JP6309542B2 - ナノ粒子支持体表面にコーティングされたt1造影物質を含むmri造影剤 - Google Patents

ナノ粒子支持体表面にコーティングされたt1造影物質を含むmri造影剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6309542B2
JP6309542B2 JP2015551605A JP2015551605A JP6309542B2 JP 6309542 B2 JP6309542 B2 JP 6309542B2 JP 2015551605 A JP2015551605 A JP 2015551605A JP 2015551605 A JP2015551605 A JP 2015551605A JP 6309542 B2 JP6309542 B2 JP 6309542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticle support
group
diameter
composition according
nanoparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015551605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016504380A (ja
Inventor
チョン・ジヌ
シン・テヒョン
Original Assignee
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ, インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ filed Critical インダストリー−アカデミック コーポレーション ファウンデーション,ヨンセイ ユニバーシティ
Publication of JP2016504380A publication Critical patent/JP2016504380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6309542B2 publication Critical patent/JP6309542B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/18Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes
    • A61K49/1818Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1821Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles
    • A61K49/1824Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles
    • A61K49/1878Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, microcapsules, liposomes particles, e.g. uncoated or non-functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised microparticles or nanoparticles coated or functionalised nanoparticles the nanoparticle having a magnetically inert core and a (super)(para)magnetic coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/12Macromolecular compounds
    • A61K49/126Linear polymers, e.g. dextran, inulin, PEG
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/06Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations
    • A61K49/08Nuclear magnetic resonance [NMR] contrast preparations; Magnetic resonance imaging [MRI] contrast preparations characterised by the carrier
    • A61K49/10Organic compounds
    • A61K49/14Peptides, e.g. proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction

Description

本発明は、支持体表面にコーティングされたT1造影物質を含むMRI造影剤に関する。
ナノ物質は、その大きさが低減されることにより、バルク物質と異なる新しい物理的/化学的性質を示す。また、ナノ物質に対する多くの研究により、大きさだけではなく、物質の組成や形態まで調節できるようになり、ナノ領域における優れた物理的/化学的特性を具現できるようになった。現在ナノ技術は、多様に発展しており、大きく三つの分野に分類されている。第一、ナノ素材で極微細な大きさの新しい物質と材料を合成する技術に関する。第二、ナノ素子でナノ大きさの材料を組み合わせるか、配列し、一定な機能を発揮する装置を製造する技術に関する。第三、ナノ技術を生命工学に応用する技術(ナノ−バイオ)に関する。
多種多様なナノ粒子のうち、磁性ナノ粒子は、生体物質の分離、磁気共鳴画像診断、巨大磁気抵抗センサーを含む磁気バイオセンサー、マイクロ流体系システム、薬物/遺伝子伝達、磁性高温治療などの広範囲なナノバイオ技術に利用できる。特に、磁性ナノ粒子は、磁気共鳴画像(MRI)の診断剤として使用できる。MRIは、水分子内水素の核スピン弛緩を測定するが、大きくT1、T2画像を測定することができる。MRI造影剤は、T1造影剤とT2造影剤に分類されて、T1又はT2信号を増幅する役割をする。T1及びT2は、MRIで核スピンが励起された以後のスピン−格子緩和時間又はスピン−スピン緩和時間をそれぞれ意味し、互いに異なる造影効果をもたらす。T1造影剤は、スピン−格子弛緩を起こせる常磁性物質で構成されて、T1造影剤が存在する時、通常、水と比較し明るい信号効果(bright or positive contrast effect)を示す。T1造影剤としては、Gdキレート化合物が主に使用でき、現在MRI画像を獲得するために使用されるMagnevist(Schering、Germany)は、Gd−DTPA(Gd−diethylene triamine pentaacetic acid)で構成されている。その他にも、最近Gd(非特許文献1)、MnO(非特許文献2)などの物質がT1造影剤として使用できることが報告されている。
その反面、T2造影剤は、酸化鉄ナノ粒子のような超常磁性ナノ粒子が主に使用されている。このような磁性ナノ粒子は、外部から磁場を与えた時、磁化されて誘導磁場を発生させ、周辺水分子の水素核スピンのスピン−スピン弛緩過程に影響を与え、磁気共鳴画像信号を増幅させ、通常、水と比較し暗い造影効果(dark or negative contrast effect)を示す。主に使用されているT2造影剤は、酸化鉄成分を含むFeridex、Resovist、Combidexなどがあり、最近酸化鉄成分を一部置換することにより、造影効果を高めたMEIO(magnetism engineered iron oxide)が開発された(非特許文献3)。
MRIでT1信号は、高い信号強度(明るい信号)を有しており、T1が組織間の解像度に優れ、解剖学的な構造をさらに明確に区別することができる。また、T1画像において、亜急性出血(出血後4〜14日経過)などが特徴的に高い信号強度を示すことができるため、T1画像は、病変内で出血の存在有無を判断するに有用であるという長所を有している。
現在T1造影剤として一般に使用される金属キレート系列物質は、その小さい大きさによる速い分子運動(tumbling rate)のため、水分子内水素核スピンを効果的に弛緩させることができない。一方、金属酸化物系列のナノ粒子の場合、金属キレートに比べ遅い分子運動速度を有して、多様な金属による協力的な核スピン弛緩が可能な反面、低い表面積−体積比により、その効果が制限的である。したがって、このような既存のT1造影剤の限界を克服することにより、より効率的な造影効果を有するT1 MRI造影剤ナノ粒子の開発が要求される。
本明細書全体にかけて多数の特許文献及び論文が参照されて、その引用が表示されている。引用された特許文献及び論文の開示内容は、その全体が本明細書に参照として取り込まれ、本発明の属する技術分野の水準及び本発明の内容がより明確に説明される。
C.Riviere et al.J.Am.Chem.Soc.2007、129、5076. T.Hyeon et al.Angew.Chem.Int.Ed.2007、46、5397. J.Cheon et al.Nature Medicine 2007、13、95.
本発明者らは、水分子内水素のスピン−格子弛緩を効果的に起こすことにより、優れたT1 MRI造影効果を発揮する造影剤組成物を開発するために鋭意研究した。その結果、一定な直径を有するナノ粒子支持体に常磁性のT1造影剤物質を一定厚さ以下に改質する場合、T1造影剤物質の表面積−体積比(surface−to−volume ratio)が増加し、造影剤物質の分子大きさに関係なく、著しく向上されたT1磁気スピン弛緩効果(r1、mM−1−1)を有することを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明の目的は、ナノ粒子支持体表面にコーティングされたT1造影物質を含む磁気共鳴画像(MRI)T1造影剤組成物を提供することにある。
本発明の他の目的及び利点は、発明の詳細な説明、請求の範囲及び図面により、さらに明確にされる。
本発明の一様態によると、本発明は、ナノ粒子支持体表面にコーティングされたT1造影物質を含み、前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:200〜1:1である、磁気共鳴画像(MRI)T1造影剤組成物を提供する。
本発明者らは、水分子内水素のスピン−格子弛緩を効果的に起こすことにより、優れたT1 MRI造影効果を発揮する造影剤組成物を開発するために鋭意研究した。その結果、一定な直径を有するナノ粒子支持体に常磁性のT1造影剤物質を一定厚さ以下に改質する場合、T1造影剤物質の表面積−体積比(surface−to−volume ratio)が増加し、造影剤物質の分子大きさに関係なく、著しく向上されたT1磁気スピン弛緩効果(r1、mM−1−1)を有することを見出した。
本発明によると、ナノ粒子支持体の直径とT1造影物質コーティング層の厚さ間の比率を、一定水準を維持するようにその厚さを調節しながらナノ粒子支持体表面にT1造影物質を改質する場合、T1造影物質の表面積−体積比が極大化されて、既存の物質と比較し、高いT1造影効果(8.5mM−1−1、既存常用化されたテスラスキャン(Teslascan)と比較し、約4倍増加)を得ることができる。
本明細書において、用語‘磁気共鳴画像(MRI、Magnetic Resonance Imaging)’は、磁場の中で水素原子のスピンが弛緩される現象を利用し、身体の解剖学的、生理学的、生化学的情報を画像として収得し、生きている人間や動物の身体器官を非浸湿的に実時間画像化する診断方法を意味する。
本明細書において、用語‘T1造影剤’は、画像が得たい身体部位の画像信号を周囲より相対的に高くして、診断しようとする部位を明るく表すようにする陽造影(positive contrast)造影剤を意味する。T1造影剤は、T1弛緩、即ち、縦弛緩に関係する造影剤であって、このような縦弛緩は、スピンのZ軸方向の磁化成分Mzが、X軸から加えられたRFエネルギー衝撃吸収以後、X−Y平面のY軸に整列(align)した後、エネルギーを外部に放出しながら元の値に戻る過程であって、この現象を‘T1弛緩(T1 relaxation)’という。本発明で利用できるT1造影物質は、T1信号を発生させることのできるあらゆる物質を含む。より具体的には、磁性物質を含み、さらに具体的には、常磁性金属成分を含む物質で構成される。
本明細書において、用語‘コーティング’は、コーティング(改質)対象になる物質の基本的物性に変化を与えずに前記物質の表面に結合することを意味する。例えば、ナノ粒子支持体表面にT1造影物質がコーティングされたということは、T1造影物質がナノ粒子支持体表面の偏重されていない面積(delocalized area)に直接又は間接的に結合したことを意味する。したがって、本明細書において’コーティング’とは、コーティング対象物質の表面を完全に閉鎖させる層(layer)を形成する場合のみを示す用語ではないことは自明である。より具体的には、本発明の用語’コーティング’は、所望のT1造影効果が得られるだけの表面積−体積比(surface−to−volume ratio)を確保することができる程度の表面を占有して結合することを意味する。
本発明の具体的な具現例によると、本発明で利用されるT1造影物質は、金属イオンMn+(Mは、Tin+、Vn+、Crn+、Mnn+、Fen+、Con+、Nin+、Cun+、Run+(0<n≦14)又はランタン族金属)、金属酸化物、金属錯化合物、金属化合物又はこれらの多成分混成構造体である。本発明で利用されるランタン族金属の具体的な例には、Eun+、Gdn+、Tbn+、Dyn+、Hon+、Ern+、Tmn+、Ybn+及びLun+(0<n≦14)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
本発明のより具体的な具現例によると、本発明で利用されるT1造影物質は、金属酸化物M(Mは、Tin+、Vn+、Crn+、Mnn+、Fen+、Con+、Nin+、Cun+、Run+(0<n≦14)又はランタン族金属からなる群から選択される1種以上の金属元素、0<x≦16、0<y≦8)である。より具体的な例としては、前記金属酸化物は、M(M=Mn、0<x≦4、0<y≦4)である。
本発明でT1造影物質として利用される金属錯化合物は、中心金属とその金属に配位結合できるリガンドで構成されたあらゆる物質をいい、特に、単電子を有して磁性を帯びる金属と配位リガンドからなる錯化合物である。具体的な例としては、M(Mは、Tin+、Vn+、Crn+、Mnn+、Fen+、Con+、Nin+、Cun+、Run+(0<n≦14)又はランタン族金属からなる群から選択される1種以上の元素、L=金属と配位結合がなせる1種以上のリガンド、0<x≦10、0<y≦120)である。金属錯化合物として、さらに具体的には、金属キレート、金属有機物構造体(MOF;metal organic framework)又は配位高分子(coordination polymer)が含まれる。
前記T1造影物質として使用できる金属化合物は、金属カルコゲン(16族)化合物、金属プニクトゲン(15族)化合物、金属炭素族(14族)化合物、金属ホウ素族(13族)化合物を含む。
本発明の具体的な例としては、具現例によると、本発明でT1造影物質として使用できる金属カルコゲン化合物は、M 又はM (M=ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)及び遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びRu)で構成された群から選択される1種以上の元素、M=1族金属元素、2族金属元素、13〜15族元素、17族元素、遷移金属元素、ランタン族及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、O、S、Se,Te及びPoからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦16、0≦y≦16、0<z≦8)、又はこれらの多成分混成構造体を含み、最も好ましくは、M 、M (M=ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)、及び遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びRu)からなる群から選択される1種以上の元素、M=1族金属元素、2族金属元素、13〜15族元素、17族元素、遷移金属元素、ランタン族及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦16、0≦y≦16、0<z≦8)である。
前記T1造影物質として使用できる金属プニクトゲンは、具体的な例としては、M 、M (M=ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)及び遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びRu)からなる群から選択される1種以上の元素、M=1族金属元素、2族金属元素、13〜14族元素、15族元素、17族元素、遷移金属元素、ランタン族及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、N、P、As、Sb及びBiからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦24、0≦y≦24、0<z≦8)である。
前記T1造影物質として使用できる金属炭素族化合物は、具体的な例としては、M 、M (M=ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)及び遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びRu)からなる群から選択される1種以上の元素、M=1族金属元素、2族金属元素、13族元素、15〜17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、C、Si、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦32、0≦y≦32、0<z≦8)である。
前記T1造影物質として使用できる金属ホウ素族化合物は、具体的な例としては、M 、M (M=ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb及びLu)及び遷移金属元素(Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu及びRu)からなる群から選択される1種以上の元素、M=1族金属元素、2族金属元素、14〜17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、B、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦40、0≦y≦40、0<z≦8)である。
本発明で利用される金属キレート化合物は、中心金属と2個以上の作用基で同時に結合をなすキレートリガンドを含む。具体的な例としては、キレートリガンドは、EDTA(ethylenediaminotetracetic acid)、DTPA(diethylenetriaminopentaacetic acid)、EOB−DTPA(N−[2−[bis(carboxymethyl)amino]−3−(4−ethoxyphenyl)propyl]−N−[2−[bis(carboxy methyl)amino]ethyl]−L−glycine)、DTPA−GLU(N,N−bis[2−[bis(carboxymethyl) amino]ethyl]−L−glutamic acid)、DTPA−LYS(N,N−bis[2−[bis(carboxy methyl)amino]ethyl]−L−lysine)、DTPA−BMA(N,N−bis[2−[carboxymethyl[(methylcarbamoyl)methyl]amino]ethyl]glycine)、BOPTA(4−carboxy−5,8、11−tris(carboxymethyl)−1−phenyl−2−oxa−5,8,11−triazatridecan−13−oic acid)、DOTA(1,4,7,10−tetraazacyclododecan−1,4,7,10−tetraacetic acid)、DO3A(1,4,7,10−tetraazacyclododecan−1,4,7− triacetic acid)、HPDO3A(10−(2−hydroxypropyl)−1,4,7,10−tetraazacyclododecan− 1,4,7−triacetic acid) MCTA(2−methyl−1,4,7,10−tetraazacyclododecane−1,4,7,10−tetraacetic acid)、DOTMA((α,α’,α”,α’”)−tetramethyl−1,4,7,10−tetraazacyclo dodecan−1,4,7,10−tetraacetic acid)、PCTA(3,6,9,15−tetraazabicyclo [9.3.1]pentadeca−1(15),11,13−triene−3,6,9−triacetic acid)、BOPTA(4−carboxy−5,8,11−bis(carboxymethyl)−1−phenyl−12−(phenylmethoxy)methyl−8−phosphomethyl−2−oxa−5,8,11−triazatridecan−12−oid acid)、N,N’−[(ホスホノメチルイミノ)ジ−2,1−エタネジイル]bis[N−(カルボキシメチル)グリシン](N,N’−phosphonomethylimino−di−2,1−ethanediyl−bis(N−carboxymethyl glycine))、N,N’−[(ホスホノメチルイミノ)ジ−2,1−エタネジイル]bis[N−(ホスホノメチル)グリシン](N,N’−phosphonomethylimino−di−2,1−ethanediyl−bis(n−phosphonomethylglycine))、N,N’−[(ホスフィノメチルイミノ)ジ−2,1−エタネジイル]bis[N−(カルボキシメチル)グリシン](N,N’−(phosphinomethylimino−di−2,1−ethanediyl−bis−(N−(carboxymethyl)glycine)、DOTP(1,4,7,10−tetra azacyclodecane−1,4,7,10−tetrakis(methylphosphonic acid)、DOTMP(1,4、7,10−tetraazacyclodecane−1,4,7,10−tetrakismethylene(methyl phosphinic acid)又はこれらの誘導体を含むが、これらに限定されるものではない。
本発明で利用される金属イオン、金属酸化物金属錯化合物及び金属化合物の一つ以上の多成分混成構造体は、具体的な例として、無機化合物に錯化合物リガンドが追加に配位されるか、リガンドが無機化合物の構成元素を置換した形態を有している化合物が挙げられるが、これらに制限されるものではない。このような混成構造体の一つの具体的な例として、MO(COO(M=Tin+、Vn+、Crn+、Mnn+、Fen+、Con+、Nin+、Cun+、Run+(0<n≦14)又はランタン族金属)は、本発明のT1造影剤として使用できるが、これは、金属酸化物の一つであるMの二つの酸素原子がCOリガンドで置換された形態の多成分混成構造体である。また、T1造影物質として使用可能な多成分混成構造体は、イオン、金属、金属酸化物、金属錯化合物及び金属化合物の一つ以上が混合されて、多様な構造及び形態に存在できる。
本明細書において用語‘ナノ粒子支持体’は、ナノ水準の直径を有した物質であって、T1造影剤コーティング層が形成されるベース役割をする支持物質(supporting material)を意味する。支持物質としては、磁気的性質がなく、造影効果を阻害しないあらゆる物質が可能である。具体的には、無機カルコゲン化合物、無機プニクトゲン化合物、無機炭素族化合物、無機ホウ素族化合物、有機重合体、共重合体、セラミック物質、金属錯化合物などを含む。支持物質の形態は、球形、多面体、棒状、板状などの多様な形態が可能である。具体的な例としては、球形態がある。支持物質表面にT1造影物質がコーティングされることにより、T1造影剤は、体積に比べ、広い表面積を有するようになる。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のナノ粒子支持体は、無機カルコゲンM(Mは、2族元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、13族元素(Al、In、Tl)、14族元素(Si、Ge、Sn、Pb)、15族元素(As、Sb、Bi)、遷移金属元素(Sc、Ti、V、Zn、Y、Zr、Nb、Mo)、ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Lu)、及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素;Aは、O、S、Se及びTeからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦16、0<y≦8)ナノ粒子支持体である。より具体的には、前記ナノ粒子支持体は、SiOナノ粒子支持体である。
本発明のナノ粒子支持体に利用できる無機プニクトゲン化合物は、好ましくは、M(M=1族元素、2族元素、13族元素、14族元素、16族元素、17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、N、P、As、Sb及びBiからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦24、0<y≦8)、又はこれらの多成分混成構造体であり、より好ましくは、M(M=1族元素(Li、Na、K、Rb)、2族元素(Be、Mg、Ca、Sr、Ba)、13族元素(B、Al、In、Tl)、14族元素(C、Si、Ge、Sn、Pb)、16族元素(S、Se、Te、Po)、17族元素(F、Cl、Br、I)、遷移金属元素(Sc、Ti、V、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Pd、Ag、Cd、W及びRe)、ランタン族元素(Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu及びLu)及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、N、P、As、Sb及びBiからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦24、0<y≦8)、又はこれらの多成分混成構造体である。
前記ナノ粒子支持体に利用できる無機炭素族化合物は、M(M=1族元素、2族元素、13族元素、15〜17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、C、Si、Ge、Sn及びPbからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦32、0<y≦8)、又はこれらの多成分混成構造体である。
前記ナノ粒子支持体に利用できる無機ホウ素族化合物は、M(M=1族元素、2族元素、14〜17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、Aは、B、Al、Ga、In及びTlからなる群から選択される1種以上の元素;0<x≦40、0<y≦8)、又はこれらの多成分混成構造体である。
本発明のより具体的な具現例によると、支持体に利用できる有機重合体物質又は共重合体は、堅固性を有するあらゆる高分子を含む。より具体的な例としては、ポリエステル、ポリヒドロキシアルカノエート(PHAs)、ポリ(α−ヒドロキシ酸)、ポリ(β−ヒドロキシ酸)、ポリ(3−ヒドロキシブチレート−co−バリレート;PHBV)、ポリ(3−ヒドロキシプロプリオネート;PHP)、ポリ(3−ヒドロキシヘキサノエート;PHH)、ポリ(4−ヒドロキシ酸)、ポリ(4−ヒドロキシブチレート)、ポリ(4−ヒドロキシバレレート)、ポリ(4−ヒドロキシヘキサノエート)、ポリ(エステルアミド)、ポリカプロラクトン、ポリラクチド、ポリグリコリド、ポリ(ラクチド−co−グリコリド;PLGA)、ポリジオキサノン、ポリオルトエステル、ポリ無水物、ポリ(グリコール酸−co−トリメチレンカーボネート)、ポリホスホエステル、ポリホスホエステルウレタン、ポリ(アミノ酸)、ポリシアノアクリアクリレート、ポリ(トリメチレンカーボネート)、ポリ(イミノカーボネート)、ポリ(アクリレート−co−スチレン)、プルロニック共重合体、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコール、ポリ(チロシンカーボネート)、ポリカーボネート、ポリ(チロシンアリレート)、ポリアルキレンオキサレート、ポリホスファゼン、PHA−PEG(polyhydroxyalkanoate−polyethylene glycol)、エチレンビニールアルコールコポリマー(EVOH)、ポリウレタン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリイソブチレン及びエチレン−アルファオレフィンコポリマー、スチレン−イソブチレン−スチレントリブロック共重合体、アクリル重合体及び共重合体、ビニルハライド重合体及び共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリビニルエーテル、ポリビニルメチルエーテル、ポリハロゲン化ビニリデン、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリフルオロアルケン、ポリペルフルオロアルケン、ポリアクリロニトリル、ポリビニルケトン、ポリビニル芳香族、ポリスチレン、ポリビニルエステル、ポリビニルアセテート、エチレン−メチルメタクリレート共重合体、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ABS[poly(acrylonitrile、butadiene、styrene)]樹脂、エチレン−ビニルアセテート共重合体、ポリアミド、アルキド樹脂、ポリオキシメチレン、ポリイミド、ポリエーテル、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリアクリル酸−co−マレイン酸、ポリ−L−リシン、ポリスチレン、ポリメチルメチルアクリレート共重合体、ポリ−p−ペニレンビニレン(PPV)、ポリアリルアミン、スルホン化ポリスチレン、ポリビニル硫酸−ポリビニルアミン共重合体、ポリジアリルメチルアンモニウムクロライド、ポリ−3,4−エチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリアクリルアミドスルホン酸(PAMPS)、これらの誘導体又は重合体を含むが、これらに限定されるものではない。
前記支持体に使用できるセラミック物質は、具体的には無機酸化物のような無機カルコゲン物質を含み、例えば、チタニア、ジルコニア、シリカ、アルミナ、アルミネート無機化合物、シリケート無機化合物、ゼオライト、チタネート無機化合物、ZnO、ベレムナイト(belemnite)無機化合物、カリウムホスフェート(potassium phosphate)無機化合物、カルサイト(calcite)、アペタイト(apetite)無機化合物、Sialon(silicon aluminium oxynitride)、バナジン酸塩(vanadate)無機化合物、KTP(potassium titanyl phosphate)無機化合物、KTA(potassium titanyl Arsenate)無機化合物、ホウ酸塩(borate)無機化合物、フッ素(fluoride)無機化合物、フルオロリン酸塩(fluorophosphate)無機化合物、タングステン酸塩(tungstate)無機化合物、モリブデン酸塩(molybdate)無機化合物、没食子酸(gallate)無機化合物、セレン化(selenide)無機化合物、テルライド(telluride)無機化合物、ニオブ酸(niobate)無機化合物、タンタル酸塩(tantalate)無機化合物、cuprite(CuO)、セリア(ceria)、ブロメライト(bromelite、BeO)、多孔性物質(例:MCM(mesoporous crystalline material)−41、MCM−48、SBA−15、SBA−16、メゾ多孔性(mesoporous)、マイクロ多孔性(microporous)物質)、又はこれらの多成分混成構造体を含むが、これらに限定されるものではない。
前記ナノ粒子支持体は、具体的には、金属錯化合物を含む。金属錯化合物は、中心金属とその金属に配位結合できるリガンドで構成されたあらゆる物質をいい、特に、支持体に使用できる金属錯化合物は、磁性を帯びない中心金属と配位リガンドからなる錯化合物である。好ましくは、M(M=1族元素、2族元素、13〜17族元素、遷移金属元素、ランタン族元素及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素、L=金属と配位結合がなせる1種以上のリガンド、0<x≦10、0<y≦120)、又はこれらの多成分混成構造体を含むが、これらに限定されるものではない。
ナノ粒子支持体に使用可能な金属錯化合物として、さらに具体的には、有機金属化合物(organometallic compound)、金属有機物構造体(MOF;metal organic framework)又は配位高分子(coordination polymer)が含まれる。
本発明のより具体的な具現例によると、本発明で利用されるナノ粒子支持体は、有機重合体である。本明細書において、用語‘有機重合体’は、有機分子を単量体(monomer unit)として有する重合体のうち、堅固性を有してT1造影剤コーティング層の支持物質(supporting material)の役割ができるあらゆる物質を含む。
さらに具体的な具現例によると、本発明で利用される有機重合体は、多糖類であり、最も具体的には、デキストランである。
本発明の具体的な具現例によると、本発明で利用される有機重合体は、タンパク質であり、最も具体的には、アプロチニン、リゾチーム及びこれらの混合物からなる群から選択される。タンパク質は、その種類と分子量によって特徴的な3次元形態と体積を有して、2nm以下の小さい粒子を製造することが容易である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明で利用されるナノ粒子支持体は、脂質(lipid)を含まない。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:100〜1:2.5である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:60〜1:3である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:30〜1:3である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:20〜1:3である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比は、1:20〜1:5であり、より具体的には、1:10〜1:5である。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さは、0.1〜5nmである。
より具体的には、本発明のT1造影物質コーティング層の厚さは、0.1〜3nmであり、さらに具体的には、0.1〜2nmである。
本発明の具体的な具現例によると、前記ナノ粒子支持体の直径は、50nm以下であり、より具体的には、40nm以下であって、さらに具体的には、2〜40nmである。
本発明の具体的な具現例によると、前記ナノ粒子支持体の直径は、2〜35nmであり、より具体的には、2〜30nmであって、さらに具体的には、2〜20nmであり、さらに具体的には、2〜17nmであって、最も具体的には、2〜10nmである。
本発明で提示するT1造影剤組成物(T1造影物質がコーティングされたナノ粒子支持体粒子)の全体粒子大きさの範囲は、造影剤として血管内に長時間残留しながら持続的、間歇的なMRI画像を得るために非常に重要な技術的特徴であるだけではなく、優れた核スピン弛緩率を維持するために、必ず考慮すべき核心的な技術的要素である。本発明者らは、ナノ粒子支持体にコーティングされたT1造影物質が核スピン弛緩を起こせる最小限の厚さを維持しながらも、造影剤としての役割を行える程度の全体粒子大きさを維持する範囲内で、極大化された表面積−体積比を有する最適の厚さ及び支持体直径との比率を発掘した。
本発明の一実施例によると、1nmのT1造影剤(Mn)がコーティングされた25nm直径のナノ粒子の場合、既存のGdキレートベースの造影剤マグネビスト(Magnevist)に比べ約224%、Mnキレートベースの造影剤テラスキャン(Teslascan)に比べて約369%、Mnナノ粒子に比べて約347%、MnOナノ粒子に比べて約2235%増加されたT1磁気スピン弛緩効果を示すことを確認した。
さらに、本発明者らは、多様な直径のナノ粒子支持体を利用した実験を通じて、ナノ粒子支持体が一定範囲の直径を有する場合、前記範囲内でT1磁気スピン弛緩効果(r1)が極大化されるということを観察することにより、T1造影物質コーティング層:ナノ粒子支持体直径の比だけではなく、ナノ粒子支持体の直径そのものも、T1造影効果を左右する重要な要素であるということを確認した。
本発明の具体的な具現例によると、本発明のT1造影物質と前記ナノ粒子支持体は、イオン結合、静電気的結合、配位結合、疎水性結合、水素結合、共有結合、親水性結合又はファンデルワールス結合により付着されることができて、又は、T1造影物質が前記ナノ粒子支持体表面で成長することにより、コーティング層を形成することができる。
本発明の造影剤組成物は、水溶性環境で分散状態を安定にして、生体適合性を有するようにする物質と追加的な結合を形成することができる。例えば、本発明のT1造影剤粒子は、水溶性多作用基リガンドを利用して相転移することにより、水溶液上でより効率的に使用できる。
本発明のT1 MRI造影剤組成物は、基本的にMRI造影に利用されるが、他のタイプの造影を可能にする物質が結合されると、多重方式(multi−modal)造影に利用できる。この際、他のタイプの造影物質は、造影剤と直接結合されるか、造影剤にコーティングされた多作用基リガンドを通じて間接的に結合されるか、担体に共に含まれて具現される。
本発明の他の様態によると、本発明は、(a)ナノ粒子支持体を製造する工程と、(b)前記ナノ粒子支持体の表面にT1造影物質のコーティング層を形成する工程と、を含み、前記ナノ粒子支持体を製造する工程が、ナノ粒子支持体の直径が2〜40nmになるように調節しながら行うT1造影剤のT1造影効果向上方法を提供する。
本発明のまた他の様態によると、(a)ナノ粒子支持体を製造する工程と、(b)前記ナノ粒子支持体の表面にT1造影物質のコーティング層を形成する工程と、を含み、前記T1造影物質のコーティング層を形成する工程が、前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が1:200〜1:1になるように調節しながら行われるT1造影剤のT1造影効果向上方法を提供する。
本発明で使用されるナノ粒子支持体、T1造影物質、これらの製造方法及びこれらのパラメーターは、既に詳述したため、過度なる重複を避けるためにその記載を省く。
本発明の特徴及び利点を要約すると、以下の通りである:
(a)本発明は、T1造影物質がコーティングされたナノ粒子支持体を含む磁気共鳴画像(MRI)T1造影剤組成物を提供する。
(b)本発明のMRI T1造影剤組成物は、一定な直径を有するナノ粒子支持体に、常磁性のT1造影剤物質を一定厚さ以下に改質することにより、T1造影剤物質の表面積−体積比(surface−to−volume ratio)が大いに増加し、優れたT1磁気スピン弛緩効果を有する。
(c)本発明は、より正確且つ鮮明なT1陽造影(positive contrast)画像を提供することにより、信頼度の高い画像診断に有用に利用できる。
図1は、それぞれ異なる厚さのMnがコーティングされたSiO@Mnナノ粒子のT1磁気スピン弛緩効果と、既存造影剤のT1磁気スピン弛緩効果とを比較した結果を示したグラフである。 図2は、それぞれ異なる直径を有する支持体に、同じ条件で酸化鉄をコーティングして合成したナノ粒子のT1磁気スピン弛緩効果を比較した結果を示したグラフである。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明する。これら実施例は、本発明をより具体的に説明するためのものであって、本発明の範囲がこれら実施例に限定されないことは、本発明の属する技術分野で通常の知識を有する者にとって自明なことであろう。
実施例1:シリカナノ粒子支持体の合成
イゲパルCO−520(Sigma−Aldrich、USA)を含むシクロヘキサン(Fluka、USA)溶液に水酸化アンモニウム(Sigma−Aldrich、USA)を添加して、逆ミセルを形成した後、シリカ前駆物質であるテトラエトキシシラン(Sigmal−Aldrich、USA)を追加した。常温で24時間反応させることにより、球状のシリカナノ粒子を合成した。このように形成されたシリカナノ粒子を過量のエタノールを添加した後、遠心分離して沈殿させて分離した。分離されたナノ粒子は、過量のアセトンに再分散させた後、遠心分離し、余分の反応物を除去して、最終的にナノ粒子を水に分散させた。
実施例2:25nm大きさのシリカナノ粒子支持体(SiO)の合成
イゲパルCO−520(7.45g)を含むシクロヘキサン(69.5g)溶液に15%水酸化アンモニウム(2.31mL)水溶液を添加して、逆ミセルを形成した後、テトラエトキシシラン(0.25mL)をシリカ前駆物質として追加した。常温で24時間反応させることにより、球状のシリカナノ粒子を合成した。このような方法で合成したシリカナノ粒子は、25nmの大きさを有する。形成されたシリカナノ粒子は、過量のエタノールを添加した後、遠心分離して沈殿させて分離した。分離されたナノ粒子は、過量のアセトンに再分散させた後、遠心分離し、余分の反応物を除去した。最終的にナノ粒子を水に分散させた後、数回フィルター(UltraCone、Millipore、USA)して精製した。
実施例3:シリカナノ粒子支持体(SiO)の大きさ調節
イゲパルCO−520(7.45g)を含むシクロヘキサン(69.5g)溶液に水酸化アンモニウム(2.31mL)水溶液を添加して、逆ミセルを形成した後、テトラエトキシシラン(0.25mL)をシリカ前駆物質として追加した。この際、水酸化アンモニウム水溶液の濃度を調節することにより、それぞれ20nm、30nm、40nm、45nm大きさのシリカナノ粒子を合成した。形成されたシリカナノ粒子は、過量のエタノールを添加した後、遠心分離して沈殿させて分離した。分離されたナノ粒子は、過量のアセトンに再分散させた後、遠心分離し、余分の反応物を除去した。最終的にナノ粒子を水に分散させた後、数回フィルター(UltraCone、Millipore、USA)して精製した。
実施例4:デキストランナノ粒子支持体の合成
デキストラン(Pharmacosmos、Denmark)水溶液に水酸化ナトリウム(Sigma−Aldrich、USA)とエピクロロヒドリン(Sigma−Aldrich、USA)を添加して、デキストランのヒドロキシ基をエポキシド基で置換した。エチレンジアミンを追加してデキストラン鎖を架橋(cross−linking)することにより、デキストランナノ粒子を合成した。このように合成されたデキストランナノ粒子は、過量のエタノールを添加した後、遠心分離して沈殿させて分離した。分離されたデキストランナノ粒子は、水に再分散させた後、dialysisフィルター(Spectrum Labs.、USA)を通じて余分の反応物を除去した。
実施例5:デキストランナノ粒子支持体の大きさ調節
デキストラン(1.8g)を含む水溶液(9mL)に水酸化ナトリウム(5N)とエピクロロヒドリン(6mL)を添加して、デキストランのヒドロキシ基をエポキシド基で置換した。エチレンジアミン(26mL)をドロップ方式で追加してデキストラン鎖を架橋(cross−linking)することにより、デキストランナノ粒子を合成した。この際、エチレンジアミン速度を調節することにより、それぞれ3nm、5nm、7nm、12nm大きさのデキストランナノ粒子を合成することができた。このように合成されたデキストランナノ粒子は、過量のエタノールを添加した後、遠心分離して沈殿させて分離した。分離されたデキストランナノ粒子は、水に再分散させた後、dialysisフィルター(Spectrum Labs.、USA)を通じて余分の反応物を除去した。
実施例6:ナノ大きさのタンパク質支持体の準備
タンパク質は、その種類と分子量によって、特徴的な大きさと形態を有する。参考文献(H.P.Erickson et al.Biol.Proced.Online 2009、11、32.)によると、タンパク質の大きさは、分子量の1/3乗に比例し、具体的には、R=0.066M1/3の関係式を有する。支持体として使用される、分子量の異なる2種類のタンパク質(アプロチニン、リゾチーム)を準備した。アプロチニン(Sigma−Aldrich、USA)とリゾチーム(Sigma−Aldrich、USA)は、それぞれ6.7kDa、14.3kDaの分子量を有するタンパク質であって、それぞれ1.2nm、1.63nmの大きさを有する。
実施例7:シリカナノ粒子支持体にマンガン酸化物がコーティングされたナノ粒子の合成
上記で合成した球状のシリカナノ粒子の表面にマンガン酸化物をコーティングするために、下記の方法で行った。過量のジエチレングリコール(Duksan、Korea)にシリカナノ粒子が分散されたコロイド水溶液とMn(OAc)(Sigma−Aldrich、USA)を前駆物質として添加して、90℃で12時間反応し、シリカナノ粒子支持体にマンガン酸化物がコーティングされた球状のナノ粒子を合成した。余分の反応物質を除去するために、合成されたナノ粒子に過量のアセトンを添加して遠心分離する過程を数回繰り返した後、水に分散させた。
実施例8:シリカナノ粒子支持体にマンガン酸化物がコーティングされたナノ粒子(SiO@Mn)の水溶性多作用基リガンドを利用した表面改質
前記実施例7で合成したシリカナノ粒子支持体にマンガン酸化物がコーティングされたナノ粒子の水溶液上における安定度の増加のために、水溶性多作用基リガンドの一つであるデキストラン(PK Chemicals、Denmark)を利用して表面改質を進行した。デキストラン(2.25g)の含まれた蒸留水(10mL)にナノ粒子(10mg)を添加した後、75℃で12時間反応することにより、表面改質した。これは、ナノ粒子表面マンガン酸化物のマンガンとデキストランのヒドロキシ作用基間の金属−リガンド配位結合を通じてなされた。表面改質の完了されたナノ粒子は、数回フィルター(UltraCone、Millipore、USA)して、余分のデキストランを除去することにより精製した。
実施例9:ナノ粒子支持体に酸化鉄がコーティングされたナノ粒子の合成
上記合成したナノ粒子支持体(シリカ、デキストラン、タンパク質)の表面に酸化鉄をコーティングするために、下記の方法で実施した。ナノ粒子が分散されたコロイド水溶液にFeCl 6HO(Sigma−Aldrich、USA)とFeCl 4HO(Sigma−Aldrich、USA)を前駆物質として添加して攪拌した。その後、水酸化アンモニウムを追加して常温で10分間反応し、ナノ粒子支持体に酸化鉄がコーティングされたナノ粒子を合成した。遠心分離を繰り返して、支持体にコーティングされなかった余分の酸化鉄ナノ粒子を除去し、余分の反応物質を除去するために、数回フィルター(UltraCone、Millipore、USA)して精製した。
実施例10:SiO@Mnナノ粒子を対象に、Mnコーティングの厚さによる磁気スピン弛緩効果を比較後、Mnの表面積−体積比と磁気スピン弛緩効果との相関関係確認
組成は、SiO@Mnと同一であるが、それぞれ異なる厚さのMnを有する球状のナノ物質を合成後、磁気共鳴画像(MRI)装備を利用し、T1磁気スピン弛緩効果(r1)を測定した。Mnの厚さによる効果を観察するために、他の実験条件は同一にした。具体的な実験方法は、下記の通りである。それぞれの試料を0.25mM、0.125mM及び0.0625mM濃度(マンガン基準)で水に分散し、PCRチューブに入れて支持台に固定した後、支持台をMRI wrist coil(Philips、Netherlands)の中央に位置させた後、MRI(1.5T、Philips、Netherlands)を利用し、各試料のT1弛緩時間を測定した。その後、各試料の正確な濃度を計算するために、ICP−AES分析を通じてマンガンイオンの量を定量した。これに基づいて、T1磁気スピン弛緩効果(r1)を求めた。T1磁気スピン弛緩効果(r1、mM−1−1)は、T1弛緩時間の逆数(s−1)をマンガンイオンの濃度(mM)に対してプロットした時の勾配で求めることができ、このように求めた値を図1に示した。SiO@Mnナノ粒子のr1値は、Mnの厚さが薄くて、表面積−体積比率が高いほど大きく表れた。実際、最も薄い厚さである1nmのMnがコーティングされた場合、最も厚い厚さである20nmのMnがコーティングされたナノ粒子と比較し、約4285%大きいT1磁気スピン弛緩効果を示した。また、1nmのMnがコーティングされたナノ粒子の場合、既存の金属キレートベースの造影剤マグネビスト(Magnevist)と比較し、約224%、Mnナノ粒子と比較し、約347%、MnOナノ粒子と比較し、2235%増加されたT1磁気スピン弛緩効果を示すことを確認した。
実施例11:ナノ粒子支持体の直径と磁気スピン弛緩効果との相関関係確認
それぞれ異なる大きさを有するナノ粒子支持体に対し、同一な条件で酸化鉄をコーティングした後、磁気共鳴画像(MRI)装備を利用し、ナノ物質のT1磁気スピン弛緩効果(r1)を測定した。本実験に使用されたナノ粒子支持体は、タンパク質(1.2nm、1.63nm)、デキストラン(3.02nm、4.78nm、6.83nm、11.6nm)、シリカ(19.26nm、33.29nm、38.84nm、44.89nm)である。具体的な実験方法は、下記の通りである。それぞれの試料を0.25mM、0.125mM及び0.0625mM濃度(鉄基準)で水に分散し、PCRチューブに入れて支持台に固定した後、支持台をMRI wrist coil(Philips、Netherlands)の中央に位置させた後、MRI(1.5T、Philips、Netherlands)を利用し、各試料のT1弛緩時間を測定した。測定されたT1と各試料の鉄濃度に基いてT1磁気スピン弛緩効果(r1)を求めた。T1磁気スピン弛緩効果(r1、mM−1−1)は、T1弛緩時間の逆数(s−1)をマンガンイオンの濃度(mM)に対してプロットした時の勾配で求めることができ、このように求めた値を図2に示した。r1値は、ナノ粒子支持体の直径が2〜40nmである場合、全て大きく表れて、支持体の直径が1.2nm、1.63nm、44.89nmである場合は、著しく低く表れた。
以上、本発明の望ましい具現例を詳細に記述したが、当業界の通常の知識を有する者にとって、このような具体的な記述はただ望ましい具現例に過ぎなく、これに本発明の範囲が限定されないことは明らかである。従って、本発明の実質的な範囲は、添付の請求項とその等価物により定義されると言える。

Claims (25)

  1. ナノ粒子支持体表面にコーティングされたT1造影物質を含み、前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:100〜1:2.5であり、前記ナノ粒子支持体の直径が、2〜40nmであることを特徴とする磁気共鳴画像(MRI)T1造影剤組成物。
  2. 前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:60〜1:3である請求項1に記載の組成物。
  3. 前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:30〜1:3である請求項1に記載の組成物。
  4. 前記ナノ粒子支持体の直径が、2〜35nmである請求項1に記載の組成物。
  5. 前記ナノ粒子支持体の直径が、2〜20nmである請求項1に記載の組成物。
  6. 前記ナノ粒子支持体の直径が、2〜10nmである請求項1に記載の組成物。
  7. 前記ナノ粒子支持体が、非磁性物質である請求項1に記載の組成物。
  8. 前記T1造影物質が、金属イオンM n+ (Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru又はランタン族金属であり、nは0<n≦14である)、金属酸化物、金属錯化合物、金属化合物又はこれらの多成分混成構造体である請求項1に記載の組成物。
  9. 前記T1造影物質が、金属酸化物M (Mは、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ru又はランタン族金属(0<x≦16、0<y≦8)である)である請求項8に記載の組成物。
  10. 前記T1造影物質が、金属イオンM n+ (Mは、Mn、Fe又はGdであり、nは0<n≦14である)、金属酸化物、金属錯化合物、金属化合物又はこれらの多成分混成構造体である請求項8に記載の組成物。
  11. 前記金属酸化物が、M (Mは、Mn、Fe又はGd(0<x≦4、0<y≦4)である)である請求項8に記載の組成物。
  12. 前記ナノ粒子支持体が、無機カルコゲンM (Mは、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Al、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Sc、Ti、V、Zn、Y、Zr、Nb、Mo、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Lu、及びアクチニウム族元素からなる群から選択される1種以上の元素;Aは、O、S、Se及びTeからなる群から選択される1種以上の元素(0<x≦16、0<y≦8)である)ナノ粒子支持体である請求項1に記載の組成物。
  13. 前記ナノ粒子支持体が、SiO ナノ粒子支持体である請求項12に記載の組成物。
  14. 前記ナノ粒子支持体が、有機重合体(organic polymer)である請求項1に記載の組成物。
  15. 前記有機重合体が、多糖類である請求項14に記載の組成物。
  16. 前記多糖類が、デキストランである請求項15に記載の組成物。
  17. 前記有機重合体が、タンパク質である請求項14に記載の組成物。
  18. 前記タンパク質が、アプロチニン、リゾチーム及びこれらの混合物からなる群から選択される請求項17に記載の組成物。
  19. 前記T1造影物質と前記ナノ粒子支持体が、イオン結合、静電気的結合、配位結合、疎水性結合、水素結合、共有結合、親水性結合又はファンデルワールス結合により付着される請求項1に記載の組成物。
  20. (a)ナノ粒子支持体を製造する工程と、
    (b)前記ナノ粒子支持体の表面にT1造影物質のコーティング層を形成する工程と、
    を含み、
    前記ナノ粒子支持体を製造する工程が、前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:100〜1:2.5であり、ナノ粒子支持体の直径が2〜40nmになるように調節しながら行うことを特徴とするT1造影剤のT1造影効果向上方法。
  21. 前記ナノ粒子支持体を製造する工程が、ナノ粒子支持体の直径が2〜35nmになるように調節しながら行う請求項20に記載の方法。
  22. 前記ナノ粒子支持体を製造する工程が、ナノ粒子支持体の直径が2〜20nmになるように調節しながら行う請求項20に記載の方法。
  23. 前記ナノ粒子支持体を製造する工程が、ナノ粒子支持体の直径が2〜10nmになるように調節しながら行う請求項20に記載の方法。
  24. 前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:60〜1:3である請求項20に記載の方法。
  25. 前記T1造影物質コーティング層の厚さとナノ粒子支持体の直径の比が、1:30〜1:3である請求項20に記載の方法。
JP2015551605A 2013-01-04 2014-01-03 ナノ粒子支持体表面にコーティングされたt1造影物質を含むmri造影剤 Expired - Fee Related JP6309542B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130001002 2013-01-04
KR10-2013-0001002 2013-01-04
PCT/KR2014/000062 WO2014107055A1 (ko) 2013-01-04 2014-01-03 나노입자 지지체 표면에 코팅된 t1 조영물질을 포함하는 mri 조영제

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016504380A JP2016504380A (ja) 2016-02-12
JP6309542B2 true JP6309542B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51062332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551605A Expired - Fee Related JP6309542B2 (ja) 2013-01-04 2014-01-03 ナノ粒子支持体表面にコーティングされたt1造影物質を含むmri造影剤

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20160000942A1 (ja)
EP (2) EP2942064B1 (ja)
JP (1) JP6309542B2 (ja)
KR (2) KR20150115760A (ja)
CN (3) CN104955486A (ja)
WO (1) WO2014107055A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170097510A (ko) * 2016-02-18 2017-08-28 연세대학교 산학협력단 T1 mri 조영제로서의 나노입자의 분산 안정도를 증가시키는 방법 및 t1 mri 조영제 나노입자
KR102590683B1 (ko) * 2016-02-18 2023-10-18 주식회사 인벤테라제약 T1 mri 조영제로서의 나노입자의 분산 안정도를 증가시키는 방법 및 t1 mri 조영제 나노입자
KR20230022786A (ko) * 2021-08-09 2023-02-16 주식회사 인벤테라제약 생체 내 주입 후 대식세포에 의해 탐식 및/또는 대사분해되지 않은 상태로 신장을 통해 소변으로 배출되는 나노 구조물

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8813425D0 (en) * 1988-06-07 1988-07-13 Hall L D Magnetic resonance imaging
ATE243882T1 (de) * 1998-05-26 2003-07-15 Univ Bar Ilan Keimbildung und wachstum von metalloxid- nanopartikeln und verwendung
ZA200905420B (en) * 2007-02-07 2010-10-27 Spago Imaging Ab Visualization of biological material by the use of coated contrast agents
WO2009045579A2 (en) * 2007-06-14 2009-04-09 The Regents Of The University Of California Multimodal imaging probes for in vivo targeted and non-targeted imaging and therapeutics
US9295736B2 (en) * 2007-09-24 2016-03-29 Bar Ilan University Polymer nanoparticles coated by magnetic metal oxide and uses thereof
KR100958541B1 (ko) * 2007-10-02 2010-05-18 재단법인서울대학교산학협력재단 계면 졸-겔 반응을 이용한 고분산성 실리카/이산화티타늄 코어-셀 나노복합체의 제조방법
US20110200534A1 (en) * 2008-08-21 2011-08-18 Industry-Academic Cooperation Foundation, Yonsei U T1-T2 Dual Modal MRI Contrast Agents
US9555134B2 (en) * 2008-10-21 2017-01-31 Georgetown University Manganese-oxo clusters as contrast agents for magnetic resonance imaging
WO2011006002A2 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 University Of Washington Metal-coated nanostructures and related methods
US20110014296A1 (en) * 2009-07-17 2011-01-20 National Chiao Tung University Drug Delivery Nanodevice, its Preparation Method and Uses Thereof
KR20110050213A (ko) * 2009-11-06 2011-05-13 서울대학교산학협력단 계면 졸-겔 반응을 이용한 균일하며 실리카/질소가 도핑된 이산화티타늄 코어/셀 나노입자의 제조방법과 가시광에 반응하는 광촉매로서의 응용
WO2011150212A2 (en) * 2010-05-26 2011-12-01 The General Hospital Corporation Magnetic nanoparticles
KR101345097B1 (ko) * 2010-08-11 2013-12-26 고려대학교 산학협력단 신규 산화망간 나노입자 및 이를 포함하는 조영제
KR101292939B1 (ko) * 2010-12-31 2013-08-02 삼성전자주식회사 엠알유도 고강도집속초음파 치료 및 진단용 인지질 나노입자 및 이의 제조방법
KR20120084466A (ko) * 2011-01-20 2012-07-30 성균관대학교산학협력단 동맥경화반 특이적 엠알 조영제 및 이의 제조방법
CN102631689B (zh) * 2012-04-09 2014-08-13 同济大学 一种用于诊疗的磁共振成像造影剂及其制备方法
CN103484099B (zh) * 2013-09-25 2014-12-24 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种电场调控下显色材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014107055A1 (ko) 2014-07-10
JP2016504380A (ja) 2016-02-12
EP2942064B1 (en) 2022-09-07
KR101991912B1 (ko) 2019-06-24
KR20180008933A (ko) 2018-01-24
EP4088743A1 (en) 2022-11-16
CN112089851A (zh) 2020-12-18
US20160000942A1 (en) 2016-01-07
CN104955486A (zh) 2015-09-30
CN112807449A (zh) 2021-05-18
EP2942064A1 (en) 2015-11-11
US20210113717A1 (en) 2021-04-22
EP2942064A4 (en) 2016-01-20
KR20150115760A (ko) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wu et al. Designed synthesis and surface engineering strategies of magnetic iron oxide nanoparticles for biomedical applications
US20210113717A1 (en) Mri contrast agent including t1 contrast material coated on surface of nanoparticle support
Xu et al. Paramagnetic nanoparticle T 1 and T 2 MRI contrast agents
KR101094207B1 (ko) T1―t2 이중방식 mri 조영제
JP5569837B2 (ja) 表面被覆無機物粒子の製造方法
Javed et al. MRI based on iron oxide nanoparticles contrast agents: effect of oxidation state and architecture
Demin et al. PMIDA-modified Fe3O4 magnetic nanoparticles: synthesis and application for liver MRI
KR101047422B1 (ko) 형광 자성 실리카 나노입자, 그 제조방법 및 상기를포함하는 생물의학적 조성물
Goodarzi et al. Aqueous ferrofluid of citric acid coated magnetite particles
Rezaei et al. Magnetic nanoparticles: a review on synthesis, characterization, functionalization, and biomedical applications
Starsich et al. Reduced magnetic coupling in ultrasmall iron oxide T1 MRI contrast agents
Yue et al. Ultrasmall europium, gadolinium, and dysprosium oxide nanoparticles: Polyol synthesis, properties, and biomedical imaging applications
Waqar et al. Monodisperse magnetic lecithin-PFP submicron bubbles as dual imaging contrast agents for ultrasound (US) and MRI
Stanicki et al. Iron-oxide nanoparticle-based contrast agents
Wu et al. Magnetic nanoparticles in nanomedicine
Zuddas et al. Building composite iron–manganese oxide flowerlike nanostructures: a detailed magnetic study
US20140328765A1 (en) T1-t2 dual modal mri contrast agents
Dee et al. Magnetic nanoparticles and nanoobjects used for medical applications
RU2471502C1 (ru) Контрастное средство для t1 и/или t2 магнитно-резонансного сканирования и способ его получения
Liu et al. Paramagnetic ultrasmall Ho 2 O 3 and Tm 2 O 3 nanoparticles: characterization of r 2 values and in vivo T 2 MR images at a 3.0 T MR field
Warren Synthesis, characterization, and functionalization of magnetic iron nanoparticles for enhanced biological applications
Caizer et al. An Introduction to Magnetic Nanoparticles: From Bulk to Nanoscale Magnetism and Their Applicative Potential in Human Health and Medicine
Singh et al. Size and Morphology of Nanoferrites for Drug Delivery, Thermal Heating, And Imaging In Medicine
Lekha et al. Department of Chemistry, School of Physical and Mathematical Science, University of Kerala, Thiruvananthapuram, India
Stafford Development of Multimodal Magnetic-Plasmonic Nanocomposite Materials

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161003

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6309542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees