JP6297747B2 - 装着用可撓性端子マーカ - Google Patents

装着用可撓性端子マーカ Download PDF

Info

Publication number
JP6297747B2
JP6297747B2 JP2017518918A JP2017518918A JP6297747B2 JP 6297747 B2 JP6297747 B2 JP 6297747B2 JP 2017518918 A JP2017518918 A JP 2017518918A JP 2017518918 A JP2017518918 A JP 2017518918A JP 6297747 B2 JP6297747 B2 JP 6297747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
marker
terminal marker
markers
printing surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017518918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533463A (ja
Inventor
ザカリー・エス・ガンスター
ジェニファー・エル・シュワート
マイケル・エス・アダムズ
デイヴィッド・エス・モリソン
Original Assignee
パンドウィット・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/511,646 external-priority patent/US9058752B2/en
Application filed by パンドウィット・コーポレーション filed Critical パンドウィット・コーポレーション
Publication of JP2017533463A publication Critical patent/JP2017533463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297747B2 publication Critical patent/JP6297747B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/16Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by clamps
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/04Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps to be fastened or secured by the material of the label itself, e.g. by thermo-adhesion
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/202Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels for labels being formed by a combination of interchangeable elements, e.g. price labels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/204Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels specially adapted to be attached to a shelf or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2683Marking plates or tabs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/02Forms or constructions
    • G09F2003/0201Label sheets intended to be introduced in a printer, e.g. laser printer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
  • Labeling Devices (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Connection Or Junction Boxes (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2014年10月14日に米国特許第8,857,086号として発行される、2014年9月12日に出願された米国特許出願第13/611,155号の一部継続出願であり、その主題は、全体が参照により本明細書に援用される。
本発明は、端子マーカに関し、より詳細には、端子マーカがロールフィード式の熱転写プリンタを介して給送されるときに平坦化が可能な、脚部を有する端子マーカに関する。
端子台は、識別のために端子台の前面に固定された接着剤付きのラベルを介してラベル付けされてきた。しかしながら、端子台の表面は不規則であり、ブロック毎に一貫性がなく、その結果これらのラベルの接着性が悪くなり、故意ではない物理的接触、または時間の経過による接着剤の劣化によって、意図せず外れ易くなり、端子台が識別不能になる。
図1及び図1Aは、端子台を識別するために利用される最も一般的な方法を示している。端子マーカ60は、ABSなどの半硬質成形プラスチック材料で形成されている。端子マーカ60は、ラベル面62の後部から突出する装着ラッチ64を有する。装着ラッチは、端子台50の開口部52に係合して、端子マーカ60を端子台50に固定する。通常、端子マーカ60は、端子マーカ用に特別に設計された専用印刷システムを使用して、オンデマンドで印刷するか、あらかじめ印刷された凡例を用いて製造される。これらのシステムは、他の印刷用オペレーションとは別個のものであり、通常、個別のソフトウェアとオペレータの訓練が必要である。
その結果、ラベリングの標準的な慣行で使用されているのと同じソフトウェアを使用して、一般的なロールフィード式熱転写プリンタで印刷することができるが、顧客が望むのと同一な装着機能を有する端子マーカが必要とされている。
本発明は、端子台を識別するために使用される端子マーカを対象とする。端子マーカは、印刷面を有する前面と、背面と、側面とを含む。また、端子マーカは自然設置状態で配置される可撓性脚部を含む。端子マーカの可撓性脚部は、平坦化状態へと曲がって印刷に適応し、その後、自然設置状態に戻る。自然設置状態では、可撓性脚部は端子マーカの印刷面に対してある角度で下方に延びている。平坦化状態では、可撓性脚部が端子マーカの側面から外側に延びている。
端子台に設置されるよう配置した、従来技術の端子マーカの分解斜視図である。 図1の従来技術の端子マーカの正面図である。 端子台に設置するよう配置した、本発明の端子マーカの分解斜視図である。 平坦化状態の図2の端子マーカの上面斜視図である。 設置状態の図2の端子マーカの正面図である。 図3Aの端子マーカの上面斜視図である。 図3Aの端子マーカの底面斜視図である。 図3Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。 平坦化状態の図2の端子マーカの上面図である。 図5Aの端子マーカの上面斜視図である。 図5Aの端子マーカの正面図である。 図5Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。 ライナに付けた、図6の連続ストリップの上面図である。 ライナに付けた、図6の2つの連続ストリップの上面図である。 本発明の代替の端子マーカの側面図である。 図9Aの端子マーカの正面図である。 図9Aの端子マーカの底面図である。 図9Aの端子マーカの連続ストリップの底面斜視図である。 印字ヘッド組立体によって受けられるように配置された、図9Aの端子マーカの連続ストリップの正面図である。 図11Aの端子マーカ及び印字ヘッド組立体の連続ストリップの側面図である。 ニップローラを端子マーカの足の内側に係合している、図11Aの印字ヘッド組立体の正面図である。 ニップローラが端子マーカの足の内側に係合している、図12Aの印字ヘッド組立体の側面図である。 端子マーカが印字ヘッド組立体に配置されているとき、端子マーカの脚部が平坦化状態になっている、図11Aの印字ヘッド組立体の正面図である。 印字ヘッドとニップローラとの間に端子マーカが配置された状態である、図13Aの印字ヘッド組立体の側面図である。 端子台に設置するように配置した、図9Aの端子マーカの側面図である。 端子台に設置された、図14の端子マーカの正面図である。 端子台に設置するよう配置した代替の端子マーカの分解斜視図である。 リビングヒンジを介して脚部が取り付けられた、図15の端子マーカの正面図である。 ライナに取り付けた、図15の端子マーカの上面斜視図である。 各端子マーカがウェビングで隔てられている、複数列の形式の図15の端子マーカの上面斜視図である。 端子台に設置するよう配置した端子マーカの斜視図である。 設置状態の図19の端子マーカの正面図である。 図20Aの端子マーカの上面斜視図である。 図20Aの端子マーカの底面斜視図である。 図20Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。 平坦化状態の図19の端子マーカの正面図である。 図22Aの端子マーカの上面斜視図である。 図22Aの端子マーカの底面斜視図である。 図22Aの端子マーカの連続ストリップの上面斜視図である。 連結ビード部で連結された、図21の端子マーカの連続ストリップの上面図である。 端子マーカを連結ビード部から部分的に引き離した、図24Aの連続ストリップの斜視図である。 半円形突起部で連結した、図20Aの端子マーカの連続ストリップの上面図である。 端子マーカが半円形突起部から部分的に引き離されている、図25Aの連続ストリップの斜視図である。 端子台のスロットに設置中の図20Aの端子マーカの正面図である。 端子台のスロットに設置された、図20Aの端子マーカの正面図である。 端子台のスロットから外すよう試みている、図20Aの端子マーカの正面図である。
図2〜図8は、本発明の可撓性端子マーカ90を示す。図2は、端子台80に挿入するよう配置した端子マーカ90を示す。端子マーカ90は、前面92と、背面96と、2つの脚部100とを含む。前面92は、印刷面94を有する。背面96は、所望であれば接着剤を含むことができる。脚部100は、端子マーカ90の各側面98で下方に撓む、または曲がるように形成されている。脚部100の各側面98で端子マーカ90の厚さに追加の材料を加えて、端子マーカ90が平坦化状態にある(図2A及び図5A〜図5C参照)ときに均一な厚さになることを保証する。均一な印刷の質を保証するには、均一な厚さが不可欠である。
図3A〜図3C、及び図4は、脚部100が下方に撓んだ設置状態または自然状態の端子マーカ90を示している。脚部100は、端子マーカ90の前面92上の印刷面94に対して、ある角度で配置されている。
端子マーカ90は、設置状態で、射出成形または押出成形される。端子マーカ90は、熱可塑性ポリウレタンなどの弾性特性を有する材料で作られ、プリンタへ設置するために、端子マーカ90の脚部100が曲がり、撓んで平坦化状態になる(図2A、図5A〜図5C、及び図6参照)ことを可能にする。また、端子マーカの材料により、端子マーカ90の脚部100が、使用者の力や操作なしに設置状態または自然状態に戻る記憶特性も与えられる。
図5A〜図5C、及び図6は、平坦化状態の端子マーカ90を示している。本発明の端子マーカ90は、脚部100が端子マーカ90へと上に折り畳まれるか、平坦化されるときに、ロールフィード式熱転写プリンタに適合する。平坦化された端子マーカ90は、図5A〜図5Cに示すように、均一な印刷面94を作り出す。
図4及び6は、各端子マーカ90の間に穿孔104を有する連続ストリップ102の端子マーカ90を示している。端子マーカ90の脚部100は、プリンタのニップローラに遭遇すると、平坦化された態勢に上へと折り畳まれ(図6)、平坦化された態勢で印字ヘッドの下を通る。端子マーカは、連続ストリップまたは連続ロールとして、プリンタを経るよう給送できる。
図7及び8は、様々なライナに取り付けられた端子マーカ90の連続ストリップ102を示す。最適なプリンタへの給送用に端子マーカ90をパッケージングするために、端子マーカストリップ102を平坦化状態でライナ106、108に取り付けることができる。端子マーカ90の背面96は、端子マーカ90をライナ106、108に接着させるための接着剤が含まれ、それによって脚部100を側面に押し出す。印刷後、端子マーカ90はライナ106、108から剥がすことができ、端子マーカ材料の特性により、脚部100が設置状態の適切な角度まで下へと引っ張られる。端子マーカ90は、図7に示すように、連続熱収縮ラベルと同様、連続した線で、ライナ106に配置することができる。あるいは、所定の長さの端子マーカストリップ102を、図8に示すようにダイカット熱収縮ラベルと同様に、ライナ108に配置することができる。
図9A〜図9Cから図14Aまでは、本発明の代替の端子マーカ130を示す。代替の端子マーカ130は、印刷面134を有する前面132と、背面136と、各側面138から下方に撓む脚部140とを含む。脚部140は、前部142及び後部144を含む。図9A〜図9C、及び図10に示すように、各脚部140の前部142は上方に傾斜している。また、各脚部の前部142は、脚部140の後部144よりも広く、かつ脚部140の後部144に対し外側に回転される。脚部140の角度付きそして回転させた前部142は、これがニップローラと接触するときに脚部140を折り畳みやすくし、印字ヘッドの下で引っ張られて端子マーカ130がプリンタを前進するのを可能にする。
図11A〜図11B、図12A〜図12B、及び図13A〜図13Bは、端子マーカ130と、印字ヘッド組立体が端子マーカ130と係合するときの印字ヘッド組立体とを示す。脚部140は、ニップローラ150と印字ヘッド154の間にある空隙152の中に給送するように位置合わせされる(図11A及び図11B)。ニップローラ150は、脚部140の内側と係合し(図12A〜図12B)、ニップローラ150の回転は、これが印刷のために端子マーカ130を空隙152に引っ張りながら、脚部140を開いて平坦化する(図13A〜図13B)。その結果、端子マーカ130は、印刷に必要な薄い平らな面が設けられる。
端子マーカ130は、連続ストリップ160に、または連続ロールとして、プリンタを経るよう給送することができる。端子マーカ130の間にある穿孔162によって、顧客の必要に応じて、個々のまたは小さな集まりの端子台を容易に外すことが可能になる。あるいは、端子マーカ130は、プリンタの登録のために、端子マーカ130の片側に、登録スロットを有するライナに取り付けてもよい。
端子マーカ130がプリンタを移動するとき、端子マーカ130がニップローラ150と印字ヘッド154との間の空隙152に入ると、端子マーカ130は、脚部140が上に折り畳まれた状態で平坦化する。その結果、図9A〜図9C及び図10の端子マーカ130は、端子マーカ130の開発及び処理における製造コストを低減する。なぜなら、端子マーカをライナの上へと平坦化し、平坦化状態で顧客に製品を配送することが必要ではないからである。
図14は、端子台120に設置するために配置した端子マーカ130を示し、図14Aは、端子台120に設置された端子マーカ130を示している。端子マーカ130の設置は、挿入中に脚部140の後部144をわずかに下方に傾けることによって、最良に達成される。端子マーカ130の回転した脚部140は、脚部140の後部144が端子台開口部122に容易に挿入され、脚部140の前部142を開口部122に1つの連続した動きで案内することを確実にする。その結果、脚部140の前部142が開口部122内に摺動し、適所にはめ込まれる。
図14Aに示すように、端子マーカ130を端子台120に設置するとき、脚部140の突出する前部142は、端子マーカ130を定位置に保持するための自然なばね抵抗を提供する。脚部140は、端子台開口部122の壁を越えて突出するように設計されている。端子台開口部122の壁は、脚部140の前部142を、脚部140の後部144に沿うように強制的に回転させる。これは、端子マーカ130を開口部122内に固定し、振動に対する耐性を向上するばねの力を作り出す。
図15〜図18は、本発明の代替の端子マーカ190を示す。端子マーカ190は、印刷面194を有する前面192と、背面196と、側面198と、側面198に取り付けられた脚部200とを含む。代替の端子マーカ190は、標準的な熱転写プリンタで印刷されるように設計され、他の端子台マーキングシステムに典型的なラッチ方式を使用して、端子台180に装着される。端子マーカ190は、印刷のために平らな形式で製造及びパッケージングされ、それにより標準的なプリンタとの互換性が実現する。印刷後、脚部200は、前面192上の前側の印刷面194と垂直になるように折り畳まれる。その時、端子マーカ190は、端子台180の端子台開口部182に挿入することができる。
端子マーカ190は、可撓性プラスチック樹脂から押出しされる。脚部200は、設置のために脚部200を折り畳むことができるように、リビングヒンジ部202に取り付けられている(図16参照)。端子マーカ190は、印刷面194の共通の幅を維持しながら、切り欠きを設けて脚部の幅を減らして、端子台180に適切に嵌合するようにしている。
端子マーカ190は、カセットベースのプリンタまたはデスクトッププリンタで印刷するために、ライナ206に付けることができる(図17参照)。端子マーカ190は、デスクトッププリンタにおいて最適な性能を得るために、端子マーカ190の間に分離可能なウェビング208を備えた複数列の形式(図18参照)で製造することもできる。印刷後、個々の端子マーカ190は、それらを一緒に保持しているウェビング208を引き離すことによって分離される。印刷された端子マーカ190は、端子台180に設置する準備ができている。
図19〜図26Cは、図2〜図18に関して上述した端子マーカの変形例を示す。端子マーカ240は、端子台220のスロット222に設置するように設計されている。端子マーカ240は、脚部260が下方に延びる状態で、設置可能な状態で形作られている。端子マーカ240は、弾性特性を含む熱可塑性材料で形作られ、端子マーカ240の脚部260が曲がって、印刷動作に対応するように撓むことを可能にする。端子マーカ240が印刷動作を終了すると、脚部260は、使用者による力や操作なしに、設置状態または自然状態に戻る。
図20A〜図20Cに示すように、端子マーカ240は、印刷面244を有する前面242と、開口部248を有する背面246と、開口部252を有する側面250とを含む。各端子マーカ240は、端子マーカ240の背面246から鋭角で下方に延びる2つの脚部260を含む。角度付き脚部260は外側フック262及び内側フック264を含み、これらは端子台220のスロット222に係合するように設計されている。外側フック262は、端子マーカ240の側部または外縁部に向かって外向きかつ上方に延びている。内側フック264は、端子マーカ240の中心に向かって内方に延びている。その結果、各脚部260の内側フック264は、互いに向かって延びている。
角度付き脚部260は、端子マーカ240がプリンタ(図示せず)を前進するときに一様に折り畳まれる。印刷動作の間、ニップローラは、脚部260の内側に露出している増大した表面領域に係合し、印刷に必要な薄い平らな面を提供するために、端子マーカ240を印刷動作に引き込む際に、脚部260を上方に自然に折り畳む。
図22A〜図22C、及び図23は、平坦化された態勢にある端子マーカ240を示す。上述したように、各端子マーカ240の脚部260は、端子マーカ240がプリンタを前進するときに上方に折り畳まれる。したがって、脚部260が上方に折り畳まれると、フック262、264が平らになり始める。その結果、脚部260は、後部246の開口部248内に配置され、外側フック262は、側面250を越えて延在する。図22Cに示すように、内側フック264は、平らにされて、折り畳まれた脚部260の態勢になるようにする。
端子マーカは、必要に応じて個々の端子マーカ240を各連続ストリップから容易に分離できるように、穿孔して形成されている。図24A〜図24Bに示すように、連続ストリップにおける端子マーカ240は、連結ビード部270によって隔てられている。連結ビード部270は、連続ストリップ内の隣接する端子マーカ240を連結するために、端子マーカ240の縁部に配置されている。さらに、連結ビード部270は、プリンタが感知するために、隣接する端子マーカ240の間にある連続ストリップの中央に、スロットまたは開口部272を作り出している。使用者が連続ストリップから端子マーカ240を外すことを望むとき、端子マーカ240の端部は、連結ビード部270の端部で容易にきれいに引き離せるように、垂直方向に上方に動く(図24B参照)。連結ビード部270は、連続ストリップ内の引き離し点を調節するための薄い断面を含む。その結果、端子マーカ240の所望の美的魅力が維持される。端子マーカが完全に外れると、連結ビード部270を処置し得る。
図25A〜図25Bに示すように、連続ストリップの端子マーカ240は、半円形突起部280によって隔てられている。半円形突起部280は、連続ストリップ内の隣接する端子マーカ240を連結するために、端子マーカ240の縁部に配置される。さらに、半円形突起部280は、プリンタが感知するように、隣接する端子マーカ240の間にある連続ストリップの中央に、スロットまたは開口部282を作り出す。使用者が連続ストリップから端子マーカ240を外すことを望むとき、端子マーカ240の端部は、半円形突起部280の端部で容易にきれいに引き離せるように水平方向に外側に動く(図25B参照)。端子マーカ240を完全に外すと、半円形突起部280を処置し得る。
図26A〜図26Cは、端子マーカ240を端子台220のスロット222に設置中の様子を示している。端子マーカ240を設置すると、スロット222の狭い開口部224の壁は、脚部260がスロット222内に完全に挿入されるまで、脚部260のフック262、264を平坦化する(図26A参照)。図26Bに示すように、一旦設置されると、2つのフック262、264は、端子マーカ240を適所に保持するための自然なばね抵抗を提供する。図26Cに示すように、使用者が端子マーカ240を取り外そうと試みると、フック262、264は後方に撓み、端子マーカ240をスロット222内に維持する抵抗をもたらすように設計される。
さらに、本発明の特定の好ましい実施形態を示して説明してきたが、本発明の教示から逸脱することなく、変更及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。前述の説明及び添付の図面に記載された事項は、例示としてのみ提供されるのであり、限定するものとして提供されるものではない。本発明の実際の範囲は、従来技術に基づいた適切な観点から見たときに、以下の特許請求の範囲において定義されることが意図されている。
50 端子台
52 開口部
60 端子マーカ
62 ラベル面
64 装着ラッチ
80 端子台
90 端子マーカ
92 前面
94 印刷面
96 背面
98 側面
100 脚部
102 ストリップ
104 穿孔
106 ライナ
108 ライナ
120 端子台
122 開口部
130 端子マーカ
132 前面
134 印刷面
136 背面
138 側面
140 脚部
142 前部
144 後部
150 ニップローラ
152 空隙
154 印字ヘッド
160 連続ストリップ
162 穿孔
180 端子台
182 端子台開口部
190 端子マーカ
192 前面
194 印刷面
196 背面
198 側面
200 脚部
202 リビングヒンジ部
206 ライナ
208 ウェビング
220 端子台
222 スロット
224 開口部
240 端子マーカ
242 前面
244 印刷面
246 背面
248 開口部
250 側面
252 開口部
260 脚部
262 外側フック
264 内側フック
270 連結ビード部
272 開口部
280 半円形突起部
282 開口部

Claims (10)

  1. 端子台を識別するための端子マーカであって、
    印刷面を有する前面と、背面と、側面と、可撓性脚部とを含み、各可撓性脚部は、2つのフックを有し、
    前記可撓性脚部が、前記端子台に設置するために前記端子マーカの前記印刷面に対してある角度をなして延びる展開状態で配置され、
    前記可撓性脚部が、プリンタからマーキングを得るために、前記背面へと前記印刷面に平行に折り畳まれた圧縮状態で配置され
    前記2つのフックは、前記端子マーカの一方の側面に延びる外側フックと、前記端子マーカの中心に向かいかつ上方に延びる内側フックとを含む、前記端子マーカ。
  2. 前記圧縮状態において、前記外側フックは、前記印刷面に略平行に、前記端子マーカの前記側面を越えて延在する、請求項に記載の端子マーカ。
  3. 前記圧縮状態において、前記内側フックが前記印刷面に略平行である、請求項に記載の端子マーカ。
  4. 前記端子マーカが前記端子台に挿入されている途中、前記2つのフックは、前記可撓性脚部に向かって圧縮される、請求項1に記載の端子マーカ。
  5. 前記2つのフックが、前記端子台から外れるのに抵抗するよう、前記可撓性脚部から離れるように延びている、請求項1に記載の端子マーカ。
  6. 端子台を識別するための端子マーカの連続ストリップであって、
    各々が、印刷面を有する前面と、背面と、側面と、2つのフックを有する可撓性脚部とを有し、前記可撓性脚部が、前記端子台に設置するために前記端子マーカの前記印刷面に対してある角度をなして延びる展開状態で配置され、前記可撓性脚部が、プリンタからマーキングを得るために、前記背面へと前記印刷面に平行に折り畳まれた圧縮状態に配置される複数の端子マーカと、
    隣接する端子マーカの前記側面に配置されて前記隣接する端子マーカを連結する連結部
    を含み、
    前記2つのフックは、前記端子マーカの一方の側面に延びる外側フックと、前記端子マーカの中心に向かいかつ上方に延びる内側フックとを含む、前記端子マーカの連続ストリップ。
  7. 前記連結部の両端が前記連結部の中央に比べて薄肉である、請求項に記載の端子マーカの連続ストリップ。
  8. 前記端子マーカは、前記連結部から前記端子マーカを外すために、前記印刷面に対して垂直方向に引き離される、請求項6または7に記載の端子マーカの連続ストリップ。
  9. 前記連結部が半円形突起部である、請求項に記載の端子マーカの連続ストリップ。
  10. 前記端子マーカが、前記連結部から前記端子マーカを外すために、前記印刷面に対して水平方向に引き離される、請求項6または9に記載の端子マーカの連続ストリップ。
JP2017518918A 2014-10-10 2014-10-27 装着用可撓性端子マーカ Active JP6297747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/511,646 US9058752B2 (en) 2012-09-12 2014-10-10 Flex mount terminal marker
US14/511,646 2014-10-10
PCT/US2014/062332 WO2016057052A1 (en) 2014-10-10 2014-10-27 Flex mount terminal marker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533463A JP2017533463A (ja) 2017-11-09
JP6297747B2 true JP6297747B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=51905407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518918A Active JP6297747B2 (ja) 2014-10-10 2014-10-27 装着用可撓性端子マーカ

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3204931B1 (ja)
JP (1) JP6297747B2 (ja)
KR (1) KR102119062B1 (ja)
CN (1) CN106796766B (ja)
MX (1) MX2017004389A (ja)
WO (1) WO2016057052A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3435487B1 (fr) * 2017-07-26 2021-04-28 TE Connectivity Services GmbH Dispositif porte-repere pour bloc de jonction
DE102019105520A1 (de) * 2019-03-05 2020-09-10 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Beschriftungsprofil zur Kennzeichnung von Elektroinstallationen und Verfahren zum Herstellen eines Beschriftungsprofils
CN110136566A (zh) * 2019-06-21 2019-08-16 江西双兴金属制品有限公司 一种新型号码牌
BE1027784B1 (de) * 2019-11-25 2021-06-23 Phoenix Contact Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Anschlussanordnung und elektrische Anschlussanordnung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7625801U1 (de) * 1976-08-18 1977-02-24 Wago-Kontakttechnik Gmbh, 4950 Minden Klemmengehäuse
US6484374B2 (en) * 1999-08-12 2002-11-26 Gold Star Plastics, Inc. Flexible clamp device
US6700782B1 (en) * 2002-11-27 2004-03-02 Intel Corporation Apparatus and method to retain an electronic component in a precise position during assembly manufacturing
DE202004010070U1 (de) * 2004-06-25 2005-11-10 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Bezeichnungsschild
US8857086B2 (en) * 2012-09-12 2014-10-14 Panduit Corp. Flex mount terminal marker

Also Published As

Publication number Publication date
CN106796766A (zh) 2017-05-31
EP3204931B1 (en) 2019-12-04
EP3204931A1 (en) 2017-08-16
JP2017533463A (ja) 2017-11-09
MX2017004389A (es) 2017-06-22
KR20170070092A (ko) 2017-06-21
CN106796766B (zh) 2018-07-10
KR102119062B1 (ko) 2020-06-04
WO2016057052A1 (en) 2016-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9058752B2 (en) Flex mount terminal marker
JP6396906B2 (ja) 屈曲して取り付けられた端子マーカ
JP6297747B2 (ja) 装着用可撓性端子マーカ
US10062979B2 (en) Terminal block marker
US20110215135A1 (en) Two-position tab
US7246459B2 (en) Service hang tag
TW201410493A (zh) 裝訂夾
US10098286B2 (en) Tag retainer for a horticultural container
US9016538B2 (en) Corner device and corner device attachment kit
US20090115183A1 (en) Clip for Fixing Line Type Bookmark
JP4106386B2 (ja) 留め具、並びに組み合せ
KR20190106356A (ko) 전자 라벨용 홀더
JP6330155B2 (ja) 起立支持具
US20100038400A1 (en) Aligning and locating device
JP2002531203A (ja) 壁ハンガーフック及びその製造方法
US6524676B1 (en) Pinch tape
WO2011091172A2 (en) Two-position tab
US20080100055A1 (en) Identification tag
JPH11338349A (ja) 短靴の価格等の表示具
US20050196572A1 (en) Apparatus and method for transferring a label portion from a label assembly onto an object
JP2004198607A (ja) 表示具等の吊り下げ部材
GB2410934A (en) An apertured tag
JP2004029560A (ja) 商品表示体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171012

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250