JP6308584B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6308584B2
JP6308584B2 JP2014036669A JP2014036669A JP6308584B2 JP 6308584 B2 JP6308584 B2 JP 6308584B2 JP 2014036669 A JP2014036669 A JP 2014036669A JP 2014036669 A JP2014036669 A JP 2014036669A JP 6308584 B2 JP6308584 B2 JP 6308584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
substrate
processing chamber
cobalt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014036669A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014195066A (ja
JP2014195066A5 (ja
Inventor
和宏 原田
和宏 原田
芦原 洋司
洋司 芦原
平野 晃人
晃人 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2014036669A priority Critical patent/JP6308584B2/ja
Publication of JP2014195066A publication Critical patent/JP2014195066A/ja
Publication of JP2014195066A5 publication Critical patent/JP2014195066A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6308584B2 publication Critical patent/JP6308584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、基板処理装置及び基板処理システムに関する。
半導体装置には、金属膜等の金属含有膜が使用される場合がある。
特開2011−6783
金属含有膜には、酸化による影響を受けて特性劣化を起こし、金属膜本来の特性を生かしきれないという問題が生じる場合がある。
本発明の主な目的は、金属含有膜の酸化に起因する金属含有膜の特性劣化を抑制できる技術を提供することにある。
本発明の一態様によれば、
基板上に金属含有膜を形成する金属含有膜形成工程と、
活性化されたガスを前記金属含有膜が形成された基板に対して供給することで、前記金属含有膜の膜質を改善する膜質改善工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、金属含有膜の酸化に起因する金属含有膜の特性劣化を抑制できる。
図1は、本発明の好ましい第1及び第3の実施の形態の基板処理システムにおいて基板に金属含有膜を成膜するのに使用される基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 図2は、図1のX‐X線概略横断面図である。 図3は、本発明の好ましい第1〜第3の実施の形態の基板処理システムにおいて金属含有膜が成膜された基板を熱処理及び/又はプラズマ処理するのに使用される基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 図4は、本発明の好ましい第1及び/又は第3の実施の形態の基板処理システムのコントローラを説明するための概略図である。 図5は、本発明の好ましい第1の実施の形態の基板処理システムを使用してCo膜を製造するプロセスを説明するためのフローチャートである。 図6は、本発明の好ましい第1の実施の形態の基板処理システムを使用してCo膜を製造するプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図7は、本発明の好ましい第1〜第3の実施の形態の好適な基板処理シーケンスにおける熱処理フロー及び/又はプラズマ処理フローを説明するためのフローチャートである。 図8は、実施例1で、成膜、熱処理プラズマ処理とを行ったCo膜の膜厚と抵抗率の関係を示した図である。 図9は、実施例1で、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、Co膜を成膜した状態のものの、Co膜の深さ方向の組成分析結果を示す図である。 図10は、実施例1で、Co膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)を行い、プラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものの、Co膜の深さ方向の組成分析結果を示す図である。 図11は、実施例1で、Co膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの、Co膜の深さ方向の組成分析結果を示す図である。 図12は、実施例1で、成膜、熱処理、プラズマ処理を行ったCo膜の、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)によるCo膜の二乗平均粗さ(RMS)を示す図である。 図13は、実験1で、作製されたCo膜(post treatment A)とTiN膜のEOTと仕事関数の関係を示す図である。 図14は、本発明の好ましい第2の実施の形態の基板処理システムにおいて基板上に金属膜を成膜するのに使用される基板処理装置を説明するための概略縦断面図である。 図15は、図14のY‐Y線概略横断面図である。 図16は、本発明の好ましい第2の実施の形態の基板処理システムのコントローラを説明するための概略図である。 図17は、本発明の好ましい第2の実施の形態の基板処理システムを使用してTiCN膜を製造する第2の好適なプロセスを説明するためのフローチャートである。 図18は、本発明の好ましい第2の実施の形態の基板処理システムを使用してTiCN膜を製造する第2の好適なプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図19は、実施例2で、成膜、熱処理、プラズマ処理を行ったTiCN膜の抵抗率を示した図である。 図20は、実施例2で、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、TiCN膜を成膜した状態のものの、TiCN膜の深さ方向の組成分析結果を示す図である。 図21は、実施例2で、TiCN膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの、TiCN膜の深さ方向の組成分析結果を示す図である。 図22は、実施例2で作成したTiCN膜の仕事関数を算出するために作成したキャパシタの構造を説明するための概略断面図である。 図23は、実施例2で作成したTiCN膜の仕事関数を算出するためのキャパシタの作製方法を説明するためのフローチャートである。 図24は、実施例2で作成したTiCN膜を用いたキャパシタの等価膜厚EOTと仕事関数との関係を示す図である。 図25は、本発明の好ましい第3の実施の形態の基板処理システムを使用してTiAlC膜を製造するプロセスを説明するためのフローチャートである。 図26は、本発明の好ましい第3の実施の形態の基板処理システムを使用してTiAlC膜を製造するプロセスを説明するためのタイミングチャートである。 図27は、本発明の好ましい第1乃至第3の実施の形態の基板処理システムを説明するための概略横断面図である。
次に、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
近年のゲートスタック構造では、様々な金属膜がゲート電極として使用されている。
近年の半導体デバイスでは、微細化が進み、金属ゲート電極においても、薄膜化が急速に進んでいる。現在のゲート電極に要求される膜厚は5nm以下と非常に薄く、大気による酸化の影響が無視できず、高抵抗化、仕事関数の劣化等の特性劣化を起こし、金属膜本来の特性を生かしきれないという問題が生じている。
以上のことを考慮し、本発明の好ましい実施の形態では、金属膜の高抵抗化、仕事関数の劣化等の特性劣化を抑制できるようにした。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面を参照してより詳細に説明する。
(第1の実施の形態)
まず、本発明の好ましい第1の実施形態で好適に使用される基板処理システム10について説明する。図27を参照すれば、この基板処理システム10は、基板としてのウエハ200上に金属膜を成膜するのに使用される基板処理装置100(図1、図2参照)と、金属膜が成膜された基板を熱処理及びプラズマ処理するのに使用される基板処理装置600(図3参照)と、基板をこれらの基板処理装置間で移動するための搬送室700と、を備えている。搬送室700には、搬送機構702が設けられている。搬送室700の側壁には、ロードロック室722、732、予備室712、714も設けられている。基板処理装置100と搬送室700との間にはゲートバルブ190が設けられ、基板処理装置600と搬送室700との間にはゲートバルブ644が設けられ、ロードロック室722と搬送室700との間にはゲートバルブ723が設けられ、ロードロック室732と搬送室700との間にはゲートバルブ733が設けられている。ロードロック室722のゲートバルブ723が設けられている側壁と対向する側壁にはゲートバルブ724が設けられ、ロードロック室732のゲートバルブ733が設けられている側壁と対向する側壁にはゲートバルブ734が設けられている。
これらの基板処理装置100、600は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
なお、本明細書では、金属膜という用語は、金属原子を含む導電性の物質で構成される膜を意味しており、これには、金属単体で構成される導電性の金属単体膜の他、導電性の金属窒化膜、導電性の金属酸化膜、導電性の金属酸窒化膜、導電性の金属複合膜、導電性の金属合金膜、導電性の金属シリサイド膜、導電性の金属炭化膜(金属カーバイド膜)、導電性の金属炭窒化膜(金属カーボナイトライド膜)等も含まれる。なお、第1の実施の形態で形成するCo(コバルト)膜は導電性の金属単体膜であり、第2の実施の形態で形成するTiCN(チタン炭窒化膜)は導電性の金属炭窒化膜であり、第3の実施の形態で形成するTiAlC(チタンアルミニウム炭化膜)は導電性の金属炭化膜である。
なお、本明細書において「ウエハ」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等との積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハ上に形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合がある。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハ上に形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハの最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合がある。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板に」置き換えて考えればよい。
まず、基板処理装置100について説明する。下記の説明では、基板処理装置100の一例として、一度に複数枚の基板に対し成膜処理等を行うバッチ式の縦型装置である基板処理装置を使用した場合について述べる。
<処理炉の構成>
次に、図1及び図2を参照して、前述した基板処理装置100に適用される処理炉202について説明する。
処理炉202にはウエハ200を加熱するための加熱手段(加熱機構、加熱系)であるヒータ207が設けられている。ヒータ207は上方が閉塞された円筒形状の断熱部材と複数本のヒータ素線とを備えており、断熱部材に対しヒータ素線が設けられたユニット構成を有している。ヒータ207の内側には、ヒータ207と同心円状に反応容器(処理容器)を構成する反応管203が配設されている。反応管203は例えば石英(SiO)または炭化シリコン(SiC)等の耐熱性材料からなり、上端が閉塞し下端が開口した円筒形状に形成されている。反応管203の下端には、例えばステンレス等によりマニホールド209が気密部材であるOリング220を介して設けられている。マニホールド209の下端開口は蓋体であるシールキャップ219によりOリング220を介して気密に閉塞されている。少なくとも、反応管203、マニホールド209及びシールキャップ219により処理室201を形成している。シールキャップ219にはボート支持台218を介して基板支持手段(基板支持具)としての基板支持部材であるボート217が立設され、ボート支持台218はボートを支持した状態で保持する保持体となっている。ボート217にはバッチ処理される複数のウエハ200が水平姿勢で管軸方向に多段に積載される。そして、ボート217は、ボートエレベータ115により反応管203に対し昇降(出入り)することができるようになっている。ボート支持台218の下端部には、処理の均一性を向上するためにボート217を回転させるボート回転機構267が設けられている。ボート回転機構267を駆動させることにより、ボート支持台218に支持されたボート217を回転させることができるようになっている。ヒータ207は処理室201に挿入されたウエハ200を所定の温度に加熱する。
処理室201内には、ノズル410(第1のノズル410)、ノズル420(第2のノズル420)が反応管203の下部を貫通するように設けられている。ノズル410、ノズル420には、ガス供給ラインとしてのガス供給管310(第1のガス供給管310)、320(第2のガス供給管320)が、それぞれ接続されている。このように、反応管203には2本のノズル410、420と、2本のガス供給管310、320とが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは2種類のガス(処理ガス)を供給することができる。
ガス供給管310には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ312及び開閉弁であるバルブ314が設けられている。ガス供給管310の先端部にはノズル410が連結されている。ノズル410は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル410は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル410の側面にはガスを供給するガス供給孔410aが設けられている。ガス供給孔410aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔410aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、ガス供給管310、マスフローコントローラ312、バルブ314、ノズル410により第1のガス供給系(第1のガス供給手段)が構成される。
また、ガス供給管310にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管510が接続されている。キャリアガス供給管510にはマスフローコントローラ512及びバルブ514が設けられている。主に、キャリアガス供給管510、マスフローコントローラ512、バルブ514により第1のキャリアガス供給系(第1のキャリアガス供給手段)としての第1の不活性ガス供給系(第1の不活性ガス供給手段)が構成される。
ガス供給管320には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ322及び開閉弁であるバルブ324が設けられている。ガス供給管320の先端部にはノズル420が連結されている。ノズル420は、L字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられている。その垂直部は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように(つまりウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように)設けられている。すなわち、ノズル420は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル420の側面にはガスを供給するガス供給孔420aが設けられている。ガス供給孔420aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔420aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、ガス供給管320、マスフローコントローラ322、バルブ324、ノズル420により第2のガス供給系(第2のガス供給手段)が構成される。
更にガス供給管320にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管520が連結されている。キャリアガス供給管520にはマスフローコントローラ522及びバルブ524が設けられている。主に、キャリアガス供給管520、マスフローコントローラ522、バルブ524により第2のキャリアガス供給系(第2のキャリアガス供給手段)としての第2の不活性ガス供給系(第2の不活性ガス供給手段)が構成される。
このように、本実施の形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル410、420を経由してガスを搬送し、ノズル410、420にそれぞれ開口されたガス供給孔410a,420aからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、後述する排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
上記構成に係る一例として、ガス供給管310からは、第1の所定元素を含む第1の処理ガスとして、例えば原料ガス(第1の原料ガス)である少なくとも金属含有ガス(金属化合物)であってコバルト元素(Co)(第1の元素)を含むCo含有ガスであるCoアミジネート((Co−amidinate)bis(N−tert−butyl−N‘−etyl−I)propionamidinate)cobalt(II)、Co(tBuNC(R)NEt)(R=Me、Et、nBu))等が処理室201内に供給される。なお、tBuはtert−ブチル基((CH3)3C−)を、Meはメチル基(CH−)を、Etはエチル基(-C)を、nBuはn−ブチル基(−C)をそれぞれ表す。なお、Coアミジネートのように常温常圧下で液体状態である液体原料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ガスとして供給することとなる。
ガス供給管320からは、第2の所定元素を含む第2の処理ガスとして、例えば窒素元素(N)を含むN含有ガスであるアンモニア(NH3)等が処理室201内に供給される。
キャリアガス供給管510、520からは、不活性ガスとして例えば窒素(N2)ガスが、それぞれマスフローコントローラ512、522、バルブ514、524、ガス供給管510、520、ノズル410、420を介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1のガス供給系により原料ガス供給系が構成される。原料ガス供給系は金属含有ガス供給系とも称する。また第2のガス供給系により反応ガス供給系が構成される。反応ガス供給系はN含有ガス供給系とも称する。なお、原料ガス供給系を、単に、金属原料供給系とも称する。
反応管203には、処理室201内の雰囲気を排気する排気管231が設けられている 。図2に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203のノズル410のガス供給孔410a、及びノズル420のガス供給孔420aが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔410a,420aとは反対側に設けられている。また、図1に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔410a、420aが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔410a、420aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気されることとなる。処理室201内におけるガスの主たる流れが水平方向へ向かう流れとなるのは上述の通りである。
排気管231には、上流側から順に、処理室201内の圧力を検出する圧力検出器(圧力検出部)としての圧力センサ245、圧力調整器(圧力調整部)として構成された排気バルブとしてのAPC(Auto Pressure Controller)バルブ243、真空排気装置としての真空ポンプ246が接続されている。また、排気管231には、排気ガス中の反応副生成物や未反応の原料ガス等を捕捉するトラップ装置や排気ガス中に含まれる腐食性成分や有毒成分等を除害する除害装置が接続されている場合がある。主に、排気管231、APCバルブ243、圧力センサ245により、排気系(排気手段)、すなわち排気ラインが構成される。なお、真空ポンプ246を排気系に含めて考えてもよい。さらには、トラップ装置や除害装置を排気系に含めて考えてもよい。
なお、APCバルブ243は、真空ポンプ246を作動させた状態で弁を開閉することで、処理室201内の真空排気及び真空排気停止を行うことができ、更に、真空ポンプ246を作動させた状態で弁開度を調節することで、処理室201内の圧力を調整することができるように構成されているバルブである。すなわち、排気系は、真空ポンプ246を作動させつつ、圧力センサ245により検出された圧力情報に基づいてAPCバルブ243の弁の開度を調節することにより、処理室201内の「実際の圧力」を、所定の「設定圧力」に近づけることが出来るように構成されている。例えば、処理室201内に供給されるガスの流量に変化が無い場合や、処理室201内へのガス供給を停止している場合等において、処理室201内の実際の圧力を変更するには、処理室201内の設定圧力を変更し、APCバルブ243の弁の開度を上述の設定圧力に応じた開度に変更する。その結果、排気ラインの排気能力が変更され、処理室201内の実際の圧力が、上述の設定圧力に次第に(曲線的に)近づいて行くこととなる。このように、処理室201内の「設定圧力」とは、処理室201内の圧力制御を行う際の「目標圧力」と同義と考えることができ、その値に、処理室201内の「実際の圧力」が追随することとなる。また、「処理室201内の設定圧力を変更すること」とは、実質的に、「排気ラインの排気能力を変更するためにAPCバルブ243の開度を変更すること」と同義であり、「APCバルブ243の開度を変更するための指令」と考えることが出来る。
反応管203内には温度検出器としての温度センサ263が設置されており、温度センサ263により検出された温度情報に基づきヒータ207への通電具合を調整することで、処理室201内の温度が所望の温度分布となる。温度センサ263は、ノズル410、420及び430と同様にL字型に構成されており、反応管203の内壁に沿って設けられている。
次に、図3を参照して、基板処理装置600について説明する。基板処理装置600は、MMT装置として構成されている。MMT装置とは、電界と磁界とにより高密度プラズマを発生できる変形マグネトロン型プラズマ源(Modified Magnetron Typed(MMT) Plasma Source)を用い、例えば基板としてのウエハ200をプラズマ処理する装置である。
MMT装置600は、ウエハ200をプラズマ処理する処理炉602を備えている。そして、処理炉602は、処理室601を構成する処理容器603と、サセプタ617と、ゲートバルブ644と、シャワーヘッド636と、ガス排気口635と、筒状電極615、上部磁石616a、下部磁石616bと、コントローラ121と、を備えている。コントローラ121は、図1、2を参照して説明した基板処理装置100のコントローラ121と同一である。
処理室601を構成する処理容器603は、第1の容器であるドーム型の上側容器610と、第2の容器である碗型の下部容器611と、を備えている。そして、上側容器610が下側容器611の上に被せされることにより、処理室601が形成される。上側容器610は例えば酸化アルミニウム(Al)又は石英(SiO)等の非金属材料で形成されており、下側容器611は例えばアルミニウム(Al)で形成されている。
処理室601内の底側中央には、ウエハ200を支持するサセプタ617が配置されている。サセプタ617は、ウエハ200上に形成された膜の金属汚染を低減することが出来るように、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、セラミックス、石英等の非金属材料で形成されている。
サセプタ617の内部には、加熱機構としてのヒータ617bが一体的に埋め込まれており、ウエハ200を加熱できるようになっている。ヒータ617bに電力が供給されると、ウエハ200表面を例えば200℃〜750℃程度にまで加熱できるようになっている。
主に、サセプタ617及びヒータ617bにより、基板支持部が構成されている。
サセプタ617は、下側容器611とは電気的に絶縁されている。サセプタ617の内部には、インピーダンスを変化させる電極としての第2の電極(図示せず)が装備されている。この第2の電極は、インピーダンス可変機構674を介して設置されている。インピーダンス可変機構674は、コイルや可変コンデンサを備えており、コイルのパターン数や可変コンデンサの容量値を制御することにより、第2の電極(図示せず)及びサセプタ617を介してウエハ200の電位を制御できるようになっている。
サセプタ617には、サセプタ617を昇降させるサセプタ昇降機構668が設けられている。サセプタ617には、貫通孔617aが設けられている。上述の下側容器611底面には、ウエハ200を突き上げるウエハ突き上げピン666が、少なくとも3箇所設けられている。そして、貫通孔617a及びウエハ突き上げピン666は、サセプタ昇降機構668によりサセプタ617が下降させられた時にウエハ突き上げピン666がサセプタ617とは非接触な状態で貫通孔617aを突き抜けるように、互いに配置されている。
下側容器611の側壁には、仕切弁としてのゲートバルブ644が設けられている。ゲートバルブ644が開いている時には、搬送室700の搬送機構702を用いて処理室601内へウエハ200を搬入し、または処理室601外へとウエハ200を搬出することができる。ゲートバルブ644を閉めることにより、処理室601内を気密に閉塞することができる。
処理室601の上部には、処理室601内へガスを供給するシャワーヘッド636が設けられている。シャワーヘッド636は、キャップ上の蓋体633と、ガス導入口634と、バッファ室637と、開口638と、遮蔽プレート640と、ガス吹出口639と、を備えている。
ガス導入口634には、バッファ室637内へガスを供給するガス供給管632の下流端が接続されている。バッファ室637は、ガス導入口634より導入されるガスを分散する分散空間として機能する。
ガス供給管632の上流側には、例えば窒素原子(N)含有ガスとしてのNガスを供給する窒素ガス供給管632aの下流端と、水素原子(H)含有ガスとしてのHガスを供給する水素ガス供給管632bの下流端とが合流するように接続されている。なお、Nガスを第2の反応ガスと称する場合があり、Hガスを第2の反応ガスと称する場合があり、NガスとHガスが混合した混合ガスを第2の反応ガスと称する場合がある。また、Nガスを改質ガスと称してもよく、Hガスを改質ガスと称してもよく、NガスとHガスが混合した混合ガスを改質ガスと称してもよい。
窒素ガス供給管632aには、窒素ガスボンベ650a、流量制御装置としてのマスフローコントローラ651a、開閉弁であるバルブ652aが上流から順に接続されている。水素ガス供給管632bには、水素ガスボンベ650b、流量制御装置としてのマスフローコントローラ651b、開閉弁であるバルブ652bが上流から順に接続されている。
主に、ガス供給管632、窒素ガス供給管632a、水素ガス供給管632b、マスフローコントローラ651a、652b、及びバルブ652a、652bによりガス供給部が構成される。なお、窒素ガスボンベ650a、水素ガスボンベ650bをガス供給部に含めてもよい。ガス供給管632、窒素ガス供給管632a、水素ガス供給管632bは、例えば石英、酸化アルミニウム等の非金属材料及びSUS等の金属材料等により構成されている。これらのバルブ652a、652bの開閉と、マスフローコントローラ651a、652bにより流量制御しながら、バッファ室637を介して処理室601内にNガス、Hガスを自在に供給できる。
下側容器611の側壁下方には、処理室601内から第2の反応ガス等を排気するガス排気口635が設けられている。ガス排気口635には、ガスを排気するガス排気管631の上流端が接続されている。ガス排気管631には、圧力調整器であるAPC642、開閉弁であるバルブ643b、排気装置である真空ポンプ646が、上流から順に設けられている。主に、ガス排気口635、ガス排気管631、APC642、バルブ643bによりガス排気部が構成されている。なお、真空ポンプ646をガス排気部に含めて考えてもよい。真空ポンプ646を作動させ、バルブ643bを開けることにより、処理室601内を排気することができる。また、APC642の開度を調整することにより、処理室601内の圧力値を調整できる。
処理容器603(上側容器610)の外周には、処理室601内のプラズマ生成領域624を囲うように、筒状電極615が設けられている。筒状電極615は、筒状、例えば円筒状に形成されている。筒状電極615は、インピーダンスの整合を行う整合器672を介して、高周波電力を発生する高周波電源673に接続されている。筒状電極615は、処理室601内に供給されるガスを励起させてプラズマを発生させる放電機構として機能する。
筒状電極615の外側表面の上下端部には、上部磁石616a及び下部磁石616bがそれぞれ取り付けられている。上部磁石616a及び下部磁石616bは、それぞれ筒状、例えばリング状に形成された永久磁石として構成されている。
上部磁石616a及び下部磁石616bは、処理室601の半径方向に沿った両端(すなわち、各磁石の内周端と外周端)にそれぞれ磁極を有している。上部磁石616a及び下部磁石616bの磁極の向きは、互いに逆向きになるよう配置されている。すなわち、上部磁石616a及び下部磁石616bの内周部の磁極同士は異極となっている。これにより、筒状電極615の内側表面に沿って、円筒軸方向の磁力線が形成されている。
主に、筒状電極615、整合器672、上部磁石616a、下部磁石616bにより、プラズマ生成機構であるプラズマ生成部が構成されている。なお、高周波電源673をプラズマ生成部に含めて考えてもよい。処理室601内にNガスとHガスとの混合ガスを導入した後、筒状電極615に高周波電力を供給して電界を形成するとともに、上部磁石616a及び下部磁石616bを用いて磁界を形成することにより、処理室601内にマグネトロン放電プラズマが生成される。この際、放出された電子を上述の電磁界が周回運動させることにより、プラズマの電離生成率が高まり、長寿命の高密度プラズマを生成させることができる。
なお、筒状電極615、上部磁石616a、及び下部磁石616bの周囲には、これらが形成する電磁界が外部環境や他処理炉等の装置に悪影響を及ぼさないように、電磁界を有効に遮蔽する金属製の遮蔽板623が設けられている。
次に図4を参照して、制御部(制御手段)であるコントローラ121について説明する。図4は基板処理システムのコントローラ121を説明するための概略構成図である。なお、コントローラ121において、基板処理装置100を制御する構成を第1の制御部(第1の制御手段)と称し、基板処理装置600を制御する構成を第2の制御部(第2の制御手段)と称する場合がある。図4を参照すれば、制御部(制御手段)であるコントローラ121は、CPU(Central Processing Unit)121a、RAM(Random Access Memory)121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122が接続されている。
記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理システムの動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dは、上述のマスフローコントローラ312、322、512、522、651a、651b、バルブ314、324、514、524、614、643b、652a、652b、圧力センサ245、APCバルブ243、642、真空ポンプ246、646、ヒータ207、617b、温度センサ263、回転機構267、ボートエレベータ115、サセプタ昇降機構668、ゲートバルブ644、整合器672、高周波電源673及びインピーダンス可変機構674等に接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cから制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出したプロセスレシピの内容に沿うように、マスフローコントローラ312、322、512、522、651a、651bによる各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、514、524、614、643b、652a、652bの開閉動作、APCバルブ243、642の開閉動作ならびにAPCバルブ243による圧力センサ245に基づく圧力調整動作及びAPCバルブ642による圧力調整動作、温度センサ263に基づくヒータ207の温度調整動作、真空ポンプ246、646の起動及び停止、回転機構267によるボート217の回転及び回転速度調節動作、ボートエレベータ115によるボート217の昇降動作、サセプタ昇降機構668によるサセプタ617の昇降動作、ゲートバルブ644の開閉動作、整合器672によるインピーダンスの整合動作、高周波電源673によって筒状電極615へ供給する高周波電力の供給量調整動作、ヒータ617bの温度調整動作、及びインピーダンス可変機構674によるウエハ200の電位の制御動作等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MO等の光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)123を用意し、係る外部記憶装置123を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置123を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置123を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置123は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置123単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
次に、上述の基板処理装置100、600を備える基板処理システムを用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に金属膜を形成し、その後、金属膜が成膜されたウエハ200を熱処理及びプラズマ処理する例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理システムを構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図5は、本実施の形態の好適なシーケンスにおける成膜プロセスを説明するためのフローチャートである。図6は、本実施の形態の好適なシーケンスの成膜フローにおけるガス供給のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。図7は、本実施の形態の好適なシーケンスにおける熱処理フロー及びプラズマ処理フローを説明するためのフローチャートである。
本実施の形態の好適なシーケンスでは、ロードロック室722及び搬送室700を介して基板処理装置100にウエハ200を搬入し、基板処理装置100でウエハ200上にCo膜を形成し、その後、搬送室700を経由して、予備室712のボート713にCo膜が形成された複数枚のウエハ200を搭載し、その後、搬送室700を経由して、ボート713に搭載された複数枚のウエハ200から一枚ずつウエハ200を基板処理装置600に搬入し、基板処理装置600で、Co膜が形成されたウエハ200を熱処理及びプラズマ処理し、処理が終了したウエハ200を予備室714のボート715に搭載し、その後、ロードトック室732を介して基板処理システム10から搬出する。なお、以下の説明において、基板処理装置100及び基板処理装置600を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(Co膜成膜)
まず、図5を参照して、本実施の形態の好適なCo膜成膜プロセスのシーケンスを説明する。このシーケンスでは、基板処理装置100の処理室201内のウエハ200に対して、Coアミジネートと、アンモニア(NH3)とを交互に(サイクリックに)所定回数供給することで、ウエハ200上にCo膜を形成する。この際、Coアミジネートとアンモニアガスが互いに混合しない状態で、Coアミジネートとアンモニアガスに交互にウエハ200が曝されて、ウエハ200上にCo膜を形成する。
ここで、「Coアミジネートと、アンモニアとを交互に所定回数供給する」とは、Coアミジネートの供給する工程とアンモニアの供給する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う場合の両方を含む。すなわち、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する(図6参照)。なお、このサイクルは、1回行うよりも、複数回行うことが好ましい。
(ウエハチャージ及びボートロード:ステップS101〜S102)
複数枚のウエハ200がボート217に装填(ウエハチャージ:ステップS101)されると、図1に示されているように、複数枚のウエハ200を支持したボート217は、ボートエレベータ115によって持ち上げられて処理室201内に搬入(ボートロード:ステップS102)される。この状態で、シールキャップ219はOリング220を介してマニホールド209の下端をシールした状態となる。
(圧力調整及び温度調整:ステップS103)
処理室201内が所望の圧力(真空度)となるように真空ポンプ246によって真空排気される。この際、処理室201内の圧力は、圧力センサ245で測定され、この測定された圧力情報に基づき、APCバルブ243がフィードバック制御される(圧力調整:ステップS103)。なお、真空ポンプ246は、少なくともウエハ200に対する処理が完了するまでの間は常時作動させた状態を維持する。また、処理室201内が所望の温度となるようにヒータ207によって加熱される。この際、処理室201内が所望の温度分布となるように、温度センサ263が検出した温度情報に基づきヒータ207への通電具合がフィードバック制御される(温度調整:ステップS103)。なお、ヒータ207による処理室201内の加熱は、少なくともウエハ200に対する成膜処理(ステップS130)が完了するまでの間は継続して行われる。続いて、回転機構267によりボート217及びウエハ200の回転を開始する。なお、回転機構267によるボート217及びウエハ200の回転は、少なくとも、ウエハ200に対する成膜処理(ステップS130)が完了するまでの間は継続して行われる。その後、後述する4つのステップ(ステップS113〜S116)を順次実行する。
(Co膜形成:ステップS130)
次に、Co膜形成工程(ステップS130)について説明する。
(Coアミジネート供給:ステップS131)
ガス供給管310のバルブ314を開き、ガス供給管310内にCoアミジネートガスを流す。ガス供給管310内を流れるCoアミジネートガスは、マスフローコントローラ312により流量調整される。流量調整されたCoアミジネートガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してCoアミジネートガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガス等の不活性ガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れるNガスは、マスフローコントローラ512により流量調整される。流量調整されたNガスはCoアミジネートガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420内へのCoアミジネートガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管320、ノズル420、を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ312で制御するCoアミジネートガスの供給流量は、例えば1〜20sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ510、520で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜1500sccmの範囲内の流量とする。Coアミジネートガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜300秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば100〜300℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
Coアミジネートガスの供給により、ウエハ200上にCo含有層が形成される。なお、Co含有層は、Coアミジネートの化学吸着層であってもよいし、Co層であってもよいし、その両方を含んでいてもよい。
(残留ガス除去:ステップS132)
Co含有層が形成された後、ガス供給管310のバルブ314を閉じ、Coアミジネートガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはCo含有層形成に寄与した後のCoアミジネートガスを処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはCo含有層形成に寄与した後のCoアミジネートガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS133において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS133において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(NHガス供給:ステップS133)
ステップS133が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、ガス供給管320のバルブ324を開き、ガス供給管320内にNHガスを流す。ガス供給管320内を流れるNHガスは、マスフローコントローラ322により流量調整される。流量調整されたNHガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。すなわち処理室201内に供給されたNHガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対して、熱で活性化されたNHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れるNガスは、マスフローコントローラ522により流量調整される。NガスはNHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410内へのNHガスの侵入を防止するために、バルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310、ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NHガスを熱で活性化させて流すときは、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば20〜1330Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをプラズマを用いず熱で活性化させることが可能となる。マスフローコントローラ322で制御するNHガスの供給流量は、例えば10〜1000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ510、520で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜1500sccmの範囲内の流量とする。NHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜300秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップS131と同様、ウエハ200の温度が、例えば100〜300℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、NHガスであり、処理室201内にはCoアミジネートガスは流していない。したがって、NHガスは気相反応を起こすことはなく、NHガスは、ステップS131でウエハ200上に形成されたCo含有層と反応し、NHガスに含まれるNがCo含有層に含まれるCoアミジネート由来のリガンドや不純物をCo含有層から引き抜き、ウエハ200上にCo層が形成される。このとき、Co層には、完全にCoアミジネート由来のリガンドや不純物が引き抜かれずに、Co含有層にCoアミジネート由来のリガンドや不純物が意図せず微量だけ残る場合もある。また、NHガスに含まれるNやHが意図せず微量だけCo層に取り込まれる場合もある。このような場合も含めてステップS131〜S133で得られた層をCo層と称する。
(残留ガス除去:ステップS134)
その後、ガス供給管320のバルブ324を閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはCo層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはCo層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後にステップS131を行う場合において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、その後にステップS131を行う場合において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
上述したステップS131〜S134を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS135)ことにより(図6参照)、ウエハ200上にCo膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。サイクルの実施回数(nサイクル)を制御(調整)することにより、最終的に形成されるCo膜の膜厚を調整することができる。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のCo膜が形成される。
(パージ及び大気圧復帰:ステップS113〜S114)
所定膜厚のCo膜を形成する成膜処理がなされると、N等の不活性ガスが処理室201内へ供給され、排気管231から排気されることで、処理室201内が不活性ガスでパージされる(ガスパージ:ステップS113)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰:ステップS114)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ:ステップS115〜S116)
その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード:ステップS115)。その後、処理済ウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ:ステップS116)。
(Co膜の熱処理及び/又はプラズマ処理)
次に、図7を参照して、本実施の形態の好適なCo膜の熱処理及び/又はプラズマ処理のシーケンスを説明する。このシーケンスでは、基板処理装置100でCo膜を形成したウエハ200を、搬送室700を経由して基板処理装置600に搬入した後、基板処理装置600で、Co膜が形成されたウエハ200に対して熱処理及びプラズマ処理を施す。なお、熱処理及びプラズマ処理を両方とも施してもよく、熱処理又はプラズマ処理の片方のみを施してもよい。
(ウエハチャージ:ステップS201)
まず、ウエハ200の搬送位置までサセプタ617を下降させて、サセプタ617の貫通孔617aにウエハ突上げピン666を貫通させる。その結果、突き上げピン666が、サセプタ617表面よりも所定の高さ分だけ突出した状態となる。
続いて、ゲートバルブ644を開き、搬送室700内の搬送機構702を用いて処理室601内にウエハ200を搬入する。その結果、ウエハ200は、サセプタ617の表面から突出したウエハ突上げピン666上に水平姿勢で支持される。なお、ウエハ200上には、Co膜が予め形成されている。
処理室601内にウエハ200を搬入したら、ゲートバルブ644を閉じて処理室601内を密閉する。そして、サセプタ昇降機構668を用いてサセプタ617を上昇させる。その結果、ウエハ200はサセプタ617の上面に配置される。その後、サセプタ617を所定の位置まで上昇させて、ウエハ200を所定の処理位置まで上昇させる。
なお、ウエハ200を処理室601内に搬入する際には、ガス排気管631により処理室601内を排気しつつ、ガス供給管632、632aから処理室601内に不活性ガスとしてのNガスを供給し、処理室601内を不活性ガスで満たすと共に、酸素濃度を低減させておくことが好ましい。すなわち、真空ポンプ646を作動させ、バルブ643bを開けることにより、処理室601内を排気しつつ、バルブ652aを開けることにより、バッファ室637を介して処理室601内にNガスを供給することが好ましい。
次に、Co膜が形成されたウエハ200に対して熱処理及び/又はプラズマ処理を行うが、両方とも行う場合は、ステップS202及びS203の両方を行い、熱処理のみ行う場合はステップS202を行った後、S203を行わずにステップS204を行う。また、プラズマ処理のみ行う場合はステップS202を行わずにS203を行い、続けてステップS204を行う。
(熱処理:post treatment A:ステップS202)
ステップS202では、サセプタ617の内部に埋め込まれたヒータ617bに電力を供給し、ウエハ200を加熱する。ウエハ200の温度は、300℃〜400℃の範囲内の所定の温度とする。
その後、バルブ652a,652bを開け、NガスとHガスとの混合ガスを、バッファ室637を介して処理室601内に導入(供給)する。このとき、混合ガス中に含まれるNガスの流量及びHガスの流量を所定の流量とするように、マスフローコントローラ651a,651bの開度をそれぞれ調整する。処理室601内へ供給するHガスの流量は、10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。また、処理室601内へ供給するNガスの流量は、10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量とする。Hの濃度は、例えば10%〜100%の範囲内の所定の濃度とする。
処理室601内への混合ガスの導入を開始した後は、真空ポンプ646及びAPC642を用い、処理室601内の圧力が20Pa〜1330Paの範囲内の所定の圧力になるように調整する。
このような条件で、処理室601内で、Co膜が形成されたウエハ200の熱処理を1分〜120分の範囲内の所定の時間行う。
(プラズマ処理:post treatment B:ステップS203) ステップS203では、処理室601内に導入するNガスの流量及びHガスの流量、ウエハ200の温度、処理室601内の圧力等の処理条件をステップS202と同じ値に設定した状態で処理を行う。つまり、ステップS202を行った後にステップS203を行う場合は、ステップS202における処理室601内に導入するNガスの流量及びHガスの流量、ウエハ200の温度、処理室601内の圧力を保ったままS203を行い、ステップS202を行わずにステップS203を行う場合は、ステップS202における処理室601内に導入するNガスの流量及びHガスの流量、ウエハ200の温度、処理室601内の圧力と同じ値となるように設定する。このとき、筒状電極615に対して、高周波電源673から整合器672を介して高周波電力を印加すると、上部磁石616a及び下部磁石616bによる印加される磁力と高周波電力とにより、処理室601内にマグネトロン放電が発生する。その結果、ウエハ200の上方のプラズマ生成領域624に高密度プラズマが発生する。なお、筒状電極615に印加する電力は、例えば100〜700Wの範囲内の所定の電力とする。このときのインピーダンス可変機構674は、予め所望のインピーダンス値に制御しておく。
上述のようにしてプラズマを発生させて、Co膜が形成されたウエハ200のプラズマ処理を1分〜30分の範囲内の所定の時間行う。プラズマ処理が終了したら、筒状電極215に対する電力供給を停止する。
(残留ガス除去:ステップS204)
次に、バルブ652a,652bを閉めて処理室201内へのNガスとHガスのガス供給を停止する。プラズマ処理(ステップS203)を行った場合は、筒状電極215に対する電力供給を停止するとともにバルブ652a,652bを閉める。そして、ガス排気管231を用いて処理室201内の残留ガスを排気する。
(加熱停止、パージ及び大気圧復帰:ステップS205〜S206)
その後、バルブ652aを開けることにより、バッファ室637を介して処理室601内にNガスが供給され、排気管631から排気されることで、処理室601内がNガスでパージされる(ガスパージ:ステップS205)。その後、処理室601内の雰囲気がNガスに置換され(Nガス置換)、処理室601内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰:ステップS206)。
(ウエハディスチャージ:ステップS207)
その後、サセプタ617をウエハ200の搬送位置まで下降させ、サセプタ617の表面から突出させたウエハ突き上げピン666上にウエハ200を支持させる。そして、ゲートバルブ644を開き、搬送機構702を用いてウエハ200を処理室601の外へ搬出する(ウエハディスチャージ:ステップS207)。
なお、上記のCo膜の熱処理及び/又はプラズマ処理では、Nガス及びHガスの混合ガスを用いる例について説明したが、これに限らず、それぞれ単体で用いることも可能であり、Hガスのみを用いてステップS202及びステップS203を行ってもよく、Nガスのみを用いてステップS202及びステップS203を行ってもよい。その際、Hガスを単体で用いる場合はステップS202及びステップS203における処理室601内へ供給するNガスの流量は0sccmとし、Nガスを単体で用いる場合はステップS202及びステップS203における処理室601内へ供給するHガスの流量は0sccmとする。
(実施例1)
上述の基板処理装置100を用い、まず、ウエハ200として、半導体シリコン基板上にシリコン酸化膜(SiO膜、SiO膜とも称する)を形成したものと、半導体シリコン基板上にチタン窒化膜(TiN膜)を形成したものと使用したものを用いて、ウエハ200上にCo膜を形成した。
処理室201内の圧力を100Paとし、ウエハ200の温度を240℃として、Coアミジネートとアンモニア(NH3)とを交互に複数回数供給して、ウエハ200にCo膜を形成した。Coアミジネートは液体原料なので、Coアミジネートの液体原料が収容された原料容器を90℃に加熱しつつバブリング方式により気化し、気化されたCoアミジネートガスを4sccmの流量で、10秒間処理室201内に供給する工程(ステップS131)と、10秒間残留ガスを除去する工程(ステップS132)と、NH3ガスを500sccmの流量で、10秒間処理室201内に供給する工程(ステップS133)と、10秒間残留ガスを除去する工程(ステップS132)と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回行うことにより、ウエハ200上にCo膜を形成した。
その後、基板処理装置600を用い、Co膜が形成されたウエハ200に対して熱処理(post treatment A:ステップS202)もしくはプラズマ処理(post treatment B:ステップS203)を施した。なお、以下では熱処理行う場合及びプラズマ処理のみ行う場合についてそれぞれ説明したが、これに限らず、熱処理及びプラズマ処理を両方行ってもよい。
熱処理は、ウエハ200の温度を400℃、処理室601内へ供給するHガスの流量を600sccm、処理室601内へ供給するNガスの流量を0sccm、Hガスの濃度を100%、処理室601内の圧力を20Paとして、10分間行った。すなわちHガスを単体で用いて熱処理を行った。
プラズマ処理は、ウエハ200の温度を400℃、処理室601内へ供給するHガスの流量を300sccm、処理室601内へ供給するNガスの流量を300sccm、Hの濃度を50%、処理室601内の圧力を20Paとし、筒状電極615に700Wの電力を印加して、2分間プラズマ処理を行った。すなわちHガスとNガスの混合ガスを用いてプラズマ処理を行った。
図8は、このようにして成膜、熱処理、プラズマ処理を行ったCo膜の膜厚と抵抗率の関係を示した図である。図中、「Co on SiO」とは、ウエハ200として、半導体シリコン基板上にSiO膜を形成したものを用い、SiO上にCo膜の成膜のみを行い、熱処理(post treatment A)及びプラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものをいう。「Co on TiN」とは、ウエハ200として、半導体シリコン基板上にTiN膜を形成したものを用い、TiN上にCo膜の成膜のみを行い、熱処理(post treatment A)及びプラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものをいう。「Co on TiN+post treatment A」とは、ウエハ200として、半導体シリコン基板上にTiN膜を形成したものを用い、TiN上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)を行い、プラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものをいう。「Co on TiN+post treatment B」とは、ウエハ200として、半導体シリコン基板上にTiN膜を形成したものを用い、TiN上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものをいう。「TiN」とは、実施例1で得られた各Co膜の抵抗率と比較するための比較例であって、縦型装置にて、ウエハが収容された処理室に四塩化チタン(TiCl)とNHを互いに混合しないよう交互に供給することにより、ウエハ上に形成されたTiN膜の各膜厚における抵抗率を示したものをいう。
図8を参照すれば、膜厚5nmで、Co膜の成膜のみを行い、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものの抵抗率の値1059μΩ・cmと比較して、熱処理(post treatment A)を行い、プラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものは、抵抗率が564μΩ・cmとなって47%減少し、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものは、抵抗率が219μΩ・cmとなって80%減少し、いずれも大幅に抵抗率が減少していることがわかる。
図9〜図11は、Co膜の深さ方向の組成を示す図であり、XPS(X−ray Photoelectron Spectroscopy)分析の結果であって、横軸にスパッタ処理時間を示し、縦軸に各元素の濃度を示している。図9は、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、SiO上にCo膜を成膜した状態のものの分析結果を示している。図10は、SiO上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)を行い、プラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものの分析結果を示している。図11は、SiO上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの分析結果を示している。なお、図中C1s、N1s、O1sとは、それぞれ、炭素元素(C)の1sスペクトル、窒素元素(N)の1sスペクトル、酸素元素(O)の1sスペクトルをC,N、Oの濃度を求める際に使用したことを示している。Si2pとは、シリコン元素(Si)の2p1/2スペクトルと2p3/2スペクトルの両方をSiの濃度を求める際に使用したことを示している。Co2p3とは、Coの2p3/2スペクトルをCoの濃度を求める際に使用したことを示している。
図9〜図11を参照すれば、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、Co膜を成膜した状態のものに比べて、Co膜の成膜後、熱処理(post treatment A)を行ったもの、Co膜の成膜後、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの順で、Co膜の成膜の際に混入する膜中不純物であるCやNの濃度が低減され、より純度の高いCo膜に近づいていることがわかる。
Co膜の成膜の際に混入する膜中不純物であるCやNの濃度が低減される理由は、次のように考えられる。Co膜中に残留するCやNは、熱やプラズマによりエネルギーを与えられたHによって、Co膜中のCやNとCo等との間の結合が切断され、Co膜中から引き抜かれる形でCo膜中から取り除かれ、CH化合物もしくはNH化合物として処理室から除去される。プラズマ処理を行ったものの方がよりCやNの濃度が低減される理由は、熱エネルギーと比較してプラズマ励起により与えられるエネルギーの方がより大きいため、よりHガスが活性化され、より多くのCo膜中のCやNとCo等との間の結合が切断され、より多くのCH化合物もしくはNH化合物として処理室から除去されるためであると考えられる。
図12は、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope)によるCo膜の二乗平均粗さ(RMS)を示す図である。成膜したCo膜の膜厚は5nmである。「On SiO as depo」は、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、SiO上にCo膜を成膜した状態のものの測定結果を示している。「On TiN as depo」は、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、TiN上にCo膜を成膜した状態のものの測定結果を示している。「On TiN post treatment A」は、TiN上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)を行い、プラズマ処理(post treatment B)を行わなかったものの測定結果を示している。「On TiN post treatment B」は、TiN上にCo膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatment A)は行わず、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの測定結果を示している。
図12を参照すれば、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、Co膜を成膜した状態のものに比べて、Co膜の成膜後、熱処理(post treatment A)を行ったもの、Co膜の成膜後、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの順で、RMS値が低くなっており、Co膜の平坦性が改善していることがわかる。
このように、熱処理(post treatment A)やプラズマ処理(post treatment B)を行う前の、Co膜を成膜した状態のものに比べて、Co膜の成膜後、熱処理(post treatment A)を行ったもの、Co膜の成膜後、プラズマ処理(post treatment B)を行ったものの順で、Co膜の成膜の際に混入する膜中不純物であるCやNが低減され、Co膜の平坦性が良くなり、その結果、抵抗率もこの順で低減していると考えられる。
次に、上記のようにして作成したCo膜の仕事関数を算出するために、キャパシタ(図示せず)を作成した。キャパシタは、シリコン基板と、シリコン基板上に形成されたSiO膜と、SiO膜上に形成された高誘電率(High−k)膜であるHfO膜と、HfO膜上に形成されたCo膜と、Co膜上に形成されたTiN膜とを備えている。Co膜は、上述のようにして形成された膜厚5nmの「post treatent A」のものである。
このキャパシタは、次のようにして作成された(図示せず)。まず、シリコン基板の表面をHFで処理した。その後、シリコン基板上にSiO膜を形成した。その後、SiO膜上に高誘電率(High−k)膜であるHfO膜を形成した。その後、HfO膜上に上述のようしてCo膜を形成した。その後、上述の熱処理を行った。その後、PVD(Physical Vapor Deposition)法により、Co膜上にキャップとしてのTiN膜を形成した。その後、ゲート電極形成用のレジストのパターニングを行った。その後、ゲート電極のエッチングを行った。その後、レジストを除去した。その後、FGA(Forming Gas Anneal処理)を行った。
HfO膜の膜厚を変化させて複数の測定試料を作製した。このようにして作成したキャパシタのCV特性を求め、CV特性からシリコン酸化膜に換算した等価膜厚EOT(Equivalent Oxide Thickness)を算出した。また、仕事関数はCV特性からフラットバンド電圧(Vfb)を算出し、EOT(横軸)とVfb(縦軸)をプロットすることで得られた切片から算出した。上述の「post treatent A」のものとTiN膜の仕事関数とEOTの関係を図13に示す。図13に示すグラフから算出したCo膜の仕事関数(実効仕事関数Φm,meas.)は、5.23eV、TiN膜の仕事関数が4.83eVである。ダイポールによる影響eΔdipole(0.31eV、Y. Kamimura et al.,IEDM(2007)、PP.341−344.より引用)を考慮したところ、仕事関数Φ=Φm,meas.−eΔdipoleは、Co膜のものが4.92eV、TiN膜のものが4.52eVとなった。したがって、Co膜の実効仕事関数は5.23eVとTiN膜のものより高く、バンドエッジであることが確認された。
(第2の実施の形態)
次に、本発明の好ましい第2の実施形態について説明する。
まず、本発明の好ましい第2の実施形態で好適に使用される基板処理システム30について説明する。図27を参照すれば、この基板処理システム30は、基板上に金属膜を成膜するのに使用される基板処理装置300(図14、図15参照)と、金属膜が成膜された基板を熱処理及び/又はプラズマ処理するのに使用される基板処理装置600(図3参照)と、基板をこれらの基板処理装置間で移動するための搬送室700と、を備えている。基板処理システム30は、上述の基板処理システム10の基板処理装置100に代えて基板処理装置300を使用する点が基板処理システム10と異なるがその他の点は基板処理システム10と同様である。
これらの基板処理装置300、600は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
基板処理装置600は、第1の実施の形態で説明した基板処理装置600と同じなので、説明は省略する。
次に、基板処理装置300について説明する。下記の説明では、基板処理装置300の一例として、一度に複数枚の基板に対し成膜処理等を行うバッチ式の縦型装置である基板処理装置を使用した場合について述べる。しかし、本発明の好ましい実施の形態は、バッチ式縦型装置の使用を前提としたものでなく、例えば、一度に1枚もしくは数枚の基板に対し成膜処理等を行う枚葉装置である基板処理装置を使用しても良い。
第1の実施の形態で使用した基板処理装置100では、2本のノズル410、420を使用し、ノズル410、420にそれぞれ接続されている2本のガス供給管310、320を使用したが、本実施の形態で使用する基板処理装置300では、3本のノズル410、420、430を使用し、ノズル410、420、430にそれぞれ接続されている3本のガス供給管310、320、330を使用する点が、基板処理装置100と異なるが、他の点は同様である。以下では、主に、基板処理装置100と異なる点について説明し、基板処理装置100と同様の点について説明を省略する。
処理室201内には、ノズル410、ノズル420、ノズル430(第1のノズル410、第2のノズル420、第3のノズル430)が反応管203の下部を貫通するように設けられている。ノズル410、ノズル420、ノズル430には、ガス供給管310、320、330(第1のガス供給管310、第2のガス供給管320、第3のガス供給管330)が、それぞれ接続されている。このように、反応管203には3本のノズル410、420、430と、3本のガス供給管310、320、330とが設けられており、処理室201内へ複数種類、ここでは3種類のガス(処理ガス)を供給することができる。
ノズル410、420及びガス供給管310、320は第1の実施の形態で使用する基板処理装置100のノズル410、420及びガス供給管310、320と同じなので説明は省略し、ここでは、ノズル430及びガス供給管330についてのみ説明する。
ガス供給管330には上流側から順に流量制御装置(流量制御部)であるマスフローコントローラ332及び開閉弁であるバルブ334が設けられている。ガス供給管330の先端部にはノズル430が連結されている。ノズル430は、反応管203の内壁とウエハ200との間における円弧状の空間に、反応管203の内壁の下部より上部に沿って、ウエハ200の積載方向上方に向かって立ち上がるように設けられている。すなわち、ノズル430は、ウエハ200が配列されるウエハ配列領域の側方の、ウエハ配列領域を水平に取り囲む領域に、ウエハ配列領域に沿うように設けられている。ノズル430はL字型のロングノズルとして構成されており、その水平部はマニホールド209の側壁を貫通するように設けられており、その垂直部は少なくともウエハ配列領域の一端側から他端側に向かって立ち上がるように設けられている。ノズル430の側面にはガスを供給するガス供給孔430aが設けられている。ガス供給孔430aは反応管203の中心を向くように開口している。このガス供給孔430aは、反応管203の下部から上部にわたって複数設けられ、それぞれ同一または、大きさに傾斜をつけた開口面積を有し、更に同じ開口ピッチで設けられている。主に、ガス供給管330、マスフローコントローラ332、バルブ334、ノズル430により第3のガス供給系(第3のガス供給手段)が構成される。
また、ガス供給管330にはキャリアガスを供給するためのキャリアガス供給管530が接続されている。キャリアガス供給管530にはマスフローコントローラ532及びバルブ534が設けられている。主に、キャリアガス供給管530、マスフローコントローラ532、バルブ534により第3のキャリアガス供給系(第3の不活性ガス供給系、第3の不活性ガス供給手段)が構成される。
本実施の形態におけるガス供給の方法は、反応管203の内壁と、積載された複数枚のウエハ200の端部とで定義される円弧状の縦長の空間内に配置したノズル410、420、430を経由してガスを搬送し、ノズル410、420、430にそれぞれ開口されたガス供給孔410a、420a、430aからウエハ200の近傍で初めて反応管203内にガスを噴出させており、反応管203内におけるガスの主たる流れをウエハ200の表面と平行な方向、すなわち水平方向としている。このような構成とすることで、各ウエハ200に均一にガスを供給でき、各ウエハ200に形成される薄膜の膜厚を均一にできる効果がある。なお、反応後の残ガスは、排気口、すなわち、排気管231の方向に向かって流れるが、この残ガスの流れの方向は、排気口の位置によって適宜特定され、垂直方向に限ったものではない。
図15に示すように、横断面視において、排気管231は、反応管203のノズル410のガス供給孔410a、ノズル420のガス供給孔420a、及びノズル430のガス供給孔430aが設けられる側と対向する側、すなわちウエハ200を挟んでガス供給孔410a、420a、430aとは反対側に設けられている。また、図14に示すように縦断面視において、排気管231は、ガス供給孔410a、420a、430aが設けられる箇所よりも下方に設けられている。この構成により、ガス供給孔410a、420a、430aから処理室201内のウエハ200の近傍に供給されたガスは、水平方向、すなわちウエハ200の表面と平行な方向に向かって流れた後、下方に向かって流れ、排気管231より排気される。
上記構成に係る一例として、ガス供給管310からは、第1の所定元素を含む第1の処理ガスとして、例えば原料ガスである少なくとも金属含有ガス(金属化合物)であってチタン元素(Ti)を含むTi含有ガスである四塩化チタン(TiCl)やテトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT、Ti[N(CH)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CHCH)等が処理室201内に供給される。なお、TiClのように常温常圧下で液体状態である液体材料を用いる場合は、液体原料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ガスとして供給する。
ガス供給管320からは、第2の所定元素を含む第2の処理ガスとして、例えば第1の原料ガス等と反応する第1の反応ガスである少なくとも炭素元素(C)を含むC含有ガス(C含有原料)であるHf[C(CH)](CH等が処理室201内に供給される。なお、Hf[C(CH)](CH等のように、常温常圧下で固体状態である固体原料を用いる場合は、原料を加熱したり、原料をECH(エチルシクロヘキサン)やTHF(テトラヒドロフラン)などの溶媒(ソルベント)に溶かしたりして液体状態とし、液体状態とした材料を気化器やバブラ等の気化システムにより気化して、ガスとして供給する。
C含有ガスとしては、Hf[C(CH)](CHに代えて、オクテン(C16)の他、例えば、エチレン(C)、プロピレン(C)、ブテン(C)、ペンテン(C10)、へキセン(C12)、ヘプテン(C14)や、エタン(C)、プロパン(C)、ブタン(C10)、ペンタン(C12)、ヘキサン(C14)、ヘプタン(C16)、1−オクテン(C16)ガス、オクタン(C18)等の炭化水素系ガス、つまり、C2x、C2(x+2)(式中、xは1より大きい整数(x>1))等の有機原料のうち、少なくとも1種類の原料を好適に用いることができる。
ガス供給管330からは、第1の原料ガス等と反応する第3の所定元素を含む第3の処理ガスとして、例えば第2の反応ガスである少なくとも窒素(N)を含むN含有ガス(窒化原料)であるアンモニア(NH)ガス、亜酸化窒素(NO)ガス、ジアゼン(N)ガス、ヒドラジン(N)ガス、Nガス等が処理室201内に供給される。
キャリアガス供給管510、520及び530からは、不活性ガスとして例えば窒素(N2)ガスが、それぞれマスフローコントローラ512、522及び523、バルブ514、524及び534、ガス供給管510、520及び530、ノズル410、420及び430を介して処理室201内に供給される。
なお、例えば各ガス供給管から上述のようなガスをそれぞれ流す場合、第1のガス供給系により原料ガス供給系が構成される。原料ガス供給系は金属含有ガス供給系とも称する。また第2のガス供給系によりC含有ガス供給系(炭素含有ガス供給系)が構成される。また、第3のガス供給系によりN含有ガス供給系(窒化ガス供給系)が構成される。また、C含有ガス及びN含有ガスとを総称して反応ガスと称する場合、C含有ガス供給系により第1の反応ガス供給系が構成され、N含有ガス供給系により第2の反応ガス供給系が構成される。なお、原料ガス供給系、C含有ガス供給系、N含有ガス供給系を、それぞれ、単に、金属原料供給系、炭素含有原料供給系、窒化原料供給系とも称する。
次に図16を参照して、制御部(制御手段)であるコントローラ121について説明する。第1の実施の形態で使用した基板処理装置100では、2本のガス供給管310、320を使用したが、本実施の形態で使用する基板処理装置300では、3本のガス供給管310、320、330を使用する点が、基板処理装置100と異なるが、他の点は同様であるので詳細な記載は省略する。この違いに応じて、第1の実施の形態で使用した基板処理装置100のコントローラ121では、I/Oポート121dは、マスフローコントローラ312、322、512、522、651a、651b、バルブ314、324、514、524、614、643b、652a、652bに接続されていたのに対して、本実施の形態で使用する基板処理装置300のコントローラ121では、I/Oポート121dは、マスフローコントローラ312、322、332、512、522、532、651a、651b、バルブ314、324、334、514、524、534、614、643b、652a、652bに接続されている点、及び、第1の実施の形態で使用した基板処理装置100のコントローラ121では、CPU121aは、マスフローコントローラ312、322、512、522、651a、651bによる各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、514、524、614、643b、652a、652bの開閉動作を制御したが、本実施の形態で使用する基板処理装置300のコントローラ121では、CPU121aは、マスフローコントローラ312、322、332、512、522、532、651a、651bによる各種ガスの流量調整動作、バルブ314、324、334、514、524、534、614、643b、652a、652bの開閉動作を制御する点が、本実施の形態で使用する基板処理装置300のコントローラ121が、第1の実施の形態で使用した基板処理装置100のコントローラ121と異なるが、他の点は同様である。
次に、上述の基板処理装置300、600を備える基板処理システムを用いて、半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、ウエハ200上に金属膜を形成し、その後、金属膜が成膜されたウエハ200を熱処理及び/又はプラズマ処理する例について説明する。尚、以下の説明において、基板処理システムを構成する各部の動作はコントローラ121により制御される。
図17は、本実施の形態の好適なシーケンスにおける成膜プロセスを説明するためのフローチャートである。図18は、本実施の形態の好適なシーケンスの成膜フローにおけるガス供給のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。図7は、本実施の形態の好適なシーケンスにおける熱処理フロー及びプラズマ処理フローを説明するためのフローチャートである。
本実施の形態の好適なシーケンスでは、ロードロック室722及び搬送室700を介して基板処理装置300にウエハ200を搬入し、基板処理装置300でウエハ200上にチタン炭窒化膜(TiCN膜)を形成し、その後、搬送室700を経由して、予備室712のボート713にTiCN膜が形成された複数枚のウエハ200を搭載し、その後、搬送室700を経由して、ボート713に搭載された複数枚のウエハ200から一枚ずつウエハ200を基板処理装置600に搬入し、基板処理装置600で、TiCN膜が形成されたウエハ200を熱処理及びプラズマ処理し、処理が終了したウエハ200を予備室714のボート715に搭載し、その後、ロードロック室732を介して基板処理システム30から搬出する。なお、以下の説明において、基板処理装置300及び基板処理装置600を構成する各部の動作は、コントローラ121により制御される。
(TiCN膜成膜)
まず、図17、17を参照して、本実施の形態の第1の好適なTiCN膜成膜プロセスのシーケンスを説明する。このシーケンスでは、基板処理装置300の処理室201内のウエハ200に対して、金属原料としてのTiCl、炭素含有ガスとしてのHf[C(CH)](CH、窒化ガスとしてのNH3ガスを交互に(サイクリックに)所定回数供給することで、ウエハ200上にTiCN膜を形成する。この際、TiCl、Hf[C(CH)](CH及びNH3ガスが互いに混合しない状態で、TiCl、Hf[C(CH)](CH及びNH3ガスに交互にウエハ200を曝して、ウエハ200上にTiCN膜を形成する。
ここで、「TiCl、Hf[C(CH)](CH及びNH3ガスを交互に所定回数供給する」とは、TiClを供給する工程、Hf[C(CH)](CHを供給する工程及びNH3ガスを供給する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う場合の両方を含む。すなわち、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する(図17参照)。なお、このサイクルは、1回行うよりも、複数回行うことが好ましい。
(ウエハチャージ、ボートロード及び圧力調整及び温度調整:ステップS101〜S103)
これらの工程は、図5を参照して説明した第1の実施の形態のウエハチャージ工程(ステップS101)、ボートロード工程(ステップS102)及び圧力調整及び温度調整工程(ステップS103)と同じなので、説明は省略する。
(TiCN膜形成:ステップS120)
次に、TiCN膜形成工程(ステップS120)について説明する。
(TiClガス供給:ステップS121)
ガス供給管310のバルブ314を開き、ガス供給管310内にTiClガスを流す。ガス供給管310内を流れるTiClガスは、マスフローコントローラ312により流量調整される。流量調整されたTiClガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiClガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガス等の不活性ガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れるNガスは、マスフローコントローラ512により流量調整される。流量調整されたNガスはTiClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420、ノズル430内へのTiClガスの侵入を防止するために、バルブ524,534を開き、キャリアガス供給管520、キャリアガス供給管530内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管320、ガス供給管330、ノズル420、ノズル430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば10〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ312で制御するTiClガスの供給流量は、例えば10〜100sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ512、522、532で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の流量とする。TiClガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜20秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば200〜400℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。TiClガスの供給により、ウエハ200上にTi含有層が形成される。
(残留ガス除去:ステップS122)
次に、ガス供給管310のバルブ314を閉じ、TiClガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524、534は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS123において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS123において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(Hf[C(CH)](CHガス供給:ステップS123)
ステップS122が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、ガス供給管320のバルブ324を開き、ガス供給管320内にHf[C(CH)](CHガスを流す。ガス供給管320内を流れるHf[C(CH)](CHガスは、マスフローコントローラ322により流量調整される。流量調整されたHf[C(CH)](CHガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対してHf[C(CH)](CHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れるNガスは、マスフローコントローラ522により流量調整される。流量調整されたNガスはHf[C(CH)](CHガスと一緒に処理室201内へ供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410、ノズル430内へのHf[C(CH)](CHガスの侵入を防止するために、バルブ510、530を開き、キャリアガス供給管510、キャリアガス供給管530内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310、ガス供給管330、ノズル410、ノズル430を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、ステップS121と同様、例えば20〜1330Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ322で制御するHf[C(CH)](CHガスの供給流量は、例えば10〜100sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ512、522、532で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の流量とする。Hf[C(CH)](CHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば5〜60秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップS121と同様、ウエハ200の温度が、例えば200〜400℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。Hf[C(CH)](CHガスの供給により、ウエハ200上に形成されたTi含有層の少なくとも一部とHf[C(CH)](CHガスが反応して、Ti含有層はTi及びCを含むTiC含有層へと改質される。
(残留ガス除去:ステップS124)
その後、ガス供給管320のバルブ324を閉じて、Hf[C(CH)](CHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiC層形成に寄与した後のHf[C(CH)](CHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このときバルブ510、520、530は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTiC層形成に寄与した後のHf[C(CH)](CHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS125において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS125において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(NHガス供給工程:ステップS125)
ステップS124が終了し、処理室201内の残留ガスを除去した後、ガス供給管330のバルブ334を開き、ガス供給管330内にNHガスを流す。ガス供給管330内を流れるNHガスは、マスフローコントローラ332により流量調整される。流量調整されたNHガスは、ノズル430のガス供給孔430aから処理室201内に供給される。すなわち処理室201内に供給されたNHガスは熱で活性化され、排気管231から排気される。このときウエハ200に対して、熱で活性化されたNHガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ534を開き、キャリアガス供給管530内にNガスを流す。キャリアガス供給管530内を流れるNガスは、マスフローコントローラ532により流量調整される。NガスはNHガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410、420内へのNHガスの侵入を防止するために、バルブ514、524を開き、キャリアガス供給管510、520内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310、320、ノズル410、ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
NHガスを熱で活性化させて流すときは、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば20〜1330Paの範囲内の圧力とする。処理室201内の圧力をこのような比較的高い圧力帯とすることで、NHガスをノンプラズマで熱的に活性化させることが可能となる。マスフローコントローラ332で制御するNHガスの供給流量は、例えば1〜5000sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ512、522、532で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜2000sccmの範囲内の流量とする。熱で活性化させたNHガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜360秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップS121、S123と同様、ウエハ200の温度が、例えば200〜400℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。NHガスの供給により、ウエハ200上に形成されたTiC含有層の少なくとも一部とNHガスが反応して、TiC含有層が窒化され、TiCN層へと改質される。なお、TiCN層は、CドープドTiN層(C添加TiN層)と称する場合がある。また、TiCN層は、純粋なTiCN層ではなく、TiClガス、Hf[C(CH)](CHガス及びNHガスに含まれるCl、Hが不純物として意図せず微量だけ残る場合がある。このような場合も含めてステップS121〜S125で得られた層をTiCN層と称する。
(残留ガス除去:ステップS126)
その後、ガス供給管330のバルブ334を閉じて、NHガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiCN層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524、534は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTiCN層形成に寄与した後のNHガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後にステップS121が行われる場合において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、その後にステップS121が行われる場合において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
その後、ステップS121〜S126を順に所定回数行う工程(ステップS127)を1サイクルとし、このサイクルを所定回数行う(ステップS127)ことにより、ウエハ200上に所定組成及び所定膜厚のチタン炭窒化膜(TiCN膜)を成膜する。なお、TiCN膜は、CドープドTiN膜(C添加TiN膜)と称する場合がある。図18は、このサイクルをn回実施する様子を示している。サイクルの実施回数(n)を制御(調整)することにより、最終的に形成されるTiCN膜の膜厚を調整することができる。例えば、膜厚が1〜20nmであるようなゲート電極向けTiCN膜を形成するには、サイクルの実施回数(n)を1〜500回の範囲内の回数とする。
(パージ及び大気圧復帰:ステップS113〜S114)
所定膜厚のTiCN膜を形成する成膜処理がなされると、N等の不活性ガスが処理室201内へ供給され、排気管231から排気されることで、処理室201内が不活性ガスでパージされる(ガスパージ:ステップS113)。その後、処理室201内の雰囲気が不活性ガスに置換され(不活性ガス置換)、処理室201内の圧力が常圧に復帰される(大気圧復帰:ステップS114)。
(ボートアンロード及びウエハディスチャージ:ステップS115〜S116) その後、ボートエレベータ115によりシールキャップ219が下降されて、マニホールド209の下端が開口されるとともに、処理済ウエハ200がボート217に支持された状態でマニホールド209の下端から反応管203の外部に搬出される(ボートアンロード:ステップS115)。その後、処理済ウエハ200はボート217より取り出される(ウエハディスチャージ:ステップS116)。
上記のTiCN膜形成で使用する不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
(TiCN膜の熱処理及び/又はプラズマ処理)
次に、基板処理装置300を使用して、上記本実施の形態の第1または第2の好適なTiCN膜成膜プロセスでTiCN膜を形成したウエハ200を、搬送室700を経由して基板処理装置600に搬入した後、基板処理装置600で、TiCN膜が形成されたウエハ200に対して熱処理及び/又はプラズマ処理を施す。熱処理方法及び/又はプラズマ処理方法は、図7を参照して説明した第1の実施の形態と同じなので説明は省略する。なお、以下では熱処理行う場合及びプラズマ処理のみ行う場合についてそれぞれ説明したが、これに限らず、熱処理及びプラズマ処理を両方行ってもよい。
熱処理(post treatent A:ステップS202)の条件は、ウエハ200の温度は、例えば300℃〜400℃の範囲内の所定の温度であり、処理室601内へ供給するHガスの流量は、例えば10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量であり、処理室601内へ供給するNガスの流量は、例えば10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量である。Hの濃度は、例えば10%〜100%の範囲内の所定の濃度である。処理室601内の圧力は、例えば20Pa〜1330Paの範囲内の所定の圧力である。熱処理時間は、例えば1分〜60分の範囲内の所定の時間である。
プラズマ処理(post treatent B:ステップS203)の条件は、ウエハ200の温度は、例えば300℃〜400℃の範囲内の所定の温度であり、処理室601内へ供給するHガスの流量は、例えば10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量であり、処理室601内へ供給するNガスの流量は、例えば10sccm〜1000sccmの範囲内の所定の流量である。Hの濃度は、例えば10%〜100%の範囲内の所定の濃度である。処理室601内の圧力は、例えば20Pa〜1330Paの範囲内の所定の圧力である。筒状電極615に印加する電力は、例えば100〜700Wの範囲内の所定の電力である。プラズマ処理時間は、例えば1分〜30分の範囲内の所定の時間である。
(実施例2)
上述の基板処理装置300を用い、まず、ウエハ200として半導体シリコン基板上にSiO膜を形成したものを使用して、ウエハ200上にTiCN膜を形成した。
基板処理装置300の処理室201内の圧力を100Paとし、ウエハ200の温度を400℃として、本実施の形態の第2の好適なTiCN膜成膜プロセスのシーケンスに従って、TiClと、Hf[C(CH)](CHとNHとをサイクリックに複数回数供給して、ウエハ200上にTiCN膜を形成した。TiClを10sccmの流量で、2秒間処理室201内に供給する工程(ステップS121)と、10秒間残留ガスを除去する工程(ステップS122)と、Hf[C(CH)](CHを10sccmの流量で、50秒間処理室201内に供給する工程(ステップS123)と、10秒間残留ガスを除去する工程(ステップS124)と、NHを1000sccmの流量で、20秒間処理室201内に供給する工程(ステップS125)と、10秒間残留ガスを除去する工程(ステップS126)と、を1サイクルとして、このサイクルを複数回行う(ステップS127)ことにより、ウエハ200上にTiCN膜を形成した。
その後、基板処理装置600を用い、TiCN膜が形成されたウエハ200上に熱処理(post treatent A:ステップS202)もしくはプラズマ処理(post treatent B:ステップS203)を施した。
熱処理は、ウエハ200の温度を400℃、処理室601内へ供給するHガスの流量を600sccm、処理室601内へ供給するNガスの流量を0sccm、H濃度を100%、処理室601内の圧力を20Paとして、10分間行った。すなわち、ステップ202をHガス単体を用いて行った。
プラズマ処理は、ウエハ200の温度を400℃、処理室601内へ供給するHガスの流量を300sccm、処理室601内へ供給するNガスの流量を300sccm、H濃度を50%、処理室601内の圧力を20Paとし、筒状電極615に700Wの電力を印加して、2分間プラズマ処理を行った。すなわち、ステップ203をHガス及びNガスの混合ガスを用いて行った。
図19は、このようにして成膜、熱処理、プラズマ処理を行ったTiCN膜の膜厚の抵抗率を示した図である。図中、「as depo」とは、熱処理(post treatent A)やプラズマ処理(post treatent B)を行う前の、半導体シリコン基板上のSiO上にTiCN膜を成膜した状態のものの抵抗値を示している。「post treatent A」とあるのは、半導体シリコン基板上のSiO上にTiCN膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatent A)を行い、プラズマ処理(post treatent B)を行わなかったものの分析結果を示している。「post treatent B」とあるのは、半導体シリコン基板上のSiO上にTiCN膜の成膜を行い、その後、熱処理(post treatent A)は行わず、プラズマ処理(post treatent B)を行ったものの分析結果を示している。
図19を参照すれば、膜厚5nmで、TiN膜の成膜のみを行い、熱処理(post treatent A)やプラズマ処理(post treatent B)を行わなかったものの抵抗率の値4232μΩ・cmと比較して、熱処理(post treatent A)は行わず、プラズマ処理(post treatent B)を行ったものは、抵抗率が586μΩ・cmとなり、80%と大幅に抵抗率が減少していることがわかる。なお、熱処理(post treatent A)を行い、プラズマ処理(post treatent B)を行わなかったものについては、抵抗率は4456μΩ・cmであり、抵抗率の低減効果は確認できなかった。
図20、図21は、上述のようにして形成したTiCN膜のSIMS(Secondary Ion Mass Spectrometry)による各元素の深さ方向プロファイルを示した図である。図20は、上述の「as depo」のもののSIMS分析結果を示し、図21は、上述の「post treatent B」のもののSIMS分析結果を示している。
図20、20を参照すれば、プラズマ処理によって酸素元素(O)の濃度が低減し、不純物とされる塩素元素(Cl)が大幅に減少していることがわかる。ここで、Oは、TiCN膜の表面が酸化されてTiCN膜中に取り込まれたOを示している。プラズマ処理によりOの濃度が低減した理由は、次のように考えられる。プラズマ励起されたHガス及びNガスの混合ガスの供給により、活性化されたHがTiCN膜中に取り込まれたOと結合し、OHとなってTiCN膜からOを引き抜く。そして、引き抜かれたOと活性化されたNが置換し、TiCN膜中にNが取り込まれることとなる。熱による活性化ではOを引き抜くためのエネルギーが不足しているため、熱処理のみでは抵抗率が減少しなかったと考えられる。また、Clの濃度が低減した理由は、活性化されたHがTiCN膜中のClと結合し、HClとなってTiCN膜からClを引き抜くためと考えられる。
次に、上記のようにして作成したTiCN膜の仕事関数を算出するために、図22に示すキャパシタ700を作成した。キャパシタ700は、シリコン基板701と、シリコン基板701上に形成されたSiO膜702と、SiO膜702上に形成された高誘電率(High−k)膜であるHfO膜703と、HfO膜703上に形成されたTiCN膜704と、TiCN膜704上に形成されたTiN膜705とを備えている。TiCN膜704は、上述のようにして形成された膜厚5nmの「post treatent B」のものである。
図23に示す通り、このキャパシタ700は、次のようにして作成された。まず、シリコン基板701の表面をHFで処理した(ステップS301)。その後、シリコン基板701上にSiO膜702を形成した(ステップS302)。その後、SiO膜702上に高誘電率(high-k)膜であるHfO膜703を形成した(ステップS303)。その後、HfO膜703上に上述のようしてTiCN膜704を形成した(ステップS304)。その後、上述のプラズマ処理を行った(ステップS305)。その後、PVD(Physical Vapor Deposition)法により、TiCN膜704上にキャップとしてのTiN膜を形成した(ステップS306)。その後、ゲート電極形成用のレジストのパターニングを行った(ステップS307)。その後、ゲート電極のエッチングを行った(ステップS308)。その後、レジストを除去した(ステップS309)。その後、FGA(Forming Gas Anneal処理)を行った(ステップS310)。
HfO膜703の膜厚を変化させて複数の測定試料を作製した。このようにして作成したキャパシタ700のCV特性を求め、CV特性からシリコン酸化膜に換算した等価膜厚EOT(Equivalent Oxide Thickness)を算出した。また、仕事関数はCV特性からフラットバンド電圧(Vfb)を算出し、EOT(横軸)とVfb(縦軸)をプロットすることで得られた切片から算出した。上述の「as depo」のものと上述の「post treatent B」のものの、仕事関数とEOTの関係を図24に示す。図24に示すグラフから算出したTiCN膜の仕事関数は、「as depo」のものが4.68eV、「post treatent B」のものが4.67eVである。ダイポールによる影響eΔdipole(0.31eV、Y. Kamimura et al.,IEDM(2007)、PP.341−344.より引用)を考慮したところ、仕事関数Φ=Φm,meas.−eΔdipoleは、「as depo」のものが4.36eV、「post treatent B」のものが4.36eVとなった。したがって、「post treatent B」のものは、「as depo」のものと比較して、実効仕事関数に変化はなく、本実施の形態のプラズマ処理には、仕事関数を劣化させる作用はないことが確認された。
以上より、本実施の形態のプラズマ処理は、実効仕事関数を劣化させず、TiCN膜の抵抗率、不純物濃度を改善できることがわかった。
(第3の実施の形態)
次に、本発明の好ましい第3の実施形態について説明する。
まず、本発明の好ましい第3の実施形態で好適に使用される基板処理システム10について説明する。図27を参照すれば、この基板処理システム10は、基板に金属膜を成膜するのに使用される基板処理装置100(図1、図2参照)と、金属膜が成膜された基板を熱処理及びプラズマ処理するのに使用される基板処理装置600(図3参照)と、基板をこれらの基板処理装置間で移動するための搬送室700と、を備えている。この第3の実施形態で好適に使用される基板処理システム10は、上述の第1の実施形態で好適に使用される基板処理システム10と同様の構成である。
これらの基板処理装置100、600は、半導体装置の製造に使用される半導体製造装置の一例として構成されているものである。
基板処理装置600は、第1の実施の形態で説明した基板処理装置600と同じなので、説明は省略する。
基板処理装置100は、図1、図2を参照して第1の実施の形態で説明した基板処理装置100と同じである。ただし、第1の実施の形態では、ガス供給管310からは、コバルト(Co)元素を含むCo含有ガスであるCoアミジネート(Co−amidinate)を供給し、ガス供給管320からは、アンモニア(NH3)を供給してCo膜を形成したが、本実施の形態では、ガス供給管310からは、チタン(Ti)元素を含むTi含有ガスであるTiClを供給し、ガス供給管320からは、Al及びC含有ガスであるトリメチルアルミニウム(TMA)を供給してチタンアルミニウムカーバイド膜(TiAlC膜)を形成する点が、本実施の形態は、第1の実施の形態と異なるが、他の点は同様である。
(TiAlC膜成膜)
図25を参照して、本実施の形態の好適なTiAlC膜成膜プロセスのシーケンスを説明する。このシーケンスでは、基板処理装置100の処理室201内のウエハ200に対して、TiClと、TMAとを交互に所定回数供給することで、ウエハ200上にTiAlC膜を形成する。この際、TiClとTMAが互いに混合しない状態で、TiClとTMAに交互にウエハ200を曝して、ウエハ200上にTiAlC膜を形成する。
ここで、「TiClと、TMAとを交互に所定回数供給する」とは、TiClの供給する工程とTMAの供給する工程と、を1サイクルとした場合、このサイクルを1回行う場合と、このサイクルを複数回行う場合の両方を含む。すなわち、このサイクルを1回以上(所定回数)行うことを意味する(図26参照)。なお、このサイクルは、1回行うよりも、複数回行うことが好ましい。
(ウエハチャージ、ボートロード及び圧力調整及び温度調整:ステップS101〜S103)
これらの工程は、図5を参照して説明した第1の実施の形態のウエハチャージ工程(ステップS101)、ボートロード工程(ステップS102)及び圧力調整及び温度調整工程(ステップS103)と同じなので、説明は省略する。
(TiAlC膜形成:ステップS140)
次に、TiAlC膜形成工程(ステップS140)について説明する。
(TiCl供給:ステップS141)
ガス供給管310のバルブ314を開き、ガス供給管310内にTiClガスを流す。ガス供給管310内を流れるTiClガスは、マスフローコントローラ312により流量調整される。流量調整されたTiClガスは、ノズル410のガス供給孔410aから処理室201内に供給され、排気管231から排気される。このとき、ウエハ200に対してTiClガスが供給されることとなる。このとき同時にバルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガス等の不活性ガスを流す。キャリアガス供給管510内を流れるNガスは、マスフローコントローラ512により流量調整される。流量調整されたNガスはTiClガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル420内へのTiClガスの侵入を防止するために、バルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管320、ノズル420を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、不活性ガスとしては、Nガスの他、Arガス、Heガス、Neガス、Xeガス等の希ガスを用いてもよい。
このときAPCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば10〜500Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ312で制御するTiClガスの供給流量は、例えば1〜100sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ510、520で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜3000sccmの範囲内の流量とする。TiClガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜20秒の範囲内の時間とする。このときヒータ207の温度は、ウエハ200の温度が、例えば300-450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
TiClガスの供給により、ウエハ200上にTi含有層が形成される。
(残留ガス除去:ステップS142)
Ti含有層が形成された後、ガス供給管310のバルブ314を閉じ、TiClガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTi含有層形成に寄与した後のTiClガスを処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後に行われるステップS143において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、ステップS143において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
(TMAガス供給:ステップS143)
ステップS142が終了し処理室201内の残留ガスを除去した後、ガス供給管320のバルブ324を開き、ガス供給管320内にTMAガスを流す。ガス供給管320内を流れるTMAガスは、マスフローコントローラ322により流量調整される。流量調整されたTMAガスは、ノズル420のガス供給孔420aから処理室201内に供給される。このとき同時にバルブ524を開き、キャリアガス供給管520内にNガスを流す。キャリアガス供給管520内を流れるNガスは、マスフローコントローラ522により流量調整される。NガスはTMAガスと一緒に処理室201内に供給され、排気管231から排気される。なお、このとき、ノズル410内へのTMAガスの侵入を防止するために、バルブ514を開き、キャリアガス供給管510内にNガスを流す。Nガスは、ガス供給管310、ノズル410を介して処理室201内に供給され、排気管231から排気される。
TMAガスを流すときは、APCバルブ243を適正に調整して、処理室201内の圧力を、例えば10〜500Paの範囲内の圧力とする。マスフローコントローラ322で制御するTMAガスの供給流量は、例えば1〜100sccmの範囲内の流量とする。マスフローコントローラ510、520で制御するNガスの供給総流量は、例えば1〜3000sccmの範囲内の流量とする。TMAガスをウエハ200に対して供給する時間、すなわちガス供給時間(照射時間)は、例えば1〜20秒の範囲内の時間とする。このときのヒータ207の温度は、ステップS141と同様、ウエハ200の温度が、例えば200〜450℃の範囲内の温度となるような温度に設定する。
このとき処理室201内に流しているガスは、TMAガスであり、処理室201内にはTiClガスは流していない。したがって、TMAガスは気相反応を起こすことはなく、ステップS141でウエハ200上に形成されたTi含有層と反応する。これによりTi含有層は、TiAlC層へと改質される。
(残留ガス除去:ステップS144)
その後、ガス供給管320のバルブ324を閉じて、TMAガスの供給を停止する。このとき、排気管231のAPCバルブ243は開いたままとして、真空ポンプ246により処理室201内を真空排気し、処理室201内に残留する未反応もしくはTiAlC層形成に寄与した後のTMAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する。なお、このときバルブ514、524は開いたままとして、Nガスの処理室201内への供給を維持する。Nガスはパージガスとして作用し、これにより、処理室201内に残留する未反応もしくはTiAlC層形成に寄与した後のTMAガスや反応副生成物を処理室201内から排除する効果を高めることができる。
なお、このとき、処理室201内に残留するガスを完全に排除しなくてもよく、処理室201内を完全にパージしなくてもよい。処理室201内に残留するガスが微量であれば、その後にステップS141を行う場合において悪影響が生じることはない。このとき処理室201内に供給するNガスの流量も大流量とする必要はなく、例えば、反応管203(処理室201)の容積と同程度の量を供給することで、その後にステップS141を行う場合において悪影響が生じない程度のパージを行うことができる。このように、処理室201内を完全にパージしないことで、パージ時間を短縮し、スループットを向上させることができる。また、Nガスの消費も必要最小限に抑えることが可能となる。
上述したステップS141〜S144を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS145)ことにより(図26参照)、ウエハ200上にTiAlC膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰り返すのが好ましい。サイクルの実施回数(nサイクル)を制御(調整)することにより、最終的に形成されるTiAlC膜の膜厚を調整することができる。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のTiAlC膜が形成される。
(パージ、大気圧復帰、ボートアンロード及びウエハディスチャージ:ステップS113〜S116) これらの工程は、図5を参照して説明した第1の実施の形態のガスパージ工程(ステップS113)、大気圧復帰工程(ステップS114)、ボートアンロード工程(ステップS115)及びウエハディスチャージ工程(ステップS116)と同じなので、説明は省略する。
(TiAlC膜の熱処理及び/又はプラズマ処理)
次に、基板処理装置100を使用してTiAlC膜を形成したウエハ200を、搬送室700を経由して基板処理装置600に搬入した後、基板処理装置600で、TiCN膜が形成されたウエハ200に対して熱処理及び/又はプラズマ処理を施す。熱処理方法及びプラズマ処理方法は、図7を参照して説明した第1の実施の形態と同じなので説明は省略する。なお、以下では熱処理行う場合及びプラズマ処理のみ行う場合についてそれぞれ説明したが、これに限らず、熱処理及びプラズマ処理を両方行ってもよい。
熱処理(post treatment A:ステップS202)の条件は、ウエハ200の温度は、例えば300℃〜500℃の範囲内の所定の温度であり、処理室601内へ供給するHガスの流量は、例えば50sccm〜1500sccmの範囲内の所定の流量であり、処理室601内へ供給するNガスの流量は、例えば0sccm〜1500sccmの範囲内の所定の流量である。Hの濃度は、例えば1%〜100%の範囲内の所定の濃度である。処理室601内の圧力は、例えば1Pa〜100Paの範囲内の所定の圧力である。熱処理時間は、例えば1分〜60分の範囲内の所定の時間である。
プラズマ処理(post treatment B:ステップS203)の条件は、ウエハ200の温度は、例えば300℃〜500℃の範囲内の所定の温度であり、処理室601内へ供給するHガスの流量は、例えば50sccm〜1500sccmの範囲内の所定の流量であり、処理室601内へ供給するNガスの流量は、例えば50sccm〜1500sccmの範囲内の所定の流量である。Hの濃度は、例えば1%〜80%の範囲内の所定の濃度である。処理室601内の圧力は、例えば1Pa〜100Paの範囲内の所定の圧力である。筒状電極615に印加する電力は、例えば100〜1000Wの範囲内の所定の電力である。プラズマ処理時間は、例えば1分〜30分の範囲内の所定の時間である。
本実施の形態では、図1、図2を参照して第1の実施の形態で説明した基板処理装置100と同じ基板処理装置100を使用し、ガス供給管310から、チタン(Ti)元素を含むTi含有ガスであるTiClを供給し、ガス供給管320から、Al及びC含有ガスであるトリメチルアルミニウム(TMA)を交互に供給してTiAlC膜を形成する場合について説明したが、Ti含有ガス、Al含有ガス及びC含有ガスをそれぞれ用いてこれらのガスをサイクリックに供給してTiAlC膜を形成しても良い。このとき、Ti含有ガス、Al含有ガス及びC含有ガスとしてそれぞれ例えばTiCl、TMA及びプロピレン(C)等を用いることができる。
Ti含有ガス、Al含有ガス、C含有ガスを用いる場合には、図14、14を参照して第2の実施の形態で説明した基板処理装置300と同じ基板処理装置300が好適に用いることができる。この場合には、例えば、ガス供給管310からTi含有ガスを供給し、ガス供給管320からAl含有ガスを供給し、ガス供給管330からC含有ガスを供給することが好ましい。
上記本発明の好ましい実施の形態では、第1の実施の形態で、Co含有ガス及びN含有ガスとしてそれぞれCoアミジネートとNHガスを用いてCo膜を基板上に形成し、形成したCo膜を熱処理、プラズマ処理し、第2の実施の形態で、Ti含有ガス、C含有ガス及びN含有ガスとしてそれぞれTiCl、Hf[C(CH)](CH、NHを用いてTiCN膜を基板上に形成し、形成したTiCN膜を熱処理、プラズマ処理し、第3の実施の形態で、Ti含有ガス、Al及びC含有ガスとしてそれぞれTiCl及びTMAを用いてTiAlC膜を基板上に形成し、形成したTiAlC膜を熱処理、プラズマ処理したが、これに限らず、各元素が含まれている原料であれば他の原料であっても好適に用いることができる。
例えばTi含有ガスとして、四塩化チタン(TiCl4)の他に、テトラキスジメチルアミノチタン(TDMAT、Ti[N(CH324)、テトラキスジエチルアミノチタン(TDEAT、Ti[N(CH2CH324)等が好適に用いられる。
例えばC含有ガスとして、Hf[C(CH)](CHの他に、オクテン(C16)、エチレン(C)、プロピレン(C)、ブテン(C)、ペンテン(C10)、へキセン(C12)、ヘプテン(C14)や、エタン(C)、プロパン(C)、ブタン(C10)、ペンタン(C12)、ヘキサン(C14)、ヘプタン(C16)、1−オクテン(C16)ガス、オクタン(C18)等の炭化水素系ガス、つまり、C2x、C2(x+2)(式中、xは1より大きい整数(x>1))等の有機原料のうち、少なくとも1種類の原料を好適に用いることができる。
例えばAl含有ガスとして、TMA(Trimetylaluminum:Al(CH)の他に、TEA(Trietylalminum:Al(C)、DMAH(Dimetylaluminumhydride:Al(CHH)、TIBAL(Tri−i−butylaluminum:Al(C)、DMEAAL(Dimetyletylamine:alane:AlH・N(CH)、AL(ACAC)(aluminumacetylacetonate:Al(CHCOCHCOCH)、AL(HFA)(aluminumhexafluoroacetylacetonate:Al(CFCOCHCOCF)、aluminumchloride(AlCl)等が好適に用いられる。
例えばN含有ガスとして、アンモニア(NH)の他に、亜酸化窒素(NO)等が好適に用いられる。
また、上記本発明の好ましい実施の形態では、第1の実施の形態で、Co膜を基板上に形成し、形成したCo膜を熱処理、プラズマ処理し、第2の実施の形態で、TiCN膜を基板上に形成し、形成したTiCN膜を熱処理、プラズマ処理し、第3の実施の形態で、TiAlC膜を基板上に形成し、形成したTiAlC膜を熱処理、プラズマ処理したが、これらの膜に加えて、アルミニウムカーボンナイトライド膜(AlCN膜)、アルミニウムシリコンカーバイド膜(AlSiC膜)、チタンカーバイド膜(TiC膜)、チタンカーボンナイトライド膜(TiCN膜)、タンタルカーバイド膜(TaC膜)、タンタルカーボンナイトライド膜(TaCN膜)、タンタルアルミニウムカーバイド膜(TaAlC膜)、モリブデンカーバイド膜(MoC膜)、モリブデンカーボンナイトライド膜(MoCN膜)、タングステン(W)膜、タングステンカーバイド膜(WC膜)、タングステンカーボンナイトライド膜(WCN膜)等のうち少なくとも1種類の膜を基板上に形成し、形成した膜を熱処理、プラズマ処理、または熱処理及びプラズマ処理を行ってもよい。これらの膜を基板上に形成する際は、上記のTi含有ガス、Al含有ガス、C含有ガス、N含有ガスに加えて、Si含有ガスとしてのテトラクロロシラン(SiCl、TCS)、ジクロロシラン(SiHCl、DCS)、ヘキサクロロジシラン(SiCl)、シラン(SiH)、ジシラン(Si)、テトラキスジメチルアミノシラン(Si(N(CH))、4DMAS)、トリスジメチルアミノシラン(Si(N(CH))、3DMAS)、ビスジエチルアミノシラン(Si(N(C、2DEAS)、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH(NH(C))、BTBAS)等、Ta含有ガスとしての五塩化タンタル(TaCl)等、Mo含有ガスとしての塩化モリブデン(MoClもしくはMoCl)等、W含有ガスとしてのフッ化タングステン(WF)等のうち少なくとも1種類のガスが好適に用いられる。
また、上述の実施の形態では、一度に複数枚の基板を処理するバッチ式の基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明の好適な実施の形態はこれに限定されず、一度に1枚または数枚の基板を処理する枚葉式の基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。また、上述の実施の形態では、ホットウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて成膜する例について説明したが、本発明の好適な実施の形態はこれに限定されず、コールドウォール型の処理炉を有する基板処理装置を用いて成膜する場合にも、好適に適用できる。
また、上述の実施の形態や各変形例や各応用例等は、適宜組み合わせて用いることができる。
また、本発明の好適な実施の形態は、例えば、既存の基板処理装置のプロセスレシピを変更することでも実現できる。プロセスレシピを変更する場合は、本発明の好適な実施の形態に係るプロセスレシピを電気通信回線や当該プロセスレシピを記録した記録媒体を介して既存の基板処理装置にインストールしたり、また、既存の基板処理装置の入出力装置を操作し、そのプロセスレシピ自体を本発明に係るプロセスレシピに変更することも可能である。
また、本発明の好適な実施の形態は、成膜方法として、基板に対して複数のガスを同時に供給する成膜方法を用いた場合にも好適に適用できる。
(本発明の好ましい態様)
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
(付記1)
本発明の好ましい一態様によれば、
基板上に金属含有膜を形成する金属含有膜形成工程と、
活性化されたガスを前記金属含有膜が形成された基板に対して供給することで、前記金属含有膜の膜質を改善する膜質改善工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
(付記2)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記金属含有膜形成工程では、複数のガスが互いに混合しない状態で前記複数のガスに交互に前記基板を曝して、前記基板に前記金属含有膜を形成する。
(付記3)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記金属含有膜形成工程では、複数のガスが混合した混合ガスに前記基板を曝して、前記基板上に前記金属含有膜を形成する。
(付記4)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程では、プラズマ励起により活性化されたガスを用いる。
(付記5)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記前記膜質改善工程では、熱により活性化されたガスを用いる。
(付記6)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程では、熱により活性化されたガス及びプラズマにより活性化されたガスのうち少なくともいずれかを用いる。
(付記7)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程は、熱により活性化されたガスを供給する工程およびプラズマにより活性化されたガスを供給する工程のうち少なくともいずれかの工程を含む。
(付記8)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程は、熱により活性化されたガスを供給する工程およびプラズマにより活性化されたガスを供給する工程を含む。
(付記9)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程は、熱により活性化されたガスを供給する工程を含む。
(付記10)
付記1〜3のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善工程は、プラズマにより活性化されたガスを供給する工程を含む。
(付記11)
付記1〜10のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記金属含有膜は、Co、TiCN、TiAlC、AlC、AlCN、AlSiC、TiC、TaC、TaCN、MoC、MoCN、W、WC、WCNのうちのいずれかである。
(付記12)
付記1〜11のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記活性化されたガスは、窒素含有ガスと水素含有ガスの混合ガスである。
(付記13)
付記12の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記活性化されたガスは、NとHの混合ガスである。
(付記14)
付記2の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記金属含有膜形成工程では、前記基板を100℃〜400℃に含まれる第1の温度で加熱する。
(付記15)
付記1の半導体装置の製造方法であって、好ましくは、金属含有膜形成工程では前記基板を第1の温度で加熱し、前記膜質改善工程では、前記第1の温度より高い第2の温度で基板を加熱する。
(付記16)
付記1〜15のいずれか一つの半導体装置の製造方法であって、好ましくは、前記膜質改善とは、前記金属含有膜の抵抗率、不純物濃度、ラフネスのうち少なくともいずれかである。
(付記17)
本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
基板上に金属含有膜を形成する第1の基板処理装置と、
活性化されたガスに前記金属含有膜が形成された基板を曝すことにより、前記金属含有膜の膜質を改質する第2の基板処理装置と、
を備え、
前記第1の基板処理装置は、
基板を収容する第1の処理室と、前記第1の処理室に金属含有ガスを供給する金属含有ガス供給系と、前記金属含有ガス供給系を制御して前記第1の処理室に前記金属含有ガスを供給し、前記基板上に金属含有膜を形成するよう構成される第1の制御部と、を有し、
前記第2の基板処理装置は、
基板を収容する第2の処理室と、前記第2の処理室に反応ガスを供給する反応ガス供給系と、前記反応ガスを活性化させる活性化機構と、前記反応ガス供給系及び前記活性化機構を制御して、前記反応ガスを活性化させ、前記金属含有膜が形成された前記基板が前記第2の処理室に収容された状態で、活性化された前記反応ガスを前記処理室に供給し、前記金属含有膜の膜質を改質するよう構成される第2の制御部と、
を有する基板処理システムが提供される。
(付記18)
本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に収容された基板上に金属含有膜を形成する手順と、
活性化されたガスを前記金属含有膜が形成された基板に対して供給する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
(付記19)
本発明の好ましいさらに他の態様によれば、
処理室に収容された基板上に金属含有膜を形成する手順と、
活性化されたガスを前記金属含有膜が形成された基板に対して供給する手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供される。
以上、本発明の種々の典型的な実施の形態を説明してきたが、本発明はそれらの実施の形態に限定されない。従って、本発明の範囲は、次の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。

Claims (13)

  1. 基板に対して、コバルト含有ガスを供給し排気して、前記基板上にコバルト含有層を形成する工程と、
    前記基板に対して、窒素と水素を含むガスを供給し排気して、前記コバルト含有層を改質して、前記基板上にコバルト層を形成する工程と、
    を交互に複数回行い、前記基板上にコバルト膜を形成する工程と、
    前記コバルト膜が形成された基板に対して、熱により活性化されたガスを供給する工程と、プラズマにより活性化されたガスを供給する工程とを行って、前記コバルト膜の膜質を改質する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記窒素と水素を含むガスはアンモニアである請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記活性化されたガスは窒素と水素の混合ガスである請求項1もしくは請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記活性化されたガスは水素である請求項1〜3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記コバルト膜は高誘電率膜の上に形成される請求項1〜4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記コバルト膜の膜質を改質する工程では、前記コバルト膜の抵抗率を改質する請求項1〜5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記コバルト膜の膜質を改質する工程では、前記コバルト膜の抵抗率を564μΩ・cm以下となるよう改質する請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記コバルト膜の膜質を改質する工程では、前記コバルト膜の不純物濃度を改質する請求項1〜5に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記コバルト膜の膜質を改質する工程では、前記コバルト膜のラフネスを改質する請求項1〜5に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記コバルト膜を形成する工程と、前記コバルト膜の膜質を改質する工程とは、それぞれ異なる処理室内で行う請求項1〜9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  11. 基板を収容する処理室と、
    前記処理室に、コバルト含有ガスを供給する第1ガス供給系と、
    前記処理室に、窒素と水素を含むガスを供給する第2ガス供給系と、
    ガスを熱により活性化させる第1の活性化機構と、
    ガスをプラズマにより活性化させる第2の活性化機構と、
    前記処理室に、前記第1の活性化機構および前記第2の活性化機構により活性化させたガスを供給する第3ガス供給系と、
    前記処理室を排気する排気系と、
    前記第1のガス供給系、前記第2のガス供給系、前記第1の活性化機構、前記第2の活性化機構、前記第3のガス供給系、前記排気系を制御して、前記処理室に収容された基板に対して、前記コバルト含有ガスを供給し排気して、前記基板上にコバルト含有層を形成する処理と、前記基板に対して、前記窒素と水素を含むガスを供給し排気して、前記コバルト含有層を改質して、前記基板上にコバルト層を形成する処理と、を交互に複数回行い、前記基板上にコバルト膜を形成する処理と、前記コバルト膜が形成された基板に対して、熱により活性化されたガスを供給する処理と、プラズマにより活性化されたガスを供給する処理とを行って、前記コバルト膜の膜質を改質する処理と、を行うよう構成される制御部と、
    を有する基板処理装置。
  12. 基板上にコバルト膜を形成する第1の基板処理装置と、
    熱により活性化されたガスおよびプラズマにより活性化されたガスに前記コバルト膜が形成された基板を曝すことにより、前記コバルト膜の膜質を改質する第2の基板処理装置と、
    を備え、
    前記第1の基板処理装置は、基板を収容する第1の処理室と、前記第1の処理室にコバルト含有ガス及び窒素と水素を含むガスを供給する第1のガス供給系と、前記第1のガス供給系を制御して、前記第1の処理室に収容された基板に対して、前記コバルト含有ガスを供給し排気して、前記基板上にコバルト含有層を形成する処理と、前記基板に対して、前記窒素と水素を含むガスを供給し排気して、前記コバルト含有層を改質して、前記基板上にコバルト層を形成する処理と、
    を交互に複数回行い、前記基板上にコバルト膜を形成するよう構成される第1の制御部と、を有し、
    前記第2の基板処理装置は、基板を収容する第2の処理室と、ガスを熱により活性化させる第1の活性化機構と、ガスをプラズマにより活性かせる第2の活性化機構と、前記第2の処理室に前記活性化機構により活性化されたガスを供給する第2のガス供給系と、前記第1の活性化機構、前記第2の活性化機構、前記第2のガス供給系を制御して、前記第2の処理室に収容された前記コバルト膜が形成された前記基板に対して、熱により活性化されたガスを供給する処理と、プラズマにより活性化されたガスを供給する処理とを行って、前記コバルト膜の膜質を改質する処理を行うよう構成される第2の制御部と、を有する基板処理システム。
  13. 基板処理室の処理室に収容された基板に対して、コバルト含有ガスを供給し排気して、前記基板上にコバルト含有層を形成する手順と、
    前記基板に対して、窒素と水素を含むガスを供給し排気して、前記コバルト含有層を改質して、前記基板上にコバルト層を形成する手順と、
    を交互に複数回行い、前記基板上にコバルト膜を形成する手順と、
    前記コバルト膜が形成された基板に対して、熱により活性化されたガスを供給する手順と、プラズマにより活性化されたガスを供給する手順とを行って、前記コバルト膜の膜質を改質する手順と、
    をコンピュータにより基板処理装置に実行させるプログラム。
JP2014036669A 2013-02-28 2014-02-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム Active JP6308584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014036669A JP6308584B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039993 2013-02-28
JP2013039993 2013-02-28
JP2014036669A JP6308584B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014195066A JP2014195066A (ja) 2014-10-09
JP2014195066A5 JP2014195066A5 (ja) 2017-03-30
JP6308584B2 true JP6308584B2 (ja) 2018-04-11

Family

ID=51840096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014036669A Active JP6308584B2 (ja) 2013-02-28 2014-02-27 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6308584B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6603487B2 (ja) * 2015-06-22 2019-11-06 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
JP6538604B2 (ja) 2016-03-30 2019-07-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP7250152B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-31 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法、基板処理方法、プログラム及び排ガス処理システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000195820A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 金属窒化物膜の形成方法およびこれを用いた電子装置
US7674710B2 (en) * 2006-11-20 2010-03-09 Tokyo Electron Limited Method of integrating metal-containing films into semiconductor devices
US7713874B2 (en) * 2007-05-02 2010-05-11 Asm America, Inc. Periodic plasma annealing in an ALD-type process
JP5225957B2 (ja) * 2009-09-17 2013-07-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および記憶媒体
JP5680892B2 (ja) * 2010-07-13 2015-03-04 株式会社アルバック Co膜形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014195066A (ja) 2014-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6086933B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101921359B1 (ko) 실리콘 질화물 막의 성막 방법 및 성막 장치
CN111593329A (zh) 包括处理步骤的循环沉积方法及用于其的装置
US9601326B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, including film having uniform thickness
US10388530B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
US9735006B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2015180768A (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法並びに記録媒体
US9502233B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device, method for processing substrate, substrate processing device and recording medium
JP2015124397A (ja) コンタクト層の形成方法
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
JP6308584B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、基板処理システム及びプログラム
US9390907B2 (en) Film forming method of SiCN film
US20210202213A1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and plasma generator
JP2010016136A (ja) 薄膜の成膜方法及び成膜装置
JP2010209465A (ja) 堆積チャンバにおける酸化からの導電体の保護
TW202214046A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及電漿生成裝置
JP6061385B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR101217393B1 (ko) 성막 방법, 플라즈마 처리 장치 및 기억 매체
JP2013187324A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US20240052483A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
WO2014112572A1 (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
CN117693805A (zh) 基板处理装置、等离子体生成装置、半导体装置的制造方法以及程序
JPWO2010038888A1 (ja) 窒化酸化珪素膜およびその形成方法、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体並びにプラズマcvd装置
JP2014158019A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6308584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250