JP6293492B2 - 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置 - Google Patents

使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6293492B2
JP6293492B2 JP2014005624A JP2014005624A JP6293492B2 JP 6293492 B2 JP6293492 B2 JP 6293492B2 JP 2014005624 A JP2014005624 A JP 2014005624A JP 2014005624 A JP2014005624 A JP 2014005624A JP 6293492 B2 JP6293492 B2 JP 6293492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superabsorbent polymer
dehydration
desalting
used superabsorbent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014005624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015134845A (ja
Inventor
忠治 藤原
忠治 藤原
洋一郎 北野
洋一郎 北野
悠也 國政
悠也 國政
修治 迫原
修治 迫原
Original Assignee
特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構 filed Critical 特定非営利活動法人広島循環型社会推進機構
Priority to JP2014005624A priority Critical patent/JP6293492B2/ja
Publication of JP2015134845A publication Critical patent/JP2015134845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6293492B2 publication Critical patent/JP6293492B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、紙おむつ等に使用されている使用済み高吸水性ポリマー(以下、SAPとも記載する。)からの脱水脱塩方法及びその装置に関する。
高吸水性ポリマーやパルプ成分等からなる使用済み紙おむつの処理としては、通常は一般廃棄物として焼却処分されている。
また、使用済み高吸水性ポリマーを焼却しない処理技術としては、使用済み高吸水性ポリマーの再生方法であって、使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程および多価金属塩水溶液で処理した高吸水性ポリマーをアルカリ金属塩水溶液で処理する工程を含む方法が開示されている(特許文献1参照。)。そして、前記使用済みの高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液で処理する工程の処理方法として、撹拌することが開示されている。
特開2013−198862号公報
紙おむつにはポリアクリル酸ナトリウム等を含有する高吸水性ポリマーが含まれており、該高吸水性ポリマーは難脱水性を有するために使用済み紙おむつには尿を含む水分が多量に含まれている。このため使用済み紙おむつを焼却処分するときには、焼却時間がかかり焼却コストが高くなるという問題があり、吸水性ポリマー由来のナトリウムイオンやカリウムイオンによって、焼却炉耐火レンガの耐火温度が1300℃から約600℃まで低下する、炉壁のシリカとの反応によって水ガラス化し炉壁が損傷する、尿由来の塩素イオン等の各種の塩類によってダイオキシンが排出される等の問題があった。そして、前記問題を顕在化させないためには、使用済み紙おむつを少量ずつ分けて焼却処分しなければならず、焼却時間や焼却コストがかかるという問題があった。
特許文献1に記載の方法は、吸水した使用済み高吸水性ポリマーを脱水させるために、使用済み高吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液に浸漬し撹拌しなければならず、アルカリ土類金属塩や遷移金属塩等の多価金属塩を必要とし処理コストが高くなるという問題があった。
また、吸水した使用済み吸水性ポリマーを多価金属塩水溶液に浸漬し撹拌し、脱水に要する時間は特許文献1の段落[0016]に記載されているように10分以上、さらに好ましい時間は40〜90分であり、脱水時間がかかるという問題もあった。
そこで、本発明の課題は、使用済み紙おむつ等の吸水性ポリマー含む製品を、低コスト、短時間で脱水脱塩処理して、焼却処分する場合であっても、ダイオキシンの排出が抑制され、焼却炉の炉壁損傷が生じない方法及びその装置を提供することである。
請求項1に記載の高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法1は、使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法1であって、前記使用済み高吸水性ポリマー7を含有した紙おむつを破砕し洗浄する破砕・洗浄工程、前記使用済み高吸水性ポリマー7を含有した紙おむつを対向させた電極8間で該電極8と当接させて接触抵抗を減じさせる当接工程4、前記当接させながら前記電極8間に電場を形成して前記使用済み高吸水性ポリマー7の塩基解離イオンと水の電気分解によって生じた水素イオンとのイオン交換を実施して塩類を分離させると共に、イオン解離の抑制による高吸水性ポリマーの収縮によって脱水を生じさせる脱水脱塩工程5を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩装置2は、使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩装置2であって、前記使用済み高吸水性ポリマー7を含有した紙おむつを破砕し洗浄する破砕・洗浄手段、前記使用済み高吸水性ポリマー7を含有した紙おむつを対向させた電極8間で該電極8と当接させて接触抵抗を減じさせる当接手段40、前記当接させながら前記電極8間に電場を形成して前記使用済み高吸水性ポリマー7の塩基解離イオンと水の電気分解によって生じた水素イオンとのイオン交換を実施して塩類を分離させると共に、イオン解離の抑制による高吸水性ポリマーの収縮によって脱水を生じさせる脱水脱塩手段50を備えることを特徴とする。
請求項1及び2に記載の発明は、多価金属塩やアルカリ土類金属塩を使用しないでかつ液体中に浸漬させないという簡易な方法又は装置によって、使用済み高吸水性ポリマー7からの脱水及び脱塩を極めて短時間に実現できるという効果を奏する。
また、難脱水性を有することとなるナトリウムイオンやカリウムイオンを分離して脱水させて、その後の再吸水性を防止できるので、水分含有量の僅少の使用済みSAP7自体又は使用済みSAP7を使用した製品を焼却することから、燃料コスト等のランニングコストを安くできるという効果を奏する。
さらに、高吸水性ポリマー自体に含有されるナトリウムイオンやカリウムイオン、及び、尿由来の塩素イオン等の各種の塩類を使用済み高吸水性ポリマー7から脱塩させるので、ダイオキシン問題が解消でき、焼却炉の炉壁に損傷を生じさせにくくし、補修工事などのメンテナンスコストを安価化でき、塩類の影響が生じにくくなるので一度に大量に焼却できるという効果を奏する。
そして、使用済み紙おむつ等の使用済み高吸水性ポリマー7から脱水脱塩ができるので、従来はリサイクルが困難であったが、セメント材などの、塩類や水分が排除されていることを要件とする様々な材料や製品への再利用やイオン交換樹脂等への再利用が可能になるという効果を奏する。
本発明の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法のフロー図である。 本発明の使用済み高吸水性ポリマーのバッチ処理のタイプの脱水脱塩装置の構成の一例を説明する構成説明図である。 本発明の使用済み高吸水性ポリマーの連続処理のタイプの脱水脱塩装置の構成の一例を説明する、電極自体が電界形成と搬送を担う装置の構成説明図である。 本発明の使用済み高吸水性ポリマーの連続処理のタイプの脱水脱塩装置の構成の一例を説明する、電極自体が電界形成し、コンベアが搬送を担う装置の構成説明図である。
本発明に係る使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1は、図1に示すように、使用済み高吸水性ポリマー7を対向させた電極8間で該電極8と当接させて接触抵抗を減じさせる当接工程4、前記当接させながら前記電極8間に電場を形成して前記使用済み高吸水性ポリマー7の塩基解離イオンと水の電気分解によって生じた水素イオンとのイオン交換を実施して塩類を分離させると共に、イオン解離の抑制による高吸水性ポリマーの収縮によって脱水を生じさせる脱水脱塩工程5を備える。そして、当接工程4の前工程として使用済み高吸水性ポリマー7の破砕、洗浄又は滅菌を実施する前準備3、及び脱水脱塩工程5の後工程として使用済み高吸水性ポリマー7の組織内に残留している水を脱水させる後処理6が実施される。
高吸水性ポリマーは、親水性が高くかつ高い水分保持性を有する高分子からなる製品であり、吸水性や保水性を必要とする製品に使用され、例えば、高吸収性ポリマーとパルプとを混合させて、紙おむつ、生理用品、携帯簡易トイレ等に使用され、他には園芸用保水材、ドリップ吸収材、結露防止剤又は芳香剤等に使用されている。また、ポリアクリル酸ナトリウムを顆粒状にした高吸水性ポリマーは紙おむつや生理用品に使用されている。
使用済み高吸水性ポリマー7とは、水又は尿等の液体を吸収した後の高吸水性ポリマーを意味し、高吸水性ポリマーは高い保水性を有しゲルの形態を有している。また、使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2にセットする前準備3として、使用済み紙おむつ等の使用済み高吸水性ポリマー7を含む商品を、破砕し洗浄しておく。さらに前準備3として滅菌処理を実施することもあるが、滅菌処理は使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1の過程で実施してもよい。ここで、使用済み高吸水性ポリマー7を、使用済み高吸水性ポリマー7を含有した製品に替えてもよく、該製品の場合も使用済み高吸水性ポリマー7と同じ効果を奏する。
使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2は、使用済み高吸水性ポリマー7と電極8とを当接させて使用済み高吸水性ポリマー7と電極8との接触抵抗をゼロ化する当接手段40と、該当接手段40の使用済み高吸水性ポリマー7当接面に配設された電極8で電場を形成する脱水脱塩手段50と、該電極8を含む脱水脱塩手段50及び当接手段40と接続された電源11と、該電極8間に通電させる電圧や通電時間及び当接させる力や当接時間を制御する制御装置12と、使用済み高吸水性ポリマー7から脱水脱塩された液体を収容する収容容器13を備える。
使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2は、使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩処理をバッチ処理する場合は、例えば図2に示すような電極8部分が上下動する構造を備え、連続処理する場合は、例えば図3に示すような電極8部分がベルト状で回転する構造を備える。
図2に示すようなバッチ処理の形態の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2は、使用済み高吸水性ポリマー7を上側電極8、21と下側電極8、22で挟む対向する電極8と、上側電極21を上下動させる当接手段40と、上側電極8、21と下側電極8、22等により電場を形成する脱水脱塩手段50と、使用済み高吸水性ポリマー7から滲出する液体を収容する収容容器13と、電極8を含む脱水脱塩手段50及び当接手段40と接続された電源11、当接手段40及び脱水脱塩手段50を制御する制御機器12を備える。
図3に示すような連続処理の形態の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2は、使用済み高吸水性ポリマー7を破砕、洗浄及び滅菌処理する前準備機器31と、前準備が完了した使用済み高吸水性ポリマー7を使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置2に搬送するコンベア32と、使用済み高吸水性ポリマー7を回転するベルト状の上側電極8、21とベルト状の下側電極8、22間で挟む対向する電極8等により電場を形成する脱水脱塩手段50と、上側電極21及び下側電極22を回転駆動させながら上側電極21と下側電極22間の間隔を入口側は広くし出口側を狭くしていくベルトプレス機構20の構成からなる当接手段40と、使用済み高吸水性ポリマー7から滲出する液体を収容する収容容器13と、電極8を含む脱水脱塩手段及び当接手段40と接続された電源11と、当接手段40及び脱水脱塩手段50を制御する制御機器12と、脱水脱塩した使用済み高吸水性ポリマー7を搬出するコンベア33とを備える。また、コンベア32、33及びベルト状電極8のそれぞれの出口側には処理対象物を剥ぎ取るためのプレート(図示なし)が配設されている。図2に示す構造の装置の場合は、ベルト状で移動する電極8自体が電場形成と使用済み高吸水性ポリマー7の搬送を担う。
また、図4には、固設された複数の対向する電極8、21、22が電場を形成し、回転するベルト34、35が使用済み高吸水性ポリマー7の搬送を担う構造の装置を示している。コンベア32、33及びベルト34、35のそれぞれの出口側には処理対象物を剥ぎ取るためのプレート(図示なし)が配設されている。この装置の場合には脱水脱塩過程で、例えばプラス極とマイナス極を電極単位で交互に極の極性を切り替えることができる等、電極ごとに任意に電極の極性を設定することができる。
当接手段40は、使用済み高吸水性ポリマー7と電極8間の接触抵抗をゼロ化させる手段であればよく、例えば図3に示すような使用済みSAPを回転するベルト型電極8で挟むベルトプレス機構20、又は図2に示すような使用済みSAPを上下動する平板型電極8で挟む形態であるスクリュープレス機構、モーター回転を往復運に変えた機構、空圧シリンダーで往復動させた機構や油圧シリンダーで往復動させた機構等がある。また、当接させる方向は、使用済み高吸水性ポリマー7を挟みながら当接可能な方向であればよく、例えば上下方向や左右方向がある。
電極8は、当接手段40と被当接対象物である使用済み高吸水性ポリマー7との間に介在するように当接手段40側に配設され、被当接対象物の脱水や脱塩させたい部位に電場を形成できればよく、例えば図3に示すベルトプレス機構20の場合のベルト状、図2に示す上下動のプレス機構の場合の平板状、あるいは、図4に示す柱状体又は板状体等がある。
対向する電極8のプラス極やマイナス極の配置は電場が形成されれば、対向する方向は上下方向又はや左右方向のうちのどちらでもよい。また、電極8のプラス極とマイナス極の設定については、脱水脱塩工程5においてプラス極とマイナス極とを変えない設定にしてもよいし、又は脱水脱塩工程5においてプラス極とマイナス極とを脱水脱塩過程の途中で入れ替えてもよい。いずれにおいても使用済みSAPからの滲出された水が落下しやすい極性の方に合わせて極性を設定するのがよい。電極8の極性の入れ替えは、上側電極21と下側電極22で電気的にプラス極とマイナス極を入替する形態、又は、上側電極21がプラス極で下側電極22がマイナス極からなる電極8の領域と、上側電極21がマイナス極で下側電極22がプラス極からなる電極8の領域とを交互に連続して設置する形態によりできる。
電源11は、商用電源11や蓄電池等があり、前記電極8間に電流を流して、該電極間に電場を形成する。
制御装置12は、当接させるときの圧力や当接時間を制御し、電極8間に流す電圧や通電時間を制御する。さらには、例えばベルトプレス機構20の場合には、ベルト速度等のベルト駆動に関する制御など装置の作動に関する制御も行う。
収容容器13は、液体を収容する容器であればよく、使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩過程で滲出した液体を収容する容器である。
次に、使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩方法1について説明する。まず、前準備3として、使用済み高吸水性ポリマー7の場合には洗浄し滅菌処理を実施し、又は、使用済み紙おむつ等の使用済み高吸水性ポリマー7を含む商品の場合には破砕し洗浄し滅菌処理を実施する。滅菌処理については脱水脱塩工程5で実施してもよい。
洗浄によって、使用済み高吸水性ポリマー7又は使用済み紙おむつ等の使用済み高吸水性ポリマー7を含む製品の表面には水が付着しており導電性が確保されている。ここで、使用済み高吸水性ポリマー7、又は使用済み紙おむつ等の使用済み高吸水性ポリマー7の導電性を高めるために、使用済みSAP又は使用済み紙おむつ等の使用済みSAPを含有する製品に対して電解液を吹きかけたり、使用済みSAP又は使用済み紙おむつ等の使用済みSAPを含有する製品を電解液槽に浸漬させてもよい。
そして、当接工程4である。当接手段が上下動するプレス機構の場合は、使用済み高吸水性ポリマー7を開放した当接手段40の間にセットする。または、当接手段40がベルトプレス機構20の場合は、使用済み高吸水性ポリマー7を当接手段40の間に挟入するようにセットする。
そして、制御装置12を操作して、プレス機構の場合は上側電極8を下降させて設定圧力で使用済み高吸水性ポリマー7と当接し、電極8と使用済み高吸水性ポリマー7との接触抵抗をゼロ化にする。又は、ベルトプレス機構20の場合は、ベルトを回転させて設定圧力で使用済み高吸水性ポリマー7を当接し、電極8と使用済み高吸水性ポリマー7との接触抵抗をゼロ化にしながら搬送する。
当接手段40が、上下動機構やベルトプレス機構のいずれであっても、設定圧をかけて当接させたのみでは、高い保水力を有するゲル状の使用済み高吸水性ポリマー7から液体は全く滲出してこない。ここで、設定圧は、使用済み高吸水性ポリマー7と電極8との接触抵抗をゼロ化する目的で挟む設定圧であり、使用済み高吸水性ポリマー7を押圧させて含有している液体を滲出させる目的の設定圧ではない。
次に、脱水脱塩工程5である。設定された圧力で当接しながら、制御装置12を操作して設定した電圧や通電時間により電極8間に電場を形成する。
高吸水性ポリマーはポリアクリル酸ナトリウムやポリアクリル酸カリウム等から組成されている。そのため、使用済み高吸水性ポリマー7、又は使用済み高吸水性ポリマー7を含む製品に通電すると、まずポリアクリル酸ナトリウムからナトリウムイオンが分離し水素イオンとイオン交換がされ、又は、ポリアクリル酸カリウムからカリウムが分離し水素イオンとイオン交換がなされる。これによって、高吸収性ポリマーの収縮が起こり、ナトリウムイオン又はカリウムイオン等の塩類が使用済み高吸水性ポリマー7から除去される。
次に、使用済み高吸水性ポリマー7の収縮によって高吸水性ポリマー、又は高吸水性ポリマーを含有する製品から水が下方にしずくとなって垂れ落ちてくる。図2において下側の電極8及び電極8受け台は例えばスリット状に孔部が形成されており、該しずくが該スリット状の孔部を通過して収容容器13に収容される。
したがって、使用済み高吸水性ポリマー7を、液体槽を使用せずに空間において電極8で挟んで電場を形成することによってイオン交換を生じさせて、脱水効果と脱塩効果が生ずる。ここで、高吸水性ポリマーの収縮によって離水して垂れ落ちてくる液体は吸水した液体含有量の約80〜90重量%である。そして、残量としての約10〜15重量%は高吸水性ポリマーの保水力によりまだ保水されている水が残量となっているのではなく、高吸水性ポリマー、又は高吸水性ポリマーを含有する製品を構成する物体の組織に付着している水が残量となっている。
前記収容容器13に収容された液体には、ナトリウムイオン又はカリウムイオン等の塩類が、液体槽を使用して液中でイオン交換させた場合に比較して希釈されずに存しているので、該イオンを取り出しやすく他の用途に利用しやすいという効果もある。
さらに、後処理6として、収縮した使用済み高吸水性ポリマー7又は使用済み高吸水性ポリマー7を含む製品に対して、押圧をかける、遠心分離させる、乾燥させる、電気泳動又は電気浸透させる等の脱水作業を加える。使用済み高吸水性ポリマー7、又は使用済み高吸水性ポリマー7を含む製品から一般的に知られている脱水方法を実施することにより、高吸水性ポリマー、又は高吸水性ポリマーを含有する製品の組織に付着し残量となっている水を出し尽くす。
次に、本発明の使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩方法又は装置の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
本発明の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1の脱水効果を確認した。使用済み高吸水性ポリマー7として、3種の試料を準備した。試料として、純水であるならば500ccを吸水可能な高吸水性ポリマー0.5gに、大人の尿約一回分の純水を吸水させて220gの吸水済みポリマーを準備した。吸水率は約400倍である。
電圧80V、通電時間1分で、使用済み高吸水性ポリマー7220gが32gに減量した。脱水率は約85%である。
本発明の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1の脱水効果を確認した。純水40ccを吸水した吸水後の重量を40gとし、吸水後の高吸水性ポリマーを本発明である使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩方法1を1分実施した場合(イ)、吸水後の高吸水性ポリマーを100℃で低温乾燥を60分実施した場合(ロ)、吸水後のペーパー(チリ紙)を100℃で定温乾燥を60分実施した場合(ハ)について脱水率(重量%)を比較した。その結果を表1に示す。
Figure 0006293492

表1より、本願発明の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1を実施した場合が最も早くかつ最も多く脱水したことが示された。さらに、使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1を使用しない場合には、ナトリウムイオンの潮解性の影響により保水力が残存していることを示唆している。
本発明の使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法1の脱塩効果を確認した。なお、純水はナトリウムイオン濃度0である。
試料ニは、SAP(住友精化株式会社、SA60S)0.200gを純水300ccに20分間浸漬し81.4gの試料を取り出した。試料ホは、SAP(住友精化株式会社、CA180N)0.200gを純水300ccに20分間浸漬し65gの試料を取り出した。
試料ニ及び試料ホともに、電圧80V、通電時間1分を実施した。その結果、試料ニは重量が11.9g(分離水約70cc)となり、pHが11.89で、離水中のナトリウムイオン濃度が223mg/L(0.0097mol/L)であった。また、試料ホは重量が11.5g(分離水約54cc)となり、pHが11.80で、離水中のナトリウムイオン濃度が154mg/L(0.0067mol/L)であった。
したがって、SAP構成成分であるポリアクリル酸ナトリウムのナトリウムイオンが脱落したことが示唆されている。
本発明の使用済み高吸水性ポリマー7の脱水脱塩方法1による吸水性が失われる現象を確認した。純水を20分間浸漬させて吸水させたSAP100gを電圧80Vで通電時間1分処理した結果、SAP重量は17.5gに減量された。この状態から再度純水に20分間浸漬させ再吸水させた結果、再吸水後にSAPに付着した水を取りきれない状態で測定すると22gであった。このことは、SAP構成成分であるポリアクリル酸ナトリウムのナトリウムイオンが脱落したことによって吸水性が失われることを示唆している。
1 使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩方法
2 使用済み高吸水性ポリマーの脱水脱塩装置
3 前準備
4 当接工程
5 脱水脱塩工程
6 後処理
7 使用済み高吸水性ポリマー
8 電極
11 電源
12 制御装置
13 収容容器
20 ベルトプレス機構
21 電極
22 電極
31 前準備機器
32 コンベア
33 コンベア
34 ベルト
35 ベルト
40 当接手段
50 脱水脱塩手段

Claims (2)

  1. 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法であって、前記使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつを破砕し洗浄する破砕・洗浄工程、前記使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつを対向させた電極間で該電極と当接させて接触抵抗を減じさせる当接工程、前記当接させながら前記電極間に電場を形成して前記使用済み高吸水性ポリマーの塩基解離イオンと水の電気分解によって生じた水素イオンとのイオン交換を実施して塩類を分離させると共に、イオン解離の抑制による高吸水性ポリマーの収縮によって脱水を生じさせる脱水脱塩工程を備えることを特徴とする使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法。
  2. 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩装置であって、前記使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつを破砕し洗浄する破砕・洗浄手段、前記使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつを対向させた電極間で該電極と当接させて接触抵抗を減じさせる当接手段、前記当接させながら前記電極間に電場を形成して前記使用済み高吸水性ポリマーの塩基解離イオンと水の電気分解によって生じた水素イオンとのイオン交換を実施して塩類を分離させると共に、イオン解離の抑制による高吸水性ポリマーの収縮によって脱水を生じさせる脱水脱塩手段を備えることを特徴とする使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩装置。
JP2014005624A 2014-01-16 2014-01-16 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置 Active JP6293492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005624A JP6293492B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014005624A JP6293492B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134845A JP2015134845A (ja) 2015-07-27
JP6293492B2 true JP6293492B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53766912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014005624A Active JP6293492B2 (ja) 2014-01-16 2014-01-16 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6293492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683780B (zh) 2018-08-30 2020-02-01 興隆成工業有限公司 天車懸吊系統

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017115861A1 (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP6505045B2 (ja) * 2016-04-11 2019-04-24 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からパルプ繊維を回収する方法
JP6640004B2 (ja) * 2016-04-11 2020-02-05 ユニ・チャーム株式会社 使用済み吸収性物品からグルコースを生産する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2611808B2 (ja) * 1988-06-29 1997-05-21 三洋化成工業株式会社 懸濁物質含有水の脱水材の再生方法
JPH0765324B2 (ja) * 1988-12-24 1995-07-19 鹿島建設株式会社 掘削土砂の改質装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI683780B (zh) 2018-08-30 2020-02-01 興隆成工業有限公司 天車懸吊系統

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015134845A (ja) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6293492B2 (ja) 使用済み高吸水性ポリマーを含有した紙おむつの脱水脱塩方法及びその装置
US10646386B2 (en) Method for recovering pulp fiber from used hygiene product
JP2012511424A (ja) 電解−脱水の効率を高めるための方法並び装置
CN102361829B (zh) 污泥脱水方法、电渗透脱水方法及装置
AU2013270560B2 (en) Method and apparatus for treating sewage
DE69832638D1 (de) Vorrichtung zur behandlung von industriellen abwässern durch elektrokoagulation
CN110656523A (zh) 再生浆粕
KR20160004019A (ko) 폐절삭유 처리 장치 및 방법
KR20150000400A (ko) 흡수성 수지의 처리방법
CN106623398A (zh) 铁盐强化电动力学修复电子垃圾拆解地重金属污染装置
CN101891331B (zh) 活性炭吸附与电化学再生一体化处理装置及其使用方法
CN214270553U (zh) 一种工业废水净化排水装置
NL2020640B1 (en) Deionization device and method for at least partially deionizing a feed liquid in which an electrolyte is dissolved, and apparatuses using such devices
CN107224999B (zh) 一种基于电渗析技术的树脂脱附液处置方法
JPH09299953A (ja) 電解水生成装置
CN205307944U (zh) 一种纸浆废液循环处理且可自动化排放的处理装置
CN209144004U (zh) 一种声电复合多功能污泥减量化系统
JPH06154797A (ja) 電気浸透式脱水機の運転方法
JP2018165423A (ja) リサイクルパルプを含む衛生用品
CN207362023U (zh) 一种电化学污泥深度脱水设备
CN209052576U (zh) 一种剩余活性污泥的深度脱水系统
KR20060132747A (ko) 공압출된 식품을 탈수시키는 방법 및 장치
JP2017031550A (ja) 使用済み衛生用品からリサイクルパルプを製造する方法
CN105358317B (zh) 含盐残余物的泥浆的高度脱水方法和设备
JPWO2005049502A1 (ja) バイオガス発生後の排水処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6293492

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250