JP6299436B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6299436B2
JP6299436B2 JP2014111676A JP2014111676A JP6299436B2 JP 6299436 B2 JP6299436 B2 JP 6299436B2 JP 2014111676 A JP2014111676 A JP 2014111676A JP 2014111676 A JP2014111676 A JP 2014111676A JP 6299436 B2 JP6299436 B2 JP 6299436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white
data
image
color material
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014111676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015225312A (ja
Inventor
伊東 敬徳
敬徳 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014111676A priority Critical patent/JP6299436B2/ja
Priority to US14/714,638 priority patent/US9405208B2/en
Publication of JP2015225312A publication Critical patent/JP2015225312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299436B2 publication Critical patent/JP6299436B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6582Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching
    • G03G15/6585Special processing for irreversibly adding or changing the sheet copy material characteristics or its appearance, e.g. stamping, annotation printing, punching by using non-standard toners, e.g. transparent toner, gloss adding devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/38Circuits or arrangements for blanking or otherwise eliminating unwanted parts of pictures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/409Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
    • H04N1/4095Correction of errors due to scanning a two-sided document, i.e. show-through correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0103Plural electrographic recording members
    • G03G2215/0119Linear arrangement adjacent plural transfer points
    • G03G2215/0122Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt
    • G03G2215/0125Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted
    • G03G2215/0129Linear arrangement adjacent plural transfer points primary transfer to an intermediate transfer belt the linear arrangement being horizontal or slanted horizontal medium transport path at the secondary transfer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材に関する。
紙等の被記録部材の上に、CMYKなどの有色の色材(トナー)で画像を記録すると共に、更にその表面に、第5の色材(トナー)で画像を記録することができるプリンタおよび該プリンタに適応したプリンタコントローラ等を含む画像処理装置が知られている。第5の色材(トナー)の具体例としては、白色の色材(トナー)がある。
第5の色材として白色の色材を採用する場合、有色の色材で記録された画像の表面に白色の色材が記録されると、有色の色材で記録された画像が白色の色材で隠蔽されて見えなくなる。このため、被記録部材の表面に、有色の色材で画像を記録し、被記録部材の裏面のうち表面の画像に対応する部分に白色の色材を記録する動作モードを提供する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。これは、透明な被記録部材を前提に、被記録部材の表面に形成されたカラー画像に対する背面からの影響を白色の色材に遮蔽させるという技術である。
しかしながら、従来技術においては、白色の色材の利用方法は限定的であり、様々な方法で白色の色材を利用するための仕組みは存在しなかった。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、有色の画像データである有色版データと、白色色材を用いて被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである白色制御版データとを入力するデータ入力手段と、前記白色制御版データに基づいて、当該白色制御版データにより特定される前記白色効果を実現するための画像記録動作を決定する決定手段と、前記有色版データに基づいて、有色色材の記録量を表す有色色材画像データを生成する第1生成手段と、前記白色制御版データに基づいて、白色色材の記録量を表す白色色材画像データを生成する第2生成手段と、前記決定手段により決定された前記画像記録動作に応じて、前記有色色材画像データと前記白色色材画像データとに応じた画像を前記被記録部材の片面または両面に記録するための制御を行う制御手段と、を備える画像処理装置である。
本発明によれば、様々な方法で白色の色材を利用することができる。
図1は、画像処理システムの構成の一例を示す図である。 図2は、コントローラ部のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、エンジン部のハードウェア構成の一例を示す図である。 図4は、コントローラ部の機能構成の一例を示す図である。 図5は、白色効果選択テーブルの一例を示す図である。 図6は、裏打ち効果の印刷例を表す模式図である。 図7は、裏打ち効果の別の印刷例を表す模式図である。 図8は、文様効果の印刷例を表す模式図である。 図9は、地紋効果の印刷例を表す模式図である。 図10は、地紋効果の別の印刷例を表す模式図である。 図11は、ハーフトーン処理選択テーブルの一例を示す図である。 図12は、実施形態の画像処理方法の一例を示すフローチャートである。 図13は、白色トナー画像データを生成する方法の一例を示すフローチャートである。 図14は、印刷面判定部の動作の一例を示すフローチャートである。 図15は、入力される有色版データおよび白色制御版データの一例を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明に係る画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材の実施形態を詳細に説明する。
図1は、実施形態の画像処理システム100の構成の一例を示す図である。本実施形態の画像処理システム100は、画像処理装置1及びホスト装置10を備える。画像処理装置1及びホスト装置10は、有線又は無線によって互いに通信可能な状態に接続されている。ホスト装置10は、画像データを画像処理装置1に送信する。画像処理装置1は、コントローラ部2及びエンジン部3を備える。コントローラ部2は、ホスト装置10から画像データを受信する。画像データには、有色の画像データである有色版データ、および、白色色材(この例では白色トナー)を用いて紙(転写紙)等の被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである白色制御版データがある。コントローラ部2は、ホスト装置10から受信した画像データを画像処理して色材画像データを生成し、当該色材画像データをエンジン部3に送信する。色材画像データは、印刷する画像の各画素の色材の記録量を表すデータである。色材画像データには、有色色材画像データ及び白色色材画像データがある。有色色材画像データ及び白色色材画像データの詳細については後述する。エンジン部3は、コントローラ部2から色材画像データを受信して、色材画像データに応じた画像を紙等の被記録部材に記録する。エンジン部3は、請求項の「画像記録手段」に対応している。
図2は、画像処理装置1のコントローラ部2のハードウェア構成の一例を示す図である。コントローラ部2は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、ネットワークI/F(Interface)105、操作表示パネル106及びバス107を備える。CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、ネットワークI/F(Interface)105及び操作表示パネル106は、バス107を介して互いに接続されている。
CPU101は、プログラムを実行する。ROM102には、システム起動プログラム等が記憶されている。システム起動プログラムは、画像処理装置1のシステムを制御するシステムプログラムを起動するプログラムである。RAM103は、CPU101がプログラムを実行するときに使用するメモリである。HDD104は、画像処理装置1の補助記憶装置である。HDD104は、画像処理装置1が画像を処理するための画像処理プログラム等のアプリケーションプログラム、画像処理装置1のシステムプログラム、及び各種のデータ等を記憶する。なお、HDD104は、光学ドライブやフラッシュメモリ等でもよい。光学ドライブが読み出し又は書き込みする被記録部材は、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、CD−R(Compact Disk Recordable)及びDVD(Digital Versatile Disk)等である。ネットワークI/F105は、ホスト装置10等の外部機器と各種の情報を送受信する。操作表示パネル106は、ユーザからの操作入力を受け付ける。
なお、ROM102に記憶されているプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、DVD等のコンピュータで読み取り可能な被記録部材に記録して提供するように構成してもよい。
図3は、画像処理装置1のエンジン部3のハードウェア構成の一例を示す図である。本実施形態のエンジン部3は、プリンタ部12、給紙部13、スキャナ部14及び排紙部15を備える。
プリンタ部12は、カートリッジ121、感光体ドラム122、帯電部123、現像部124、中間転写ベルト125、二次転写ローラ126及び定着部127を備える。定着部127は、加圧ローラ1271及び定着ベルト1272を備える。
カートリッジ121は、5つのカートリッジ121C、121M、121Y、121K、及び121Wを備える。4つのカートリッジ121C、121M、121Y及び121Kは、有色色材を収容する。有色色材は、例えば有色トナーである。カートリッジ121Cは、シアン(C)色の色材を収容する。カートリッジ121Mは、マゼンタ(M)色の色材を収容する。カートリッジ121Yは、イエロー(Y)色の色材を収容する。カートリッジ121Kは、黒(K)色の色材を収容する。カートリッジ121Wは、白色(W)色材を収容する。本実施形態の白色色材は、SiO等の白色の着色剤を含む樹脂から生成される色材である。白色色材は、例えば白色トナーである。なお、以下では、カートリッジ121C、121M、121Y、121K、及び121Wのうち任意のカートリッジを「カートリッジ121」という。
感光体ドラム122は、C色、M色、Y色、K色、及びW色の各色材の種類に対応した5つの感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、及び122Wを備える。なお、以下では、感光体ドラム122C、122M、122Y、122K、及び122W、のうち任意の感光体ドラムを「感光体ドラム122」という。感光体ドラム122は後述の帯電部123により一様に帯電させられたのち、コントローラ部2から受信した色材画像データに応じた静電潜像が感光体ドラム122の表面に形成される。感光体ドラム122の表面に形成された静電潜像に、後述の現像部124が色材を付着させることにより画像が形成される。
帯電部123は、C色、M色、Y色、K色、及びW色の各色材の種類に対応した5つの帯電部123C、123M、123Y、123K、及び123Wを備える。なお、以下では、帯電部123C、123M、123Y、123K、及び123Wのうち任意の帯電部を「帯電部123」という。帯電部123は、電圧を印加させられて、感光体ドラム122の表面を帯電させる。
現像部124は、C色、M色、Y色、K色、及びW色の各色材の種類に対応した5つの現像部124C、124M、124Y、124K、及び124Wを備える。なお、以下では、現像部124C、124M、124Y、124K、及び124Wのうち任意の現像部を「現像部124」という。現像部124は、カートリッジ121の色材を帯電部123によって帯電された感光体ドラム122に付着させることにより、各感光体ドラム122の表面に画像を形成する。
中間転写ベルト125は、感光体ドラム122に当接しながら搬送される。これにより、感光体ドラム122に形成された画像が中間転写ベルト125に転写される。
二次転写ローラ126は、後述する給紙部13から搬送された被記録部材を、中間転写ベルト125との間に挟み込むことにより、中間転写ベルト125に形成された画像を被記録部材に転写し、画像が形成された被記録部材を定着部127に送る。
定着部127は、加圧ローラ1271及び定着ベルト1272を備える。定着部127は、二次転写ローラ126から送られた被記録部材に画像を定着させる。加圧ローラ1271は、定着ベルト1272に被記録部材を押し当て、熱を付与することにより、被記録部材に色材を付着させることによって画像を定着させる。定着ベルト1272は、加圧ローラ1271との間に被記録部材を押し当てることにより、被記録部材に画像を定着させる。
続いて、給紙部13のハードウェア構成を説明する。給紙部13は、給紙トレイ131、給紙ローラ132、給紙ベルト133及びレジストローラ134を備える。給紙部13は、用紙等の被記録部材をプリンタ部12に供給する。
給紙トレイ131は、用紙等の被記録部材を収容するものである。給紙ローラ132は、給紙トレイ131に収容されている用紙を取り出し、給紙ベルト133に載置するものである。給紙ベルト133は、用紙を搬送しレジストローラ134に差し入れるものである。レジストローラ134は、用紙を中間転写ベルト125と二次転写ローラ126との間に送り入れるものである。
ここでは、詳細な図示は省略するが、給紙部13は、切換え部と、排紙部と、反転部と、再給紙トレイと、を有する。切換え部は、定着部127で画像が定着された被記録部材を、送り先を切り替えることで、排紙部15または反転部に送るものである。排紙部15は、被記録部材を排出して、格納するものである。反転部は、被記録部材をスイッチバックして先後端を入れ替えるものである。再給紙トレイは、先後端を入れ替えられた被記録部材を一時的に収容するものである。さらに、給紙部13は、再給紙トレイに収容されている被記録部材を取り出し、給紙ローラ132と同様に給紙ベルト133に載置するための給紙ローラを有する。
スキャナ部14は、コンタクトガラス141及び読取センサ142を備える。スキャナ部14は、用紙等に記載された画像情報を読み取る。コンタクトガラス141には、画像が記載された用紙が載置される。読取センサ142は、コンタクトガラス141に載置された用紙に記載された画像から画像情報を読み取る。
次に、コントローラ部2の構成について説明する。図4は、本実施形態のコントローラ部2の機能構成の一例を示す図である。本実施形態のコントローラ部2は、受信部501、印刷面判定部21、受信データ蓄積部22、制御部23、第1生成部502、第2生成部503、TRC514及びハーフトーンエンジン515を備える。また、コントローラ部2は、パターン情報505、白色効果選択テーブル508及びハーフトーン処理選択テーブル517を、不図示の記憶部に記憶する。
受信部501は、画像データとジョブコマンドとを少なくとも含む印刷データをホスト装置10から受信する。本実施形態では、コントローラ部2が受信する印刷データは、有色版データを少なくとも含み、画像に白色効果を与える場合は、更に白色制御版データを含む。
前述したように、有色版データは有色の画像データであり、画素毎にRGB等の有色の濃度値を規定した画像データである。この有色版データでは、ユーザによる色の指定に応じて、1画素の有色の濃度値を、基本カラー毎に8ビットで表現する。例えば、1画素の有色の濃度値を、RGBを利用して表現する場合、Rを8ビット、Gを8ビット、Bを8ビットで表現する。この例では有色版データは、ベクタ形式の画像データである。
また、前述したように、白色制御版データは、白色色材(この例では白色トナー)を用いて紙等の被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである。この白色制御版データは、有色版データと同様に、画素毎に8ビットで「0」〜「255」の範囲の濃度値で表され、この濃度値に、白色効果の種類が対応付けられる(濃度値は16ビットや32ビット、又は0〜100%で表してもよい)。この例では、白色制御版データは、ベクタ形式の画像データである。白色制御版データに設定される濃度値と、白色効果の種類との対応関係については後述する。
また、同一の白色効果を与えたい範囲には、実際に付着する白色トナーの濃度と関係なく同一の値が設定されるため、領域を示すデータがなくても必要に応じて白色制御版データから容易に白色効果を与える領域が特定できる。すなわち、白色制御版データによって、白色効果の種類と、白色効果を与える領域とが表される(領域を表すデータを別途付与してもよい)。
受信部501は、有色版データを受信データ蓄積部22に送信する。また、受信部501は、印刷データに白色制御版データが含まれる場合、白色制御版データを受信データ蓄積部22および印刷面判定部21に送信する。尚、以下では印刷データに白色制御版データが含まれるものとして説明する。また、この例では、受信部501は、有色版データと白色制御版データとを入力する機能を有していると考えることもでき、請求項の「データ入力手段」に対応している。
印刷面判定部21は、白色制御版データに基づいて、当該白色制御版データにより特定される白色効果を実現するための画像記録動作(画像を被記録部材に記録(形成)する動作)を決定する。より具体的には、印刷面判定部21は、後述の白色効果選択テーブル508に基づいて、入力された白色制御版データにより特定される白色効果を実現するための画像記録動作を決定する。本実施形態では、印刷面判定部21は、白色制御版データを言語解釈して、印刷ページごとに、通常印刷、すなわち表面印刷のみで済むのか、裏面印刷も伴うのか、あるいは裏面印刷のみで済むのかを判定し、その判定結果を制御部23に送信する。この例では、印刷面判定部21は、請求項の「決定手段」に対応している。
また、受信データ蓄積部22は、有色版データおよび白色制御版データを、印刷面判定部21による判定が終わるまで一時的に蓄積する。この例では、受信データ蓄積部22は請求項の「蓄積手段」に対応している。例えば、受信データ蓄積部22は、後述の制御部23の制御の下、蓄積していた有色版データを後述の第1生成部502に送信することもできるし、蓄積していた白色制御版データを後述の第2生成部503に送信することもできる。
制御部23は、印刷面判定部21の判定に応じて(印刷面判定部21により決定された画像記録動作に応じて)、後述の第1生成部502が生成する有色色材画像データと後述の第2生成部503が生成する白色色材画像データとに応じた画像を被記録部材の片面または両面に記録するための制御を行う。より具体的には、制御部23は、印刷面判定部21の判定に応じて、受信データ蓄積部22、第1生成部502、第2生成部503およびエンジン部3を制御する。この例では、制御部23は、請求項の「制御手段」に対応している。
第1生成部502は、有色版データに基づいて、有色色材(この例では有色トナー)の記録量を表す有色色材画像データ(以下、「有色トナー画像データ」と称する)を生成する。この例では、第1生成部502は、有色版データを言語解釈して、ベクタ形式で表現される画像データをラスタ形式に変換するとともに、RGB形式等で表現された色空間をCMYK形式の色空間に変換することで、有色トナー画像データを生成する。有色トナー画像データは、画像の各画素の有色トナーの記録量を表すデータである。本実施形態では、第1生成部502は、1画素の濃度値を8ビットで表現した有色トナー画像データをCMYKの色毎に出力し、当該有色トナー画像データを第2生成部503及びTRC514に送信する。また、第1生成部502は、言語解釈した際に抽出された画像領域毎の文字、写真及びグラフィックス等のオブジェクトの種類を示す情報、当該オブジェクトの座標を含むオブジェクト情報を出力し、当該オブジェクト情報をTRC514及びハーフトーンエンジン515に送信する。この例では、第1生成部502は、請求項の「第1生成手段」に対応している。
第2生成部503は、白色制御版データに基づいて、白色色材(この例では白色トナー)の記録量を表す白色色材画像データ(以下、「白色トナー画像データ」と称する)を生成する。この例では、図4に示すように、第2生成部503は、変換部504及び生成部506を備える。変換部504は、白色制御版データを言語解釈して、ベクタ形式からラスタ形式に変換する。変換部504は、ラスタ形式の白色制御版データを生成部506に送信する。生成部506は、変換部504からラスタ形式の白色制御版データを受信し、第1生成部502からラスタ形式の有色トナー画像データを受信する。
生成部506は、パターン情報505及び白色効果選択テーブル508を参照して、白色制御版データと有色トナー画像データとを用いて白色トナー画像データを生成する。白色トナー画像データは、画像の各画素の白色トナーの記録量を表すデータである。
パターン情報505は、文様,文字列及び地紋等のパターンの画像データである。生成部506は、当該パターンを含む白色トナー画像データを生成する際にパターン情報505を参照する。
図5は、本実施形態の白色効果選択テーブル508の一例を示す図である。白色効果選択テーブル508は、白色制御版データに設定される濃度値と、白色効果の種類と、当該白色効果を実現するために白色トナーを付着させる方法を表す形態とを対応付けたテーブル形式の情報であるが、その形式は任意であり、テーブル形式に限られるものではない。この例では、白色効果選択テーブル508は、請求項の「白色効果選択情報」に対応している。図5の例では、白色効果選択テーブル508は、濃度(%)、濃度値(代表値、数値範囲)、効果及び形態のフィールドを有する。
濃度(%)は、白色効果を選択するための情報(見方を変えれば、白色版データに対して設定された白色効果を特定するための情報)である。図5の例では、濃度(%)は2%単位である。濃度値(代表値、数値範囲)は、濃度(%)を0〜255の数値で表した情報である。数値範囲は、2%単位の濃度に対応する濃度値の範囲である。代表値は、当該数値範囲の濃度値を代表する値である。効果は、濃度(%)単位に対応付けられている白色表面効果の種類を表す情報である。
形態は、当該効果を実現するために白色トナーをどのような形態で付着させるかを示す情報である。
白色効果選択テーブル508では、濃度(%)単位に白色効果が対応付けられている。具体的には、濃度が96%以上となる濃度値の範囲(「243」〜「255」)に対して、裏打ち効果が対応付けられている。また、濃度が44〜48%となる濃度値の範囲(「110」〜「124」)に対して文様パターン効果が対応付けられている。また、濃度が36%〜40%となる濃度値(「90」〜「104」)の範囲には、地紋文字効果が対応付けられている。また、濃度が28%〜32%となる濃度値(「69」〜「84」)の範囲には、地紋パターン効果が対応付けられている。
図6は、裏打ち効果の印刷例を表す模式図である。本実施形態では、「248」〜「255」の濃度値(白色制御版データの画素値)に対しては、「裏打ち1」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。「裏打ち1」を示す白色効果に対しては、図6の(A)に示すように、被記録部材の裏面全面にわたる白色トナーのベタ印刷(裏面全面塗潰し)を示す形態が対応付けられている(併せて図5参照)。
また、本実施形態では、「243」〜「247」の濃度値に対しては、「裏打ち2」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。「裏打ち2」を示す白色効果に対しては、図6の(B)に示すように、被記録部材の非白地、即ち有色トナー画像(上述の有色トナー画像データに基づいて有色トナーで現像される画像)の白地(C=M=Y=K=0)以外の領域に対応する被記録部材の裏面の領域への白色トナーのベタ印刷(裏面非白地塗潰し)を示す形態が対応付けられている(併せて図5参照)。
裏打ち効果は、通常、図6の(A)および(B)に示すように、被記録部材の表面に有色トナー画像、裏面に白色トナー画像(上述の白色トナー画像データに基づいて白色トナーで現像される画像)を印刷して実現する。ただし、裏打ち効果は、透明な被記録部材で効果を発揮するので、図7の(A)および(B)に示すように、有色トナー画像も被記録部材の裏面に印刷して実現することもできる。
例えば、印刷面判定部21は、白色効果選択テーブル508と、画像記録動作に用いられる被記録部材の種類(実際に使用する被記録部材の種類)とに基づいて、入力された白色制御版データによって特定される白色効果を実現するための画像記録動作を決定することもできる。例えば入力された白色制御版データに含まれる描画オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「裏打ち効果」であり、かつ、画像記録動作に用いられる被記録部材が透明な被記録部材である場合、印刷面判定部21は、当該描画オブジェクトの有色トナー画像を被記録部材の裏面に印刷し、さらにその上に、白色効果選択テーブル508において「裏打ち効果」に対応付けられた形態で白色トナー画像を印刷するという画像記録動作を決定することができる(この場合、裏面印刷のみで済む)。また、例えば入力された白色制御版データに含まれる描画オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「裏打ち効果」であり、かつ、画像記録動作に用いられる被記録部材が透明でない場合、印刷面判定部21は、当該描画オブジェクトの有色トナー画像を被記録部材の表面に印刷し、被記録部材の裏面に、白色効果選択テーブル508において「裏打ち効果」に対応付けられた形態で白色トナー画像を印刷するという画像記録動作を決定することができる(この場合、両面印刷が必要となる)。なお、印刷面判定部21は、実際に使用する被記録部材の種類を、例えばエンジン部3に問い合わせることもできる。
図8は、文様パターン効果の印刷例を表す模式図である。本実施形態では、「110」〜「114」の濃度値に対しては、「文様パターン1」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、文様パターン1は波状の文様パターンである。また、本実施形態では、「115」〜「119」の濃度値に対しては、「文様パターン2」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、文様パターン2は格子状の文様パターンである。さらに、本実施形態では、「120」〜「124」の濃度値に対しては、「文様パターン3」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、文様パターン3は円状の文様パターンである。
本実施形態では、円状の文様パターンである「文様パターン3」を示す白色効果に対しては、図8の(A)に示すように、被記録部材の表面に印刷した有色トナー画像の上に、円状の文様パターンを表す白色トナー画像を重ねて印刷することを示す形態が対応付けられている。また、格子状の文様パターンである「文様パターン2」を示す白色効果に対しては、図8の(B)に示すように、被記録部材の表面に印刷した有色トナー画像の上に、格子状の文様パターンを表す白色トナー画像を重ねて印刷することを示す形態が対応付けられている。
図9は、地紋パターン効果の印刷例を表す模式図である。本実施形態では、「69」〜「73」の濃度値に対しては、「地紋パターン1」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、地紋パターン1は波状の地紋パターンである。また、本実施形態では、「74」〜「79」の濃度値に対しては、「地紋パターン2」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、地紋パターン2は格子状の地紋パターンである。さらに、本実施形態では、「80」〜「84」の濃度値に対しては、「地紋パターン3」を示す白色効果が対応付けられている(図5参照)。この例では、地紋パターン3は円状の地紋パターンである。
本実施形態では、円状の地紋パターンである「地紋パターン3」を示す白色効果に対しては、図9の(A)に示すように、被記録部材の表面のうち、白地(C=M=Y=K=0)の領域に、円状の地紋パターンを表す白色トナー画像を印刷することを示す形態が対応付けられている。この例では、非白地、即ち有色トナー画像の白地以外の領域に対しては、白色トナー画像が印刷されないので、有色トナー画像と白色トナー画像とが重なることはない。また、本実施形態では、格子状の地紋パターンである「地紋パターン2」を示す白色効果に対しては、図9の(B)に示すように、被記録部材の表面のうち、白地(C=M=Y=K=0)の領域に、格子状の地紋パターンを表す白色トナー画像を印刷することを示す形態が対応付けられている。
また、図5の白色効果選択テーブルにおいて、「90」〜「94」の濃度値に対しては、「地紋文字1」を示す白色効果が対応付けられ、「95」〜「99」の濃度値に対しては、「地紋文字2」を示す白色効果が対応付けられ、「100」〜「104」の濃度値に対しては、「地紋文字3」を示す白色効果が対応付けられている。この地紋文字による白色効果は、上述の地紋パターン(地紋パターン1〜3)による白色効果に用いられる地紋パターンが文字列に置き換わるものなので、印刷例は省略する。
なお、地紋パターン効果は、通常、図9の(A)および(B)に示すように、被記録部材の表面に有色トナー画像および白色トナー画像を印刷して実現する。ただし、地紋パターン効果において、有色トナー画像と白色トナー画像は重ならないので、透明な被記録部材であれば、図10の(A)および(B)に示すように、有色トナー画像と白色トナー画像を被記録部材の裏面に印刷して実現することもできる。
図4の説明を続ける。生成部506は、図5の白色効果選択テーブルを参照し、白色制御版データの各画素の濃度値に対応する白色効果および形態に応じて、白色トナーを付着させるための白色トナー画像データ(例えばパターン画像やベタ画像等)を生成する。生成部506は、必要に応じて、有色トナー画像データを参照して、白色トナー画像データを生成する。また、生成部506は、生成した白色トナー画像データをTRC514に送信する。
TRC514は、オブジェクト情報を第1生成部502から受信し、CMYK各色の有色トナー画像データを第1生成部502から受信し、白色トナー画像データを第2生成部503から受信する。TRC514は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類に応じて、キャリブレーションにより生成された1D−LUTのガンマカーブによるガンマ補正を有色トナー画像データ及び白色トナー画像データに対して行う。TRC514は、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをハーフトーンエンジン515に送信する。
ハーフトーンエンジン515は、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをTRC514から受信し、オブジェクト情報を第1生成部502から受信する。また、ハーフトーンエンジン515は、ハーフトーン処理選択テーブルを図示されていない記憶部から読み出す。
図11は、第1実施形態のハーフトーン処理選択テーブルの一例を示す図である。ハーフトーン処理選択テーブルは、オブジェクト及びトナーの種類毎にハーフトーン処理を行う際のパラメータ(線数、形状及び角度)を定義したテーブルである。例えば、オブジェクトの種類が写真であり、トナーの種類がシアン(C)色である場合、ハーフトーンエンジン515は、線数を190、形状を網点パターン、角度を72度としてハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理は、画像に含まれるオブジェクトの種類に応じて、当該オブジェクトの領域を構成する画素の画素値を2ビットで表すデータ形式に変換する処理である。なお、当該2ビットは一例であり、他のビット数でもよい。
ハーフトーンエンジン515は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類、及びトナー画像データのトナーの種類を使用して、ハーフトーン処理選択テーブルからハーフトーン処理に使用するパラメータ(線数、形状及び角度)を決定する。より具体的には、ハーフトーンエンジン515は、まず、オブジェクト情報からオブジェクトの種類を示す画素毎の属性情報を取得する。次に、ハーフトーンエンジン515は、当該画素の属性情報に対応するトナー画像データの画素のトナーの種類を取得する。次に、ハーフトーンエンジン515は、オブジェクトの種類を示す画素毎の属性情報と、当該画素のトナーの種類を使用して、ハーフトーン処理選択テーブルからハーフトーン処理に使用するパラメータ(線数、形状及び角度)を決定する。ハーフトーンエンジン515は、当該パラメータを使用してトナー画像データにハーフトーン処理を行う。ハーフトーンエンジン515は、ハーフトーン処理後のトナー画像データ(CMYK各色の有色トナー画像データ、及び白色トナー画像データ)をエンジン部3に送信する。
図12は、本実施形態の画像処理方法の一例を示すフローチャートである。受信部501は、上述の印刷データをホスト装置10から受信する(ステップS11)。受信部501は、当該印刷データに含まれるCMYK各色の有色版データを受信データ蓄積部22に送信する。受信部501は、当該印刷データに含まれる白色制御版データを印刷面判定部21および受信データ蓄積部22に送信する。
受信データ蓄積部22は、有色版データおよび白色制御版データを一時的に蓄積する(ステップS12)。また、印刷面判定部21は、白色制御版データを言語解釈して、印刷ページごとに、通常印刷、すなわち表面印刷のみで済むのか、裏面印刷も伴うのか、あるいは裏面印刷のみで済むのかの判定を行う(ステップS13)。この判定方法の具体的な内容については後述する。印刷面判定部21が表面印刷のみで済むと判定した場合(ステップS14:Yes)、受信データ蓄積部22は、蓄積していた有色版データを第1生成部502に送信する。また、蓄積していた白色制御版データを、第2生成部503に送信する(ステップS15)。
第1生成部502は、有色版データを言語解釈して、上述の有色トナー画像データを生成するとともに、言語解釈した際に得られた上述のオブジェクト情報を生成する(ステップS16)。第1生成部502は、当該有色トナー画像データを第2生成部503の生成部506及びTRC514に送信し、当該オブジェクト情報をTRC514及びハーフトーンエンジン515に送信する。
第2生成部503は、白色制御版データから、上述の白色トナー画像データを生成する(ステップS17)。
ここで、上述のステップ17の処理の詳細について説明する。図13は、本実施形態の白色トナー画像データの生成方法の一例を示すフローチャートである。第2生成部503(変換部504)は、描画オブジェクトに濃度値を対応付ける白色制御版データのデータ形式を、当該描画オブジェクトの座標に対応する画素の濃度値で表すデータ形式に変換する(ステップS51)。すなわち、第2生成部503(変換部504)は、白色制御版データのデータ形式をラスタ形式に変換する。
第2生成部503(変換部504)は、全ての描画オブジェクトについて、ステップS51の処理をしたか否かを判定する(ステップS52)。全ての描画オブジェクトについてステップS51の処理をしていない場合(ステップS52:No)、次の描画オブジェクトを選択(ステップS53)し、ステップS51に戻る。全ての描画オブジェクトについてステップS51の処理をした場合(ステップS52:Yes)は、各画素に濃度値を対応させたデータ形式であるラスタ形式の白色制御版データを出力する(ステップS54)。変換部504は、当該ラスタ形式の白色版制御データを生成部506に送信する。生成部506は、当該ラスタ形式の白色制御版データを受信し、CMYK各色の有色トナー画像データを第1生成部502から受信する。生成部506は、上述の白色効果選択テーブル508及びパターン情報505を参照して、当該ラスタ形式の白色制御版データ及びCMYK各色の有色トナー画像データから白色トナー画像データを生成する(ステップS55)。
図12に戻って説明を続ける。TRC514は、オブジェクト情報を第1生成部502から受信し、CMYK各色の有色トナー画像データを第1生成部502から受信し、白色トナー画像データを第2生成部503から受信する。TRC514は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類に応じて、キャリブレーションにより生成された1D−LUTのガンマカーブによるガンマ補正を有色トナー画像データ及び白色トナー画像データに行う(ステップS18)。TRC514は、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをハーフトーンエンジン515に送信する。
ハーフトーンエンジン515は、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをTRC514から受信し、オブジェクト情報を第1生成部502から受信する。ハーフトーンエンジン515は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類、及びトナー画像データのトナーの種類を使用して、上述のハーフトーン処理選択テーブルからハーフトーン処理に使用するパラメータ(線数、形状及び角度)を決定する。ハーフトーンエンジン515は、当該パラメータを使用してトナー画像データにハーフトーン処理を行い、エンジン部3に送信する(ステップS19)。また、エンジン部3は、受信したトナー画像データに応じた画像を被記録部材に記録して、上述の排紙部に格納する(ステップS20:Yes、ステップS21)。
一方、印刷面判定部21が裏面印刷も伴うと判定した場合(ステップS14:No、ステップS30:Yes)、印刷面判定部21が表面印刷のみで済むと判定した場合と同様に、上述のステップS15〜ステップS19の処理が行われる。そして、エンジン部3は、受信したトナー画像データに応じた画像を被記録部材に記録し、その記録済みの被記録部材を、上述の反転部を経由して上述の再給紙トレイに格納する(ステップS20:No、ステップS31)。
次に、受信データ蓄積部22は、再び、蓄積していた有色版データを第1生成部502に送信する。また、蓄積していた白色制御版データを、第2生成部503に送信する(ステップS32)。第1生成部502は、上述のステップS16と同様に、上述の有色トナー画像データを生成するとともに、言語解釈した際に得られた上述のオブジェクト情報を生成する(ステップS33)。第1生成部502は、当該有色トナー画像データを第2生成部503の生成部506に送信し、当該オブジェクト情報をTRC514及びハーフトーンエンジン515に送信する。
第2生成部503は、白色制御版データから、上述の白色トナー画像データを生成する(ステップS34)。但し、この場合、第2生成部503が生成する白色トナー画像データは、上述のステップS17では文様パターン効果および地紋パターン効果に関するもの(被記録部材の表面に白色トナーを付着させて実現する効果に関するもの)で、ステップS34では、裏打ち効果に関するもの(被記録部材の裏面に白色トナーを付着させて実現する効果に関するもの)である。
TRC514は、オブジェクト情報を第1生成部502から受信し、白色トナー画像データを第2生成部503から受信する。TRC514は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類に応じて、キャリブレーションにより生成された1D−LUTのガンマカーブによるガンマ補正を白色トナー画像データに対して行う(ステップS35)。TRC514は、ガンマ補正後の白色トナー画像データをハーフトーンエンジン515に送信する。
ハーフトーンエンジン515は、ガンマ補正後の白色トナー画像データをTRC514から受信し、オブジェクト情報を第1生成部502から受信する。ハーフトーンエンジン515は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類、及びトナー画像データのトナーの種類(この例では白色トナー)を使用して、上述のハーフトーン処理選択テーブルからハーフトーン処理に使用するパラメータ(線数、形状及び角度)を決定する。ハーフトーンエンジン515は、当該パラメータを使用して白色トナー画像データに対してハーフトーン処理を行い、エンジン部3に送信する(ステップS36)。また、エンジン部3は受信した白色トナー画像データに応じた画像を上述の再給紙トレイに格納した被記録部材に記録して、上述の排紙部に格納する(ステップS37)。尚、白色トナー画像データは、被記録部材のスイッチバックに応じて、途中で鏡像に変換される。
一方、印刷面判定部21が裏面印刷のみで済むと判定した場合(ステップS14:No、ステップS30:No)、受信データ蓄積部22は、蓄積していた有色版データを第1生成部502に送信する。また、蓄積していた白色制御版データを、第2生成部503に送信する(ステップS40)。第1生成部502は、上述のステップS16と同様に、上述の有色トナー画像データを生成するとともに、言語解釈した際に得られた上述のオブジェクト情報を生成する(ステップS41)。第1生成部502は、当該有色トナー画像データを第2生成部503の生成部506及びTRC514に送信し、当該オブジェクト情報をTRC514及びハーフトーンエンジン515に送信する。
第2生成部503は、白色制御版データから、上述のステップS17と同様に上述の白色トナー画像データを生成する(ステップS42)。TRC514は、上述のステップS18と同様に、オブジェクト情報を第1生成部502から受信し、CMYK各色の有色トナー画像データを第1生成部502から受信し、白色トナー画像データを第2生成部503から受信する。TRC514は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類に応じて、キャリブレーションにより生成された1D−LUTのガンマカーブによるガンマ補正を有色トナー画像データ及び白色トナー画像データに対して行う(ステップS43)。TRC514は、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをハーフトーンエンジン515に送信する。
ハーフトーンエンジン515は、上述のステップS19と同様に、ガンマ補正後のCMYK各色の有色トナー画像データ、及びガンマ補正後の白色トナー画像データをTRC514から受信し、オブジェクト情報を第1生成部502から受信する。ハーフトーンエンジン515は、オブジェクト情報が示すオブジェクトの種類、及びトナー画像データのトナーの種類を使用して、上述のハーフトーン処理選択テーブルからハーフトーン処理に使用するパラメータ(線数、形状及び角度)を決定する。ハーフトーンエンジン515は、当該パラメータを使用してトナー画像データにハーフトーン処理を行い、エンジン部3に送信する(ステップS44)。また、エンジン部3は受信したトナー画像データに応じた画像を被記録部材に記録して、上述の排紙部に格納する(ステップS45)。尚、トナー画像データは、裏面記録のため、途中で鏡像に変換される。
次に、図14を用いて、印刷面判定部21の動作の一例を説明する。図14は、印刷面判定部21の動作の一例を示すフローチャートである。尚、以下では、図15に示す有色版データおよび白色制御版データを含む印刷データが入力されるものとする。図15の例では、白色制御版データのうち、符号701が付された領域は「裏打ち効果」に対応する濃度値が設定された領域であり、符号702が付された領域は「地紋効果」に対応する濃度値が設定された領域であり、符号703が付された領域は「文様効果」に対応する濃度値が設定された領域である。
図14に示すように、印刷面判定部21は、初めに初期化を行って、裏面印刷が必要であることを示す裏面印刷フラッグ、および、表面印刷が必要であることを示す表面印刷フラッグをOFFに設定する(ステップS71)。次に、印刷面判定部21は、白色効果選択テーブル508を参照して、入力された白色制御版データに含まれる対象オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「裏打ち効果」であるか否かを判断する(ステップS72)。
上述のステップS72において、対象オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「裏打ち効果」である場合(ステップS72:Yes)、印刷面判定部21は、裏裏面印刷フラッグをONにする(ステップS73)。なお、例えば印刷面判定部21は、実際に使用する被記録部材の種類を、例えばエンジン部3に問い合わせ、実際に使用する被記録部材が透明ではない場合は、表面印刷フラッグもONにすることもできる。一方、実際に使用する被記録部材が透明である場合は、裏面印刷フラッグのみをONにするという具合である。
上述のステップS72において、対象オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「裏打ち効果」でない場合(ステップS72:No)、印刷面判定部21は、対象オブジェクトに設定された濃度値に対応する白色効果が「文様効果」または「地紋効果」であるか否かを判断し(ステップS74)、「文様効果」または「地紋効果」である場合(ステップS74:Yes)、表面印刷フラッグをONにする(ステップS75)。
次に、印刷面判定部21は、白色制御版データに含まれる全ての描画オブジェクトについて、上述のステップS72〜75の処理をしたか否かを判定する(ステップS79)。全ての描画オブジェクトについて上述のステップS72〜75の処理をしていない場合(ステップS79:No)、次の描画オブジェクトを選択し(ステップS76)、上述のステップS72以降の処理を繰り返す。
また、全ての描画オブジェクトについて上述のステップS72〜75の処理をした場合(ステップS79:Yes)は、裏面印刷フラッグおよび表面印刷フラッグの両方がONであるか否かを判断する(ステップS77)。両方ONの場合は(ステップS77:Yes)、両面印刷が必要(裏面印刷も伴う)と判断する(ステップS82)。また、両方ONでない場合は(ステップS77:No)、裏面印刷フラッグのみがONであるか否かを判断する(ステップS78)。裏面印刷フラッグのみがONの場合は(ステップS78:Yes)、裏面印刷のみで済むと判断し(ステップS81)、表面印刷フラッグのみがONの場合は(ステップS78:No)、表面印刷で済むと判断する(ステップS80)。
以上に説明したように、本実施形態では、白色トナーを用いて被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである白色制御版データに基づいて、当該白色制御版データにより特定される白色効果を実現するための画像記録動作を決定する。より具体的には、白色制御版データに設定される濃度値と、白色効果の種類と、当該白色効果を実現するために白色トナーを付着させる方法を表す形態とを対応付けた白色効果選択テーブルに基づいて、入力された白色制御版データにより特定される白色効果を実現するための画像記録動作を決定する。これにより、様々な方法で白色の色材を利用することができる。
尚、本発明の目的は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。また、本発明を上記記憶媒体に適用する場合、その記憶媒体には、先に説明したフローチャートに対応するプログラムコードが格納されることになる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述の実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。本発明は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上述の実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
1 画像処理装置
2 コントローラ部
3 エンジン部
10 ホスト装置
21 印刷面判定部
22 受信データ蓄積部
23 制御部
501 受信部
502 第1生成部
503 第2生成部
504 変換部
505 パターン情報
506 生成部
508 白色効果選択テーブル
514 TRC
515 ハーフトーンエンジン
特開2007−083634号公報

Claims (8)

  1. 有色の画像データである有色版データと、白色色材を用いて被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである白色制御版データとを入力するデータ入力手段と、
    前記白色制御版データに基づいて、当該白色制御版データにより特定される前記白色効果を実現するための画像記録動作を決定する決定手段と、
    前記有色版データに基づいて、有色色材の記録量を表す有色色材画像データを生成する第1生成手段と、
    前記白色制御版データに基づいて、白色色材の記録量を表す白色色材画像データを生成する第2生成手段と、
    前記決定手段により決定された前記画像記録動作に応じて、前記有色色材画像データと前記白色色材画像データとに応じた画像を前記被記録部材の片面または両面に記録するための制御を行う制御手段と、を備える、
    画像処理装置。
  2. 前記決定手段は、前記白色制御版データに設定される濃度値と、前記白色効果の種類と、当該白色効果を実現するために前記白色色材を付着させる方法を表す形態とを対応付けた白色効果選択情報に基づいて、入力された前記白色制御版データにより特定される前記白色効果を実現するための前記画像記録動作を決定する、
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記決定手段は、前記白色効果選択情報と、前記画像記録動作に用いられる前記被記録部材の種類と、に基づいて、入力された前記白色制御版データにより特定される前記白色効果を実現するための前記画像記録動作を決定する、
    請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第2生成手段は、前記白色効果選択情報を参照して、前記白色制御版データから前記白色色材画像データを生成する、
    請求項2または3に記載の画像処理装置。
  5. 入力された前記有色版データと前記白色制御版データを蓄積する蓄積手段と、
    前記有色色材画像データと前記白色色材画像データに基づいて、前記被記録部材に画像を記録する画像記録手段とを備え、
    前記制御手段は、前記決定手段により決定された前記画像記録動作に応じて、前記蓄積手段、前記第1生成手段、前記第2生成手段および前記画像記録手段を制御する、
    請求項1乃至4のうちの何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 有色の画像データである有色版データと、白色色材を用いて被記録部材に付与する視覚的または触覚的な効果を示す白色効果の種類を特定するための画像データである白色制御版データとを入力するデータ入力ステップと、
    前記白色制御版データに基づいて、当該白色制御版データを実現するための画像記録動作を決定する決定ステップと、
    前記有色版データに基づいて、有色色材の記録量を表す有色色材画像データを生成する第1生成ステップと、
    前記白色制御版データに基づいて、白色色材の記録量を表す白色色材画像データを生成する第2生成ステップと、
    前記決定ステップにより決定された前記画像記録動作に応じて、前記有色色材画像データと前記白色色材画像データとに応じた画像を前記被記録部材の片面または両面に記録するための制御を行う制御ステップと、を含む、
    画像処理方法。
  7. 画像処理プログラムであって、
    請求項6に記載の画像処理方法を少なくとも実行するためのプログラム。
  8. 請求項7に記載のプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録する被記録部材。
JP2014111676A 2014-05-29 2014-05-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材 Expired - Fee Related JP6299436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111676A JP6299436B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材
US14/714,638 US9405208B2 (en) 2014-05-29 2015-05-18 Image processing apparatus, image processing method, and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111676A JP6299436B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015225312A JP2015225312A (ja) 2015-12-14
JP6299436B2 true JP6299436B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=54701566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111676A Expired - Fee Related JP6299436B2 (ja) 2014-05-29 2014-05-29 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9405208B2 (ja)
JP (1) JP6299436B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5845986B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム
JP2015163945A (ja) * 2014-01-31 2015-09-10 株式会社リコー 画像形成装置、画像形成方法、プログラム、および記憶媒体
JP6361359B2 (ja) * 2014-08-05 2018-07-25 株式会社リコー 画像形成システム、制御装置およびプログラム
JP6432317B2 (ja) * 2014-12-04 2018-12-05 株式会社リコー 画像処理装置、画像形成システム、画像処理方法、及びプログラム
JP6727546B2 (ja) * 2016-06-20 2020-07-22 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002304035A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Konica Corp 画像形成装置
JP4502913B2 (ja) 2005-09-26 2010-07-14 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2009031511A (ja) * 2007-07-26 2009-02-12 Canon Inc 画像形成装置
JP5439917B2 (ja) 2009-04-10 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷方法
US8477376B2 (en) * 2010-12-15 2013-07-02 Xerox Corporation System to enable development of clear toner forms
JP5845986B2 (ja) * 2011-03-18 2016-01-20 株式会社リコー 印刷制御装置、印刷システム、印刷制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9405208B2 (en) 2016-08-02
US20150346622A1 (en) 2015-12-03
JP2015225312A (ja) 2015-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5794062B2 (ja) 情報処理装置、データ生成方法及びプログラム
US9354583B2 (en) Information processing apparatus, method, and storage medium for generating image data specifying a type of surface effect
JP6217339B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
JP6299436B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび被記録部材
JP2015084085A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2012232590A (ja) 画像形成システム、及び、画像形成プログラム
US9338328B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP2009290708A (ja) 属性情報を送る装置、装置の制御方法、プログラム、記憶媒体
US9508030B2 (en) Information processing apparatus with image generating unit generating gloss-control plane data and designating emphasis to an image region for glossiness control to change surface effect of recording medium
JP2013078113A (ja) 制御装置、画像形成システムおよびプログラム
JP6232948B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2010278494A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
US9547811B2 (en) Print controlling apparatus, image forming system, and computer program product
US9417590B2 (en) Printing control device, printing control method, and computer-readable storage medium for gloss control during post-processing
JP2016224229A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
JP2009177307A (ja) 画像形成装置及びサムネイル画像生成方法
US9256185B2 (en) Printing control device, image forming system, and non-transitory computer-readable medium
JP4692420B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置およびプログラム
JP2016042182A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
JP6044685B2 (ja) 印刷システム
JP5454259B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
JP2019186851A (ja) 制御装置、色材量制限方法及び色材量制限プログラム
JP2014014010A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180212

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6299436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees