JP6294949B2 - 材料の冷却及び処理 - Google Patents
材料の冷却及び処理 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6294949B2 JP6294949B2 JP2016244473A JP2016244473A JP6294949B2 JP 6294949 B2 JP6294949 B2 JP 6294949B2 JP 2016244473 A JP2016244473 A JP 2016244473A JP 2016244473 A JP2016244473 A JP 2016244473A JP 6294949 B2 JP6294949 B2 JP 6294949B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cooling
- processing
- biomass
- biomass material
- cooled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/16—Butanols
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/002—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal in combination with oil conversion- or refining processes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/08—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal with moving catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G31/00—Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for
- C10G31/06—Refining of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by methods not otherwise provided for by heating, cooling, or pressure treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G32/00—Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms
- C10G32/04—Refining of hydrocarbon oils by electric or magnetic means, by irradiation, or by using microorganisms by particle radiation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/14—Preparation of compounds containing saccharide radicals produced by the action of a carbohydrase (EC 3.2.x), e.g. by alpha-amylase, e.g. by cellulase, hemicellulase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/06—Ethanol, i.e. non-beverage
- C12P7/08—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
- C12P7/10—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/06—Ethanol, i.e. non-beverage
- C12P7/14—Multiple stages of fermentation; Multiple types of microorganisms or re-use of microorganisms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1011—Biomass
- C10G2300/1014—Biomass of vegetal origin
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/10—Feedstock materials
- C10G2300/1025—Natural gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/20—Characteristics of the feedstock or the products
- C10G2300/30—Physical properties of feedstocks or products
- C10G2300/308—Gravity, density, e.g. API
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4062—Geographical aspects, e.g. different process units form a combination process at different geographical locations
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G2300/00—Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
- C10G2300/40—Characteristics of the process deviating from typical ways of processing
- C10G2300/4068—Moveable devices or units, e.g. on trucks, barges
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P2201/00—Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P2203/00—Fermentation products obtained from optionally pretreated or hydrolyzed cellulosic or lignocellulosic material as the carbon source
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P30/00—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry
- Y02P30/20—Technologies relating to oil refining and petrochemical industry using bio-feedstock
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Control Of Heat Treatment Processes (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
95,476の優先権を主張する。この仮出願全体の開示を本明細書に援用する。本願は
、材料の冷却及び処理に関する。
などの材料と燃料を抽出することが有用であり得る。
有用であり得る。
ように、単独又は他の処理技術との1以上の組み合わせにより、材料の冷却と処理を利用
する。たとえば、バイオマスのケースでは、冷却は、燃料など生産物内でのバイオマス処
理を容易化するように、バイオマスの処理しにくさの低減に用いる。本明細書で開示した
方法の1以上の工程(ステップ)は輸送中、例えば、列車、船、はしけ、タンクローリな
どで行ってもよく、及び/又は、この方法の2以上の工程は異なった場所で行われてもよ
い。幾つかの実施形態では、プロセスの1以上の工程を行うために用いる装置は、例えば
材料及び/又は他の資源の利用可能性に従って処理設備をある生産拠点から別の生産拠点
に移動できるように搬送可能である。たとえば、この方法は、米国特許出願第12/37
4,549号明細書に記載の1以上の可動性処理システムを含んでいてもよく、この文献
の全体開示を本明細書に援用する。
、ヘミセルロース、リグニン、タンパク質、ペクチン、及び/又はミネラル)の様々な成
分の脆性が増大し得る。その結果、材料の改質に用いる処理技術の有効性が顕著に向上す
る。材料の脆性の増大によって、様々な処理工程の結果、材料を破壊(例えば、繊維の縁
を破壊)又は分解できる。この破壊は、例えば微小破壊であってもよい。
効果を有していてもよい。たとえば、ある成分(例えば、水分を有するリグニン)は、こ
れらと関連した他の成分(例えば、ヘミセルロース、セルロース)より速い速度で、又は
他の成分とは異なった量で収縮又は膨張してもよい。その結果、対象の材料は、その様々
な成分の改質、再構築、及び/又は分離(例えば、相分離、層間剥離、界面分裂、分解、
又は破壊、例えば微小破壊)を促進しながら、弱化できる。他の処理技術とは独立して、
又は他の処理技術に関連して起こり得るこれらのプロセスは、生産物、例えば、ヘミセル
ロース又はセルロースから得られたエタノール及び/又はブタノールの収量も向上できる
。冷却によって材料の処理しにくさが低減することで、材料のセルロース材料成分の砂糖
水への変換(酵素によるセルロースの糖化)が容易になる。理論による拘束を受けずに、
材料破壊によって酵素が破壊部位の材料を貫通できることで、糖化が加速されると考えら
れている。その後、糖化された材料は、生産物に変換してもよく、例えばエタノール及び
/又はブタノールへと発酵してもよい。
得るように他の技術をある程度まで用いてもよい。たとえば、冷却を放射と共に用いると
き、処理しにくさの低減量が同一程度であるように、より低い線量で放射を用いてもよい
。他の処理技術は、例えば挽き、製粉、撹拌、研磨、切断、せん断、水切断、ガス切断、
蒸気切断、1以上の放射線処理工程(例えば電子及び/又はイオンなどの荷電粒子への暴
露)、1以上の超音波処理工程、1以上の化学処理工程(例えば、酸、塩基、酸化剤、還
元剤、及び/又は溶媒などの作用物質を使用する工程)、及び/又は1以上の熱処理工程
(例えば、酸化剤及び/又は他の作用物質存在下での熱分解、及び/又は減圧環境での熱
分解)を含んでいてもよい。これらの他処理技術を用いる場合、冷却前、冷却中又は冷却
後に行われてもよい。
料内に生じてもよい。燃焼を回避するため、又はそうでなければ材料の好ましくない熱変
性の開始を回避するために、本明細書で開示した冷却方法を余分な熱を放散又は消失させ
るよう用いてもよい。材料の処理中に発生する熱量に従って、冷却の範囲(例えば、材料
からの排熱の量)を変更してもよい。また、バイオマス材料の脆性などのある特性を調整
して、ある一定のその後の処理工程の効率を高めるように冷却の範囲を調整してもよい。
たとえば、本明細書で開示した方法によって、ヘミセルロース、セルロース、及びリグニ
ンの粉砕、並びにこれらの成分の分離を強化してもよい。
料を処理するように冷却方法及び処理方法を用いてもよい。様々なタイプの石油を含有す
る材料(例えば、重油及び軽油、天然ガス、オイルサンド、オイルシェール、タールサン
ド、ビチューメン、石炭、及び/又は多様な炭化水素混合物を含む)を本明細書で開示し
た方法を用いて次のように冷却して処理してもよい。すなわち、材料の種々成分の抽出、
分解、粉砕、分離、及び精練を促進するように、かつ、分解、改質(触媒作用及び非触媒
作用の改質)、蒸留、触媒変換などの精練プロセス、変換プロセス、及び精製プロセス中
に温度を調整するように材料を冷却して処理してもよい。
170K以下、150K以下、130K以下、120K以下、110K以下、100K以
下、90K以下、80K以下、70K以下、60K以下、50K以下、40K以下、30
K以下)の温度における材料のことである。したがって、例えば「極低温液体」とは、2
00K以下の温度の液体のことである。
を冷却用に用いてもよい。
1以上(例えば、6:1以上、8:1以上、10:1以上、12:1以上、15:1以上
、20:1以上)となるように材料粒子を生産してもよい。
50nm未満、500nm未満、250nm未満、100nm未満、50nm未満、25
nm未満、20nm未満、10nm未満、5nm未満、又は1nm未満さえもの最大直径
を有する粒子を生産してもよい。
、本明細書で開示した方法を用いて生産された材料の嵩密度は0.8g/cm3以下(好
適には、0.6g/cm3以下、0.5g/cm3以下、0.4g/cm3以下、0.3
g/cm3以下、0.2g/cm3以下、より好適には、0.1g/cm3)であっても
よい。
に開示した技術のいずれか1以上を用いて材料を処理する効果との組み合わせによって、
比較的薄い断面を有する材料を生産してもよい。一般に、薄い断面図を有する材料は、相
対的に厚い断面を有する材料より効率的に冷却できる。その結果、材料処理(例えば、特
に、処理技術におけるエネルギー消費に関するコスト)のコスト(例えば、エネルギー消
費)を削減できる。
を生産物に変換することを含む方法を特徴とし、バイオマス材料の冷却及び変換の少なく
とも1つは、可動性処理設備を用いて行われる。
、冷却中又は冷却後にバイオマス材料を挽くか又は粉砕することで処理してもよい。例え
ば、冷却前、冷却中又は冷却後にバイオマス材料に照射してもよい。冷凍挽き装置又は冷
凍製粉装置で粉砕が行われてもよい。生産物は、好適にはアルコール、より好適にはエタ
ノール及び/又はブタノールであってもよい。バイオマス材料はセルロース材料又はリグ
ノセルロース材料であってもよく、或いはこれら材料のいずれかを含んでいてもよい。
セルロースを糖化するように酵素を利用することを含む。このような場合、当該方法は、
アルコールを生産するように、糖化された生産物を発酵させることを更に含んでいてもよ
い。
とえば、一態様では、本発明は、微生物及び/又は酵素を利用して、冷却された炭化水素
を含有する材料を生産物に変換することを含む方法を特徴とし、材料の冷却及び変換の少
なくとも1つは、可動性処理設備を用いて行われる。
発明が属する技術分野の当業者によって通常理解されるのと同じ意味を有する。本明細書
に記載した方法及び材料と類似又は均等の方法及び材料を本開示の実施形態又は試験で用
いてもよいが、好適な方法及び材料を以下に記載する。本明細書で言及したすべての刊行
物、特許出願、特許、及び他の参考文献は、その全体を本明細書に援用する。矛盾がある
場合には、定義を含む本明細書が調整するものとする。また、材料、方法、及び実施例は
例示のみを意図し、限定を意図しない。
国特許出願第12/374,549号明細書、第12/417,699号明細書、第12
/417,707号明細書、第12/417,720号明細書、第12/417,723
号明細書、第12/417,731号明細書、第12/417,786号明細書、第12
/417,840号明細書、第12/417,880号明細書、第12/417,900
号明細書、第12/417,904号明細書、第12/429,045号明細書、第12
/486,436号明細書、第12/502,629号明細書、及び米国特許仮出願第6
1/151.695号明細書である。
う。
を製造するようにされたプラント)において、セルロース材料又はリグノセルロース材料
を容易に輸送して利用できる、便利で集中した形態に変換するように用いる。このような
場合、プロセスは、材料の糖化、及び遠隔地(例えば、材料が生産又は貯蔵される場所)
から製造工場までの材料の輸送を含む。幾つかの場合、糖化は、輸送中にその一部又はそ
のすべてを行ってもよい。糖化を容易化するように、このプロセスは、以下で詳細に記載
するように材料を冷却することで、糖化前又は糖化中に材料の処理しにくさを低減するこ
とを更に含む。
ラック内、はしけ上、又は船上)に行われ、糖化及び/又は他の更なる処理(発酵など)
は他の1以上の場所で行われる。幾つかの場合、材料が冷たい周囲条件、例えば氷点下の
周囲温度で輸送されるため、材料の冷却は輸送中に行われる。
例えば、材料の利用可能性に基づき、ある製造サイトから別の製造サイトまで輸送される
。
嵩密度が小さい)を固定の大規模生産設備まで輸送する必要性が排除されるか、或いは少
なくとも低減される。また、これらシステムの幾つかによって、可動性設備で生産された
所望の生産物をエンドユーザ又は配送工場まで長距離に亘って輸送する必要性を低減でき
る。
多くがエネルギー(例えば、バイオエタノール、ガソリン、水素、天然ガス)の生産に用
いられるか、或いは他の所望の生産物が、季節的であるか又は定期的にのみ利用可能であ
り得るとすると、バイオマス出発材料の輸送よりむしろ生産設備又は設備の要素の輸送が
、特に有用で経済的である。そのため、材料又は他のバイオマス材料が処理に利用可能で
あるときに、生産設備は、その地域では運転可能であればよい。処理が完了した後に、材
料又は他のバイオマス材料が所望の生産物に変換されるに利用可能な状態で、設備又は設
備のある一定部分を別の地域まで移動してもよい。
い。たとえば、生産設備又はその要素は、ボート、はしけ、船、又は他の航海用船舶で輸
送可能であってもよい。このような設備は、藻(例えば、ホンダワラ)又は水生植物など
の水生バイオマスからエタノール、ブタノール、又は他の生産物を生産するのに特に有用
である。また、これらの設備は、所望の生産物の生産に適したバイオマスを備えた異なる
地域まで水域を移動する(例えば、川の上又は海洋の上を移動して、処理に適したバイオ
マスを有する地域でドッキングする)際に有用である。また、この可動性設備又はその要
素は陸路輸送してもよい。たとえば、この設備は、車、トラック、トレーラトラック、及
び貨車で輸送してもよい。また、可動性設備を備えた陸上車は、所望の生産物の生産に適
したバイオマスを有する地域まで移動してもよい。最終的に、設備は空路で輸送してもよ
い。この設備は飛行機、ヘリコプター、及び飛行船で輸送してもよい。設備の空路輸送に
よって、通常は生産設備から遠過ぎて使用できないバイオマスが使用可能となる。この設
備は飛行機内にあってもよい。あるいは、設備又はその要素は、飛行機から落下させるか
、或いは飛行機で輸送してもよい。可動性設備は、この設備及び/又はその個々の要素を
簡易に輸送するように、通常便利な大きさに分けられて組織化されている。陸路輸送の場
合では、運搬用車両は、車、トラック、及びトレーラトラックが使用する道路と高速道路
を通常移動できる。海上輸送の場合では、設備又はその要素は、ボート、又はボートによ
って移動されるはしけで通常運搬する。航空輸送の場合では、設備又はその要素は、飛行
機(例えば、貨物機)又はヘリコプターにうまく嵌め込むように大きさが定められている
。
又はブタノール)を生産する際に有用な以下の装置のいずれか又はすべてを含んでいても
よい。すなわち、この装置は、例えば冷却、及び/又は放射などの他の処理でバイオマス
を前処理する機器、粉砕機、調理器具、冷却容器、保持容器、発酵槽、蒸留装置、カラム
、配管切替容器、及び混合容器を含む。ある実施形態では、生産設備の異なったステージ
は共に効率的に結び付けられるため、ユーザは、生産プロセスのあるステージから別のス
テージへと材料を容易に移送できる。また、設備は生産プロセスで必要である任意の試薬
を含んでいてもよく、この試薬は、酵母又は他の微生物(遺伝子組み換えの微生物を含む
)、酵素(例えば、アミラーゼ、及びセルラーゼ)、酸(例えば、硫酸、塩酸)、塩基(
例えば、水酸化ナトリウム)、化学試薬、水、塩、モレキュラーシーブ、及びカラムを含
む。ある実施形態では、エタノールが生産されているときに、設備は、エタノールを変性
させるガソリン又は他のアルコールなどの変性剤を含む。設備は、これを扱いやすく使用
可能にする、設備に便利に格納されたすべての必要な機器と試薬を含んでいてもよい。
エタノール、ブタノール、又は他のエネルギー源を生産する。ある実施形態では、生産設
備は、1年あたり500万ガロン未満のエタノール又はブタノールを生産する。また、そ
の設備は、国際法、連邦法、州法、又は地域法によって義務付けられた任意の機器を選択
的に含んでいてもよく、この機器は、例えば、漏水、火災、又は他の非常時の防止又は処
理に必要な安全機器を含んでいてもよい。
素を含んでいてもよい。この要素は、現場での作動設備の簡易な組立体用として設計され
るのが好ましい。要素は予め製造してもよい。要素は交換可能であってもよく、かつ設備
のスケーラビリティを提供してもよい。ある場合には、要素システムによって、設備は、
可動性を容易にするように、容易に組み立てられ、壊れることが可能となる。設備の様々
な要素は、輸送手段(例えば、空気、水、及び陸)の任意の組み合わせを用いて現場に搬
入してもよい。ある実施形態では、要素はあるインフラを用いて現場まで搬入する。この
インフラは、電気、避難所、基礎、下水道、水、及び天然ガスラインを含んでいてもよい
。すべて又は幾つかの要素を後で分解して新しい現場まで運んでもよい。ある実施形態で
は、特定の要素及び/又はインフラは、再び選択的に用いるように現場に残してもよい。
ることになっている。設備は、バイオマスの追加のみを必要とする完全に自給自足の形態
であってもよい。あるいは、設備は、水、電気、天然ガス、ガソリン、下水道などその他
の要素又は設備を必要としてもよい。たとえば、可動性設備によって生産されたエタノー
ル、ブタノール、又は他のエネルギーは、設備に電気を供給する発電機に電力を供給する
ように用いてもよい。あるいは、エタノール、ブタノール、又は他のエネルギー源は、調
理器具でバイオマスを分解する熱、又は蒸留を行う熱を提供するように燃焼してもよい。
また、エタノール、ブタノール又は他のエネルギー源は、設備又はその要素を輸送するよ
うに用いる車両に電力を供給するよう用いてもよい。
生産設備であってもよい。これらの小規模の設備は、材料を冷却するモジュールを含んで
いてもよいか、或いは別の場所において又は輸送中に冷却を行ってもよい。ある実施形態
では、設備は、工場、町、村、及び島の需要を満たすに十分な燃料を生産する。ある実施
形態では、設備は1年あたり500万ガロン未満を生産する。
又は可動性の生産設備の局部からのバイオマスを使用する。現地で生産された生産物(例
えば、エタノール、ブタノール、ガソリン、天然ガス、水素ガス、及び炭化水素)は、そ
の後、バイオマスと最終生産物の両方を輸送するコストを無くすように現地で用いるのが
好ましい。現地の水源を生産プロセスで用いるのが好ましい。プロセスに必要な他の試薬
は、設備によって供給するか、又は現地で供給してもよい。生産プロセスからの廃棄物又
は副産物(例えば、蒸留かす)は、非常に栄養価の高い家畜の飼料として又は肥料として
現地で用いてもよい。また、生体分子、炭水化物、タンパク質、高分子など、このプロセ
スからの他の廃棄物又は副産物は、パッケージし、使用し、及び/又は販売してもよい。
わち、1年あたり1000万ガロンから2000万ガロンを超えるエタノールを生産する
設備)を補完する。幾つかの場合、本発明の設備によって、幾つかの地域の大規模生産設
備の必要性を排除できる。様々な地理上の区域の作物と他のバイオマスの周期的な特性を
考慮すると、あるシステムの可動性の特性は特に良く機能する。また、これらの本発明の
設備によって、低価格バイオマスからエタノール及び/又は他の燃料を経済的に生産でき
、これは、例えば、エタノールを競争力のある燃料添加剤とすることに役立つ。
、この開示は上で援用した。
い熱分解が材料の処理中に生じないことを例えば確実化するように、例えば極低温の冷却
技術などの冷却技術を用いる。材料の処理しにくさを低減することで、材料の特性を改質
するように、かつ材料の変換を容易化するようにも冷却を用いてよい。
わせで用いてもよく、これにより、冷却された材料は以下の1以上の処理工程による改質
の影響をより受けやすくなる。その処理工程は、1以上の処理工程(例えば、挽き、分解
、破砕、圧縮、粉砕、撹拌、研磨、切断、せん断)、1以上の放射線処理工程(例えば、
電子及び/又はイオンなどの荷電粒子への暴露)、1以上の超音波処理工程、1以上の化
学処理工程(例えば、酸、塩基、酸化剤、還元剤、及び/又は溶媒などの作用物質を使用
する)、及び/又は1以上の熱処理工程(例えば、酸化剤及び/又は他の作用物質存在下
での減圧環境における熱分解)を含む。冷却によって材料の脆性を増大させて、冷却され
た材料を例えば粉砕又は分離で処理し得ることで効率を改善することで、処理コスト(例
えば、エネルギー関連の処理コスト)を削減でき、目的の生産物の収量を増大できる。
は異なる量で収縮及び/又は膨張する。ある実施形態では、このプロセスは、材料中の化
学結合の切断に繋がり得る。たとえば、この冷却の挙動によって各結合成分間に応力が生
じ得ることで、結合成分の層間剥離、破砕、剥離、分離、及び分離などのプロセスに繋が
る。その結果、成分を分離可能な効率と、材料から得られた様々な目的の生産物の収量と
が増大するか、減少するか、又は均衡を保つことができる。
官能基を制御するように、冷却を単独で、或いは照射及び/又は酸化などの他の処理と組
み合わせて用いてもよい。材料の機能化によって、溶解度及び/又は分散性を増大できて
、材料を酵素及び/又は微生物による変換に更に敏感にできる。
に依存する。幾つかの実施形態では、例えば、材料はリグニンのガラス転移温度までは冷
却されず、このガラス転移温度は、約100℃から170℃であり、好適には約120℃
から150℃、より好適には約125℃である。リグニンがそのガラス転移温度未満まで
冷却されると、リグニンは柔らかくて変形可能な材料から脆くてガラス質の材料に変化す
る。脆くてガラス質のリグニンは、上で開示されたプロセスを含む様々な工程でより容易
に改質してもよい。さらに、リグニンをそのガラス転移温度未満まで冷却することで、リ
グニンの物理的構造を変えてもよい。リグニン構造の変化によって、リグニンがセルロー
ス及び/又はヘミセルロースに拘束される材料内に内部応力が生じ得る。これらの内部応
力によって、セルロース及び/又はヘミセルロースからリグニンが層間剥離し、その結果
、リグニンが分離し得る。幾つかの実施形態では、材料はこれが脆くなる温度(材料の「
脆化点」)未満で冷却される。特定の材料のこの脆化点は、商業上利用可能な試験設備、
例えばロードアイランド州、プロビデンスのベンツ材料試験計器(Benz Material Testin
g Instruments)社から入手可能なベンツBPT2100脆化点テスターを用いて測定し
てもよい。
成分のガラス転移温度未満まで冷却してもよい。リグニンに関連して上で議論した考察と
同様の考察をヘミセルロースにも適用する。特に、ヘミセルロースの冷却によってヘミセ
ルロースをより脆くすることができ、これにより、その後の処理工程の効率が高められる
。また、冷却によってバイオマス構造内で内部応力が生じ得ることで、材料内でヘミセル
ロースが他の成分(例えば、セルロース)から分離し得る。
320K以下、300K以下、280K以下、260K以下、240K以下、220K以
下、200K以下、150K以下、100K以下、80K以下、77K以下、70K以下
、50K以下)の温度まで冷却してもよい。幾つかの実施形態では、常温(例えば、29
3K)以下まで材料を冷却してもよい。ある実施形態では、およそ液体窒素の温度(例え
ば、77K)以下の温度まで材料を冷却してもよい。液体窒素の温度未満の温度まで材料
を冷却することは、液体窒素(例えば、液体ヘリウム)より低い沸点を有する冷却液を用
いて達せられる。
ば、急速に材料を冷却することで、バイオマス中の関連成分の最も低いエネルギー配置は
、これを形成するほどの時間がないほどである。言い換えれば、冷却された材料は最小の
エネルギー状態ではないエネルギー状態にあり得ることで、この材料は不安定であって、
更なる処理工程を用いてより容易に改質され得る。ある実施形態では、例えば、材料が冷
却される速度は、1K/s(毎秒1K)以上(例えば、2K/s以上、3K/s以上、5
K/s以上、7.5K/s以上、10K/s以上、15K/s以上、20K/s以上、3
0K/s以上、40K/s以上、50K/s以上、75K/s以上、100K/s以上、
又はこれら以上の速度)である。
れた温度に及び/又は選択された温度範囲内に材料を維持してもよい。たとえば、材料は
、400K以下(例えば、380K以下、360K以下、340K以下、320K以下、
300K以下、280K以下、260K以下、240K以下、220K以下、200K以
下、150K以下、100K以下、80K以下、77K以下、70K以下、50K以下)
の温度に維持してもよい。幾つかの実施形態では、常温(例えば、293K)又は常温未
満に材料を維持してもよい。ある実施形態では、液体窒素の温度(例えば、77K)以下
にバイオマスを維持してもよい。
らのステージは、リグニンとセルロース及び/又はヘミセルロースとの結合(例えば、疑
似共有結合)に対して更なる分裂を引き起こすように選択される。材料の急速な熱サイク
ルによって、材料内で内部応力が生じ得ることで、例えば、更なる処理なしに、又は更な
る処理工程の結果として、バイオマス成分の分離に繋がり得る。
は、異なった温度まで材料を冷却するように構成されている。たとえば、処理の初期ステ
ージでは、材料を選択された温度まで冷却し、例えば、機械式に、放射線暴露で、超音波
処理で、及び/又は他の様々な技術で処理してもよい。たとえば、処理のその後の各ステ
ージでは、材料粒子がますますより小さくなり得るため、材料を順次より低い温度まで冷
却してもよい。さらに、粒子のサイズを低減し、及び/又は、バイオマスなどの材料の成
分を更に分離(例えば、セルロース及び/又はヘミセルロースからリグニンを分離する)
し続けるように更に処理し、或いは構造を変え続けるように更に処理してもよい。
とで行ってもよい(例えば、そこでの冷却期間の平均周囲温度は、0℃未満、−5℃未満
、−10℃未満、又は15℃未満でさえある)。あるいは、材料を輸送中に、例えば、列
車、はしけ又は船の上で冷却を行ってもよい。
この開示は上で援用した。
記す。これらのシステムでは、システムの1以上の要素、又はシステム全体として可動で
あってもよい。さらに、1以上の要素は、システムの他の1以上の要素から離れて配置し
てもよい。
置102、第1の材料処理サブシステム104、冷却導管106、第2の材料処理サブシ
ステム108、処理材料貯蔵装置110、及び冷却液供給装置112を含む。操作中、格
納装置102に格納された材料は、導管114を通して第1の材料処理サブシステムまで
輸送される。
実施形態では、サブシステム104は1以上の機械式処理装置(例えば、挽き装置、撹拌
、粉砕装置、研磨装置、切断装置、せん断装置)を含んでいてもよい。ある実施形態では
、サブシステム104は1以上の放射線処理装置以上を含んでいてもよい。放射線処理装
置は荷電粒子源(例えば、電子ビーム源及び/又はイオン源)を含んでいてもよく、この
場合、材料は、材料の改質を引き起こすように荷電粒子に暴露される。幾つかの実施形態
では、サブシステム104は1以上の超音波処理装置以上を含んでいてもよく、この場合
、材料は、材料を改質するように超音波にさらされている。ある実施形態では、サブシス
テム104は1以上の熱分解装置及び/又は1以上の化学処理装置を含んでいてもよい。
幾つかの実施形態では、サブシステム104は1以上の蒸気爆発処理装置を含んでいても
よい。幾つかの実施形態では、サブシステム104は、これらの処理装置の1以上の組み
合わせを含んでいてもよい。
んでいてもよい。サブシステム104は、概して、更なる処理工程に備え、初期ステージ
の材料の改質を提供するように構成されている。幾つかの実施形態では、サブシステム1
04は全く存在していなくてもよく、格納装置102から直接冷却導管106まで材料を
移送してもよい。図2に処理サブシステム104を含まない材料処理システムの実施形態
を示す。図2の様々な要素は、上で図1に関連して議論したため、それら要素の説明はこ
こで繰り返さない。
断、又は粉砕)された後に、材料は、導管116を介して冷却導管106まで移送される
。冷却液供給装置112は、冷却液(例えば、液体窒素及び/又は冷却された窒素ガス、
及び/又は液体ヘリウム及び/又は冷却されたヘリウムガス、及び/又は液体アルゴン及
び/又は冷却されたアルゴンガス、及び/又は固体二酸化炭素及び/又は液体二酸化炭素
、及び/又は液体空気及び/又は冷却された気体空気)を導管120を介して冷却導管1
06に供給する。材料は、矢印128によって示す方向に冷却導管106を通って輸送さ
れる。材料が、例えば、コンベヤベルト及び/又はオーガーなどの輸送装置上の導管10
6を通って動くと、材料は、冷却液供給装置112によって供給された冷却液と熱交換す
ることで冷却される。
サブシステム108まで輸送される。幾つかの実施形態では、図1に示すように、冷却液
供給装置112は、導管122を介して冷却液を第2のサブシステム108に供給する。
一般に、第2の処理サブシステム108は、第1の処理サブシステム104に関連した本
明細書に開示の1以上の処理装置のいずれかを含んでいてもよい。例示的な処理装置は、
挽き装置、切断装置、せん断装置、放射線処理装置、超音波処理装置、熱分解処理装置、
蒸気爆発処理装置、及び化学処理装置などの1以上の処理装置を含む。導管124を通し
て流体を輸送することで、冷却液は、冷却導管106内で更に使用するように再生しても
よい。
て材料貯蔵装置110まで輸送される。貯蔵装置110内の処理材料が貯蔵された時点で
、材料は、処理サブシステム104と108に関連して上で開示した工程からの1以上の
任意の追加工程を含む、更なる処理工程を受けてもよい。代替的に、又は追加的に、処理
材料は追加処理工程を受けてもよい。この追加工程は、酵素及び/又は微生物など、バク
テリア及び/又は酵母などの生物剤、様々な化学物質、及び化学製剤や化学溶液を用いる
1以上のプロセスを含む。
、図3に、処理サブシステム104及び108のいずれか又は両方の一部を形成可能な製
粉装置200の例示的な実施形態を示す。製粉装置200は、材料が輸送される導管20
2を含む。固定ブレード204が導管内に位置決めされている。回転ブレード206が中
心に位置決めされたシャフト208に取り付けられている。操作中、材料は、ブレード2
04と206の切断作用で製粉される。
用いてもよい。このような装置によって、材料の冷却と材料の粉砕とが組み合わされる。
商業上利用可能な極低温挽き装置の実施例は、ニュージャージー州、メタチェンのSPE
X CertiPrep社から入手可能なFreezer/Mill6870、及びペン
シルベニア州、サクソンバーグのPulva社から入手可能な極低温挽き装置を含む。他
のサプライヤーは、Air Products社、Praxair社、及びAir Liq
uid社を含む。幾つかの実施形態では、装置は予冷却領域、例えば冷却されたスクリュ
ー押し出し機などの冷却コンベアを含んでいてもよい。幾つかの場合、液体窒素は、予冷
却領域内で冷却されるように材料に噴霧される。挽きは、例えば、往復ピン又は他の要素
で提供してもよい。たとえば、挽き装置はピン・ミルであってもよい。一般に、材料の温
度は、供給中及び挽き中にモニターされて制御されるのが好ましい。
挽き後に照射を行ってもよい。幾つかの場合、冷凍挽きによって放射線量を低減でき、こ
の放射線量は、バイオマス材料の処理しにくさを低減するか、或いは炭化水素を含有する
材料を処理するに必要なものである。
料の処理技術と共に用いてもよい。本明細書で議論した冷却方法を使用可能な例示的な技
術は、例えば、以下の特許出願に開示される。すなわち、これら特許文献は、国際公開第
WO2008/073186号公報、米国特許出願第12/417,699号明細書、第
12/417,707号明細書、第12/417,720号明細書、第12/417,7
23号明細書、第12/417,731号明細書、第12/417,786号明細書、第
12/417,840号明細書、第12/417,880号明細書、第12/417,9
00号明細書、第12/417,904号明細書、第12/429,045号明細書、及
び第12/486,436号明細書である。本開示の冷却方法は、概して、上で記載した
処理技術のいずれかが実施される前、実施中、及び/又は実施後に方法を用いてもよい。
後すぐ、方法中に組み合わせて使用すると、超音波処理技術は特に有利であり得る。一般
に、材料の超音波処理は、力学的な波(例えば、音波)を介して材料に供給された熱によ
って材料を改質する点で有効である。冷却方法を材料の温度低減に用いると、材料はより
脆くなって、入射した力学的な波に反応して変形できにくくなり、及び/又は、局所的な
加熱のため急速に膨張できにくくなる。その結果、超音波処理によって材料が効果的に改
質することで効率が増大する。
イオンビーム)を使用する技術は、例えば、材料の冷却前、冷却後すぐ、冷却中に組み合
わせて使用すると、特に有利であり得る。たとえば、ある実施形態では、材料を冷却する
前に、最初に材料に照射してもよい(例えば、サブシステム104において)。あるいは
また、最初に材料を冷却して、次に照射してもよい(例えば、サブシステム108におい
て)。たとえば、放射線量は、例えば約0.1mRad(ミリラド)から200mRad
であってもよく、好適には約10mRadから100mRadであってもよく、より好適
には約30mRadから90mRadであってもよい。放射は、単一の照射工程又は複数
の照射工程で行ってもよく、必要に応じて、各照射工程間に材料を冷却してもよい。この
ような冷却は米国特許出願第12/417,880号明細書に記載されている。
料の温度が減少し、材料の脆性が更に増大するように、材料を冷却してもよい。材料の冷
却中及び/又はその後に、有用な生産物を生産する更なる処理工程に備えて材料を改質す
るように、例えば、製粉、挽き、せん断、及び他のこのような技術によって材料を処理し
てもよい。代替的に、又は追加的に、材料を更に改質するように、及び/又は材料をより
脆くするように、材料冷却後に材料の放射線暴露(例えば、電子ビーム暴露及び/又はイ
オンビーム暴露)も用いてよい。放射線暴露と冷却の両方が材料をより脆くするように用
いると、生産物収量(例えば、エタノール及び/又は他のアルコール)を顕著に増大でき
、材料処理に必要なエネルギー量を低減できる。
ージ及び加熱ステージは、例えば、追加的な機械式処理又は他の物理的な処理の有無にか
かわらず、例えばバイオマスなどの材料を処理するように用いてもよい。たとえば、各連
続したステージは、バイオマス粒子の平均サイズを所望の粒子サイズに達するまで更に減
少させてもよい。各冷却ステージは、類似していてもよいか、或いは異なっていてもよい
(例えば、システムは、複数の類似した冷却サブシステムを含んでいてもよい)。幾つか
の実施形態では、システムは、材料が複数回通過する単一の冷却サブシステムを含んでい
てもよい。あるいはまた、ある実施形態では、材料を処理するように、別の冷却ステージ
(例えば、徐々に低下する温度までなど、別の温度までバイオマスを冷却する冷却ステー
ジ)を用いてもよい。
うに複数の機械式処理ステージを用いてもよい。材料は同じ処理装置を通して複数回再循
環させてもよく、及び/又は、システムは複数の機械装置を含んでいてもよい。これらの
装置は、互いにすべて類似していてもよく、或いは、装置の幾つかは、例えば構造におい
て互いに異なっていてもよい。
施形態では、液体窒素及び/又は冷たい気体窒素を冷却液として用いた。しかしながら、
幾つかの実施形態では、他の1以上の冷却液を用いてもよく、この冷却液は、液体ヘリウ
ム、液体酸素、液体水素、液体空気、他のこのような流体、及びこれらの組み合わせを含
む。ある実施形態では、冷却液は、液体よりむしろ気体であったほうがよく、或いは、液
体と混合した固体(例えば、氷、固体二酸化炭素)又は液体の代わりの固体を含んでいて
もよい。たとえば、多様な冷却気体(冷却された希ガス、冷却された窒素ガス、冷却され
た酸素ガス、冷却された水素ガスを含む)を液体冷却液の代わりに、又はこれと共に用い
てもよい。
、1以上の処理装置で材料の改質を促進するように固体二酸化炭素を材料に付加してもよ
い。また、使用し得る他の固体は、例えば氷を含む。また、固体は、例えば1以上のボー
ル、ピン、又は他の固体製粉要素などの材料から後で除去又は分離される固体元素であっ
てもよい。
の様々な成分を分離するように機能する分離サブシステムを含んでいてもよい。たとえば
、セルロース及び/又はヘミセルロースからリグニンを分離するように材料が処理される
ときに、処理システムは、分離されたリグニンを除去するように構成された分離サブシス
テムを含んでいてもよい。例えばリグノセルロース材料の他の成分からのリグニンの分離
、又はオイルサンド中の炭化水素からの砂の分離などの成分の分離に、デカント、遠心分
離、蒸留、及び抽出などの物理的分離方法を含む様々な方法を用いてもよい。分離サブシ
ステムで実施可能な他の方法は、熱化学処理、化学処理、及び放射線暴露処理を含む。
ホキシドなどの他の液体)を材料中に導入する1以上の湿潤ステーションを任意に含んで
いてもよい。たとえば、図3に示す製粉装置などの以下の機械式処理装置に続いて、処理
システムは、材料に水及び/又は他の作用物質を加える噴霧器を含んでいてもよい。噴霧
器は、材料粒子の表面にかかるファインミストを生成してもよい。ミストの適用中又は適
用後に材料を冷却するならば、ミストは、付着が確実になるように粒子表面上で凍結して
もよい。材料の温度は、適用されたミストで更に材料を膨張させるように1以上の加熱‐
冷却サイクルを受けてもよい。さらに、ある実施形態では、材料の温度変化、例えば急激
な温度変化によって更に材料構造を改質させてもよい。
々は、材料中に同一の作用物質を導入してもよいか、或いは別のステージは別の作用物質
を導入してもよい。導入する作用物質の選択は、材料の目的の適用、材料の物理化学的状
態、及びそれ以降の材料処理ステージの状態などの要因に依存する。
国特許出願第12/417,880号明細書に開示され、その開示を本明細書に援用する
。
された材料は、酵素などの生物剤と接触し、及び/又は酵母(例えば、P.Stipit
is)及び/又はバクテリアなどの微生物と接触することで、処理材料から多様な有用生
産物を抽出してもよい。これらの有用生産物は、水素、アルコール(例えば、エタノール
及び/又はブタノール)、有機酸(例えば、酢酸)、炭化水素、副産物(例えば、タンパ
ク質)又はこれらのいずれかの混合物などの生産物を含む。材料の更なる処理用の好適な
生物剤と微生物は、例えば、米国特許出願第12/429,045号明細書で開示され、
これは上で援用されたものである。
セルロース材料からリグニンを分離して除去するように用いた後、残りのセルロース成分
は、例えば酵素を使用して糖化される。リグニンの除去によって材料の処理しにくさが低
減することで、セルロースを砂糖に変換できる。その後、アルコールを生産するように砂
糖を発酵してもよい。
材料は、1以上の糖類群で全体が構成された炭水化物であるか、又はこの炭水化物を含む
。あるいは、このバイオマス材料は、本明細書に記載した方法のいずれかによって処理可
能な1以上の糖類群を含む炭水化物であるか、又はこの炭水化物を含む。たとえば、原料
又はバイオマス材料は、セルロース材料若しくはリグノセルロース材料、トウモロコシの
粒などのでんぷん質、米粒若しくは他の食物の粒、又はショ糖若しくはセロビオースなど
の1以上の低分子量の砂糖である材料若しくはこの砂糖を含む材料であってもよい。
パーティクルボード、草、もみ殻、バガス、綿、ジュート、麻、亜麻、竹、サイザル麻、
マニラ麻、わら、トウモロコシ穂軸、もみ殻、ココナッツヘア(coconut hair)、藻、海
藻、綿、合成セルロース、又はこれらの任意の混合物を含んでいてもよい。
)とクラフト紙)を含むセルロース系繊維源と、木、及び例えばパーティクルボードなど
の木関連の材料を含むリグノセルロース繊維源とを含む。更に他のバイオマスは、天然繊
維源(例えば草、もみ殻、バガス、綿、ジュート、麻、亜麻、竹、サイザル麻、マニラ麻
、わら、トウモロコシ穂軸、もみ殻、ココナッツヘア);αセルロース含有量が多い繊維
源(例えば、綿);及び合成繊維源(例えば、押出された糸(指向性のある糸又は指向な
しの糸))を含む。天然繊維源又は合成繊維源は、未使用の不用品の繊維材料、例えば半
端物から得てもよいか、或いは、天然繊維源又は合成繊維源は、使用済みの廃棄物、例え
ばぼろ切れであってもよい。紙生産物を用いるとき、これら生産物は未使用の材料(不用
品の未使用材料)であってもよく、或いは、これら生産物は使用済みの廃棄物であっても
よい。未使用の原料は別として、使用済みの廃棄物、産業廃棄物(例えば、ゴミ)、及び
処理廃棄物(例えば、紙の処理からの流出物)も用いてよい。また、繊維源は、人間廃棄
物(例えば、下水)、動物廃棄物又は植物廃棄物から得てもよく、或いはこれら由来であ
ってもよい。追加的なバイオマス源は、米国特許第6,448,307号明細書、米国特
許第6,258,876号明細書、米国特許第6,207,729号明細書、米国特許第
5,973,035号明細書及び米国特許第5,952,105号明細書に記載されてい
る。
よい。付加可能な例示的な作用物質は、水(及び、より一般的には、冷却されると、膨張
又は収縮する任意の他の化合物)、酸化剤、還元剤、酸、塩基、及び冷却の際に顕著に収
縮する材料を含む。概して、水和されると成分の膨張を引き起こすように、材料の1以上
の成分中に水などの作用物質を導入してもよい。たとえば、材料(例えば、バイオマス)
が冷却されるとき、水は膨張及び/又は収縮するため材料内に周期的な内部応力が生成さ
れ、これにより、材料内の結合(例えば、リグニンとセルロース及び/又はヘミセルロー
スとの間の結合)が切断し得る。また、同様の結果を生むように、昇華される他の作用物
質(例えば、二酸化炭素)を用いてもよい。昇華する作用物質は、一般に相転移の際のモ
ル体積の変化が著しい。材料の比較的急速な膨張及び/又は収縮が、付加された作用物質
の結果として生じるときに、成分の分離を更に促進するように、このような作用物質を材
料中に導入してもよい。
料に加えてもよい。生産物の形成と抽出前に材料の改質を更に促進するように、冷却前、
冷却中、及び/又は冷却後に、様々な作用物質は材料と反応してもよい。一般に、材料の
ある成分は、ある作用物質存在下で安定している一方で、他の作用物質存在下でよく反応
してもよい。たとえば、セルロースは塩基に対しては安定している一方で、酸によって改
質される。様々な処理サブシステムの1以上に塩基を導入することで、材料の1以上の選
択成分、例えばリグニンは、他の成分、例えばセルロース及び/又はヘミセルロースから
選択的に改質して分離できる。これにより、材料から得られた生産物の収量が向上する。
化学作用物質は、液体として、溶液中で、及び/又は気体として様々な処理サブシステム
に加えてもよい。幾つかの実施形態では、作用物質は、気体の形態で導入してもよく、か
つ材料が冷却されるときに液体に凝縮してもよい。
も幾つかの材料成分の分離を促進するように冷却前、冷却中、及び/又は冷却後に加えて
もよい。改質、再構築、及び/又は分離(例えばセルロース及び/又はヘミセルロースか
らのリグニンの分離)を促進するように、冷却単独で、又は上で開示された処理技術の1
以上と共に冷却を用いてもよい。この改質、再構築、及び/又は分離は、セルロース、ヘ
ミセルロース、及び/又はリグニンを作用物質と反応させることで更に促進してもよい。
そのため、このような反応の生成物は容易には再結合しなくなる。例示的な酸化剤及び還
元剤は、オゾン、酸素、空気、アンモニア、及び多様な他の作用物質を含む。
、石油を含有する材料)などの他のタイプの材料を処理するように用いてもよい。様々な
タイプの石油を含有する材料(重油及び軽油、天然ガス、オイルサンド、オイルシェール
、タールサンド、ビチューメン、石炭、及び/又は様々な炭化水素混合物を含む)は、材
料の様々な成分の分離を促進するように、かつ、分解、改質(触媒作用及び非触媒作用の
改質)、蒸留、触媒変換などの精練プロセス、変換プロセス、及び精製プロセス中に温度
を調整するように本明細書で開示した方法を用いて冷却して処理してもよい。これにより
、効率が向上し、このようなプロセスのコストが削減される。
及びタールサンドなどの材料から炭化水素を含有する材料を抽出及び/又は分離するよう
に用いてもよい。たとえば、この方法は、砂、岩石、及び他の無機物並びに有機物から石
油を含有する材料を分離するように用いてもよい。
は本明細書で開示した処理技術のいずれかとの冷却の組み合わせは、これらの様々な処理
工程の効率を高めるように用いてもよい。
量の炭化水素から重く、濃くて、高い粘性摩擦(例えば、重油、ビチューメン)の高分子
量まで及ぶ。重油は、ニューヨーク商品取引所で取り引きされるウェストテキサスインタ
ーメディエイトなどのより軽くて、より甘い原油に対して、より多くの硫黄、窒素、及び
/又は金属を通常含む。一般に、スイート原油は比較的少量の硫黄含有化合物を含み、サ
ワー原油は多量の硫黄含有化合物を含む。一般に、簡易な製油所は、スイート原油を処理
するように設計されている一方、より複雑で深い変換の製油所は、重油、サワー原油の処
理に必要とされる。
とったコロイド性の溶解度システムを通常形成する。原油のある特性(例えば、温度、圧
力、及び/又は組成)を変えるときに、溶解度バランスを不安定化させてもよい。これに
より、単相の原油原料が多相の多成分混合物(1以上の気相、液相、及び固相を含んでい
てもよい)に変化する。常温と常圧にて、原油の様々な成分は異なった物理的な状態にあ
る。たとえば、より軽い炭化水素(例えば、メタン、エタン、プロパン、ブタン)は常温
、常圧で気体である。中間分子量の成分(例えば、ペンタン、ヘキサン、オクタン、ガソ
リン、灯油、及びディーゼル燃料)は、これらの条件では液体である。重い留分(例えば
、アスファルト、ワックス)は、標準温度と標準気圧で固体である。物理的状態がこの範
囲にあるため、従来の製油所は、原油の炭化水素留分の大部分(又はすべて)が液体か気
体のいずれかであることを確実化するように、高温及び/又は高圧で原油を処理するのが
通常である。
の場合、分子内転位(例えば、結合を断つ化学反応)によってある炭化水素を他の炭化水
素種に変換するプロセスを含む。幾つかの実施形態では、精製プロセスの第1の工程は、
原油から塩などの可溶性成分を除去する水洗工程である。通常、その後、洗浄された原油
は予熱用の炉に向けられる。上で議論したように、原油は、異なった粘性を有する多数の
異なった成分を含んでいてもよく、幾つかの成分は常温で固体でさえあってもよい。原油
を加熱することで、成分混合物は、精製中にある処理システムから別の処理システムまで
(及び処理システムの一端から他端まで)流れることが可能な混合物に変換されてもよい
。
が、蒸留塔内で暖まるように起こる。蒸留プロセスで原油混合物に供給した熱エネルギー
の量は、原油の組成に一部依存するが、一般に、重要なエネルギーは、蒸留中の原油を加
熱して、蒸留液を冷却して、蒸留塔を加圧して、このような工程の他の工程に費やされる
。適度に、ある製油所は、異なる原油原料と生成物を処理するように再構成してもよい。
しかしながら、一般に、比較的特殊化した精製装置であるため、顕著に異なる原油原料を
処理する製油所の能力は制限される。
油原料の前処理によって、精製装置が異なった組成を有する原油を受け入れる能力を向上
できる。たとえば、原油混合物の様々な化学的特性及び/又は物理的特性を変更できる。
すなわち、より高い粘性のより重い成分からよい低い粘性のより低分子量の成分を生産で
きる。また、ある成分は異性化できる。新たに形成された異性体は、これらが形成される
成分より低い粘性を有していてもよい。次に、低い粘性を有する、より低分子量の成分及
び/又は異性体を製油所に導入してもよく、これにより、初めは処理に適さなかった原油
原料の処理が可能となる。
で蒸留される。通常、例えば、製油所蒸留塔は、多くの異なった温度切断範囲での生成物
の流れを含み、最も低い沸点(及び、一般に最も小さい分子量)の成分が塔の頂部から引
き出され、最も高い沸点の最も重い分子量の成分が塔のより低い位置から引き出される。
実施例として、塔の上部から抽出された軽い蒸留液は、航空ガソリン、自動車用ガソリン
、ナフサ、灯油、及び白絞油の1以上を通常含む。塔の中央部から取り除かれた中間蒸留
液は、軽油、炉用の重油、及びディーゼル油の1以上を含んでいてもよい。重い蒸留液(
一般に、塔のより低い位置から抽出される)は、潤滑油、グリース、重油、ワックス、又
は分解ストックの1以上を含んでいてもよい。まだ残っている残留物は、潤滑油、重油、
ワセリン、道路油、アスファルト、石油コークスなどの多様な高沸点成分を含んでいても
よい。また、塔からは他のある生成物を抽出してもよく、この生成物は、天然ガス(これ
は、暖房用燃料、天然ガソリン、液化石油ガス、カーボンブラック、及び他の石油化学生
成物などの成分を生産するように更に精製及び/又は処理してもよい)、及び様々な副産
物(例えば肥料、アンモニア、及び硫酸を含む)を含む。
れた原料の分子量、化学構造、粘性、溶解度、密度、蒸気圧、及び他の物理的性質を変更
するように用いてもよい。一般に、原料の組成と物理的性質に従って、多数の異なった処
理プロトコルを実施してもよい。
を生成するように多様な他の精製プロセスを経てもよい。
られる精製プロセス(例えば、より低い分子量の生成物への変換)である。元々、分解は
熱で行われたが、接触分解は、より高いオクタン価を有するガソリンの収量が相対的に大
きく、重油と軽油の収量が相対的に小さいため、熱分解に対して大きく取って代わった。
ほとんどの接触分解プロセスは、移動層プロセス又は流動層プロセスのいずれかとして分
類してもよく、流動層プロセスの方がより普及している。プロセスの流れは概して以下の
通りである。熱い原油原料が、供給ライザーライン(feed riser line)又は反応炉のい
ずれかにある触媒と接触する。分解反応中、触媒表面でのコークスの形成により、触媒は
次第に不活性化する。触媒と炭化水素蒸気は機械式に分離され、触媒上に残っている油は
水蒸気蒸留によって除去される。その後、触媒は再生器に入り、ここで、空気中のコーク
ス沈着物を慎重に焼き尽くすことで触媒を再活性化する。炭化水素蒸気は、特定の沸点範
囲にて生成物の流れを分離するように分別塔に向けられる。
密相の流動化触媒床を有するように設計され、ほとんどの分解が反応炉床で起こるように
操作された。分解の範囲は、反応炉床の深さ(例えば、時間)と温度を変えることで制御
した。より反応性の良いゼオライト触媒を採用することで現代の反応炉デザインは改良さ
れ、この反応炉は、触媒と炭化水素蒸気とを分離する分離手段として操作される。さらに
、この分解プロセスは、ライザー反応炉内で再生触媒を特定の速度まで加速することで制
御した後に、このライザー反応炉に触媒を導入して、ライザー反応炉に原料を注入する。
の成分を処理するように用いてもよい。特に、本明細書で開示した方法は、ライザーへの
原料注入前に原料を予め処理し、分解中、炭化水素(炭化水素蒸気を含む)を処理し、及
び/又は接触分解のプロセスの生成物を処理するように用いてもよい。
ナの組み合わせ、結晶質の合成シリカアルミナ触媒(例えば、ゼオライト)などの材料を
含む。接触分解のプロセス中、これらの触媒の効率を増大させるように、1以上のイオン
ビームからのイオンに原油の成分をさらしてもよい。たとえば、触媒反応に関与すること
で触媒活性を改良する1以上の異なったタイプの金属イオンに原油成分をさらしてもよい
。代替的に、又は追加的に、窒素化合物、鉄、ニッケル、バナジウム、及び銅などの典型
的な触媒毒を除去するイオンに原油成分をさらしてもよい。これにより、触媒効率は確実
に高いままとなる。さらに、イオンは、分解中又は触媒再生中に、コークスを除去するよ
うに(例えば、スパッタリングなどのプロセスによって、及び/又は化学反応によって)
触媒の表面に形成されるコークスと反応してもよい。
パラフィン(例えば、イソブタン)と低分子量のオレフィンの反応のことを言う。アルキ
ル化は、触媒なしで高温と高圧で起こり得るが、商業上の実施形態は、通常、硫酸触媒又
はフッ化水素酸触媒のいずれかが存在する際の低温アルキル化を含む。硫酸のプロセスは
、概してフッ化水素酸ベースのプロセスよりも温度に敏感であるため、タールと二酸化硫
黄の形成に繋がる酸化還元反応を最小にするように注意が払われる。両方のプロセスでは
、使用される酸の体積は、液体炭化水素の投入量と通常ほとんど等しく、反応槽は、炭化
水素と酸を液体状態に維持するように加圧される。酸の相と炭化水素相との接触を促進す
るように撹拌を用い、接触時間は概して約10分から40分までである。酸の濃度が、硫
酸又はフッ化水素酸の重さの約88%未満となるならば、余剰のポリマー化は反応生成物
内に起こり得る。強酸を大量に用いることで、アルキル化のプロセスは高価となり、かつ
潜在的に危険になる。本明細書で開示した方法は、原油の成分を処理するようにアルキル
化前、アルキル化中、及び/又はアルキル化後に用いてもよい。
ン価の芳香族化合物を形成するように再配置され、比較的少量の分解が起こる。接触改質
は自動車用ガソリンのオクタン価を主として増大させる。
れらのナフサは、パラフィン、オレフィン、ナフテン、及び芳香族化合物を含む。パラフ
ィンとナフテンは、より高いオクタン価成分への変換中に2つのタイプの反応、すなわち
環化、及び異性化を受ける。通常、パラフィンは、ある程度ナフテンに異性化されて変換
される。ナフテンは次に芳香族化合物に変換される。オレフィンは、パラフィンを形成す
るように飽和状態にされた後、上記のように反応する。芳香族化合物は、本質的に変化が
ないままである。
の脱水素環化である。本明細書で開示した方法は、原油の成分を処理するように接触改質
前、接触改質中、及び/又は接触改質後に用いてもよい。一般に、接触改質に用いる触媒
は、アルミナ塩基上に担持された白金を含む。この改質プロセスのより低い圧力での操作
を可能にするより安定した触媒を形成するように、レニウムを白金と組み合わせてもよい
。理論により拘束されないことを願い、白金は、水素化反応と脱水素反応用の触媒部位と
して機能し、塩素化アルミナは、異性化反応、環化反応、及び水素化分解反応用の酸性部
位を提供すると考えられている。一般に、触媒活性は、コークス沈着及び/又はアルミナ
担体からの塩化物の低下で抑えられる。触媒活性の回復は、沈着したコークスの高温酸化
によって起こってもよく、その後、アルミナ担体が塩素化される。
性がある原油成分に適用される。接触分解装置は、通常、より容易に分解された大気中と
真空中のパラフィン系ガスオイルを原料として受け取る。対照的に、水素化分解装置は、
通常、芳香族化合物のオイルとコークス蒸留液を原料として受け取る。水素化分解装置の
より高い圧力と水素雰囲気によって、これらの成分は比較的容易に分解する。
化学反応メカニズムは、水素化に伴う接触分解のメカニズムである。一般に、水素化反応
は、発熱反応であって、(通常は)吸熱の分解反応に熱を提供し、過剰な熱は、水素化分
解装置に注入された冷たい水素ガスによって吸収される。通常、水素化分解反応は、55
0°Fから750°Fの温度及び8275kPaから15,200kPaの圧力の下行わ
れる。原料と共に大量の水素を循環させることで、触媒の汚れと再生の抑制が促進される
。原料は、通常、最初の水素化分解ステージに入る前に硫黄、窒素化合物、及び金属を除
去するように水素化処理され、これらの各原料は水素化分解触媒に毒として作用してもよ
い。
、小さくて、結晶格子内に含まれている1以上の希土類金属(例えば、白金、パラジウム
、タングステン、及びニッケル)の量が比較的一様に分布している。理論により拘束され
ないことを願い、触媒のシリカアルミナ部分は分解活性を提供し、希土類金属は水素化を
促進すると考えられている。一般に、触媒活性が、反応速度と生成物変換速度を維持する
ように水素化分解中に減少すると、反応温度は上昇する。一般に、触媒の再生は、触媒の
表面に蓄積する沈着物を焼き尽くすことによって達せられる。本明細書で開示した方法は
、原油の成分を処理するように接触水素化分解前、接触水素化分解中、及び/又は接触水
素化分解後に用いてもよい。
って改良されるか、或いはこの方法に取って代わられる。たとえば、本明細書で開示した
方法は、効率と全収率を向上させて、このようなプロセスから発生する廃棄物を抑えるよ
うに、コークス化、熱処理(熱分解を含む)、水素化処理、及びポリマー化などの精製プ
ロセス前、精製プロセス中、及び/又は精製プロセス後に用いてもよい。
可能な多様に異なった生産物、又は中間生産物を生産するように用いてもよい。たとえば
、任意の本開示の機械式処理方法は、ポリエチレン、ポリプロピレン、及び/又はリグニ
ンなどの樹脂を含む樹脂繊維複合材を製造するように用いてもよい。
なお、本発明には、以下の態様が含まれることを付記する。[1]
微生物及び/又は酵素を利用して、冷却されたバイオマス材料を生産物に変換する方法であって、
前記バイオマス材料の冷却及び変換の少なくとも1つは、可動性処理設備を用いて行われる、
方法。
[2]
前記バイオマス材料を挽くか又は粉砕することを更に有する、[1]に記載の方法。
[3]
前記バイオマス材料を冷却する前に、前記挽き又は前記粉砕を行う、[2]に記載の方法。
[4]
前記処理は、前記バイオマス材料に照射することを更に有する、[1]に記載の方法。
[5]
前記冷却されたバイオマス材料は、その嵩密度が約0.8g/cm 3 未満である、[1]に記載の方法。
[6]
前記粉砕は、冷凍挽き装置又は冷凍製粉装置で行われる、[2]に記載の方法。
[7]
前記生産物はアルコールを有する、[1]に記載の方法。
[8]
前記生産物はエタノール及び/又はブタノールを有する、[7]に記載の方法。
[9]
前記バイオマス材料はセルロース材料又はリグノセルロース材料を有する、[1]に記載の方法。
[10]
前記バイオマス材料はセルロースを有し、前記冷却された材料の変換は、セルロースを糖化するように酵素を利用することを有する、[1]に記載の方法。
[11]
アルコールを生産するように、糖化された生産物を発酵させることを更に有する、[10]に記載の方法。
[12]
前記冷却は、前記材料の脆化点未満の温度まで該材料を冷却することを有する、[1]に記載の方法。
[13]
前記冷却及び/又は前記変換は、前記材料の輸送中に行われる、[1]に記載の方法。
[14]
前記材料は、船、はしけ、列車、又はトラックによって輸送される、[13]に記載の方法。
[15]
前記可動性処理設備は、船、はしけ、列車、又はトラックによって輸送可能である、[1]に記載の方法。
[16]
炭化水素を含有する材料を冷却することで該材料を処理することと、
冷却された前記炭化水素を含有する材料を更に処理することで、冷却された前記材料を生産物に変換することと、
を有する方法であって、 前記処理及び/又は前記変換は、可動性処理設備を用いて行われる、
方法。
[17]
前記炭化水素を含有する材料は、タールサンド、オイルサンド、オイルシェール、原油、ビチューメン、石炭、及び液化天然ガスから成る群から選択される、[16]に記載の方法。
[18]
前記処理は、出発材料に照射することを更に有する、[16]に記載の方法。
[19]
前記冷却は前記照射より先に行われる、[18]に記載の方法。
[20]
前記処理は、前記出発材料を循環させる温度を有する、[16]に記載の方法。
[21]
前記処理及び/又は前記変換は、前記材料の輸送中に行われる、[16]に記載の方法。
Claims (10)
- バイオマス材料を0℃未満に冷却するステップと、
微生物及び/又は酵素を利用して、前記冷却されたバイオマス材料を生産物に変換するステップであって、前記変換するステップは前記バイオマス材料中のセルロースを糖化するステップを含む、ステップと、
を有する方法であって、
前記バイオマス材料はリグノセルロース材料であり、リグニンは前記糖化するステップの前に前記リグノセルロース材料から分離され且つ除去されており、
前記冷却するステップ及び前記変換するステップの両方は、可動性処理設備を用いて行われ、
前記冷却するステップは、前記リグノセルロース材料からリグニンを除去する前に行われ、
前記方法は、前記冷却するステップの前又は後に、前記バイオマス材料に電子ビーム及び/又はイオンビームを照射するステップを更に有し、
前記冷却するステップ及び前記変換するステップは、前記バイオマス材料の輸送中に行われる、前記方法。 - 前記バイオマス材料を挽く又は粉砕するステップをさらに有する請求項1に記載の方法。
- 前記冷却されたバイオマス材料は、0.8g/cm 3 未満の嵩密度を有する、請求項1に記載の方法。
- 前記粉砕するステップは、冷凍挽き装置又は冷凍製粉装置で行われる、請求項2に記載の方法。
- 前記生産物はアルコールを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記生産物はエタノール及び/又はブタノールを含む、請求項5に記載の方法。
- 前記バイオマス材料はセルロースを含み、前記変換するステップは、酵素を用いて前記セルロースを糖化するステップを含む、請求項1に記載の方法。
- 前記方法は、糖化の生産物を発酵させて、アルコールを生産するステップをさらに有する、請求項7に記載の方法。
- 前記バイオマス材料は、船、はしけ、列車、又はトラックにより輸送される、請求項1に記載の方法。
- 前記可動性処理設備は、船、はしけ、列車、又はトラックにより輸送可能である、請求項1に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29547610P | 2010-01-15 | 2010-01-15 | |
US61/295,476 | 2010-01-15 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548983A Division JP6118111B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-07 | 材料の冷却及び処理 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017109203A JP2017109203A (ja) | 2017-06-22 |
JP6294949B2 true JP6294949B2 (ja) | 2018-03-14 |
Family
ID=44304590
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548983A Active JP6118111B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-07 | 材料の冷却及び処理 |
JP2015208256A Expired - Fee Related JP6532801B2 (ja) | 2010-01-15 | 2015-10-22 | 材料の冷却及び処理 |
JP2016244473A Expired - Fee Related JP6294949B2 (ja) | 2010-01-15 | 2016-12-16 | 材料の冷却及び処理 |
JP2018025095A Expired - Fee Related JP6518799B2 (ja) | 2010-01-15 | 2018-02-15 | 材料の冷却及び処理 |
Family Applications Before (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012548983A Active JP6118111B2 (ja) | 2010-01-15 | 2011-01-07 | 材料の冷却及び処理 |
JP2015208256A Expired - Fee Related JP6532801B2 (ja) | 2010-01-15 | 2015-10-22 | 材料の冷却及び処理 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018025095A Expired - Fee Related JP6518799B2 (ja) | 2010-01-15 | 2018-02-15 | 材料の冷却及び処理 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US20130023020A1 (ja) |
EP (1) | EP2524047A4 (ja) |
JP (4) | JP6118111B2 (ja) |
KR (2) | KR101818268B1 (ja) |
CN (3) | CN102770546B (ja) |
AP (2) | AP3839A (ja) |
AU (1) | AU2011205510B2 (ja) |
BR (1) | BR112012016986B1 (ja) |
CA (1) | CA2785820A1 (ja) |
EA (2) | EA028776B1 (ja) |
IL (3) | IL220808A (ja) |
MX (1) | MX350452B (ja) |
MY (1) | MY171092A (ja) |
NZ (4) | NZ601357A (ja) |
SG (2) | SG182275A1 (ja) |
UA (2) | UA116370C2 (ja) |
WO (1) | WO2011087965A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201206045B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018086009A (ja) * | 2010-01-15 | 2018-06-07 | ザイレコ,インコーポレイテッド | 材料の冷却及び処理 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102433359A (zh) * | 2011-10-28 | 2012-05-02 | 陕西科技大学 | 一种生物质预处理的方法 |
CN102559777A (zh) * | 2012-01-18 | 2012-07-11 | 陕西科技大学 | 一种非粮食类生物质的预处理方法 |
NZ743055A (en) | 2013-03-08 | 2020-03-27 | Xyleco Inc | Equipment protecting enclosures |
FR3043689B1 (fr) * | 2015-11-13 | 2017-12-22 | L'air Liquide Sa Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude | Procede et installation de production d'energie electrique et d'energie thermique a partir de biomasse lignocellulosique |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3258935A (en) * | 1963-05-27 | 1966-07-05 | Union Carbide Canada Ltd | Food freezing apparatus |
DE2724813C3 (de) * | 1977-06-02 | 1981-08-06 | Walter 7470 Albstadt Letsch | Anlage zum Aufbereiten von Altreifen und ähnlichen Gummiverbundstoffen |
US4406762A (en) * | 1982-01-19 | 1983-09-27 | Research-Cottrell, Inc. | Electron beam coal desulfurization |
JPS60244337A (ja) * | 1984-05-21 | 1985-12-04 | Jiro Asahina | 絹粉体の製造方法 |
JPS6178390A (ja) * | 1984-09-25 | 1986-04-21 | Japan Atom Energy Res Inst | セルロ−ス廃資源の糖化発酵における前処理方法 |
CN1161366C (zh) | 1993-12-23 | 2004-08-11 | 受控的环境系统有限公司 | 从城市固体废物的纤维素成分中除去重金属并生产葡萄糖的方法 |
BR9902607B1 (pt) | 1999-06-23 | 2010-08-24 | aparelho e processo de prÉ-hidràlise de biomassa. | |
US6345509B1 (en) * | 2000-01-21 | 2002-02-12 | Ukram Industries | Refrigeration of a food transport vehicle utilizing liquid nitrogen |
KR100351868B1 (en) * | 2001-11-15 | 2002-09-13 | Kolon Construction Co Ltd | Method for freezing pulverizing waste materials using freezing gas |
WO2004015799A1 (en) * | 2002-08-08 | 2004-02-19 | Ztek Corporation | System and method for recharging a metal-air converter used for vehicle propulsion |
JP2004261696A (ja) * | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Toshiba Corp | 排熱利用木質系バイオマス液化システムおよびエタノールの製造方法 |
TWI450959B (zh) * | 2004-07-23 | 2014-09-01 | Suntory Holdings Ltd | Alcohol-based impregnants or foods, beverages and methods of making the same |
WO2006047445A2 (en) * | 2004-10-22 | 2006-05-04 | Martek Biosciences Corporation | Process for preparing materials for extraction |
JP4738140B2 (ja) * | 2005-11-09 | 2011-08-03 | 三菱重工業株式会社 | 蒸気タービンプラントおよびこれを搭載した蒸気タービン船 |
US20080020437A1 (en) * | 2006-07-20 | 2008-01-24 | Savarese John J | Apparatus and method for producing fuel ethanol from biomass |
CA2658483A1 (en) * | 2006-07-21 | 2008-01-24 | Xyleco, Inc. | Conversion systems for biomass |
US20100124583A1 (en) | 2008-04-30 | 2010-05-20 | Xyleco, Inc. | Processing biomass |
CA2847476C (en) * | 2006-10-26 | 2014-09-02 | Xyleco, Inc. | Methods of processing biomass comprising electron-beam radiation |
KR100873700B1 (ko) * | 2007-06-25 | 2008-12-12 | 사단법인 한국가속기 및 플라즈마 연구협회 | 전자빔을 이용한 바이오 연료 제조 방법 |
JP2009030486A (ja) * | 2007-07-25 | 2009-02-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 舶用蒸気タービン |
US7472747B1 (en) * | 2007-08-01 | 2009-01-06 | Savannah River Nuclear Solutions, Llc | Biological enhancement of hydrocarbon extraction |
US20090043686A1 (en) * | 2007-08-10 | 2009-02-12 | Archer-Daniels-Midland Company | Processing arrangements for biomass byproducts and biomass derivative products |
US20090117633A1 (en) * | 2007-11-05 | 2009-05-07 | Energy Enzymes Inc. | Process of Producing Ethanol Using Starch with Enzymes Generated Through Solid State Culture |
US7931784B2 (en) | 2008-04-30 | 2011-04-26 | Xyleco, Inc. | Processing biomass and petroleum containing materials |
US8212087B2 (en) | 2008-04-30 | 2012-07-03 | Xyleco, Inc. | Processing biomass |
US8236535B2 (en) * | 2008-04-30 | 2012-08-07 | Xyleco, Inc. | Processing biomass |
US7867358B2 (en) | 2008-04-30 | 2011-01-11 | Xyleco, Inc. | Paper products and methods and systems for manufacturing such products |
NZ620032A (en) * | 2008-06-18 | 2014-11-28 | Xyleco Inc | Processing materials with ion beams |
US8025098B2 (en) * | 2008-06-18 | 2011-09-27 | Xyleco, Inc. | Processing hydrocarbons |
US7900857B2 (en) * | 2008-07-17 | 2011-03-08 | Xyleco, Inc. | Cooling and processing materials |
WO2011087965A1 (en) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Xyleco, Inc. | Cooling and processing materials |
-
2011
- 2011-01-07 WO PCT/US2011/020583 patent/WO2011087965A1/en active Application Filing
- 2011-01-07 EA EA201290390A patent/EA028776B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 EA EA201791818A patent/EA201791818A3/ru unknown
- 2011-01-07 CA CA2785820A patent/CA2785820A1/en not_active Abandoned
- 2011-01-07 NZ NZ601357A patent/NZ601357A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 SG SG2012047387A patent/SG182275A1/en unknown
- 2011-01-07 EP EP11733221.3A patent/EP2524047A4/en not_active Withdrawn
- 2011-01-07 BR BR112012016986-6A patent/BR112012016986B1/pt not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 NZ NZ625574A patent/NZ625574A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 CN CN201180005222.7A patent/CN102770546B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-01-07 AU AU2011205510A patent/AU2011205510B2/en not_active Ceased
- 2011-01-07 MY MYPI2012002830A patent/MY171092A/en unknown
- 2011-01-07 CN CN201410270458.9A patent/CN104073523A/zh active Pending
- 2011-01-07 AP AP2012006385A patent/AP3839A/en active
- 2011-01-07 AP AP2016009216A patent/AP2016009216A0/en unknown
- 2011-01-07 CN CN201410459097.2A patent/CN104278059A/zh active Pending
- 2011-01-07 SG SG10201501435TA patent/SG10201501435TA/en unknown
- 2011-01-07 UA UAA201508403A patent/UA116370C2/uk unknown
- 2011-01-07 JP JP2012548983A patent/JP6118111B2/ja active Active
- 2011-01-07 NZ NZ704019A patent/NZ704019A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 MX MX2012008126A patent/MX350452B/es active IP Right Grant
- 2011-01-07 KR KR1020127018464A patent/KR101818268B1/ko active IP Right Grant
- 2011-01-07 NZ NZ719487A patent/NZ719487A/en not_active IP Right Cessation
- 2011-01-07 KR KR1020187000345A patent/KR20180006490A/ko not_active Application Discontinuation
- 2011-07-01 UA UAA201209870A patent/UA110333C2/uk unknown
-
2012
- 2012-06-26 US US13/532,976 patent/US20130023020A1/en not_active Abandoned
- 2012-07-05 IL IL220808A patent/IL220808A/en not_active IP Right Cessation
- 2012-08-13 ZA ZA2012/06045A patent/ZA201206045B/en unknown
-
2015
- 2015-09-21 US US14/860,528 patent/US9476069B2/en active Active
- 2015-10-22 JP JP2015208256A patent/JP6532801B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-20 IL IL244680A patent/IL244680A/en not_active IP Right Cessation
- 2016-03-20 IL IL244679A patent/IL244679A/en not_active IP Right Cessation
- 2016-12-16 JP JP2016244473A patent/JP6294949B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-05-03 US US15/586,159 patent/US20170233772A1/en not_active Abandoned
-
2018
- 2018-02-15 JP JP2018025095A patent/JP6518799B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2019
- 2019-01-03 US US16/239,123 patent/US10584360B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018086009A (ja) * | 2010-01-15 | 2018-06-07 | ザイレコ,インコーポレイテッド | 材料の冷却及び処理 |
US10584360B2 (en) | 2010-01-15 | 2020-03-10 | Xyleco, Inc. | Cooling and processing materials |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6518799B2 (ja) | 材料の冷却及び処理 | |
US20190134643A1 (en) | Cooling and processing materials | |
AU2016204299B2 (en) | Cooling and Processing Materials | |
AU2014262184B2 (en) | Cooling and Processing Materials | |
AU2016201069B2 (en) | Cooling and processing materials |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171024 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180216 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6294949 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |