JP6303198B2 - ポータブル通信デバイス上でオペレーティングシステムをリカバーするポータブル通信デバイス、方法、及びプログラム - Google Patents

ポータブル通信デバイス上でオペレーティングシステムをリカバーするポータブル通信デバイス、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6303198B2
JP6303198B2 JP2015521939A JP2015521939A JP6303198B2 JP 6303198 B2 JP6303198 B2 JP 6303198B2 JP 2015521939 A JP2015521939 A JP 2015521939A JP 2015521939 A JP2015521939 A JP 2015521939A JP 6303198 B2 JP6303198 B2 JP 6303198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
portable communication
operating system
session
speed wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015531187A (ja
Inventor
ヤオ、ジーウェン、ジャック
ソン、チュアン、エドモンド
ザン、ハイリ、ハリー
ヤン、ウェンロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Intel Corp
Original Assignee
Intel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Intel Corp filed Critical Intel Corp
Publication of JP2015531187A publication Critical patent/JP2015531187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6303198B2 publication Critical patent/JP6303198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • H04B5/72
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0736Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function
    • G06F11/0742Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in functional embedded systems, i.e. in a data processing system designed as a combination of hardware and software dedicated to performing a certain function in a data processing system embedded in a mobile device, e.g. mobile phones, handheld devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0793Remedial or corrective actions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/544Buffers; Shared memory; Pipes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/60Software deployment
    • G06F8/61Installation
    • G06F8/63Image based installation; Cloning; Build to order
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72406User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by software upgrading or downloading
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Description

スマートフォン及びタブレットのようなポータブル通信デバイスが普及するにつれて、より多くの人々がポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムのセキュリティを不安視するようになった。現代の習慣では、ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムがクラッシュすると、ポータブル通信デバイスは、データライン又はユニバーサルシリアルバス(USB)を介してコンピュータに接続されて、コンピュータからオペレーティングシステムイメージをコピーする。通常、コピーの前に、コンピュータは、ポータブル通信デバイスに適当なオペレーティングシステムイメージをオンライン検索して、ダウンロードしうる。
本明細書に記載の本発明は、一例として説明するものであり、添付図面に限定するものではない。説明を簡潔及び明瞭にするために、図面に示す要素は、必ずしも一定の縮尺で描かれていない。例えば、幾つかの要素の大きさは、明瞭にするために、他の要素に対して拡大され得る。さらに、適当と考えられる限り、参照ラベルは、対応する又は類似の要素を示すために図面間で繰り返し使用されている。
オペレーティングシステムをリカバーするためのシステムの実施形態を示す。 図1のシステムにより確立されるオペレーティングシステムをリカバーするための環境の実施形態を示す。 オペレーティングシステムをリカバーする方法の実施形態を示す。
本開示の概念は、様々な修正及び代替形式を受け入れるとともに、その特定の例示的な実施形態が、図面に例として示され、本明細書に詳細に説明される。しかし、本開示の概念を開示された特定の形式に限定する意図はなく、逆に、意図は、本開示及び添付の特許請求の範囲に一致するすべての修正、等価、代替を含むことを理解されたい。
以下の説明では、論理実装、演算コード、オペランドを指定する手段、リソース分割/共有/複製実装、システムコンポーネントのタイプ及び相互関係、及び論理分割/統合選択のような多くの具体的詳細は、本開示のより完全な理解をもたらすために説明される。しかし、本開示の実施形態はそのような具体的詳細がなくても実施できることは、当業者に理解されよう。他の例では、制御構造、ゲートレベル回路、及び完全なソフトウェア命令シーケンスは、本発明を曖昧にしないよう詳細には示されていない。当業者は、含まれる説明により、過度の実験をすることなく適当な機能を実現できるであろう。
明細書における「一実施形態」、「実施形態」、「例示的実施形態」等の参照は、記載された実施形態が、特定の特徴、構造、又は特性を含み得ることを示すが、すべての実施形態が必ずしも特定の特徴、構造、又は特性を含まなくてもよい。さらに、そのようなフレーズは、必ずしも同じ実施形態を指すものではない。さらに、特定の特徴、構造、または特性が実施形態に関連して説明されると、当業者の知識の範囲内で、明確に記載されている又はいない他の実施形態に関連してそのような特徴、構造、又は特性をもたらすことが提案される。
本発明の実施形態は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又はそれらの任意の組み合わせにおいて実装されてよい。コンピュータシステムにおいて実装される本発明の実施形態は、コンポーネント間の1又は複数のバスベースのインターコネクト及び/又はコンポーネント間の1又は複数のポイントツーポイントのインターコネクトを含んでよい。本発明の実施形態は、1又は複数のプロセッサにより読み取られ、実行され得る、一時的又は非一時的機械可読(例えば、コンピュータ可読)媒体により実行される又は格納される命令として実装されてもよい。機械可読媒体は、機械(例えば、コンピューティングデバイス)により読み取り可能な形成で情報を格納又は送信するために、任意のデバイス、機構、又は物理構造として実施されてもよい。例えば、機械可読媒体は、リードオンリメモリ(ROM),ランダムアクセスメモリ(RAM),磁気ディスク記憶メディア、光記憶メディア、フラッシュメモリデバイス、ミニ又はマクロSDカード、メモリスティック、電気信号、及びその他として実施されてもよい。
図面において、デバイス、モジュール、命令ブロック、及びデータ要素を表すそれらのような図的要素の特定の配置又は順序は、説明の簡単のために示されてもよい。しかし、図面内の図的要素の特定の順序又は配置は、処理の特定の順序又はシーケンス又は処理の分離が要求されることを暗示することを意味するものでないことは当業者により理解されたい。さらに、図面内の図的要素の包含は、そのような要素がすべての実施形態において要求されること、又はそのような要素により説明される特徴が幾つかの実施形態における他の要素に含まれない又は組み合わせられないことを暗示することを意味するものではない。
一般に、命令ブロックを表すために使用される図的要素は、ソフトウェア又はファームウェアアプリケーション、プログラム、関数、モジュール、ルーチン、処理、手順、プラグイン、アプレット、ウィジェット、コードフラグメント、及び/又はその他のような機械可読命令の任意の適当な形式を使って実装されてよいし、そのような命令は、任意の適当なプログラミング言語、ライブラリ、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)、及び/又は他のソフトウェア開発ツールを用いて実装されてよい。例えば、幾つかの実施形態は、Java(登録商標)、C++、及び/又は他のプログラミング言語を用いて実装されてよい。同様に、データ又は情報を表すために使用される図的要素は、レジスタ、データストア、テーブル、レコード、アレイ、インデックス、ハッシュ、マップ、ツリー、リスト、グラフ、(任意のタイプの)ファイル、フォルダ、ディレクトリ、データベース、及び/又はその他のような任意の適当な電子配置又は構造を使用して実装されてもよい。
さらに、実又は破線又は矢印のような接続要素が、2又はそれ以上の他の図的要素間の接続、関係、又は関連を示すために使用される図面において、そのような接続要素がないものは、接続、関係、又は関連が存在しないことを暗示することを意味するものではない。言い換えると、要素間の幾つかの接続、関係、又は関連は、本開示を曖昧にしないように、図面において示されない、加えて、説明の簡単のため、単一の接続要素が、要素間の複数の接続、関係、又は関連を表すために使用されてもよい。例えば、接続要素は信号、データ、又は命令の通信を表し、そのような要素は、必要に応じて、通信をもたらすために、1又は複数の信号経路(例えば、バス)を表してもよいことは当業者により理解されたい。
図1は、別のポータブル通信デバイス104からコピーされるオペレーティングシステムイメージを使用して、ポータブル通信デバイス102のオペレーティングシステムをリカバーするためのシステム100の実施形態を示す。ここで、「リカバー」は、再インストール、リフレッシュ、アップデート、又は類似のものを指してよい。ポータブル通信デバイス102は、プロセッサ110、I/Oサブシステム114、メモリ116、データストレージ118、通信回路120、および1又は複数の周辺機器122を含んでよい。幾つかの実施形態では、前述のコンポーネントの幾つかが、ポータブル通信デバイス102のマザーボード又はメインボードに組み込まれてよく、他のコンポーネントが、例えば周辺ポートを介してマザーボードに通信可能に結合されてよい。さらに、ポータブル通信デバイス102は、説明の明瞭のために図1には示されていない通信及び/又はコンピューティングデバイスにおいて一般に見られる他のコンポーネント、サブコンポーネント、及びデバイスを含んでよいことを理解すべきである。
ポータブル通信デバイス102のプロセッサ110は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、マイクロコントローラ等のようなソフトウェア/ファームウェアを実行可能な任意のタイプのプロセッサとして実装されてよい。プロセッサ110は、プロセッサコア112を有するシングルコアプロセッサとして例示的に実装さる。しかし、他の実施形態では、プロセッサ110は、複数のプロセッサコア112を有するマルチコアプロセッサとして実装されてよい。さらに、ポータブル通信デバイス102は、1又は複数のプロセッサコア112を有する追加のプロセッサ110を含んでもよい。
ポータブル通信デバイス102のI/Oサブシステム114は、プロセッサ110を用いて入力/出力操作を促進する回路及び/又はコンポーネント、及び/又はポータブル通信デバイス102の他のコンポーネントとして実装されてもよい。幾つかの実施形態では、I/Oサブシステム114は、メモリコントローラハブ(MCH又は「ノースブリッジ」)、入力/出力コントローラハブ(ICH又は「サウスブリッジ」)又はプラットフォームコントローラハブ(PCH)、及びファームウェアデバイスとして実装されてもよい。そのような実施形態では、I/Oサブシステム114のファームウェアデバイスは、基本入出力システム;(BIOS)データ及び/又は命令及び/又は他の情報を格納するメモリデバイス(例えば、ポータブル通信デバイス102の起動の間に使用されるBIOSドライバ)として実装されてもよい。しかし、他の実施形態では、他の構成を有するI/Oサブシステムが使われてもよい。例えば、幾つかの実施形態では、I/Oサブシステム114は、プラットフォームコントローラハブ(PCH)として実装されてもよい。幾つかの実施形態では、メモリコントローラハブ(MCH)は、プロセッサ110内に組み込まれてよく、又はそうでなければ関連付けられてもよく、プロセッサ110は、メモリ116に直接に通信し得る(図1において破線により示されるように)。さらに、他の実施形態では、I/Oサブシステム114は、システムオンチップ(SoC)の一部を形成してもよいし、単一の集積回路チップ上に、ポータブル通信デバイス102のプロセッサ110及び他のコンポーネントとともに組み込まれてよい。
プロセッサ110は、多くの信号経路を介してI/Oサブシステム114に通信可能に結合される。これらの信号経路(及び図1に示される他の信号経路)は、ポータブル通信デバイス102のコンポーネント間の通信を促進可能な任意のタイプの信号経路として実装されてもよい。例えば、信号経路は、任意の数のポイントツーポイントリンク、ワイヤ、ケーブル、光ガイド、プリント回路基板トレース、ビア、バス、割り込みデバイス等として実装されてもよい。
ポータブル通信デバイス102のメモリ116は、例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリデバイス(DRAM)、シンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリデバイス(SDRAM)、ダブルデータレートシンクロナスダイナミックランダムアクセスメモリデバイス(DDR SDRAM)、マスク読み出し専用メモリ(ROM)デバイス、消去可能プログラマブルROM(EPROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)デバイス、フラッシュメモリデバイス、及び/又は他の揮発性及び/又は不揮発性メモリデバイスを含む1又は複数のメモリデバイス又はデータの格納位置として実装されてよく、又はそうでなければ含んでよい。メモリ116は、多数の信号経路を介してI/Oサブシステム114に通信可能に結合される。単一のメモリデバイス116のみが図1に示されるが、ポータブル通信デバイス102は、他の実施形態において追加のメモリデバイスを含んでもよい。様々なデータ及びソフトウェアが、メモリ116に格納されてもよい。例えば、プロセッサ110により実行されるソフトウェアスタックを構成する1又は複数のオペレーティングシステム、アプリケーション、プログラム、ライブラリ、及びドライバは、実行中、メモリ116内に存在し得る。
データストレージ118は、データの短期又は長期格納のために構成された任意のタイプの1つのデバイス又は複数のデバイスとして実装されてもよい。例えば、データストレージ118は、任意の1又は複数のメモリデバイス及び回路、メモリカード、ハードディスクドライブ、ソリッドステートドライブ、又は他のデータストレージデバイスを含んでもよい。
ポータブル通信デバイス102の通信回路120は、ポータブル通信デバイス102と後でより詳細に議論するような1又は複数のデバイス又はネットワークとの間の通信を可能にするための任意の数のデバイス及び回路を含んでもよい。通信回路120は、例えば、セルラ通信プロトコル(例えば、広帯域符号分割多元接続(W−CDMA)、無線ネットワーク通信プロトコル(例えば、Wi−Fi、WiMAX)、無線パーソナルエリアネットワーク通信プロトコル(例えば、Bluetooth(登録商標))、有線ネットワーク通信プロトコル(例えば、TCP/IP)、及び/又は他の通信プロトコルのような通信のための通信プロトコルの任意の1又は複数又は組み合わせを使用するよう構成されてもよい。
