JP6297228B2 - 作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法 - Google Patents

作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6297228B2
JP6297228B2 JP2017539387A JP2017539387A JP6297228B2 JP 6297228 B2 JP6297228 B2 JP 6297228B2 JP 2017539387 A JP2017539387 A JP 2017539387A JP 2017539387 A JP2017539387 A JP 2017539387A JP 6297228 B2 JP6297228 B2 JP 6297228B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
work vehicle
dump truck
operation area
update data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017171089A1 (ja
Inventor
裕司 小橋
裕司 小橋
研太 長川
研太 長川
勲 徳
勲 徳
友紀 尾▲崎▼
友紀 尾▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6297228B2 publication Critical patent/JP6297228B2/ja
Publication of JPWO2017171089A1 publication Critical patent/JPWO2017171089A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0268Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means
    • G05D1/0274Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using internal positioning means using mapping information stored in a memory device
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0297Fleet control by controlling means in a control room
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096811Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard
    • G08G1/096822Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed offboard where the segments of the route are transmitted to the vehicle at different locations and times
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0278Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using satellite positioning signals, e.g. GPS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法に関する。
鉱山のような広域の作業現場においては、無人で走行する作業車両が運搬作業に使用される。作業車両は、積込場において積込機により積荷を積載された後、搬送路を走行して排土場まで移動し、排土場において積荷を排出する。
特開2012−113429号公報
積込機等による作業が進むにつれて、積込場の地形が変化し、作業車両が稼働可能な領域が変化する場合がある。この場合、測量車両により稼動可能な領域を測定し直すと、その間積込機や作業車両の稼動を停止させることになるため、作業現場の生産性の低下を抑制することが求められる。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、作業現場の生産性の低下を抑制することを目的とする。
本発明の態様に従えば、作業場における作業車両の走行経路を含む走行条件を生成するコースデータ生成部と、前記作業車両の稼働可能な領域である稼働領域を設定する稼動領域設定部と、前記コースデータ生成部が生成した前記走行経路に沿って所定幅を有する通行領域を設定する通行領域設定部と、前記通行領域が前記稼動領域の外側に存在する場合、前記稼動領域を拡張した前記稼動領域データの更新データを生成する更新データ生成部とを備える作業車両の制御システムが提供される。
本発明の態様によれば、作業現場の生産性の低下を抑制することができる。
図1は、本実施形態に係る作業車両の管理システムの一例を模式的に示す図である。 図2は、本実施形態に係るダンプトラックを後方から見た斜視図である。 図3は、本実施形態に係る管理装置及び制御装置の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、本実施形態に係る積込場における稼動領域の一例を模式的に示す図である。 図5は、本実施形態に係る積込場における稼動領域の一例を模式的に示す図である。 図6は、本実施形態に係るダンプトラックの制御方法の一例を示すフローチャートである。 図7は、積込場における稼動領域の他の例を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明はこれに限定されない。以下で説明する実施形態の構成要素は適宜組み合わせることができる。また、一部の構成要素を用いない場合もある。
[管理システム]
本実施形態に係る作業車両2の管理システム1について説明する。図1は、本実施形態に係る作業車両2の管理システム1の一例を模式的に示す図である。管理システム1は、作業車両2の運行管理を実施する。本実施形態において、作業車両2は、鉱山を走行可能な運搬車両であるダンプトラック2である。
図1に示すように、ダンプトラック2は、鉱山の作業場PA及び作業場PAに通じる搬送路HLの少なくとも一部を走行する。作業場PAは、積込場LPA及び排土場DPAの少なくとも一方を含む。搬送路HLは、交差点ISを含む。ダンプトラック2は、搬送路HL及び作業場PAに設定された走行経路TR(図4等参照)に従って走行する。
積込場LPAは、ダンプトラック2に積荷を積載する積込作業が実施されるエリアである。積込場LPAにおいて、油圧ショベルのような積込機3が稼働する。積込機3は、後述の制御装置60(図3参照)を備える。排土場DPAは、ダンプトラック2から積荷が排出される排出作業が実施されるエリアである。排土場DPAには、例えば破砕機CRが設けられる。
管理システム1は、管理装置10と、通信システム9とを備える。管理装置10は、コンピュータシステムを含み、鉱山に設けられる管制施設7に設置される。通信システム9は、管理装置10とダンプトラック2との間でデータ通信及び信号通信を実施する。通信システム9は、データ及び信号を中継する中継器6を複数有する。管理装置10とダンプトラック2とは、通信システム9を介して無線通信する。
本実施形態において、ダンプトラック2は、運転者の操作によらずに無人で走行する無人ダンプトラックである。ダンプトラック2は、管理装置10からの指令信号に基づいて鉱山を走行する。
本実施形態において、ダンプトラック2の位置が、GNSS(Global Navigation Satellite System:全地球航法衛星システム)を利用して検出される。全地球航法衛星システムは、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を含む。GNSSは、複数の測位衛星5を有する。GNSSは、緯度、経度、及び高度の座標データで規定される位置を検出する。GNSSにより検出される位置は、グローバル座標系において規定される絶対位置である。GNSSにより、鉱山におけるダンプトラック2の絶対位置が検出される。
[ダンプトラック]
次に、本実施形態に係るダンプトラック2について説明する。図2は、本実施形態に係るダンプトラック2を後方から見た斜視図である。図2に示すように、ダンプトラック2は、車体フレーム21と、車体フレーム21に支持されるダンプボディ22と、車体フレーム21を支持して走行する走行装置23と、制御装置40とを備える。
走行装置23は、タイヤ24が装着される車輪25を有する。車輪25は、前輪25Fと後輪25Rとを含む。前輪25Fは、操舵装置33(図3参照)により操舵される。後輪25Rは、操舵されない。車輪25は、回転軸AXを中心に回転する。
以下の説明においては、後輪25Rの回転軸AXと平行な方向を適宜、車幅方向と称し、ダンプトラック2の進行方向を適宜、前後方向、と称し、車幅方向及び前後方向のそれぞれと直交する方向を適宜、上下方向、と称する。
前後方向の一方が前方であり、前方の逆方向が後方である。車幅方向の一方が右方であり、右方の逆方向が左方である。上下方向の一方が上方であり、上方の逆方向が下方である。前輪25Fは、後輪25Rよりも前方に配置される。前輪25Fは、車幅方向両側に配置される。後輪25Rは、車幅方向両側に配置される。ダンプボディ22は、車体フレーム21よりも上方に配置される。
車体フレーム21は、走行装置23を駆動させるための駆動力を発生する駆動装置31(図3参照)を支持する。ダンプボディ22は、積荷が積まれる部材である。
走行装置23は、駆動装置31で発生した駆動力を後輪25Rに伝達するリアアクスル26を有する。リアアクスル26は、後輪25Rを支持する車軸27を含む。リアアクスル26は、駆動装置31で発生した駆動力を後輪25Rに伝達する。後輪25Rは、リアアクスル26から供給された駆動力により回転軸AXを中心に回転する。これにより、走行装置23は走行する。
ダンプトラック2は、前進可能及び後進可能である。前進とは、ダンプトラック2の前部2Fが進行方向を向いている状態で走行することをいう。後進とは、ダンプトラック2の後部2Rが進行方向を向いている状態で走行することをいう。
制御装置40は、ダンプトラック2を制御する。制御装置40は、管理装置10から送信される指令信号に基づいてダンプトラック2を制御することができる。
[作業車両の制御システム]
次に、本実施形態に係る作業車両の制御システム100について説明する。制御システム100は、管理装置10と、ダンプトラック2の制御装置40と、積込機3の制御装置60とを有する。図3は、本実施形態に係る管理装置10、制御装置40及び制御装置60の一例を示す機能ブロック図である。管理装置10は、管制施設7に設置される。制御装置40は、ダンプトラック2に搭載される。管理装置10と制御装置40とは、通信システム9を介して無線通信する。
管理装置10は、コンピュータシステムを含む。管理装置10は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置11と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージを含む記憶装置12と、入出力インターフェース13とを有する。
管理装置10は、無線通信装置14と接続される。無線通信装置14は、管制施設7に配置される。管理装置10は、無線通信装置14及び通信システム9を介して、ダンプトラック2と通信する。
管理装置10は、入力装置15及び出力装置16と接続される。入力装置15及び出力装置16は、管制施設7に設置される。入力装置15は、例えばコンピュータ用のキーボード、マウス、及びタッチパネルの少なくとも1つを含む。入力装置15が操作されることにより生成された入力データは、管理装置10に出力される。出力装置16は、表示装置を含む。表示装置は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display:LCD)又は有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display:OELD)のようなフラットパネルディスプレイを含む。出力装置16は、管理装置10から出力される表示データに基づいて作動する。なお、出力装置16は、例えば印刷装置でもよい。
演算処理装置11は、コースデータ生成部111と、稼動領域設定部112と、通行領域設定部113と、判定部114と、外側部分データ算出部115と、更新データ生成部116とを有する。
コースデータ生成部111は、鉱山を走行するダンプトラック2の走行条件を示すコースデータCDを生成する。ダンプトラック2の走行条件は、ダンプトラック2の走行経路TR(図4参照)、走行速度、加速度、減速度、及び走行方向の少なくとも1つを含む。また、ダンプトラック2の走行条件は、ダンプトラック2の停車位置及び発車位置の少なくとも一方を含む。コースデータ生成部111は、生成したコースデータCDを記憶装置12に記憶させる。
稼動領域設定部112は、稼動領域50(図4参照)を設定する。稼動領域50は、作業場PA及び搬送路HLのうちダンプトラック2が稼働可能な領域である。稼動領域50は、例えばGPSを搭載した測定車両が作業場PAを走行し、取得した位置データに基づいて設定される。作業場PAにおいて、稼動領域50の外側は、ダンプトラック2が稼働できない領域であり、例えば壁部W(図4参照)や土手等が存在する。稼動領域設定部112は、稼動領域50の範囲を示す稼動領域データ50Dを生成し、記憶装置12に記憶させる。
通行領域設定部113は、ダンプトラック2の通行領域80を設定し、通行領域80の範囲を示す通行領域データ80Dを算出する。通行領域設定部113は、コースデータ生成部111が生成した走行経路TRに沿って所定幅を有する領域を通行領域80として設定することができる。通行領域設定部113は、例えば走行経路TRを中心として当該走行経路TRに沿って走行方向に延び、幅方向(走行方向に直交する方向)の寸法がダンプトラック2の車幅よりも所定の幅だけ広い帯状の領域を通行領域80として設定することができる。通行領域設定部113は、通行領域80の幅方向の寸法を可変に設定することができる。通行領域設定部113は、算出した通行領域データ80Dを記憶装置12に記憶させる。
判定部114は、稼動領域設定部112で設定された稼動領域データ50Dと、通行領域設定部113で算出された通行領域データ80Dとに基づいて、通行領域80が稼動領域50の外側に存在しているか否かを判定する。
外側部分データ算出部115は、通行領域80が稼動領域50の外側に存在する場合、通行領域80のうち稼動領域50の外側に存在する外側部分81(図5参照)の範囲を示す外側部分データ81Dを算出する。外側部分データ算出部115は、算出した外側部分データ81Dを記憶装置12に記憶させる。
更新データ生成部116は、通行領域80の外側方向に拡がるように稼動領域50を拡張した更新データ90Dを生成する。更新データ90Dは、稼動領域データ50Dを更新するデータである。更新データ生成部116は、生成した更新データ90Dを記憶装置12に記憶させる。
入出力インターフェース13は、稼動領域設定部112で設定された稼動領域データ50D、コースデータ生成部111で生成されたコースデータCD、及び通行領域設定部113で設定された通行領域データ80Dを、それぞれダンプトラック2に出力する。演算処理装置11で生成された稼動領域データ50D、コースデータCD、通行領域データ80Dは、入出力インターフェース13及び通信システム9を介してダンプトラック2に出力される。
制御装置40は、コンピュータシステムを含む。制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置41と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージを含む記憶装置42と、入出力インターフェース43とを有する。
制御装置40は、無線通信装置44と接続される。無線通信装置44は、ダンプトラック2に配置される。制御装置40は、無線通信装置44及び通信システム9を介して、管理装置10と通信する。
制御装置40は、駆動装置31、ブレーキ装置32、及び操舵装置33と接続される。また、制御装置40は、位置検出器34、及び検出装置35と接続される。駆動装置31、ブレーキ装置32、及び操舵装置33、位置検出器34、及び検出装置35は、ダンプトラック2に搭載される。
駆動装置31は、ダンプトラック2の走行装置23を駆動するために作動する。駆動装置31は、走行装置23を駆動させるための駆動力を発生する。駆動装置31は、後輪25Rを回転させるための駆動力を発生する。駆動装置31は、例えばディーゼルエンジンのような内燃機関を含む。なお、駆動装置31が、内燃機関の作動により電力を発生する発電機と、発電機で発生した電力に基づいて作動する電動モータとを含んでもよい。
ブレーキ装置32は、走行装置23を制動するために作動する。ブレーキ装置32の作動により、走行装置23の走行が減速したり停止したりする。
操舵装置33は、ダンプトラック2の走行装置23を操舵するために作動する。ダンプトラック2は、操舵装置33により操舵される。操舵装置33は、前輪25Fを操舵する。
位置検出器34は、ダンプトラック2の絶対位置を検出する。位置検出器34は、測位衛星5からのGPS信号を受信するGPSアンテナと、GPSアンテナで受信されたGPS信号に基づいてダンプトラック2の絶対位置を算出するGPS演算器とを含む。
検出装置35は、ダンプトラック2の走行方向を検出する。検出装置35は、操舵装置33によるダンプトラック2の操舵角を検出する操舵角センサ35Aと、ダンプトラック2の方位角を検出する方位角センサ35Bとを含む。操舵角センサ35Aは、例えば操舵装置33に設けられたロータリーエンコーダを含む。方位角センサ35Bは、例えば車体フレーム21に設けられたジャイロセンサを含む。
また、制御装置40は、障害物センサ36と接続される。障害物センサ36は、例えば車体フレーム21の前部の下部に配置される。障害物センサ36は、ダンプトラック2の前方の障害物を非接触で検出する。本実施形態において、障害物センサ36は、複数のレーダーと、非接触センサであるレーザーセンサとを備える。レーダーは、電波を発射して、その電波を障害物に照射し、障害物により反射された電波を受信する。これにより、レーダーは、当該レーダーに対する障害物の方向及び距離を検出可能である。レーザーセンサは、ダンプトラック2の周囲の物体の位置を検出するものであり、レーザー光線を発射して、そのレーザー光線を物体である障害物に照射し、障害物により反射されたレーザー光線を受信する。これにより、レーザーセンサは、当該レーザーセンサに対する障害物の方向及び距離を検出可能である。レーザーセンサは、レーザー光線を発射し、反射されたレーザー光線を受信するために、分解能がレーダーよりも高い。
演算処理装置41は、運転制御部411を有する。運転制御部411は、コースデータ生成部111で生成されたコースデータCDに基づいて、ダンプトラック2の駆動装置31、ブレーキ装置32、及び操舵装置33の少なくとも1つを制御する運転制御信号を出力する。運転制御信号は、駆動装置31に出力されるアクセル信号、ブレーキ装置32に出力されるブレーキ指令信号、及び操舵装置33に出力されるステアリング指令信号を含む。演算処理装置41は、無線通信装置44により、位置検出器34で検出されたダンプトラック2の位置データを管理装置10に送信する。
制御装置60は、コンピュータシステムを含む。制御装置60は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサを含む演算処理装置61と、ROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)のようなメモリ及びストレージを含む記憶装置62と、入出力インターフェース63とを有する。
制御装置60は、無線通信装置64と接続される。無線通信装置64は、積込機3に配置される。制御装置60は、無線通信装置64及び通信システム9を介して、管理装置10と通信する。
演算処理装置61は、積込指示制御部611を有する。積込指示制御部611は、積込機3による積荷の積込点LPP(図4参照)の位置と、積込点LPPを通過するコースのタイプと、積込点LPPにダンプトラック2が近づく方向と、積込点LPPにおけるダンプトラック2の向きとを設定する。また、積込指示制御部611は、無線通信装置44により、設定した設定事項を管理装置10に送信する。なお、積込点LPPを通過するコースのタイプとしては、例えばドライブバイタイプと、スイッチバックタイプとが挙げられる。ドライブバイタイプのコースは、図4に示すようにダンプトラック2が積込点LPPに対して前進で到達し、積荷を積み込んだ後、前進で発進するコースである。スイッチバックタイプのコースは、図7に示すように前進するダンプトラック2が鋭角的に進行方向を転換して後進でLPPに到達し、積荷を積み込んだ後、前進で発進するコースである。
図4及び図5は、本実施形態に係る積込場LPAにおける稼動領域50の一例を模式的に示す図である。図4に示すように、稼動領域設定部112は、稼動領域50を設定する。稼動領域50は、境界線51を有する。境界線51は、例えば壁部Wに沿って設定される。
例えば、図4に示すように、積込機3の積込指示制御部611により積込点LPP、積込点LPPを通過するコースのタイプ等が設定された場合、コースデータ生成部111は、積込点LPPを通過する走行経路TRを生成する。走行経路TRは、一定の間隔で設定される複数のコース点の集合体を含む。複数のコース点のそれぞれは、ダンプトラック2の絶対位置データと、コース点が設定された位置におけるダンプトラック2の走行速度データと、コース点が設定された位置におけるダンプトラック2の走行方向データとを含む。
複数のコース点を通過する軌跡によって、ダンプトラック2の走行経路TRが規定される。走行経路TRは、線状に設定される。走行速度データに基づいて、そのコース点が設定された位置におけるダンプトラック2の走行速度が規定される。走行方向データに基づいて、そのコース点が設定された位置におけるダンプトラック2の走行方向が規定される。コース点によって規定される走行経路TRは、目標走行経路である。コース点によって規定されるダンプトラック2の走行速度は、目標走行速度である。コース点によって規定されるダンプトラック2の走行方向は、目標走行方向である。なお、コースデータ生成部111は、積込点LPPが稼動領域50の外側に設定される場合であっても、境界線51から所定距離以内であれば走行経路TRを生成する。
ダンプトラック2は、生成された走行経路TRを取得した後、走行経路TRに従って積込場LPAを走行する。また、通行領域設定部114は、ダンプトラック2の進行方向の前方に通行領域80を設定する。したがって、ダンプトラック2は、進行方向の前方に通行領域80を設定した状態で走行する。
図4に示す例において、走行経路TRにより規定されるコースは、例えばダンプトラック2が積込点LPPに対して前進で到達し、積荷を積み込んだ後、前進で発進する(ドライブバイ)コースである。このコースにおいて、例えばダンプトラック2は、積込場LPA内の位置P1から、積込点LPPが設定された位置P2に対して前進で到達し、積荷を積込んだ後、前進で発進して所定の位置P3を通過する。なお、位置P1、位置P2及び位置P3は、走行経路TRにより規定されるコース上の位置である。また、位置P3は、積込点LPPから所定距離だけ離れた地点に設定することができる。
積込場LPAでは、油圧ショベル等の積込機3により、壁部Wの一部が採掘される。この場合、採掘が進むにつれて、図5に示すように、実際の壁部Wの位置が、稼動領域50の境界線51に対して外側に移動する。このように、積込場LPAでは、採掘により壁部Wの形状が時々刻々と変化し、壁部Wの形状の変化に応じてダンプトラック2の稼働可能な領域についても変化する。このため、稼動領域設定部112は、壁部Wの形状の変化に対応するように稼動領域50を更新する必要がある。
本実施形態では、コースデータ生成部111が走行経路TRを設定した場合、通行領域設定部113は、当該走行経路TRに沿って所定幅を有する通行領域80の範囲を示す通行領域データ80Dを算出する。
判定部114は、稼動領域データ50Dと通行領域データ80Dとに基づいて、通行領域80が稼動領域50の外側に存在しているか否かを判定する。例えば、判定部114は、図5に示すように、稼動領域50の境界線51のうち、通行領域80に重なる重畳部分51aが存在する場合には、通行領域80が稼動領域50の外側に存在していると判定する。また、判定部114は、稼動領域50の境界線51のうち、通行領域80に重なる重畳部分51aが存在しない場合には、通行領域80が稼動領域50の外側に存在していないと判定する。以下、通行領域80が稼動領域50の外側に存在している、つまり、通行領域80が稼動領域50の外側に外側部分81を有している場合を例に挙げて説明する。通行領域80が稼動領域50の外側に存在する場合、外側部分データ算出部115は、外側部分81の範囲を示す外側部分データ81Dを算出する。本実施形態において、外側部分81は、稼動領域50の境界線51を更新する予定の境界更新予定領域である。
外側部分データ81Dが算出された場合、図5に示すように、更新データ生成部116は、通行領域80の外側部分81の範囲に応じて稼動領域50を拡張した更新データ90D(図3参照)を生成する。更新データ90Dは、稼動領域データ50Dを更新するデータである。更新データ90Dにより規定される稼動領域50は、境界線51が突出部51bを有する形状である。突出部51bは、通行領域80の外側に配置され、外側部分81の外郭線82に沿って配置される。このように、更新後の境界線51は、突出部51bを含めて全体が通行領域80の外郭線に沿って配置される。なお、突出部51bは、外側部分81の外郭線に重なる位置に配置されてもよい。また、更新データ生成部116は、突出部51bの少なくとも一部を外側部分81のうちオフセット部分の範囲内に設定してもよい。
[制御方法]
次に、本実施形態に係るダンプトラック2の制御方法の一例について説明する。図6は、本実施形態に係るダンプトラック2の制御方法の一例を示すフローチャートである。積込機3の積込指示制御部611で積込点LPPの位置が指定され、通信システム9を介して管理装置10に送信された場合、管理装置10のコースデータ生成部111は、積込点LPPの位置に基づいて、ダンプトラック2の走行条件を示す走行経路TRを生成する(ステップS10)。コースデータ生成部111は、通信システム9を介して、生成した走行経路TRをダンプトラック2に送信する。
ダンプトラック2において走行経路TRを受信した場合、運転制御部411は、走行経路TRに沿ってダンプトラック2を走行させる。ダンプトラック2は、位置P1から前進して積込点LPPに移動し、積込点LPPで積込を行った後、前進で発進して位置P3を通過して積込場LPAから外部に移動する。この場合、運転制御部411は、通信システム9を介して、位置検出部34で検出される位置を管理装置10に送信する。例えば、上記の積込作業は、複数のダンプトラック2によって行われてもよい。この場合、1台目のダンプトラック2の積込が完了した後、2台目以降のダンプトラック2が順次積込点LPPに移動して積込を行う。
通行領域設定部113は、コースデータ生成部111が生成した走行経路TRに沿って所定幅を有する通行領域80を算出する(ステップS20)。
通行領域80が算出された後、演算処理装置11は、境界更新予定領域を算出する(ステップS30)。ステップS30において、まず、判定部114は、稼動領域データ50Dと通行領域データ80Dとに基づいて、通行領域80が稼動領域50の外側に存在しているか否かを判定する。通行領域80が稼動領域50の外側に存在していると判定された場合、外側部分データ算出部115は、外側部分81(境界更新予定領域)の範囲を示す外側部分データ81Dを算出する。一方、通行領域80が稼動領域50の外側に存在しないと判定された場合、処理を終了する。
外側部分データ81Dを算出した後、判定部114は、ダンプトラック2が所定の位置P3を通過したか否かを判定する(ステップS40)。ステップS40において、判定部114は、ダンプトラック2から送信される位置に基づいて判定を行う。ダンプトラック2が所定の位置P3を通過しないと判定した場合(ステップS40のNo)、ダンプトラック2が所定の位置P3を通過するまで上記のステップS40の判定を繰り返し行う。
また、ダンプトラック2が所定の位置P3を通過したと判定した場合(ステップS40のYes)、判定部114は、稼動領域データ50Dが既に更新されているか否かの判定を行う(ステップS50)。ステップS50において、判定部114は、積込点LPPを経由するコースをダンプトラック2が最初に通過した場合、稼動領域データ50Dが更新されていないと判定する(ステップS50のNo)。また、判定部114は、積込点LPPを経由するコースをダンプトラック2が2台目以降に通過した場合、稼動領域データ50Dが更新されたと判定する(ステップS50のYes)。
判定部114において稼動領域データ50Dが更新されていないと判定された場合(ステップS50のNo)、更新データ生成部116は、通行領域80の外側部分81の範囲に応じて稼動領域50を拡張した更新データ90Dを生成する(ステップS60)。稼動領域設定部112は、生成された更新データ90Dを稼動領域データ50Dに反映させる(ステップS70)。これにより、稼動領域50は外側部分81に応じた形状に変形される。
判定部114において稼動領域データ50Dが更新されたと判定された場合(ステップS50のYes)、ステップS60及びステップS70を行うことなく、処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る作業車両の制御システム100は、作業場PAにおけるダンプトラック2の走行経路TRを含む走行条件を生成するコースデータ生成部111と、ダンプトラック2の稼働可能な領域である稼動領域50を設定する稼動領域設定部112と、コースデータ生成部111が生成した走行経路TRに沿って所定幅を有する通行領域80を設定する通行領域設定部113と、通行領域80が稼動領域50の外側に存在する場合、稼動領域50を拡張した稼動領域データ50Dの更新データ90Dを生成する更新データ生成部116とを備える。
本実施形態によれば、通行領域80が稼動領域50の外側に存在する場合、外側部分81の範囲に応じて稼動領域50を拡張するため、ダンプトラック2が走行可能な領域に稼動領域50を拡張することができる。これにより、稼働可能な領域の変化に応じてダンプトラック2を稼働させることができるため、作業現場の生産性の低下を抑制することができる。
本実施形態に係る作業車両の制御システム100において、更新データ生成部116は、通行領域80の外側方向に拡がるように稼動領域50を拡張した更新データ90Dを生成する。これにより、ダンプトラック2が実際に通過した領域よりも広い領域に稼動領域50を拡張することができる。
本実施形態に係る作業車両の制御システム100において、更新データ生成部116は、稼動領域50の境界線51が外側部分81の外郭線82に沿うように稼動領域50を拡張した更新データ90Dを生成するため、稼動領域50を拡張しすぎることを抑制できる。
本実施形態に係る作業車両の制御システム100において、更新データ生成部116は、稼動領域50の境界線51が外側部分81の外郭線82に重なるように変形した更新データ90Dを生成する。これにより、稼動領域50を拡張しすぎることをより確実に抑制できる。
本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることができる。例えば、積込点LPPに到達するコースのタイプとして、ダンプトラック2が積込点LPPに対して前進で到達する、いわゆるドライブバイタイプのコースを例に挙げて説明したが、これに限定するものではない。例えば、コースとして、ダンプトラック2がスイッチバックして積込点LPPに到達する、スイッチバックタイプのコースであってもよい。
図7は、積込場LPAにおける稼動領域50の他の例を模式的に示す図である。図7に示すように、稼動領域設定部112は、稼動領域55を設定する。稼動領域55の境界線56は、例えば壁部Wに沿って設定される。積込機3の積込指示制御部611により積込点LPP、積込点LPPを通過するコースのタイプ等が設定された場合、コースデータ生成部111は、積込点LPPを通過する走行経路TRを生成する。
走行経路TRにより規定されるコースは、例えばダンプトラック2が積込点LPPに対してスイッチバックして後進で到達するコースである。この場合、ダンプトラック2は、後進して積込点LPPに到達し、積込点LPPにおいて積込機3による積込を行った後、積込点LPPから前進により走行する。
また、コースデータ生成部111が走行経路TRを設定した場合、通行領域設定部113は、ダンプトラック2の通行領域85の範囲を示す通行領域データを算出する。なお、ダンプボディ22の後端は、後輪25Rから後方に突出して配置され、地面との間にスペースが設けられる。このため、ダンプボディ22の後端は、地面から所定の高さに突出する突出物の上方であっても通過可能となる。一方、後輪25Rは、このような突出物の上方を通過することが困難な場合がある。このように、ダンプボディ22の後端が通過可能な領域であっても、後輪25Rが通過可能とは限らない。よって、通行領域設定部114は、ダンプトラック2の後輪25Rの回転軸AXよりも後方に通行領域80を設定しないようにする。
判定部114は、稼動領域データと通行領域データとに基づいて、通行領域85が稼動領域55の外側に存在しているか否かを判定する。以下、通行領域85が稼動領域55の外側に外側部分86を有している場合を例に挙げて説明する。通行領域85が稼動領域55の外側に存在する場合、外側部分データ算出部115は、外側部分86の範囲を示す外側部分データを算出する。
外側部分データが算出された場合、更新データ生成部116は、通行領域85の外側部分86の範囲に応じて稼動領域55を拡張した更新データを生成する。更新データは、稼動領域データを更新するデータである。更新データにより規定される稼動領域55は、境界線56が突出部56bを有する形状である。突出部56bは、通行領域85の外側に配置され、外側部分86の外郭線87に沿って配置される。更新後の境界線56は、突出部56bを含めて全体が通行領域85の外郭線に沿って配置される。なお、突出部56bは、外側部分86の外周に重なる位置に配置されてもよい。
このように、作業車両2の管理システム1は、スイッチバックにより積込点LPPに到達する場合についても、通行領域85の外側部分86の少なくとも一部を含むように稼動領域55を拡張するため、ダンプトラック2が走行可能な領域に稼動領域55を拡張することができる。これにより、稼働可能な領域の変化に応じてダンプトラック2を稼働させることができるため、作業現場の生産性の低下を抑制することができる。
なお、上述の実施形態においては、ダンプトラック2が無人ダンプトラックであることとした。ダンプトラック2は、ダンプトラック2に搭乗した運転者の操作に従って走行する有人ダンプトラックでもよい。
なお、上述の実施形態においては、鉱山において用いられる作業車両を例に説明した。上述の実施形態で説明した構成要素は、鉱山とは異なる作業現場で用いられる作業車両に適用されてもよい。また、作業車両は、ダンプトラック2でなくてもよく、例えばホイールローダのような積込作業を実施可能な作業車両でもよい。
また、上述の実施形態においては、コースデータ生成部111、稼動領域データ取得部112、通行領域設定部113、判定部114、外側部分データ算出部115、更新データ生成部116が管理装置10に設けられる構成を例に挙げて説明したが、これに限定されるものではなく、上記のうち少なくとも1つがダンプトラック2の制御装置40に設けられてもよい。
また、上述の実施形態においては、走行経路TRは、複数のコース点の集合体としてデータを扱う例で説明したが、これに限定されるものではなく、例えば曲線としてデータを取り扱ってもよい。
CD…コースデータ、W…壁部、PA…作業場、HL…搬送路、CR…破砕機、AX…回転軸、IS…交差点、LPA…積込場、LPP…積込点、TR…走行経路、1…管理システム、2…ダンプトラック、2F…前部、2R…後部、3…積込機、5…測位衛星、6…中継器、7…管制施設、9…通信システム、10…管理装置、11,41,61…演算処理装置、12,42,62…記憶装置、13,43,63…入出力インターフェース、14,44,64…無線通信装置、15…入力装置、16…出力装置、21…車体フレーム、22…ダンプボディ、23…走行装置、24…タイヤ、25…車輪、25F…前輪、25R…後輪、31…駆動装置、32…ブレーキ装置、33…操舵装置、34…位置検出器、35…検出装置、35A…操舵角センサ、35B…方位角センサ、36…障害物センサ、40,60…制御装置、50,55…稼動領域、50D…稼動領域データ、51,56…境界線、80D…通行領域データ、81D…外側部分データ、51a,56a…重畳部分、51b,56b…突出部、80,85…通行領域、81,86…外側領域、82,87…外郭線、90D…更新データ、100…制御システム、111…コースデータ生成部、112…稼動領域設定部、113…通行領域設定部、114…判定部、115…外側部分データ算出部、116…更新データ生成部、418…運転制御部

Claims (7)

  1. 作業場における作業車両の目標走行経路を含む走行条件を生成するコースデータ生成部と、
    前記作業車両の稼働可能な領域である稼働領域を設定する稼動領域設定部と、
    前記コースデータ生成部が生成した前記目標走行経路に沿って所定幅を有する通行領域を設定する通行領域設定部と、
    前記通行領域が前記稼動領域の外側に存在する場合、前記稼動領域を拡張した前記稼動領域データの更新データを生成する更新データ生成部と
    を備える作業車両の制御システム。
  2. 前記更新データ生成部は、前記通行領域の外側方向に拡がるように前記稼動領域を拡張した前記更新データを生成する
    請求項1に記載の作業車両の制御システム。
  3. 前記更新データ生成部は、前記稼動領域の境界線が前記外側部分の外郭線に沿うように前記稼動領域を拡張した前記更新データを生成する
    請求項1又は請求項2に記載の作業車両の制御システム。
  4. 前記更新データ生成部は、前記稼動領域の境界線が前記外側部分の外郭線に重なるように前記稼動領域を拡張した前記更新データを生成する
    請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の作業車両の制御システム。
  5. 前記更新データ生成部は、前記作業車両が前記目標走行経路の所定の地点を通過した場合に前記更新データを生成する
    請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の作業車両の制御システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の作業車両の制御システムを備える作業車両。
  7. 作業車両の制御システムにおいて、
    作業場における前記作業車両の目標走行経路を含む走行条件を生成することと、
    前記作業車両の稼働可能な領域である稼働領域を設定することと、
    生成された前記目標走行経路に沿って所定幅を有する通行領域を設定することと、
    前記通行領域が前記稼動領域の外側に存在する場合、前記稼動領域を拡張した前記稼動領域データの更新データを生成することと、を特徴とする
    業車両の制御方法。
JP2017539387A 2017-03-31 2017-03-31 作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法 Active JP6297228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/013859 WO2017171089A1 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6297228B2 true JP6297228B2 (ja) 2018-03-20
JPWO2017171089A1 JPWO2017171089A1 (ja) 2018-04-05

Family

ID=59965995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539387A Active JP6297228B2 (ja) 2017-03-31 2017-03-31 作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10635112B2 (ja)
JP (1) JP6297228B2 (ja)
CN (1) CN107710097A (ja)
AU (1) AU2017241973B2 (ja)
CA (1) CA2992244C (ja)
WO (1) WO2017171089A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017163790A1 (ja) * 2017-02-28 2017-09-28 株式会社小松製作所 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法
JP7303027B2 (ja) * 2019-06-03 2023-07-04 株式会社小松製作所 作業機械を制御するためのシステムおよび方法
JP7352911B2 (ja) * 2020-03-10 2023-09-29 株式会社小松製作所 運搬車両を制御するためのシステム及び方法
CN114895707B (zh) * 2022-05-13 2023-06-30 华南农业大学 基于变频蝙蝠算法的农业无人机路径规划方法及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069714A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置およびこれを用いた地図情報配信システム
WO2014097445A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パイオニア株式会社 地図情報生成装置及び地図情報生成方法
JP2016090864A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日立建機株式会社 地図生成装置
JP2017049172A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立建機株式会社 作業機械の地図作成装置及び方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5140864B2 (ja) 2010-11-22 2013-02-13 株式会社小松製作所 無人車両の走行システムおよび走行経路生成方法
US20150310674A1 (en) * 2014-04-29 2015-10-29 Caterpillar Inc. System for providing on-site service for industrial equipment

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005069714A (ja) * 2003-08-27 2005-03-17 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーション装置およびこれを用いた地図情報配信システム
WO2014097445A1 (ja) * 2012-12-20 2014-06-26 パイオニア株式会社 地図情報生成装置及び地図情報生成方法
JP2016090864A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 日立建機株式会社 地図生成装置
JP2017049172A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 日立建機株式会社 作業機械の地図作成装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10635112B2 (en) 2020-04-28
AU2017241973B2 (en) 2019-01-03
AU2017241973A1 (en) 2018-10-18
US20180284784A1 (en) 2018-10-04
CA2992244A1 (en) 2017-10-05
CA2992244C (en) 2020-06-30
JPWO2017171089A1 (ja) 2018-04-05
WO2017171089A1 (ja) 2017-10-05
CN107710097A (zh) 2018-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6529595B2 (ja) 運搬車両の制御システム、運搬車両、及び運搬車両の制御方法
JP5997364B2 (ja) 鉱山機械、鉱山機械の管理システム、及び鉱山機械の管理方法
JP6259171B1 (ja) 作業車両の制御装置、作業車両、及び作業車両の制御方法
JP6297228B2 (ja) 作業車両の制御システム、作業車両、及び作業車両の制御方法
US11650589B2 (en) Management system for work vehicle and management method for work vehicle
WO2020026490A1 (ja) 作業機械の制御システム、作業機械、及び作業機械の制御方法
US11454980B2 (en) Management system for work vehicle and management method for work vehicle
JP6761845B2 (ja) ダンプトラックの制御システム、及びダンプトラック
JP2020074248A (ja) 運搬車両の管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171019

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150