JP6303469B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6303469B2
JP6303469B2 JP2013256326A JP2013256326A JP6303469B2 JP 6303469 B2 JP6303469 B2 JP 6303469B2 JP 2013256326 A JP2013256326 A JP 2013256326A JP 2013256326 A JP2013256326 A JP 2013256326A JP 6303469 B2 JP6303469 B2 JP 6303469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
line
bypass line
heat
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013256326A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015114043A (ja
Inventor
重雄 蔦木
重雄 蔦木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2013256326A priority Critical patent/JP6303469B2/ja
Publication of JP2015114043A publication Critical patent/JP2015114043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303469B2 publication Critical patent/JP6303469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本発明は、熱交換器に関するものである。
熱交換器には、本体部に複数の伝熱管が収容され、この伝熱管を流体が流通することで熱交換が行われ、流体を所定の温度で出力するものがある。このような熱交換器は、所定の規格に基づいて定常運転時における伝熱管の内外面の汚れ度合を想定して設計している。したがって、熱交換器の初期の運転時は、性能が出過ぎてしまうことがある。このため、従来の熱交換器は、交換熱量を抑える等のターンダウン運転ができるような周辺システムを備えている。
このような周辺システムとして、下記特許文献1に記載の熱交換器の流体温度調整装置が知られている。この流体調整装置は、熱交換器本体の流体の入口側と流体の出口側とをバイパスするバイパスラインに、スプリングによって上流側へ向かって開くように付勢されたチャックバルブを設けている。この構成によれば、チャックバルブが開くと、流体の一部がバイパスラインを通って加熱または冷却された流体に合流するため、熱交換器の出口側の流体の温度を調整できる。
特開平8−200989号公報
しかしながら、上記従来技術は、次のような問題がある。
特許文献1の技術は、熱交換器自体をバイパスするバイパスラインであるため、合流部において流体の温度分布の偏重が生じやすい。したがって、バイパスラインの合流部の下流側において、流体をミキシングする必要がある。このため、熱交換器の周辺システムは、バイパスラインの合流部の下流側にミキシング装置を設置する等、ターンダウン運転を満足する機器を選定・追加する必要があった。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、簡易なシステムでターンダウン運転が可能な熱交換器の提供を目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、流体が流通する複数の伝熱管を収容する本体部を備える熱交換器であって、前記本体部には、前記複数の伝熱管の間を熱交換媒体が流通する熱交換ラインが形成されており、前記熱交換ラインの一部をバイパスし、前記熱交換ラインに合流する前記熱交換媒体のバイパスラインと、前記バイパスラインを開閉する開閉装置と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、開閉装置でバイパスラインを開くと、熱交換媒体が熱交換ラインの一部をバイパスするため、交換熱量を低減するターンダウン運転が可能となる。また、バイパスラインは熱交換ラインに合流するため、合流した熱交換媒体は、熱交換の中で複数の伝熱管の間を流通する過程でミキシングされ、温度偏重が抑制される。このため、周辺システムとしてミキシング装置を別途設けなくとも良くなる。
また、本発明においては、前記本体部は、前記熱交換ラインを回流させる複数のバッフルプレートを有し、前記バイパスラインは、前記バッフルプレートの少なくとも1つをバイパスするように設けられている、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、開閉装置でバイパスラインを開くと、熱交換媒体がバッフルプレートの少なくとも1つをバイパスする。バッフルプレートが設けられる部分は、熱交換ラインが大きく迂回する部分であるため、バイパスラインの長さに比べて熱交換ラインの大きなショートカット効果が得られる。
また、本発明においては、前記バイパスラインは、前記熱交換ラインから分岐し、該分岐した位置よりも下流側の前記熱交換ラインに合流する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、熱交換ラインにおける熱交換媒体の圧力は複数の伝熱管による流路抵抗によって上流側の方が下流側よりも高くなるため、バイパスラインが熱交換ラインから分岐し、その下流側に合流するようにすると、当該熱交換ラインの圧力差によって、ポンプ等を要することなく熱交換媒体をバイパスさせることができる。
また、本発明においては、前記バイパスラインは、前記熱交換ラインにおける前記熱交換媒体の流れに対向するように前記熱交換ラインに合流する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、バイパスラインから熱交換ラインに合流した熱交換媒体が、熱交換ラインの主流と衝突するため、ミキシング効果を高めることができる。
また、本発明においては、前記バイパスラインは、前記熱交換ラインに第1の方向で合流する第1のバイパスラインと、前記熱交換ラインに前記第1の方向と異なる第2の方向で合流する第2のバイパスラインと、を含む、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、バイパスラインを複数設け、異なる方向から熱交換ラインに合流させることで、1箇所で合流する場合よりも、熱交換ラインにおける温度偏重を抑制することができる。
また、本発明においては、前記第1の方向と前記第2の方向は、互いに対向する方向である、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、第1のバイパスラインから熱交換ラインに合流した熱交換媒体と、第2のバイパスラインから熱交換ラインに合流した熱交換ラインに合流した熱交換媒体と、が互いに衝突するため、ミキシング効果を高めることができる。
また、本発明においては、前記本体部から出力される前記流体の温度を計測する温度センサと、前記温度センサの計測結果に基づいて、前記開閉装置を駆動させる制御装置と、を有する、という構成を採用する。
この構成を採用することによって、本発明では、本体部から出力される流体の温度を温度センサによって計測し、制御装置がその計測結果に基づいて開閉装置を駆動させ、バイパスラインを開閉するため、熱交換器の初期の運転時等においてターンダウン運転の自動切り替えを可能とすることができる。
本発明によれば、簡易なシステムでターンダウン運転が可能な熱交換器が得られる。
本発明の第1実施形態における熱交換器の系統図である。 本発明の第1実施形態における熱交換器の構成図である。 本発明の第2実施形態における熱交換器の構成図である。 本発明の第2実施形態におけるバイパスラインの合流部における本体部の横断面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態における熱交換器1の系統図である。図2は、本発明の第1実施形態における熱交換器1の構成図である。
図1に示すように、熱交換器1は、流体2と熱交換媒体3との間で熱交換を行う本体部10と、本体部10から出力される流体2の温度を調整する出力調整装置20と、を有する。
本体部10は、流体用入口4と、流体用出口5と、熱交換媒体用入口6と、熱交換媒体用出口7と、を有する。本実施形態では、流体2が、温度(t)で本体部10に入力され、温度(t)で本体部10から出力される。また、熱交換媒体3が、温度(T)で本体部10に入力され、温度(T)で本体部10から出力されるようになっている。
本体部10は、図2に示すように、流体2が流通する複数の伝熱管11を収容している。また、本体部10には、複数の伝熱管11の間を熱交換媒体3が流通する熱交換ライン12が形成されている。この本体部10は、胴体ケーシング13と、基部ケーシング14と、中間ケーシング15と、を有する。胴体ケーシング13は、筒状に形成され、その両端部に基部ケーシング14と中間ケーシング15とが接続されている。
胴体ケーシング13と基部ケーシング14との間、及び、胴体ケーシング13と中間ケーシング15との間には、管板16が設けられている。管板16は、複数の伝熱管11の両端部を支持すると共に、ケーシング間を仕切るものである。基部ケーシング14には、入口プレナム部17と出口プレナム部18とを形成する隔壁14aが設けられている。入口プレナム部17は、流体用入口4に連通しており、出口プレナム部18は、流体用出口5に連通している。
入口プレナム部17は、胴体ケーシング13において上方に配管された伝熱管11と連通している。また、出口プレナム部18は、胴体ケーシング13において下方に配管された11と連通している。中間ケーシング15は、基部ケーシング14とは反対側において、上下の伝熱管11を接続状態とするものである。このため、流体用入口4から入力された流体2は、流体用入口4から入り、上方の伝熱管11を通って中間ケーシング15で折り返し、下方の伝熱管11を通って流体用出口5から出力される。
胴体ケーシング13は、複数の伝熱管11の周りを囲い、熱交換媒体3が複数の伝熱管11の間を流通する熱交換ライン12を形成するものである。この胴体ケーシング13の中間ケーシング15側には、熱交換媒体用入口6が設けられている。また、胴体ケーシング13の基部ケーシング14側には、熱交換媒体用出口7が設けられている。熱交換媒体用入口6と熱交換媒体用出口7との間には、複数のバッフルプレート19が胴体ケーシング13の中に収められている。
バッフルプレート19は、管板16の間において伝熱管11を支持するものであり、また、熱交換媒体用入口6と熱交換媒体用出口7との間で、熱交換ライン12を回流させるものである。バッフルプレート19には、熱交換媒体3が流通する切欠き部19aが形成されている。複数のバッフルプレート19は、胴体ケーシング13の中心軸方向において間をあけて設けられており、切欠き部19aが交互に上下となるように配置されている。このため、熱交換媒体用入口6から入力された熱交換媒体3は、バッフルプレート19を迂回しながら胴体ケーシング13の中を回流し、熱交換媒体用出口7から出力される。
図1に戻り、出力調整装置20は、バイパスライン21と、制御弁22(開閉装置)と、温度センサ23と、制御装置24と、を有する。
バイパスライン21は、図2に示すように、熱交換ライン12の一部をバイパスし、熱交換ライン12に合流するものである。本実施形態のバイパスライン21は、胴体ケーシング13に接続された外部配管であり、バッフルプレート19の少なくとも1つ(本実施形態では1つのバッフルプレート19)をバイパスするように設けられている。
バイパスライン21は、熱交換ライン12から分岐し、該分岐した位置よりも下流側の熱交換ライン12に合流するようになっている。また、バイパスライン21は、熱交換ライン12における熱交換媒体3の流れに対向するように熱交換ライン12に合流するように配管されている(図2中、太線矢印と細線矢印で示す)。本実施形態のバイパスライン21は、複数設けられており、両端部に配置されたバッフルプレート19を除くすべてのバッフルプレート19に一つずつ設けられている(バイパスライン21a〜21dで示す)。
制御弁22は、バイパスライン21を開閉するものである。本実施形態の制御弁22は、バイパスライン21の開度調整機構を有する。この制御弁22は、制御装置24の制御の下に駆動することが可能な構成となっている。制御弁22は、バイパスライン21に対応して複数設けられている(制御弁22a〜22dで示す)。なお、制御弁22の代わりに、ON/OFF弁(開閉弁)を採用してもよい。
温度センサ23は、図1に示すように、本体部10から出力される流体2の温度を計測するものである。本実施形態の温度センサ23は、制御装置24に電気的に接続されており、制御装置24に計測結果を出力する構成となっている。
制御装置24は、温度センサ23の計測結果に基づいて、制御弁22を駆動させるものである。詳細は後述するが、本実施形態の制御装置24は、入力された温度センサ23の計測結果から、熱交換器1の設計性能よりも性能が出過ぎていると判断した場合には、制御弁22を開き、ターンダウン運転を行うように制御する構成となっている。
以下では、上記構成の熱交換器1のターンダウン運転について説明する。
熱交換器1は、定常運転時における伝熱管11の内外面の汚れ度合を想定して設計されており、初期の運転時には、性能が出過ぎてしまうことがある。制御装置24は、熱交換器1の性能値を予め記憶しており、その性能値と温度センサ23の出力値とを比較して、熱交換器1の設計性能よりも性能が出過ぎているか否かを判定する。当該判定の結果、性能が出過ぎていると判定されると、制御装置24は、制御弁22を開くよう指令信号を出力する。
なお、制御弁22を開く順番は、流体2と熱交換媒体3との温度差が大きい熱交換ライン12における上流側から行うことが好ましく、例えば上流側の制御弁22aを開いても性能が出過ぎている場合は、次の制御弁22bを開くように制御している。本実施形態では、本体部10から出力される流体2の温度を温度センサ23によって計測し、制御装置がその計測結果に基づいて制御弁22を駆動させ、バイパスライン21を開閉するため、熱交換器1の初期の運転時においてはターンダウン運転に自動的に切り替えることができ、また、伝熱管11に適切に汚れが付着して性能が落ちた場合には、制御弁22を閉じて、定常運転に自動的に切り替えることができる。
制御弁22(例えば制御弁22a)が開かれると、熱交換ライン12を流通する熱交換媒体3の少なくとも一部が、バイパスライン21(例えばバイパスライン21a)に導入される。バイパスライン21は、熱交換ライン12から分岐し、該分岐した位置よりも下流側の熱交換ライン12に合流している。熱交換ライン12における熱交換媒体3の圧力は複数の伝熱管11による流路抵抗によって上流側の方が下流側よりも高くなるため、バイパスライン21が熱交換ライン12から分岐し、その下流側に合流するようにすると、当該熱交換ライン12の圧力差によって、ポンプ等を要することなく熱交換媒体3をバイパスさせることができる。
バイパスライン21を流通した熱交換媒体3は、熱交換媒体3が熱交換ライン12の一部をバイパスする。本実施形態では、制御弁22でバイパスライン21を開くと、熱交換媒体3がバッフルプレート19をバイパスするように流通する。バッフルプレート19が設けられる部分は、熱交換ライン12が蛇行し、大きく迂回する部分であるため、バイパスライン21の長さに比べて熱交換ライン12の大きなショートカット効果が得られる。このように、バイパスライン21を開くと、熱交換媒体3が伝熱管11と触れる期間が短くなり、交換熱量を低減するターンダウン運転が可能となる。
ここで、バイパスライン21を通った熱交換媒体3は、熱交換ライン12を流れる主流の熱交換媒体3と温度差が生じているが、本実施形態のバイパスライン21は、複数の伝熱管11が配管されている熱交換ライン12に再び合流する。したがって、合流した熱交換媒体3は、熱交換の中で複数の伝熱管11の間を流通する過程でミキシングされ、温度偏重が抑制される。したがって、バイパスライン21を熱交換器1自体に設けることによって、周辺システムとしてミキシング装置を別途設けなくとも良くなる。
また、本実施形態では、バイパスライン21は、熱交換ライン12における熱交換媒体3の流れに対向するように熱交換ライン12に合流しており、熱交換ライン12の主流と衝突するように熱交換媒体3を導入でき、十分なミキシング効果が得られる。
このように、上述の本実施形態によれば、流体2が流通する複数の伝熱管11を収容する本体部10を備える熱交換器1であって、本体部10には、複数の伝熱管11の間を熱交換媒体3が流通する熱交換ライン12が形成されており、熱交換ライン12の一部をバイパスし、熱交換ライン12に合流する熱交換媒体3のバイパスライン21と、バイパスライン21を開閉する制御弁22と、を有する、という構成を採用することによって、ミキシング装置等を設けることなく簡易なシステムでターンダウン運転が可能な熱交換器1が得られる。また、バイパスライン21は、本体部10に接続されているため、伝熱管11のメンテナンス時に取り外す必要がなく、熱交換器1のメンテナンスも容易になる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
図3は、本発明の第2実施形態における熱交換器1の構成図である。図4は、本発明の第2実施形態におけるバイパスライン21の合流部における本体部10の横断面図である。
第2実施形態では、図3及び図4に示すように、バイパスライン21として、異なる方向から熱交換媒体3を導入する第1のバイパスライン21eと第2のバイパスライン21fとを含む点で、上記実施形態と異なる。
図3に示すように、第1のバイパスライン21eには、制御弁22eが設けられている。また、第2のバイパスライン21fには、制御弁22fが設けられている。第1のバイパスライン21e及び第2のバイパスライン21fは、本体部10の長手方向に延びて互いに対向して設けられ、熱交換ライン12において略同じ位置で分岐し、その下流側で略同じ位置で合流するようになっている。
図4に示すように、第1のバイパスライン21eは、熱交換ライン12に第1の方向F1で合流している。また、第2のバイパスライン21fは、熱交換ライン12に第1の方向F1と異なる第2の方向F2で合流している。第1の方向F1と第2の方向F2は、互いに対向する方向であり、本実施形態では、バッフルプレート19において伝熱管11が配管されていない箇所(上方の伝熱管11と下方の伝熱管11との間のリブ部であって隔壁14a(図3参照)と同じ高さに対応する箇所)において、第1のバイパスライン21eと第2のバイパスライン21fとの合流部が対向している。
上記第2実施形態によれば、第1のバイパスライン21e及び第2のバイパスライン21fを介して熱交換媒体3が互いに異なる方向から熱交換ライン12に合流する。このように、熱交換ライン12に対し2方向から熱交換媒体3を合流させることにより、熱交換媒体3の導入箇所を分散させることができ、バイパスライン21が1本の場合と比べて、熱交換ライン12における温度偏重を抑制することができる。
さらに、第2実施形態では、第1のバイパスライン21eが合流する第1の方向F1と、第2のバイパスライン21fが合流する第2の方向F2は、互いに対向している。この構成によれば、第1のバイパスライン21eから熱交換ライン12に合流した熱交換媒体3と、第2のバイパスライン21fから熱交換ライン12に合流した熱交換ライン12に合流した熱交換媒体3と、を互いに衝突させることができ、ミキシング効果を高めることができる。また、バッフルプレート19において伝熱管11が配管されていない箇所であれば、衝突もスムーズに行えるため、ミキシング効果がより高まる。
以上、図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。上述した実施形態において示した各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、上記実施形態では、バイパスライン21を複数の伝熱管11が配管された熱交換ライン12に合流させて、熱交換媒体3のミキシングを行う構成について説明したが、バイパスライン21が長く当該ミキシングの過程が短くなる場合には、熱交換媒体用出口7に、熱交換媒体3をミキシングするメッシュ構造を補助的に設けてもよい。
例えば、上記実施形態では、本体部10にバッフルプレート19が設けられた構成について説明したが、バッフルプレート19が無い直流型の熱交換器1の場合には、バイパスライン21を、バッフルプレート19をバイパスさせるように配管しなくてもよい。
1…熱交換器、2…流体、3…熱交換媒体、10…本体部、11…伝熱管、12…熱交換ライン、19…バッフルプレート、21(21a〜21f)…バイパスライン、21e…第1のバイパスライン、21f…第2のバイパスライン、22(22a〜22f)…制御弁(開閉装置)、23…温度センサ、24…制御装置、F1…第1の方向、F2…第2の方向

Claims (5)

  1. 流体が流通する複数の伝熱管を収容する本体部を備える熱交換器であって、
    前記本体部には、前記複数の伝熱管の間を熱交換媒体が流通する熱交換ラインが形成されており、
    前記熱交換ラインの一部をバイパスし、前記熱交換ラインに合流する前記熱交換媒体のバイパスラインと、
    前記バイパスラインを開閉する開閉装置と、を有し、
    前記バイパスラインは、前記熱交換ラインに第1の方向で合流する第1のバイパスラインと、前記熱交換ラインに前記第1の方向と異なる第2の方向で合流する第2のバイパスラインと、を含み、
    前記第1の方向と前記第2の方向は、互いに対向する方向であって、
    前記第1のバイパスラインと前記第2のバイパスラインは、前記複数の伝熱管が配管されていない箇所において対向している、ことを特徴とする熱交換器。
  2. 前記本体部は、前記熱交換ラインを回流させる複数のバッフルプレートを有し、
    前記バイパスラインは、前記バッフルプレートの少なくとも1つをバイパスするように設けられている、ことを特徴とする請求項1に記載の熱交換器。
  3. 前記バイパスラインは、前記熱交換ラインから分岐し、該分岐した位置よりも下流側の前記熱交換ラインに合流する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の熱交換器。
  4. 前記バイパスラインは、前記熱交換ラインにおける前記熱交換媒体の流れに対向するように前記熱交換ラインに合流する、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の熱交換器。
  5. 前記本体部から出力される前記流体の温度を計測する温度センサと、
    前記温度センサの計測結果に基づいて、前記開閉装置を駆動させる制御装置と、を有する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の熱交換器。
JP2013256326A 2013-12-11 2013-12-11 熱交換器 Active JP6303469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256326A JP6303469B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013256326A JP6303469B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015114043A JP2015114043A (ja) 2015-06-22
JP6303469B2 true JP6303469B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=53528013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013256326A Active JP6303469B2 (ja) 2013-12-11 2013-12-11 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6303469B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3407001A1 (en) 2017-05-26 2018-11-28 ALFA LAVAL OLMI S.p.A. Shell-and-tube equipment with bypass
US20240110509A1 (en) * 2022-10-04 2024-04-04 General Electric Company Heat exchanger for a gas turbine engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2511647A (en) * 1946-07-11 1950-06-13 Comb Eng Superheater Inc Combustion air heater for furnaces arranged to minimize corrosion by flue gases
US2801830A (en) * 1953-10-08 1957-08-06 Foster Wheeler Corp Heat exchange apparatus
JPS55126577U (ja) * 1979-03-02 1980-09-08
JPS61197996A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 多管式熱交換器
JPH07190648A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 熱交換器及びその制御方法
CA2115719C (en) * 1994-02-15 2000-05-09 Gordon M. Cameron Anodic protection method and system
JP4056287B2 (ja) * 2002-04-23 2008-03-05 新日鉄エンジニアリング株式会社 コークス炉ガスの冷却方法及び冷却装置
US7234512B2 (en) * 2005-07-11 2007-06-26 Crown Iron Works Company Heat exchanger with internal baffle and an external bypass for the baffle
DE102010014643A1 (de) * 2010-04-12 2011-10-13 Man Diesel & Turbo Se Rohrbündelreaktor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015114043A (ja) 2015-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6309308B2 (ja) コンピュータキャビネットのための液体冷却システム
AU2013265629B2 (en) Active control of subsea coolers
KR101168590B1 (ko) 지열 냉난방 장치
JP6252685B2 (ja) 給湯暖房システム
KR20200036883A (ko) 배터리 시스템을 위한 온도 제어 장치 및 배터리 시스템
JP6303469B2 (ja) 熱交換器
JP6011280B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JP2007016651A (ja) 油温制御装置
US9416961B2 (en) Boiler connection system
JP5898506B2 (ja) ヒートポンプ装置
JP6653170B2 (ja) 給湯システム
JP2008185297A (ja) 給湯用熱交換器
WO2020153106A1 (ja) 熱交換装置
JP6421513B2 (ja) 熱交換器及び熱交換器の制御方法
JP2010107113A (ja) スパイラル式熱交換器、及び、エンジン性能試験装置
JP2006317098A (ja) 分流器
JP6152659B2 (ja) 給湯装置
JP6967903B2 (ja) 熱交換システム
KR101094269B1 (ko) 가속관 공진 주파수 제어를 위한 냉각 제어 장치
JP7190069B2 (ja) 熱交換装置
JP7274737B2 (ja) 流体通流装置及びそれに用いられる配管部材
JP4070503B2 (ja) パイプ式ラジエータ
JP6548143B2 (ja) 温水暖房装置
JPWO2018087888A1 (ja) 給湯システム、温度分離装置、及びタンク
JP3210094U (ja) 空気熱交換器、熱交換ユニット及びヒートポンプユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6303469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250