幾つかの実施形態では、ポータブル通信デバイス102は、1又は複数の周辺機器122を含んでよい。そのような周辺機器122は、任意の数の追加の入出力デバイス、インターフェース機器、及び/又は他の周辺機器を含んでよい。例えば、幾つかの実施形態では、周辺機器122は、ディスプレイ、タッチスクリーン、グラフィック回路、キーボード、スピーカシステム、及び/又は他の入出力デバイス、インターフェース機器、及び/又は周辺機器を含んでよい。
ポータブル通信デバイス104は、ポータブル通信デバイス102に実質的に類似してよく、プロセッサ150、プロセッサコア152、I/Oサブシステム154、メモリ156、データストレージ158、通信回路160、及び1又は複数の周辺機器162を含み、図1で共通の参照番号スキームを用いて同定された類似のコンポーネントを含んでよい。このように、ポータブル通信デバイス102のコンポーネントの上記の説明は、ポータブル通信デバイス104のそれらの類似のコンポーネントにも等しく適用可能であり、本開示を曖昧にしないようここでは繰り返さない。もちろん、幾つかの実施形態では、システム100のポータブル通信デバイス102、104は互いに異なってもよいことを理解すべきである。例えば、システム100のポータブル通信デバイスは、互いに異なる様々なタイプの通信デバイス(例えば、タブレット、スマートフォン、又は他の通信デバイス)として実施されてもよく、そのような対応する通信デバイスにおいて通常見られるコンポーネントを含んでもよい。
システム100のポータブル通信デバイス102、104のそれぞれは、本明細書に記載される機能を実行可能な任意のタイプの通信デバイスとして実施されてもよい。例えば、ポータブル通信デバイス102、104のそれぞれは、限定されるものではないが、スマートフォン、携帯電話、ハンドセット、メッセージングデバイス、タブレット、家庭用電子機器、及び/又はオペレーティングシステムをリカバーするよう構成された任意の他のポータブル通信デバイスとして実施されてもよい。
図2は、図1のシステムにより確立されるオペレーティングシステムをリカバーするための環境200の実施形態を示す。実施形態では、環境200は、ポータブル通信デバイス102のファームウェア203内に備わるリカバリエージェント205を備えてよい。リカバリエージェント205は、ファームウェア203内に備わるシステム検出モジュール204が、オペレーティングシステム202がクラッシュしたことを検出することに応答して、ポータブル通信デバイス104のオペレーティングシステム212内に備わるリカバリエージェント215と通信して、ポータブル通信デバイス102内のオペレーティングシステム202をリカバーする。
実施形態では、システム検出モジュール204は、システム起動プロセスの間、例えばポータブル通信デバイス102への悪意ある攻撃によりオペレーティングシステム202がクラッシュしたかどうか検出することを含め、ポータブル通信デバイス102のシステムを検出してよい。オペレーティングシステム202がクラッシュすると、システム検出モジュール204は、リカバリエージェント205にリカバリ要求を送信してよい。しかし、他の実施形態は、リカバリ要求に対して他の技術を実装してもよいことを理解されたい。例えば、システム検出モジュール204は、例えばキーを押すことによりリカバリを要求し得るポータブル通信デバイス102のユーザに報告してもよい。
実施形態では、リカバリエージェント205は、近距離無線通信(NFC)モジュール206、高速無線通信モジュール207、リカバリマネージャ208、および読み書きモジュール209を備えてよい。リカバリエージェント215は、近距離無線通信(NFC)モジュール216、高速無線通信モジュール217、リカバリマネージャ218、及び読み書きモジュール219を備えてよい。
実施形態では、NFCモジュール206は、ポータブル通信デバイス104が存在するかどうかを検出し、ポータブル通信デバイス102をポータブル通信デバイス104に接続し、及びNFC技術に基づいて、ポータブル通信デバイス104のネットワークアドレスを取得してよい。ポータブル通信デバイス104の存在の検出に応答して、リカバリマネージャ208は、リカバリマネージャ218とのセッションを開始してよい。例えば、リカバリマネージャ208は、NFCモジュール206に協調して、接続の要求を送信し、ポータブル通信デバイス104のリカバリマネージャ218からの/への要求への応答を受信してよい。
実施形態では、セッションが開始した後、NFCモジュール206は、ポータブル通信デバイス104とのNFC接続を切断してよい。高速無線通信モジュール207は、ブルートゥース又はWiFiのような高速無線通信技術に基づいて、ポータブル通信デバイス102をポータブル通信デバイス104に接続してよい。高速無線通信モジュール207は、NFCモジュールから取得したネットワークアドレスを使用して接続を完了してよい。
高速無線接続を介して、リカバリマネージャ208は、リカバリマネージャ218とのセッションを継続して、読み書きモジュール209を使用してポータブル通信デバイス104からオペレーティングシステムイメージをコピーしてよい。オペレーティングシステムイメージの例は、プライベートデータのようなポータブル通信デバイス102から秘密を保持するのが望まれるあらゆるデータ又はコードを除き、ポータブル通信デバイス104のオペレーティングシステム212を含んでよい。別の実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、サードパーティ、例えばオンラインソースから取得され、ポータブル通信デバイス104に事前に記憶されてよい。さらに別の実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、オペレーティングシステム202がクラッシュする前に、ポータブル通信デバイス102からコピーされてよい。
実施形態では、NFCモジュール216は、ポータブル通信デバイス102が存在するかどうかを検出し、ポータブル通信デバイス104をポータブル通信デバイス102に接続し、NFC技術に基づいてポータブル通信デバイス102のネットワークアドレスを取得してよい。ポータブル通信デバイス102の存在の検出に応答して、リカバリマネージャ218は、ポータブル通信デバイス102のリカバリマネージャ208とのセッションを開始してよい。例えば、リカバリマネージャ218は、NFCモジュール216と協調して、接続の要求を受信し、ポータブル通信デバイス104のリカバリマネージャ208からの/への要求への応答を送信してよい。
実施形態では、セッションが開始した後、NFCモジュール216は、ポータブル通信デバイス102とのNFCリンクを切断してよい。高速無線通信モジュール217は、ブルートゥース又はWiFiのような高速無線通信技術に基づいて、ポータブル通信デバイス104をポータブル通信デバイス102に接続してよい。高速無線通信モジュール217は、NFCモジュールにより取得したネットワークアドレスを使用して接続を完了してよい。
高速無線接続を介して、リカバリマネージャ218は、リカバリマネージャ208とのセッションを継続して、読み書きモジュール219を使用してオペレーティングシステムイメージを取得し、オペレーティングシステムイメージをポータブル通信デバイス102に送信してよい。
図2に示すように、ポータブル通信デバイス102は、さらに、オペレーティングシステム202を介して実行する様々なアプリケーションをインストールしてよい。同様に、ポータブル通信デバイス104は、さらに、オペレーティングシステム212の下で実行するファームウェア213及びオペレーティングシステム212を介して実行する様々なアプリケーション211をインストールしてよい。
幾つかの実施形態では、環境200の様々なモジュールは、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの組み合わせとして実施されてよい。例えば、上記のモジュールのいずれかは、ポータブル通信デバイス102又はポータブル通信デバイス104の機械可読媒体に格納されたソフトウェア/ファームウェア命令として実施されてもよい。
上のソリューションを用いて、ポータブル通信デバイス102は、データライン又はUSBのような有線接続を必要とすることなく、別のポータブル通信デバイスからオペレーティングシステムをリカバーしてよい。逆に、無線接続を、確かなソース、すなわちポータブル通信デバイス102のユーザが、信頼して、同様にポータブル通信デバイス102に対して好適なオペレーティングシステムを実行するポータブル通信デバイス104からオペレーティングシステムをリカバーするために使用することができる。加えて、ポータブル通信デバイス102及び104は、それぞれの他のネットワークアドレスを取得して、NFC接続を介するセッションを開始するため、目的のネットワークアドレスを取得するために他の無線通信スキームの下で放送を回避し、それにより、以降のオペレーティングシステムイメージの送信のセキュリティを強化する。
図3は、オペレーティングシステムをリカバーする方法の実施形態を示す。左の方法は、ポータブル通信デバイス102により実装され、右の方法は、ポータブル通信デバイス104により実装される。
左の方法を参照すると、ブロック301では、ポータブル通信デバイス102のシステムを起動すると、システム検出モジュール204は、システムのハードウェアおよびソフトウェアをチェックしてよい。システム検出モジュール204が、ブロック302において、ポータブル通信デバイス102のメモリにロードされる前にオペレーティングシステム202がクラッシュしたことを検出すると、ブロック303−304において、ポータブル通信デバイス102が、オペレーティングシステムがクラッシュしたことについての情報をそのスクリーン上に表示し、ユーザがキーを押して、オペレーティングシステムのリカバリを要求したかどうかを検出してよい。ブロック305においてユーザがキーを押すと、NFCモジュール206又は他のデバイスが、ポータブル通信デバイス102に好適な良好のオペレーティングシステムイメージを有するポータブル通信デバイス104がNFC通信距離の範囲内に存在するかどうか検出してよい。ポータブル通信デバイス104の存在の検出に応答して、リカバリマネージャ208又は他のデバイスは、ブロック306において、リカバリマネージャ218又は他のデバイスとのセッションを開始してよい。例えば、リカバリマネージャ208は、NFCモジュール206と協調して、ポータブル通信デバイス104に接続して、NFC技術に基づいてポータブル通信デバイス104のネットワークアドレスを取得してよい。実施形態では、セッションが開始された後、NFCモジュール206はポータブル通信デバイス104へのNFC接続を切断してよい。
ブロック307では、リカバリマネージャ208又は他のデバイスは、高速無線通信モジュール207又は他のデバイスと協調して、ブルートゥース又はWiFiのような高速無線通信技術に基づいて、ポータブル通信デバイス102をポータブル通信デバイス104に接続してよい。高速無線通信モジュール207は、NFCモジュールから取得したネットワークアドレスを使用して、接続を完了してよい。ブロック308では、リカバリマネージャ208又は他のデバイスは、リカバリマネージャ218とのセッションを継続して、オペレーティングシステムイメージのコピーの要求をポータブル通信デバイス104に送信してよい。オペレーティングシステムイメージの例は、ポータブル通信デバイス102から秘密を保持するのが望まれるあらゆるデータ又はコード、例えばプライベートデータを除き、ポータブル通信デバイス104のオペレーティングシステム212を含んでよい。実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、サードパーティ、例えばオンラインソースから取得され、ポータブル通信デバイス104に事前に記憶されてよい。さらに別の実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、オペレーティングシステム202がクラッシュする前に、ポータブル通信デバイス102からコピーされてよい。
ブロック309−310では、リカバリマネージャ208又は他のデバイスは、ポータブル通信デバイス104からオペレーティングシステムイメージを受信し、読み書きモジュール209又は他のデバイスを使用して、オペレーティングシステムイメージをファームウェア203にインストールしてよい。ブロック311では、ポータブル通信デバイス102は、再起動し、オペレーティングシステムイメージをメモリにロードしてよい。
次に、右の方法を参照すると、ブロック320では、NFCモジュール216又は他のデバイスは、ポータブル通信デバイス102がNFC通信距離の範囲内に存在するかどうかを検出してよい。ポータブル通信デバイス102の存在の検出に応答して、ブロック321において、リカバリマネージャ218又は他のデバイスは、リカバリマネージャ208又は他のデバイスとのセッションを開始してよい。例えば、リカバリマネージャ208は、NFCモジュール206と協調して、ポータブル通信デバイス102に接続して、NFC技術に基づいてポータブル通信デバイス102のネットワークアドレスを取得してよい。実施形態では、セッションが開始した後、NFCモジュール216は、ポータブル通信デバイス102とのNFC接続を切断してよい。
ブロック322では、高速無線通信モジュール217又は他のデバイスは、ブルートゥース又はWiFiのような高速無線通信技術に基づいて、ポータブル通信デバイス104をポータブル通信デバイス102に接続してよい。高速無線通信モジュール217は、NFCモジュール216から取得したネットワークアドレスを使用して、接続を完了してよい。ブロック323では、リカバリマネージャ218又は他のデバイスは、リカバリマネージャ208とのセッションを継続して、ポータブル通信デバイス102からオペレーティングシステムイメージをコピーする要求を受信してよい。オペレーティングシステムイメージの例は、ポータブル通信デバイス102から秘密を保持するのが望まれるあらゆるデータ又はコード、例えばプライベートデータを除き、オペレーティングシステム212を含んでよい。別の実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、サードパーティ、例えばオンラインソースから取得され、ポータブル通信デバイス104に事前に記憶されてよい。さらに別の実施形態では、オペレーティングシステムイメージは、オペレーティングシステム202がクラッシュする前に、ポータブル通信デバイス102からコピーされてよい。ブロック324では、リカバリマネージャ218又は他のデバイスは、読み書きモジュール219を使用してオペレーティングシステムイメージを取得し、オペレーティングシステムイメージをポータブル通信デバイス102に送信してよい。
他の実施形態は、上記のようなシステム及び方法に対して他の技術を実装してもよいことを理解されたい。実施形態では、クラッシュしたオペレーティングシステムをスクリーン上に表示し、ユーザがキーを押すのを待つ処理を省略してもよい。逆に、システム検出モジュール204が、オペレーティングシステム202がクラッシュしたことを検出すると、システム検出モジュール204又は他のデバイスは、オペレーティングシステムをリカバーする要求をリカバリエージェント205に送信してよい。これに応答して、リカバリエージェント205は、ポータブル通信デバイス104への接続を開始し、オペレーティングシステムをリカバーすることができる。別の実施形態では、ポータブル通信デバイス102は、オペレーティングシステム202がクラッシュしていなくても、オペレーティングシステムをリカバーしてよい。例えば、システム起動プロセスの間、オペレーティングシステムがクラッシュしたことの通知を受信した後にリカバリを要求するのではなく、ユーザが主導的にオペレーティングシステムリカバリを要求してよい(例えば、特別のキーを押すことを通じて)。
本開示は、図面及び前述の説明において図示及び詳細に説明されているが、そのような図示及び説明は、特性において例示的なものであり、限定するものとみなすべきではなく、例示的な実施形態が示され、説明されているにすぎず、本開示及び添付の特許請求の範囲に一致するすべての変更及び修正も保護されることが望まれることを理解されたい。
本明細書に開示されるデバイス、システム、及び方法の例示的な例が、以下に与えられる。デバイス、システム、及び方法の実施形態は、以下に記載される例の任意の1又は複数及び任意の組み合わせを含んでよい。
一例では、ポータブル通信デバイスは、近距離通信モジュール、高速無線通信モジュール、及びリカバリマネージャを備えてよい。リカバリマネージャは、近距離通信モジュールにより確立される近距離通信接続を介して、ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始し、セッションを継続して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して別のポータブル通信デバイスからオペレーティングシステムイメージを受信し、オペレーティングシステムイメージを使用してポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムをリカバーする。
さらに、例では、近距離通信モジュール、高速通信モジュール、及びリカバリマネージャは、ポータブル通信デバイスのファームウェアに格納されてよい。さらに、上の例のいずれにおいても、近距離通信モジュールは、さらに、セッションの間、近距離通信接続を介して、別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得してよく、高速無線通信モジュールは、さらに、アドレスを使用して、別のポータブル通信デバイスとの高速無線接続を確立してよい。
さらに、上の例のいずれにおいても、リカバリマネージャは、さらに、ポータブル通信デバイスのユーザが、キーを押して、オペレーティングシステムをリカバーすることを要求することに応答して、セッションを開始してもよい。 さらに、上の例のいずれにおいても、リカバリマネージャは、さらに、ファームウェアにオペレーティングシステムイメージを格納し、ポータブル通信デバイスをリブートすることを通じてオペレーティングシステムをリカバーしてよい。 さらに、上の例のいずれにおいても、高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信であってよい。 さらに、上の例のいずれにおいても、ポータブル通信デバイスおよび別のポータブル通信デバイスはスマートフォンであってよい。
別の例では、ポータブル通信デバイスにより処理される方法は、リカバリマネージャにより、近距離通信モジュールにより確立される近距離通信接続を介して、ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始する段階と、リカバリマネージャにより、セッションを継続して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して別のポータブル通信デバイスからオペレーティングシステムイメージを受信する段階と、リカバリマネージャにより、オペレーティングシステムイメージを使用してポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムをリカバーする段階と、を備えてよく、近距離通信モジュール、高速通信モジュール、及びリカバリマネージャは、ポータブル通信デバイスのファームウェアに格納されてよい。
さらに、例では、方法は、近距離通信モジュールにより、セッションの間、近距離通信接続を介して、別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得する段階と、高速無線通信モジュールにより、アドレスを使用して、別のポータブル通信デバイスとの高速無線接続を確立する段階と、をさらに備えてよい。
さらに、上の例のいずれにおいても、オペレーティングシステムイメージは、別のポータブル通信デバイスの別のオペレーティングシステムに格納された別のリカバリマネージャから受信される。 さらに、上の例のいずれにおいても、セッションを開始する段階は、さらに、ポータブル通信デバイスのユーザが、キーを押して、オペレーティングシステムをリカバーすることを要求することに応答して、セッションを開始する段階を含む。
さらに、上の例のいずれにおいても、オペレーティングシステムをリカバーする段階は、ファームウェアにオペレーティングシステムイメージを格納する段階と、ポータブル通信デバイスをリブートする段階と、をさらに備える。 さらに、上の例のいずれにおいても、高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である。 さらに、上の例のいずれにおいても、ポータブル通信デバイス及び別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである。
別の例では、ポータブル通信デバイスは、近距離通信モジュール、高速無線通信モジュール、及びリカバリマネージャを備えてよく、リカバリマネージャは、近距離通信モジュールにより確立される近距離通信接続を介して、ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始し、セッションを継続して、別のポータブル通信デバイスのファームウェアに格納された別のリカバリマネージャからの要求に応答して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して別のポータブル通信デバイスにオペレーティングシステムイメージを送信する。
さらに、例では、近距離通信モジュール、高速通信モジュール、及びリカバリマネージャは、ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムに格納されてよい。さらに、上の例のいずれにおいても、近距離通信モジュールは、さらに、セッションの間、近距離通信接続を介して、別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得し、高速無線通信モジュールは、さらに、アドレスを使用して、別のポータブル通信デバイスとの高速無線接続を確立してよい。
さらに、上の例のいずれにおいても、高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である。さらに、上の例のいずれにおいても、ポータブル通信デバイス及び別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである。
別の例では、ポータブル通信デバイスにより処理される方法は、リカバリマネージャにより、近距離通信モジュールにより確立される近距離通信接続を介して、ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始する段階と、リカバリマネージャにより、セッションを継続して、別のポータブル通信デバイスのファームウェアに格納された別のリカバリマネージャからの要求に応答して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して別のポータブル通信デバイスにオペレーティングシステムイメージを送信する段階と、を備えてよく、近距離通信モジュール、高速通信モジュール、及びリカバリマネージャは、ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムに格納されてよい。
さらに、上記の例のいずれにおいても、方法は、さらに、近距離通信モジュールにより、セッションの間、近距離通信接続を介して、別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得する段階と、高速無線通信モジュールにより、アドレスを使用して、別のポータブル通信デバイスとの高速無線接続を確立する段階と、を備えてよい。さらに、上記の例のいずれにおいても、高速無線接続はブルートゥース又はWi−Fi通信である。さらに、上記の例のいずれにおいても、ポータブル通信デバイス及び別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである。

Claims (35)

  1. ポータブル通信デバイスであって、
    近距離無線通信(NFC)モジュールと、
    高速無線通信モジュールと、
    リカバリマネージャと、を備え、前記リカバリマネージャは、
    前記近距離無線通信モジュールにより確立される近距離無線通信接続を介して、前記ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始し、
    前記セッションを継続して、前記高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して前記別のポータブル通信デバイスからコピーされたオペレーティングシステムイメージを受信し、
    前記オペレーティングシステムイメージを使用して前記ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムをリカバーする、
    ポータブル通信デバイス。
  2. 前記近距離無線通信モジュール、前記高速無線通信モジュール、および前記リカバリマネージャは、前記ポータブル通信デバイスのファームウェアに格納される、請求項1に記載のポータブル通信デバイス。
  3. 前記近距離無線通信モジュールは、さらに、前記セッションの間、前記近距離無線通信接続を介して、前記別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得し、
    前記高速無線通信モジュールは、さらに、前記アドレスを使用して、前記別のポータブル通信デバイスとの前記高速無線接続を確立する、請求項1または2に記載のポータブル通信デバイス。
  4. 前記リカバリマネージャは、さらに、前記ポータブル通信デバイスのユーザが、キーを押して、前記オペレーティングシステムをリカバーすることを要求することに応答して、前記セッションを開始する、請求項1から3のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  5. 前記リカバリマネージャは、さらに、前記ポータブル通信デバイスのファームウェアに前記オペレーティングシステムイメージを格納し、前記ポータブル通信デバイスをリブートすることを通じて前記オペレーティングシステムをリカバーする、請求項1から4のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  6. 前記高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である、請求項1から5のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  7. 前記ポータブル通信デバイスおよび前記別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである、請求項1から6のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  8. 前記ポータブル通信デバイスのオペレーションシステムがクラッシュしたことを検出することに応答して前記セッションが開始される、請求項1から7のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  9. 前記セッションは、ブルートゥースまたはWi−Fiよりも低速の近距離無線通信(NFC)技術を用いて開始される、請求項1から8のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  10. ポータブル通信デバイスにより処理される方法であって、
    リカバリマネージャにより、近距離無線通信(NFC)モジュールにより確立される近距離無線通信接続を介して、前記ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始する段階と、
    前記リカバリマネージャにより、前記セッションを継続して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して前記別のポータブル通信デバイスからコピーされたオペレーティングシステムイメージを受信する段階と、
    前記リカバリマネージャにより、前記オペレーティングシステムイメージを使用して前記ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムをリカバーする段階と、を備え、
    前記近距離無線通信モジュール、前記高速無線通信モジュール、および前記リカバリマネージャは、前記ポータブル通信デバイスのファームウェアに格納される、方法。
  11. 前記近距離無線通信モジュールにより、前記セッションの間、前記近距離無線通信接続を介して、前記別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得する段階と、
    前記高速無線通信モジュールにより、前記アドレスを使用して、前記別のポータブル通信デバイスとの前記高速無線接続を確立する段階と、
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記オペレーティングシステムイメージは、前記別のポータブル通信デバイスの別のオペレーティングシステムに格納された別のリカバリマネージャから受信される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記セッションを開始する段階は、さらに、前記ポータブル通信デバイスのユーザが、キーを押して、前記オペレーティングシステムをリカバーすることを要求することに応答して、前記セッションを開始する段階を含む、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記オペレーティングシステムをリカバーする段階は、
    前記ファームウェアに前記オペレーティングシステムイメージを格納する段階と、
    前記ポータブル通信デバイスをリブートする段階と、
    をさらに備える、請求項10から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である、請求項10から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記ポータブル通信デバイスおよび前記別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである、請求項10から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記ポータブル通信デバイスのオペレーションシステムがクラッシュしたことを検出することに応答して前記セッションが開始される、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記セッションは、ブルートゥースまたはWi−Fiよりも低速の近距離無線通信(NFC)技術を用いて開始される、請求項10から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. ポータブル通信デバイスに、請求項10から18のいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
  20. プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行されて、前記ポータブル通信デバイスに、請求項10から18のいずれか一項に記載の方法を実行させる格納された複数の命令を有する機械可読媒体と、
    を備えるポータブル通信デバイス。
  21. ポータブル通信デバイスであって、
    近距離無線通信(NFC)モジュールと、
    高速無線通信モジュールと、
    リカバリマネージャと、を備え、前記リカバリマネージャは、
    前記近距離無線通信モジュールにより確立される近距離無線通信接続を介して、前記ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始し、
    前記セッションを継続して、前記別のポータブル通信デバイスのファームウェアに格納された別のリカバリマネージャからの要求に応答して、前記高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して前記別のポータブル通信デバイスにオペレーティングシステムイメージをコピーして送信する、ポータブル通信デバイス。
  22. 前記近距離無線通信モジュール、前記高速無線通信モジュール、および前記リカバリマネージャは、前記ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムに格納される、請求項21に記載のポータブル通信デバイス。
  23. 前記近距離無線通信モジュールは、さらに、前記セッションの間、前記近距離無線通信接続を介して、前記別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得し、
    前記高速無線通信モジュールは、さらに、前記アドレスを使用して、前記別のポータブル通信デバイスとの前記高速無線接続を確立する、請求項21または22に記載のポータブル通信デバイス。
  24. 前記高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である、請求項21から23のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  25. 前記ポータブル通信デバイスおよび前記別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである、請求項21から24のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  26. 前記別のポータブル通信デバイスのオペレーションシステムがクラッシュしたことを検出することに応答して前記セッションが開始される、請求項21から25のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  27. 前記セッションは、ブルートゥースまたはWi−Fiよりも低速の近距離無線通信(NFC)技術を用いて開始される、請求項21から26のいずれか一項に記載のポータブル通信デバイス。
  28. ポータブル通信デバイスにより処理される方法であって、
    リカバリマネージャにより、近距離無線通信(NFC)モジュールにより確立される近距離無線通信接続を介して、前記ポータブル通信デバイスと別のポータブル通信デバイスとの間のセッションを開始する段階と、
    前記リカバリマネージャにより、前記セッションを継続して、前記別のポータブル通信デバイスのファームウェアに格納された別のリカバリマネージャからの要求に応答して、高速無線通信モジュールにより確立される高速無線接続を介して前記別のポータブル通信デバイスにオペレーティングシステムイメージをコピーして送信する段階と、を備え、
    前記近距離無線通信モジュール、前記高速無線通信モジュール、および前記リカバリマネージャは、前記ポータブル通信デバイスのオペレーティングシステムに格納される、方法。
  29. 前記近距離無線通信モジュールにより、前記セッションの間、前記近距離無線通信接続を介して、前記別のポータブル通信デバイスのアドレスを取得する段階と、
    前記高速無線通信モジュールにより、前記アドレスを使用して、前記別のポータブル通信デバイスとの前記高速無線接続を確立する段階と、
    をさらに備える、請求項28に記載の方法。
  30. 前記高速無線接続は、ブルートゥースまたはWi−Fi通信である、請求項28または29に記載の方法。
  31. 前記ポータブル通信デバイスおよび前記別のポータブル通信デバイスはスマートフォンである、請求項28から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記別のポータブル通信デバイスのオペレーションシステムがクラッシュしたことを検出することに応答して前記セッションが開始される、請求項28から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記セッションは、ブルートゥースまたはWi−Fiよりも低速の近距離無線通信(NFC)技術を用いて開始される、請求項28から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. ポータブル通信デバイスに、請求項28から33のいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
  35. プロセッサと、
    前記プロセッサにより実行されて、前記ポータブル通信デバイスに、請求項28から33のいずれか一項に記載の方法を実行させる格納された複数の命令を有する機械可読媒体と、
    を備えるポータブル通信デバイス。
JP2015521939A 2012-08-29 2012-08-29 ポータブル通信デバイス上でオペレーティングシステムをリカバーするポータブル通信デバイス、方法、及びプログラム Active JP6303198B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2012/080680 WO2014032230A1 (en) 2012-08-29 2012-08-29 Method, apparatus and system of recovering an operating system on a portable communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015531187A JP2015531187A (ja) 2015-10-29
JP6303198B2 true JP6303198B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=50182353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521939A Active JP6303198B2 (ja) 2012-08-29 2012-08-29 ポータブル通信デバイス上でオペレーティングシステムをリカバーするポータブル通信デバイス、方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9270339B2 (ja)
EP (1) EP2825956B1 (ja)
JP (1) JP6303198B2 (ja)
KR (1) KR101754680B1 (ja)
CN (1) CN104285210B (ja)
WO (1) WO2014032230A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014102836A1 (en) * 2012-12-24 2014-07-03 Datalogic Ip Tech S.R.L. Method for the automatic configuration of portable terminals
US9313609B2 (en) 2012-12-28 2016-04-12 Joseph Nicholi Prencipe Contact information social exchange method and system
TW201432459A (en) * 2013-02-01 2014-08-16 Primax Electronics Ltd Method of wireless communication between electrical device and computer host and computer system using the method
US20150215161A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Cisco Technology, Inc. Near field communication based bootstrapping
US20160070665A1 (en) * 2014-09-08 2016-03-10 Htc Corporation Portable electronic device and user data access method therefor
CN104794014B (zh) * 2015-04-08 2020-08-25 华为技术有限公司 系统运行的方法及智能终端
US10977022B2 (en) * 2017-03-21 2021-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating system retrieval
US11422901B2 (en) * 2017-11-06 2022-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Operating system repairs via recovery agents
KR102433435B1 (ko) * 2020-12-30 2022-08-18 포항공과대학교 산학협력단 랜섬웨어 피해 복원을 위한 p2p 디스크 복원 방법 및 장치

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030001016A1 (en) 2000-01-28 2003-01-02 Israel Fraier Apparatus and method for accessng multimedia content
US6785838B2 (en) * 2001-02-13 2004-08-31 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for recovering from failure of a mirrored boot device
TWI239160B (en) * 2003-12-31 2005-09-01 Jade Quantum Technologies Inc Remote booting method and apparatus applied in WAN based on IP technique
US7263345B2 (en) 2004-03-17 2007-08-28 Nokia Corporation System and method for remote service information
US20060129614A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Kim Hong Y Crash recovery system and method for distributed file server using object based storage
US20070218837A1 (en) * 2006-03-14 2007-09-20 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Data communication in an electronic device
US20070250707A1 (en) 2006-04-21 2007-10-25 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and device for accessing data using near field communications
JP2008071188A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Toshiba Corp 情報処理装置、プログラム及びシステム復旧方法
US7831857B2 (en) * 2006-10-31 2010-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for recovering from operating system crash or failure
US7818559B2 (en) * 2007-02-28 2010-10-19 Microsoft Corporation Boot negotiation among multiple boot-capable devices
US8400913B2 (en) 2007-05-23 2013-03-19 Microsoft Corporation Method for optimizing near field links
JP2009135865A (ja) * 2007-07-30 2009-06-18 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、経路探索装置、家電装置、情報処理システムおよびプログラム
JP5040694B2 (ja) * 2008-02-05 2012-10-03 富士通株式会社 通信支援プログラム及び通信支援方法
KR20090090801A (ko) 2008-02-22 2009-08-26 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 펌웨어 업데이트 방법 및 장치
JP4506856B2 (ja) * 2008-03-10 2010-07-21 ソニー株式会社 通信装置、及び通信方法
CN101741390A (zh) * 2008-11-21 2010-06-16 爱思开电讯投资(中国)有限公司 用于近场通信系统的差分米勒编解码方法和装置
US8121618B2 (en) * 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US8707087B2 (en) * 2010-05-18 2014-04-22 Dell Products L.P. Restoration of an image backup using information on other information handling systems
US9042814B2 (en) * 2011-06-27 2015-05-26 Broadcom Corporation Measurement and reporting of received signal strength in NFC-enabled devices

Also Published As

Publication number Publication date
KR101754680B1 (ko) 2017-07-27
US20140065958A1 (en) 2014-03-06
JP2015531187A (ja) 2015-10-29
EP2825956A4 (en) 2015-10-28
US9270339B2 (en) 2016-02-23
CN104285210B (zh) 2018-05-25
WO2014032230A1 (en) 2014-03-06
EP2825956A1 (en) 2015-01-21
KR20150032703A (ko) 2015-03-27
EP2825956B1 (en) 2018-07-25
CN104285210A (zh) 2015-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6303198B2 (ja) ポータブル通信デバイス上でオペレーティングシステムをリカバーするポータブル通信デバイス、方法、及びプログラム
KR101663072B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치를 이용한 대안적인 부트 경로 지원
JP6333993B2 (ja) ハードウェアプラットフォームのためのファームウェアのインシステムプロビジョニング
US10069832B2 (en) Ephemeral applications
WO2015043420A1 (zh) 权限控制方法和装置
US9111081B2 (en) Remote direct memory access authentication of a device
JP2015521429A (ja) 動きを用いてモバイル通信デバイスをセキュアにペアリングするデバイス、方法、及びシステム
US20150302201A1 (en) Device and method for processing transaction request in processing environment of trust zone
US10055364B2 (en) Methods and systems for filtering communication between peripheral devices and mobile computing devices
WO2014089734A1 (zh) 终端和应用程序恢复方法
EP3633533B1 (en) Electronic apparatus and controlling method thereof
EP3409073B1 (en) Method and electronic device for providing tethering service
TW201717093A (zh) 一種接取網路的方法及設備
CN105260655A (zh) 一种应用程序启动保护的方法、装置及系统
WO2014178963A1 (en) Requesting and storing certificates for secure connection validation
WO2017128673A1 (zh) 一种复用Flash ROM的双通道移动终端
KR102116096B1 (ko) 다중시스템 및 이의 부팅 방법
WO2017166640A1 (zh) 一种应用调用方法和终端
WO2021233351A1 (zh) 数据转移方法及装置、终端和计算机可读存储介质
CN106203087B (zh) 注入防护方法、系统、终端以及存储介质
US10728342B1 (en) Plug and play multi tenancy support for cloud applications
US11663335B2 (en) Anti-virus chip and anti-virus method
JP6011782B2 (ja) 車載通信装置及び情報通信システム
US20210390176A1 (en) Electronic device and control method therefor
KR20230121406A (ko) 안전한 인터넷 자원 접근 정보 생성 방법 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160520

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170113

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6303198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250