JP6296567B2 - 可変素子及び表示装置 - Google Patents

可変素子及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6296567B2
JP6296567B2 JP2015239874A JP2015239874A JP6296567B2 JP 6296567 B2 JP6296567 B2 JP 6296567B2 JP 2015239874 A JP2015239874 A JP 2015239874A JP 2015239874 A JP2015239874 A JP 2015239874A JP 6296567 B2 JP6296567 B2 JP 6296567B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electroactive layer
variable element
electroactive
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015239874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016110156A (ja
Inventor
スルギ・チョイ
スソク・チョイ
ヨンソン・ハム
テホン・キム
ヨンウ・リ
ミュンジン・リム
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020150084577A external-priority patent/KR102447739B1/ko
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド, エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2016110156A publication Critical patent/JP2016110156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296567B2 publication Critical patent/JP6296567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0018Electro-optical materials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/813Anodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/40OLEDs integrated with touch screens
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/06Forming electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04102Flexible digitiser, i.e. constructional details for allowing the whole digitising part of a device to be flexed or rolled like a sheet of paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/02Flexible displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions

Description

本発明は、可変素子及び表示装置に関し、さらに詳細には、可変素子の内部に電極を含む可変素子及び表示装置に関する。
電気活性高分子(Electro−Active Polymer;EAP)とは、電気的刺激により変形され得る高分子であって、電気的刺激により繰り返して膨張、収縮及びベンディング(bending)され得る高分子を意味する。様々な種類の電気活性高分子のうち、強誘電性高分子(Ferroelectric Polymer)と誘電性エラストマー(Dielectric Elastomer)が主に用いられている。例えば、強誘電性高分子には、PVDF(Poly VinyliDene Fluoride)やP(VDF)−TrFE(Poly(VinyliDene Fluoride)−TriFlurorEtylene)があり、誘電性エラストマーは、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系等からなり得る。
強誘電性高分子の場合、可撓性に優れ、誘電率に優れるという長所があるが、光透過率を始めとした光学特性に顕著な問題点があり、表示装置前面に用いられるには困難がある。また、誘電性エラストマーの場合、透過度には優れているが、駆動電圧が高く、モバイルデバイス等のように駆動電圧が相対的に低い表示装置にそのまま用いられにくいという問題点がある。
ただし、電気活性高分子のうち、誘電性エラストマーは、一般に、形状が多様に変形され得るフレキシビリティ及び弾性を有する。これにより、近来、盛んに開発されているフレキシブル(flexible)表示装置と共に誘電性エラストマーが活用され得る分野に関する研究が続けられている。以下においては、説明の便宜のために、電気活性高分子として誘電性エラストマーが用いられると想定して説明する。
電気活性高分子からなる電気活性層の上面及び下面の両面に配置された電極を通して電気活性層に電場が印加される場合、電気活性層の内部に分極現象(polarization)が発生する性質を有している。このような分極現象により、電気活性層の上部及び下部に配置された電極には、正電荷と負電荷がそれぞれ蓄積されるが、蓄積された電荷間に発生する静電気的引力(Coulombic Force)により電気活性層にマクスウェルストレス(Maxwell Stress)が加えられる。マクスウェルストレスの大きさを表す式は、次のとおりである。
Figure 0006296567
ここで、マクスウェルストレスは、電荷の静電気的引力により電気活性層が厚さ方向に収縮し、長さ方向に膨張しようとする力を意味する。マクスウェルストレスにより変形される電気活性層の性質により、電気活性層は、可変素子(Transformable device)の電気活性層を構成する新たな材料として脚光を浴びている。
式(1)を参照すると、マクスウェルストレスの大きさ(P)は、電気活性層の誘電率(ε)、電気電場(E)及び電圧(V)の大きさに比例する。マクスウェルストレスの大きさが増加すれば、電気活性層は、さらに大きな変位を有するか、またはさらに大きく変形する。これにより、可変素子の変位または変形の程度を増加させるために、マクスウェルストレスの大きさが増加しなければならない。そこで、マクスウェルストレスを増加させると同時に可変素子の駆動電圧を下げるために、電気活性層の誘電率を高めるか、または有効電場を高めるための研究が進んでいる。
電気活性層のフレキシビリティ及び弾性とマクスウェルストレスにより、可変素子において電極の配置及び形成方法が重要な問題として浮上している。一般的な電極の形成方法であるスパッタリング(sputtering)により形成された電極は、電気活性高分子で構成された電気活性層を含む可変素子の駆動時、変形により損傷することがあり、可変素子が反復的に駆動されることによって可変素子の性能が低下する。他の方法で電極が形成された支持基板の間に電気活性高分子層が挿入され得る。ただし、支持基板は、電気活性層に比べて可撓性に優れていないので、支持基板により電気活性層の変位が制限され得る。これにより、電気活性高分子からなる電気活性層を含む可変素子に適用される電極は、変形に適した軟質(soft)電極が用いられる。
このような軟質電極に、炭素導電性グリース(carbon conductive grease)、カーボンブラック(Carbon Black)または炭素ナノチューブ(Carbon Nano Tube;CNT)に弾性体を混合して製造された電極が用いられている。このような電極は、プリンティング(printing)工程により形成することができるが、面抵抗特性が良好でなく、工程の容易性に劣るという問題点が存在する。
これにより、反復的駆動にも性能が低下せず、マクスウェルストレスにより電気活性層の変位が最大に確保され得、製造工程も容易である可変素子及び表示装置の必要性が存在する。
本発明の発明者らは、上述したように、可変素子の電極の性能が低下し、寿命が短縮する問題点を解決するために、電気活性層の内部に電極が形成された新たな構造の可変素子及び表示装置を発明した。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、単純な工程により電気活性層の内部に電極を形成することのできる可変素子及び表示装置を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、電気活性層の内部に電極が形成されることで、反復的駆動によっても電極の性能が維持され、寿命が増加する可変素子及び表示装置を提供することである。
また、本発明が解決しようとする他の課題は、可変素子の内部に電極が形成されることで、可変素子の外部で電極を接着するのに用いられる別途の接着層及び別途の遮蔽層(shielding layer)が要求されず、厚さを薄くすることができる表示装置を提供することである。
本発明の課題は、以上において言及した課題に制限されず、言及されていないさらに他の課題は、下記の記載から当業者が明確に理解できるだろう。
前述したような課題を解決するために、本発明に係る可変素子が提供される。可変素子は、電気活性層と、前記電気活性層の内部に配置された第1電極、及び前記電気活性層の内部に配置され、前記第1電極上に配置された第2電極を含み、前記電気活性層は、前記第1電極及び前記第2電極のすべての側面を囲むように配置され、前記第1電極と前記第2電極のうち少なくとも一つは、導電性物質と反応する沈殿剤を含む。本発明に係る可変素子においては、電気活性層の外部に電極が形成される場合より反復的駆動にも電極の性能低下が抑制され、可変素子の寿命が増加し得る。
前述したような課題を解決するために、本発明の他の実施例に係る表示装置が提供される。表示装置は、タッチパネル、タッチパネルの下部に配置された表示パネル及び可変素子を含む。可変素子は、表示パネルの下部に配置される。可変素子は、電気活性層及び電気活性層の内部に挿入された電極からなる。可変素子が変形されるにつれて表示装置も様々な形態に変形され、表示装置は、様々な形状に変形された出力を提供することができる。
その他の実施例の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明は、電気活性層に電圧を印加するための電極を電気活性層の内部に容易に形成することができ、反復的駆動にも電極の性能が長く維持され得る可変素子を提供することができる。
また、本発明は、電極を形成するための高価の電極形成装備なしに、短い工程時間内に電気活性層の内部に電極が形成され得る可変素子を提供することができる。
また、本発明は、可変素子の内部に電極が挿入されて可変素子に電極を形成する場合、別途の接着層及び遮蔽層(shielding layer)が不要であるので、厚さが薄くなり、薄型化に有利である表示装置を提供することができる。
本発明に係る効果は、以上において例示された内容により制限されず、さらに様々な効果が本明細書内に含まれている。
本発明の一実施例に係る可変素子を説明するための概略斜視図である。 本発明の一実施例に係る可変素子の概略断面図及び電気活性層の高さに対する導電性物質の濃度を示したグラフである。 本発明の一実施例に係る可変素子の概略断面図及び電気活性層の高さに対する導電性物質の濃度を示したグラフである。 本発明の一実施例に係る可変素子の概略断面図及び電気活性層の高さに対する導電性物質の濃度を示したグラフである。 本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図である。 本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図である。 本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図である。 本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図である。 本発明の他の実施例に係る可変素子を説明するための概略断面図である。 本発明の一実施例に係る可変素子を含む表示装置を説明するための概略的な分解斜視図である。 本発明の一実施例に係る可変素子を含む表示装置の様々な変形形態を説明するための例示的な状態図である。 本発明の一実施例に係る可変素子を含む電子新聞の例示的な図である。 本発明の一実施例に係る可変素子を含む時計の例示的な図である。 本発明の一実施例に係る可変素子を含むカーテン(curtain)の例示的な図である。
本発明の利点及び特徴、そして、それらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施例を参照すれば明確になるだろう。しかし、本発明は、以下において開示される実施例に限定されるものではなく、互いに異なる様々な形態で具現され、単に、本実施例は、本発明の開示を完全なものとし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供されるものであり、本発明は、請求項の範疇により定義される。
本発明の実施例を説明するための図面に開示された形状、大きさ、比率、角度、個数等は、例示的なものであるので、本発明は、示された事項に限定されるものではない。また、本発明を説明するにあたって、関連の公知技術についての具体的な説明が本発明の要旨を不要に濁す可能性があると判断される場合、その詳細な説明は省略する。本明細書上において言及された「含む」、「有する」、「なされる」等が用いられる場合、「〜だけ」が使われない以上、他の部分が追加され得る。構成要素を単数で表現した場合に、特に明示的な記載事項がない限り、複数を含む場合を含む。
構成要素を解釈するにあたって、別途の明示的な記載がなくても誤差範囲を含むものと解釈する。
位置関係についての説明の場合、例えば、「〜上に」、「〜上部に」、「〜下部に」、「〜隣に」等で二つの部分の位置関係が説明される場合、「すぐ」または「直接」が使われない以上、二つの部分の間に一つ以上の他の部分が位置してもよい。
素子または層が他の素子または層上(on)と称されるものは、他の素子の直上または中間に他の層または他の素子を介した場合を全て含む。
第1、第2等が様々な構成要素を叙述するために用いられるが、これらの構成要素は、これらの用語により制限されない。これらの用語は、単に一つの構成要素を他の構成要素と区別するために用いるものである。従って、以下において言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素であってもよい。明細書全体にわたって同一の参照符号は、同一の構成要素を指す。図面において示された各構成の大きさ及び厚さは、説明の便宜のために示されたものであり、本発明は、示された構成の大きさ及び厚さに必ずしも限定されるものではない。
本発明の種々の実施例のそれぞれの特徴は、部分的または全体的に互いに結合または組み合わせ可能であり、当業者が十分に理解できるように技術的に様々な連動及び駆動が可能であり、各実施例は、互いに独立して実施可能であっても、関連関係で共に実施可能であってもよい。
以下、添付の図面を参照して、本発明の様々な実施例を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施例に係る可変素子を説明するための概略斜視図である。図1を参照すると、可変素子100は、電気活性層110、第1電極121及び第2電極122を含む。
図1を参照すると、電気活性層110は、電気活性高分子で構成される。具体的に、電気活性層110は、誘電性エラストマー(dielectric elastomer)からなる。例えば、電気活性層110は、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系等の誘電性エラストマーからなり得る。
第1電極121は、可変素子100の下部に配置された電極である。具体的に、第1電極121は、電気活性層110の内部で電気活性層110の下部に配置される。例えば、図1に示されたように、第1電極121は、電気活性層110の内部で電気活性層110の下面から離隔して配置されてもよく、図示してはいないが、第1電極121は、電気活性層110の内部で電気活性層110の下面に接するように配置されてもよい。
第2電極122は、可変素子100の上部に配置された電極である。第2電極122は、電気活性層110の内部で電気活性層110の上部に配置される。例えば、図1に示されたように、第2電極122は、電気活性層110の内部で電気活性層110の上面から離隔して配置されてもよく、図示してはいないが、第2電極122は、電気活性層110の内部で電気活性層110の上面に接するように配置されてもよい。
第1電極121と第2電極122は、同一の物質からなり得る。具体的に、第1電極121及び第2電極122は、導電性物質を含む。例えば、第1電極121及び第2電極122は、金属パウダー(metal powder)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube;CNT)、銀ナノワイヤ(Ag−Nanowire;Ag−NW)または伝導性高分子のような様々な導電性物質からなり得る。いくつかの実施例において、第1電極121及び第2電極122は、導電性物質の他に不純物をさらに含むことができる。ここで、不純物は、沈殿剤または導電性物質と沈殿剤の化合物であってよい。
図1に示されてはいないが、電気活性層110も電気活性高分子の他に不純物をさらに含むことができる。具体的に、不純物は、第1電極121及び第2電極122を構成する導電性物質と同一の物質、沈殿剤及び導電性物質と沈殿剤の化合物の少なくとも一つであってよい。
電気活性層110内に不純物が存在する場合、電気活性層110内において、不純物の濃度は、第1電極121及び第2電極122に隣接するほど増加する。即ち、不純物の濃度は、第1電極121及び第2電極122の周辺で最も高く、第1電極121と第2電極122との間の中間部分である電気活性層110の中心部分で最も低い。
電気活性層110内の不純物の濃度は、電気活性層110に加えられるマクスウェルストレスの大きさに影響を与える。マクスウェルストレスは、電気活性層110の誘電率に比例し、誘電率は、電気活性層110内の不純物により増加し得る。具体的には、電気活性層110内に不純物が存在すれば、電気活性層110の誘電率が増加し、これにより、電気活性層110に加えられるマクスウェルストレスが増加し得る。
第1電極121及び第2電極122は、軟質電極である。即ち、フレキシビリティを有するエラストマーからなる電気活性層110内で形状が変形され得るように、第1電極121及び第2電極122もフレキシビリティを有することができる。これにより、第1電極121及び第2電極122は、電気活性層110の内部に挿入され、電気活性層110の形状が変形されても、電極に亀裂が発生したり、電極の性能が低下したりしない。
第1電極121と第2電極122にそれぞれ供給される電荷により生成する電場によって電気活性層110が変形され、これによって可変素子100が変形される。具体的には、第1電極121と第2電極122に供給される電荷の極性によって、可変素子100が変形される方向及び形状が異なり得る。以下においては、第1電極121及び第2電極122により電気活性層110が変形される過程について詳細に説明する。
第1電極121は、電気活性層110の下部に電荷を供給する。第2電極122は、電気活性層110の上部に電荷を供給する。これにより、第1電極121と第2電極122との間には、電場が形成される。ここで、第1電極121と第2電極122に供給される電荷の電気的性質は、互いに逆であってよい。即ち、第1電極121に正電荷が供給されると、第2電極122には負電荷が供給され、第1電極121に負電荷が供給されると、第2電極122には正電荷が供給される。ここで、第1電極121に供給される電荷の電気的性質と第2電極122に供給される電荷の電気的性質とが互いに逆に変更されることにより、電場の方向も共に変更される。即ち、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110に印加される電圧は、交流(AC)電圧であってよく、第1電極121と第2電極122との間で交流電圧による電場が形成される。いくつかの実施例において、第1電極121及び第2電極122のうち一つには、正電荷または負電荷が供給され、他の一つは、接地されてもよい。
これにより、第1電極121と第2電極122との間に形成される電場は、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110で分極現象を発生させ、分極現象による静電気的引力によりマクスウェルストレスを受ける電気活性層110が変形される。
第1電極121と第2電極122との間に交流電圧が印加されると、第1電極121と第2電極122との間の電場により電気活性層110でマクスウェルストレスが発生する。このような第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の振幅により、電気活性層110及び可変素子100の変形される程度が変わる。具体的には、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の振幅が増加すると、マクスウェルストレスの大きさは、交流電圧の振幅の自乗に比例して増加する。これにより、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の振幅が増加すると、マクスウェルストレスの大きさが増加し、電気活性層110及び可変素子100の形状は大幅に変形される。
また、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の周波数によって、電気活性層110及び可変素子100の変形速度も変化する。具体的には、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の周波数が増加すると、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の極性が速やかに変化する。これにより、電気活性層110及び可変素子100に加えられるマクスウェルストレスの方向が速やかに変化し、電気活性層110及び可変素子100の変形される方向も速やかに変化する。
本発明の一実施例に係る可変素子100においては、反復的駆動にも性能が長期間維持され得る第1電極121及び第2電極122が電気活性層110の内部に配置される。具体的には、第1電極121が電気活性層110の内部の下部に挿入され、第2電極122が電気活性層110の内部の上部に挿入されて、第1電極121と第2電極122で供給される電荷により電気活性層110に電場が形成される。ここで、電気活性層の外部表面に軟質電極をコーティングまたはプリンティングする方式で第1電極と第2電極を形成する場合、可変素子が反復的に駆動されることにより軟質電極が破壊または損傷する。これによって、軟質電極は電極として機能することができなくなり、可変素子も動作できなくなる。これに対して、本発明の一実施例に係る可変素子100においては、第1電極121と第2電極122が電気活性層110の内部に挿入され、変形に適した物質で構成されるので、可変素子100の反復的駆動にも第1電極121及び第2電極122の損傷が最小化され得る。
また、本発明の一実施例に係る可変素子100の電気活性層110に不純物が含まれる場合、電気活性層110内の不純物によりマクスウェルストレスの大きさが増加する。具体的に、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110内には、電気活性高分子の他にも不純物が存在し得、不純物を含む電気活性高分子は、不純物を含まない誘電性エラストマーより高い誘電率を有する。これにより、不純物を含む電気活性層110は、不純物を含まない電気活性層より高い誘電率を有するので、誘電率に比例するマクスウェルストレスの大きさも増加する。
以下においては、電気活性層110の内部に第1電極及び第2電極が配置されるにつれ可変素子100の駆動電圧が減少することについての詳細な説明のために、図2を共に参照する。
図2a乃至図2cは、本発明の一実施例に係る可変素子の概略断面図及び断面図で電気活性層の高さに対する導電性物質の濃度を示したグラフである。具体的に、図2aは、本発明の一実施例に係る可変素子の概略断面図であり、図2bは、図2aにおいて可変素子の一部Xを拡大した断面図であり、図2cは、図2bの可変素子の断面で高さによる導電性物質の濃度に対するグラフである。図2は、図1に示された可変素子100の断面図であるので、重複説明は省略する。
図2aを参照すると、第1電極121は、電気活性層110の下面から離隔して配置され、第2電極122は、電気活性層110の上面から離隔して配置される。これにより、電気活性層110が第1電極121及び第2電極122をいずれも取り囲むように形成される。即ち、第1電極121及び第2電極122は、電気活性層110の内部に挿入される。具体的には、電気活性層用物質に注入された導電性物質が電気活性層の下面から離隔するように沈殿して電極が形成される。例えば、第1電気活性層用物質に導電性物質が注入され、注入された導電性物質が第1電気活性層用物質の下面から離隔するように沈殿して第1電極121が形成され、第2電気活性層用物質に導電性物質が注入され、注入された導電性物質が第2電気活性層用物質の下面から離隔するように沈殿して第2電極122が形成される。
ここで、第1電極121及び第2電極122は、導電性物質が沈殿して任意の厚さを有するように形成され得る。これにより、第1電極121及び第2電極122が形成された後、図2aのように、第1電極121上に第2電極122が配置されるように第1電気活性層用物質と第2電気活性層用物質を合着して可変素子100が形成され得る。即ち、図2aのように、可変素子100において、第1電極121は、電気活性層110の下面から離隔して形成され、第2電極122は、電気活性層110の上面から離隔して形成され得る。第1電極121及び第2電極122を含む可変素子を製造する具体的な方法については、図3及び図4a乃至図4dを参照して後述する。
このように、電気活性層110の内部で第1電極121の下部及び第2電極122の上部に電気活性層110が形成される場合、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2は、第1電極121と第2電極122との間に形成された電気活性層110の厚さd3より小さい。いくつかの実施例において、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2は、互いに異なっていてもよい。
ここで、電気活性層110の厚さdは、可変素子100として動作するのに必要な消費電力と駆動電圧、及び可変素子100として正常な動作ができるか否かを考慮して、当業者により自由に選択され得る。好ましくは、電気活性層110の厚さdは、50μm〜400μmであってよい。より好ましくは、電気活性層110の厚さdは、100μm〜300μmであってよい。ここで、電気活性層110の厚さdが50μmより小さい場合、可変素子100が正常に動作できるのに必要な十分な電圧が印加され得ない。これにより、可変素子100が正常に動作できない。また、電気活性層110の厚さdが400μmより大きい場合、可変素子の正常な駆動に必要なマクスウェルストレスを発生させるために高い駆動電圧が要求され、これによって消費電力が過度に増加し得る。
第1電極121の下部に形成された電気活性層110の部分及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の部分は、遮蔽層(shielding layer)として機能することができる。即ち、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の部分及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の部分は、第1電極121と第2電極122が外部の導電性物質と接触することを遮断することができる。これにより、第1電極121及び第2電極122は、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の部分及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の部分のコンタクトホールを通して外部電源供給線と連結され得る。
第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2は、遮蔽層の機能を行うのに適するように決定され得る。例えば、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2の少なくとも一つは、0.1μm〜10μmであってよい。ここで、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2が0.1μmより小さい場合、第1電極121の下部に形成された電気活性層110及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の遮蔽層としての機能が顕著に低下し得、10μmより大きい場合、コンタクトホールを通して外部電源供給線と第1電極121及び第2電極122を連結することが難しくなり得る。このとき、電気活性層110に注入される導電性物質の濃度、比重及び沈殿剤の有無を調節して、上述したような厚さ関係を有する電気活性層110が形成され得る。
いくつかの実施例において、電気活性層110の厚さdが300μmである場合、第1電極121の下部に形成された電気活性層110の厚さd1及び第2電極122の上部に形成された電気活性層110の厚さd2が数μm〜10μmであれば、第1電極121と第2電極122との間に形成された電気活性層110の厚さd3は、約280μm〜290μmに形成され得る。
第1電極121と第2電極122との間での電気活性層110の厚さd3は、電気活性層110に加えられるマクスウェルストレスの大きさに影響を与える。マクスウェルストレスは、有効電場(effective field)の大きさに比例し、第1電極121と第2電極122との間の距離が小さくなるほど、第1電極121と第2電極122との間の有効電場の大きさが増加する。従って、第1電極121と第2電極122との間の距離が減少して第1電極121と第2電極122との間に形成された電気活性層110の厚さd3が減少することによって、第1電極121と第2電極122との間で電気活性層110に印加される有効電場の大きさが増加する。
これにより、第1電極121と第2電極122との間に印加される交流電圧の振幅を最小化しながら有効電場の大きさを増加させるために、第1電極121と第2電極122との間の距離が狭くなるように、電気活性層110の内部に第1電極121及び第2電極が配置される。そこで、第1電極121及び第2電極122それぞれが電気活性層110の上面及び下面に配置された場合、即ち、第1電極121と第2電極122が電気活性層110の厚さdだけ離隔された場合と比べて、電気活性層110に印加されるマクスウェルストレスが増加し得、小さな振幅の交流電圧だけで可変素子100が駆動され得る。
図2b及び図2cを参照すると、第1電極121の下面から電気活性層110の中央に向かいながら、導電性物質の濃度が漸次減少する。具体的には、電気活性層110の下面から電気活性層110の上面に向かう方向を電気活性層110の厚さ方向Tと定義すれば、導電性物質の濃度Nは、第1電極121から電気活性層110の厚さ方向Tに沿って電気活性層110の中央に進行するほどますます減少する。また、電気活性層110の下面と第1電極121の下面との間の電気活性層110には、導電性物質が存在しないこともある。即ち、導電性物質が実質的に電極の機能をするために、導電性物質は、電気活性層110の下面から任意の厚さだけ離隔するように沈殿し、第1電極121の厚さに対応するように沈殿して、第1電極121を構成する。
電気活性層110の厚さ方向Tに沿って導電性物質の濃度Nが減少しながら、導電性物質の濃度が特定濃度N(percolation threshold)以下となる場合、導電性物質は、電極の機能をすることができなくなる。即ち、沈殿して形成された第1電極121の上面から電気活性層110の厚さ方向Tに進行するほど導電性物質の濃度Nが減少し、電極として機能できる濃度であるN以下となるので、第1電極121の上面と電気活性層110の中央との間に存在する導電性物質は、実質的に電極を構成しない。同様に、図2aのように、第2電極122の下面から電気活性層110の中央に進行するほど導電性物質の濃度Nが減少し、電極として機能できる濃度であるN以下となり、これによって、第2電極122の下面と電気活性層110の中央との間に存在する導電性物質は、実質的に電極を構成しない。
これにより、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110には、導電性物質が存在し得るが、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110に存在する導電性物質は、電極の機能をしないことがある。ただし、第1電極121と第2電極122との間の電気活性層110に存在する導電性物質は、電気活性層110の誘電率を増加させてマクスウェルストレスを増加させるドーパント(dopant)としての機能をする。これにより、電気活性層110に作用するマクスウェルストレスが増加し、同一のマクスウェルストレスを発生させるための駆動電圧が減少し得る。
本発明の一実施例に係る可変素子100においては、電気活性層110内に第1電極121と第2電極122が配置され、マクスウェルストレスの大きさが増加する。具体的には、電気活性層110の内部に第1電極121と第2電極122が配置されることで、電気活性層110の外部に電極が配置される場合より第1電極121と第2電極122との間の距離が減少する。これにより、第1電極121と第2電極122との間の有効電場の大きさが増加し、有効電場の大きさに比例するマクスウェルストレスの大きさも増加する。
図3は、本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するためのフローチャートである。図4a乃至図4dは、本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図である。図4a乃至図4dは、図1に示された可変素子の製造方法を説明するための工程斜視図であって、図1を参照して説明された構成要素についての重複説明を省略する。
先ず、導電性物質が第1電気活性層用物質及び第2電気活性層用物質に注入される(S31)。
図4aを参照すると、導電性物質が第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492に注入される。ここで、第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492は、電気活性高分子のような電気活性ポリマーを含み、液体状態または半液体状態であってよい。即ち、第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492は、流動性を有する物質であって、導電性物質が注入され得る状態にある。また、第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492に沈殿剤がさらに注入され得、第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492に硬化剤がさらに注入されてもよい。
ここで、導電性物質は、第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492内で独立して導電性を有する物質を含む。また、導電性物質は、沈殿剤との化学反応を通して導電性を有する物質も含むことができる。即ち、導電性物質は、物質そのものが導電性を有するか、または物質そのものは導電性を有しないが、沈殿剤と反応して導電性を有する物質を全て含む。例えば、導電性物質は、金属パウダー(metal powder)、炭素ナノチューブ(carbon nanotube;CNT)、銀ナノワイヤ(Ag−Nanowire;Ag−NW)または伝導性高分子であってよい。
ここで、沈殿剤は、導電性物質と化学反応して導電性物質を沈殿させる物質である。これにより、沈殿剤は、導電性物質と沈殿反応を起こして導電性沈殿物に変換され得る。例えば、沈殿剤は、下水処理場で用いられる沈殿剤であってもよい。
ここで、硬化剤は、流動性を有する液体状態または半液体状態である第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492を固体状態に硬化させる物質である。硬化剤の機能については、図4bを参照して後述する。
次いで、導電性物質を沈殿させて第1電気活性層及び第2電気活性層が形成される(S32)。ここで、電極は、導電性物質が電気活性層内で下部に沈殿し、同時に第1電気活性層用物質491及び第2電気活性層用物質492が硬化しながら形成される。即ち、電気活性層が形成される過程において、導電性物質が電気活性層内で下部に沈殿する過程と、電気活性層が硬化する過程は、同時に進行され得る。ただし、電気活性層が速い速度で硬化するほど、電気活性層内で注入された導電性物質のうち沈殿した導電性物質の比率が小さくなり得る。これにより、電気活性層の硬化速度が速ければ、電気活性層内の不純物の濃度が増加し得る。
導電性物質は、第1電気活性層用物質491内で沈殿して第1電極121を形成する。具体的に、第1電気活性層用物質491内で導電性物質は自然に沈殿し得る。ここで、自然沈殿は、流動性を有する第1電気活性層用物質491内で導電性物質が重力により沈殿することを意味する。例えば、導電性物質を含む第1電気活性層用物質491を静かに24時間以上置けば、重力により導電性物質が自然沈殿する。
また、第1電気活性層用物質491内で導電性物質は、沈殿剤により化学的沈殿し得る。ここで、化学的沈殿は、流動性を有する第1電気活性層用物質491内で導電性物質が沈殿剤との化学反応により沈殿することを意味する。例えば、導電性物質は、沈殿剤と化学結合を通して導電性を有する新たな化学沈殿物に変化し得、新たな化学沈殿物は、第1電気活性層用物質491の下部に配置される。
第1電気活性層用物質491は、硬化しながら流動性が減少し得る。具体的に、第1電気活性層411は、自然に硬化し得る。ここで、自然硬化は、常温で第1電気活性層用物質491が硬化することを意味する。
また、第1電気活性層用物質491は、硬化剤により化学的硬化し得る。ここで、化学的硬化は、第1電気活性層用物質491が化学反応により硬化することを意味し、硬化剤によって硬化する速度が変わり得る。具体的には、第1電気活性層用物質491と硬化剤の比率によって、第1電気活性層用物質491が硬化する速度が変わり得る。例えば、第1電気活性層用物質491と硬化剤の比率が10:1から10:3に増加すると、硬化する速度が速くなる。
また、第1電気活性層用物質491は、熱により硬化してもよい。具体的に、第1電気活性層用物質491は、常温より高い温度、例えば90℃で硬化し得る。これにより、第1電気活性層用物質491を熱硬化する場合、第1電気活性層用物質491は、自然硬化する場合に比べてさらに速い速度で硬化し得る。
また、第1電気活性層用物質491は、光により硬化してもよい。具体的に、第1電気活性層用物質491は、例えば、紫外線(UV;UltraViolet)により硬化し得る。これにより、第1電気活性層用物質491を光硬化する場合、第1電気活性層用物質491は、自然硬化する場合に比べてさらに速い速度で硬化し得る。
このような熱硬化及び光硬化では、化学的硬化と異なる硬化剤が用いられ得、第1電気活性層用物質491と硬化剤の比率が化学的硬化とは異なり得る。
これにより、第1電気活性層用物質491が自然硬化、化学的硬化、熱硬化及び光硬化により第1電気活性層用物質491の流動性が急激に減少し、自然沈殿及び化学的沈殿により導電性物質が急激に沈殿して、第1電気活性層411内に第1電極121が形成される。ここで、硬化速度が速くなると、第1電気活性層用物質491が急激に硬化しながら、導電性物質、沈殿剤及び硬化剤が全て沈殿する前に第1電気活性層411内に第1電極121が形成される。これにより、第1電気活性層411内に導電性物質、沈殿剤及び硬化剤を含む不純物の濃度が増加する。不純物の濃度が増加するにつれ、第1電気活性層411の誘電率も多少増加し得る。第1電気活性層411が硬化すると、第1電気活性層411は、他の電気活性層と合着され得る状態にあるようになる。
第1電気活性層411の下部に第1電極121が形成された過程と同じ過程を通して第2電気活性層412の下部に第2電極122が形成される。ただし、第2電気活性層412の下部に第2電極122が形成された過程と、第1電気活性層411の下部に第1電極121が形成された過程とは、具体的な自然沈殿及び自然硬化時間または新たな化学沈殿物の構成及び比率等で異なる点が存在することもある。即ち、第1電極121と第2電極122は、同一の過程で形成され得るが、第1電極121と第2電極122が形成される過程での細部的な工程条件は異なることもある。
次いで、第1電気活性層及び第2電気活性層が合着される(S33)。図4cを参照すると、第1電気活性層411と第2電気活性層412が合着される。具体的には、図4bでの第2電気活性層412の上面が第1電気活性層411の上面と接触するように、第2電気活性層412がひっくり返って第1電気活性層411上に配置された後、合着工程が行われ得る。ここで、第1電気活性層411と第2電気活性層412は、互いに熱合着され得る。具体的には、第1電気活性層411の上面と第2電気活性層412の上面が接触するように配置された以後、第1電気活性層411の下部と第2電気活性層412の上部で圧力が加えられ、加熱される。例えば、約40メガパスカル(MPa)の圧力が第1電気活性層411と第2電気活性層412に加えられ、第1電気活性層411と第2電気活性層412が150℃〜200℃に加熱されて完全に合着され得る。具体的には、第1電気活性層411及び第2電気活性層412に加えられた熱と圧力によって第1電気活性層411の上面と第2電気活性層412の上面との間で境界面がなくなり、一つの電気活性層110が形成され得る。これにより、一つの電気活性層110内に第1電極121が下部に配置され、第2電極122が上部に配置された可変素子100が形成される。
一方、第1電極121及び第2電極122が外部の電源に連結されるために、電気活性層110の一部が除去され得る。具体的には、第1電極121の下部または側部に形成された電気活性層110の一部、あるいは第2電極122の上部または側部に形成された電気活性層110の一部が除去され得る。ここで、電気活性層110の一部は、シリコンエッチャント(silicon etchant)により除去され得る。除去された電気活性層110の一部を通して配線が第1電極121または第2電極122と接触するように連結され得、第1電極121または第2電極122に連結された配線により可変素子100に電源が供給される。
本発明の一実施例に係る可変素子の製造方法においては、導電性物質を電気活性層内で沈殿させて容易に電極が形成され得る。具体的には、電気活性層内で導電性物質が沈殿して軟質電極が形成される。即ち、電気活性層の上部または下部に電極を形成するために、スパッタリング装備のような高価の別途の装備が不要であり、重力による自然沈殿及び沈殿剤による化学的沈殿だけで単純かつ容易に内部に電極を含む電気活性層が大量で形成され得る。
また、本発明の他の実施例に係る可変素子の製造方法においては、別途の接着剤なしに電極が内部に形成された複数の電気活性層を熱圧着して可変素子100が容易に形成される。具体的には、電極が電気活性層の内部に配置されるので、複数の電気活性層の外部に電極が配置されない。これにより、電気活性層と電極との間及び電極と電極との間を接着する接着剤が不要であり、電気活性層に熱及び圧力を加えて容易に可変素子100が形成され得る。
図5は、本発明の他の実施例に係る可変素子を説明するための概略断面図である。図5の可変素子500は、図1の可変素子100と比べて第2電極522の位置のみが変更されただけで、他の構成は実質的に同一であるので、重複説明は省略する。
図5を参照すると、電気活性層110の内部に第1電極521及び第2電極522が配置される。具体的には、第1電極521は、電気活性層の下部に配置され、第2電極522は、電気活性層110の中心部分に近く配置される。例えば、第2電極522は、電気活性層110の中心部分より高い部分に配置され得る。即ち、図4bでの第2電気活性層412の上面が第1電気活性層411の上面と接触するように、第2電気活性層412がひっくり返らず、第2電気活性層412の下面が第1電気活性層411の上面と接触するように配置される。これにより、第1電極521と第2電極522との間の距離d4は、図2の可変素子100において第1電極121と第2電極122との間の距離d3より小さくなる。これにより、第2電極522が電気活性層110の上部に配置される場合より第1電極521と第2電極522との間の距離が減少する。第1電極521と第2電極522との間の距離が減少するにつれ、電気活性層110に加えられるマクスウェルストレスの大きさも増加する。
本発明の他の実施例に係る可変素子500においては、第1電極521と第2電極522との間でマクスウェルストレスの大きさが増加する。具体的には、第1電極521が電気活性層110内で電気活性層110の下部に配置され、第2電極522は、図2の可変素子100の厚さdの半分となる中間部分より高い部分に配置される。ここで、第1電極521と第2電極522との間の距離d4は、図2の可変素子100において第1電極121と第2電極122との間の距離d3より小さい。これにより、第1電極521と第2電極522との間に形成された電気活性層の厚さd4が減少し、第1電極521と第2電極522との間に形成された電気活性層の有効電場の大きさは増加して、マクスウェルストレスの大きさも増加し得る。
図6は、本発明の一実施例に係る可変素子を含む表示装置を説明するための概略的な分解斜視図である。図6を参照すると、表示装置600は、上部カバー610、タッチパネル620、表示パネル630、可変素子640及び下部カバー650を含む。
上部カバー610は、タッチパネル620、表示パネル630及び可変素子640の上部を覆うようにタッチパネル620上に配置される。上部カバー610は、表示装置600の内部の構成を外部の衝撃及び異物や水分の浸透から保護する。例えば、上部カバー610は、熱成形が可能で加工性が良いプラスチックのような物質からなり得るが、これに制限されない。また、上部カバー610は、可変素子640の形状の変化によって共に変形され得る物質からなり得る。例えば、上部カバー610は、フレキシビリティを有するプラスチックのような物質からなり得るが、これに制限されない。
可変素子100上には、タッチパネル620が配置される。タッチパネル620は、表示装置700へのユーザのタッチ入力を感知するパネルを意味する。タッチパネル620として、例えば、静電容量方式、抵抗膜方式、超音波方式、赤外線方式等が用いられ得るが、好ましくは、静電容量方式のタッチパネル620がタッチパネル620として用いられ得る。
図6に示されてはいないが、表示パネル630、可変素子640、タッチパネル620及び上部カバー610を互いに接着させるための接着層が用いられ得る。接着層は、例えば、OCA(optical clear adhesive)またはOCR(optical clear resin)が用いられ得るが、これに制限されるものではない。
表示パネル630は、表示装置600で映像を表示するための表示素子が配置されたパネルを意味する。表示パネル630として、例えば、有機発光表示パネル、液晶表示パネル、電気泳動表示パネル等のような様々な表示パネルが用いられ得る。ここで、表示パネル630は、有機発光表示装置であってよい。表示パネル630の下に配置された可変素子640は、フレキシビリティを持って変形され得るので、有機発光表示装置もフレキシビリティを持って変形され得るように構成され得る。即ち、有機発光表示装置は、フレキシビリティを有するフレキシブル(flexible)有機発光表示装置であって、フレキシブル基板を含む。フレキシブル有機発光表示装置は、外部から加えられる力によって様々な方向及び角度に変形され得る。以下においては、説明の便宜のために、表示パネル630は、フレキシブル有機発光表示装置で構成されたものと想定して説明する。
可変素子640は、表示パネル630の下部に配置される。具体的に、可変素子640は、表示パネル630の下部に配置される。可変素子640は、表示パネル630の下面に直接接触するように配置されてもよく、表示パネル630の下面と可変素子640の上面との間に接着層がさらに配置されてもよい。ここで、可変素子640は、図1及び図2に示された可変素子100または図5に示された可変素子500のうち一つであってよい。
また、可変素子640は、表示パネル630と電気的に連結されてもよい。例えば、表示パネル630に配置されたFPCB(Flexible Printed Circuit Board)と可変素子640の電極が配線により互いに電気的に連結されてもよい。下部カバー650は、タッチパネル620、表示パネル630及び可変素子640の下部を覆うように可変素子640の下部に配置される。下部カバー650は、上部カバー610と同一の物質からなり得る。特に、可変素子640により様々な形状に変形され得るタッチパネル620及び表示パネル630と共に変形され得るように下部カバー650もフレキシビリティを有する物質からなり得る。例えば、下部カバー650は、フレキシビリティを有するプラスチックのような物質からなり得るが、これに制限されない。
可変素子640に電圧が印加されることによって可変素子640が変形される。これにより、可変素子640と合着されたタッチパネル620及び表示パネル630も可変素子640の変形によって共に変形され、表示装置600もまた変形される。
本発明の一実施例に係る表示装置600においては、タッチパネル620、表示パネル630及び可変素子640が一つに結合され、可変素子640により表示装置600が様々な形状に変形され得る。具体的には、可変素子640に電圧が印加されると、可変素子640が変形される。これにより、可変素子640が変形される形状によってタッチパネル620及び表示パネル630も共に変形される。即ち、表示装置600全体が変形され得、可変素子640の変形による表示装置600が変形される様子については、図7を参照して後述する。
図7は、本発明の一実施例に係る可変素子を含む表示装置の様々な変形形態を説明するための例示的な状態図である。図7においては、説明の便宜のために、表示装置700がスマートフォンであると想定して説明する。
図7を参照すると、表示装置700の一部が上部または下部にベンディング(bending)され得る。具体的には、表示装置700において表示画面710の下部に可変素子が固定されており、可変素子の駆動によって可変素子及び表示装置700全体が変形される。即ち、可変素子の一部が上部または下部にベンディングされることで表示装置700の一部も上部または下部にベンディングされ得る。ここで、可変素子の一部が一定の周期で上部または下部にベンディングされることで表示装置700の一部も上部または下部にベンディングされ得る。また、可変素子の一部が上部または下部にベンディングされた状態で維持されることで表示装置700の一部も上部または下部にベンディングされた状態で維持され得る。
例えば、表示装置700に入力されるユーザのタッチ入力に対応する出力で表示装置700の一部が上部または下部にベンディングされ得る。即ち、表示装置700でメッセージを受信するか、または表示装置700に音声通話がかかってくる場合、これに対する出力で表示装置700の一部が上部または下部にベンディングされ得る。
表示装置700において、ベンディングされる部分、ベンディングされる方向、ベンディングされる時間及びベンディングされる方向が変わる周期等は、表示装置700を通して多様に設定され得る。即ち、可変素子による表示装置700の形状の変化は、ユーザにより多様に設定され得、上記に提示された例示的な形状の変化に制限されない。
本発明の一実施例に係る可変素子を含む表示装置700においては、様々な入力に対応して入力によって異なるように可変素子が変形される。具体的に、変形される部分、変形される方向、変形が持続される時間及び変形される方向が変わる周期等は、表示装置700に印加される入力毎に異なるように設定され得る。これにより、可変素子によって表示装置700が様々な形状に変形され、ユーザに様々な種類の出力が提供され得る。
図8は、本発明の一実施例に係る可変素子を含む電子新聞の例示的な図である。図8を参照すると、電子新聞800は、表示パネル810及び表示パネル810の下部に合着された可変素子を含む。
本発明の一実施例に係る可変素子を含む電子新聞800において、可変素子により、実際、紙の新聞を見るのと類似した感じが提供され得る。電子新聞800の表示パネル810を通してページをめくる信号を入力すると、信号が入力された部分の可変素子が変形され得る。これにより、可変素子が変形されて電子新聞800の一部が一時的にベンディングされ、紙の新聞のようにページをめくる感じが提供され得る。
また、本発明の一実施例に係る可変素子を含む電子新聞800において、新たな記事がアップロードされて表示される場合、電子新聞800の一部が変形され、記事がアップロードされたという事実が提供される。例えば、新たなヘッドラインを有する記事がアップロードされた場合、記事がアップロードされた部分の可変素子が変形され、記事のアップロードの事実が即刻に表示される。
図9は、本発明の一実施例に係る可変素子を含む時計の例示的な図である。図9を参照すると、時計900は、表示パネル910及び表示パネル910の下部に合着された可変素子を含む。ここで、説明の便宜のために、時計900は、スマートウォッチ(smart watch)と想定して説明する。
本発明の一実施例に係る可変素子を含む時計900において、可変素子により時計900の様々な機能が具現され得る。時計900の表示パネル910を通して一般的な時間情報が表示される。また、時計900の表示パネル910を通して天気、ニュース等が表示され得る。また、時計900は、簡単な通話機能を含むことができ、時計900をつけているユーザの心拍数を判断することもできる。ここで、毎時定刻を知らせたり、指定されたアラーム時間を知らせたりするために、時計900の内部の可変素子が収縮され得る。これにより、ユーザの手首を締めて時間情報が提供され得る。また、新たな天気情報やニュースが表示される場合にも、時計900の内部の可変素子が収縮されるか、電話が受信される場合、時計900の表示パネル910の一部に突出部が形成され、情報が提供され得る。また、時計900の一部を通して測定されたユーザの心拍数が危険水準である場合、時計900の内部の可変素子が収縮されるか、または形状が変わってユーザに警告のお知らせが提供され得る。
図10は、本発明の一実施例に係る可変素子を含むカーテン(curtain)の例示的な図である。図10を参照すると、カーテン1000は、表示パネル1010及び表示パネル1010の下部に合着された可変素子を含む。
本発明の一実施例に係る可変素子を含むカーテン1000において、可変素子により外部環境に関する情報が様々な方式で表現され得る。具体的には、カーテン1000の表示パネル1010を通して外部の天気が定められた画面に表示され得、カーテン1000の形態が変更されて具体的な天気の状態が表現され得る。例えば、曇った天気に風が吹く場合、カーテン1000の表示パネル1010を通して雲が表示され、風が吹く方向及び風の速度に応じて可変素子によりカーテン1000の一部がベンディングされ、ベンディングされる部分の面積も異なり得る。即ち、風の方向によって実際にカーテンが折り畳まれたり、揺れたりする方向がカーテン1000のベンディング方向で表現され得、強い風であるほどカーテン1000がベンディングされる部分の面積が増加し得る。また、窓ガラスを通して入射する照度量が一定照度量以下になると、カーテン1000が自動的に上部に巻き上げられたり、左側または右側方向に折り畳まれたりすることもある。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施例をさらに詳細に説明したが、本発明は、必ずしもこのような実施例に制限されるものではなく、本発明の技術思想を外れない範囲内で多様に変形実施され得る。従って、本発明に開示された実施例は、本発明の技術思想を限定するためのものではなく、説明するためのものであり、このような実施例によって本発明の技術思想の範囲が限定されるのではない。本発明の保護範囲は、下記の請求の範囲によって解釈されるべきであり、それと同等な範囲内にある全ての技術思想は、本発明の権利範囲に含まれるものと解釈されるべきである。

Claims (21)

  1. 電気活性層;
    前記電気活性層の内部に配置された第1電極;及び
    前記電気活性層の内部に配置され、前記第1電極上に配置された第2電極を含み、
    前記電気活性層は、前記第1電極及び前記第2電極のすべての側面を囲むように配置され、
    前記第1電極と前記第2電極のうち少なくとも一つは、導電性物質と反応する沈殿剤を含む、可変素子。
  2. 前記電気活性層は、電気活性高分子を含む、請求項1に記載の可変素子。
  3. 前記電気活性層は、エラストマー(elastomer)を含む、請求項2に記載の可変素子。
  4. 前記電気活性層は、不純物をさらに含む、請求項2に記載の可変素子。
  5. 前記不純物は、導電性物質、沈殿剤及び導電性物質と沈殿剤の化合物の少なくとも一つを含む、請求項4に記載の可変素子。
  6. 前記電気活性層内において、前記不純物の濃度は、前記第1電極及び前記第2電極に隣接するほど増加する、請求項4に記載の可変素子。
  7. 前記電気活性層の厚さは、100μm〜400μmである、請求項1に記載の可変素子。
  8. 前記第1電極の下面と前記電気活性層の下面との間の厚さ及び前記第2電極の上面と前記電気活性層の上面との間の厚さの少なくとも一つは、0.1μm〜10μmである、請求項1に記載の可変素子。
  9. 前記第1電極の下面と前記電気活性層の下面との間の厚さ及び前記第2電極の上面と前記電気活性層の上面との間の厚さの少なくとも一つは、前記第1電極と前記第2電極との間の前記電気活性層の厚さより薄い、請求項8に記載の可変素子。
  10. タッチパネル;
    前記タッチパネルの下部に配置された表示パネル;及び
    前記表示パネルの下部に配置された可変素子を含み、
    前記可変素子は、電気活性層及び前記電気活性層の内部に挿入された電極からなる、表示装置。
  11. 前記表示パネルは、フレキシブル基板を有する、請求項10に記載の表示装置。
  12. 前記可変素子の下部に配置された下部カバー;及び
    前記可変素子の上部に配置された上部カバーをさらに含み、
    前記下部カバー及び前記上部カバーは、フレキシビリティ(flexibility)を有する物質からなる、請求項10に記載の表示装置。
  13. 前記電極は、
    前記電気活性層の内部に配置された第1電極;及び
    前記電気活性層の内部に配置され、前記第1電極上に配置された第2電極を含み、
    前記電気活性層は、前記第1電極及び前記第2電極のすべての側面を囲むように配置される、請求項10ないし12のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記電気活性層は、電気活性高分子を含む、請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記電気活性層は、エラストマー(elastomer)を含む、請求項14に記載の表示装置。
  16. 前記電気活性層は、不純物をさらに含む、請求項14に記載の表示装置。
  17. 前記不純物は、導電性物質、沈殿剤及び導電性物質と沈殿剤の化合物の少なくとも一つを含む、請求項16に記載の表示装置。
  18. 前記電気活性層内において、不純物の濃度は、前記第1電極及び前記第2電極に隣接するほど増加する、請求項16に記載の表示装置。
  19. 前記電気活性層は、前記第1電極及び前記第2電極を取り囲むように配置される、請求項13に記載の表示装置。
  20. 前記電気活性層の厚さは、100μm〜400μmである、請求項19に記載の表示装置。
  21. 前記第1電極の下面と前記電気活性層の下面との間の厚さ及び前記第2電極の上面と前記電気活性層の上面との間の厚さの少なくとも一つは、0.1μm〜10μmである、請求項20に記載の表示装置。
JP2015239874A 2014-12-09 2015-12-09 可変素子及び表示装置 Expired - Fee Related JP6296567B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140175855 2014-12-09
KR10-2014-0175855 2014-12-09
KR10-2015-0084577 2015-06-15
KR1020150084577A KR102447739B1 (ko) 2014-12-09 2015-06-15 가변 소자 및 가변 소자 제조 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016110156A JP2016110156A (ja) 2016-06-20
JP6296567B2 true JP6296567B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=54783433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015239874A Expired - Fee Related JP6296567B2 (ja) 2014-12-09 2015-12-09 可変素子及び表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9812664B2 (ja)
EP (1) EP3032597B1 (ja)
JP (1) JP6296567B2 (ja)
CN (1) CN105702167B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6644950B2 (ja) * 2016-08-25 2020-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 可変集束x線散乱線除去デバイス
KR102640240B1 (ko) * 2016-10-31 2024-02-22 엘지디스플레이 주식회사 접촉 감응 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
EP3551241B1 (en) * 2016-12-06 2023-01-18 The Texas A&M University System Antimicrobial shape memory polymers
CN106652802B (zh) * 2017-02-27 2020-03-17 上海天马微电子有限公司 一种可折叠显示装置
KR20200040057A (ko) * 2018-10-08 2020-04-17 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102379765B1 (ko) 2019-02-14 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 전지 모듈

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3105645B2 (ja) 1992-05-27 2000-11-06 呉羽化学工業株式会社 圧電素子およびその製造方法
JP3270527B2 (ja) * 1992-07-08 2002-04-02 呉羽化学工業株式会社 筒状ないし曲面化圧電素子
GB0415773D0 (en) * 2004-07-15 2004-08-18 Koninkl Philips Electronics Nv A flexible display device
US7944599B2 (en) * 2004-09-27 2011-05-17 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Electromechanical device with optical function separated from mechanical and electrical function
WO2006123317A2 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Dielectric electroactive polymer
ITPI20050095A1 (it) * 2005-09-05 2005-12-05 Federico Carpi Attuatore, sensore e generator a polimeri elettroattivi in configurazione ripiegata
KR100888480B1 (ko) * 2007-05-23 2009-03-12 삼성전자주식회사 전기 활성 고분자를 이용한 반사 유닛 및 플렉서블디스플레이
JP5186160B2 (ja) 2007-08-31 2013-04-17 東海ゴム工業株式会社 柔軟電極およびそれを用いたアクチュエータ
WO2010015093A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Optotune Ag Electroactive optical device
KR101703281B1 (ko) * 2010-12-07 2017-02-06 삼성전자주식회사 다층 전기활성 폴리머 디바이스 및 그 제조방법
TWM426082U (en) 2011-11-29 2012-04-01 Henghao Technology Co Ltd Touch panel and touch display panel using the same
KR101983858B1 (ko) 2012-10-25 2019-05-30 삼성디스플레이 주식회사 층 사이의 간격을 조절할 수 있는 디스플레이 장치
KR101960387B1 (ko) * 2012-12-21 2019-03-20 엘지디스플레이 주식회사 플렉서블 표시장치 및 그의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016110156A (ja) 2016-06-20
US20180047935A1 (en) 2018-02-15
CN105702167B (zh) 2018-09-14
US10193099B2 (en) 2019-01-29
EP3032597B1 (en) 2019-02-27
US20160164023A1 (en) 2016-06-09
US9812664B2 (en) 2017-11-07
EP3032597A1 (en) 2016-06-15
CN105702167A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6296567B2 (ja) 可変素子及び表示装置
EP3041058B1 (en) Multilayer transformable device and display device comprising the same
US9857845B2 (en) Flexible electronic device
JP6231542B2 (ja) 多層可変素子及び表示装置
KR102655324B1 (ko) 표시 장치
KR20140112871A (ko) 능동형 플렉시블 기판 및 이를 포함하는 전자 장치
US10963052B2 (en) Touch sensitive element and display device comprising the same
CN108121443B (zh) 触敏元件以及包括该触敏元件的显示装置
KR102431597B1 (ko) 전기활성 필름을 포함하는 접촉 감응 소자, 이를 포함하는 표시 장치 및 전기활성 필름의 제조 방법
KR102381748B1 (ko) 다층 가변 소자 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102447739B1 (ko) 가변 소자 및 가변 소자 제조 방법
US20130038379A1 (en) Micro structure substrates for sensor panels
US10409408B2 (en) Touch sensitive element and display device comprising the same
KR102381743B1 (ko) 다층 가변 소자 및 이를 포함하는 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees