどの様々な他の種類の低分子ライブラリも設計及び使用し得る。低分子ライブラリは、様々な商業的供給業者から得られ得る。例えば、ChemBridge、Enzo Life Sciences、Sigma-Aldrich、AMRI Globalなどを参照のこと。
低分子USP30インヒビターを同定するために、いくつかの実施態様では、本明細書に記載されるアッセイを使用して、低分子ライブラリをスクリーニングし得る。いくつかの実施態様では、低分子のさらなる改変の情報を提供するのに使用され得る低分子インヒビターに共通の特徴を同定するために、USP30を阻害する各低分子の特徴を検討する。
いくつかの実施態様では、例えば、最初のライブラリスクリーニングで同定された1つ以上の低分子USP30インヒビターを使用して、最初の低分子インヒビターの改変を含む次のライブラリを作製し得る。この方法を使用し、続いて反復して、(他のDUBと対比して)より高いUSP30特異性、及び/又はより高いUSP30結合親和性、及び/又は他の所望の特性、例えば低毒性、より高い溶解性、より高い細胞透過性などを有する候補化合物を開発し得る。
脱ユビキチン化酵素の様々な低分子インヒビターが当技術分野で公知であり、その一部を表3に示す。

表3に示されているインヒビター及びそこで引用されている参考文献、並びに当技術分野で公知のさらなるインヒビターは、特異的USP30インヒビターを含むさらなる脱ユビキチン化酵素インヒビターを開発するための基礎を形成し得る。WO2007/009715も参照のこと。当業者であれば、例えば、上記構造のいずれかに対して改変を行って推定脱ユビキチン化酵素インヒビターのライブラリを形成し、本明細書に記載されるアッセイを使用して、USP30に対する特異性を有する改変化合物についてスクリーニングし得る。
B.アッセイ
様々なアッセイを使用して、USP30インヒビターを同定及び試験し得る。USP30タンパク質発現を減少させるインヒビターの場合、タンパク質レベルを検出する任意のアッセイが、阻害を測定するのに適切であり得る。一例として、タンパク質レベルは、USP30に結合する抗体を使用する様々なイムノアッセイ、例えばELISA、ウエスタンブロッティング、免疫組織化学などによって検出され得る。インヒビターがUSP30の細胞内局在性に影響を与える場合、例えば、免疫組織化学によって、又は細胞成分を分画し、1つ以上の抗体を使用して様々な画分中のUSP30レベルを検出することによって、細胞内局在性の変化を検出し得る。USP30 mRNAレベルを減少させるインヒビターの場合、逆転写酵素PCR(RT−PCR)などの増幅系アッセイを使用して、mRNAレベルの変化を検出し得る。
USP30酵素活性に影響を与えるインヒビターの場合、非限定的で例示的なアッセイは、以下のとおりである:USP30基質の存在下で、USP30をインヒビター又は候補インヒビターと接触させる。非限定的で例示的なUSP30基質としては、Ub−β−ガラクトシダーゼ融合タンパク質(例えば、Quesada et al., Biochem. Biophys. Res. Commun 314:54-62 (2004)を参照のこと)、Ub4鎖(例えば、Lys−48−及びLys−63連結Ub)、直鎖状のUBIQ遺伝子翻訳産物;モノユビキチン化又はマルチユビキチン化コンジュゲート中の翻訳後に形成される分岐状ペプチド結合;プロテアソーム媒介性分解から生じるユビキチン化残遺物、及び他の小さなアミド又はエステル付加物が挙げられる。USP30及びインヒビター又は候補インヒビターの存在下で、USP30活性(例えば、Ub基質のプロセシング)を測定する。この活性を、インヒビター又は候補インヒビターなしの場合のUSP30存在下におけるUb基質のプロセシングと比較する。インヒビター又は候補インヒビターがUSP30活性を阻害する場合、UB基質のプロセシングの量は、インヒビター又は候補インヒビターなしの場合のUSP30存在下におけるUB基質のプロセシングの量と比較して減少するであろう。
阻害及び/又は特異性を決定するためのさらなる非限定的で例示的なアッセイは、実施例10に記載されている。簡潔に言えば、ある濃度範囲のインヒビターをユビキチン−AMC及びUSP30と混合する(インヒビターを基質と混合し、次いで、USP30を追加して反応を開始し得る)。特異性を決定しようとする場合、USP30に代えて1つ以上のさらなるDUB又はユビキチンC末端ヒドロラーゼ(UCH)を用いて、同様の反応を設定し得る。酵素の追加直後に、(340nmの励起及び465nmの発光を用いて)蛍光をモニタリングする。実施例10に記載されているように、酵素活性の初速度を計算し得る。
C.医薬製剤
本明細書に記載されるUSP30インヒビターの医薬製剤は、所望の程度の純度を有するこのようなインヒビターを、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態の1つ以上の任意の薬学的に許容しうる担体(Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980))と混合することによって調製される。薬学的に許容しうる担体は、一般に、用いられる投与量及び濃度でレシピエントに対して非毒性であり、限定されないが:緩衝剤、例えばリン酸、クエン酸及び他の有機酸;アスコルビン酸及びメチオニンを含む抗酸化剤;保存剤(例えば、塩化オクタデシルジメチルベンジルアンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル又はベンジルアルコール;アルキルパラベン、例えばメチル又はプロピルパラベン;カテコール;レゾルシノール;シクロヘキサノール;3−ペンタノール;及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン;親水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリシン;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖、二糖及び他の炭水化物;キレート化剤、例えばEDTA;糖、例えばスクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール;塩形成対イオン、例えばナトリウム;金属錯体(例えば、Zn−タンパク質複合体);及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばポリエチレングリコール(PEG)が挙げられる。本明細書における例示的な薬学的に許容しうる担体としてはさらに、間質性薬物分散剤、例えば可溶性中性−活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)、例えばヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質、例えばrHuPH20(HYLENEX(登録商標), Baxter International, Inc.)が挙げられる。rHuPH20を含む特定の例示的なsHASEGP及びその使用方法は、米国特許公開第2005/0260186号及び米国特許公開第2006/0104968号に記載されている。一態様では、sHASEGPをコンドロイチナーゼなどの1つ以上のさらなるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせる。
本明細書の製剤はまた、処置されている特定の適応症に必要な複数の有効成分、好ましくは、互いに対して悪影響を及ぼさない相補活性を有するものを含有し得る。
有効成分は、例えばコアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えばそれぞれヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ−(メチルメタクリレート)マイクロカプセル中に、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフィア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)中に、又はマクロエマルジョン中に封入され得る。このような技術は、Remington’s Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
徐放調製物を調製し得る。徐放調製物の適切な例としては、インヒビターを含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスであって、成形物形態(例えば、フィルム又はマイクロカプセル)のマトリックスが挙げられる。
in vivo投与に使用される製剤は、一般に滅菌されている。滅菌性は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することによって容易に達成され得る。
D.治療方法及び組成物
本明細書で提供されるUSP30インヒビターのいずれかは、方法、例えば治療方法で使用され得る。いくつかの実施態様では、細胞におけるマイトファジーを増加させる方法であって、前記細胞におけるUSP30阻害を可能にする条件下で、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む方法が提供される。いくつかの実施態様では、細胞におけるミトコンドリアのユビキチン化を増加させる方法であって、前記細胞におけるUSP30阻害を可能にする条件下で、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む方法が提供される。実施例6に記載されているように、例えば、免疫蛍光を使用して、マイトファジーの増加を決定し得る。実施例5に記載されているように、例えば、トリプシン消化後のユビキチン化ペプチドを免疫親和性濃縮し、続いて質量分析によって、ユビキチン化の増加を決定し得る。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターと接触させた細胞又は細胞集団におけるミトコンドリアタンパク質のユビキチン化を、前記インヒビターと接触させていないマッチ細胞又は細胞集団におけるミトコンドリアタンパク質のユビキチン化と比較することによって、ミトコンドリアのユビキチン化の増加を決定し得る。
いくつかの実施態様では、マイトファジーの増加は、USP30インヒビターと接触させた細胞集団における細胞1個当たりのミトコンドリアの平均数が、前記インヒビターと接触させていないマッチ細胞集団と比較して少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも35%、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、少なくとも70%又は少なくとも75%減少することを意味する。いくつかの実施態様では、ミトコンドリアのユビキチン化の増加は、USP30インヒビターと接触させた細胞又は細胞集団におけるミトコンドリアタンパク質の全体的なユビキチン化が、前記インヒビターと接触させていないマッチ細胞又は細胞集団と比較して少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%(すなわち、2倍)、少なくとも150%又は少なくとも200%(すなわち、3倍)増加することを意味する。
いくつかの実施態様では、細胞におけるTom20、MIRO、MUL1、ASNS、FKBP8、TOM70、MAT2B、PRDX3、IDE、VDAC、IPO5、PSD13、UBP13及びPTH2から選択される少なくとも1個のタンパク質のユビキチン化を増加させる方法であって、前記細胞におけるUSP30阻害を可能にする条件下で、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む方法が提供される。いくつかのこのような実施態様では、ユビキチン化は、Tom20のK56、K61及びK68から選択される少なくとも1個、少なくとも2個若しくは3個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、MIROのK153、K187、K330、K427、K512、K535、K567及びK572から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個若しくは8個のアミノ酸で増加する。いくつかのこのような実施態様では、ユビキチン化は、Tom20のK56、K61及びK68から選択される少なくとも1個、少なくとも2個若しくは3個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、MIROのK153、K187、K330、K427、K512、K535、K567及びK572から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個若しくは8個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、MUL1のK273、K299及びK52から選択される少なくとも1個、少なくとも2個若しくは3個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、FKBP8のK249、K271、K273、K284、K307、K317、K334及びK340から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個若しくは8個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、ASNSのK147、K168、K176、K221、K244、K275、K478、K504及びK556から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個若しくは9個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、TOM70のK78、K120、K123、K126、K129、K148、K168、K170、K178、K185、K204、K230、K233、K245、K275、K278、K312、K326、K349、K359、K441、K463、K470、K471、K494、K501、K524、K536、K563、K570、K599、K600及びK604から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個若しくは少なくとも10個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、MAT2BのK209、K245、K316及びK326から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個若しくは4個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、PRDX3のK83、K91、K166、K241及びK253から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個若しくは5個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、IDEのK558、K657、K854、K884、K929及びK933から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個若しくは6個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、VDAC1のK20、K53、K61、K109、K110、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個若しくは7個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、VDAC2のK31、K64、K120、K121、K277及びK285から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個若しくは6個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、VDAC3のK20、K53、K61、K109、K110、K163、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個若しくは8個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、IPO5のK238、K353、K436、K437、K548、K556、K613、K678、K690、K705、K775及びK806から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個若しくは少なくとも10個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、PSD13のK2、K32、K99、K115、K122、K132、K161、K186、K313、K321、K347、K350及びK361から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個若しくは少なくとも10個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、UBP13のK18、K190、K259、K326、K328、K401、K405、K414、K418、K435、K586、K587及びK640から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個若しくは少なくとも10個のアミノ酸で増加し;並びに/又はユビキチン化は、PTH2のK47、K76、K81、K95、K106、K119、K134、K171、K177から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個若しくは9個のアミノ酸で増加する。いくつかの実施態様では、細胞をUSP30インヒビターと接触させると、1個以上のさらなるタンパク質のユビキチン化が増加する。そのユビキチン化がUSP30インヒビターの存在下で増加し得る非限定的で例示的なタンパク質は、添付書類A(これは、参照により本明細書に組み込まれる)に列挙されている。実施例5に記載されているように、例えば、トリプシン消化後のユビキチン化ペプチドを免疫親和性濃縮し、続いて質量分析によって、ターゲットタンパク質のユビキチン化の増加を決定し得る。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターと接触させた細胞又は細胞集団におけるターゲットタンパク質のユビキチン化を、前記インヒビターと接触させていないマッチ細胞又は細胞集団における同じターゲットタンパク質のユビキチン化と比較することによって、ユビキチン化の増加を決定し得る。
いくつかの実施態様では、タンパク質のユビキチン化の増加は、USP30インヒビターと接触させた細胞又は細胞集団におけるタンパク質のユビキチン化が、前記インヒビターと接触させていないマッチ細胞又は細胞集団と比較して少なくとも10%、少なくとも20%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも100%(すなわち、2倍)、少なくとも150%又は少なくとも200%(すなわち、3倍)増加することを意味する。
いくつかの実施態様では、細胞は酸化ストレス下にある。さらに、いくつかの実施態様では、細胞における酸化ストレスを減少させる方法であって、前記細胞におけるUSP30阻害を可能にする条件下で、前記細胞をUSP30インヒビターと接触させることを含む方法が提供される。
上記方法のいずれかにおいて、細胞は、Parkinの病因性突然変異、PINK1の病因性突然変異、又はParkinの病因性突然変異及びPINK1の病因性突然変異を含み得る。Parkin及びPINK1の非限定的で例示的な病因性突然変異は、例えば、本明細書の表1及び2に示されている。
いくつかの実施態様では、細胞はニューロンである。いくつかの実施態様では、細胞は黒質ニューロンである。いくつかの実施態様では、細胞は心臓細胞である。いくつかの実施態様では、細胞は心筋細胞である。いくつかの実施態様では、細胞は筋細胞である。
上記方法のいずれかのいくつかの実施態様では、細胞は被験体内に含まれる。上記方法のいずれかのいくつかの実施態様では、細胞は、in vitro又はex vivoにあり得る。
別の態様では、医薬として使用するためのUSP30インヒビターが提供される。さらなる態様では、処置方法で使用するためのUSP30インヒビターが提供される。いくつかの実施態様では、被験体におけるミトコンドリア障害が関与する症状を処置する方法であって、有効量のUSP30インヒビターを前記被験体に投与することを含む方法が提供される。ミトコンドリア障害が関与する症状には、マイトファジーの障害、ミトコンドリアDNAの1つ以上の突然変異、ミトコンドリアの酸化ストレス、ミトコンドリアの形状/形態の障害、ミトコンドリア膜電位の障害、及び/又はリソソーム蓄積障害が関与し得る。ミトコンドリア障害が関与する非限定的で例示的な症状としては、神経変性疾患;ミトコンドリアミオパチー、脳症、乳酸アシドーシス及び脳卒中様発作(MELAS)症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);神経障害性−運動失調症−網膜色素変性症−母性遺伝リー症候群(NARP−MILS);ダノン病;心筋梗塞につながる虚血性心疾患;多種スルファターゼ欠損症(MSD);ムコリピドーシスII(ML II);ムコリピドーシスIII(ML III);ムコリピドーシスIV(ML IV);GM1ガングリオシドーシス(GM1);神経セロイドリポフスチン症(NCL1);アルパーズ病;バース症候群;β−酸化欠損;カルニチンアシルカルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイヤー症候群;乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHAD);リー病又は症候群;致死乳児心筋症(LIC);ルフト病;グルタル酸尿症II型;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;ミトコンドリア劣性運動失調症候群;ミトコンドリア細胞症;ミトコンドリアDNA枯渇症候群;筋神経胃腸障害及び脳症;ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG突然変異;中鎖/短鎖3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(M/SCHAD)欠損症;並びに超長鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損症が挙げられる。ミトコンドリア障害が関与する非限定的で例示的な神経変性疾患としては、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症が挙げられる。ミトコンドリア障害が関与し得るさらなる例示的な神経変性疾患としては、限定されないが、頭蓋内出血、脳出血、三叉神経痛、舌咽神経痛、ベル麻痺、重症筋無力症、筋ジストロフィー、進行性筋萎縮症、原発性側索硬化症(PLS)、仮性球麻痺、進行性球麻痺、脊髄性筋萎縮症、遺伝性筋萎縮症、椎間板症候群、頸部脊椎症、神経叢障害、胸郭出口破壊症候群、末梢神経障害、ポルフィリア(prophyria)、多系統萎縮症、進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症、脱髄疾患、ギラン−バレー症候群、多発性硬化症、シャルコー−マリー−トゥース病、プリオン病、クロイツフェルト−ヤコブ病、ゲルストマン−シュトロイスラー−シャインカー症候群(GSS)及び致死性家族性不眠症が挙げられる。いくつかのこのような実施態様では、前記方法は、例えば下記のような、有効量の少なくとも1つのさらなる治療剤を個体に投与することをさらに含む。
いくつかの実施態様では、USP30インヒビターは、医薬の製造又は調製で使用するために提供される。いくつかのこのような実施態様では、医薬は、ミトコンドリア障害が関与する症状、例えば、マイトファジーの障害が関与する症状、ミトコンドリアDNAの突然変異が関与する症状、ミトコンドリアの酸化ストレスが関与する症状、ミトコンドリアの形状/形態の障害が関与する症状、ミトコンドリア膜電位の障害が関与する症状、及びリソソーム蓄積障害が関与する症状を処置するためのものである。さらなる実施態様では、医薬は、ミトコンドリア障害が関与する症状を処置する方法であって、有効量の前記医薬を、ミトコンドリア障害が関与する症状を有する個体に投与することを含む方法で使用するためのものである。このような一実施態様では、前記方法は、例えば下記のような、有効量の少なくとも1つのさらなる治療剤を個体に投与することをさらに含む。
本明細書の実施態様のいずれかの「個体」は、ヒトであり得る。
さらなる態様では、例えば、上記治療方法のいずれかで使用するための、本明細書で提供されるUSP30インヒビターのいずれかを含む医薬製剤が提供される。一実施態様では、医薬製剤は、本明細書で提供されるUSP30インヒビターのいずれかと、薬学的に許容しうる担体とを含む。別の実施態様では、医薬製剤は、本明細書で提供されるUSP30インヒビターのいずれかと、例えば下記のような、少なくとも1つのさらなる治療剤とを含む。
治療では、USP30インヒビターを単独で、又は他の薬剤と組み合わせてのいずれかで使用し得る。例えば、USP30インヒビターは、少なくとも1つのさらなる治療剤と同時投与され得る。
例えば、パーキンソン病の処置のためにUSP30インヒビターと組み合わせ得る例示的な治療剤としては、レボドパ、ドーパミンアゴニスト(例えば、プラミペキソール、ロピニロール及びアポモルヒネ)、モノアミンオキシゲナーゼ(MAO)Bインヒビター(例えば、セレギリン及びラサギリン)、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビター(例えば、エンタカポン及びトルカポン)、抗コリン薬(例えば、ベンゾトロピン及びトリヘキシルフェニジル)及びアマンタジンが挙げられる。例えば、筋萎縮性側索硬化症の処置のためにUSP30インヒビターと組み合わせ得るさらなる例示的な治療剤は、リルゾールである。例えば、アルツハイマー病の処置のためにUSP30インヒビターと組み合わせ得る例示的な治療剤としては、コリンエステラーゼインヒビター(例えば、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン及びタクリンなど)及びメマンチンが挙げられる。例えば、ハンチントン病の処置のためにUSP30インヒビターと組み合わせ得る例示的な治療剤としては、テトラベナジン、抗精神病薬(例えば、ハロペリドール及びクロザピン)、クロナゼパム、ジアゼパム、抗鬱薬(例えば、エスシタロプラム、フルオキセチン及びセルトラリン)及び気分安定薬(例えば、リチウムなど)及び抗痙攣(例えば、バルプロ酸、ジバルプロエクス及びラモトリジン)が挙げられる。
「組み合わせ」投与は、併用投与(2つ以上の治療剤が同じ又は別個の製剤に含まれる)及び個別投与を包含し、この場合、本発明のインヒビターの投与は、さらなる治療剤及び/又はアジュバントの投与前に、その投与と同時に、及び/又はその投与後に行われ得る。いくつかの実施態様では、USP30インヒビターの投与及びさらなる治療剤の投与は、互いの約1カ月以内、又は約1週間、2週間若しくは3週間以内、又は約1日、2日、3日、4日、5日若しくは6日以内に行われる。本発明のインヒビターはまた、他の種類の治療と組み合わせて使用され得る。
本発明のインヒビター(及び任意のさらなる治療剤)は、経口投与、非経口投与、肺内投与、鼻腔内投与及び病巣内投与を含む任意の適切な手段によって投与され得る。非経口投与としては、限定されないが、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、脳内投与、脳室内投与、髄腔内投与、眼内投与、腹腔内投与及び皮下投与が挙げられる。本発明のインヒビター(及び任意のさらなる治療剤)はまた、埋め込み送達デバイス、例えば脳内インプラントを使用して投与され得る。非限定的で例示的な中枢神経系送達方法は、例えば、Pathan et al., Recent Patents on Drug Delivery & Formulation, 2009, 3: 71-89に概説されている。部分的には投与が短期又は長期であるかに応じて、投与は、任意の適切な経路、例えば注射、例えば静脈内注射又は皮下注射によるものであり得る。限定されないが、様々な時点にわたる単回投与又は複数回投与、ボーラス投与及びパルス注入を含む様々な投与スケジュールが本明細書で企図される。
本発明のインヒビターは、適正な医療行為に準拠して製剤化、用量決定及び投与されるであろう。これに関して考慮される要因としては、処置されている特定の障害、処置されている特定の哺乳動物、個々の患者の臨床状態、障害の経過、薬剤の送達部位、投与方法、投与スケジュール、及び医師に公知の他の要因が挙げられる。インヒビターは、必須ではなく場合により、問題の障害を予防又は処置するのに現在使用されている1つ以上の薬剤と共に製剤化される。このような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在するインヒビターの量、障害又は処置の種類、及び上記他の要因に依存する。これらは、一般に、本明細書に記載される投与経路を用いて同じ投与量で、又は本明細書に記載される投与量の約1〜99%で、又は適切であると経験的/臨床的に決定された任意の経路によって任意の投与量で使用される。
疾患の予防又は処置のために、(単独で、又は1つ以上の他のさらなる治療剤と組み合わせて使用する場合の)USP30インヒビターの適切な投与量は、処置すべき疾患の種類、インヒビターの種類、疾患の重症度及び経過、インヒビターを予防目的で投与するか又は治療目的で投与するか、以前の治療、患者の病歴及びインヒビターに対する応答、並びに主治医の判断に依存するであろう。インヒビターは、1回で又は一連の処置にわたって患者に適切に投与される。例えば、1回以上の個別投与によるか又は持続注入によるかにかかわらず、疾患の種類及び重症度に応じて、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば、0.1mg/kg〜10mg/kg)のインヒビターが患者への投与の初回候補投与量であり得る。1つの典型的な1日の投与量は、上記の要因に応じて、約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であり得る。数日間又はそれ以上にわたる反復投与の場合、症状に応じて、処置は、一般に、疾患症候の所望の抑制が生じるまで持続されるだろう。インヒビターの1つの例示的な投与量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgの範囲であろう。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの1つ以上の用量(又はそれらの任意の組み合わせ)が、患者に投与され得る。このような用量は、(例えば、患者が約2回〜約20回又は例えば約6回のインヒビター投与を受けるように)間欠的に、例えば毎週又は3週間毎に投与され得る。初回の高ローディング用量と、その後の1回以上の低用量が投与され得る。しかしながら、他の投与レジメンが有用な場合がある。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニタリングされる。
上記製剤又は治療方法のいずれかは複数のUSP30インヒビターを使用して行われ得ると理解される。
E.製造品
本発明の他の態様では、本明細書に記載される疾患の処置、予防及び/又は診断に有用な物質を含む製造品が提供される。該製造品は、容器と該容器上又は該容器に付随するラベル又は添付文書を含む。適切な容器には、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、IV液バッグなどが含まれる。容器は、様々な材料、例えばガラス又はプラスチックから形成され得る。容器は、組成物単独又は障害を処置、予防及び/又は診断するために有効な他の組成物と組み合わせる組成物を収容し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針が貫通可能なストッパーを有する静脈内投与溶液バッグ又はバイアルであり得る)。組成物中の少なくとも1つの活性剤は、本発明のインヒビターである。ラベル又は添付文書は、組成物が選択された症状の処置に使用されることを示す。さらに、製造品は、(a)本発明のインヒビターを含む組成物を中に収容する第1の容器と、(b)さらなる細胞傷害剤又はそれ以外の治療剤を含む組成物を中に収容する第2の容器とを含み得る。本発明のこの実施態様における製造品は、組成物が特定の症状の処置に使用され得ることを示している添付文書をさらに含み得る。あるいは又は加えて、製造品は、薬学的に許容し得る緩衝液、例えば注射用の静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー液又はデキストロース溶液を含む第2の(又は第3の)容器をさらに含み得る。さらに、それは、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含む、商業上及び使用者の見地から望ましい他の材料を含み得る。
III.実施例
以下は、本発明の方法及び組成物の実施例である。上記一般的な説明を考慮して、様々な他の実施態様を実施し得ると理解される。
実施例1:材料及び方法
DUB cDNAの過剰発現スクリーニング:
マイトファジーのレギュレーターを同定するために、Lipofectamine 2000 (Invitrogen)(DUB−FLAG:GFP−Parkin cDNAの比1:3)を使用して、FLAGタグ付DUBライブラリ由来の個々のcDNAをGFP−Parkinと共にHeLa細胞にコトランスフェクションした。発現の24時間後、10μM CCCPで細胞を24時間処理し、固定し、抗Tom20(Santa Cruz Biotechnology)、抗GFP(Aves Labs)及び抗FLAG(Sigma)一次抗体を使用して染色した。二次抗体で染色した後、40×/1.25オイル対物レンズ(0.34μm/ピクセル解像度、1μm共焦点zステップサイズ)を使用してLeica SP5 Laser Scanning Confocal Microscopeを用いて、ランダムフィールドの画像を取得した。Tom20染色を含有するGFP−Parkin及びFLAG−DUBコトランスフェクション細胞の割合を盲検的にスコア化した。
海馬の培養、トランスフェクション及びmt−Keimaのイメージング:
記載されているように(Seeburg et al., Neuron 58: 571-583 (2008))、解離海馬ニューロン培養物を調製し、DIV8〜10でLipofectamine LTX PLUSを使用してトランスフェクションした。過剰発現実験の場合は1〜3日間及びノックダウン実験の場合は3〜4日間にわたって、構築物を発現させた。40×/1.25オイル対物レンズ(0.07μm/ピクセル解像度、1μm共焦点zステップサイズ)を備えるLeica TCS SP5 Laser Scanning Confocal microscopeを用いて、mt−Keimaトランスフェクションニューロンをイメージングした。イメージング中、37℃/5%COに維持した加湿チャンバー中で細胞を維持した。458nm(中性pHシグナル)及び543nm(酸性pHシグナル)レーザー励起を用いてシーケンシャルモードのハイブリッド検出器を使用し、630〜710nmで発光蛍光を収集して、2つの画像を取得した。ImageJにおいて特注のマクロによって、全ての画像の定量を実施した。mt−Keimaの定量のために、細胞体の輪郭を手動で示し、高比率(543nm/458nm)リソソームシグナルの総面積を、体細胞ミトコンドリアシグナルの総面積で割った(マイトファジー指数)。
質量分析
Parkin基質を決定するために、ドキシサイクリンでHEK−293 GFP−Parkin誘導細胞を24時間処理し、次いで、5μM CCCP又はDMSOビヒクルコントロールで2時間処理した。USP30基質を決定するために、Lipofectamine 2000 (Invitrogen)を使用して、ヒトUSP30 shRNAでHEK−293T細胞を6日間トランスフェクションし、次いで、先のように処理した。両方の実験において、細胞を溶解し(20mM HEPES(pH8.0)、8M尿素、1mMオルトバナジン酸ナトリウム、2.5mMピロリン酸ナトリウム、1mMβ−グリセロホスフェート)、超音波処理し、遠心分離によって清澄化してから、ユビキチン残遺物を有するペプチドをタンパク質分解消化及び免疫親和性濃縮し、質量分析を行った。
細胞溶解物の調製及び免疫沈降
全ての溶解物実験について、トランスフェクションの24時間後において、サンプル還元剤(Invitrogen)を含有するSDSサンプル緩衝液(Invitrogen)に、トランスフェクションHEK−293細胞を溶解した。免疫沈降実験については、トランスフェクションの24時間後(過剰発現実験)又は6日後(ノックダウン実験)において、0.5%SDSを含有するTBS緩衝液に細胞を溶解し、1%Triton−X−100及びプロテアーゼ及びホスファターゼインヒビターを含有する緩衝液で溶解物を希釈した。抗HAアフィニティマトリックスビーズ(Roche Applied Science)を用いて、HA−ユビキチントランスフェクション細胞の溶解物からユビキチン化タンパク質を免疫沈降した。SDS−PAGEによってインプット及び沈降物を分離し、免疫ブロッティングによって分析した。
統計分析
エラーバーは、平均の標準誤差(S.E.M.)を示す。p値を計算するために、図の凡例に示されているように、対応のないStudent t検定、Dunnett多重比較検定(単一条件との比較の場合)又はBonferroni多重比較検定(複数条件間の比較の場合)による一元ANOVA、及び二元ANOVAを使用した。全ての統計分析をGraphPad Prism v.5ソフトウェアで実施した。
DNAの構築
DUB過剰発現スクリーニングのために、100個のcDNAからなるFLAGタグ付DUBライブラリを使用した。トランスフェクションのために、以下の構築物をβ−アクチンプロモーターベースのpCAGGSプラスミドにサブクローニングした:USP30−FLAG(ラット)、USP30−FLAG(ヒト)、GFP−Parkin(ヒト)、FLAG−Parkin(ヒト)、PINK1−GFP(ヒト)、myc−Parkin(ヒト)、RHOT1(MIRO)−myc−FLAG(ヒト)、TOM20−myc(ヒト)、HA−ユビキチン、PSD−95−FLAG及びmt−mKeima(Katayama et al., Chemistry & Biology 18: 1042-1094 (2011))。以下の構築物については、QuikChange II XL (Agilent Technologies)を使用して、点突然変異を生成した:USP30−C77S−FLAG(ラット)、USP30−C77A−FLAG(ラット)、USP30−C77S−FLAG(ヒト)、GFP−Parkin K161N(ヒト)及びGFP−Parkin G430D(ヒト)。Mito−tagGFP2(Evrogen)、Tom20−3KR−myc及びHA−ユビキチン突然変異体(Blue Heron)は購入した。β−Gal(Seeburg and Sheng, J. Neurosci. 28: 6583-6591 (2008))及びmito−ro−GFP(Dooley et al., J. Biol. Chem. 279: 22284-22293 (2004))発現プラスミドは、以前に記載されているものであった。以下の領域をターゲティングするショートヘアピン配列をpSuper又はpSuper−GFP−neoプラスミドにクローニングした:ラットPINK1#1(TCAGGAGATCCAGGCAATT)、ラットPINK1#2(CCAGTACCTTGAAGAGCAA)、ラットParkin#1(GGAAGTGGTTGCTAAGCGA)、ラットParkin#2(GAGGAAAAGTCACGAAACA)、ラットUSP30(CCAGAGCCCTGTTCGGTTT)、ヒトUSP30(CCAGAGTCCTGTTCGATTT)及びホタルルシフェラーゼ(CGTACGCGGAATACTTCGA)。
抗体及び試薬:
以下の抗体を免疫細胞化学に使用した:ウサギ抗TOM20、マウス抗TOM20、ヤギ抗HSP60(Santa Cruz Biotechnology);マウス抗FLAG、ウサギ抗FLAG、マウス抗myc(Sigma-Aldrich);及びニワトリ抗GFP(Aves Labs)。
以下の抗体を免疫ブロッティングに使用した:ウサギ抗TOM20、ヤギ抗HSP60(Santa Cruz Biotechnology);マウス抗MFN1、HRPコンジュゲート抗FLAG、マウス抗myc、ウサギ抗USP30、ウサギ抗RHOT1(MIRO)、ウサギ抗TIMM8A(Sigma-Aldrich);ウサギ抗GFP、ニワトリ抗GFP(Invitrogen);HRPコンジュゲート抗GAPDH、HRPコンジュゲート抗α−アクチン、HRPコンジュゲート抗β−チューブリン、ウサギ抗VDAC(Cell Signaling Technology);ウサギ抗TOM70(Proteintech Group);抗ユビキチン(FK2)(Enzo Life Sciences);マウス抗LAMP1(StressGen);HRPコンジュゲート抗HA(Roche);及び抗USP30ウサギ(精製ヒトUSP30アミノ酸65〜517でウサギを免疫することによって作製)。
免疫沈降実験のために、抗FLAG M2アフィニティゲルビーズ(Sigma)及び抗HAアフィニティマトリックスビーズ(Roche Applied Science)を使用した。
Parkin、PINK1及びUSP30 shRNAを発現するアデノ随伴ウイルス2型(AAV2)粒子は、pSuperベクターのH1プロモーター及びshRNA発現カセットを含有するpAAV−BASIC−CAGeGFP−WPREベクターからVector Biolabs, Inc.が生産したものであった。
示されているように、以下の試薬を購入した:ブラストサイジンS、ゼオシン、Lipofectamine 2000、Lipofectamine LTX PLUS、LysoTracker Green DND-626 (Invitrogen);PhosSTOPホスファターゼ阻害錠剤、cOmplete EDTAフリープロテアーゼ阻害錠剤、DNase I(Roche Applied Science);カルボニルシアニド3−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)、ドキシサイクリン、ジメチルスルホキシド、塩化アンモニウム、ロテノン、DTT、アルドリチオール、パラコートジクロリド(Sigma-Aldrich);N−エチルマレイミド(Thermo Scientific);及びハイグロマイシン(Clontech Laboratories)。
トランスフェクション及び免疫細胞化学:
製造業者の説明書(Invitrogen)に従って、cDNA発現の場合にはLipofectamine 2000で、及びsiRNAノックダウン実験の場合にはLipofectamine RNAiMAXで全ての異種細胞をトランスフェクションした。siRNAは、DharmaconからsiGenomeプール(非サイレンシングプール#2をコントロールsiRNAトランスフェクションとして使用した)として購入した。以前に記載されているように(Seeburg et al., Neuron 58: 571-583 (2008))、海馬培養物を調製し、1.8μgのDNA、1.8μlのPLUS試薬及び6.3μlのLTX試薬と共にLipofectamine LTX PLUS (Invitrogen)でトランスフェクションした。薬物処理後、4%パラホルムアルデヒド/4%スクロースのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH7.4)(Electron Microscopy Sciences)で細胞を固定した。透過処理し(0.1%Triton−XのPBS溶液)、ブロッキングし(2%BSAのPBS溶液)、一次抗体とインキュベーションした後、Alexa色素コンジュゲート二次抗体(Invitrogen)を使用して、抗体を可視化した。40×/1.25オイル対物レンズ(0.34μm/ピクセル解像度、1μm共焦点zステップサイズ)を備えるLeica SP5 laser scanning microscopeを用いて、全ての免疫細胞化学画像を取得した。
HEK293及びSH−SY5Y安定細胞株の作製
pOG44Flp−リコンビナーゼ発現ベクター(Invitrogen)、及びCMVプロモーターの下で対応する構築物を発現するpcDNA5−FRTベクター(Invitrogen)でFLP−In 293細胞をコトランスフェクションすることによって、GFP−Parkin(ヒト)野生型、K161N及びG430Dを発現する安定トランスフェクションHEK細胞株を作製した。50μg/mLハイグロマイシン選択を使用して、細胞株を選択及び維持した。pOG44、及びGFP−Parkin(ヒト)を発現するpcDNA5−FRT−TOベクター(Invitrogen)でFLP−In T−Rex 293細胞をコトランスフェクションすることによって、GFP−Parkin(ヒト)を発現する誘導HEK安定細胞株を作製した。50μg/mLハイグロマイシン及び15μg/mLブラストサイジンを使用して、株を選択及び維持した。pcDNA5−FRT−TOを使用してFlp−In誘導親細胞株と同様にSH−SY5Y安定細胞を作製し、75μg/mlハイグロマイシン及び3μg/mlブラストサイジンの下で維持した。
質量分析によるユビキチン改変の単離及び同定
Parkin基質を同定するために、ドキシサイクリン(1μg/mL)を使用して、誘導GFP−Parkin(ヒト)を安定的に発現するHEK293T細胞を24時間誘導し、次いで、5μM CCCP又はDMSOビヒクルコントロールで2時間処理した。USP30基質を決定するために、Lipofectamine 2000 (Invitrogen)を使用して、ヒトUSP30 shRNAでHEK 293T細胞を6日間トランスフェクションし、次いで、上記のように処理した。
以前に記載されているように(Xu et al., Nat. Biotech., 28: 868-873 (2010); Kim et al., Mol. Cell, 44: 325-340 (2011))、免疫親和性単離及び質量分析法を使用して、消化タンパク質溶解物からK−GGペプチドを濃縮及び同定した。氷上で短時間超音波処理することによって、溶解緩衝液(8M尿素、1mMオルトバナジン酸ナトリウム、2.5mMピロリン酸ナトリウム、1mMβ−グリセロホスフェートを含む20mM HEPES(pH8.0))中で細胞溶解物を調製した。4.1mM DTT中で、タンパク質サンプル(60mg)を60℃で20分間還元し、氷上で10分間冷却し、室温の暗所において9.1mMヨードアセトアミドで15分間アルキル化した。20mM HEPES(pH8.0)を使用してサンプルを4倍希釈し、10μg/mlトリプシン中、室温で一晩消化した。消化後、TFAを追加して最終濃度1%にし、ペプチドを酸性にしてから、Sep-Pak C18カートリッジ(Waters)で脱塩した。40%ACN/0.1%TFAでペプチドをカートリッジから溶出し、急速凍結し、48時間凍結乾燥した。乾燥ペプチドを1.4mlの1×IAP緩衝液(Cell Signaling Technology)に穏やかに再懸濁し、1800×gで5分間遠心分離することによって清澄化した。予めカップリングした抗KGGビーズ(Cell Signaling Technology)を1×IAP緩衝液で洗浄してから、消化ペプチドを接触させた。
免疫親和性濃縮を4℃で2時間実施した。ビーズをIAP緩衝液で2回洗浄し、水で4回洗浄してから、0.15%TFA中、室温で各10分間にわたってペプチドを2回溶出した。以前に記載されているように(Rappsilber et al., Anal. Chem., 75: 663-670 (2003))、STAGE-Tipsを使用して、免疫親和性濃縮ペプチドを脱塩した。
データ依存トップ15モードで作動するLTQ-Orbitrap Velos質量分析計で、液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)分析を実施した。NanoAcquity UPLCを使用して、ペプチドを0.1 x 100-mm Waters 1.7-um BEH-130 C18カラムに注入し、二段階直線勾配(最初に85分間かけて溶媒Bを2%から25%に上昇させ、次いで5分間かけて25%から40%に上昇させる)を使用して1ul/分で分離した。カラムから溶出するペプチドをイオン化し、ADVANCEソース(Michrom-Bruker)を使用して質量分析計に入れた。各デューティサイクルでは、Orbitrapにおいて1個のフルMSスキャンを解像度60,000で収集し、続いて、荷電状態が定義されたモノアイソトピック前駆体(z>1)のイオントラップで最大15個のMS/MSスキャンを収集した。MS/MS(±20ppm)のために選択したイオンを30秒間にわたって動的排除に供した。
リレーショナルデータベースにロードするために、質量スペクトルデータをmzxmlに変換した。ヒトタンパク質(Uniprot)由来のトリプシンペプチド及び一般的な汚染物質の連結ターゲットデコイデータベースに対してマスコットを使用して、MS/MSスペクトルを検索した。前駆イオンの質量許容範囲を±50ppmに設定した。カルバミドメチルシステイン(+57.0214)の固定改変並びに酸化メチオニン(+15.9949)及びK−GG(+114.0429)の変動改変を考慮した。線形判別分析(LDA)を使用して、各ランからのペプチドスペクトルマッチ(PSM)を5%のペプチドレベル偽発見率(FDR)に対してフィルタリングし、続いて、全ランの集合(0.5%未満のペプチドレベルFDR)として2%のタンパク質レベルFDRに対してフィルタリングした。改変バージョンのAScoreアルゴリズム、及びAScoreシーケンスに従ってローカライゼーションした改変の位置を使用して、各K−GG PSMについてローカライゼーションスコアを作成した。(Beausoleil et al., Nat. Biotech. 24(10): 1285-1292 (2006))。トリプシンは、ユビキチン改変リシンPSM付近を切断することができないことを示す研究がある(この場合、AScoreシーケンスは、C末端リシンに対する−GG改変が疑わしいと報告する)(Bustos et al., Mol. Cell. Proteomics, published online June 23, 2012, doi: 10.1074/mcp.R112.019117; Seyfried et al., Anal. Chem., 80: 4161-4169 (2008))。これの考えられる例外は、タンパク質(又はin vivoトランケーション産物)のC末端のリシン、真のK−GGペプチドのソースフラグメンテーションから生じるPSMであろう。下流分析のための最も信頼性の高いデータセットを確立するために、AScoreシーケンスがC末端リシンを報告するPSMを2群に分割した:−GGを代替的にローカライゼーションし得る利用可能な内部リシン残基を有するもの、及び利用可能なリシンを欠いたもの。下流分析では、C末端K−GGを有するが利用可能なリシンを欠くPSMを検討から除外した。残りのPSMについては、C末端に最も近い利用可能なリシンに対して−GG改変を再ローカライゼーションした。
ローカライゼーションが曖昧な明確に同定されたペプチド(AScore<13)であって、単一の内部リシン残基のみを有するペプチドは、その内部リシンに対してローカライゼーションした改変と共に報告した。トリプシンはユビキチン改変リシン残基で切断することができないことを示唆する証拠に基づいて、改変をC末端リシンに割り当てたペプチド(AScore>13)を廃棄した。
XQuantと称される改変バージョンのVistaGrandeアルゴリズムを用いて、個々のK−GGペプチドのラベルされていないピーク面積(直接PSM又は正確な前駆イオンによって左右される)及び保持時間マッチング(交差定量)を調べた。直接PSMについては、以前に記載されているように固定質量及び保持許容範囲を使用して(Bakalarski et al., J. Proteome Res., 7: 4756-4765 (2008))、ラベルされていないピーク面積の定量を実施した。XQuant内での交差定量を可能にするために、実験内の全分析を通じて1〜4のPSMによって同定された高スコアペプチド配列に基づいて、ペアワイズ機器分析全体の保持時間相関を決定した。保持時間相関式を求めるための線形最小二乗回帰モデルを使用して、マッチ保持時間ペアリングをモデリングした。別個のMS/MSによってペプチドが同定されなかった機器分析では、回帰モデルから求めた前駆イオンの計算質量及びその予測保持時間でXQuantアルゴリズムをシードすることによって、交差定量を行った。各ペアワイズ機器のランについて、m/z許容範囲は固定したが、保持時間許容範囲はダイナミックに調整した。ペプチドが所定機器のラン内では明確に同定されなかったが、複数の他のランでは同定された場合、データの質を保証するために複数の交差定量イベントを実施した。以前に記載されているように(Bakalarski et al., J. Proteome Res., 7: 4756-4765 (2008))、83以上のヒューリスティック信頼スコアに対してXQuant結果をフィルタリングした。単一ラン内の同じm/zの多重定量イベントから生じるフルスキャンピーク面積の測定結果を、それらの保持時間のピーク境界がオーバーラップする場合には一緒にグルーピングした。このようなグループから、最大総ピーク面積を有するピークをその単一の代表として選択した。
Parkin及びUSP30の候補基質を同定するために、グラフ分析及び混合効果モデリングをXQuantデータに適用した。各タンパク質のAUCデータに対して混合効果モデルをフィッティングした。「処置」(例えば、コントロール、Parkin過剰発現/USP30ノックダウン、CCCP、組み合わせ)はカテゴリー固定効果であり、「ペプチド」はランダム効果としてフィッティングした。各処理対コントロールのP値に基づいて、偽発見率(FDR)を計算する。プロットの作成では、組み合わせ対コントロール及び組み合わせ対CCCPからの平均AUCの倍率変化及びP値を利用した。Rで「nlme」によって、混合効果モデルをフィッティングした(Pinheiro et al., nlme: Linear and Nonlinear Mixed Effects Models. R package version 3, 1-101 (2011))。
細胞溶解物の調製及び免疫沈降
全ての溶解物実験について、24時間後において、サンプル還元剤(Invitrogen)を含有するSDSサンプル緩衝液(invitrogen)に細胞を溶解し、95℃で10分間煮沸した。SDS−PAGEによって全溶解物を分離し、免疫ブロッティングによって分析した。免疫沈降実験については、24時間(過剰発現実験)又は6日間(ノックダウン実験)の時点において、0.5%SDSのトリス緩衝生理食塩水(10mM TRIS、150mM NaCl、pH8.0)中で、5μM MG132並びに示されている濃度及び期間のCCCPで細胞を処理し、70℃で10分間煮沸した。免疫沈降緩衝液(50mM HEPES、150mM NaCl、10%グリセロール、1%Triton−X、プロテアーゼインヒビター(Roche Applied Science)、ホスファターゼインヒビター(Roche Applied Science)、DNAse I(Roche Applied Science)、2mM N−エチルマレイミド(Thermo Scientific)、pH7.4)で溶解物を希釈し、31,000gで10分間遠心分離することによって清澄化し、抗HAアフィニティマトリックスビーズ(Roche Applied Science)と共に一晩インキュベーションした。SDS−PAGEによってインプット及び抗HA免疫沈降物を分離し、免疫ブロッティングによって分析した。
ミトコンドリアの分画
FOCUS SubCell Kit (G Biosciences)を使用して、約P60の成体雄性ラットの前脳から細胞内分画を実施した。
Drosophilaのストック
以下のDrosophila系統を分析のために入手した:y、w;アクチン5C−GAL4/CyO、y+(Bloomington Drosophila Stock Center, 4414)、UAS−CG3016RNAi(本明細書ではUAS−dUSP30RNAiと称される;NIG-Fly Stock Center, 3016R-2)。USP30ノックダウン実験のために、標準的な遺伝子技術を使用して、アクチン5C−GAL4及びUAS−dUSP30RNAiを同じ染色体上に組換え導入した。
製造業者の説明書に従って調製したNutri-Fly "German Food" Formulation (Genesee, 66-115)でハエを飼育した。全てのハエを25℃で飼育し、標準的な遺伝子技術を使用して交配した。年齢マッチ雄性ハエを使用して、全ての実験を実施した。
定量RT−PCR
製造業者の説明書(Qiagen RNeasy Plus kit, Applied Biosystems High Capacity cDNA Reverse Transcription kit)に従って、単一のハエからRNA及び続いてcDNAを得た。TaqManアッセイDm01796115_g1及びDm01796116_g1(Drosophila CG3016(USP30))、Dm01795269_g1(Drosophila CG5486(USP47))及びDm01840115_s1(Drosophila CG4603(YOD1))を使用するApplied Biosystems ViiA7 Real-Time PCRシステムを使用して、定量RT−PCRを実施した。Dm02134593_g1(RpII140)をコントロールとして使用した。
摂取パラコート濃度の決定
5%スクロースのみ(水中)又は5%スクロース+10mMパラコート(水中)を含有する溶液をワットマン紙に染み込ませて、1日齢の成体雄に与えた。処理の48時間後、1条件当たり15匹のハエを回収し、100μLの水中でホモジナイズした。適切な量のパラコートを未処理ハエ由来のホモジネートにスパイクすることによって、標準曲線サンプルを作製した。次いで、サンプルをボルテックスで混合し、内部標準(プロプラノロール)を含有する200μLのアセトニトリルを追加した。サンプルを再度ボルテックスし、10,000×gで10分間遠心分離した。200μLの水を含有する新たなプレートに上清を移し、LC−MS/MSによって分析してパラコート濃度を定量した。LC−MS/MSは、Applied Biosystems (Foster City, CA)製の4000 Q TRAP(登録商標)MS及びTurboIonSpray(登録商標)イオン源が接続されたAgilent 1100シリーズHPLCシステム(Santa Clara, CA)及びCTC Analytics (Carrboro, NC)製のHTS PALオートサンプラーから構成されていた。Phenomenex製のKrud Katcherガードカラムを備えるWaters Atlantis dC18カラム(3μm 100×2.1mm)で、HPLC分離を実施した。トランジション185.1→165.1(パラコート)及び260.2→183.1(プロプラノロール)の多重反応モニタリング(MRM)を使用して、定量を行った。アッセイの下限及び上限は、それぞれ10μM及び1000μMである。アッセイの定量(quatitation)では、重み付け1/x線形回帰を用いて、分析物/ISピーク面積比対名目パラコート濃度をプロットすることによって作図した検量線を用いた。
Drosophila間接飛翔筋の透過型電子顕微鏡検査
以前に記載されているように(Greene et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100: 4078-4083 (2003))、残りの胴体から成体雄の胸部を分離し、次いで、縦方向に片側切断し、直ぐに固定し、処理した。
クライミングアッセイ
以下のDrosophila系統を使用して、クライミングアッセイを実施した:y、w;アクチン5C−GAL4/CyO、y+(アクチンのみ);y、w;UAS−CG3016−RNAi/CyO、y+(RNAiのみ);y、w;UAS−CG3016RNAi、アクチン5C−GAL4/CyO、y+(USP30ノックダウン)。
5%スクロースのみ(水中)又は5%スクロース+10mMパラコート(水中)を含有する溶液をワットマン紙に染み込ませて、1日齢の成体雄に与えた。処理の48時間後、二酸化炭素を使用してハエを麻酔し、1%アガロースのみを含有するバイアルに10匹一組で移して、二酸化炭素の影響から1時間の回復期間を設けた。次いで、ハエを新たなガラス管に移し、穏やかにタップして底部に落とし、クライミング能力についてスコア化した。30秒間で垂直に15cm超登るハエの数を記録した。
生存アッセイ
5%スクロースのみ(水中)又は5%スクロース+10mMパラコート(水中)を含有する溶液をワットマン紙に染み込ませて、バイアル1個当たり10匹の成体1日齢雄に与えた。記載されている間隔で、生きているハエの数を計数した。
MultiTox細胞死アッセイ
1%ウシ胎児血清を含有する通常の成長培地(DMEM/F12及び1X GlutaMax)中で、コントロール又はUSP30 siRNAでトランスフェクションしたSH−SY5Y細胞をロテノンで処理する。24時間のインキュベーション後、製造業者の説明書に従ってMulti-Tox Fluorアッセイ(Promega)を使用して、細胞生存率を測定する。各条件について、GF−AFC蛍光をビスAAF−R110蛍光に対して標準化し、コントロール(コントロールRNAi+DMSO)に対する割合として示す。
実施例2:USP30は、損傷ミトコンドリアのParkin媒介性クリアランスをアンタゴナイズする
ミトコンドリアクリアランスをレギュレーションするDUBを同定するために、確立されたミトコンドリア分解アッセイ(Narendra et al., J. Cell Biol., 183: 795-803 (2008))において、FLAGタグ付ヒトDUB cDNAライブラリ(97個のDUB)をスクリーニングした。このアッセイでは、プロトノフォアカルボニルシアニド3−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP、20μM、24時間)によって誘導されるミトコンドリアの脱分極が、Parkinを過剰発現する培養細胞における顕著なミトコンドリアの喪失をもたらす(ミトコンドリア外膜タンパク質マーカーTom20の染色による測定)。GFP−Parkinでトランスフェクションした細胞の大多数では、CCCP処理は、Tom20染色のロバストな消失をもたらした(Parkinトランスフェクション細胞の80%超では、CCCP後にTom20染色が欠如していた−図1A)。GFP−Parkinと共に個々のFLAGタグ付DUB cDNAをコトランスフェクションし、CCCP誘導性ミトコンドリア(Tom20)クリアランスに対する効果を測定した。CCCP処理GFP−Parkinトランスフェクション細胞では、約100個の異なるDUBのライブラリのうち、2個のDUB(USP30及びDUBA2)がTom20染色の喪失をロバストに阻止したのに対して、他のものはほとんど効果がなかった(図1A−Tom20染色細胞に対する%:コントロール(β−Gal):15.3%、USP30:97.4%、DUBA2:94.7%、UCH−L1:36%、USP15:23.3%、ATXN3:8.3%;他のネガティブなDUBは示さず)。USP30は、ミトコンドリア外膜に局在し、その酵素ドメインが推定では細胞質に面していると報告されており(Nakamura and Hirose, Mol. Biol. Cell, 19: 1903-1914 (2008))、従って、ミトコンドリアに対するParkinの作用への反作用はまさに細胞内コンパートメントに存在するであろうから、DUBA2ではなくUSP30をさらなる研究に選択した。ニューロンでは、トランスフェクションUSP30−FLAG及び内因性USP30がミトコンドリアマーカーと免疫共局在していることによって(図2A、B)、並びにラット脳からUSP30が精製ミトコンドリアと共分画されたことによって(図2C)、USP30の特異的ミトコンドリア結合を確認した。
myc−Parkinでトランスフェクションした様々な細胞株(ドーパミン作動性SH−SY5Y細胞)では、USP30過剰発現がCCCP誘導性マイトファジーを防止する能力も示された(図1B)。USP30の効果がTom20特異的ではないことを確認するために、USP30過剰発現が、ミトコンドリアマトリックスタンパク質HSP60のCCCP誘導性減少も防止するかを試験した。実際、USP30過剰発現はHSP60のCCCP誘導性減少も防止したが、これは、USP30がオルガネラの一斉分解を阻止することを示唆している(図1B〜D)。対照的に、触媒的に不活性なUSP30 C77S突然変異体(Nakamura and Hirose, Mol. Biol. Cell, 19: 1903-1914 (2008))の発現はParkin媒介性ミトコンドリア分解を防止するのに有効ではなく、これは、USP30がミトコンドリア基質の脱ユビキチン化を介してマイトファジーに反作用するという考えを裏付けている(図1B〜D)。
USP30酵素活性はマイトファジーの遮断に必要であったので、USP30及びParkinがミトコンドリアのユビキチン化に対して逆効果を及ぼすかを調べた。以前に報告されているように、短期的なCCCP処理(20μM、4時間)は、ミトコンドリアへのParkinの再分配を引き起こし(Tom20によってマーキング)、ミトコンドリアにおけるユビキチン化シグナルの蓄積をもたらした(ポリユビキチン抗体FK2による染色によって測定、図2D;(Lee et al., J. Cell Biol., 189: 671-680 (2010))。USP30をParkinと共発現させると、ミトコンドリアに蓄積したユビキチンシグナルの量は約75%減少し、この効果にはUSP30酵素活性も必要であった(図2D、E)。これらのデータは、USP30が、ミトコンドリアタンパク質に対するParkinのユビキチンリガーゼ作用に対抗するDUBとして機能し、それにより、マイトファジーを阻害するという考えを裏付けている。
以前の研究により、リガーゼ活性が欠損したParkin病因性突然変異体は、CCCP応答性のミトコンドリア分解を支援することができず、これが、Parkinの移行に関連する核周囲領域におけるクリアランスされないミトコンドリアのクラスタリングにつながることが示された(Geisler et al., Nat. Cell Biol., 12: 119-131 (2010); Lee et al., J. Cell Biol., 189: 671-680 (2010))。注目すべきことに、USP30+ParkinでコトランスフェクションしてCCCPで処理した細胞では、野生型myc−Parkinは、非分解ミトコンドリアの核周囲クラスタに依然として結合していたという点で、突然変異体Parkinと類似の挙動を示した(図1B(白色矢印)、E)。USP30の共発現は、Parkin発現レベルを変化させなかった(図2F、G)。これらのデータは、Parkinのミトコンドリアへの移行を阻害することによるのではなく、損傷ミトコンドリアにおけるユビキチンシグナルの酵素的除去によって、USP30がマイトファジーを遮断することを示している。
実施例3:PINK1、Parkinは、ニューロンにおけるマイトファジーに必要である
ニューロンにおけるマイトファジーを測定するために、mt−Keima(これは、ミトコンドリアマトリックスにターゲティングされるレシオメトリックpH感受性蛍光タンパク質である)をモニタリングした。低比率のmt−Keima由来の蛍光(543nm/458nm)は中性環境を知らせるのに対して、高比率の蛍光は酸性pHを知らせる(Katayama et al., Chemistry & Biology 18: 1042-1094 (2011))。従って、mt−Keimaは、細胞質のミトコンドリア及び酸性リソソームのミトコンドリアのディファレンシャルなイメージングを可能にする。mt−Keimaはリソソームプロテアーゼに耐性であるので、ミトコンドリアの累積的なリソソーム送達を経時的に測定することを可能にする。
ラット解離海馬培養物におけるトランスフェクション後、mt−Keimaシグナルは、ミトコンドリアに特徴的な細長い構造に最初に蓄積し、543/458比の値は低かった(緑色で示されている−図3A)。発現の2〜3日後、高比率(酸性)シグナルを有する複数の円形mt−Keima構造も細胞体全体に現れた(赤色で示されている−図3A)。(1)NH4Clで細胞を中性にすることにより、特にこれらの円形構造では管状細網ミトコンドリアシグナルに影響を与えずに、高比率(543/458)ピクセルが低比率シグナルに完全に逆転したこと(図4A);(2)無関係なリソソームマーカー色素(lysotracker green DND-26)は高比率mt−Keima構造を染色したが、mt−Keimaを伴わないLysotrackerポジティブな構造も多かったこと(図4B);(3)事後免疫染色実験では、高比率ピクセルが、内因性リソソームタンパク質LAMP−1と共局在したこと(図4C)から、これらのmt−Keimaポジティブな円形構造はリソソームに相当する可能性が高い。「酸性」mt−Keimaシグナルのほぼ全てが神経細胞体で見られたので(細胞体は、全高比率(543/458)シグナルの95.6±2.2%を含有していた)、細胞体内のリソソーム(赤色)シグナル/ミトコンドリア(緑色)シグナルの面積比を、ニューロンにおけるミトコンドリアのリソソーム送達の尺度(「マイトファジー指数」)として使用した(Katayama et al., Chemistry & Biology 18: 1042-1094 (2011))。このマイトファジー指数によって定量したところ、リソソームにおけるmt−Keimaの存在度は日数の経過と共に増加したが(図4D)、これは、基本条件下の培養ニューロンではマイトファジーが活性であることを示唆している。
異種細胞では、Parkin過剰発現は、ミトコンドリアの脱分極時にミトコンドリア分解を駆動し得る;しかしながら、内因性Parkin及びPINK1が非神経細胞又は神経細胞におけるマイトファジーに必要であるかについては、未だに立証されていない(Youle and Narendra, Nat. Rev. Mol. Cell Biol. 12: 9-14 (2011))。ニューロンのマイトファジーにおけるPINK1/Parkin経路の役割を調べるために、pSuperベースのベクターから発現させた小ヘアピンRNA(shRNA)を使用して、Parkin又はPINK1をノックダウンした。これらのParkin及びPINK1 shRNAは、異種細胞におけるそれらの各ターゲットのcDNA駆動性発現を効率的にノックダウンし(図4E、F)、ニューロン培養物における内因性Parkin又はPINK1のタンパク質レベルをそれぞれ約80%及び約90%抑制した(図4G、H)。コントロールルシフェラーゼshRNAと比較して、Parkin shRNA(2つの独立した配列)でトランスフェクションしたニューロンはマイトファジー指数の約50%の減少を示したが、これは、リソソームへのミトコンドリア送達の減少を示している(図3B、C)。PINK1 shRNAは、酸性mt−Keimaシグナルを減少させるのにさらにより有効であった(マイトファジー指数の約80〜90%の減少(図3D、E))。以前の遺伝学的研究では、健全なミトコンドリアを維持する際に、Parkinの上流にPINK1が配置された(Clark et al., Nature, 441: 1162-1166 (2006); Park et al. Nature, 441: 1157-1161 (2006))。遺伝的エピスタシスと一致して、本発明者らのmt−Keima実験により、PINK1過剰発現はニューロンにおけるマイトファジーを強く増強し、この効果はParkinノックダウンによって完全に失われたことが示された(図3F、G)。一方、mt−Keimaアッセイによって測定したところ、Parkinの単独の過剰発現は、基本マイトファジーに対して明らかな効果がなかった(図4I、J)。従って、ニューロンのマイトファジーはPINK1及びParkinの両方を必要とし、PINK1は−明らかに限定的に−Parkinの上流に作用する。
実施例4:USP30は、ニューロンにおけるマイトファジーをアンタゴナイズする
次に、USP30が、ニューロンにおけるマイトファジーを異種細胞でのように抑制するかを調査した。β−Gal及びmt−Keimaでトランスフェクションしたコントロールニューロンと比較して、野生型USP30の共発現は、3日目にマイトファジー指数の約60%の減少を引き起こしたが、これは、USP30がニューロンにおけるミトコンドリアのリソソーム送達を阻害することを示している(図5A、E)。対照的に、酵素的に不活性なUSP30(C77S又はC77A)の過剰発現は、マイトファジーシグナルのロバストな増加を誘導した(図5A、E)。リソソームへのミトコンドリア送達の増強は、おそらくは基質又はマイトファジー促進性ユビキチン鎖と相互作用し、内因性USP30からそれらを隔離することによって、触媒的に不活性なUSP30のドミナントネガティブ作用を反映する可能性がある(Berlin et al., J. Biol. Chem., 285: 34909-34921 (2010); Bomberger et al., J. Biol. Chem., 284: 18778-18789 (2009); Ogawa et al., J. Biol. Chem., 286: 41455-41465 (2011))。
内因性USP30の機能を試験するために、shRNAを使用してUSP30をノックダウンした。異種細胞では、ラットUSP30 shRNAプラスミドは、トランスフェクションラットのUSP30 cDNA発現を特異的に排除した(図5B)。ニューロン培養物では、同じラットUSP30 shRNAは、内因性USP30の約85%の減少をもたらした(図5C)。ニューロンでは、USP30ノックダウンは、ネガティブコントロールルシフェラーゼshRNAと比べて、mt−Keimaのリソソーム送達を増加させた(マイトファジー指数の約60%の増加)(図5D、F)。shRNA耐性ヒトUSP30 cDNAのコトランスフェクションは、この効果を「レスキュー」した(すなわち、それは、ミトコンドリア分解に対するブレーキを回復させた)が、これは、USP30 shRNAが非特異的効果を発揮しなかったことを示している(図5B、D、F)。実際、ヒトUSP30 cDNA+ラットUSP30 shRNAでコトランスフェクションしたニューロンでは、単独で野生型USP30を過剰発現するニューロンと同様に、mt−Keimaのリソソーム蓄積がコントロールよりも低レベルであることが示された(図5D、F)。また、酵素的に不活性なヒトUSP30(C77S)は、USP30 shRNAによって誘導されるマイトファジーの増強を低減することができず、実際にはUSP30 shRNAよりもさらにマイトファジー活性を増強したが(図5D、F)、後者の結果は、USP30ノックダウンが不完全であることを示唆している。これらの結果は、内因性USP30がそのDUB活性を介してニューロンにおけるマイトファジーを抑制するという強力な証拠を提供する。
実施例5:USP30は、複数のミトコンドリアタンパク質を脱ユビキチン化する
Parkin及びUSP30は、ミトコンドリア分解をアンタゴニスティックにレギュレーションするので、このE3リガーゼ及びDUBはいくつかの共通基質に対して作用すると仮説した。Parkin及びUSP30基質を同定するために、トリプシン消化抽出物由来のユビキチン化ペプチドを、ユビキチン分岐鎖特異的(K−GG)抗体を使用して免疫親和性濃縮した後、質量分析(MS)することによって、細胞における全体的なユビキチン化を分析した。2つの異なる条件セットのHEK−293細胞において、MSによって全体的なユビキチン化を分析及び定量した:1)誘導性Parkin過剰発現、又は2)USP30ノックダウン(USP30ノックダウン効率は85±5%であった(図7Cを参照のこと))。各セットでは、CCCP(5μM、2時間)又はビヒクルコントロール(DMSO)で細胞を処理した。全体では、MS分析により、15,000個超のユニークなユビキチン化部位が約3200個のタンパク質上にあることが明らかになり、その一部は、CCCPのみ(内因性Parkin及びUSP30レベル)又はParkin過剰発現/USP30ノックダウンのいずれかに対して応答した(約3200個のタンパク質のリストについては、添付書類Aを参照のこと)。MSにより、parkin過剰発現又はUSP30ノックダウンによってそのユビキチン化が増加した233個及び335個のタンパク質がそれぞれ同定された(すなわち、「parkin過剰発現+CCCP」又は「USP30ノックダウン+CCCP」では、CCCPのみと対比して有意に多くのユビキチン化が示された)。これらのタンパク質のうちの41個は、Parkin過剰発現及びUSP30ノックダウンの両方によってレギュレーションされた(図13)。これら41個のタンパク質のうちの12個は、ミトコンドリア又はミトコンドリア関連のものである(Tom20、MIRO1、FKBP8、PTH2、MUL1、MAT2B、TOM70、PRDX3、IDE及び3個のVDACアイソフォーム全て−Human MitoCartaデータベースに基づく)。他には、核内輸送タンパク質(例えば、IPO5)、デメチラーゼ(例えば、KDM3B)及びユビキチン/プロテアソーム系の構成要素(例えば、PSD13、UBP13)が含まれていた(図13)。
本発明者らは、USP30ノックダウンによるユビキチン化の大幅な増加を示した2個のミトコンドリアタンパク質(Tom20及びMIRO)にさらなる研究の焦点を当てた(USP30 shRNA+CCCP/CCCPユビキチン化比=3.52、p=0.005(Tom20の場合);=2.95、p=0.019(MIROの場合);図13、左を参照のこと)。Tom20及びMIROはまた、Parkin過剰発現によるユビキチン化の大規模で非常に有意な増加を示した(図13、右)。USP30がこれらのタンパク質を脱ユビキチン化し得ることを確認するために、HA−ユビキチンで、GFP−Parkinを安定的に過剰発現する細胞株をトランスフェクションし、抗HA抗体を使用してユビキチン化タンパク質を免疫沈降(IP)した。ミトコンドリアの脱分極(CCCP、5μM、2時間)後、抗HA−免疫沈降物中のMIROについて免疫ブロッティングによって測定したところ、GFP−Parkin安定細胞は、内因性MIROのユビキチン化のロバストな増強を示した(図7A)。HA−ユビキチンを用いないコントロールトランスフェクションでは、抗HA−ビーズはMIROを免疫沈降しなかったが、これは、MIROユビキチン化シグナルの特異性を示している(図7A、左のレーン)。β−Galコントロールと比較して、DUB−失活 USP30−C77Sではなく野生型USP30のコトランスフェクションが、ユビキチン化MIROの量を約85%減少させた(図7A、B)。同様に、野生型USP30過剰発現は、Tom20のユビキチン化を減少させたのに対して(図7A)、USP30−C77Sは、ドミナントネガティブ機構と一致して、基本Tom20ユビキチン化(CCCPなし)を実際には約2倍増加させ、CCCP誘導性ユビキチン化を約8倍増加させた(図7A、C)。(GFP−Parkinを欠く)親HEK−293細胞株では、CCCPは、検出可能なTom20又はMIROユビキチン化を誘導しなかった(図6A)。しかしながら、この細胞株では、USP30−C77S過剰発現は依然として基本Tom20ユビキチン化及びUSP30を増強して、それを抑制することができた(図6A)。統合すると、本発明者らのデータは、MIRO及びTom20がUSP30基質であること、並びにミトコンドリア損傷後において、USP30がMIRO及びTom20の両方のParkin媒介性ユビキチン化に反作用し得ることを示している。
基本条件下であっても、共通基質の一部は、USP30によってレギュレーションされたことが見出された(上述のTom20による例証)。MIROではなくMUL1、ASNS及びFKBP8は、Tom20と類似の挙動を示した基質であった;すなわち、それらも、CCCPの非存在下でUSP30ノックダウンによるユビキチン化の基本的な増加を示した。従って、USP30は、基本的には、おそらくはミトコンドリアE3リガーゼ(これは、CCCPの非存在下で活性であり、MIROではなくTom20に対して作用する)に対して拮抗作用することによって、このタンパク質セットを脱ユビキチン化する。一方、TOM70、MAT2B及びPTH2などのタンパク質は、CCCP後においてのみ、USP30ノックダウンによるユビキチン化の増強を示したという点でMIROと類似の挙動を示したが、これは、Parkinがミトコンドリアにリクルートされた後においてのみ、USP30がこれらのタンパク質の脱ユビキチン化に関与することを示唆している。損傷ミトコンドリアにリクルートされた後、Parkinは、Tom20及びMIRO型の両方のUSP30基質をターゲティングして、それらのポリユビキチン化のバランスを変化させ得る。
同じ実験系(GFP−Parkin及びHA−ユビキチンを過剰発現する細胞)を使用して、内因性USP30の機能をshRNA抑制によって試験した。USP30ノックダウンは、MIROの基本ユビキチン化(CCCP誘導性ミトコンドリア損傷がない場合)に影響を与えなかった。しかしながら、ミトコンドリアの脱分極(CCCP 5μM、2時間)後においては、MS実験と一致して、USP30ノックダウンは、HA−ユビキチン免疫沈降で測定した場合にユビキチン化MIROのレベルを約2.5倍増加させた(図7D、E)。注目すべきことに、USP30ノックダウンは、酵素的に不活性なUSP30と同様に、基本Tom20ユビキチン化及びCCCP誘導性Tom20ユビキチン化の両方を増加させた(図7D、F)。USP30 shRNAによって引き起こされたMIRO及びTom20ユビキチン化の増加は、ヒトUSP30 shRNAに対して非感受性のラットUSP30 cDNAの発現によって妨げられたが、これは、このRNAi効果の特異性を示している(図6B)。従って、これらの生化学的データは、内因性USP30がTom20及びMIROの両方のユビキチン化のブレーキとして作用するというMS調査結果を裏付けている。
Parkinは、様々なミトコンドリア基質上のK27−、K48−及びK63型ポリユビキチン鎖をアセンブルすることが以前に示されている(Geisler et al., Nat. Cell Biol., 12: 119-131 (2010)。Tom20及びMiroに対するポリユビキチン鎖トポロジーを調べるために、本発明者らは、7個のリシン残基全てをアルギニンで個別に置換したHA−ユビキチン突然変異体(単一K−R突然変異体)を用いて、又は単一のリシンをインタクトにしておき、他の6個のリシン全てをアルギニンで置換した突然変異体を用いて、ユビキチン化アッセイを繰り返した。本発明者らは、これらのユビキチン突然変異体によって得られたCCCP誘導性Tom20及びMiroユビキチン化の量を野生型ユビキチンと比較した。全ての「単一K−R突然変異体」の中で、K27R突然変異のみがCCCP誘導性Tom20ユビキチン化を阻止したのに対して、他のK−R突然変異体(K6R、K11R、K29R、K33R、K48R、K63R)は正常なTom20ユビキチン化を支援した(図6C、D)。逆に、正常なTom20ユビキチン化は、K27がインタクトなユビキチン(他のリシンは全て突然変異されている)によってのみ支援されたのに対して、他の単一リシン突然変異体(K6、K11、K29、K33、K48、K63)は全て、Tom20ユビキチン化を障害した(図6E、F)。従って、ユビキチンのK27は、Tom20におけるポリユビキチン鎖の構築に必要かつ十分なものであり、これは、Tom20に対する主なポリユビキチントポロジーがK27型鎖であることを示唆している。Tom20と同様に、Miroもその正常なユビキチン化にK27を必要とした(そして、ユビキチンの他のリシンを必要としなかった)(図6C、D)。K27のみを含有するユビキチン突然変異体がMiroユビキチン化を最も良く支援したが、Miroに付着したユビキチンは、野生型ユビキチンと比較して有意に少なく(野生型ユビキチンの約65%)、これは、MiroがK27以外の他の鎖型を蓄積することを示唆している(図6E、F)。本発明者らのデータは、他の基質上でK27連結鎖をアセンブルするParkinの能力と一致している(Geisler et al., Nat. Cell Biol., 12: 119-131 (2010))。
ユビキチン化の他に、USP30は、ユビキチン化に加えてタンパク質のターンオーバーをレギュレーションするか?公開された証拠は、Parkinが複数のミトコンドリア外膜タンパク質の分解を媒介することを示唆している(Chan et al., Human Mol. Genet., 20: 1726-1737 (2011))。これと一致して、調べたいくつかの外膜タンパク質(MIRO、MFN−1、TOM70、VDAC、Tom20)の全てが、GFP−Parkin安定細胞株を6時間にわたってCCCP処理(5μM)する間に、タンパク質レベルの有意な低下を示した(図6G、H)。Tom20レベルも減少したが、MIRO及び他の外膜タンパク質よりも少ない程度であった(CCCPによる10+/−1%の減少、t=6時間、p<0.01)(図6G、H)。外膜タンパク質とは対照的に、ミトコンドリアマトリックスタンパク質HSP60及び内膜タンパク質TIMM8Aは、この時間枠内ではCCCPによって変化しなかった。GFP−Parkin安定細胞におけるUSP30過剰発現は、CCCP誘導性のMIRO及びTom20枯渇を大きく減弱させるか又は無効化した(図6G、H)。他のミトコンドリア膜タンパク質(MFN−1、TOM70、VDAC)のCCCP誘導性分解には影響がなかったので、USP30過剰発現による安定化はMIRO及びTom20に対して比較的特異的であるように思われた(図6G、H)。野生型USP30とは異なり、不活性C77A−又はC77S−USP30突然変異体は、CCCPによって誘導されるMIRO又はTom20分解を阻害しなかったが、これは、DUB活性の必要性を示唆している(図6G、H)。これらのデータは、USP30が、他のミトコンドリアタンパク質のターンオーバーに影響を与えずに、MIRO及びTom20の分解に対して特異的に反作用し得ることを示している。
MIRO及びTom20分解はマイトファジーを伴い(図6G、H及び(Chan et al., Human Mol. Genet., 20: 1726-1737 (2011))、USP30ノックダウンはマイトファジー(図5C、E)並びにMIRO及びTom20のユビキチン化(図7)を増強するので、これらのタンパク質の枯渇はマイトファジーをトリガーし得ると推測した。このモデルでは、これらのタンパク質の過剰発現は、USP30ノックダウンによって誘導されるマイトファジーを遮断するであろう。代わりに、ニューロンにおけるMIRO又はTom20の過剰発現は−それら自体によってさえ−mt−Keimaアッセイにおいてマイトファジーのロバストな増加をもたらし(図8B、C、D、E)、これはUSP30ノックダウンと類似の効果であることが見出された。従って、MIRO及びTom20のユビキチン化は(ユビキチン化に続発するそれらの分解ではなく)マイトファジーのシグナルとして働き、MIRO及びTom20の過剰発現は、ユビキチン化に利用可能なこれらの基質のプールを増加させることによってマイトファジーを促進するという仮説を立てた。
そのユビキチン化がCCCP又はUSP30ノックダウンにより増加し、CCCP処理+USP30ノックダウンの組み合わせに応じてさらに増加した3個のリシン残基(K56、K61及びK68)が、Tom20由来のユビキチン化ペプチドのMS分析によって同定された(図9)。これらの特定部位におけるユビキチン化を確認するために、Tom20における3個のリシン残基をアルギニンに突然変異させた(「3KR−Tom20」(K56R、K61R、K68R突然変異体))。GFP−Parkinを過剰発現する細胞では、mycタグ付野生型Tom20は、内因性Tom20と同様に、酵素的に不活性なUSP30−C77S(図8A)の共発現によるユビキチン化の増加を示した(図7A、C)。対照的に、3KR−Tom20は、野生型Tom20よりも少ない基本ユビキチン化を示したのに加えて、ドミナントネガティブUSP30−C77Sによって影響されなかったが(図8A)、これは、これらの3個のリシン残基がTom20上の主なUSP30ターゲット残基であることを示している。
ニューロンにおけるmt−Keimaアッセイでは、野生型Tom20の過剰発現はマイトファジーを増強したのに対して、3KR−Tom20突然変異体はそうすることができなかった(図8B、D);従って、Tom20はマイトファジーを駆動するのに十分であるが、この能力はそのユビキチン化に依存する。また、3KR−Tom20は、USP30−C77Sによって誘導されるマイトファジーの増加を阻止したが(図8B、D)、これは、ドミナントネガティブUSP30によって引き起こされるマイトファジーフラックスの増加がTom20ユビキチン化を必要とすることを示唆している。あるいは、過剰発現された3KR−Tom20は、非触媒的にUSP30と物理的に結合することによってUSP30−C77S誘導性マイトファジーに対抗し得る。
質量分析により、USP30及びParkinによってレギュレーションされるMIRO上の9個のリシンユビキチン化部位が同定されたが、これらのいくつかは、正常なMIRO機能に必要であることが公知である(例えば、K427はGTPase活性に必要)(Fransson et al., Bioch. Biophys. Res. Comm., 344: 500-510 (2006))。従って、USP30ノックダウンはMIROユビキチン化を増加させるので(図7D、E)、コンビナトリアル突然変異誘発を追求するのではなく、MIROのマイトファジー誘導能に対するUSP30の効果を研究した。MIROユビキチン化はマイトファジーを駆動するという考えと一致して、USP30ノックダウンは、MIROのみを過剰発現させた後に観察されたものよりもマイトファジーをさらに増強した(図8C、E)。統合すると、これらのデータは、MIRO又はTom20のユビキチン化がニューロンにおけるマイトファジーを駆動し得ること、及び少なくとも部分的にはこれらのタンパク質の脱ユビキチン化によって、USP30によるマイトファジーの阻害を説明し得ることを示している。
実施例6:USP30ノックダウンは、PD突然変異に関連するマイトファジーの障害をレスキューする
ParkinのPD関連突然変異に関連するミトコンドリア分解障害が、損傷ミトコンドリアのユビキチン化の障害に起因するものであり、USP30が、Parkinの生化学的及び機能的なアンタゴニストとして実際に機能する場合、USP30の阻害は、ミトコンドリアのユビキチン化及び分解を回復させるはずである。この仮説を試験するために、本発明者らは、マイトファジーの障害を伴って(Geisler et al., Nat. Cell Biol., 12: 119-131 (2010); Lee et al., J. Cell Biol., 189: 671-680 (2010))減弱したリガーゼ活性を示す(Sriram et al., Human Mol. Genet., 14: 2571-2586 (2005))PD関連Parkin病因性突然変異体、例えばG430D及びK161Nに焦点を当てて研究した(例えば、G430D及びK161N)。
病因性突然変異体GFP−Parkin−G430DでトランスフェクションしてCCCPで処理したSH−SY5Y細胞では、ミトコンドリアはクリアランスされることができず、欠陥Parkinタンパク質に関連する核周囲クラスタを形成する(図10A、最初のカラム)。Parkin−G430D及びUSP30 siRNAでダブルトランスフェクション(これは、USP30タンパク質の約60%ノックダウンをもたらした(図11A))した同じ細胞は、Parkin−G430D及びコントロールsiRNAでトランスフェクションした細胞と比較して、ミトコンドリアの60%の減少を示した(全Tom20蛍光による測定)(図10A、定量はB)。この結果は、欠陥Parkinにもかかわらず、USP30タンパク質レベルのsiRNAノックダウンがマイトファジーを大幅にレスキューし得ることを示している。ミトコンドリア分解は、他のDUB(USP6、USP14)のノックダウンによってレスキューされなかった(図11B〜D)。不活性ラットUSP30−C77S突然変異体ではなくRNAi耐性野生型USP30(ラットUSP30 cDNA)を再導入することにより、USP30 siRNAによるミトコンドリア分解のレスキューが妨げられた(図10A、B)。ミトコンドリア分解のレスキューは、(通常はミトコンドリアに結合している)突然変異体G430D Parkinの核周囲クラスタの喪失、及び細胞質全体にわたって小さく散在したParkin含有斑点の出現と相関していた(図10A、C;図11B、Cも参照のこと)。CCCP処理GFP−Parkin−G430D発現細胞では、USP30ノックダウンはTom20免疫反応性の喪失をもたらしただけではなく、マトリックスタンパク質HSP60の染色も減少させたが、これは、USP30抑制がミトコンドリア全体の分解を回復させたことを示唆している(図11E、G)。別のPD関連Parkin突然変異体(K161N)に関連するミトコンドリア分解障害も同様に、USP30 siRNAノックダウンによってレスキューされた(図11F、H)。ニューロンでは、Parkinノックダウンに関連するマイトファジーの減少(mt−Keimaアッセイによる測定)も、ドミナントネガティブUSP30−C77Aによってレスキューされた(図10D、E)。従って、USP30の発現又は活性を抑制することにより、細胞は、欠陥Parkin又はParkinノックダウンを克服し、損傷ミトコンドリアのクリアランスを回復させることができる。
いかなる特定の理論にも縛られるものではないが、Parkinリガーゼ活性はユビキチン化を介してミトコンドリアをマーキングするので、Parkin突然変異体中に存在するいくらかの残存リガーゼ活性は、USP30ノックダウンがマイトファジーをレスキューするのに必要であり得る。USP30ノックダウンがParkin活性の完全な喪失に有効であるかについては、現在のところ不明である。しかしながら、重複する基質を有するか、又はParkinの欠如を補い得る他のE3が存在する可能性がある。
実施例7:USP30はParkin基質である
Parkinはミトコンドリア外膜タンパク質に対して広い活性を有するので、本発明者らは、ParkinがUSP30(これもこのミトコンドリア区画に存在する)をユビキチン化するかを知ろうとした。この可能性を裏付けることにより、本発明者らは、CCCPで処理したGFP−Parkin発現細胞のプロテオミクス実験において、USP30駆動性ユビキチン化ペプチドを同定した(「DMSO」に対する「GFP−Parkin+CCCP」におけるUSP30ユビキチン化の倍率変化=27.23、p<0.001)。ParkinによるUSP30ユビキチン化を確認するために、本発明者らは、GFP−Parkin及びHA−ユビキチンを過剰発現する細胞においてユビキチン化アッセイを繰り返したところ、CCCP処理(20μM、2時間、図9C、D)後に内因性USP30のGFP−Parkin誘導性ユビキチン化を見出した。質量分析によって同定されたUSP30のユビキチン化部位(K235及びK289)はそのユビキチン化に必要ではなかったが、これは、USP30における他のリシン残基がユビキチンを受容し得ることを示唆している(データは示さず)。CCCP処理(20μM)も、GFP−Parkin発現細胞におけるUSP30レベルの有意な低下を誘導した(図9E、F)。重要なことに、病因性突然変異G430D又はK161Nを有するParkinは、USP30をユビキチン化(図9C、D)及び分解(図9E〜F)することができなかった。これらのデータは、ParkinがUSP30をユビキチン化及び分解して、マイトファジーのブレーキを除去することを示している。
実施例8:USP30ノックダウンは、in vivoで酸化ストレスを減少させて保護を提供する
次に、USP30ノックダウンが機能的利益をミトコンドリア及び細胞に提供するかを調べた。ROS(これは、大部分がミトコンドリアに由来する)は神経変性障害に関連し、ミトコンドリア機能障害は、PDにおける酸化ストレスの増加に寄与し得る(Lee et al., Biochem. J., 441: 523-540 (2012))。ミトコンドリアにおける酸化ストレスを測定するために、ミトコンドリアマトリックスターゲティングro−GFP(mito−roGFP)(これは、ミトコンドリアの酸化還元電位の定量的なレシオメトリックイメージングを可能にするレドックス感受性蛍光タンパク質である)を使用した(Dooley et al., J. Biol. Chem. 279: 22284-22293 (2004))。個々の細胞におけるレシオメトリックmito−roGFPシグナルを測定した後、培養物を逐次にDTT(1mM)で処理してプローブを完全に還元し、アルドリチオール(100μM)で処理してプローブを完全に酸化することによって、プローブのダイナミックレンジを較正した(Guzman et al., Nature, 468: 696-700 (2010)。DTT及びアルドリチオールの後に測定したmito−roGFP比をそれぞれ0及び1に設定して、相対的酸化指数を較正した。コントロールルシフェラーゼshRNAでトランスフェクションしたコントロール細胞では、ニューロンは、約0.6の平均相対的酸化指数を有していた(図17A、B)。USP30ノックダウンは相対的酸化指数を約0.4に低下させたが、これは、USP30タンパク質の抑制がミトコンドリアの酸化ストレスの減少をもたらしたことを示唆している。
in vivoストレス条件下で、USP30ノックダウンにより保護が得られるかを試験するために、本発明者らは、PD分子病態の研究に有効なモデル系として現れたDrosophilaを使用した(Guo, Cold Spring Harb. Perspect. Med. 2(11) pii: a009944 (2012))。ハエUSP30(CG3016。以下、dUSP30と称する)をノックダウンするために、本発明者らはGAL4/UAS系を用いた(Brand et al., Development, 118: 401-415 (1993))。本発明者らは、アクチン−GAL4駆動系統をUAS−dUSP30RNAiトランスジェニック系統と交配し、これにより、アクチンプロモーターのコントロール下でdUSP30 RNAiを発現させることが可能になる(このアクチン−GAL4>dUSP30RNAi系統は、「dUSP30ノックダウン」系統と称される)。定量RT−PCRによれば、アクチン−GAL4によるUAS−dUSP30RNAiの活性化は、アクチン−GAL4のみ又はUAS−dUSP30RNAiのみを含有するコントロール親系統と比較して、dUSP30 mRNAの約90%の減少をもたらした(図17C)。dUSP30ノックダウンの保護効果を試験するために、本発明者らは、「dUSP30ノックダウン」系統をparkin突然変異体ハエ(park25)と交配した(Greene et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100: 4078-4083 (2003))。parkinを欠くハエは、その間接飛翔筋(IFM)における重度のミトコンドリア形態障害(これは、崩壊した薄いクリステを伴う奇形であり、EM下におけるミトコンドリアの外見が「淡色」になる)を示す(図12A及びGreene et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 100: 4078-4083 (2003))。対照的に、野生型ハエは、クリステで均一にパックされた多くの暗染色ミトコンドリアを有する(図12A)。Parkin欠損ミトコンドリアに対するUSP30阻害の効果を決定するために、本発明者らは、parkin突然変異体をdUSP30ノックダウンハエと交配した。「parkin突然変異体;dUSP30ノックダウン」ハエでは、IFMミトコンドリアのほとんどは電子密度が高く、多数のクリステを含有していたが、フラグメンテーションされたクリステを有する「淡色」ミトコンドリアも時々見られた(図12A)。崩壊したクリステを含有するミトコンドリア面積の総ミトコンドリア面積に対する割合を定量することにより、ミトコンドリア完全性がdUSP30ノックダウンによって強く改善されることが明らかになった(図12B−parkin突然変異体の約90%対「parkin突然変異体;dUSP30ノックダウン」の約25%)。また、「Parkin突然変異体;dUSP30ノックダウン」ハエでは、筋肉面積当たりの損傷ミトコンドリアが少なかった(図12C)。従って、dUSP30発現を抑制することにより、parkin欠損Drosophilaのin vivoにおけるミトコンドリアの形態的完全性を大きく回復させることができる。
PDに関連するニューロンにおけるUSP30抑制効果を調べるために、本発明者らは、ドーパミンデカルボキシラーゼ(Ddc)−GAL439を使用して、ハエ神経系のアミン作動性ニューロンにおいて特異的にdUSP30RNAiを駆動した。ミトコンドリア損傷及びPDのモデルとして、本発明者らは、PDに関連するミトコンドリア毒素のパラコートでハエを処理した(Castello et al., J. Biol. Chem., 282: 14186-14193 (2007); Cocheme et al., J. Biol. Chem., 283: 1786-1798 (2008); Tanner et al., Environmental Health Perspect., 119: 866-872 (2011))。パラコート(10mM、48時間)で処理した後、Ddc−GAL4及びUAS−dUSP30RNAiコントロールハエ系統の両方が、15cm超登る能力の低下を示した(図12D)。このクライミング障害は、さらなるL−DOPA処理によって十分にレスキューされたが(図17D)、これは、この行動障害がドーパミン枯渇に起因する可能性があることを示している。一貫して、コントロールハエ系統(Ddc−GAL4又はUAS−dUSP30RNAiトランスジェニックのみ)では、パラコート処理(10mM、48時間)は、セロトニン神経伝達物質レベルを変化させずに、ハエ頭部におけるドーパミンレベルの30〜60%の減少を引き起こした(これは、このモデルのドーパミン作動系に対するパラコートの毒性が特異的であることを示している−図12F及び図17E)。L−DOPAと同様に、Ddc−GAL4>UAS−dUSP30RNAiハエにおけるdUSP30ノックダウンも、パラコート誘導性クライミング障害を完全にレスキューしたが(図12D)、これは、この行動試験におけるパラコート毒性に対する完全保護が、アミン作動性ニューロンにおける特異的なUSP30抑制によってもたらされ得ることを示している。アクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAiハエにおける全身USP30ノックダウンによっても、同様の完全保護が観察された(図12E)。驚くべきことに、Ddcニューロン(Ddc−GAL4>UAS−dUSP30RNAiハエ)におけるUSP30ノックダウンも、パラコート誘導性ドーパミン枯渇を防止した(図12F)。USP30ノックダウンは、ドーパミン枯渇及び運動障害の両方をレスキューしたので、これらの結果は、神経化学的及び機能的な観点の両方において、USP30抑制がドーパミン作動性ニューロン及び生物に利益をもたらし得ることを示している。
USP30ノックダウンが生物の生存に影響を及ぼすかを試験するために、本発明者らは、長期のパラコート処理(10mM、96時間)にわたって生きているハエの割合をモニタリングした。dUSP30 RNAiを発現するハエは、コントロールよりも有意に長く生存した(図12G)。アクチン−GAL4及びUAS−dUSP30RNAiコントロール群では、96時間の時点において、パラコートで処理したハエのわずか15%未満が生きていたのに対して、アクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAi(「全身dUSP30ノックダウン」)群では、ハエの約45%が生きていた(図12G)。LC−MS/MSによって測定したところ、3つのハエ系統全てがほぼ同量のパラコートを摂取していたことから(ハエ1匹当たりの平均パラコート量:UAS−dUSP30RNAi:3.2μg、アクチン−GAL4:2.7μg、アクチン−GAL4>UAS−dUSP30RNAi:2.7μg)、本発明者らは、USP30ノックダウンの利益がパラコートに対する曝露の差異に起因するものではなかったことを確認した。ハエにおける他のDUB(dUSP47(CG5486)又はdYOD1(CG4603))のノックダウンは、生存アッセイにおいて利益を提供しなかった;むしろ、それらは、パラコートに応じて死亡率を悪化させた(図17F〜H)。さらに、dUSP30RNAiを発現するハエにヒトUSP30 cDNAを導入することにより、dUSP30RNAiによって提供される生存利益が減弱したが(図17I)、これは、このRNAi効果の特異性を実証している。注目すべきことに、Ddcニューロンにおいて特異的なUSP30ノックダウンは、全身USP30ノックダウンには劣るものの、有意な生存利益を提供するのに十分であった(図12H)。この結果は、USP30抑制の生物利益の大部分がドーパミン作動性ニューロンで媒介されることを示唆しており、ドーパミン作動性ニューロンの機能障害において、USP30が重要な役割を果たすという考えをさらに補強している。
実施例9:考察
PDの病原性機構をより良く理解することは、この神経変性疾患の疾患改変療法を合理的に設計するのに役立つであろう。PDにおける酸化的リン酸化酵素の活性障害(Schapira et al., Lancet, 1: 1269 (1989))、酸化ストレスマーカーレベルの上昇(Lee et al., Biochem. J., 441: 523-540 (2012))及びmtDNA突然変異(Bender et al., Nature Genet., 38: 515-517 (2006); Kraytsberg et al., Nature Genet., 38: 518-520 (2006))は、欠陥ミトコンドリアの蓄積を示唆している(Zheng et al., Science Transl. Med., 2: 52ra73 (2010))。PINK1/Parkinの遺伝学は異常ミトコンドリアの生物学にさらに関係し、ミトコンドリア品質コントロール障害をPDの病因の原因因子として指摘している(Youle et al., J. Biol. Chem., 12: 9-23 (2011))。クリアランスされない損傷ミトコンドリアは毒性源になり、健全なミトコンドリアとの融合を介してミトコンドリアネットワークを「汚染」し得る(Tanaka et al., J. Cell. Biol., 191: 1367-1380 (2010))。
本発明者らは、マイトファジーのネガティブレギュレーターとしてUSP30(ミトコンドリアに局在するDUB)を同定した。USP30は、そのデユビキチナーゼ活性を介して、ミトコンドリアタンパク質のParkin媒介性ユビキチン化及び分解に対して対抗し、マイトファジーのための損傷ミトコンドリアのマーキングを減弱させる。USP30のノックダウン阻害はマイトファジーを加速し、PD関連Parkin突然変異体を発現する細胞におけるCCCP誘導性ミトコンドリア分解を回復させた。USP30ノックダウンは、parkin突然変異体ハエにおいてミトコンドリア完全性を改善するが、これは、Parkin及びUSP30がin vivoでミトコンドリア品質に対して反作用することを裏付けている。USP30ノックダウンはまた、パラコートで処理した野生型ハエにおいて運動行動及び生存の利益をもたらしたが、これは、USP30阻害がミトコンドリア損傷の効果を改善し得るという考えをさらに裏付けている。
Parkin、USP30及びミトコンドリア品質コントロール
Parkin及びPINK1はマイトファジーのキープレーヤーとして同定されているが、特に哺乳動物細胞におけるマイトファジー経路に関する詳細な機構的理解は不足している。ニューロンにおける基本マイトファジーがParkin及びPINK1に依存するという事実(図3)は、これらのタンパク質が、通常起こるミトコンドリア損傷を活発にモニタリングしていることを示唆している。ミトコンドリア分裂(これは、Parkin媒介性マイトファジーに必要であると思われる(Tanaka et al., J. Cell. Biol., 191: 1367-1380 (2010))は、2個の娘ミトコンドリアの一方における膜電位の一時的低下を誘発することによって、基本ミトコンドリアターンオーバーに寄与し得る(Twig et al., EMBO J., 27: 433-446 (2008))。膜電位が速やかに再確立されない場合、膜電位のこの一時的低下は、PINK1の蓄積及びParkinのリクルートに関する機会を作り出して、最終的なマイトファジーにつながる。従って、基本条件下では、USP30ノックダウンは、分裂に伴うミトコンドリア膜電位の低下中にParkin媒介性ユビキチン化を有利にすることによって、マイトファジーを加速し得る。損傷ミトコンドリアはParkinを蓄積する可能性が高いので、USP30機能の抑制は不健全なミトコンドリアを選択的にクリアランスすると予想される。
Parkinリガーゼ活性はユビキチン化を介してミトコンドリアをマーキングするので、Parkin突然変異体中に存在するいくらかの残存リガーゼ活性は、USP30ノックダウンがマイトファジーをレスキューするのにおそらく必要である。Parkin活性が完全に喪失した場合、他のE3リガーゼが重複する基質を有し、Parkinの欠如を補償することができない限り、USP30ノックダウンはクリアランスのレスキューに有効ではないと予想される。parkin突然変異体ハエにおいてparkin遺伝子の大部分がないとしても、USP30ノックダウンによってミトコンドリア完全性がレスキューされることは、後者の可能性を裏付けている。
正常なターンオーバーの一環として、クリアランスされるアミトコンドリアは、おそらくはミトコンドリア生合成を介して交換される必要がある。培養細胞株では、ミトコンドリア損傷は全体的なミトコンドリア質量を増加させる(Narendra et al., PLoS Biology, 8: e1000298 (2010))。これに関連して、Parkinも、ネガティブ転写レギュレーターを分解することによってミトコンドリア生合成を増強し得ることは注目に値する(Shin et al., Cell 144: 689-702 (2011))。USP30も生合成経路をレギュレーションするか、及びUSP30阻害によって誘導されるマイトファジーが新たなミトコンドリア産生を伴うかを決定するためには、さらなる研究が必要とされる。
共通基質上のUSP30対Parkin
全体的ユビキチン化部位のマッピング実験により、そのユビキチン化がParkin過剰発現及びUSP30ノックダウンの両方によって影響される複数の基質が同定された。これらの共通推定基質の中で、本発明者らは、Miro及びTom20が、Parkin及びUSP30によってアンタゴニスティックにレギュレーションされるユビキチン化レベルを有することを確認した(すなわち、GFP−Parkin過剰発現又はUSP30ノックダウンは、CCCP処理によって誘導されるユビキチン化を増加させた)。興味深いことに、Tom20によって例証されたこれらの共通基質の一部は、基本条件下でさえUSP30によってレギュレーションされた。MiroではなくMul1、Asns及びFkbp8が、Tom20と類似の挙動を示したミトコンドリア基質であり、CCCPの非存在下でUSP30ノックダウンによるユビキチン化の基本的増加を示した。従って、おそらくはミトコンドリアE3リガーゼ(これは、CCCPの非存在下で活性であり、MiroではなくTom20に対して作用する)に対して拮抗作用することによって、USP30は、基本的にはこのタンパク質セットを脱ユビキチン化する。CCCP後においても、USP30は、この基質セットのParkin依存性ユビキチン化に反作用する。一方、Tom70、Mat2b及びPth2などのタンパク質は、CCCP後においてのみ、USP30ノックダウンによるユビキチン化の増強を示したという点でMiroと類似の挙動を示した。この観察結果は、リクルートされるParkinの非存在下でこれらのタンパク質セットが低レベルの基本ユビキチン化を受ける(すなわち、Parkinはそれらの主なE3リガーゼである)こと、又は基本条件下ではUSP30がこれらのタンパク質に対して不活性であることを示唆している。ミトコンドリア脱分極は、おそらくはPINK1媒介性リン酸化を介して(Kondapalli et al., Open Biology, 2: 120080 (2012); しかしVives-Bauza et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107: 378-383 (2010)を参照のこと)、ParkinのE3リガーゼ活性をレギュレーションする(Matsuda et al., J. Cell Biol., 189: 211-221 (2010));USP30(これは、ミトコンドリアに構成的に局在する)の活性もミトコンドリア損傷によってレギュレーションされるかについては、まだ研究されていない。
全体的ユビキチン化分析により、そのユビキチン化がParkin及びUSP30によって逆にレギュレーションされた一連の非ミトコンドリアタンパク質(核タンパク質、代謝酵素及びユビキチン−プロテアソーム系(UPS)の構成要素を含む)も明らかになった。これは、Parkin及びUSP30間のアンタゴニスティックな機能的関係がミトコンドリア以外に及び得ることを示唆している。これらの非ミトコンドリア「基質」は、Parkin及びUSP30によって間接的にレギュレーションされ得るか、又はミトコンドリア上に亜集団を有し得るが、計算ツールが用いるフィルタリング基準が厳格であるので、正式にはミトコンドリア局在性を有するとされていない(Pagliarini et al., Cell, 134: 112-123 (2008))。また、MSにより、(内因性Parkin及びUSP30レベルの下で)CCCPによるユビキチン化の増強を示したタンパク質であって、Parkin過剰発現又はUSP30ノックダウンによりユビキチン化がさらに増加しないタンパク質がいくつか同定されたが(例えば、Ssbp、ZO1、Rab10、Vamp1)、これは、ミトコンドリア脱分極後の別のUPS経路の関与を示唆している。いくつかの場合では、ユビキチン化種のレベルの上昇は、全タンパク質基質それ自体のレベルの増加に由来し得ることに留意することが適切である。
興味深いことに、ParkinもUSP30をユビキチン化及び分解し、病因性Parkin突然変異は、USP30をダウンレギュレーションするこの能力を遮断した。マイトファジーのネガティブレギュレーターを除去することができないと、これらのParkin突然変異体に関連する非効率的なユビキチン化が悪化する可能性があり、これにより部分的には、USP30ノックダウンによるマイトファジーのレスキューを説明することができる。
Parkin、USP30及び神経変性
PD関連Parkin突然変異は、触媒活性の減少、凝集の増強及び/又は発現の減少につながり得る(Hampe et al., Human Mol. Genet., 15: 2059-2075 (2006); Matsuda et al., J. Biol. Chem., 281: 3204-3209 (2006); Wang et al., J. Neurochem., 93: 422-431 (2005); Winklhofer et al., J. Biol. Chem. 278: 47199-47208 (2003))。散発性PDでは、Parkin活性は、細胞ストレスによっても阻害され得る(Corti et al., Physiol. Rev., 91: 1161-1218 (2011))。PD関連PINK1突然変異は、Parkinの損傷ミトコンドリアへの移行を障害する(Matsuda et al., J. Cell Biol., 189: 211-221 (2010); Narendra et al., PLoS Biology, 8: e1000298 (2010); Vives-Bauza et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107: 378-383 (2010))。従って、ミトコンドリア品質コントロールにおけるParkinの機能低下は、珍しいParkin突然変異によって表されるよりもPDで見られやすく、特発性PDにおけるUSP30阻害が有用である可能性をさらに裏付けている。USP30阻害の利益と一致して、USP30ノックダウンは、PD関連突然変異体Parkinを発現する細胞におけるマイトファジーを回復させ、ニューロンにおける酸化ストレスを減少させる。Drosophilaのparkin突然変異体では、USP30ノックダウンは、ミトコンドリア完全性を改善する。さらに、USP30ノックダウンは、ミトコンドリアに関連する酸化ストレッサーであるパラコートに対する行動及び生存アッセイにおいて利益を提供する(Castello et al., J. Biol. Chem., 282: 14186-14193 (2007); Cocheme et al., J. Biol. Chem., 283: 1786-1798 (2008))。パラコートは、PDに疫学的に関連するミトコンドリア毒であるので(Tanner et al., Environmental Health Perspect., 119: 866-872 (2011))、本発明者らの知見は、USP30阻害が、ミトコンドリアの損傷及び機能障害によって引き起こされる疾患に有用であり得るというin vivo証拠を提供する。
PDでは、ミトコンドリア機能障害は黒質ニューロン特異的なものではなく、全身に存在している(Schapira et al, Parkinson’s Dis., 2011: 159160 (2011))。USP30発現は広範囲に及ぶと思われるので(Nakamura and Hirose, Mol. Biol. Cell, 19: 1903-1914 (2008))、USP30阻害は、損傷ミトコンドリアのクリアランスを促進することによって幅広い利益を提供する可能性がある。ニューロンに加えて、心筋細胞などの長命な代謝活性細胞も、効率的なミトコンドリア品質コントロールシステムに依拠している(Gottlieb et al., Am. J. Physiol. Cell Physiol., 299: C203-210 (2010))。これに関連して、Parkinは、虚血性ストレスに応じてマイトファジーを活性化し、損傷ミトコンドリアをクリアランスすることによって、虚血/再灌流傷害から心筋細胞を保護することが示されている(Huang et al., PLoS One, 6: e20975 (2011))。遺伝性ミトコンドリア病では、mtDNA突然変異が野生型mtDNAと同じ細胞内に共存しており、ミトコンドリア機能障害及びミトコンドリア病は、突然変異mtDNAの割合が高い場合にのみ起こる(Bayona-Bafaluy et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 102: 14392-14397 (2005))。興味深いことに、Parkin過剰発現は、おそらくは突然変異体mtDNAを含有するミトコンドリアを分解することによって、有害なmtDNA突然変異を有するミトコンドリアを排除し、ミトコンドリア機能を回復させる(Suen et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 107: 11835-11840 (2010))。従って、USP30阻害は、ミトコンドリアの品質を増強することによって、PD以外の疾患に利益をもたらす可能性がある。
実施例10:ペプチドUSP30インヒビター
以前に記載されているように(Stanger, et al., 2012, Nat. Chem. Bio., 7: 655-660)、ビオチン化USP30_cd(C77A突然変異を有するUSP30触媒ドメイン)溶液(Stanger, et al., 2012, Nat. Chem. Bio., 7: 655-660)を用いる結合選択ラウンドによって、2種類のファージディスプレイナイーブペプチドライブラリ(Linear-lib及びCyclic-lib)をサイクルした。この選択により、適度なスポットELISAシグナル(約5の信号対雑音比)を有していたペプチドUSP30_3及びUSP30_8を同定した。USP_30及びUSP_8は、配列:
USP30_3:PLYCFYDLTYGYLCFY(配列番号1);
USP30_8:VSRCYIFWNEMFCDVE(配列番号2)
を有する。
次いで、USP30の阻害並びにさらにはUSP7、USP5、UCHL3及びUSP2の阻害について、USP30_3及びUSP30_8をアッセイして、各ペプチドのUSP30特異性を以下のように決定した。濃度範囲0〜100μM(USP30_3の場合)及び0〜500μM(USP30_8の場合)のUSP30ペプチドリガンドを250nMユビキチン−AMC(Boston Biochem., Boston, MA; Cat. No. U-550)と混合した。0.05%Tween20、0.1%BSA及び1mM DTTを含有するPBS緩衝液中の5.6、2、2、5及び0.05nMのDUB(それぞれUSP30、USP7、USP2、USP5及びUCHL3)のパネルを、ユビキチン−AMC/USP30ペプチドリガンド混合物に30分間追加し、SpectraMax(登録商標)M5e (Molecular Device, Sunnyvale, CA)を使用して蛍光(励起340nm及び発光465nm)をモニタリングすることによって、初期速度を直ぐに測定した。蛍光シグナルの増加の傾きに基づいて、初期速度を計算した。ペプチドリガンド濃度がゼロである場合の速度の割合に対して速度を標準化し、KaleidaGraphを使用して以下の式:

(式中、vは、最大速度の割合であり;Iは、インヒビター(USP30ペプチドリガンド)の濃度であり;v及びvmaxは、それぞれ速度の最小割合及び最大割合である)に対してフィッティングすることによって、データを処理した。
実験結果を図14に示す。ペプチドUSP30_3は、IC50が8.0μMである優れたUSP30特異性を示した。USP5に対するペプチドUSP30_3のIC50は6倍超高く(49.4μM)、USP2に対するペプチドUSP30_3のIC50は10倍超高かった(約100μM)。UCHL3及びUSP2に対するペプチドUSP30_3のIC50は、200μM超であった。
ペプチドUSP30_3を親和性成熟のために選択した。親和性を改善するために、以前に記載されているように(Stanger, et al., 2012, Nat. Chem. Bio., 7: 655-660)、ターゲティングする親としてUSP30_3配列を使用してソフトランダム化ライブラリを構築し、溶液中でUSP30_cdに対してパニングした。4ラウンドの溶液パニング後、親USP30_3よりも強いスポットファージELISAシグナルを有するUSP30触媒ドメインに結合した20個のペプチドを同定し、信号対雑音比の約3〜6倍の改善が認められた。
図15は、USP30_3及び親和性成熟ペプチドの位置による残基確率のグラフを示す。特定の親和性成熟ペプチドの配列を信号対雑音比(「S/N」)(これは、NeutrAvidinコーティングプレートのみに対するELISAシグナルに対する、NeutrAvidinコーティング384ウェルMaxisorbプレート上に捕捉されたビオチン化USP30 cdに対して検出されたスポットファージELISAシグナル(「シグナル」)の比である)と共にグラフの下方に示す。図15はまた、選択における各配列の出現回数(「n」)、クローンの総数(「合計」;66)及びユニークな配列の数(「Uniq」;20)を示す。親和性成熟ペプチドは全て、USP30_3.27及びUSP30_3.62を除いて10超の信号対雑音比を示した。
次いで、USP30対他の脱ユビキチン化酵素に対する特異性について、特定のペプチドを試験した。ELISAによって結合を試験した。図16は、USP2、USP7、USP14及びUSP30の触媒ドメイン(それぞれ、活性部位のシステインがアラニンに突然変異されている)並びにUCHL1、UCHL3及びUCHL5の触媒ドメインに対する親USP30_3ペプチド並びに親和性成熟ペプチドUSP30_3.2、USP30_3.23、USP30_3.65及びUSP30_3.88の結合の信号対雑音比(「s/n比」)を示す。各ペプチドの棒グラフセットについて、試験したターゲットは、左から右にUSP2、USP7、USP14、USP30、UCHL1、UCHL3及びUCHL5であった。
理解を明確にする目的で、図解及び実施例によって上記本発明をいくらか詳細に説明したが、これらの説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈すべきではない。本明細書で引用される全ての特許及び科学文献の開示は、その全体が参照により明示的に組み込まれる。






















Claims (43)

  1. アミノ酸配列:
    CX 10 11 CX 12 (配列番号48)
    (配列中、
    は、L、M、A、S及びVから選択され;
    は、Y、D、E、I、L、N及びSから選択され;
    は、F、I及びYから選択され;
    は、F、I及びYから選択され;
    は、D及びEから選択され;
    は、L、M、V及びPから選択され;
    は、S、N、D、A及びTから選択され;
    は、Y、D、F、N及びWから選択され;
    は、G、D及びEから選択され;
    10 は、Y及びFから選択され;
    11 は、L、V、M、Q及びWから選択され;並びに
    12 は、F、L、C、V及びYから選択される)を含むペプチドであって、10μM未満のIC50でUSP30を阻害する、ペプチド。
  2. USP7、USP5、UCHL3及びUSP2から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は少なくとも3個のペプチダーゼに対するペプチドのIC50が、20μM超、30μM超、40μM超又は50μM超である、請求項1に記載のペプチド。
  3. 配列番号1〜22から選択されるアミノ酸配列と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%又は100%同一のアミノ酸配列を含む、請求項1又は請求項2に記載のペプチド。
  4. 細胞を請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドと接触させることを含む、細胞におけるマイトファジーを増加させるex vivo又はin vitro方法。
  5. 細胞を請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドと接触させることを含む、細胞におけるミトコンドリアのユビキチン化を増加させるex vivo又はin vitro方法。
  6. 細胞を請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドと接触させることを含む、細胞におけるTom20、MIRO、MUL1、ASNS、FKBP8、TOM70、MAT2B、PRDX3、IDE、VDAC1、VDAC2、VDAC3、IPO5、PSD13、UBP13及びPTH2から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、少なくとも11個、少なくとも12個、少なくとも13個又は14個のタンパク質のユビキチン化を増加させるex vivo又はin vitro方法。
  7. Tom20のK56、K61及びK68から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は3個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項に記載の方法。
  8. MIROのK153、K187、K330、K427、K512、K535、K567及びK572から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項又は請求項に記載の方法。
  9. MUL1のK273、K299及びK52から選択される少なくとも1個、少なくとも2個又は3個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. ASNSのK147、K168、K176、K221、K244、K275、K478、K504及びK556から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個又は9個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. FKBP8のK249、K271、K273、K284、K307、K317、K334及びK340から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. TOM70のK78、K120、K123、K126、K129、K148、K168、K170、K178、K185、K204、K230、K233、K245、K275、K278、K312、K326、K349、K359、K441、K463、K470、K471、K494、K501、K524、K536、K563、K570、K599、K600及びK604から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. MAT2BのK209、K245、K316及びK326から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個又は4個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. PRDX3のK83、K91、K166、K241及びK253から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個又は5個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. IDEのK558、K657、K854、K884、K929及びK933から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個又は6個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. VDAC1のK20、K53、K61、K109、K110、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個又は7個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. VDAC2のK31、K64、K120、K121、K277及びK285から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個又は6個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. VDAC3のK20、K53、K61、K109、K110、K163、K266及びK274から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個又は8個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. IPO5のK238、K353、K436、K437、K548、K556、K613、K678、K690、K705、K775及びK806から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. PSD13のK2、K32、K99、K115、K122、K132、K161、K186、K313、K321、K347、K350及びK361から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. UBP13のK18、K190、K259、K326、K328、K401、K405、K414、K418、K435、K586、K587及びK640から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個又は少なくとも10個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. PTH2の47位、76位、81位、95位、106位、119位、134位、171位、177位から選択される少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個又は9個のアミノ酸のユビキチン化を増加させることを含む、請求項6〜21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 細胞が酸化ストレス下にある、請求項4〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 細胞を請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドと接触させることを含む、細胞における酸化ストレスを減少させるex vivo又はin vitro方法。
  25. 細胞が、Parkinの病因性突然変異、PINK1の病因性突然変異、又はParkinの病因性突然変異及びPINK1の病因性突然変異を含む、請求項4〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 細胞が、表1の突然変異から選択されるParkinの病因性突然変異を含む、請求項25に記載の方法。
  27. 細胞が、表2の突然変異から選択されるPINK1の病因性突然変異を含む、請求項25又は請求項26に記載の方法。
  28. 細胞が、ニューロン、心臓細胞及び筋細胞から選択される、請求項4〜27のいずれか一項に記載の方法。
  29. 細胞が被験体内に含まれる、請求項4〜28のいずれか一項に記載の方法。
  30. 被験体におけるミトコンドリア障害が関与する症状を処置するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドを含む、医薬組成物
  31. ミトコンドリア障害が関与する症状が、マイトファジーの障害が関与する症状、ミトコンドリアDNAの突然変異が関与する症状、ミトコンドリアの酸化ストレスが関与する症状、ミトコンドリアの形状又は形態の障害が関与する症状、ミトコンドリア膜電位の障害が関与する症状、及びリソソーム蓄積障害が関与する症状から選択される、請求項30に記載の組成物
  32. ミトコンドリア障害が関与する症状が、神経変性疾患;ミトコンドリアミオパチー、脳症、乳酸アシドーシス及び脳卒中様発作(MELAS)症候群;レーバー遺伝性視神経症(LHON);神経障害性−運動失調症−網膜色素変性症−母性遺伝リー症候群(NARP−MILS);ダノン病;心筋梗塞につながる虚血性心疾患;多種スルファターゼ欠損症(MSD);ムコリピドーシスII(ML II);ムコリピドーシスIII(ML III);ムコリピドーシスIV(ML IV);GM1ガングリオシドーシス(GM1);神経セロイドリポフスチン症(NCL1);アルパーズ病;バース症候群;β−酸化欠損;カルニチンアシルカルニチン欠損症;カルニチン欠損症;クレアチン欠損症候群;補酵素Q10欠損症;複合体I欠損症;複合体II欠損症;複合体III欠損症;複合体IV欠損症;複合体V欠損症;COX欠損症;慢性進行性外眼筋麻痺症候群(CPEO);CPT I欠損症;CPT II欠損症;グルタル酸尿症II型;カーンズ・セイヤー症候群;乳酸アシドーシス;長鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(LCHAD);リー病又は症候群;致死乳児心筋症(LIC);ルフト病;グルタル酸尿症II型;中鎖アシルCoAデヒドロゲナーゼ欠損症(MCAD);赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん(MERRF)症候群;ミトコンドリア劣性運動失調症候群;ミトコンドリア細胞症;ミトコンドリアDNA枯渇症候群;筋神経胃腸障害及び脳症;ピアソン症候群;ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症;ピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠損症;POLG突然変異;中鎖/短鎖3−ヒドロキシアシル−CoAデヒドロゲナーゼ(M/SCHAD)欠損症;並びに超長鎖アシル−CoAデヒドロゲナーゼ(VLCAD)欠損症から選択される、請求項30又は請求項31に記載の組成物
  33. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、ハンチントン病、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症から選択される、請求項32に記載の組成物
  34. 被験体における神経変性疾患を処置するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドを含む、医薬組成物
  35. 神経変性疾患が、パーキンソン病、アルツハイマー病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、虚血、脳卒中、レビー小体型認知症及び前頭側頭型認知症から選択される、請求項34に記載の組成物
  36. 被験体におけるパーキンソン病を処置するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドを含む、医薬組成物
  37. 被験体が、前記被験体の細胞の少なくとも一部にParkinの病因性突然変異、PINK1の病因性突然変異、又はParkinの病因性突然変異及びPINK1の病因性突然変異を含む、請求項3036のいずれか一項に記載の組成物
  38. Parkinの病因性突然変異が表1の突然変異から選択される、請求項37に記載の組成物
  39. PINK1の病因性突然変異が表2の突然変異から選択される、請求項37又は請求項38に記載の組成物
  40. 被験体において酸化ストレスを受けている細胞が関与する症状を処置するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載のペプチドを含む、医薬組成物
  41. 経口投与、筋肉内投与、静脈内投与、動脈内投与、腹腔内投与又は皮下投与される、請求項3040のいずれか一項に記載の組成物
  42. 少なくとも1つのさらなる治療剤と組み合わせた、請求項3041のいずれか一項に記載の組成物
  43. 少なくとも1つのさらなる治療剤が、レボドパ、ドーパミンアゴニスト、モノアミノオキシゲナーゼ(MAO)Bインヒビター、カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT)インヒビター、抗コリン薬、アマンタジン、リルゾール、コリンエステラーゼインヒビター、メマンチン、テトラベナジン、抗精神病薬、クロナゼパム、ジアゼパム、抗鬱薬及び抗痙攣薬から選択される、請求項42に記載の組成物
JP2015531566A 2012-09-17 2013-09-13 Usp30インヒビター及び使用方法 Expired - Fee Related JP6310919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261701963P 2012-09-17 2012-09-17
US61/701,963 2012-09-17
US201361809927P 2013-04-09 2013-04-09
US61/809,927 2013-04-09
PCT/EP2013/068983 WO2014041111A1 (en) 2012-09-17 2013-09-13 Usp30 inhibitors and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535213A JP2015535213A (ja) 2015-12-10
JP6310919B2 true JP6310919B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=49212755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015531566A Expired - Fee Related JP6310919B2 (ja) 2012-09-17 2013-09-13 Usp30インヒビター及び使用方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20200172911A1 (ja)
EP (1) EP2895183B1 (ja)
JP (1) JP6310919B2 (ja)
KR (1) KR20150056835A (ja)
CN (2) CN104640556B (ja)
BR (1) BR112015005369A2 (ja)
CA (1) CA2883480A1 (ja)
HK (1) HK1207968A1 (ja)
MX (1) MX2015003081A (ja)
RU (1) RU2015111834A (ja)
WO (1) WO2014041111A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201616627D0 (en) * 2016-09-30 2016-11-16 Mission Therapeutics Limited Novel compounds
JPWO2018066039A1 (ja) * 2016-10-03 2019-06-24 株式会社ニコン 解析装置、解析方法、及びプログラム
CN106432461B (zh) * 2016-10-10 2019-10-18 中山大学 Vdac蛋白质在利用草酸钠或氯化钙抑制细胞生长中的应用
EP3679935A4 (en) 2017-07-10 2021-04-21 Tohoku University REMOVAL AGENT WITH AUTOPHAGIC MECHANISM OF DAMAGED MITOCHONDRIA
ES2950757T3 (es) 2017-10-06 2023-10-13 Forma Therapeutics Inc Inhibición de la peptidasa específica de la ubiquitina 30
US11572374B2 (en) 2018-08-14 2023-02-07 Amgen Inc. N-cyano-7-azanorbornane derivatives and uses thereof
PL3860989T3 (pl) 2018-10-05 2023-07-10 Forma Therapeutics, Inc. Sprzężone piroliny, które działają jako inhibitory proteazy 30 swoistej dla ubikwityny (usp30)
KR102200536B1 (ko) * 2019-07-25 2021-01-11 울산대학교 산학협력단 Miro2 발현 촉진제 또는 활성화제를 유효성분으로 포함하는 알츠하이머병 예방 또는 치료용 조성물
CN110892990B (zh) * 2019-10-11 2023-03-31 内蒙古伊利实业集团股份有限公司 益生菌益生元食用组合物及其应用
CN112029738B (zh) * 2020-08-18 2022-04-29 浙江省人民医院 人parkin蛋白乙酰化及其在药物制备中的应用
CN112359034B (zh) * 2020-11-16 2023-02-07 北京大学深圳研究生院 一种多肽抑制剂及其用途
CN114134211B (zh) * 2021-12-07 2022-08-23 中国农业科学院兰州兽医研究所 Usp30基因作为靶点在抑制塞内卡谷病毒复制中的应用
CN114525241B (zh) * 2021-12-31 2023-06-20 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 SAFit2、培养基在促进人源诱导型多能干细胞向多巴胺能神经元分化中的应用

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7504227B2 (en) * 2004-10-20 2009-03-17 University Of Washington Drug targets for the treatment of neurodegenerative disorders
CN101528926A (zh) * 2006-08-18 2009-09-09 肿瘤疗法科学股份有限公司 过表达reg4或kiaa0101的癌症的治疗或预防
EP1961825A1 (en) * 2007-02-26 2008-08-27 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Medicale) Method for predicting the occurrence of metastasis in breast cancer patients
US8501465B2 (en) * 2007-12-21 2013-08-06 Whitehead Institute For Biomedical Research Modulators of alpha-synuclein toxicity
WO2011053825A2 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Compositions and methods for the treatment or prevention of mitochondrial diseases
JP2015514710A (ja) * 2012-03-27 2015-05-21 ジェネンテック, インコーポレイテッド Her3阻害剤に関する診断及び治療
GB201521109D0 (en) * 2015-11-30 2016-01-13 Mission Therapeutics Ltd Novel compounds
US11845724B2 (en) * 2019-09-11 2023-12-19 Vincere Biosciences, Inc. USP30 inhibitors and uses thereof
CA3185027A1 (en) * 2020-05-28 2021-12-02 Mission Therapeutics Limited N-(1-cyano-pyrrolidin-3-yl)-5-(3-(trifluoromethyl)phenyl)oxazole-2-carboxamide derivatives and the corresponding oxadiazole derivatives as usp30 inhibitors for the treatment of mi tochondrial dysfunction

Also Published As

Publication number Publication date
EP2895183A1 (en) 2015-07-22
KR20150056835A (ko) 2015-05-27
CN104640556B (zh) 2019-08-06
CN104640556A (zh) 2015-05-20
BR112015005369A2 (pt) 2017-08-08
WO2014041111A1 (en) 2014-03-20
CA2883480A1 (en) 2014-03-20
EP2895183B1 (en) 2018-10-24
JP2015535213A (ja) 2015-12-10
CN110317811A (zh) 2019-10-11
US20200172911A1 (en) 2020-06-04
HK1207968A1 (en) 2016-02-19
MX2015003081A (es) 2015-07-14
RU2015111834A (ru) 2016-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6310919B2 (ja) Usp30インヒビター及び使用方法
US20150337030A1 (en) Methods to treat alzheimer's disease using apoe inhibitors
US20180291380A1 (en) Usp30 inhibitors and methods of use
Mehmedbasic et al. SorLA complement-type repeat domains protect the amyloid precursor protein against processing
WO2013129603A1 (ja) Tdp-43細胞内存在量関連疾患の認定方法
Aaltonen et al. Serine palmitoyltransferase assembles at ER–mitochondria contact sites
Song et al. ALOX5-mediated ferroptosis acts as a distinct cell death pathway upon oxidative stress in Huntington's disease
EP2266550A1 (en) Antagonists of ß-catenin for preventing and/or treating neurodegenerative disorders
US20070298029A1 (en) Treatment of Neurodegenerative Diseases by the Use of Degs Inhibitors
US20140093494A1 (en) Alpha synuclein toxicity
US10047362B2 (en) Ligase E3 RNF185 inhibitors and uses thereof
US20220288004A1 (en) Treatment and prevention of aging related-disease and/or aging by the inhibition of sphingolipids
AU2004315399B2 (en) Treatment of neurodegenerative diseases by the use of ATP7A-modulators
US20070161554A1 (en) Treatment of neurodegenerative diseases by the use of laptm4b
Prophet Mechanisms of Protein Quality Control at the Nuclear Envelope and During Nuclear Pore Complex Biogenesis
RU2797200C1 (ru) Способы и фармацевтические композиции для лечения заболеваний, связанных с тубулин карбоксипептидазами (tcp)
Gomez Detection and Measurements of Free Ubiquitin in Fixed Cells and Characterization of OTUB1 Contribution to Ubiquitin Homeostasis
Prada Gomez et al. Detection and measurements of free ubiquitin in fixed cells and characterization of OTUB1 contribution to ubiquitin homeostasis
US8580493B2 (en) Screening for compounds that modulate GPR3-mediated beta-arrestin signaling and amyloid beta peptide generation
US20080038249A1 (en) Treatment Of Neurodegenerative Diseases By The Use Of Laptm4a
Pokrishevsky Aberrant localization of fused in sarcoma (FUS) and TAR DNA binding protein (TDP)-43 triggers misfolding of human Cu/Zn superoxide dismutase (SOD1)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6310919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees