JP6302596B2 - 交通管制サーバ及びシステム - Google Patents

交通管制サーバ及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6302596B2
JP6302596B2 JP2017503258A JP2017503258A JP6302596B2 JP 6302596 B2 JP6302596 B2 JP 6302596B2 JP 2017503258 A JP2017503258 A JP 2017503258A JP 2017503258 A JP2017503258 A JP 2017503258A JP 6302596 B2 JP6302596 B2 JP 6302596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
permission
travel
vehicle
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017503258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016139757A1 (ja
Inventor
朋之 濱田
朋之 濱田
石本 英史
英史 石本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2016139757A1 publication Critical patent/JPWO2016139757A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302596B2 publication Critical patent/JP6302596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096725Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information generates an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096775Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a central station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Description

本発明は、交通管制サーバ及びシステムに係り、特に鉱山内を走行する車両同士の干渉を制御するための技術に関する。
露天掘り鉱山などにおいて、掘削した鉱石を搬送するダンプトラックなどの無人車両を自律走行させる場合、道路を整備するドーザやグレーダ、埃が立たないように水を撒く散水車、パトロールをするサービスカーなどの有人車両と無人車両が干渉しないように制御する必要がある。
そのための技術として、例えば特許文献1は、「無人車両は、車両相互間通信装置によって最後に取得(受信)した有人車両の位置データに基づく位置P(ある時点における位置)を基に、この位置Pを中心とし、この位置Pから将来の所定時点まで最大速度で移動した場合の距離を半径rとする円を求めると共に、予定走行路における円内の領域を有人車両の存在範囲として推定する。無人車両は、自己の車両位置とこの円とが干渉するか否かを判断する。(要約抜粋)」構成を開示している。
特開2000−339029号公報
特許文献1では無人車両、有人車両、管制局間の通信が途絶している間は、相互の位置関係を把握できず、適切な制御を行うことができないため、干渉の危険が無くても車両を停止させるなどの処理が必要である。このため、通信途絶があると作業効率が低下するという課題がある。特に、搬送路において有人車両と無人車両がすれ違う場合は、対向速度が大きく、車両間の距離も近いため、例えば有人車両が走行路を逸脱して走行したことにより対向車と干渉すると大きな損傷を伴う恐れがある。従って、搬送路上において無人車両及び有人車両を安全にすれ違いさせる際の通信途絶の影響をより低減させるための技術が必要とされている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、特に搬送路での無人車両と有人車両のすれ違いにおいて通信の途絶があっても作業効率の低下を招かないで有人車両と無人車両とが干渉しないように制御可能な技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、鉱山内に往路車線及び復路車線を並行に設け、前記往路車線を走行する第一車、及び前記復路車線を走行する前記第一車とは属性が異なる第二車の交通管制を行う交通管制サーであって、前記往路車線のうち前記第一車の走行を許可する部分区間である第一走行許可区、及び前記復路車線のうち前記第二車の走行を許可する部分区間である第二走行許可区を設定する走行許可区間設定を備え、前記走行許可区間設定は、前記第一車両に前記第一走行許可区間を設定する際に、前記復路車線における前記第一走行許可区間と並行な部分区間を前記第一走行許可区間に付随する走行許可抑制区間として設定し、前記第一車両が新たな第一走行許可区間の設定要求を行って新たな第一走行許可区間が設定されるとそれに付随して新たな走行許可抑制区間を設定するとともに、第一車両の現在位置よりも後方に設定されていた第一走行許可区間及び走行許可抑制区間は解除し、前記第二車両が復路車線上に新たな第二走行許可区間の設定要求をした際に、その新たな第二走行許可区間の候補となる区間に前記走行許可抑制区既に設定されている場合に、当該区間に新たな第二走行許可区を重ねて設定することを抑制する、ことを特徴とする。
また本発明は、鉱山内に往路車線及び復路車線を並行に設け、前記往路車線を走行する第一車、及び前記復路車線を走行する前記第一車とは属性が異なる第二車の交通管制を行う交通管制サーと、前記第一車に搭載された第一車載端末装と、前記第二車に搭載された第二車載端末装と、を通信接続した交通管制システムであって、前記交通管制サーバは、前記往路車線のうち前記第一車の走行を許可する部分区間である第一走行許可区、及び前記復路車線のうち前記第二車の走行を許可する部分区間である第二走行許可区を設定する走行許可区間設定であって、前記第一車両に前記第一走行許可区間を設定する際に、前記復路車線における前記第一走行許可区間と並行な部分区間を前記第一走行許可区間に付随する走行許可抑制区間として設定し、前記第一車両が新たな第一走行許可区間の設定要求を行って新たな第一走行許可区間が設定されるとそれに付随して新たな走行許可抑制区間を設定するとともに、第一車両の現在位置よりも後方に設定されていた第一走行許可区間及び走行許可抑制区間は解除し、前記第二車両が復路車線上に新たな第二走行許可区間の設定要求をした際に、その新たな第二走行許可区間の候補となる区間に前記走行許可抑制区既に設定されている場合に、当該区間に新たな第二走行許可区を重ねて設定することを抑制する走行許可区間設定と、前記第一車載端末装に対して前記第一走行許可区を示す第一区間応答情報を送信し、前記第二車載端末装に対して前記第二走行許可区を示す第二区間応答情報を送信するサーバ側通信制御と、を備え、前記第一車載端末装は、前記第一区間応答情報を受信する第一端末側通信制御を備え、前記第二車載端末装は、前記第二区間応答情報を受信する第二端末側通信制御を備える、ことを特徴とする。
本発明によれば、特に搬送路での無人車両と有人車両のすれ違いにおいて通信の途絶があっても作業効率の低下を招かないで有人車両と無人車両が干渉しないように制御可能な技術を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態に係る交通管制システムの概略構成を示す図 図1の搬送路60を詳述した図であり、ダンプトラック20や有人車両70が走行する露天掘り鉱山現場の構成例を示す。 交通管制サーバ及びダンプ端末装置のハードウェア構成図 有人車両端末装置のハードウェア構成図 走行許可区間情報データベースに格納されるデータの例を示す図であって、(a)は搬送路60を走行する車両を管理するための車両管理情報の一例を示し、(b)は各車両に対して付与された走行許可区間を示す区間情報の一例を示す。 交通管制サーバ及びダンプ端末装置の主な機能を示す機能ブロック図 有人車両端末装置の主な機能を示す機能ブロック図 走行許可区間設定処理を示す図であって、(a)は各ダンプトラックに対して設定された走行許可区間を示し、(b)は、ダンプトラックに対して新たに設定された走行許可区間を示し、(c)は、開放区間を示す。 走行許可抑制区間の設定例を示す図であって、(a)は、走行許可抑制区間が対向車の走行許可区間に重複しない状態を示し、(b)は走行許可抑制区間に阻まれて新たな走行許可区間が設定できずダンプトラックが停止した状態を示す。 走行許可抑制区間の設定例を示す図であって、(a)は、ダンプトラックの走行許可区間上に有人車両の走行許可抑制区間が重畳して設定された状態を示し、(b)は走行許可抑制区間が解除されてダンプトラックに対して新たな走行許可区間が設定された状態を示す。 第一実施形態に係る交通管制システムの処理の流れを示すフローチャート 疑似走行許可区間の設定例を示す図であって、(a)は合流例、(b)は交差例を示す。 地図データの無効化を示す図であって、(a)は合流点を含む例、(b)は交差点を含む例を示す。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一の機能を有する部材には同一または関連する符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。また、以下の実施の形態では、特に必要なとき以外は同一または同様な部分の説明を原則として繰り返さない。
本実施形態は、鉱山内に往路車線及び復路車線を並行して設け、往路車線を走行する第一車両、及び復路車線を走行し、第一車両とは属性が異なる第二車両のすれ違いを制御するための交通管制システムに関する。
ここでいう第一車両は、第二車両よりも優先的に走行させる車両であり、有人車両と無人車両とが混在する場合は、属性としてオペレータの有無を採用し、第一車両を有人車両、第二車両を無人車両とする。有人車両とは、オペレータが搭乗して運転する車両であり、例えばドーザやグレーダ、散水車、及びサービスカーがある。また、無人車両とは自律走行車両であり、本実施形態では鉱山用の自律走行ダンプトラックを用いて説明する。
なお、ダンプトラックが自律走行機能に加えてオペレータが操舵する機構も備える場合は、自律走行機能により走行中のダンプトラックを無人車両、オペレータが搭乗して操舵する場合を有人車両と見做して、本発明を適用してもよい。これにより、同じ車格(車体の大きさ)のダンプトラックであっても、属性が異なるものとして交通管制を行える。
また属性の違いとしてダンプトラックの積載状態を用いてもよい。この場合、第一車両は空荷のダンプトラック、第二車両は積荷を積載したダンプトラックとしてもよいし、第一車両は積荷を積載したダンプトラック、第二車両は空荷のダンプトラックとしてもよい。
また往路車線とは、第一車両が走行する車線に対する呼称であり、対向車線を復路車線と称するもので固定的に定まるものではなく、第一車両の走行方向を基準として適宜変わるものとする。例えば、第一車両が後述する掘削現場に向かうときは、掘削現場へ向かう車線を往路車線といい、掘削現場から放土場に向かうときはその車線を往路車線という。
<第一実施形態>
第一実施形態は、有人車両と自律走行するダンプトラックとがすれ違う際に、走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間(これらについては後述する)を避けてダンプトラックに走行許可を付与する実施形態である。
まず、図1に基づいて第一実施形態に係る交通管制システムの概略構成について説明する。図1は、本実施形態に係る交通管制システムの概略構成を示す図である。
図1に示す交通管制システム1は、鉱山などの採石場及び積込場を含む作業現場としての積込場61で、土砂や鉱石の積込作業を行うショベル10と、ショベル10から積み込まれた土砂や鉱石等の積荷を搬送するための自律走行車両からなるダンプトラック20(無人車両に相当する)、及びサービスカーなどの有人車両70と、採石場の近傍若しくは遠隔の管制センタ30に設置された管制サーバ31とを、無線通信回線40を介して互いに通信接続して構成される。
ダンプトラック20は、鉱山内であらかじめ設定された搬送路60に沿って積込場61及び図示しない放土場の間を往復し、積荷を搬送する。
鉱山内には、複数の無線基地局41−1、41−2、41−3が設置される。そしてこれらの無線基地局41−1、41−2、41−3を経由して、無線通信の電波が送受信される。
ショベル10、各ダンプトラック20、及び有人車両70は、全地球航法衛星システム(GNSS:Global Navigation SatelliteSystem)の少なくとも3つの航法衛星50−1、50−2、50−3から測位電波を受信して自車両の位置を取得するための位置算出装置(図1では図示を省略する)を備える。GNSSとして、例えばGPS(Global Positioning System)、GLONASS、GALILEOを用いてもよい。ダンプトラック20や有人車両70は実際には複数存在し、それぞれが管制サーバ31と無線で通信を行う。
ダンプトラック20は、管制サーバ31からの指示に従って自律走行をするための車載端末装置(以下「ダンプ端末装置」と略記する)26を搭載する。
同様に、有人車両70にも、管制サーバ31からの指示を受信して表示するための車載端末装置(以下「有人車両端末装置」と略記する)76を搭載する。
管制サーバ31は、無線通信回線40に接続するためのアンテナ32に接続される。そして、管制サーバ31は、アンテナ32及び無線通信回線40を介してダンプ端末装置26及び有人車両端末装置76の其々と通信する。
図2は、図1の搬送路60を詳述した図であり、ダンプトラック20や有人車両70が走行する露天掘り鉱山現場の構成例を示す。搬送路60は、積込場61と、放土場62及び放土場63とを連結する。ダンプトラック20は、積込場61で表土や鉱石を積込み、搬送路60を走行してそれらを放土場62又は63に搬送する。
積込場61は、ショベル10が掘った表土や鉱石をダンプトラック20に積み込む作業現場である。
放土場62は、ダンプトラック20が掘削現場から搬送した表土等は、この場所で放土され、層状あるいは放射状に展開する作業現場である。
放土場63は、鉱石を破砕処理するクラッシャ(不図示)などが設置された作業現場である。クラッシャが破砕した鉱石は、ベルトコンベアなどにより貨車による積み出し場あるいは処理設備などに搬送される。
搬送路60上には、ダンプトラック20の進行方向が異なる二つの車線が設けられる。各車線上には、ダンプトラック20が自律走行する際にトレースする目標となる走行経路64が設定される。以下では車線を走行経路と言い換えて説明する場合がある。
走行経路64は、地図上で設定された各地点(ノード)65の座標値として与えられる。隣接するノード間の経路はサブリンク66という。走行経路64の地図情報(各車線の地図情報に相当する。)は、ノード65及びサブリンク66を含んで定義される。この地図情報は、管制サーバ31、ダンプ端末装置26、及び有人車両端末装置76に共通して用いられ、同一の地図情報が上記3つの構成要素に格納される。
ダンプトラック20は、位置センサ(GPS)により特定した自己位置と走行路の座標値を比較しながら加減速やステアリングを制御することにより、走行経路64に沿って自律走行する。
次に図3乃至図5を参照して、図1の管制サーバ31、ダンプトラック20及びダンプ端末装置26、及び有人車両端末装置76のハードウェア構成について説明する。図3は、交通管制サーバ及びダンプ端末装置のハードウェア構成図である。図4は、有人車両端末装置のハードウェア構成図である。図5は、走行許可区間情報データベースに格納されるデータの例を示す図であって、(a)は搬送路60を走行する車両を管理するための車両管理情報の一例を示し、(b)は各車両に対して付与された走行許可区間を示す区間情報の一例を示す。
図3に示すように、管制サーバ31は、サーバ側制御装置311、サーバ側入力装置312、サーバ側表示装置313、サーバ側通信装置314、バス315、マスタ地図情報データベース(以下データベースを「DB」と略記する)316、走行許可区間情報DB317(以下「区間情報DB」と略記する)を含んで構成される。
サーバ側制御装置311は、管制サーバ31の各構成要素の動作を制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)等の演算・制御装置の他、管制サーバ31で実行されるプログラムを格納するROM(Read Only Memory)やHDD(Hard Disk Drive)等の記憶装置、また、CPUがプログラムを実行する際の作業領域となるRAM(Random Access Memory)、を含むハードウェアを用いて構成される。
サーバ側入力装置312は、マウス、キーボードなどの入力装置により構成される。
サーバ側表示装置313は、液晶モニタ等により構成され、オペレータに対して情報を表示して提供するインターフェースとして機能する。
サーバ側通信装置314は、有線通信回線や無線通信回線40に通信接続するための装置により構成される。
バス315は、各構成要素を互いに電気的に接続する。
マスタ地図情報DB316は、HDDなど情報を固定的に記憶する記憶装置を用いて構成され、搬送路60上の各ノードの位置情報(座標値)と、各ノードを連結するサブリンクとにより定義された地図情報を記憶する。また、鉱山の地形情報や、各ノードの絶対座標(測位電波を基に算出される3次元実座標)を含んでもよい。各ノードには、そのノードを固有に識別する位置識別情報(以下「ノードID」という)が付与される。
区間情報DB317は、HDDなど情報を固定的に記憶する記憶装置を用いて構成され、車両管理情報(図5(a)参照)、区間情報(図5(b)参照)を格納する。
車両管理情報は、各車両を固有に識別する「車両識別情報」と、各車両の種類を示す「車種」と、有人車両か否かを識別するための「有人車両識別フラグ」(有人車両の値は「1」、無人車両の値は「0」とする)と、ダンプトラック20が自律走行又はオペレータが搭乗して運転するマニュアル走行のどちらにも対応可能な運搬車両である場合に、現在設定されているモードを表す「走行モード」と、を関連付けて格納する。本実施形態に係るダンプトラック20は、自律走行機能とオペレータの操舵による有人走行機能とを備え、マニュアル走行時にはダンプトラックであっても有人車両として取り扱う。そのため、図5の(a)では「ID20−2」のダンプトラックの有人車両フラグの値を「1」と定めている。
区間情報は、「車両識別情報」と、各車両に現在設定された走行許可区間の「前方境界点」及び「後方境界点」と、走行許可区間に付随して設定される走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間の「前方境界点」及び「後方境界点」と、現在走行中の走行路が往路又は復路のどちらかを示す「車線」と、各走行許可区間における速度を示す「車速」と、を関連付けて格納する。図5(b)のID70に対する各前方境界点、後方境界点のノードID(N11、N12、N23、N24、J31、J32)は、図12(a)に示すものと同じである。なお、走行許可抑制区間については、前方又は後方境界点となる座標によりその区間を設定するものであってもよい。
上記の各データベースは、地図情報や区間情報を記憶する記憶部だけを備え、サーバ側制御装置311がそれらのデータベースの更新・検索処理を行ってもよいし、各DBに情報の更新・検索処理を行うエンジンを搭載したものでもよい。
一方、ダンプトラック20は、電気駆動ダンプトラックであって、図3に示すようにダンプ端末装置26の他、ダンプ端末装置26の指示を受けて加減速やステアリングを制御する車両制御装置27、外界センサ装置28、及び位置検出装置29を備える。
ダンプ端末装置26は、端末側制御装置261、端末側入力装置262、端末側表示装置263、端末側通信装置264、バス265、及び端末側地図情報DB266を含んで構成される。
端末側制御装置261、端末側入力装置262、端末側表示装置263、端末側通信装置264、バス265、及び端末側地図情報DB266のそれぞれは、サーバ側制御装置311、サーバ側入力装置312、サーバ側表示装置313、サーバ側通信装置314、バス315、及びマスタ地図情報DB316(地図データ記憶部に相当する)のそれぞれと同一の構成であるので、重複説明を省略する。
車両制御装置27は、リターダブレーキ(回生ブレーキ)271、サービスブレーキ(機械ブレーキ)272、ステアリング制御装置273、及び加速制御装置274を含む。車両制御装置27は、ダンプ端末装置26に電気的に接続され、管制サーバ31からの指示に従ってダンプトラック20を自律走行させる。
外界センサ装置28は、ミリ波レーダや前方カメラなど、ダンプ20の周辺環境を検知するためのセンサでありその種類は問わない。
位置算出装置29は、GPS等、自車両の現在位置を算出する装置である。
図4に示すように、有人車両端末装置76もダンプ端末装置26と同様、端末側制御装置761、端末側入力装置762、端末側表示装置763、端末側通信装置764、及びバス765を含み、有人車両70に搭載された位置算出装置79に接続される。これらの各構成要素はダンプ端末装置26の構成と同様であるので重複説明を省略する。
次に図6及び図7を参照して、図1の管制サーバ31、ダンプ端末装置26、及び有人車両端末装置76の機能構成について説明する。図6は、交通管制サーバ及びダンプ端末装置の主な機能を示す機能ブロック図である。図7は、有人車両端末装置の主な機能を示す機能ブロック図である。
図6に示すように、管制サーバ31のサーバ側制御装置311は、配車管理部311a、走行許可区間設定部311b、動的パス生成部311c、及びサーバ側通信制御部311dを備える。
配車管理部311aは、ダンプトラック20の目的地を設定し、マスタ地図情報DB316に格納された地図情報を参照して現在位置から目的地に至る走行経路を決定する。
走行許可区間設定部311bは、ダンプトラック20及び有人車両70に対し、マスタ地図情報DB316に格納された地図情報及び区間情報(図5(b)参照)を参照し、往路車線のうち有人車両70の走行を許可する部分区間である第一走行許可区間、及び復路車線のうちダンプトラック20の走行を許可する部分区間である第二走行許可区間を設定する。その際、走行許可区間設定部は、有人車両及びダンプトラック20がすれ違う際に、ダンプトラック20を停止又は減速(これは第三実施形態で説明する)させて有人車両を走行させるように第一走行許可区間及び第二走行許可区間を設定する。
また走行許可区間設定部311bは第一走行許可区間を設定すると、復路車線における第一走行許可区間と並行な部分区間を第一走行許可区間に付随する走行許可抑制区間として設定する。
更に走行許可区間設定部311bは、往路車線に合流点又は交差点があり、当該合流点又は交差点を含む第一走行許可区間を設定すると、往路車線に合流する合流車線又は往路車線に交差する交差車線上における往路車線への進入区間を第一走行許可区間に付随する疑似走行許可区間として設定する。
そして走行許可区間設定部311bは、上記走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間を避けて、すなわち走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間に新たに設定する第二走行許可区間が重ならないように、第二走行許可区間を設定する。
更に走行許可区間設定部311bは第一走行許可区間の設定に際し、対向車線におけるこれから設定しようとする第一走行許可区間に対応する部分区間を走行するダンプトラック20の車速が所定の車速閾値よりも大きい場合、新たな第一走行許可区間の設定を抑制する。第一実施形態では所定の車速閾値をゼロ、すなわち、対応する区間のダンプトラック20が停止している場合にのみ、新たな第一走行許可区間を設定する。なお、走行許可区間設定部311bは、ダンプトラック20に設定された区間情報に含まれる車速を参照したり、ダンプトラック20に新たな第二走行許可区間が設定されていなければ車速ゼロと判定したりすることで、ダンプトラック20の車速(停止か否かを含む)を第一走行許可区間の設定の判断材料として取得する。
走行許可区間設定部311bは、第一、第二走行許可区間、走行許可抑制区間、及び疑似走行許可区間を設定すると、区間情報に書き込む。また、第一、第二走行許可区間を解除すると解除した第一、第二走行許可区間、及びこれらに付随する走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間の情報を区間情報から削除する。
動的パス生成部311cは、積込場61、放土場62、63内における積込点や放土点の移動に追従させた走行経路(「動的パス」という)を生成し、動的パスの生成対象となるダンプトラック20に対して送信する。
サーバ側通信制御部311dは、管制サーバ31とダンプ端末装置26及び有人車両端末装置76の其々との間での無線通信制御を行う。例えば、新たな走行許可区間を設定するための要求情報(「区間要求情報」という)を受信したり、第一走行許可区間の位置を示す第一区間応答情報、第二走行許可区間の位置を示す第二区間応答情報及び不許可応答情報を送信したりする。
次にダンプ端末装置26について説明する。ダンプ端末装置26の端末側制御装置261は、自律走行制御部261a、端末側通信制御部261b、及び要求情報処理部261cを備える。
自律走行制御部261aは、位置算出装置29から自車両の現在位置を取得し、端末側地図情報DB266の地図情報を参照して、第二区間応答情報に含まれる第二走行許可区間に従って自車両を走行させるための制御を車両制御装置27に対して行う。
端末側通信制御部261bは、管制サーバ31との間で行う無線通信の制御を行う。端末側通信制御部261bは区間要求情報の送信と、第二区間応答情報、及び不許可応答情報の受信とを行う。
要求情報処理部261cは、端末側地図情報DB266に格納された地図情報及び位置算出装置29が算出した現在位置を基に、ダンプトラック20が区間要求情報を送信する地点に到達したかを判断し、要求地点に到達すると区間要求情報を生成して端末側通信制御部261bを介して管制サーバ31に対して区間要求情報を送信する。
また有人車両端末装置76の端末側制御装置761は、図7に示すように、表示制御部761a、端末側通信制御部761b、及び要求情報処理部761cを備える。
表示制御部761aは、管制サーバ31から第一区間応答情報を受信すると、その位置を端末側表示装置763に表示する。
端末側通信制御部761b及び要求情報処理部761cはダンプ端末装置26の構成と同様であるので重複説明を省略する。なお、有人車両70に搭載される位置算出装置79が算出した自車両の現在位置を示す位置情報は、端末側通信制御部761bを介して区間要求情報に含めて管制サーバ31に送信される。
管制サーバ31が備える配車管理部311a、走行許可区間設定部311b、動的パス生成部311c、及びサーバ側通信制御部311dは、これらの機能を実現するプログラムが図3に示すサーバ側制御装置311(ハードウェア)により実行されることにより実現する。
同様に、ダンプ端末装置26に備えられる自律走行制御部261a、端末側通信制御部261b、及び要求情報処理部261c、また有人車両端末装置76に備えられる表示制御部761a、端末側通信制御部761b、及び要求情報処理部261cは、これらの機能を実現するプログラムが図3に示す各端末側制御装置261、761(ハードウェア)により実行されることにより実現する。上記ハードウェアとソフトウェアとが協働することで構成される各要素は、各要素の機能を実現するための集積回路(ASIC:application specific integrated circuit)を用いて構成してもよい。
次に、図8を参照して、管制サーバ31による走行許可設定処理について説明する。第一走行許可区間も第二走行許可区間も前後に位置する他の走行許可区間との関係においては設定処理は同一なので、以下では両者を区別する必要が無い場合、単に走行許可区間と記載する。図8は、走行許可区間設定処理を示す図であって、(a)は各ダンプトラックに対して設定された走行許可区間を示し、(b)は、ダンプトラックに対して新たに設定された走行許可区間を示し、(c)は、開放区間を示す。
図8の(a)に示すダンプトラック20−1、20−2は、矢印A方向に向かって走行中のダンプトラックである。走行許可区間83aはダンプトラック20−1に対して設定された走行許可区間である。走行許可区間83bはダンプトラック20−2に対して設定された走行許可区間である。D1は、ダンプトラック20−1の現在位置から走行許可区間83aの前方境界点(終端)までの走行経路に沿った距離を示す走行許可残存距離である。D2は、区間要求情報の送信を開始する走行許可要求開始距離である。以下においてダンプトラック20−1、20−2を区別しない場合は、ダンプトラック20と記載する。
走行許可要求開始距離D2は、ダンプトラック20が停止可能な距離(以下「停止可能距離」といい、UVSLで表す)よりも長い距離であり、例えばUVSLに所定のオフセット距離mを加えた距離として定義される。この場合、走行許可要求開始距離D2は下式(1)で表せる。また、UVSLは、ダンプトラック20の現在の速度から停止できる距離を基に算出され、例えば下式(2)により表せる。
Figure 0006302596
但し m:マージン
Figure 0006302596
但し c:ダンプトラックの停止可能距離を求めるために定められた係数
M:ダンプトラックの積荷を含めた質量
v:ダンプトラックの現在速度
f:ダンプトラックの制動力
所定のオフセット距離mの値は、例えば無線通信にかかる時間や無線通信の障害の発生度合いなどを考慮して設定する。ダンプトラック20の速度vは、ダンプトラック20の現在速度を車輪の回転数などから測定したものであってもよく、また、ダンプトラック20の現在の走行位置に対してマスタ地図情報DB316及び端末側地図情報DB266に格納された地図情報に設定されている最大許容速度を用いてもよい。
ダンプトラック20の走行許可残存距離D1が走行許可要求開始距離D2以下となったとき、ダンプトラック20は、管制サーバ31に対して区間要求情報を送信する。区間要求情報はダンプトラック20の現在位置情報を含む。
走行許可区間設定部311bは、ダンプトラック20−1から区間要求情報を受信すると、送られてきた区間要求情報に含まれる位置情報に基づいてダンプトラック20−1の存在する区間(隣接するノード間の走行経路に相当する)を特定する。そして、ダンプトラック20−1の進行方向前方に向かって、ダンプトラック20−1の存在する区間の終端から走行許可付与長さ以上となる区間について走行許可を与える。但し、他の車両に許可が与えられている区間がある場合には、その手前までについて走行許可区間を与える。
図8の(b)に示す例では、ダンプトラック20−1の存在する区間は90であり、その終端から走行許可付与長さ95に含まれる区間は、区間91、92、93、94となる。但し、区間93、94は、既にダンプトラック20−2に走行許可区間83bとして与えられている。そこでダンプトラック20−1に対して新たに設定できる走行許可区間の候補は、区間91、92となるが、区間91は既にダンプトラック20−1に対して設定されている走行許可区間83aに含まれている。従って、走行許可区間設定部311bは、区間92のみを新たな走行許可区間として設定する。
走行許可区間設定部311bは、走行許可を与えられた区間のうちダンプトラック20が通過した区間を所定のタイミングで解除する。具体的には、図8の(c)に示すように、走行許可区間設定部311bは、解除対象となる区間の終端からダンプトラック20−2の位置までの距離D4が、予め定められた走行許可解除距離D3以上となったときに解除する。解除された区間は、後続のダンプトラック20−1の走行許可区間として設定可能になる。
以上の説明において、走行許可残存距離が走行許可要求開始距離以下となったときに走行許可を要求するメッセージを送信して走行許可を取得する処理は、ダンプ端末装置26においては要求情報処理部261cが、有人車両端末装置76においては要求情報処理部761cが実行する。
ところで、搬送路60において有人車両70とダンプトラック20とがすれ違う場合は対向速度が大きく、車両間の距離も近いため、例えば有人車両70が走行経路を逸脱して走行したことにより対向車と干渉すると大きな損傷を伴う恐れがある。このようなすれ違い走行時の損傷を低減するため、走行許可抑制区間を導入する。
走行許可抑制区間を用いた管制サーバの処理を図9及び図10を参照して説明する。図9は、走行許可抑制区間の設定例を示す図であって、(a)は、走行許可抑制区間が対向車の走行許可区間に重複しない状態を示し、(b)は走行許可抑制区間に阻まれて新たな走行許可区間が設定できずダンプトラックが停止した状態を示す。図10は、走行許可抑制区間の設定例を示す図であって、(a)は、ダンプトラックの走行許可区間上に有人車両の走行許可抑制区間が重畳して設定された状態を示し、(b)は走行許可抑制区間が解除されてダンプトラックに対して新たな走行許可区間が設定された状態を示す。図9、図10において符号64aは往路車線に設定された走行経路、符号64bは復路車線に設定された走行経路を示す。
図9(a)に示すようには、有人車両70に第一走行許可区間100を設定する際に、対向車線における対応する区間、すなわち対向車線において第一走行許可区間100と並行となる区間に対して、走行許可抑制区間110を設定する。一方対向車線を走行するダンプトラック20には、第二走行許可区間200が設定されているものとする。
ダンプトラック20が第二走行許可区間200の走行許可残存距離が走行許可要求開始距離L離れた地点に差しかかると、ダンプトラック20は次の新たな走行許可区間の設定要求のための区間要求情報を送信する。このとき、次の走行許可区間の候補となる区間201aが走行許可抑制区間110と重なっているため、新たな走行許可区間を設定することができない。そのため、ダンプトラック20は新たな第二走行許可区間を得ることができず、第二走行許可区間200の前方境界点にて停止する(図9(b)参照)。
一方、有人車両70が現在設定されている第一走行許可区間100の許可要求地点に到達すると、新たな走行許可区間の設定要求のための区間要求情報を送信する。
このとき、図9(b)では、ダンプトラック20が停止しているので、有人車両70に新たな第一走行許可区間101を設定し、第一走行許可区間101に移動することで継続して走行できるようにする(図10(a))。なお、第一走行許可区間101の設定に付随して新たな走行許可抑制区間111が設定されるが、この走行許可抑制区間111は停車中のダンプトラック20に重畳してもよい。
もし、有人車両70が区間要求情報を送信したときに、ダンプトラック20が自車両に設定された第二走行許可区間200内を所定の車速閾値よりも大きな車速で走行中であれば、有人車両70に新たな第一走行許可区間を設定せず、現在設定されている走行許可区間100の前方境界点に停止させる。
図10(a)よりも更に有人車両70が走行し、有人車両70の現在位置から第一走行許可区間102の後方境界点までの距離が走行許可解除距離以上となったときに第一走行許可区間100,101が解除される。それと同時に、走行許可抑制区間110,111も解除されるので、ダンプトラック20に対する走行許可が与えられて(新たな走行許可区間201が設定されて)、ダンプトラック20が走行を再開する(図10(b))。
以上の処理により、有人車両70が対向車線を走行している間は、ダンプトラック20が停止状態となるため、有人車両70の走行路逸脱などにより有人車両70とダンプトラック20とが干渉した際の損傷のリスクを低減することができる。
図11を参照して、本実施形態に係る交通管制システムの処理の流れを説明する。図11は第一実施形態に係る交通管制システムの処理の流れを示すフローチャートである。
まず、管制サーバ31がダンプトラック20あるいは有人車両70から走行許可要求があった場合、すなわち区間要求情報を受信する(S10/Yes)。区間要求情報を送信した車両がダンプトラック20である場合は(S11/Yes)、走行許可区間設定部311bは、受信したダンプトラック20の現在位置(区間要求情報に含まれる)とマスタ地図情報DB316の地図情報と区間情報とを用いて、ダンプトラック20の進行方向に対してダンプトラック20の存在する走行許可区間の前方境界点から走行許可付与長さ以上となる走行路上の部分区間について、他の車両に走行許可が与えられておらず、かつ走行許可抑制区間と重ならない限り、あるいは他のダンプトラックに許可が与えられている走行許可区間がある場合はその手前までについて、新たな走行許可区間をマスタ地図情報DB316の地図情報上で設定する(S12)。
また、区間要求情報を送った車両が有人車両70である場合は(S11/No)、走行許可区間設定部311bは、受信した有人車両70の現在位置(区間要求情報に含まれる)とマスタ地図情報DB316の地図情報と区間情報とを用いて、有人車両70の進行方向に対して有人車両70の存在する走行許可区間の前方境界点から走行許可付与長さ以上となる走行路上の部分区間について、他の車両に許可が与えられておらず、かつ対向車線の対応する区間にダンプトラック20がある場合にそのダンプトラック20が停止している限り、あるいは他のダンプトラックに許可が与えられている区間がある場合はその手前までについて、新たな走行許可区間をマスタ地図情報DB316上で設定する(S13)。これと同時に走行許可区間設定部311bは、新たな走行許可区間に対応する対向車線上の部分区間に走行許可抑制区間を設定する(S14)。
ステップS12及びステップS13において許可を与えるべき走行許可区間がある場合は(S15/Yes)、サーバ側通信制御部311dは、区間要求情報を送信した車両に走行を許可する区間を示す第一区間応答情報又は第二区間応答情報を送信する(S16)。
走行許可区間に合流する区間がある場合は、走行許可区間設定部311bは、その区間を同一の車両(第一走行許可区間を設定した場合は設定対象となった有人車両70、第二走行許可区間を設定した場合は設定対象となったダンプトラック20)に対する疑似走行許可区間としてマスタ地図情報DB316の地図データ上に設定する(S17)。また、走行許可を与える区間と交差する区間がある場合は、走行許可区間設定部311bは、その区間を同一の車両に対する疑似走行許可区間としてマスタ地図情報DB316の地図データ上に設定する(S18)。このステップS17、S18の処理順序の前後は問わない。
疑似走行許可区間とは、合流、交差の場合に付随的に設定される走行許可区間であって、車両の存在自体を排他制御するためのものである。その意味で通常(ステップS12又はステップS13で設定される走行許可区間)に近い概念であるが、管制サーバ31内で設定されるだけで、上記同一の車両に対しては送信されない。そこで、本実施形態では、通常の走行許可区間と区別するために、疑似走行許可区間と称する。
疑似走行許可区間は、合流、交差の際に相手車両の進入をブロックするための走行許可設定であり、走行許可抑制区間の一種と考えることもできる。しかし、走行許可を抑制すべき区間(疑似走行許可区間を設定しようとしている区間)に既に相手車両がいる場合は、相手車両が走行中/停止中に関らず、そこに疑似走行許可区間を設定することはできない。これに対し、走行許可抑制区間は、相手車両が停止している限りは、排他的にはならない場合があるので、この点において疑似走行許可区間と走行許可抑制区間とは異なる。
走行許可区間設定部311bは疑似走行許可区間を設定すると、区間情報DB317の区間情報にその前方境界点及び後方境界点を書き込む。
図12を参照して、合流、交差点に疑似走行許可区間を設定する処理について説明する。図12は疑似走行許可区間の設定例を示す図であって、(a)は合流例、(b)は交差例を示す。
図12の(a)に示す往路車線(幹線)320上のノードJ30は、往路車線320と合流車線(枝線)330とのそれぞれに設定された走行経路の合流点を示すである。また、ノードJ31は、合流車線330から往路車線320への進入点である。この場合、ノードJ30と、これに近接する合流車線330上のノードJ31、J32を関連付けてマスタ地図情報DB316に格納しておく。
往路車線320にノードJ30を含む第一走行許可区間105が設定されると、走行許可区間設定部311bは、マスタ地図情報DB316を参照し、ノードJ30に関連付けられた合流車線330のノードをすべて含むように疑似走行許可区間145を設定する。なお、図中の符号115は、第一走行許可区間105に付随して走行許可区間設定部311bが設定した走行許可抑制区間115を示す。
交差の場合も合流の場合と同様な処理により疑似走行許可区間が設定される。即ち、図12の(b)に示すように、往路車線(幹線)310上の交差点のノードC40、C42の其々と、交差車線(枝線)340上のC41、C43の其々とを予め関係付けておく。そして、走行許可設定部311bがノードC40、C42を含む第一走行許可区間106を設定すると、それに付随してノードC41及びC43を含む疑似走行許可区間を設定する。なお符号116は、走行許可区間106に付随して設定される走行許可抑制区間116を示す。
上記では、第一走行許可区間105、106に付随して疑似走行許可区間145、146を設定する例について説明したが、ノードN11からN12まで、又はノードN15からN16までに第二走行許可区間205、206を設定した場合にも、上記と同様に疑似走行許可区間145、146を設定する。なお、第二走行許可区間205、206が設定された場合には、走行許可抑制区間115、116は設定されない。
図11に戻り、車両の現在位置から既に通過した走行許可区間の終端までの距離が走行許可解除距離以上であれば、走行許可設定部311bは、通過した区間の走行許可区間を地図データ上で解除する(S19)。
更に、上記解除した走行許可区間に対応する走行許可抑制区間、疑似走行許可区間がある場合は、走行許可区間設定部311bは、それらも解除する(S20)。管制サーバ31は、以上の処理を繰り返す。
本実施形態によれば、有人車両の対向車線にダンプトラックが存在する場合、有人車両が走行中は走行中のダンプトラックとすれ違うことがないので、万一干渉した場合でも相対速度を低くすることで損傷の程度をより低減したりすることができる。
また、有人車両及びダンプトラックに搭載される各車載端末装置が走行許可区間を得た後の処理は、全て各車載端末装置だけで行われる処理であるため、管制サーバとの無線通信が途絶したとしても各車両は走行許可区間の端部までは走行を継続することができ、作業効率の低下を防ぐことができる。
<第二実施形態>
第二実施形態は、走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間に代わり、地図データの部分区間を無効化して走行中の有人車両と走行中の無人車両との干渉を回避する実施形態である。第一実施形態と同様の構成及び処理については重複説明を省略する。
本実施形態では、走行許可区間設定部311bが第一実施形態における走行許可抑制区間及び疑似走行許可区間の設定に代わり、地図データの一部無効化を行う。以下、図13を参照して、第二実施形態について説明する。図13は、地図データの無効化を示す図であって、(a)は合流点を含む例、(b)は交差点を含む例を示す。
図13(a)に示すように、本実施形態では、図11のステップS14において走行許可区間設定部311bが走行許可抑制区間を設定せず、代わりに、マスタ地図情報DB316の地図データ上において、第一走行許可区間105の前方境界点のノードN12に対応する対向車線上のノードN22、及び走行許可区間105の後方境界点のノードN11に対応する対向車線上のノードN21を選択し、ノードN22からノードN21の間の走行経路を示す地図データを無効化する。図13では無効化部分のサブリンクとノードを点線で図示する。ここでいう無効化とは、有人車両に対して設定された走行許可区間に対応する対向車線の部分区間は、ダンプトラック(無人車両)に対して新たな走行許可区間を設定できない区間とすることをいう。
また、本実施形態では、第一走行許可区間内に合流点が含まれる場合は、走行許可区間設定部311bは、合流点のノードJ30に関連付けられた合流車線330上のノードJ31、J32までの地図データも無効化する。
図13(b)も同様、走行許可区間設定部311bは第一走行許可区間106の前方境界点のノードN15、後方境界点のノードN16の其々に対応する対向車線上のノードN25、N26を選択し、ノードN25からN26までの走行経路を示す地図データを無効化する。
また、走行許可区間106内に交差点が含まれる場合は、交差点となるノードC40、C42の其々に関連付けられた交差路上のノードC41、C43を走行許可区間設定部311bが選択し、ノードC40からノードC41、ノードC42からノードC43までの地図データを無効化する。上記地図データの無効化は、管制サーバ31の内部処理で実行されるが、ダンプトラック20が停車した理由が地図データの無効化にあることをオペレータに示すために、図13の(a)(b)をサーバ側表示装置313の画面に、無効化された地図情報が有効な区間と区別できる態様で表示してもよい。
本実施形態では、有人車両に対して設定された走行許可区間に対応する対向車線上の部分区間、合流点及び交差点への進入経路の地図データが無効化される。無効化されている間は新たな走行許可区間が設定されないので、走行中の有人車両と走行中の無人車両との擦れ違いを回避することができる。
<第三実施形態>
第三実施形態は、走行中の有人車両が対向車線上の無人車両とすれ違う際に、無人車両を停止させるのではなく、減速走行させる実施形態である。第一実施形態と同一の構成、処理については重複説明を省略する。
本実施形態では、図11に示したステップS12において、走行許可抑制区間である区間に対しても走行許可を与えるものとし、ダンプトラック20に対しては走行許可抑制区間における走行許可区間であることを送信する。ダンプトラック20は、走行許可抑制区間における走行許可区間を走行する際は所定の値以下の速度(以下「所定低速度」という)で走行させる。具体的には、第二区間応答情報に走行許可抑制区間における走行許可区間であることを示す情報を含め、ダンプ端末装置26がその第二区間応答情報を受信すると、所定低速度で走行するように車両走行制御装置27を制御してもよい。また、走行許可区間設定部311bが、自身が生成する第二区間応答情報に、当該走行許可区間内におけるダンプトラック20の走行速度として所定低速度であることを示す情報を含めて送信してもよい。
また、本実施形態では図11のステップS13において、対向車線の対応する区間にダンプトラック20がある場合に、そのダンプトラック20の速度が所定の値以下である場合に走行許可を与えるものとしてもよい。
本実施形態によれば、有人車両70が対向車線を走行している間は、ダンプトラック20が所定低速度で走行する状態となるため、有人車両70の走行路逸脱などにより有人車両70とダンプトラック20とが干渉した際の損傷のリスクを低減することができる。
上記実施形態は、本発明の一実施形態を例示したものに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、さまざまな変更態様がありうる。
例えば、上記実施形態では搬送路60における有人車両70とダンプトラック20とのすれ違い時の干渉回避のために走行許可抑制区間を導入したが、鉱山用ダンプトラックは車幅が大きいので、擦れ違い時に幅方向の車間距離が狭くなる。そこで、ダンプトラック同士の擦れ違い時にも走行許可抑制区間を導入して、干渉を回避してもよい。
その一例として、鉱山の生産性を向上させる観点から、空荷のダンプトラックを優先的に走行させてショベル10の待機時間を短縮させるようにしてもよい。この場合、地図データ上において掘削現場に向かう車線を往路車線、放土場に向かう車線を復路車線と定義してもよい。これにより、往路車線上のダンプトラックは空荷であることは明らかなので、空荷のダンプトラックの走行順位の優先度を積載状態のダンプトラックよりも高くして第一走行許可区間の設定対象車両としてもよい。反対に、積載状態のダンプトラックは車体重量が大きいことからブレーキの負荷を軽減するために、積載状態のダンプトラックの優先度を高くし、これを第一走行許可区間の設定対象車両としてもよい。上記例においては地図データ上で往路車線、復路車線と規定したが、ダンプトラックの走行状態情報に積載、空荷の区別を含む情報を含め、走行状態情報を管制サーバ31に送信し、積載状態に応じて第一走行許可区間の設定対象車両を決めてもよい。
また、別の例として、自律走行モード及びマニュアル走行モードが選択できるダンプトラックが走行している場合、オペレータが操縦するマニュアル走行モードのダンプトラックを優先的に走行させてもよい。この場合、車両管理情報の走行モードを参照し、マニュアル走行モードのダンプトラックに走行許可区間を新たに設定する場合には走行許可抑制区間を付随して設定してもよい。
また無人車両としてダンプトラックを例に挙げて説明したが、ダンプトラックに限らず、タンクローリーなどの運搬車両でもよく、無人車両及び有人車両の車両用途は上記に限定されない。また、有人車両、無人車両は車両に限定する意図ではなく、走行体であればよい。従って、有人車両には車輪を有さない有人作業機械を含み、無人車両も車輪を有さない無人作業機械を含む。
また、上記実施形態において、要素の数等(個数、数値、量、範囲等を含む)に言及する場合、特に明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではなく、特定の数以上でも以下でもよい。また上記実施形態に含まれる構成要素(処理ステップ等も含む)は、特に明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須ではなく、適宜省略できる場合がある。
1 交通管制システム
10 ショベル
20、20−1、20−2 無人ダンプ(無人車両)
26 ダンプ端末装置
31 交通管制サーバ
70 有人車両
76 有人車両端末装置

Claims (8)

  1. 鉱山内に往路車線及び復路車線を並行に設け、前記往路車線を走行する第一車、及び前記復路車線を走行する前記第一車とは属性が異なる第二車の交通管制を行う交通管制サーであって、
    前記往路車線のうち前記第一車の走行を許可する部分区間である第一走行許可区、及び前記復路車線のうち前記第二車の走行を許可する部分区間である第二走行許可区を設定する走行許可区間設定を備え、
    前記走行許可区間設定は、
    前記第一車両に前記第一走行許可区間を設定する際に、前記復路車線における前記第一走行許可区間と並行な部分区間を前記第一走行許可区間に付随する走行許可抑制区間として設定し、
    前記第一車両が新たな第一走行許可区間の設定要求を行って新たな第一走行許可区間が設定されるとそれに付随して新たな走行許可抑制区間を設定するとともに、第一車両の現在位置よりも後方に設定されていた第一走行許可区間及び走行許可抑制区間は解除し、
    前記第二車両が復路車線上に新たな第二走行許可区間の設定要求をした際に、その新たな第二走行許可区間の候補となる区間に前記走行許可抑制区既に設定されている場合に、当該区間に新たな第二走行許可区を重ねて設定することを抑制する、
    ことを特徴とする交通管制サーバ。
  2. 請求項に記載の交通管制サーバであって、
    前記走行許可区間設定部は、新たな第一走行許可区を設定する際に、前記復路車線における前記新たな第一走行許可区に対応する部分区間を走行する前記第二車の車速が所定の車速閾値よりも大きい場合、前記新たな第一走行許可区の設定を抑制する、
    ことを特徴とする交通管制サーバ。
  3. 請求項に記載の交通管制サーバであって、
    前記所定の車速閾値はゼロである、
    ことを特徴とする交通管制サーバ。
  4. 請求項1に記載の交通管制サーバであって、
    前記往路車線に合流又は交差があり、前記走行許可区間設定は当該合流又は交差を含む前記第一走行許可区を設定すると、前記往路車線に合流する合流車又は前記往路車線に交差する交差車上における前記往路車線への進入区間を前記第一走行許可区に付随する疑似走行許可区として設定し、当該疑似走行許可区内へのいずれの車両の進入も抑制し、
    前記復路車線に合流又は交差があり、前記走行許可区間設定は当該合流又は交差を含む前記第二走行許可区を設定すると、前記復路車線に合流する合流車又は前記往路車線に前記交差する交差車上における前記復路車線への進入区間を前記第二走行許可区に付随する疑似走行許可区として設定し、当該疑似走行許可区内へのいずれの車両の進入も抑制する、
    ことを特徴とする交通管制サーバ。
  5. 請求項1に記載の交通管制サーバであって、
    前記往路車線及び前記復路車線の位置を示す地図データを格納した地図データ記憶を更に備え、
    前記走行許可区間設定は、前記地図データを参照して前記第一走行許可区及び前記第二走行許可区を設定し、前記第一走行許可区を設定すると、前記復路車線において前記設定された第一走行許可区と並行な部分区間の前記地図データを無効化し、当該無効化された地図データ上における新たな第二走行許可区間の設定を抑制する、
    ことを特徴とする交通管制サーバ。
  6. 鉱山内に往路車線及び復路車線を並行に設け、前記往路車線を走行する第一車、及び前記復路車線を走行する前記第一車とは属性が異なる第二車の交通管制を行う交通管制サーと、前記第一車に搭載された第一車載端末装と、前記第二車に搭載された第二車載端末装と、を通信接続した交通管制システムであって、
    前記交通管制サーバは、
    前記往路車線のうち前記第一車の走行を許可する部分区間である第一走行許可区、及び前記復路車線のうち前記第二車の走行を許可する部分区間である第二走行許可区を設定する走行許可区間設定であって、前記第一車両に前記第一走行許可区間を設定する際に、前記復路車線における前記第一走行許可区間と並行な部分区間を前記第一走行許可区間に付随する走行許可抑制区間として設定し、前記第一車両が新たな第一走行許可区間の設定要求を行って新たな第一走行許可区間が設定されるとそれに付随して新たな走行許可抑制区間を設定するとともに、第一車両の現在位置よりも後方に設定されていた第一走行許可区間及び走行許可抑制区間は解除し、前記第二車両が復路車線上に新たな第二走行許可区間の設定要求をした際に、その新たな第二走行許可区間の候補となる区間に前記走行許可抑制区既に設定されている場合に、当該区間に新たな第二走行許可区を重ねて設定することを抑制する走行許可区間設定と、
    前記第一車載端末装に対して前記第一走行許可区を示す第一区間応答情報を送信し、前記第二車載端末装に対して前記第二走行許可区を示す第二区間応答情報を送信するサーバ側通信制御と、を備え、
    前記第一車載端末装は、前記第一区間応答情報を受信する第一端末側通信制御を備え、
    前記第二車載端末装は、前記第二区間応答情報を受信する第二端末側通信制御を備える、
    ことを特徴とする交通管制システム。
  7. 請求項に記載の交通管制システムであって、
    前記第一車はオペレータが搭乗して運転する有人車両であり、前記第二車は自律走行車両である、
    ことを特徴とする交通管制システム
  8. 請求項に記載の交通管制システムあって、
    前記第一車は空荷のダンプトラックであり、前記第二車は積荷を積載したダンプトラックである、又は前記第一車は積荷を積載したダンプトラックであり、前記第二車は空荷のダンプトラックである、
    ことを特徴とする交通管制システム。
JP2017503258A 2015-03-03 2015-03-03 交通管制サーバ及びシステム Active JP6302596B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/056256 WO2016139757A1 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 交通管制サーバ及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016139757A1 JPWO2016139757A1 (ja) 2017-06-22
JP6302596B2 true JP6302596B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=56848840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017503258A Active JP6302596B2 (ja) 2015-03-03 2015-03-03 交通管制サーバ及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10339806B2 (ja)
EP (1) EP3267417B1 (ja)
JP (1) JP6302596B2 (ja)
CN (1) CN106663369B (ja)
AU (1) AU2015385012B2 (ja)
CA (1) CA2959474C (ja)
WO (1) WO2016139757A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201878A1 (de) * 2015-02-04 2016-08-04 Continental Teves Ag & Co. Ohg Halbautomatisierter Spurwechsel
JP6267305B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-24 三菱ロジスネクスト株式会社 管理装置、制御方法及びプログラム
JP6262826B1 (ja) * 2016-10-04 2018-01-17 三菱ロジスネクスト株式会社 管理装置、制御方法及びプログラム
DE102016221480A1 (de) * 2016-11-02 2018-05-03 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Kommunikation zwischen einer Bedienstelle, welche ein automatisch fahrendes Fahrzeug extern steuert, und einem weiteren Verkehrsteilnehmer sowie automatisch fahrendes Fahrzeug
JP6284212B1 (ja) * 2017-03-07 2018-02-28 三菱ロジスネクスト株式会社 荷役作業割当システム及び方法
AU2017239926B2 (en) * 2017-03-31 2018-11-15 Komatsu Ltd. Control system of transporter vehicle, transporter vehicle, and control method of transporter vehicle
CN109991972A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 长城汽车股份有限公司 控制车辆行驶的方法、装置、车辆及可读存储介质
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
US10957196B2 (en) * 2019-04-03 2021-03-23 International Business Machines Corporation Traffic redirection for autonomous vehicles
JP7257240B2 (ja) * 2019-04-24 2023-04-13 株式会社小松製作所 作業機械を制御するためのシステムおよび方法
JP2022125369A (ja) * 2019-07-04 2022-08-29 村田機械株式会社 走行システム
JP7177024B2 (ja) * 2019-09-30 2022-11-22 Kddi株式会社 地図制御装置、車両、地図サーバ、コンピュータプログラム及び地図制御方法
JP7067722B2 (ja) * 2020-02-27 2022-05-16 コイト電工株式会社 路車間通信装置、路車間通信方法および路車間通信システム
CN111429741B (zh) * 2020-03-24 2022-04-01 江苏徐工工程机械研究院有限公司 交通管理方法、装置和系统、服务器和存储介质
JP2022125707A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社小松製作所 無人車両の管理システム、及び無人車両の管理方法
CN113341969B (zh) * 2021-06-01 2023-12-08 江苏徐工工程机械研究院有限公司 用于矿用卡车的交通控制系统及其方法
SE2151612A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-24 Husqvarna Ab Improved navigation for a robotic work tool system
SE2151613A1 (en) * 2021-12-23 2023-06-24 Husqvarna Ab Improved navigation for a robotic work tool system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU5879198A (en) 1997-02-20 1998-09-09 Komatsu Limited Vehicle monitor
US6292725B1 (en) 1997-04-04 2001-09-18 Komatsu Ltd. Interference preventing device for vehicle
JP2000339029A (ja) 1999-05-31 2000-12-08 Komatsu Ltd 車両の干渉防止装置
JP2001109519A (ja) * 1999-10-05 2001-04-20 Komatsu Ltd 車両の走行管制装置
WO2001088827A1 (en) * 2000-05-15 2001-11-22 Modular Mining Systems, Inc. Permission system for control of autonomous vehicles
AU2001272955A1 (en) * 2000-07-13 2002-01-30 Modular Mining Systems, Inc. Portable vehicle-tracking module for traffic monitoring
CN202008731U (zh) * 2011-04-02 2011-10-12 北京中矿华沃电子科技有限公司 露天矿车辆智能调度系统
JP2013109519A (ja) * 2011-11-18 2013-06-06 Tokyo Univ Of Science 設計装置及び設計プログラム
JP5881078B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-09 株式会社日立製作所 列車運行制御装置及び列車運行制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180068561A1 (en) 2018-03-08
AU2015385012B2 (en) 2018-11-08
CA2959474A1 (en) 2016-09-09
WO2016139757A1 (ja) 2016-09-09
CN106663369B (zh) 2020-03-20
CA2959474C (en) 2018-12-11
JPWO2016139757A1 (ja) 2017-06-22
AU2015385012A1 (en) 2017-03-16
EP3267417A4 (en) 2018-11-07
CN106663369A (zh) 2017-05-10
EP3267417B1 (en) 2020-02-12
EP3267417A1 (en) 2018-01-10
US10339806B2 (en) 2019-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6302596B2 (ja) 交通管制サーバ及びシステム
JP6368259B2 (ja) 交通管制サーバ、交通管制システム
JP6025848B2 (ja) 車両の管制制御システム
JP6247622B2 (ja) 管制制御装置
JP6352841B2 (ja) 車載端末装置及び交通管制システム
AU2015325965B2 (en) Movement control device for work vehicle, and work vehicle
JP6145024B2 (ja) ダンプトラックの運行管理システム
JP6267059B2 (ja) 車両管理システム
JP6211449B2 (ja) 運行管理サーバ、車載端末装置、及び運行管理システム
JP2016071568A5 (ja)
JP6325655B2 (ja) 交通管制サーバ及びシステム
AU2021247535B2 (en) Traffic control server, traffic control system, and display device capable of wireless communication with traffic control server
JP7023806B2 (ja) 車両管制システム
JP7241606B2 (ja) 車両管理システム
JP2023160363A (ja) 作業現場の管理システム及び作業現場の管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150