JP3270527B2 - 筒状ないし曲面化圧電素子 - Google Patents

筒状ないし曲面化圧電素子

Info

Publication number
JP3270527B2
JP3270527B2 JP20316092A JP20316092A JP3270527B2 JP 3270527 B2 JP3270527 B2 JP 3270527B2 JP 20316092 A JP20316092 A JP 20316092A JP 20316092 A JP20316092 A JP 20316092A JP 3270527 B2 JP3270527 B2 JP 3270527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric element
electrode
piezoelectric
polymer
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20316092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0629587A (ja
Inventor
卓 佐藤
和元 鈴木
信宏 森山
謙一 中村
Original Assignee
呉羽化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 呉羽化学工業株式会社 filed Critical 呉羽化学工業株式会社
Priority to JP20316092A priority Critical patent/JP3270527B2/ja
Priority to US08/156,724 priority patent/US5410210A/en
Priority to EP93309399A priority patent/EP0655790B1/en
Publication of JPH0629587A publication Critical patent/JPH0629587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3270527B2 publication Critical patent/JP3270527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/09Forming piezoelectric or electrostrictive materials
    • H10N30/098Forming organic materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S310/00Electrical generator or motor structure
    • Y10S310/80Piezoelectric polymers, e.g. PVDF

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、筒状ないし曲面化した
形状を有するポリマー系圧電素子に関する。
【0002】
【従来の技術】分極処理した弗化ビニリデン系樹脂(以
下、代表的にPVDFと称する)をはじめとするポリマ
ー圧電体は、セラミックス圧電体と比較して、(1)可
撓性が大きく、薄膜化、大面積化、長尺化が容易で任意
の形状、形態のものを作ることができる;(2)静水圧
圧電ひずみ定数dh は同等または、それ以下であるが、
誘電率εが小さいために、dh /εで定まる静水圧電圧
出力係数(gh 定数)は極めて大となり、従って感度特
性が優れる;(3)低密度、低弾性であるため、音響イ
ンピーダンス(音速×密度)が、水や生体の値に近く、
従って水や生体と素子との間での反射が少なく、効率の
よいエネルギー伝播が可能である等の特性を有する。こ
のような特性を生かして、ポリマー圧電体は、スピーカ
ー、マイクロホン、超音波探触子、ハイドロホン、震動
計、ひずみ計、血圧計、バイモルフファン等の、一般に
電気−機械(音響)変換素子あるいは焦電変換素子とし
て、広汎な用途への適用が提案され、あるいは実用化さ
れている。
【0003】
【発明が解決すべき課題】一般に分極処理されたフィル
ム状またはシート状のポリマー圧電体(以下、包括的に
「ポリマー圧電体フィルム」と称する)は、その単層ま
たは積層した複数層の両面に電極を設けて、ポリマー圧
電体フィルムからの(への)電気的出(入)力を可能と
したシートまたはフィルム状の素子構成における基本要
素である。このようなポリマー系圧電素子は、上述した
ようにセラミックス圧電素子に比べて、柔軟性が優れる
ことが一つの特徴であるが、用途によってはその柔軟性
が却って有害になることもある。例えば、他の船舶等の
探知を目的として、船舶等の曳航体により水中を曳航さ
れる曳航ソーナーに用いられるハイドロホンでは、曳航
ロープを介して伝達される曳航体の動揺や水流による曲
げ応力等のため圧電素子が変形し、目的とする水中を伝
播する音圧に変形ノイズが重畳するという問題がある。
このような用途には、機械的な外力に抗するある程度の
剛性が望ましい。
【0004】また上記した曳航ソーナー用ハイドロホ
ン、あるいはマイクロホン等の送受波器においては、音
波等の送受波の等方性の観点から圧電素子が筒状に形成
されていることが望ましい場合がある。また等方性に限
らず送受波器の入出力特性の観点からまたは素子と設置
表面との関係から、素子が曲面化されていることが好ま
しい場合がある。このような筒状圧電素子を形成するた
めには、1)ポリマー圧電体フィルムをある中心軸のま
わりに捲回して筒状とした後、その両面に電極を形成す
るか、2)ポリマー圧電体フィルムの少なくとも一面
(形成される筒の内面に相当する面)に予め電極を形成
した後、筒状にし、必要に応じ筒の外面に電極を更に付
加的に形成する方法、が考えられる。しかし、上記1)
の方法においては、ポリマー圧電体フィルムを筒状にし
た後の、特に内側への一様かつ良好な電極の形成が極め
て困難であるという問題がある。また上記2)の方法
を、ポリマー圧電体フィルムの両面に電極を設けたシー
ト状圧電素子に適用すると、圧電素子を捲回して筒状と
するに際し外側電極には伸び応力が、内側電極には収縮
応力がかかる。このため、形成される筒体の曲率にもよ
るが、箔電極や溶射電極を形成した場合には、外側電極
には亀裂が、内側電極には皺が発生する。また圧電体と
の界面接着強度の比較的弱い蒸着電極を設けた場合に
は、捲回時に圧電体の歪みにより、剥離または破れを起
したり、またリード線接続時に剥がれたりする。このよ
うな事情は、必要とされる曲率にもよるが、曲面化圧電
素子を形成する場合にも当てはまる。
【0005】本発明の主要な目的は、上述した事情に鑑
み、適度な剛性を有するポリマー系の筒状ないし曲面化
圧電素子を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、ポリマー
系圧電素子に関して一連の研究を進める過程で、ポリマ
ー圧電体フィルムの表層にメッシュ状あるいは多孔板形
状を包含する多孔シート状電極を埋入して得られる板状
圧電素子は、圧電特性が本質的に損なわれることなく、
電極と圧電体とが一体化した強固な電極接合構造を有し
ており、適度な剛性を有し、また機械的な外力に対する
耐久性も従来のポリマー系圧電素子に比べて著しく優れ
たものとなることを見出し、そのような圧電素子を、既
に提案している(平成4年特許願第158844号)。
本発明者らが更に研究した結果、上記で得られた板状圧
電素子は、多孔シート状電極が大なる伸縮性を有するた
め、捲回して筒状構造を与えるに際しても、一体化した
強固な電極接合構造が維持されること、従ってその適度
な剛性とも相俟って、本発明の筒状ないし曲面化圧電素
子を構成するのに最適であることを見出した。
【0007】本発明の筒状圧電素子は、このような知見
に基づくものであり、より詳しくは、ポリマー圧電体フ
ィルムまたはシートの表層に多孔シート状電極が埋入さ
れてなり塑性変形性を有する板状圧電素子をある中心軸
のまわりに捲回して筒状としてなることを特徴とするも
のである。
【0008】また本発明の曲面化圧電素子は、ポリマー
圧電体フィルムまたはシートの表層に多孔シート状電極
が埋入されてなり塑性変形性を有する板状圧電素子をあ
る中心軸に対応する曲面形状に賦形してなることを特徴
とするものである。
【0009】
【発明の具体的説明】図1は、本発明の一実施例にかか
る円筒状圧電素子50aの半径方向断面図である。該筒
状圧電素子50aは、ポリマー圧電体フィルム1の両面
の各表層にそれぞれ多孔シート状電極2(2a、2b)
を埋入してなる板状圧電素子10を、仮想中心軸Oのま
わりに捲回して、概ね筒状とした後、その突合せ部の間
隙dを例えばエポキシ系の接着剤4で接合した構造を有
する。一例として板状圧電素子10は、捲回し前におい
て、図2に示す平面構造および図3(図2のII−II
線に沿って取った断面図)に示す断面構造を有する。す
なわち、この圧電素子10aは、ポリマー圧電体フィル
ム1の両面の表層に、メッシュ状の多孔シート状電極2
を埋入し、且つその一部をリード線または端子接続部3
とした構造を有する。
【0010】ポリマー圧電体フィルム1を構成するポリ
マー圧電体としては、比較的高い耐熱性を有するシアン
化ビニリデン−酢酸ビニル共重合体が好適に用いられる
ほか、優れた圧電特性のフッ化ビニリデン系樹脂圧電体
が好ましく、なかでも圧電性発現に適したβ型結晶化の
ために一軸延伸の必要なフッ化ビニリデン(VDF)単
独重合体に比べて、通常の結晶条件化でβ型結晶化の可
能なVDF系共重合体(例えば優位量のVDFと劣位量
のフッ化ビニル(VF)トリフルオロエチレン(TrF
E)あるいはテトラフルオロエチレン(TFE)との共
重合体)が好ましく、更には優位量(特に70〜80モ
ル%)のVDFと劣位量(特に30〜20モル%)のT
rFEとの共重合体がもっとも好ましく用いられる。こ
れらポリマー圧電体材料は、溶融押出等により成膜後、
必要に応じて一軸延伸あるいは軟化温度以下での熱処
理、軟化温度以下での電界印加により分極処理に付され
て、ポリマー圧電体フィルム1とされる。
【0011】本発明で用いる多孔シート状電極は、一般
に、例えば、銅、ステンレススチール、アルミニウム、
鋼、錫、亜鉛、金、銀、チタン、白金等の金属材料の他
に、炭素繊維等の、任意の導電性材料により構成するこ
とができるが、特に、ステンレススチールやチタンなど
の高強力金属あるいは燐青銅などの柔軟で高伸度の金属
により構成することが特に好ましい。また、多孔シート
状電極は、後述のポリマー圧電体への埋入のためには、
適度の剛性を有することが好ましい。
【0012】メッシュ状多孔シート状電極2を構成する
ためには、図示のような平織りのほか、綾織り、畳綾織
り、平畳綾織り、綾畳織りなどの任意の織り方が採用で
きるが、その呼称が40メッシュ(例えば目開き350
μm、線径290μmの平織り金網)乃至1000メッ
シュ(例えば濾過粒度数約25μm、線径80(縦)/
55(横)μmで、縦方向は120メッシュの綾畳織り
金網)、特に60メッシュ(例えば目開き240μm、
線径180μmの平織り金網)乃至635メッシュ(例
えば目開き20μm、線径20μmの綾織り金網)のも
のが好ましく用いられる。したがって、メッシュ状多孔
シート状電極2の透孔(目開きまたは濾過粒度数)とし
ては20〜350μm、線径としては20〜300μm
の範囲が適当とされる。1000メッシュを超える金網
では、透孔が小さ過ぎて前記先の出願(平成4年特許願
第158844号)でも示したように電極剥離強度が低
下する傾向があり、逆に40メッシュ未満の金網の場
合、圧電特性を表わす主要なパラメータの一つである静
水圧圧電ひずみ定数dh が小さくなる。
【0013】図4は、本発明の圧電素子の他の好ましい
一実施例の平面図、図5は、図4のIV−IV線に沿っ
て取った矢視方向の断面図である。この圧電素子10b
は、ポリマー圧電体フィルム1の両面の表層に、多数の
透孔12aを設けた多孔板形状の多孔シート状電極12
を埋入した構造を有する。メッシュ状の多孔シート状電
極2の代わりに、透孔12aを設けた多孔板状電極12
を用いることを除いては、図2および図3に示す圧電素
子10aと本質的に同様な構造を有する。
【0014】多孔板状電極12とメッシュ状電極2と
は、同様な材料から構成することができる。また透孔1
2aの孔径および透孔間の距離は、メッシュ状電極2に
おける目開きおよび線径にそれぞれ準じて設定すること
ができる。但し、透孔間の距離の設定には、より自由な
選択が可能である。またメッシュ状多孔シート状電極2
の場合にも該当することではあるが、多孔板状電極12
(従って透孔12a)の開口率は、10〜70%、特に
20〜60%の範囲に設定することが好ましい。開口率
が10%未満では電極剥離強度が低下し、70%を超え
るとdh 定数が低下する。
【0015】本発明で用いる多孔シート状電極の厚さ
(平織りまたは綾織りのメッシュ状電極2においては線
径に対応する。)は、10〜800μm、特に20〜3
00μm、の範囲とすることが好ましい。電極の厚さが
10μm未満では得られる圧電素子の剛性が充分でな
く、良溶媒で膨潤処理されたポリマー圧電体フィルムに
積層して圧着する後述の板状圧電素子の製造工程で、し
わが発生し易い。また、逆に800μmを超えると、適
当な電極剥離強度を与えるのに充分な程度に多孔シート
状電極をポリマー圧電体フィルム1に埋入させることが
困難となる。
【0016】多孔シート状電極2、12のポリマー圧電
体フィルム積層への埋入は、アンカー効果が発現して必
要な電極剥離強度が得られるのに充分な程度になされる
べきであり、通常その厚さの30%以上、特に50%以
上が、ポリマー圧電体フィルム1の表層に埋入されるべ
きである。図6は、本発明で用いる板状圧電素子の更に
他の好ましい実施例の平面図、図7はその側面図であ
る。この圧電素子10cは、ポリマー圧電体フィルム1
の両面の表層に、綾畳織りのメッシュ状電極22をその
厚さの50%まで埋入した構造を有する。このような部
分埋入であっても、多孔シート状電極の透孔に部分的に
侵入したポリマー圧電体材料のアンカー効果により電極
剥離強度は有意に向上する。厚さの100%を埋入させ
た、すなわち完全埋設状態とすることも可能であるが、
この際、電極はポリマー圧電体の樹脂で被覆される。そ
の場合には、表面の樹脂被覆層の一部を溶媒で軽く拭き
取り電極を露出させてから、素子へのリード線または端
子の接続を行なうとよい。また、本発明において「ポリ
マー圧電体フィルムの表層」とは、表面から多孔シート
状電極の厚さと同程度の深さまでの領域をいう。
【0017】ポリマー圧電体フィルム1は、50〜20
00μm程度、特に200〜1000μmの厚さを有す
ることが好ましい。フィルムの厚さが50μm未満で
は、多孔シート状電極の埋入が困難であり、フィルムの
変形、圧電特性のばらつきといった問題が発生する。ま
た、逆に2000μmを超えると、フィルムの可撓性が
損なわれ、更に分極に高電圧が必要となるため縁面放電
が発生し分極処理が極めて困難となる。本発明に従い、
多孔シート状電極をポリマー圧電体フィルムの表層に埋
入させると、素子の電極間距離が、ほぼ埋入の深さ分だ
け狭くなる。従って、ポリマー圧電体フィルム1の厚さ
は、使用する多孔シート状電極の厚さおよび埋入の深さ
を考慮し、上記範囲から選択することが好ましい。
【0018】本発明で用いる板状圧電素子を構成する多
孔シート状電極としては、前記例に示したようなメッシ
ュ状電極2、22あるいは透孔を設けた多孔板状電極1
2以外にも、不織布、フェルト等の表裏面に連通した孔
ないし空隙を有し、溶媒により膨潤ないし溶解したある
いは熱溶解したポリマー圧電体樹脂が含浸され得るシー
ト状導電体を用いることが可能である。
【0019】次に、上述したような圧電素子を製造する
ための方法について説明する。まず、ポリマー圧電体フ
ィルム1の多孔シート状電極を埋入させるべき表面を溶
媒で処理する。この際の溶媒としては、ポリマー圧電体
フィルム1を構成するポリマー圧電体の良溶媒が好適に
用いられるが、ポリマー圧電体を溶解できなくとも膨潤
できる程度の溶媒能があれば充分である。このような溶
媒の例としては、アセトン、メチルエチルケトン等のケ
トン系溶媒;テトラヒドロフラン、NNジメチルアセト
アミド、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。溶媒処
理のためには、ポリマー圧電体フィルムの表面に溶媒
を、塗布、スプレー、浸漬などの方法で適用し、溶媒と
フィルムとを、例えば常温〜90℃で2秒〜1時間程度
接触させておけばよい。これら温度、時間等の処理条件
は、ポリマー圧電体の組成、溶媒の種類、電極の形状や
厚さによっても異なり得る。後工程である圧着工程にお
ける温度が高いほど電極剥離強度が増加するので、この
ような目的のためには、溶媒処理工程では溶解力の弱い
溶媒を用い、圧電体の耐熱温度範囲内で高い温度で処理
するのも好ましい。
【0020】次いでポリマー圧電体フィルム1の溶媒処
理済面に、多孔シート状電極を接触させ、両者を圧着さ
せる。多孔シート状電極のポリマー圧電体フィルム1と
の接触面には、ポリマー圧電体との接着性を向上させる
ような表面処理や、電極を保護する被覆などを予め施し
ておくのも好ましい。このような前処理の一例として
は、ポリマー圧電体と同質または相溶性の良い樹脂のコ
ーティングを例示し得る。
【0021】溶媒処理工程終了後、速やかに次の圧着工
程に移るのが良い。また、両工程の間でポリマー圧電体
フィルムの表面液を拭き取る、または落とすことも好ま
しい。
【0022】圧着工程における温度は、高温ほど電極剥
離強度が増加するのでこの点では好ましいが、一般に常
温以上で圧電体の耐熱温度の範囲内、実用上好ましくは
50〜90℃である。一方、圧着の圧力は、1kg/c
2 乃至ポリマー圧電体が塑性変形する700kg/c
2 程度まで、実用的には5kg/cm2 〜100kg
/cm2 とされるのが好ましい。また、圧着時間は10
秒〜1時間程度である。
【0023】上記において、図1を参照して、本発明の
筒状圧電素子の一例を、また図2〜図7を参照して、板
状圧電素子10の主たる態様を説明した。しかしなが
ら、本発明の範囲内で、上記態様を種々変形することが
可能である。例えば、筒状圧電素子ないし曲面化圧電素
子の半径方向(ないし中心軸Oと直交する方向)の断面
形状は上記した円形以外にも、楕円、円弧、楕円弧のほ
か、多角形、渦巻き形状や花弁形状あるいは閉じない曲
線や部分多角形状(曲率中心を与える中心軸が複数存在
する曲面化圧電素子の断面形状に相当する)、さらには
折り返しを有するジグザグ形状等であってもよい。但
し、捲回および折り返しに際して曲線、多角形の角部、
折り返しのエッジ等の最小曲率半径が1mm未満となら
ないようにすることが好ましい。筒状圧電素子の中心軸
を含む長さ方向の断面形状は、正方形、長方形、台形、
三角形(全体形状として、図10に示す円錐形状の筒状
圧電素子50bを与える)などであり得る。
【0024】また、筒状圧電素子において、電極2a、
2bの両方が多孔シート状電極である必要はない。例え
ば内層を構成する電極2aに相当する片面のみに多孔シ
ート状電極を形成した板状圧電素子を捲回して筒状とし
たのち、箔電極、溶射電極または蒸着電極からなる外側
電極を形成しても良い。しかし、このように捲回ないし
曲面化前の板状圧電素子に形成されている電極は、いず
れも多孔シート状電極とすることが特に好ましい。
【0025】また板状圧電素子は、図3に対応して図8
に示すように多孔シート状電極2と同様な多孔シート状
電極32を中間電極として、それぞれの一面に埋入する
ようにして二枚のポリマー圧電体フィルム1a、1bで
積層挾持した全体として積層構造の圧電素子10dとし
て構成することもできる。このように、多孔シート状電
極は板状圧電素子の表層だけではなく、その内部にも埋
入され得る。この圧電素子10dにおいては、中間電極
は四辺の一方においてポリマー圧電体フィルム1から突
出して配置され、この突出部を以てリード線または端子
接続部3(3a〜3c)とされる。この板状圧電素子1
0dをハイドロホン等の受波素子として用いる場合、接
合した二枚のポリマー圧電体フィルム1a、1bにおい
て分極方向pを互いに逆向きとして、図8に示すように
結線し、出力を電圧計5で読むようにすれば図1の様に
筒状に形成した後に、なお機械的変形が起ったとして
も、圧電体1a、1bから生ずる変形出力が互いに相殺
する方向に働くのでノイズ発生防止の点で好ましい。必
要に応じて圧電体と電極の交互積層数を増大することも
できる。
【0026】図8の積層圧電素子10dと同様な効果
は、図9に示す積層構造を有する板状圧電素子10eに
よっても得られる。すなわち、この素子10eは、それ
ぞれ一面に多孔シート状電極2を埋入した一対のポリマ
ー圧電体フィルム1a、1bを用意し、例えば銅からな
る箔電極6の両面に接着剤7を介して、上記ポリマー圧
電体フィルム1a、1bを互いの分極方向が逆向きとな
るように接合してなる。この板状圧電素子10eを捲回
する場合、箔電極6は変形の中立面(変形に際して伸び
あるいは収縮のいずれの応力も実質的にかからない面)
に位置するため、図8の積層圧電素子10dと同様に円
滑な捲回が可能となる。箔電極の代わりに溶射電極を用
いることもできる。
【0027】また筒状圧電素子を構成するにあたって、
板状圧電素子を多重に捲回して筒状化することもでき
る。ただし、この際には、内側電極と外側電極とが電気
的に接触しないように、一定の空隙をもって捲回する
か、または図11に一例を示すように少なくとも一方の
面に絶縁被覆60を施した板状圧電素子10を捲回し
て、筒状圧電素子50cとすることが好ましい。得られ
た多重圧電素子によれば、容積当たりの送受波面積を大
きく取ることができ、その結果、素子のインピーダンス
を下げることができる。
【0028】また、逆に本発明の圧電素子は、例えば図
1に対応して図12に示すように板状圧電素子10をあ
る中心軸O(複数であり得る)のまわりに部分的に捲回
して曲面化した圧電素子50dとして形成することもで
きる。このような曲面化圧電素子は、本発明で用いる板
状圧電素子10が、適度な剛性とともに賦形された曲面
形状を維持し得る塑性ないし自己形状保持性を有するた
めに得られるものであり、音波の送受波特性上、または
素子と設置表面との関係上曲面形状が好ましい圧電素子
に好適である。また、本発明の曲面化圧電素子は、図1
2のような断面形状が曲線である素子に限るものではな
く、閉じない部分多角形やジグザグ形状に見られるよう
に角部や折り返し点(エッジ)でのみ部分的に曲面化さ
れた素子を含むものである。なお、本発明で曲率半径と
は、図12に記号rとして示すように、曲率中心Oから
素子の中心Oに対向する点までの距離を意味する。
【0029】上記したような板状圧電素子を捲回ないし
曲面化して賦形するためには、板状圧電素子を適当な寸
法に調製後、適当な形状を有する金型(牝型)および/
または中子等を用いて、板状圧電素子をほぼ目的の形状
に保持し、例えば温度50〜90℃、時間30分〜24
時間の緩和熱処理に付することにより、目的形状を熱的
に固定することが好ましい。
【0030】
【用途】得られた本発明の筒状ないし曲面化圧電素子
は、送受波特性の等方性ないしは用途に適した曲面送受
波特性により、ハイドロホン、マイクロホンのみなら
ず、各種の送受波素子として好適に用いられる。
【0031】
【製造例】以下に、本発明の圧電素子の製造例を示す。
以下に記載する素子ないしフィルムの特性は次のように
して求めた。
【0032】圧電特性:以下の方法で静水圧圧電ひずみ
定数(dh 定数)を測定して求めた。耐圧容器に入れた
シリコン油中に試料を浸漬し、容器に窒素ガス源から圧
力P(ニュートン(N)/m2 )を加えながら試料の電
荷量Q(クーロン(C))を測定する。そして、ゲージ
圧2Kg/cm2 近辺での圧力上昇dPに対する電荷の
増加量dQを得、下式で計算した: dh =(dQ/dP)/A 単位は、C/Nである。ここで、Aは電極面積(m2
である。
【0033】製造例 以下の工程により、図9に示す構造の積層板状圧電素子
を得、更にこれから円筒状圧電素子を作成した。
【0034】まず、VDF/TrFE(75/25モル
比)共重合体(呉羽化学工業(株)製)をダイス温度2
65℃でシート押出しし、125℃で13時間の熱処理
後、60V/μmの電界下、138℃での保持時間5
分、昇降時間を含めて全1時間の分極処理を行ない、厚
さ500μmのポリマー圧電体フィルムを得た。
【0035】該ポリマー圧電体フィルムの一面に30℃
のアセトンを塗布し30秒間保持後、300メッシュ
(綾織り、目開き45μm、線径40μm、開口率2
7.8%)の燐青銅製金網を置き、これらを、温度90
℃、圧力50kg/cm2 、時間2分の条件で圧着し
て、ポリマー圧電体フィルムの表層に金網を埋入させ
た。
【0036】このように処理したポリマー圧電体フィル
ムを適当な寸法に裁断して、それぞれ一面に金網を埋入
させた一対のポリマー圧電体フィルム1a、1bを形成
し、これらフィルムの金網埋入面と逆側の面に粒度#2
20のアルミナ系研磨剤を空気圧力4.0Kg/c
2 、距離15cmの条件でサンドブラストして粗面化
した後、SBR系接着剤7(住友スリーエム(株)製
「4693スコッチグリップ」、溶剤1,2−ジクロロ
エタン中に10〜20%濃度として調製)を塗布した。
次いで、これらポリマー圧電体フィルム1a、1bの接
着剤7塗布面間に厚さ35μmの銅箔を挾持し、全体を
予熱:90℃−4分間、加圧:90℃−4分間−150
Kg/cm2 の条件で圧着した後、幅46mm、長さ9
0mmに切断して、図9に断面構造を示す積層板状圧電
素子10eを得た。得られた積層圧電素子の二層1a、
1bの静水圧圧電ひずみ定数dh はいずれも12.8p
C/Nであった。
【0037】別途、図13に示すように内径16mmφ
の円筒状内面を有する二つ割りの金型101a、101
bと中子102を用意して、外径14mmφの中子10
2に前記で得られた板状圧電素子10eを捲き付けた後
金型101a中にはめ込み、更に残りの金型101bを
かぶせた後ボルト穴103により両金型101a、10
1bを結合した。
【0038】次いで、金型を70℃の乾燥機に入れて1
2時間保持し、熱固定して、概ね円筒状の圧電素子を得
た。次いで、該圧電素子を取り出し残る円筒のギャップ
d=1.2mmにエポキシ系接着剤(アラルダイトAW
106(樹脂):HV953U(硬化剤)=1:1、日
本チバガイギー(株))を充填して、筒状圧電素子を完
成させた。
【0039】得られた筒状圧電素子の静水圧圧電ひずみ
定数は、内層1aが11.6pC/N、外層1bが1
2.4pC/Nであり、賦形前とほとんど変化がなかっ
た。
【0040】比較例 前記製造例において、図9に相当する積層圧電素子を形
成するに際して金網電極2を埋入する代わりに中央電極
6に用いた35μmの箔電極を用い、粗面化したポリマ
ー圧電体フィルムに接着剤7と同じSBR系接着剤で接
着して、図9と類似する層構造であるが、両表面電極が
銅箔電極からなる積層圧電素子を得た。
【0041】この積層圧電素子を用いて上記製造例と同
様に金型と中子を用い、70℃、12時間の熱固定によ
る円筒化を試みたが、外側電極の切断が起り、賦形は不
可能であった。
【0042】
【発明の効果】上述したように、本発明によればポリマ
ー圧電体フィルムの表層に多孔シート状電極を埋入して
得られる板状圧電素子の、適度な剛性、賦形性、自己形
状保持性を利用することにより、ポリマー圧電体の好ま
しい特性を維持し、且つ送受波特性上好ましい筒状ない
し曲面形状を有する圧電素子が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筒状圧電素子の一実施例の半径方向断
面図。
【図2】本発明で用いる板状圧電素子の一例の平面図。
【図3】図2のII−II線に沿って取った断面図。
【図4】板状圧電素子の別の一例の平面図。
【図5】図4のIV−IV線に沿って取った断面図。
【図6】板状圧電素子の更に別の一例の平面図。
【図7】図6の素子側面図。
【図8】多層構成型とした板状圧電素子の断面図。
【図9】多層構成の板状圧電素子の別の例の断面図。
【図10】本発明の筒状圧電素子の他の一例の斜視図。
【図11】本発明の多重構造の筒状圧電素子の一例の半
径方向断面図。
【図12】本発明の曲面化圧電素子の一例の半径方向断
面図。
【図13】本発明の筒状圧電素子の製造例における賦形
工程を説明するための金型模式断面図。
【符号の説明】
1、1a、1b:ポリマー圧電体フィルム 2、2a、2b、22、32:メッシュ状多孔シート状
電極 3、3a、3b、3c:リード線または端子接続部 4:接着剤 10、10a、10b、10c、10d、10e:板状
圧電素子 12:透孔を穿った多孔シート状電極 50a、50b、50c:本発明の筒状圧電素子 50d:本発明の曲面化圧電素子 101a、101b:二つ割りの金型半体 102:中子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−103398(JP,U) 実開 昭55−82693(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 41/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマー圧電体フィルムまたはシートの
    表層に多孔シート状電極が埋入されてなり塑性変形性を
    有する板状圧電素子をある中心軸のまわりに捲回して筒
    状としてなる筒状圧電素子。
  2. 【請求項2】 少なくとも一方の面に絶縁被覆が施され
    た前記板状圧電素子をある中心軸のまわりに多重に捲回
    して筒状としてなる請求項1に記載の筒状圧電素子。
  3. 【請求項3】 ポリマー圧電体フィルムまたはシートの
    表層に多孔シート状電極が埋入されてなり塑性変形性を
    有する板状圧電素子をある中心軸に対応する曲面形状に
    賦形してなる曲面化圧電素子。
  4. 【請求項4】 前記中心軸近傍が中空である請求項1〜
    3のいずれかに記載の圧電素子。
JP20316092A 1992-07-08 1992-07-08 筒状ないし曲面化圧電素子 Expired - Lifetime JP3270527B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316092A JP3270527B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 筒状ないし曲面化圧電素子
US08/156,724 US5410210A (en) 1992-07-08 1993-11-24 Piezoelectric device and process for production thereof
EP93309399A EP0655790B1 (en) 1992-07-08 1993-11-25 Piezoelectric device and process for production thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20316092A JP3270527B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 筒状ないし曲面化圧電素子
US08/156,724 US5410210A (en) 1992-07-08 1993-11-24 Piezoelectric device and process for production thereof
EP93309399A EP0655790B1 (en) 1992-07-08 1993-11-25 Piezoelectric device and process for production thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629587A JPH0629587A (ja) 1994-02-04
JP3270527B2 true JP3270527B2 (ja) 2002-04-02

Family

ID=27235529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20316092A Expired - Lifetime JP3270527B2 (ja) 1992-07-08 1992-07-08 筒状ないし曲面化圧電素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5410210A (ja)
EP (1) EP0655790B1 (ja)
JP (1) JP3270527B2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5559387A (en) * 1994-05-13 1996-09-24 Beurrier; Henry R. Piezoelectric actuators
US5519279A (en) * 1994-09-29 1996-05-21 Motorola, Inc. Piezoelectric resonator with grid-like electrodes
DE19648545B4 (de) 1996-11-25 2009-05-07 Ceramtec Ag Monolithischer Vielschichtaktor mit Außenelektroden
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
US6891317B2 (en) * 2001-05-22 2005-05-10 Sri International Rolled electroactive polymers
JP4240245B2 (ja) * 1998-12-15 2009-03-18 富士フイルム株式会社 インクジェットプリンタヘッド及びインクジェットプリンタ
US6867533B1 (en) * 1999-10-22 2005-03-15 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Membrane tension control
US6441540B1 (en) * 1999-11-05 2002-08-27 Toray Techno Co., Ltd. Cylindrical piezoelectric transducer and cylindrical piezoelectric vibrating element
US6441538B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-27 Acuson Corporation Ultrasound stacked transducer and method for stacking
US7196688B2 (en) 2000-05-24 2007-03-27 Immersion Corporation Haptic devices using electroactive polymers
EP1168463A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-02 DORNIER GmbH Faserverbundwerkstoff mit darin integriertem piezoelektrischem Sensor oder Aktor
DE10054247C2 (de) * 2000-11-02 2002-10-24 Danfoss As Betätigungselement und Verfahren zu seiner Herstellung
US7548015B2 (en) * 2000-11-02 2009-06-16 Danfoss A/S Multilayer composite and a method of making such
US7518284B2 (en) * 2000-11-02 2009-04-14 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
US8181338B2 (en) * 2000-11-02 2012-05-22 Danfoss A/S Method of making a multilayer composite
DE10152490A1 (de) * 2000-11-06 2002-05-08 Ceramtec Ag Außenelektroden an piezokeramischen Vielschichtaktoren
DE10055241A1 (de) * 2000-11-08 2002-05-29 Epcos Ag Piezoaktor
US20020130589A1 (en) * 2001-01-29 2002-09-19 Hiroshi Hamada Piezoelectric vibrator, piezoelectric vibration apparatus for using the same and manufacturing method therefor
US7233097B2 (en) * 2001-05-22 2007-06-19 Sri International Rolled electroactive polymers
JP3742574B2 (ja) * 2001-09-10 2006-02-08 弘二 大東 強誘電性高分子膜の製造方法
AUPR907101A0 (en) * 2001-11-23 2001-12-20 University Of Wollongong, The An electromechanical actuator and methods of providing same
AU2002351736A1 (en) 2001-12-21 2003-07-15 Danfoss A/S Dielectric actuator or sensor structure and method of making it
US6773793B2 (en) * 2002-05-24 2004-08-10 Electrolock, Inc. Glass flake paper
AU2003263159A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-08 Danfoss A/S An elastomer actuator and a method of making an actuator
AU2003287874A1 (en) 2002-12-12 2004-06-30 Danfoss A/S Tactile sensor element and sensor array
DE602004014592D1 (ja) * 2003-02-24 2008-08-07 Danfoss As
WO2004089188A2 (en) * 2003-03-31 2004-10-21 Liposonix, Inc. Vortex transducer
JP4277103B2 (ja) * 2004-02-03 2009-06-10 国立大学法人信州大学 カーボンナノファイバーを用いる高分子アクチュエータ
JP2005340387A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tdk Corp 積層型圧電素子及び燃料噴射装置
US7880371B2 (en) * 2006-11-03 2011-02-01 Danfoss A/S Dielectric composite and a method of manufacturing a dielectric composite
US7732999B2 (en) 2006-11-03 2010-06-08 Danfoss A/S Direct acting capacitive transducer
US7854590B2 (en) * 2007-03-12 2010-12-21 Bell Helicopter Textron Inc. Rotor blade visual lights
US7952261B2 (en) 2007-06-29 2011-05-31 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer transducers for sensory feedback applications
JP2009025065A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Hiroshima Univ 圧力センサ及びこれを用いた分布型圧力センサ
WO2009066519A1 (ja) * 2007-11-21 2009-05-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 超音波受信用振動子、その製造方法、超音波探触子及び超音波医用画像診断装置
EP2283265A2 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Danfoss Polypower A/S A power actuated valve
US20110189027A1 (en) * 2008-04-30 2011-08-04 Morten Kjaer Hansen Pump powered by a polymer transducer
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
TWI474723B (en) * 2009-09-18 2015-02-21 Voice receiver and the electronic device using the same
DE102009059024A1 (de) * 2009-12-18 2011-06-22 Robert Bosch GmbH, 70469 Energietransformer mit elektroaktivem Polymer
DE102010049574A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Epcos Ag Piezoelektrischer Vielschichtaktor
KR20140008416A (ko) 2011-03-01 2014-01-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 변형가능한 중합체 장치 및 필름을 제조하기 위한 자동화 제조 방법
WO2012129357A2 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer actuator lenticular system
ITRM20110461A1 (it) * 2011-09-07 2013-03-08 Pielleitalia S R L "materiale composito comprendente uno strato di materiale piezoelettrico polimerico accoppiato con un substrato tessile e procedimento per realizzare detto materiale composito"
US8692442B2 (en) 2012-02-14 2014-04-08 Danfoss Polypower A/S Polymer transducer and a connector for a transducer
US8891222B2 (en) 2012-02-14 2014-11-18 Danfoss A/S Capacitive transducer and a method for manufacturing a transducer
EP2828901B1 (en) 2012-03-21 2017-01-04 Parker Hannifin Corporation Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
KR20150031285A (ko) 2012-06-18 2015-03-23 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 연신 공정을 위한 연신 프레임
US8780503B2 (en) 2012-10-16 2014-07-15 Seagate Technology Llc Multi-layer piezoelectric transducer with inactive layers
US9590193B2 (en) 2012-10-24 2017-03-07 Parker-Hannifin Corporation Polymer diode
WO2014116794A1 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 The Regents Of The University Of Michigan Piezoelectric vibrational energy harvester
KR101454441B1 (ko) * 2013-06-12 2014-11-04 한국전기연구원 전극 패터닝된 후막형 투명 압전 단결정 소자와 투명 태양전지를 이용한 곡면용 하이브리드 에너지 하베스팅 장치
GB201313911D0 (en) * 2013-08-02 2013-09-18 Univ Bolton Energy harvesting piezoelectric three-dimensional spacer structures
DE102013222076A1 (de) 2013-10-30 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Schallwandler und Herstellungsverfahren für einen Schallwandler
JP6265272B2 (ja) * 2014-09-12 2018-01-24 株式会社村田製作所 保持状態検出装置
JP6512393B2 (ja) * 2014-10-31 2019-05-15 国立大学法人鳥取大学 圧力センサー及び圧力センサー付き内視鏡スコープ
KR101781680B1 (ko) * 2014-12-02 2017-09-25 한양대학교 산학협력단 유연성 및 신축성이 우수한 압전 섬유 및 이의 제조방법
EP3032597B1 (en) 2014-12-09 2019-02-27 LG Display Co., Ltd. Transformable device and method of manufacturing the same
JP6269899B2 (ja) * 2015-05-29 2018-01-31 株式会社村田製作所 圧電フィルムセンサおよび保持状態検出装置
US10658565B2 (en) * 2016-08-29 2020-05-19 The Boeing Company Actuator assemblies, mechanical assemblies including the actuator assemblies, and methods of fabricating the same
JP6845710B2 (ja) * 2017-02-27 2021-03-24 ロボセンサー技研株式会社 ケーブル状圧力センサおよびそれを用いた触覚センサ
JP6663085B2 (ja) * 2017-08-09 2020-03-11 三井化学株式会社 センサモジュール及びこれを備えた圧力分布センサ
CN214748552U (zh) * 2018-06-20 2021-11-16 株式会社村田制作所 按压传感器和按压检测装置
JP7293898B2 (ja) * 2019-06-18 2023-06-20 Tdk株式会社 圧電素子
JP2023549295A (ja) * 2020-10-23 2023-11-22 ヴィコラ インコーポレイテッド 作動型血栓除去デバイス

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1958014A (en) * 1934-05-08 Piezo-electric crystal
CA451788A (en) * 1948-10-12 John Philip Arndt, Jr. Piezoelectric transducer
US2497665A (en) * 1945-02-07 1950-02-14 Brush Dev Co Piezoelectric device
US3470394A (en) * 1967-11-09 1969-09-30 Us Navy Double serrated crystal transducer
JPS5718641B2 (ja) * 1973-07-17 1982-04-17
GB2042256B (en) * 1979-02-19 1983-08-17 Marconi Co Ltd Piezoelectric device
FR2507424A1 (fr) * 1981-06-05 1982-12-10 Cgr Transducteur piezoelectrique autocollant et dispositif de mise en oeuvre du transducteur
DE3223801A1 (de) * 1982-06-25 1983-12-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung eines piezoelektrischen stellgliedes
US4400642A (en) * 1982-07-12 1983-08-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Piezoelectric composite materials
US4786837A (en) * 1987-05-05 1988-11-22 Hoechst Celanese Corporation Composite conformable sheet electrodes
GB8913450D0 (en) * 1989-06-12 1989-08-02 Philips Electronic Associated Electrical device manufacture,particularly infrared detector arrays
DE68926166T2 (de) * 1989-11-14 1996-12-12 Battelle Memorial Institute Verfahren zur Herstellung einer piezoelektrischen Stapelantriebsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0655790B1 (en) 1998-01-21
EP0655790A1 (en) 1995-05-31
US5410210A (en) 1995-04-25
JPH0629587A (ja) 1994-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3270527B2 (ja) 筒状ないし曲面化圧電素子
EP0528279B1 (en) Flexible piezoelectric device
US6271621B1 (en) Piezoelectric pressure sensor
JP3093849B2 (ja) 可撓性積層圧電素子
JPH02197183A (ja) 積層圧電構造及びその形成方法
US4233477A (en) Flexible, shapeable, composite acoustic transducer
JP3332279B2 (ja) 撓みセンサおよびそれを備えた釣竿
US20020080684A1 (en) Large aperture vibration and acoustic sensor
US5852589A (en) Low cost composite transducer
JP3105645B2 (ja) 圧電素子およびその製造方法
EP4175322A1 (en) Piezoelectric element
EP4102857A1 (en) Piezoelectric film
JP2019062124A (ja) 耐熱性圧電ワイヤー及びその耐熱性圧電ワイヤーを備えた圧電装置
JP3079175B2 (ja) 圧電素子及びそれを用いたハイドロフォン
JPH0587974U (ja) 積層圧電素子
JP6297365B2 (ja) 受波型圧電素子
WO2022190715A1 (ja) 圧電フィルム
JP3270616B2 (ja) 受波型圧電素子
JPH06269093A (ja) 受波型圧電素子
JP3121416B2 (ja) 可撓性圧電素子
EP3993439A1 (en) Piezoelectric film
EP1648194A1 (en) Material for heat-resistant electret and heat-resistant electret
WO2018181261A1 (ja) 圧電素子
TWI828913B (zh) 壓電薄膜
WO2022149548A1 (ja) 圧電フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090118

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100118

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 11