JP6302589B2 - トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 - Google Patents

トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6302589B2
JP6302589B2 JP2017082013A JP2017082013A JP6302589B2 JP 6302589 B2 JP6302589 B2 JP 6302589B2 JP 2017082013 A JP2017082013 A JP 2017082013A JP 2017082013 A JP2017082013 A JP 2017082013A JP 6302589 B2 JP6302589 B2 JP 6302589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
flexible arm
toner cartridge
forming apparatus
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017082013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142527A (ja
Inventor
奥田 健
健 奥田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2017082013A priority Critical patent/JP6302589B2/ja
Publication of JP2017142527A publication Critical patent/JP2017142527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6302589B2 publication Critical patent/JP6302589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、トナーを用いて画像を形成する電子写真の分野において使用されるトナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置に関するものである。
トナーを用いて画像形成を行う電子写真において、消耗品であるトナーは、画像形成装置に対する挿抜(挿入及び抜出)が可能な容器内に収容されたトナーカートリッジの形態で使用されている。
このようなトナーカートリッジ及びそれを受け入れる画像形成装置のトナーカートリッジ装着部の構造については、種々のものが提案されている。
近年では、トナーカートリッジを画像形成装置へ挿入する動作に同期してトナーカートリッジのトナー排出口を開放して画像形成装置へのトナー補給を可能ならしめ、また、トナーカートリッジを画像形成装置から抜出する動作に同期してトナー排出口を閉鎖し画像形成装置の内部などへのトナー飛散を防止することが、行われている。このためには、トナーカートリッジの挿抜に同期して画像形成装置側の部材と協働しトナー排出口の開閉動作を行うシャッターが設けられる。このようなシャッターを備えたトナーカートリッジとしては、例えば、特許文献1に記載のトナーコンテナがある。
特許文献1に記載のトナーコンテナでは、補給容器側のトナー供給開口(トナー排出口)が形成された壁面に係合部付き第一シャッター部材を設け、装置本体側のトナー受入開口が形成された壁面に係合部付き第二シャッター部材を設け、これら係合部同士の係合によりトナー供給開口及びトナー受入開口の双方を開放可能なようにしている。また、このトナーコンテナでは、シャッター部材の開閉ガイド上にシャッター部材を閉塞位置でロックするロック部材を設け、装置本体側にロック解除部材を設け、容器を装置本体に装着する際に、ロック部材がロック解除部材と係合し、ロック部材の強制解除を行いながらシャッター部材を開放するように構成している。このようなロック機構を設けることで、装置本体へ装着された時以外におけるトナー供給開口の開放が生じないようにしている。
特開平8−62979号公報
ところで、特許文献1のトナーコンテナでは、ロック機構を構成するロック部材がトナー供給開口の近くにてシャッター部材に設けられているので、トナー供給及び受入の双方の開口の隙間から漏れ出すトナーがロック機構構成部材に付着してロック機構のロック機能が阻害されるおそれがある。また、特許文献1のトナーコンテナのロック機構は、構成部品の点数が多く、構造が複雑である。
このような技術的課題に鑑みて、本発明の目的は、トナー排出口からのトナー漏れ出しがあってもロック機構のロック機能が阻害されにくいトナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置を提供することにある。また、本発明の他の目的は、構成部品点数の低減が可能で構造が簡単なロック機構を持つトナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置を提供することにある。
本発明によれば、上記いずれかの目的を達成するものとして、
電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成する画像形成装置において使用されるトナーカートリッジであって、
該トナーカートリッジは、下向きに開口するトナー排出口を有するトナー収容器と、該トナー収容器に対して前記トナー排出口を閉鎖する閉鎖位置と前記トナー排出口を開放する開放位置との間での横方向の往復移動が可能なシャッター板を有するシャッター部材と、前記シャッター板の前記閉鎖位置でのロックを行うロック機構とを含み、
前記トナー収容器は片持ちの第1可撓性アームを含み、該第1可撓性アームには第1突当係合部が設けられており、
前記シャッター部材は片持ちの第2可撓性アームを含み、該第2可撓性アームには第2突当係合部が設けられており、
前記ロック機構は、互いに突き当てられ係合する前記第1突当係合部と前記第2突当係合部とを含んで構成される、
ことを特徴とするトナーカートリッジ、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記第1可撓性アーム及び前記第2可撓性アームのそれぞれは、上下方向変位を伴って撓み変形する。本発明の一態様においては、前記第2可撓性アームは前記シャッター板の側方に位置し、前記第1可撓性アームは前記第2可撓性アームの上方に位置する。本発明の一態様においては、前記第1突当係合部及び前記第2突当係合部は前記トナー排出口より高い位置にある。
本発明の一態様においては、
前記トナーカートリッジは前記第2可撓性アームの撓み変形を規制する変形規制機構を含み、
前記トナー収容器は前記往復移動の方向に沿って延びた下側ガイド及び上側ガイドを含み、
前記第2可撓性アームは被規制係合部を含み、
前記変形規制機構は、前記下側ガイド及び前記上側ガイドと、これら下側ガイド及び上側ガイドによる上下方向位置の規制を受ける前記被規制係合部とを含み、前記シャッター板の閉鎖位置では前記被規制係合部が前記下側ガイドによる下側からのみの規制を受けるように構成されている。
また、本発明によれば、上記いずれかの目的を達成するものとして、
上記のトナーカートリッジと組み合わせて使用され該トナーカートリッジからトナーの補給を受ける画像形成装置であって、
前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて挿抜するように構成されていることを特徴とする画像形成装置、
が提供される。
本発明の一態様においては、前記トナーカートリッジの第1可撓性アームはスライド当接突出部を含み、前記画像形成装置は装置側当接部を備え、前記装置側当接部は、前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて前記画像形成装置に対し挿抜するに際して、前記スライド当接突出部に当接して前記第1可撓性アームを撓み変形させるように構成されている。
本発明の一態様においては、前記トナーカートリッジの前記第2可撓性アームはスライド当接係止突出部を含み、前記画像形成装置は装置側当接係止部を備え、前記装置側当接
係止部は、前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて前記画像形成装置に対し挿抜するに際して、前記スライド当接係止突出部に当接して前記第2可撓性アームを撓み変形させ及び前記スライド当接係止突出部を係止して前記トナー収容器に対する前記シャッター板の移動を生ぜしめるように構成されている。
更に、本発明によれば、上記のトナーカートリッジと、該トナーカートリッジからトナーの補給を受ける現像装置とを含み、該現像装置は、供給されたトナーにより静電潜像を現像してトナー像を形成するように構成されていることを特徴とする現像ユニット、が提供される。
更に、本発明によれば、上記のトナーカートリッジと組み合わせて使用される電子写真プロセスカートリッジであって、感光体と、前記感光体の表面を帯電させる帯電装置と、前記感光体の表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、前記感光体の表面に残存する残留トナーを除去するクリーナユニットと、を一体に支持し、画像形成装置本体に対し挿抜可能であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ、が提供される。
本発明によれば、トナーカートリッジにおいて、トナー収容器の第1突当係合部が第1可撓性アームに設けられ、シャッター部材の第2突当係合部が第2可撓性アームに設けられているので、第1突当係合部と第2突当係合部との突き当て係合の位置がトナー排出口から離隔しており、トナー排出口からのトナー漏れ出しがあってもロック機構のロック機能は阻害されにくい。
また、本発明によれば、トナーカートリッジにおいて、トナー収容器の第1可撓性アームに設けられた第1突当係合部とシャッター部材の第2可撓性アームに設けられた第2突当係合部とを含んでロック機構が構成されるので、構成部品点数の低減が可能で、構造が簡単である。
本発明によるトナーカートリッジと組み合わせて使用される画像形成装置の一実施形態を示す模式的構成図である。 図1の画像形成装置において使用されるトナーカートリッジの概略拡大断面図である。 図2のトナーカートリッジの左側から見た概略縦断面図である。 図3のトナーカートリッジのトナー排出口付近の概略拡大図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が閉鎖位置にある状態を示す斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が開放位置にある状態を示す斜視図である。 図5Aの部分拡大図である。 図5Bの部分拡大図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が閉鎖位置にある状態を示す斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が開放位置にある状態を示す斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が閉鎖位置にある状態を示す斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態におけるシャッター板が開放位置にある状態を示す斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジの一実施形態における第1可撓性アームの先端部を示す概略斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジと組み合わせて使用される画像形成装置におけるトナーカートリッジ装着部を示す概略斜視図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。 本発明によるトナーカートリッジを画像形成装置に対し挿抜する際の動作説明のための概略図である。
先ず、図1を参照して、本発明によるトナーカートリッジと組み合わせて使用され該トナーカートリッジからトナーの補給を受ける電子写真方式の画像形成装置の一実施形態につき、その概略を説明する。尚、以下の説明においては、トナーカートリッジが画像形成装置の構成要素の1つであるものとして説明される場合がある。
この画像形成装置は、表面に静電潜像が形成される感光体ドラムと、感光体ドラム表面を帯電させる帯電装置と、感光体ドラム表面に静電潜像を形成する露光装置と、感光体ドラム表面の静電潜像にトナーを供給してトナー像を形成する現像装置と、現像装置にトナーを補給するトナーカートリッジと、感光体ドラム表面のトナー像を記録媒体に転写する転写装置と、トナー像を記録媒体に定着させる定着装置とを備え、電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成するものである。
画像形成装置100は、外部から伝達される画像データに応じてシート状の記録媒体(例えば記録用紙)にカラー画像を形成することができるフルカラープリンターである。本実施形態では、画像形成装置としてプリンターの場合を例示しているが、画像形成装置としては、外部から伝達される画像データおよび/またはスキャナによって原稿から読み取った画像データに応じて記録媒体に多色または単色の画像を形成することができるコピー機、ファクシミリ装置またはこれらの機能を備えた複合機であってもよい。
画像形成装置100は、4つの感光体ドラム3a〜3d、各感光体ドラム3a〜3dの表面を帯電させる4つの帯電器(帯電装置)4a〜4d、各感光体ドラム3a〜3dの表面にレーザー光を照射して静電潜像を形成するレーザースキャナーユニット(露光装置)9、黒、シアン、マゼンタおよびイエローのトナーを個別に収容して各感光体ドラム3a〜3dの表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する4つの現像装置2a〜2d、現像および画像転写後の各感光体ドラム3a〜3dの表面に残存する残留トナーを除去するクリーナユニット5a〜5d、各現像装置2a〜2dに前記4色のトナーを個別に補給する4つのトナーカートリッジ1a〜1d、各トナーカートリッジ1a〜1d内のトナーを各現像装置2a〜2dに導くトナー搬送路8a〜8d、各感光体ドラム3a〜3dの表面の
トナー像が転写される中間転写ベルト7、各感光体ドラム3a〜3dの表面のトナー像を中間転写ベルト7の表面に転写する中間転写ローラ6a〜6d、記録媒体を収容する給紙トレイ10、給紙トレイ10から記録媒体をピックアップするピックアップローラ12、記録媒体を中間転写ベルト7に導く搬送ローラ13、中間転写ベルト7の表面のトナー像を記録媒体に転写する転写ローラ14、記録媒体上に転写されたトナー画像を定着させる定着装置11、定着後の記録媒体を定着装置11から画像形成装置100外部へ搬送する搬送ローラ15〜16を備え、画像形成装置100の上面は排紙トレイ19とされている。
この画像形成装置100は、黒、シアン、マゼンタおよびイエローの色成分毎の画像データに基づいて、各感光体ドラム3a〜3dの表面に、黒トナー画像、シアントナー画像、マゼンタトナー画像およびイエロートナー画像が選択的に形成され、形成された各トナー画像が中間転写ベルト7上で重ねられ、記録媒体上にカラー画像が形成されるように構成されている。なお、a〜dを有する符号で示された各部材において、aは黒画像形成用の部材、bはシアン画像形成用の部材、cはマゼンタ画像形成用の部材、dはイエロー画像形成用の部材を示す。
中間転写ベルト7は、駆動ローラ17と従動ローラ18によって張架され、図1の矢印B方向に走行する。
次に、トナーカートリッジにつき説明する。本実施形態において、トナーカートリッジ1a〜1dは、収容されるトナーの色が異なる点を除いて互いに同じ構成であることから、トナーカートリッジ1a〜1dの詳細な説明においては、以下、参照符号を1に統一して説明する。
図2は図1で示したトナーカートリッジの概略拡大断面図、図3は図2で示したトナーカートリッジの左側から見た概略縦断面図、図4は図3で示したトナーカートリッジのトナー排出口付近の概略拡大図であり、図3のA−A’部分断面図に相当する。
尚、本明細書において、便宜上、位置関係及び方向性等につき「上」及び「下」更にはこれらに基づく「横」及び「側方」等が言及されるが、これらは、いずれもトナーカートリッジの使用状態即ち画像形成装置へトナーカートリッジを装着した状態での該トナーカートリッジにおけるものとする。
図2及び図3に示すように、トナーカートリッジ1は、トナーを収容するトナー収容器21を備える。
トナー収容器21は、トナー収容部21aと、その下方に位置する略円筒形のトナー排出部21bと、これらトナー収容部21a及びトナー排出部21bの間に介在する隔壁51とを含む。隔壁51には、トナー収容部21aとトナー排出部21bとを連通させる連通口53が設けられている。
トナー収容部21aには、撹拌部材23が設けられている。撹拌部材23は、回転軸31と、撹拌羽根固定部材32により回転軸31に取り付けられトナー収容部21aの内部に位置する第一撹拌羽根33及び第二撹拌羽根34と、回転軸31に取り付けられトナー収容部21aの外部に位置するギヤ35とを含む。
第一撹拌羽根33は、トナー収容部21aの内壁に接触しながら回転するフレキシブルな樹脂シート(例えば、ポリエチレンテレフタレートシート)からなり、回転軸31に垂直な断面(図2参照)において、第一撹拌羽根先端33aと回転軸31とを結ぶ直線に対
して逆回転方向に傾斜した状態で撹拌羽根固定部材32にクリップ32aで固定されている。第一撹拌羽根33は、その可撓性によって、トナー収容部21aの内壁に沿って摺動して変形しつつ回転し、トナーを排出スクリュー22側に供給する。第二撹拌羽根34は、トナー収容部21aの内壁に接触せずに回転するフレキシブルな樹脂シート(例えば、ポリエチレンテレフタレートシート)からなり、回転軸31に垂直な断面(図2参照)において、第二撹拌羽根先端34aと回転軸31とを結ぶ直線に対して回転方向に傾斜した状態で撹拌羽根固定部材32にクリップ32aで固定されている。第二撹拌羽根34は、第二撹拌羽根先端34aが円軌跡Pを描くように回転し、排出スクリュー22の上部の連通口53付近のトナーを解す。
トナー排出部21bには、下向きに開口するトナー排出口52と、連通口53を通ってトナー収容部21aから供給されるトナーをトナー排出口52の方へと移動させる排出スクリュー22とが設けられている。
排出スクリュー22は、オーガスクリューであり、回転軸41と、該回転軸41と一体に形成されトナー排出部21bの内部に位置する螺旋羽根42とを含む。回転軸41には、トナー排出部21bの外部に位置するギヤ43が取り付けられている。排出スクリュー22は、連通口53から入ってくるトナーをトナー排出口52の方へ搬送する。
トナー収容部21aのギヤ35及びトナー排出部21bのギヤ43は、画像形成装置へのトナーカートリッジ装着により、画像形成装置の図示しない駆動手段の駆動ギヤと噛合するように構成されている。
トナー収容部21aから連通口53を介してトナー排出部21bに供給されたトナーは、排出スクリュー22によってトナー排出口52に向けて搬送され、トナー排出口52から排出されて、トナー搬送路8a〜8dを介して現像装置2a〜2d内へ供給される。
トナーカートリッジ1は、また、トナー排出口52を閉鎖及び開放するシャッター部材25を備える。
図3及び図4においては、シャッター部材25はその存在が模式的に示されているのみであり、その詳細については、トナー収容器21ともども、図5A、図5B、図6A、図6B、図7A、図7B、図8A、図8B及び図9〜図18を参照して、以下に説明する。図5A、図6A、図7A、及び図8Aはトナー排出口52が完全に閉鎖された状態を示し、図5B、図6B、図7B及び図8Bはトナー排出口52が完全に開放された状態を示す。これらの図では、特に、シャッター部材25及びトナー収容器21の係合部の構造につき、詳細に示されている。これらの図において両矢印で示されるX、Y及びZは互いに直交する3つの方向を示し、Z方向が上下方向である。
シャッター部材25は、トナー収容器21に対してトナー排出口52を完全に閉鎖する閉鎖位置とトナー排出口52を完全に開放する開放位置との間で横方向(上下方向と直交する水平方向:図ではX方向)に往復移動可能なシャッター板251を含む。シャッター板251は、トナー収容器21に対して、自由な往復移動が阻止される程度の力で取り付けられており、後述のように、画像形成装置ヘのトナーカートリッジ装着の際の装着力によれば、上記往復移動が可能となる。
トナー収容器21は、往復移動方向(図ではX方向)に沿ってその第1の向き(図6A、図6B、図7A及び図7Bでは右向き)に延びた片持ちの第1可撓性アーム261を有する。第1可撓性アーム261は、Y方向寸法に比べてZ方向寸法が小さい大略帯板状の部分を含む。第1可撓性アーム261の先端部には第1の向きを向いた第1突当係合部2
62が設けられている。この第1の向きは、シャッター板251がトナー収容器21に対して開放位置(図5B、図6B、図7B及び図8Bに示される位置)から閉鎖位置(図5A、図6A、図7A及び図8Aに示される位置)へと向かう移動の向きに相当する。また、この第1の向きは、後述するように、図6A及び図10に矢印INにより示される、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部に対するトナーカートリッジの挿入の向きに相当する。
図9に示されるように、第1可撓性アーム261は、幅方向即ちY方向に関して左側の幅方向第1部分261Lと右側の幅方向第2部分261Rとで、先端部の構造が互いに異なる。即ち、第1突当係合部262は、幅方向第1部分261Lにのみ存在し、幅方向第2部分261Rには存在しない。
尚、第1可撓性アーム261は、トナー収容器21と一体に形成されており、トナー排出部21bの側方に位置する。
トナー収容器21には、シャッター板251の上記第1の向きと反対の第2の向き(図6A、図6B、図7A及び図7Bでは左向き)の移動を制限するためのストッパー28が設けられている。該ストッパー28は、トナー収容器21と一体に形成されており、トナー排出部21bの側方に位置する。また、トナー収容器21とシャッター板251とは、シャッター板251が閉鎖位置において更なる上記第1の向きの移動が阻止されるように、嵌合されている。
一方、シャッター部材25は、シャッター板251の側方(図ではY方向)に突設された張出部252と、該張出部252から上記往復移動の方向に沿って上記第1の向きに延びた片持ちの第2可撓性アーム253とを有する。該第2可撓性アーム253は、幅方向即ちY方向に関して、第1可撓性アーム261の幅方向第1部分261Lにのみ対応して位置し、第1可撓性アーム261の幅方向第2部分261Rとの対応部分はない。
かくして、第2可撓性アーム253は、シャッター板251の側方に空間を介在させて位置する。第2可撓性アーム253は、Y方向寸法に比べてZ方向寸法が小さい大略帯板状の部分を含む。第2可撓性アーム253の延在方向中央部には上記第2の向きを向いた第2突当係合部254が設けられている。
トナー収容器21及びシャッター部材25は、例えばABS樹脂などのエンジニアリングプラスチックの成形品からなるものとすることができる。上記のように、第1可撓性アーム261及び第2可撓性アーム253は、大略帯板状の部分を有するので、基端部(片持ちされた固定部分)とは反対側の末端部即ち先端部(自由部分)の上下方向(図ではZ方向)の変位を伴って撓み変形することができる。即ち、第1可撓性アーム261及び第2可撓性アーム253は、それぞれの基端部を中心としてY方向の周りで回動するかの如く、撓み変形する。第1可撓性アーム261は第2可撓性アーム253の上方に位置する。
かくして、互いに突き当てられ係合する第1突当係合部262と第2突当係合部254とを含んで、シャッター板251の閉鎖位置でのロックを行うロック機構LK(図6A参照)が構成される。第1可撓性アーム261がトナー収容器21と一体的に成形され、第2可撓性アーム253がシャッター部材25と一体的に成形されるので、トナーカートリッジ1を構成する部品点数の低減が可能であり、構造が簡単化される。
また、第1突当係合部262と第2突当係合部254との突き当て係合の位置は、トナー排出口52から側方に空間を隔てた位置にあるので、トナー排出口52からのトナー漏
れ出しがあってもロック機構LKのロック機能は阻害されにくい。更に、第1突当係合部262と第2突当係合部254との突き当て係合の位置は、トナー排出口52より高い位置にあるので、トナー排出口52からのトナー漏れ出しがあってもロック機構のロック機能は一層阻害されにくい。
トナー収容器21は、第2可撓性アーム253の撓み変形を規制するために用いられる変形規制係合部27を備える。該変形規制係合部27は、上記往復移動の方向であるX方向に沿って互いに平行に延び且つ上下方向に互いに離隔して位置する下側ガイド27a及び上側ガイド27bからなる。これらの下側ガイド27a及び上側ガイド27bは、トナー収容器21と一体に形成されており、トナー排出部21bの側方に位置する。第1可撓性アーム261は、下側ガイド27aの下方に位置する。
一方、第2可撓性アーム253は、変形規制係合部27と係合可能な被規制係合部255を含む。該被規制係合部255は、第2可撓性アーム253の先端部から上方へと延びており、更に側方に屈曲して係合突出部255pを形成している。該係合突出部255pは、上下方向に関して下側ガイド27aと上側ガイド27bとの間に位置する。
シャッター部材25のX方向往復移動に際して、係合突出部255pひいては被規制係合部255は、下側ガイド27aによる下側からの規制を受け、更に、上側ガイド27bによる上側からの規制を受ける。但し、シャッター板251が閉鎖位置にあるときには、係合突出部255pの上方には上側ガイド27bが存在しない(図6A及び図7A参照)ので、上側からの規制を受けず、下側からの規制のみを受ける。
かくして、シャッター板251が開放位置から閉鎖位置の直前までの位置にあるときには、被規制係合部255の係合突出部255pが上下両側から規制を受けるので、第2可撓性アーム253の屈曲は上方及び下方の双方につき阻止乃至制限される。これに対し、シャッター板251が閉鎖位置にあるときには、被規制係合部255の係合突出部255pが下側からのみ規制を受け上側からは規制されないので、第2可撓性アーム253の屈曲は下方についてのみ阻止乃至制限され上方への屈曲が可能である。尚、この上方屈曲の際には、第2可撓性アーム253に押されて、該第2可撓性アーム253に突当係合せる第1可撓性アーム261も上方へ屈曲する。
かくして、下側ガイド27a及び上側ガイド27bからなる変形規制係合部27と、これら下側ガイド27a及び上側ガイド27bによる上下方向位置の規制を受ける被規制係合部255とを含んで、第2可撓性アーム253の撓み変形を規制する変形規制機構DC(図6A参照)が構成される。
次に、画像形成装置に対する挿抜に際して該画像形成装置のトナーカートリッジ装着部との相互作用を行うトナーカートリッジの構造部分につき、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部の構造とともに、説明する。
図10に示されるように、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部には、X方向にトナーカートリッジを往復移動させるためのガイド構造の1つである1対の装置側ガイド250’が設けられている。トナーカートリッジのシャッター板251は、これら1対の装置側ガイド250’の間に挿入される。シャッター板251には、トナー収容器21のトナー排出部21bに対してX方向にスライド可能なように適合するスライド爪257(図6A及び図6B参照)が設けられており、そのうちの挿入方向先端の1対のスライド爪257が、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部に設けられた装置側ストッパー257’(図10参照)により係止される。
第1可撓性アーム261は、下面側に形成されたスライド当接突出部263を含む。図9に示されるように、スライド当接突出部263は、幅方向即ちY方向に関して左側の幅方向第1部分261L及び右側の幅方向第2部分261Rの双方にわたって存在する。
スライド当接突出部263は、画像形成装置に対するトナーカートリッジ1の往復移動の方向に沿った挿抜に際して、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部に設けられた装置側当接部263’(図10参照)と当接することで、第1可撓性アーム261を上方へと撓み変形させて第1突当係合部262の第2突当係合部254に対する突き当てを解除乃至回避させるように構成されている。装置側当接部263’は、Y方向に関して第1可撓性アーム261の上記幅方向第2部分261Rにおいて、スライド当接突出部263に当接する。
図6A及び図9に示されるように、スライド当接突出部263は、第1可撓性アーム261の先端側及び基端側にそれぞれ形成された先端側斜面2631及び基端側斜面2632を有する。
また、第2可撓性アーム253は、先端部下面側に形成されたスライド当接係止突出部256を含む。スライド当接係止突出部256は、画像形成装置に対するトナーカートリッジ1の往復移動の方向に沿った挿入に際して、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部に設けられた装置側当接係止部256’(図10参照)と当接することで、第2可撓性アーム253を上方へと撓み変形させてスライド当接係止突出部256が装置側当接係止部256’を乗り越えるようにし、一方、画像形成装置に対する前記トナーカートリッジ1の往復移動の方向に沿った抜出に際して、装置側当接係止部256’により係止されることで、シャッター板251が閉鎖位置へと移動するように構成されている。装置側当接係止部256’は、Y方向に関して第1可撓性アーム261の上記幅方向第1部分261Lに対応する位置において、スライド当接係止突出部256に当接する。
スライド当接係止突出部256は、第2可撓性アーム253の先端側及び基端側にそれぞれ形成された先端側斜面2561及び基端側斜面2562を有する。この基端側斜面2562は、係止作用を発揮するものであるので、X方向に対して先端側斜面2561より大きな傾きを持つようにすることができる。
以上のように、このスライド当接係止突出部256は、Y方向に関して、スライド当接突出部263と装置側当接部263’との作用位置とは異なる位置にある。従って、スライド当接係止突出部256と装置側当接係止部256’との作用位置は、Y方向に関して、スライド当接突出部263と装置側当接部263’との作用位置からずれている。具体的には、スライド当接突出部263と装置側当接部263’との作用位置は、Y方向に関し、シャッター板251と第2可撓性アーム253のスライド当接係止突出部256との間にある。また、画像形成装置にトナーカートリッジが挿入される際には、Y方向に関して、シャッター板251と第1可撓性アーム261及び第2可撓性アーム253との間には、装置側ガイド250’が介在することになる。
次に、画像形成装置に対する挿抜の際のトナーカートリッジ1のロック機構によるロック動作及び変形規制機構による撓み変形規制動作につき、説明する。
尚、トナーカートリッジは、画像形成装置のトナーカートリッジ装着部に対して、図6A及び図10において矢印INで示される向きに挿入され、矢印INと逆向きに抜き出される。
(1)トナーカートリッジ挿入開始時:
トナーカートリッジは、図5A、図6A、図7A及び図8Aの状態にある。即ち、第1可撓性アーム261及び第2可撓性アーム253は、いずれも屈曲していない伸張状態にあり、シャッター板251は、トナー排出口52を閉鎖する閉鎖位置にあり、図11(a)に示されるように、第1突当係合部262と第2突当係合部254とは、突当係合してロック状態にあり、図11(b)に示されるように、被規制係合部255の係合突出部255pは、下側ガイド27aにより下側への移動を阻止されるので、第2可撓性アーム253は下方への屈曲が規制されており、ロック状態は維持される。
(2)トナーカートリッジ挿入開始後挿入終了前:
[2−1]第1段階:
トナーカートリッジのトナーカートリッジ装着部に対する挿入を開始すると、やがて、図12(a)に示されるように、第2可撓性アーム253のスライド当接係止突出部256は、装置側当接係止部256’に当接し、更に挿入を続けると、図12(b)に示されるように、上向きの作用力を得、図12(c)に示されるように、被規制係合部255の係合突出部255pが上側への移動を阻止されていないので、第2可撓性アーム253の上方への屈曲が可能であるこれに伴い、第2可撓性アーム253が上方へ屈曲し、それに従い第1可撓性アーム261も押されて上方へ屈曲する。
[2−2]第2段階:
次いで、更に挿入を続けると、図13(a)に示されるように、第2可撓性アーム253のスライド当接係止突出部256は、装置側当接係止部256’の頂部を乗り越えて、第2可撓性アーム253の屈曲復元力に基づき下向きに移動し、かくして、第2可撓性アーム253が屈曲状態から伸張状態へと移行し、図13(b)に示されるように、被規制係合部255の係合突出部255pが下向きに移動して下側ガイド27aと上側ガイド27bとの間の高さに位置し、これに伴い、第1可撓性アーム261も屈曲状態から伸張状態へと移行する。
[2−3]第3段階:
次いで、更に挿入を続けると、やがて、図14(a)に示されるように、第1可撓性アーム261のスライド当接突出部263は、装置側当接部263’に当接し、更に挿入を続けると、図14(b)に示されるように、上向きの作用力を得、これに伴い、第1可撓性アーム261が上方へ屈曲し、図14(c)に示されるように、第1突当係合部262と第2突当係合部254との突当係合が解消されて、ロック解除状態になり、その際、図14(d)に示されるように、シャッター板251の挿入方向先端の1対のスライド爪257が、装置側ストッパー257’により係止される。
以上の第1〜第3段階では、実質上、X方向に関するシャッター部材25とトナー収容器21との相対移動はないが、次の第4段階において、X方向に関するシャッター部材25とトナー収容器21との実質上の相対移動が生ずる。
[2−4]第4段階:
トナーカートリッジを更に挿入すると、シャッター部材25のシャッター板251のスライド爪257が装置側ストッパー257’に係止されていることから、トナー収容器21はシャッター部材25に対して相対的にX方向に矢印INの向きに移動し、これにより、トナー収容器21に対してシャッター板251が開放位置に向かって移動し、その際、図15(a)に示されるように、第1可撓性アーム261のスライド当接突出部263は、装置側当接部263’の頂部を乗り越えて、第1可撓性アーム261の屈曲復元力に基づき下向きに移動し、図15(b)に示されるように、第1可撓性アーム261が屈曲状態から伸張状態へと移行し、第1可撓性アーム261の先端部が下向きに移動し、第1可撓性アーム261は第2突当係合部254に対して矢印INの向きに移動し、図15(c
)に示されるように、被規制係合部255の係合突出部255pが、下側ガイド27aと上側ガイド27bとの間に位置して、上下両側への移動を阻止されるので、第2可撓性アーム253は上方及び下方への屈曲が規制され、やがて、図15(d)に示されるように、シャッター部材25の張出部252がトナー収容器21に設けられたストッパー28に係止され、シャッター板251は、トナー排出口52を開放する開放位置に至る。
(3)トナーカートリッジ挿入終了時及び抜出開始時:
トナーカートリッジ1は、図5B、図6B、図7B及び図8Bの状態にある。即ち、第1可撓性アーム261及び第2可撓性アーム253は、いずれも屈曲していない伸張状態にあり、シャッター板251は、トナー排出口52を開放する開放位置にあり、第1突当係合部262と第2突当係合部254とは、突当係合が解消したロック解除状態にあり、被規制係合部255の係合突出部255pは、下側ガイド27aと上側ガイド27bとにより上下両側への移動を阻止されるので、第2可撓性アーム253は上方及び下方への屈曲が規制されている。
(4)トナーカートリッジ抜出開始後抜出終了前:
[4−1]第1段階:
トナーカートリッジのトナーカートリッジ装着部に対する抜出を開始すると、被規制係合部255の係合突出部255pが下側ガイド27aと上側ガイド27bとにより上下両側への移動を阻止されるので、第2可撓性アーム253は上方及び下方への屈曲が規制されていることから、第2可撓性アーム253のスライド当接係止突出部256の基端側斜面2562が装置側当接係止部256’により確実に係止され、これにより、トナー収容器21はトナーカートリッジ装着部に対してX方向に 矢印INと逆の向きに移動を開始するが、シャッター部材25はトナーカートリッジ装着部に対してX方向に移動せず、かくして、シャッター部材25はトナー収容器21に対して相対的にX方向に矢印INの向きに移動を開始し、これによりシャッター板251が閉鎖位置に向かって移動を開始する。
[4−2]第2段階:
次いで、抜出を続けると、やがて、第1可撓性アーム261のスライド当接突出部263は、図16(a)に示されるように装置側当接係止部256’に当接し、更に抜出を続けると、図16(b)に示されるように上向きの作用力を得、更に抜出を続けると、図16(c)に示されるように装置側当接部263’を乗り越え、その際に、図17(a)に示されるように、第1可撓性アーム261が上方へ屈曲することで、第1突当係合部262が第2可撓性アーム253の第2突当係合部254との突当係合を解除される高さにまで上方へ移動し、更に、図17(b)に示されるように、第1可撓性アーム261が屈曲復元力に基づき伸張することで、第1突当係合部262が第2突当係合部254により係止されて、ロック状態になり、図17(c)に示されるように、被規制係合部255の係合突出部255pが上側ガイド27bによる上側からの規制がされないX方向位置に至る。
[4−3]第3段階:
トナーカートリッジを更に抜出すると、被規制係合部255の係合突出部255pが上側ガイド27bによる上側からの規制がなされず、第2可撓性アーム253の上方への屈曲が許容されているので、この屈曲により、第2可撓性アーム253のスライド当接係止突出部256の上方への移動が可能であり、これにより、図18(a)に示されるように、スライド当接係止突出部256の基端側斜面2562が装置側当接係止部256’に当接して上向きの作用力を得、更に抜出を続けると、図18(b)に示されるようにスライド当接係止突出部256の頂部を乗り越え、これに伴い、第2可撓性アーム253が一旦上方へと屈曲した後に伸張状態へと移行し、それに従い第1可撓性アーム261も一旦上
方へと屈曲した後に伸張状態へと移行し、シャッター板251は、トナー排出口52を閉鎖する閉鎖位置に至る。
(5)トナーカートリッジ抜出終了時:
トナー収容器21に収容されたトナーの量を問わないものとすれば、トナーカートリッジ挿入開始時と同様の状態である。
尚、本発明によれば、以上のようなトナーカートリッジ(1,1a,1b,1c,1d)と、該トナーカートリッジ(1,1a,1b,1c,1d)からトナーの補給を受ける現像装置(2a,2b,2c,2d)とにより、現像ユニットを構成し、該現像装置(2a,2b,2c,2d)が、供給されたトナーにより静電潜像を現像してトナー像を形成するように構成してもよい。この現像ユニットを画像形成装置本体に対し上記挿抜方向に挿抜可能にして、上述のような画像形成装置を構成することができる。
また、本発明によれば、以上のようなトナーカートリッジ(1a,1b,1c,1d)と組み合わせて使用される電子写真プロセスカートリッジを構成することができる。この電子写真プロセスカートリッジは、上記感光体(3a,3b,3c,3d)と、上記感光体(3a,3b,3c,3d)の表面を帯電させる帯電装置(4a,4b,4c,4d)と、上記感光体(3a,3b,3c,3d)の表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置(2a,2b,2c,2d)と、上記感光体(3a,3b,3c,3d)の表面に残存する残留トナーを除去するクリーナユニット(5a,5b,5c,5d)と、を一体に支持してなる。この電子写真プロセスカートリッジを画像形成装置本体に対し上記挿抜方向に挿抜可能にして、上述のような画像形成装置を構成することができる。
100 画像形成装置
1,1a,1b,1c,1d トナーカートリッジ
2a,2b,2c,2d 現像装置
3a,3b,3c,3d 感光体ドラム
4a,4b,4c,4d 帯電器(帯電装置)
5a,5b,5c,5d クリーナユニット
6a,6b,6c,6d 中間転写ローラ
7 中間転写ベルト
8a,8b,8c,8d トナー搬送路
9 レーザースキャナーユニット(露光装置)
10 給紙トレイ
11 定着装置
12 ピックアップローラ
13 搬送ローラ
14 転写ローラ
15,16 搬送ローラ
17 駆動ローラ
18 従動ローラ
19 排紙トレイ
21 トナー収容器
21a トナー収容部
21b トナー排出部
22 排出スクリュー
23 撹拌部材
25 シャッター部材
250’ 装置側ガイド
251 シャッター板
252 張出部
253 第2可撓性アーム
254 第2突当係合部
255 被規制係合部
255p 係合突出部
256 スライド当接係止突出部
2561 先端側斜面
2562 基端側斜面
256’ 装置側当接係止部
257 スライド爪
257’ 装置側ストッパー
261 第1可撓性アーム
261L 幅方向第1部分
261R 幅方向第2部分
262 第1突当係合部
263 スライド当接突出部
2631 先端側斜面
2632 基端側斜面
263’ 装置側当接部
27 変形規制係合部
27a 下側ガイド
27b 上側ガイド
28 ストッパー
31 回転軸
32 撹拌羽根固定部材
32a クリップ
33 第一撹拌羽根
33a 第一撹拌羽根先端
34 第二撹拌羽根
34a 第二撹拌羽根先端
35 ギヤ
41 回転軸
42 螺旋羽根
43 ギヤ
51 隔壁
52 トナー排出口
53 連通孔
LK ロック機構
DC 変形規制機構

Claims (8)

  1. 電子写真方式によりトナーを用いて画像を形成する画像形成装置において使用されるトナーカートリッジであって、
    該トナーカートリッジは、下向きに開口するトナー排出口を有するトナー収容器と、該トナー収容器に対して前記トナー排出口を閉鎖する閉鎖位置と前記トナー排出口を開放する開放位置との間での横方向の往復移動が可能なシャッター板を有するシャッター部材と、前記シャッター板の前記閉鎖位置でのロックを行うロック機構とを含み、
    前記トナー収容器は片持ちの第1可撓性アームを含み、該第1可撓性アームには第1突当係合部が設けられており、
    前記シャッター部材は片持ちの第2可撓性アームを含み、該第2可撓性アームには第2突当係合部が設けられており、
    前記ロック機構は、互いに突き当てられ係合する前記第1突当係合部と前記第2突当係合部とを含んで構成され、
    前記第1可撓性アーム及び前記第2可撓性アームのそれぞれは、上下方向変位を伴って撓み変形することを特徴とするトナーカートリッジ。
  2. 前記第2可撓性アームは前記シャッター板の側方に位置し、前記第1可撓性アームは前記第2可撓性アームの上方に位置することを特徴とする、請求項1に記載のトナーカートリッジ。
  3. 前記トナーカートリッジは前記第2可撓性アームの撓み変形を規制する変形規制機構を含み、
    前記トナー収容器は前記往復移動の方向に沿って延びた下側ガイド及び上側ガイドを含み、
    前記第2可撓性アームは被規制係合部を含み、
    前記変形規制機構は、前記下側ガイド及び前記上側ガイドと、これら下側ガイド及び上側ガイドによる上下方向位置の規制を受ける前記被規制係合部とを含み、前記シャッター板の閉鎖位置では前記被規制係合部が前記下側ガイドによる下側からのみの規制を受けるように構成されている、
    ことを特徴とする、請求項1乃至の何れか一項に記載のトナーカートリッジ。
  4. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のトナーカートリッジと組み合わせて使用され該トナーカートリッジからトナーの補給を受ける画像形成装置であって、
    前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて挿抜するように構成されていることを特徴とする画像形成装置。
  5. 前記トナーカートリッジの第1可撓性アームはスライド当接突出部を含み、
    前記画像形成装置は装置側当接部を備え、
    前記装置側当接部は、前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて前記画像形成装置に対し挿抜するに際して、前記スライド当接突出部に当接して前記第1可撓性アームを撓み変形させるように構成されている、
    ことを特徴とする、請求項に記載の画像形成装置。
  6. 前記トナーカートリッジの前記第2可撓性アームはスライド当接係止突出部を含み、
    前記画像形成装置は装置側当接係止部を備え、
    前記装置側当接係止部は、前記トナーカートリッジを前記往復移動の方向に沿って移動させて前記画像形成装置に対し挿抜するに際して、前記スライド当接係止突出部に当接して前記第2可撓性アームを撓み変形させ及び前記スライド当接係止突出部を係止して前記トナー収容器に対する前記シャッター板の移動を生ぜしめるように構成されている、
    ことを特徴とする、請求項又はに記載の画像形成装置。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のトナーカートリッジと、該トナーカートリッジからトナーの補給を受ける現像装置とを含み、該現像装置は、供給されたトナーにより静電潜像を現像してトナー像を形成するように構成されていることを特徴とする現像ユニット。
  8. 請求項1乃至のいずれか一項に記載のトナーカートリッジと組み合わせて使用される電子写真プロセスカートリッジであって、
    感光体と、
    前記感光体の表面を帯電させる帯電装置と、
    前記感光体の表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する現像装置と、
    前記感光体の表面に残存する残留トナーを除去するクリーナユニットと、
    を一体に支持し、画像形成装置本体に対し挿抜可能であることを特徴とする電子写真プロセスカートリッジ。
JP2017082013A 2017-04-18 2017-04-18 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置 Active JP6302589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082013A JP6302589B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017082013A JP6302589B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013131579A Division JP6140003B2 (ja) 2013-06-24 2013-06-24 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142527A JP2017142527A (ja) 2017-08-17
JP6302589B2 true JP6302589B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=59627937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017082013A Active JP6302589B2 (ja) 2017-04-18 2017-04-18 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6302589B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022015353A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner cartridge having front cover

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3797408B2 (ja) * 1999-02-09 2006-07-19 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置のサブユニット取付構造
JP2004126018A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Canon Inc カートリッジ及び画像形成装置
JP4109177B2 (ja) * 2003-09-30 2008-07-02 京セラミタ株式会社 トナー供給装置およびシャッタ構造
JP4445022B2 (ja) * 2008-01-28 2010-04-07 京セラミタ株式会社 トナー供給装置およびシャッタ構造
JP5879863B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-08 富士ゼロックス株式会社 現像剤収容容器及び画像形成装置
JP6140003B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-31 シャープ株式会社 トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022015353A1 (en) * 2020-07-17 2022-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Toner cartridge having front cover

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017142527A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0843233B1 (en) Toner supply cartridge and image forming apparatus
JP4432455B2 (ja) トナー補給装置及び画像形成装置
JP5303439B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置
JP4445022B2 (ja) トナー供給装置およびシャッタ構造
KR102409784B1 (ko) 현상제 보급 용기 및 현상제 보급 시스템
JP5822816B2 (ja) 現像剤収容体、現像剤収容体保持ユニット、及び画像形成装置
JP2007101712A (ja) 画像形成装置
US8626035B2 (en) Powder container, image forming apparatus, and powder container controlling method
JP2009122559A (ja) 現像剤収容容器及びこれを用いた画像形成装置
US8811861B2 (en) Developer container, image forming apparatus, and developer container controlling method
US8483599B2 (en) Powder container, powder processing apparatus using the same, and powder container controlling method
JP5449298B2 (ja) 画像形成装置
KR20160088245A (ko) 화상형성 유닛
JP2013105113A (ja) 現像剤の搬送装置および画像形成装置
AU2023216796A1 (en) Developer supply system, developer supply container mounting method and developer supply unit
US8693925B2 (en) Powder container and image forming apparatus for causing restraining portion to contact restrained portion
US8639165B2 (en) Powder container, image forming apparatus, and powder container controlling method
JP4396867B1 (ja) 像形成剤収容装置及び画像形成装置
JP6140003B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP4795163B2 (ja) トナーコンテナおよび画像形成装置
JP6302589B2 (ja) トナーカートリッジ及びこれを用いる画像形成装置
US8626036B2 (en) Powder container and image forming apparatus having an opening/closing member
JP2005134483A (ja) 画像形成装置
JP5422765B2 (ja) トナー供給装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6302589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150