JP6292988B2 - 物体情報取得方法及び物体情報取得装置 - Google Patents

物体情報取得方法及び物体情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6292988B2
JP6292988B2 JP2014121637A JP2014121637A JP6292988B2 JP 6292988 B2 JP6292988 B2 JP 6292988B2 JP 2014121637 A JP2014121637 A JP 2014121637A JP 2014121637 A JP2014121637 A JP 2014121637A JP 6292988 B2 JP6292988 B2 JP 6292988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical composition
composition ratio
detected
value
detected object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014121637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016001154A (ja
Inventor
向出 大平
大平 向出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014121637A priority Critical patent/JP6292988B2/ja
Priority to PCT/JP2015/002800 priority patent/WO2015190068A1/en
Priority to US15/312,751 priority patent/US10444164B2/en
Publication of JP2016001154A publication Critical patent/JP2016001154A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6292988B2 publication Critical patent/JP6292988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/207Diffractometry using detectors, e.g. using a probe in a central position and one or more displaceable detectors in circumferential positions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/30Accessories, mechanical or electrical features
    • G01N2223/304Accessories, mechanical or electrical features electric circuits, signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/40Imaging
    • G01N2223/419Imaging computed tomograph

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線を用いた測定結果から物体の情報を取得する技術に関する。
放射線を物体(被検知物とよぶ)の分析や検査に利用する技術が知られている。なかでもX線はエネルギーがおよそ100eV以上の電磁波であり、X線を用いた非破壊検査法は工業利用から医療利用まで幅広い分野で用いられている。
例えば、被検知物によるX線の吸収や位相シフトを利用して定量的に被検知物の物性値を得る手法が提案されている。
特許文献1には、2つ以上のエネルギー(波長)を有する単色X線を利用し、2つ以上のX線吸収コントラスト像から被検知物の電子密度分布や実効原子番号分布の情報を取得する方法が記載されている。
また、特許文献2には、被検知物によるX線の吸収と位相シフトの情報から被検知物の実効原子番号の分布を取得する方法が記載されている。
特許第3864262号公報 特許第4512660号公報
しかしながら、特許文献1、特許文献2の方法で得られる情報は電子密度分布と実効原子番号のみである。例えば、分析装置、検査装置、診断装置などの分野においては被検知物の材料(組成)に関する情報を得たいというニーズがあるが、従来方法(つまり電子密度分布と実効原子番号のみ)では被検知物の材料を識別することはできなかった。
本発明は上記実情に鑑みなされたものであり、放射線を用いた測定結果から被検知物の組成に関わるより詳しい情報を取得するための新規な技術を提供することを目的とする。
本発明の第一態様は、放射線による測定結果から被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得方法であって、コンピュータが、前記被検知物の放射線による測定結果を取得するステップと、コンピュータが、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定するステップと、前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力するステップと、を含み、前記測定結果から導かれる値は、前記被検知物の放射線に対する吸収特性に関する値である吸収特性値と、前記被検知物の放射線の屈折特性に関する値である位相特性値とを含み、前記被検知物の化学組成比を推定するステップは、化学組成比の複数の候補を設定するステップと、前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作を行うステップと、を含むことを特徴とする物体情報取得方法を提供する。
本発明の第二態様は、本発明に係る物体情報取得方法の各ステップをコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを提供する。
本発明の第三態様は、放射線による測定結果から被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得装置であって、前記被検知物の放射線による測定結果を取得する取得手段と、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定する推定手段と、前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力する出力手段と、を有し、前記測定結果から導かれる値は、前記被検知物の放射線に対する吸収特性に関する値である吸収特性値と、前記被検知物の放射線の屈折特性に関する値である位相特性値とを含み、前記推定手段は、化学組成比の複数の候補を設定し、前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作により、前記被検知物の化学組成比を推定するものであることを特徴とする物体情報取得装置を提供する。
本発明の第四態様は、放射線を用いて被検知物を測定する測定装置と、前記測定装置の測定結果を用いて前記被検知物の組成に関わる情報を取得する、本発明に係る物体情報取得装置と、を有することを特徴とするシステムを提供する。
本発明の第五態様は、被検知物にX線を照射し、前記被検知物を透過したX線を検出することで取得された前記被検知物の測定結果から前記被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得方法であって、コンピュータが、前記被検知物のX線による測定結果を取得するステップと、コンピュータが、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定するステップと、前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力するステップと、を含み、前記被検知物の化学組成比を推定するステップは、化学組成比の複数の候補を設定するステップと、前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作を行うステップと、を含むことを特徴とする物体情報取得方法を提供する。
本発明の第六態様は、被検知物にX線を照射し、前記被検知物を透過したX線を検出することで前記被検知物を測定する測定装置と、前記測定装置の測定結果を用いて前記被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得装置と、を有するシステムであって、前記物体情報取得装置は、前記被検知物のX線による測定結果を取得する取得手段と、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定する推定手段と、前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力する出力手段と、を有し、前記推定手段は、化学組成比の複数の候補を設定し、前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作により、前記被検知物の化学組成比を推定するものであることを特徴とするシステムを提供する。
本発明によれば、放射線を用いた測定結果から被検知物の組成に関わるより詳しい情報を取得することが可能となる。
実施形態に係るX線測定システムの模式図 実施形態1に係わる演算装置の演算フロー図 実施形態2に係わる演算装置の演算フロー図 既存化合物の〈Z〉に対する〈A〉の関係を表したグラフ 既存化合物の水素比率に対する〈Z〉/〈A〉の関係を表したグラフ 既存化合物のμt/φに対するμ/ρの関係を表したグラフ X線強度の角度分布の模式図
本発明は、放射線による測定結果から被検知物の組成に関わる情報を取得するための技術に関し、放射線による測定結果から導かれる値に基づき、被検知物の化学組成比を推定するための技術に関する。かかる技術は、例えば、未知試料の分析や同定を行うための分
析装置、対象物の非破壊検査を行うための検査装置、生体又は病理標本の診断を行うための診断装置などに好ましく適用することができる。
化学組成比の推定は、被検知物の測定結果から導かれる値(実測値から得られる値)と被検知物の化学組成比(未知の値;変数)とを含む方程式を用い、当該方程式の解を求めることにより行う。具体的な求解方法については後述する。さらに以下に述べる実施形態では、被検知物の組成に関わる情報として、放射線に対する質量吸収係数、実効原子番号、質量密度、平均原子番号、平均原子量、電子密度のうちの少なくとも1つ以上の情報(物性値)も取得する。
以下、本発明の具体例として、X線の2次元投影像から被検知物の化学組成比を推定する方法(第1実施形態)と、X線のCT像から被検知物の化学組成比を推定する方法(第2実施形態)について、説明する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態では、被検知物を透過したX線の2次元投影像から化学組成比を取得する方法について説明する。
(システム構成)
図1に、本発明の放射線測定システムの実施形態として、X線を用いたX線測定システム100の構成例を示す。X線測定システム100は、X線を用いて被検知物106を測定するX線測定装置117と、X線測定装置117の測定結果に基づき被検知物106の組成に関わる情報を取得する演算装置113と、表示装置114とを備える。
X線測定装置117は、概略、X線源101からのX線を成形し、被検知物106へ照射するX線照射部10と、被検知物106を保持し移動可能な被検知物用ステージ107と、被検知物106を透過したX線を測定するX線測定部20とを備える。各部の詳しい構成については後述する。X線測定部20で得られた測定結果は演算装置113に出力される。
演算装置113は、演算部115と記憶部116を有する。演算部115は、X線測定部20から測定結果を取得する機能(取得手段)を有する。尚、演算部115は、X線測定部20から直接に測定結果を受け取っても良いし、記憶部116に蓄積された測定結果を読み込んでも良い。また、演算部115は、取得した測定結果を用いて被検知物106によるX線の吸収および位相変化に関する値を算出する機能と、吸収および位相変化に関する値を用いて被検知物106の化学組成比を推定する機能(推定手段)とを有する。また、演算部115は、推定した化学組成比に基づき他の物性値(質量密度等)を取得する機能や、求めた化学組成比や物性値を、被検知物の組成に関わる情報として出力する機能(出力手段)を有する。記憶部116は、X線測定装置117の測定結果や、演算部115が取得した被検知物106の物性値などのデータを記憶する機能である。本実施形態では、演算装置113により物体情報取得装置が構成されている。
演算装置113は、例えば、CPU(中央演算処理装置)、メモリ、補助記憶装置(ハードディスクなど)、入力装置、通信I/Fなどのハードウェア資源を有する汎用のコンピュータにより構成することができる。演算部115の機能は、補助記憶装置に格納されたプログラムをCPUが読み込み実行することにより実現される。また、記憶部116の機能は、メモリ又は補助記憶装置により実現される。尚、演算装置113により提供される機能の一部又は全部をFPGAやASICなどの回路により実現してもよい。また、演算装置113が、X線測定装置117の動作・制御に関わるプログラムを記憶し、そのプログラムに従ってX線測定装置117のX線測定を制御しても良い。
(化学組成比の推定方法)
次に、第1実施形態における化学組成比の推定方法について説明する。
物質に対するX線の吸収は数式(1)で表される。
Figure 0006292988

Iは透過X線強度、Iは入射X線強度、μは線吸収係数、tは被検知物内でのX線の光路長である。
ここで、透過X線強度Iは、被検知物を透過したX線の強度であり、入射X線強度Iは、被検知物がない状態で測定されるX線の強度であり、いずれの値もX線測定結果から得ることができる。したがって、線吸収係数μと被検知物内でのX線の光路長tの積μtは、X線測定結果(I及びI)を基に数式(2)で求めることができる。尚、μtは、被検知物のX線の吸収特性に関する値であり、以後、吸収特性値とも呼ぶ。また、入射X線強度に対する透過X線強度の比I/IはX線透過率と呼ばれる。
Figure 0006292988
次に、X線の屈折(位相シフト)について述べる。物質を透過するときにX線は屈折を受ける。このときのX線の屈折角(Δθ)と、例えばX線の光軸に直交するX方向の位相勾配(∂φ/∂x)の関係は数式(3)で表される。λはX線の波長(既知の値)である。
Figure 0006292988
被検知物の各点における屈折角Δθの値はX線測定結果から得ることができる。したがって、数式(3)により被検知物の各点における位相勾配を求め、その値をX方向に積分することにより、被検知物の各点における位相シフト量φを得ることができる。尚、位相シフト量φは、被検知物のX線の位相変化(屈折特性)に関する値であり、以後、位相特性値とも呼ぶ。
一方、物質の線吸収係数μは、物質の質量密度ρ、アボガドロ数N、単位原子当たりの光子相互作用断面積σ、平均原子量〈A〉を用いて、
Figure 0006292988

と表すことができ、位相シフト量φは、物質の質量密度ρ、アボガドロ数N、古典的電子半径r、X線の波長λ、平均原子量〈A〉、平均原子番号〈Z〉、物質内のX線の光路長tを用いて、
Figure 0006292988

と表すことができる。
数式(4)と(5)から質量密度ρを消去し、式を整理すると、数式(6)を得ることができる。
Figure 0006292988

数式(6)の右辺は、被検知物の質量密度(ρ)とX線の光路長(t)を含んでいないため、被検知物の化学組成が分かれば計算することができる量である。一方、数式(6)の左辺については、数式(2)、(3)に示したように、X線測定結果から得られたX線透過率と位相シフト量から計算することができる量である。
以上より、被検知物の化学組成比の推定(同定)は、数式(6)の左辺にX線測定結果から導かれる値を代入した方程式(つまり、数式(6)の左辺を定数、右辺を変数とする方程式)の解を求める問題として捉えることができる。尚、数式(6)では、吸収特性値を位相特性値で除しているが、数式(6)の分子と分母を入れ替えても(つまり、位相特性値を吸収特性値で除した式でも)よい。
ところで、被検知物の化学組成比には数多くの組み合わせが存在し、また測定結果には測定誤差が含まれるため、上記方程式を直接解くことは現実的でない。それゆえ、本実施形態では、上記方程式の近似解を求める操作により、蓋然性の高い化学組成比を推定する。
具体的には、化学組成比の複数の候補(候補解)のなかから誤差が所定の条件を満たすものを探索するという操作を行う。候補解の誤差を評価するための評価関数Eは、数式(6)の左辺の値と右辺の値の差を用いて定義することができる。例えば、数式(6)の左辺の値(つまり測定結果から導かれる値)をVobsとし、数式(6)の右辺の値(つまり候補解から導かれる値)をVcalとした場合に、
Figure 0006292988

あるいは、
Figure 0006292988

などを好ましく用いることができる。これらの評価関数を用いた場合は、評価関数の値(評価値)Eを所定の閾値TH以下とするような化学組成比を探索することとなる。閾値THについては、実験等により適当な値を予め定めればよい。尚、数式(8)のように誤差を測定値(Vobs)により規格化すると、測定条件(X線強度、感度など)や被検知物の物性の影響をキャンセルすることができるため、測定条件や被検知物によらず同じ閾値
THで安定した誤差評価ができるという利点がある。
近似解の探索には、いかなる方法を用いることもできる。例えば、多数の化学物質が登録されているデータベースを用いて照合していく方法や、探索アルゴリズムを用いて各元素の化学組成比を探索する方法などがある。具体的なアルゴリズムとしては、モンテカルロ法、焼きなまし法、遺伝的アルゴリズムなどを適用することができるが、探索アルゴリズムは特にこれらに限定する必要はなくいかなる手法を用いてもよい。
(演算部の処理)
図2に演算装置103の演算部115が行う演算フローの一例を示す。図2の例は、データベースに登録されている化学物質の化学組成比を順に照合し、測定結果に最も合致する化学組成比を探索する処理例である。
まず、演算部115は、X線測定装置117から被検知物のX線測定結果(2次元の投影像)を取得する(ステップS101)。次に、演算部115は、被検知物のX線測定結果からX線透過率(I/I)と位相シフト量(φ)を演算する(ステップS102)。位相シフト量の取得は様々手法がある。例えば、アナライザー結晶を用いたDEI法(Diffraction enhanced Imaging)、X線コヒーレント回折顕微法、Talbot法等によりX線の屈折角を測定し、位相勾配の積分により位相シフト量を演算すればよい。次に、演算部115は、X線透過率と位相シフト量から、数式(6)の左辺の値(方程式の定数項の値)Vobsを計算する(ステップS103)。
そして、演算部115は、データベースから被検知物の化学組成の候補を選択し(ステップS104)、当該候補の化学組成から数式(6)の右辺の値Vcalを計算する(ステップS105)。演算部115は、測定結果から導いた値Vobsと当該候補の化学組成から導いた値Vcalの誤差が予め設定した条件(ここでは、数式(7)又は(8)で求めた評価値E≦閾値TH)を満たすか判定する(ステップS106)。条件を満たす候補が見つかった場合は、演算部115は当該候補を被検知物の化学組成として採用し、処理を終了する(ステップS107)。条件を満たさない場合は、演算部115は別の候補をデータベースから読み込み、同じ処理を繰り返す(ステップS104〜S106)。
以上の処理により、X線測定結果に基づいて、被検知物の化学組成比を推定することができる。本実施形態の化学組成比の推定演算は、X線測定結果である2次元投影像の画素ごとに実施することができる。あるいは、隣接する複数の画素群ごと(例えば、4×4のように所定サイズの画素群に分けてもよいし、μt/φの値が近い隣接画素群をひとまとめにしてもよい)に化学組成比の推定演算を行うこともできる。画素ごと又は画素群ごとに推定された化学組成比、すなわち被検知物の投影像上の化学組成比の分布は、2次元画像データの形式で出力することができる。このような2次元画像データは、化学組成比マップとも呼ばれる。
尚、本実施形態ではX線測定結果に基づいて、被検知物の化学組成比を推定する形態について説明をしたが、同様の式を用いて、γ線測定結果に基づいて、被検知物の化学組成比を推定することもできる。また、吸収特性値(μt)/位相特性値(φ)が、化学組成比から取得できる値で示すことができる放射線であれば、その他の放射線でも用いることができる。例えば、α線、β線、中性子線を用いても本実施形態と同様に関係式(数式(6)に対応する式)を導出でき、導出した関係式から化学組成比を取得することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2実施形態では、コンピューテッド・トモグラフィ(CT)を用いた手法に
ついて説明をする。CTとは、放射線の投影方向を変えて測定した複数の投影像の情報から断層像の情報を再構成する手法である。放射線測定システムの構成は第1実施形態に示したもの(図1参照)と同様のものを利用することができる。
(化学組成比の推定方法)
以下、第2実施形態における化学組成比の推定方法について説明する。
X線CTを用いることによりX線の吸収情報及び位相情報から被検知物のX線に対する複素屈折率(n=1−δ−iβ)を取得することができる。複素屈折率の虚部であるβは、被検知物のX線の吸収特性に関する値であり、以後、吸収特性値とも呼ぶ。吸収特性値βは、測定結果である吸収情報のCT再構成により取得することができる。一方、複素屈折率の実部の一部であるδは、被検知物のX線の位相変化(屈折特性)に関する値であり、以後、位相特性値とも呼ぶ。位相特性値δは、測定結果である位相情報のCT再構成により取得することができる。
ところで、物質の吸収特性値βは、X線の波長λ、物質の質量密度ρ、アボガドロ数N、単位原子当たりの光子相互作用断面積σ、平均原子量〈A〉を用いて、
Figure 0006292988

と表すことができ、位相特性値δは、X線の波長λ、物質の質量密度ρ、アボガドロ数N、古典的電子半径r、平均原子量〈A〉、平均原子番号〈Z〉を用いて、
Figure 0006292988

と表すことができる。
数式(9)における質量密度をρβ、数式(10)における質量密度をρδと表記すると、
Figure 0006292988

と表すことができる。
数式(11)において、第1式及び第2式の右辺の分母(つまり、σ/〈A〉、〈Z〉/〈A〉)の値は、被検知物の化学組成が分かれば計算することができる。一方、第1式及び第2式の右辺の分子の値(つまり、β、δ)は、前述のとおりX線CTの測定結果から計算することができる。したがって、被検知物の化学組成比の推定(同定)は、数式(11)の第1式及び第2式に測定結果から導かれる値βとδを代入した連立方程式の解
を求める問題として捉えることができる。
本実施形態においても、第1実施形態と同様、上記連立方程式の近似解を求める操作により、被検知物の化学組成の推定を行う。この場合の評価関数Eは、吸収特性値βから計算した質量密度ρβの値と位相特性値δから計算した質量密度ρδの値の差を用いて定義することができる。例えば、
Figure 0006292988

又は、
Figure 0006292988

などを好ましく用いることができる。これらの評価関数を用いた場合は、評価値Eを所定の閾値TH以下とするような化学組成比を探索することとなる。閾値THについては、実験等により適当な値を予め定めればよい。尚、数式(13)のように誤差を規格化すると、測定条件(X線強度、感度など)や被検知物の物性の影響をキャンセルすることができるため、測定条件や被検知物によらず同じ閾値THで安定した誤差評価ができるという利点がある。
近似解の探索には、いかなる方法を用いることもできる。例えば、多数の化学物質が登録されているデータベースを用いて照合していく方法や、探索アルゴリズムを用いて各元素の化学組成比を探索する方法などがある。具体的なアルゴリズムとしては、モンテカルロ法、焼きなまし法、遺伝的アルゴリズムなどを適用することができるが、探索アルゴリズムは特にこれらに限定する必要はなくいかなる手法を用いてもよい。
(演算部の処理)
図3に演算装置103の演算部115が行う演算フローの一例を示す。図3の例は、探索アルゴリズムを用いて所定の条件を満足する近似解(最適解)を求める処理例である。
まず、演算部115は、X線測定装置117から被検知物のX線測定結果(X線CT像)を取得する(ステップS201)。次に、演算部115は、被検知物のX線測定結果から、再構成アルゴリズムを用いて被検知物の複素屈折率、すなわちβとδの値を取得する(ステップS202)。被検知物によるX線の吸収変化および位相シフトを測定できるX線CTの手法としてはDEI法(Diffraction enhanced Imaging)、X線コヒーレント回折顕微法、Talbot法、などがある。本実施形態におけるX線CT測定に用いられる手法はβの断層像の情報およびδの断層像の情報を得ることができれば、どのような手法を用いてもかまわない。また投影像の情報から断層像の情報への再構成アルゴリズムには2次元フーリエ変換法、フィルタ補正逆投影法、ART(Algebraic Reconstruction Techniques)法などがある。本実施形態における再構成アルゴリズムの手法は断層像の情報を得ることができれば、どのような手法を用いてもかまわない。
次に演算部115は、被検知物の化学組成比の候補を設定する(ステップS203)。そして、演算部115は、当該候補の化学組成とステップS202で取得されたβ及びδとから、数式(11)より、質量密度ρβ及びρδを取得する(ステップS204)。なおσはデータベースから各元素の原子当たりの光子相互作用断面積を用いて計算するこ
とができるが、標準試料の測定を介して決定してもかまわない。演算部115は、ステップS204で取得された質量密度ρβ及びρδを評価関数Eに代入し、当該候補が予め設定した条件(ここでは、E≦閾値TH)を満たすか判定する(ステップS205)。条件を満たす候補が見つかった場合は、演算部115は当該候補を被検知物の化学組成比として採用し、繰り返し処理を終了する(ステップS206)。条件を満たさない場合は、演算部115は化学組成比の候補を更新し(ステップS203)、同じ処理を繰り返す。
以上の探索処理の結果、条件を満たす化学組成比が得られた場合には、演算部115は、被検知物の組成に関わる他の情報も追加的に取得することができる(ステップS207)。他の情報としては、例えば、被検知物の質量密度、被検知物のX線に対する質量吸収係数、実効原子番号、平均原子量、平均原子番号、電子密度等を取得することができる。尚、平均原子番号と平均原子量は、推定した化学組成を用いて計算できる。また質量吸収係数(μ/ρ)は推定した化学組成を用い、数式(4)又は(9)から得ることができる。また実効原子番号(Zeff)は推定した化学組成を用い、数式(14)により得ることができる。
Figure 0006292988

σは単位電子当たりの光子相互作用断面積である。また電子密度(ρ)は測定結果から取得したδを用いて、数式(15)により得ることができる。あるいは、δの代わりに、推定した化学組成及び質量密度を用いて電子密度を計算してもよい。
Figure 0006292988
以上の処理により、X線CTの測定結果に基づいて、被検知物の組成に関する情報を取得することができる。尚、候補の初期値の与え方や候補の更新の仕方は、用いる探索アルゴリズムによって様々である。例えば遺伝的アルゴリズムのように、候補群(複数候補)を繰り返し計算に用いる場合には、ステップS203で複数候補の生成・更新を行い、ステップS205では、複数候補のなかで最小の評価値Eをもつ候補について判定を行えばよい。
また、数式(11)を整理して質量密度ρβ、ρδを消去すると、以下の数式(16)を得ることができる。
Figure 0006292988

数式(11)の連立方程式の代わりに、数式(16)の左辺に測定結果から導かれる値β及びδを代入した方程式を用いてもよい。つまり、質量密度ρβ及びρδを演算する代わりにβ/δを演算し、第1実施形態と同様の処理を用いて被検知物の化学組成比を推定することもできる。その場合、数式(16)の左辺の値をVobsとし、右辺の値をVcalとして、数式(7)又は(8)の評価関数を用いることができる。さらに、数式(11)と数式(16)により、ρβ、ρδ、Vobs、Vcalを演算し、数式(12)又は(13)による評価値と数式(7)又は(8)による評価値をそれぞれ求め、評価値の総和によりステップS205の条件判定を行ってもよい。尚、数式(16)の分子と分母
を入れ替えてもよい。
本実施形態の化学組成比の推定演算は、X線CTの断層像における画素ごと又は画素群ごとに実施することができる。したがって、本実施形態の方法によれば、被検知物の内部での化学組成比等の3次元的な分布を取得することができる。化学組成比等の3次元的な分布は、複数枚の2次元断層画像データのセットや、3次元のボクセルデータなどの形式で出力することができる。
尚、本実施形態ではX線測定結果に基づいて、被検知物の化学組成比を推定する形態について説明をしたが、同様の式を用いて、γ線測定結果に基づいて、被検知物の化学組成比を推定することもできる。また、吸収特性値(β)/位相特性値(δ)が、化学組成比から取得できる値で示すことができる放射線であれば、その他の放射線でも用いることができる。例えば、α線、β線、中性子線を用いても本実施形態と同様に関係式(数式(11)、(16)に対応する式)を導出でき、導出した関係式から化学組成比を取得することができる。
<第3実施形態>
本発明の第3実施形態では、化学組成比の候補を生成ないし選択する際に、化学組成比に拘束条件を設定する。存在し得ない化学組成比や可能性の低い化学組成比を候補(探索範囲)から除外することで、化学組成比の推定精度(正解率)の向上と探索時間の短縮を図るためである。以下、複数の拘束条件を例示するが、これらのうちのいずれか一つを設定してもよいし、複数の条件を組み合わせてもよい。
(1)不飽和度
例えば、不飽和度が整数である化学組成のみを候補として選択する、という拘束条件を設定することができる。想定している被検知物の構成元素がC(炭素)、N(窒素)、O(酸素)などの16族元素、H(水素)から構成される場合、その不飽和度は数式(17)で表すことができる。
Figure 0006292988

数式(17)でのC、N、Hは各元素の個数である。尚、被検知物がその他の構成元素を含むと想定される場合は、想定している被検知物の構成元素に応じて適宜不飽和度を算出すればよい。
(2)窒素ルール
窒素ルールとは、1分子に含まれる窒素原子の数が偶数(0個を含む)の場合、その化合物の分子量は偶数になり、窒素原子の数が奇数の場合、化合物の分子量は奇数になる、という法則である。これを利用して、分子量と窒素原子の数が窒素ルールを満足する化学組成のみを候補として選択する、という拘束条件を設定してもよい。
(3)平均原子番号と平均原子量の比
想定している被検知物の構成元素がC、N、O、Hである場合を例に説明する。図4に57種類の既存化合物の平均原子番号〈Z〉に対する平均原子量〈A〉の値をプロットしたグラフを示す。グラフからわかるとおり平均原子番号〈Z〉と平均原子量〈A〉の間には非常に強い線形の相関が見られる。このことから、化学組成から計算される平均原子番号〈Z〉と平均原子量〈A〉の比が、図4で示した近似直線から著しく外れる様な化合物は、候補から除外するという拘束条件を用いるとよい。たとえば近似直線に対して1%以
内の誤差に収まるような化学組成のみ候補として採用する。尚、近似直線は想定している被検知物の構成元素ごとに実験等により予め決めておけばよい。
(4)水素比率
図5に、図4と同じ57種類の既存化合物の水素比率(水素組成比)に対する〈Z〉/〈A〉の値をプロットしたグラフを示す。グラフからわかるとおり両者は非常に強い相関がある。このことから、化学組成から計算される水素比率と〈Z〉/〈A〉の比が、図5で示した近似曲線から著しく外れる様な化合物は、候補から除外するという拘束条件を用いることもできる。たとえば近似曲線に対して5%以内の誤差に収まるような化学組成のみ候補として採用する。尚、近似曲線は想定している被検知物の構成元素ごとに実験等により予め決めておけばよい。
(5)質量吸収係数
図6に、図4と同じ57種類の既存化合物のμt/φと質量吸収係数(μ/ρ)の値をプロットしたグラフを示す。グラフからわかるとおり両者は非常に強い相関がある。このことから、化学組成から計算されるμt/φとμ/ρの比が、図6で示した近似曲線から著しく外れる様な化合物は、候補から除外する拘束条件を用いることもできる。たとえば近似直線に対して5%以内の誤差に収まるような化学組成のみ候補として採用する。μt/φは数式(6)等から計算でき、μ/ρは数式(4)等から計算できる。尚、近似曲線は想定している被検知物の構成元素ごとに実験等により予め決めておけばよい。
第1実施形態のステップS104や第2実施形態のステップS203の処理に、上述した拘束条件を1つ以上適用することにより、存在し得ない化学組成比や可能性の低い化学組成比を候補(探索範囲)から除外することができる。これにより、化学組成比の推定精度の向上と探索時間の短縮を図ることができる。尚、拘束条件はここに示したもの以外のものを用いてもかまわない。
<実施例>
次に、上述した実施形態のより具体的な実施例について説明する。X線測定システムの構成については図1を参照する。
X線測定システム100は、X線測定装置117と、X線測定装置117の測定結果に基づき被検知物106の組成に関わる情報を取得する演算装置113と、表示装置114とを備える。X線測定装置117は、X線源101からX線の単色化、成形を行い、被検知物106へX線を射出するX線照射部10と、被検知物用ステージ107と、被検知物106を透過したX線を回折し、X線強度を測定するX線測定部20とを有する。
X線源101としてCuターゲットの回転対陰極型のX線源101を用いる。X線源101から発生したX線はX線照射部10により単色化され、成形される。単色化とは特定のエネルギ(波長域)のX線のみを取り出す操作であり、成形とは所望のビーム形状のX線束を形成する操作である。
X線照射部10は、X線多層膜ミラー102と、スリット103と、4結晶モノクロメータ104と、コリメータ105とを持つ。X線多層膜ミラー102はX線源101からのX線の単色化および集光を行う。X線多層膜ミラー102からの散乱X線は、スリット103により遮蔽される。本実施例では、Z方向に2mm、X方向に1mmの矩形型の開口をもつスリット103を用いる。尚、図1では、Y方向がX線の光軸と平行な方向であり、X方向とZ方向がX線の光軸に直交する方向である。X線測定装置117で得られる2次元X線像の垂直方向と水平方向はそれぞれX方向とZ方向に対応する。
4結晶モノクロメータ104はX線の単色性を向上させると共にX線の発散を抑える。4結晶モノクロメータ104はGe単結晶で回折面は(220)を用いる。これによりCuKα1の特性X線で単色化された低発散のX線を利用することができる。
4結晶モノクロメータ104からのX線はコリメータ105によって直径50μmのX線に成形される。コリメータ105は厚さ100μmのPtの板に直径50μmの開口を設けたものを用いる。なお、Pt以外の、Au、Pb、Ta、WなどのX線の吸収能の高い材料からなるコリメータ105を使用することも可能である。コリメータ105によって成形されたX線は被検知物106へ射出される。
本実施例では、直径3mmのPET製のファイバを被検知物106として用いる。被検知物106は、被検知物用ステージ107上に配置し固定する。この被検知物用ステージ107は、X、Y、Z方向に並進可能で、且つ、X、Y、Z方向それぞれに平行な軸を回転軸として回転可能なステージである。
被検知物106を透過したX線はX線測定部20に入射する。X線測定部20は、スリット108と、アナライザー結晶109とアナライザー結晶用ステージ110と、スリット111と、X線検出器112とを持つ。
被検知物106を透過したX線はスリット108を通った後にアナライザー結晶109へ入射する。スリット108はZ方向に1mm、X方向に1mmの矩形型の開口を有する。アナライザー結晶109は回折条件を満たす角度で入射するX線のみを取り出すためのものであり、Ge単結晶で回折面は(220)のものを用いる。アナライザー結晶109はZ方向に平行な軸を回転軸とするアナライザー結晶用ステージ110上に設置されている。
アナライザー結晶109で回折されたX線はスリット111を通り、X線検出器112により、その強度が測定される。スリット111はアナライザー結晶109からの余計なX線をX線検出器112に入れないためのもので、X方向に1mm、Z方向に5mmの開口をもつ。またX線検出器112にはNaI結晶を使ったシンチレーションカウンターを用いる。
アナライザー結晶109をアナライザー結晶用ステージ110によって回転させX線強度を測定すること(スキャン測定)を特定の角度範囲について行うことにより、アナライザー結晶109へ入射するX線強度の角度分布を測定することができる。
図7にこの測定で得られるX線の強度の角度分布の模式図を示す。横軸はアナライザー結晶109の回転角(ω)で縦軸はX線の強度(I)である。実線で描かれたX線強度は被検知物106が無い状態でのものであり、点線で描かれているX線強度は被検知物106を透過したX線に対するものである。
実線で描かれているX線強度に対して点線で描かれているX線強度は被検知物106での吸収の効果で積分強度が弱くなり、更に被検知物106での位相シフトの結果、X線が屈折するためピーク自体が屈折角度分シフトする。つまり点線と実線の積分強度の変化率から、被検知物106のうちのX線が照射された部分のX線透過率を得ることができ、更にピークシフト量(Δω)からX線が照射された部分の屈折角を得ることができる。
被検知物用ステージ107を移動させることで、被検知物106をX方向に50μmピッチで移動させ、各点においてアナライザー結晶109によるスキャン測定を実施する。更に被検知物106をZ軸周り(θ回転)に1°刻みで回転させ、各角度で同様の測定を
実施する。θの測定範囲は1〜180°である。これらの測定結果を演算装置113へ送信し、演算装置113はその測定結果から被検知物106のX線透過率および屈折角を取得し、更に断層像の情報を取得する。
演算装置113が行う演算フローについて具体的に説明をする。
まず、X線測定装置117の測定結果から複素屈折率を取得する工程(図2のステップS202)の具体例を説明する。
測定結果から各θにおけるX線の積分強度を計算し、これを被検知物106がない時の積分強度で割って、透過率T(θ,X)を求める。Xは試料におけるX方向の座標である。透過率Tから下記数式(18)を用いて被検知物106の各部分におけるμt(θ,X)を取得する。このμt(θ,X)が被検知物106のX線に関する吸収情報である。
Figure 0006292988
更に各θにおける屈折角Δω(θ,X)から下記数式(19)を用いて微分位相値を取得する。
Figure 0006292988

これら微分位相値をX方向に積分することにより、被検知物106での位相シフト量φ(θ,X)を得る。このφ(θ,X)が被検知物106のX線に関する位相情報である。
θが1°〜180°のμt(θ,X)およびφ(θ,X)からARTアルゴリズムを用いて断層像の再構成を実施し、断層像の情報を取得する。μt(θ,X)から得られる断層像のコントラストはμであり、この値μとX線の波長λから数式(20)を用いて吸収特性値βの断層像を取得する。
Figure 0006292988
一方、φ(θ,X)から得られる断層像のコントラストはφ/tであり、この値φ/tとX線の波長λから数式(21)を用いて位相特性値δの断層像を取得する。
Figure 0006292988
次に、被検知物の化学組成比の候補(化学組成候補)を生成、更新する工程(図2のステップS203)の具体例を示す。本実施例では探索アルゴリズムの一種である遺伝的アルゴリズムを利用する。また、本実施例では、被検知物106を、H、C、N、Oによって構成される有機化合物と仮定する。
まず第一世代の初期候補として、H、C、N、Oそれぞれの数を乱数によって決定することで250個の化学組成候補を生成する。このとき、化合物中のH、C、N、Oそれぞれの個数の上限は60とし、下限はHおよびCは1、残りは0とする。また第3実施形態
で述べた拘束条件を適用する。具体的には、乱数によって生成した化学組成候補において不飽和度が整数で無い場合、または窒素ルールを満足しない場合は、その化学組成候補を破棄し、別の候補を新たに生成する。さらに、化学組成候補から計算した平均原子番号〈Z〉を図4に示した近似直線に当てはめることで得られる平均原子量〈A〉と、化学組成候補から計算される平均原子量〈A〉との誤差が1%以上の場合は、その化学組成候補を破棄し、別の候補を生成する。
次に、250個の初期候補に対し遺伝的操作を適用することで新たに250個の候補を生成し、合計で500個の化学組成候補を設定する。ここでは、化学組成におけるH、C、N、Oそれぞれの個数からなる4つの数字の組を遺伝子情報と考える。250個の初期候補のなかからランダムに2つの候補を選択し、2つの候補の間で元素の個数を交換する交叉操作を実施する。交叉は、各元素について1/4の確率で発生するように設定する。また交叉操作の後に、1/3の確率でいずれかの元素の数を乱数によって再設定する突然変異操作を実施する。このような遺伝的操作により新たに2つの化学組成候補が生成される。これを繰り返すことで新たに250個の候補が生成される。尚、遺伝的操作により化学組成候補を生成する場合にも、初期候補の場合と同じように、拘束条件を適用するとよい。
次に、測定結果から求めたβおよびδと、化学組成候補とから、質量密度ρβとρδを取得する工程(図2のステップS204)の具体例を示す。
500個の化学組成候補のそれぞれについて、σ/〈A〉および〈Z〉/〈A〉を計算する。σの計算には数式(22)を用いる。
Figure 0006292988

nは化学組成候補の構成元素の総和であり、nは各元素iの個数である。σaiは各元素iの一原子当たりの光子相互作用断面積であり、この値はデータベースから取得する。
これらの値とステップS202で得られたβおよびδの値を、数式(11)の第1式および第2式に代入し、化学組成候補の質量密度ρβおよびρδを得る。この計算を500個の候補のそれぞれに対して計算する。
次に、化学組成の検証方法(図2のステップS205)の具体例を示す。
設定した500個の化学組成候補のそれぞれについて、質量密度ρβとρδの間の誤差を計算する。本実施例では、数式(13)に示す評価関数により誤差Eを計算する。そして、誤差Eが小さい順に500個の化学組成候補をソートする。最も小さい誤差Eminの値が閾値TH(本実施例では、TH=1%に設定)以下である場合、その最小誤差Eminの候補が目的の化学組成であると判定し、探索処理を終了する。最小誤差Eminがこの終了条件を満たさない場合(Emin>TH)は、化学組成候補を更新し処理を繰り返す。本実施例では、現世代の500個の候補のなかから選択した250個を初期候補とし、上述した遺伝的操作を実施することで、次世代の500個の候補を生成する。尚、初期候補250個はどのように選択してもよいが、本実施例では、誤差の小さい方から125個の候補を採用し、さらに残りの375個のなかからランダムに125個の候補を採用することで、250個の初期候補を設定する。
誤差が閾値以下になる化学組成が見つからないまま繰り返し回数が所定回数に達した場合(本実施例では、1000回に設定)は、それまでに最も誤差が小さかった化学組成候
補を解として採用する。以上の処理を断層画像中の試料が存在する部分(画素)に関して実施し、最終的に各画素におけるH、C、N、Oの組成比をコントラストとした4つの画像を取得する。
次に被検知物の物性値を取得する工程(図2のステップS207)の具体例を示す。
質量密度(ρ)に関する画像は、ステップS204で計算された質量密度ρβとρδの平均値を各画素に対して演算し取得する。実効原子番号(Zeff)に関する画像は化学組成比と数式(14)を用いることにより演算して取得する。平均原子番号〈Z〉、平均原子量〈A〉は各画素における化学組成比を用いて演算し取得する。電子密度(ρ)に関する画像は、ステップS202で取得したδと数式(15)を用いて演算し取得する。また質量吸収係数(μ/ρ)に関する画像は、取得した化学組成比と数式(4)を用いることにより取得する。
演算装置113で演算された被検知物の質量吸収係数、質量密度、電子密度、平均原子番号、平均原子量および化学組成比に基づいた各元素の量に関する断層像は、表示装置114に表示することもできる。表示装置114として、例えばPCモニタを用いることができる。
尚、上述した各実施形態及び実施例の構成は、本発明の一具体例を例示したものにすぎず、本発明の範囲をそれらの構成にのみ限定する趣旨のものではない。例えば、上記実施形態ではX線を使用したが、X線以外の放射線を用いて被検知物の測定を行ってもよい。また、第1実施形態のように測定結果として投影像を用いた場合に、第2実施形態で述べたような探索アルゴリズムで化学組成比を推定したり、化学組成比以外の組成に関わる情報を求めてもよい。また、上記実施形態では、C、N、O、Hを構成元素とする被検知物の例を挙げたが、これ以外の化合物に対しても本発明を適用することができる。
100:X線測定システム
106:被検知物
113:演算装置
117:X線測定装置

Claims (15)

  1. 放射線による測定結果から被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得方法であって、
    コンピュータが、前記被検知物の放射線による測定結果を取得するステップと、
    コンピュータが、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定するステップと、
    前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力するステップと、
    を含み、
    前記測定結果から導かれる値は、前記被検知物の放射線に対する吸収特性に関する値である吸収特性値と、前記被検知物の放射線の屈折特性に関する値である位相特性値とを含み、
    前記被検知物の化学組成比を推定するステップは、
    化学組成比の複数の候補を設定するステップと、
    前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作を行うステップと、を含む
    ことを特徴とする物体情報取得方法。
  2. 前記物性値は、前記被検知物の質量密度、質量吸収係数、実効原子番号、平均原子量、平均原子番号、および、電子密度のうちの少なくともいずれかを含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の物体情報取得方法。
  3. 前記被検知物の組成に関わる情報は、前記被検知物における化学組成比又は物性値の分布を示す画像データの形式で出力される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の物体情報取得方法。
  4. 前記被検知物の組成に関わる情報は、前記被検知物の内部における化学組成比又は物性値の分布を示す画像データの形式で出力される
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の物体情報取得方法。
  5. 前記被検知物の化学組成比が満たすべき条件が予め設定されており、
    化学組成比の複数の候補を設定するステップでは、前記条件を満たさない化学組成比が候補から除外される
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の物体情報取得方法。
  6. 前記放射線はX線またはγ線である
    ことを特徴とする請求項1〜のうちいずれか1項に記載の物体情報取得方法。
  7. 前記方程式は、
    Figure 0006292988

    μ:線吸収係数
    t:被検知物内での放射線の光路長
    φ:位相シフト量
    :古典的電子半径
    λ:放射線の波長
    σ:単位原子当たりの光子相互作用断面積
    〈Z〉:平均原子番号
    であり、
    μtとφが、測定結果から導かれる定数であり、
    σと〈Z〉が、化学組成比から導かれる変数である
    ことを特徴とする請求項に記載の物体情報取得方法。
  8. 前記被検知物の化学組成比を推定するステップでは、数式(6)の左辺の値と右辺の値の差を用いて定義される評価値が閾値以下となる化学組成比を、前記被検知物の化学組成比に決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の物体情報取得方法。
  9. 前記方程式は、
    Figure 0006292988

    又は、
    Figure 0006292988

    β:複素屈折率(n=1−δ−iβ)の虚部
    δ:複素屈折率(n=1−δ−iβ)の実部の一部
    ρβ:βから計算される質量密度
    ρδ:δから計算される質量密度
    λ:放射線の波長
    :アボガドロ数
    σ:単位原子当たりの光子相互作用断面積
    〈Z〉:平均原子番号
    〈A〉:平均原子量
    であり、
    βとδが、測定結果から導かれる定数であり、
    σと〈Z〉と〈A〉が、化学組成比から導かれる変数である
    ことを特徴とする請求項に記載の物体情報取得方法。
  10. 前記被検知物の化学組成比を推定するステップでは、
    数式(16)の左辺の値と右辺の値の差を用いて定義される評価値、もしくは、
    数式(11)の第1式で求まるρβの値と第2式で求まるρδの値の差を用いて定義される評価値、又は、
    これらの2つの評価値の総和、
    が閾値以下となる化学組成比を、前記被検知物の化学組成比に決定する
    ことを特徴とする請求項に記載の物体情報取得方法。
  11. 請求項1〜10のうちいずれか1項に記載の物体情報取得方法の各ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。
  12. 放射線による測定結果から被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得装置であって、
    前記被検知物の放射線による測定結果を取得する取得手段と、
    前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定する推定手段と、
    前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力する出力手段と、
    を有し、
    前記測定結果から導かれる値は、前記被検知物の放射線に対する吸収特性に関する値である吸収特性値と、前記被検知物の放射線の屈折特性に関する値である位相特性値とを含み、
    前記推定手段は、
    化学組成比の複数の候補を設定し、
    前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作により、前記被検知物の化学組成比を推定するものである
    ことを特徴とする物体情報取得装置。
  13. 放射線を用いて被検知物を測定する測定装置と、
    前記測定装置の測定結果を用いて前記被検知物の組成に関わる情報を取得する、請求項12に記載の物体情報取得装置と、
    を有することを特徴とするシステム。
  14. 被検知物にX線を照射し、前記被検知物を透過したX線を検出することで取得された前記被検知物の測定結果から前記被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得方法
    であって、
    コンピュータが、前記被検知物のX線による測定結果を取得するステップと、
    コンピュータが、前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定するステップと、
    前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力するステップと、
    を含み、
    前記被検知物の化学組成比を推定するステップは、
    化学組成比の複数の候補を設定するステップと、
    前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作を行うステップと、を含むことを特徴とする物体情報取得方法。
  15. 被検知物にX線を照射し、前記被検知物を透過したX線を検出することで前記被検知物を測定する測定装置と、
    前記測定装置の測定結果を用いて前記被検知物の組成に関わる情報を取得する物体情報取得装置と、を有するシステムであって、
    前記物体情報取得装置は、
    前記被検知物のX線による測定結果を取得する取得手段と、
    前記測定結果から導かれる値を定数として含み、かつ、前記被検知物の化学組成比から導かれる値を変数として含む方程式を用い、前記方程式の解を求めることにより前記被検知物の化学組成比を推定する推定手段と、
    前記推定した化学組成比、又は、前記推定した化学組成比に基づき取得した物性値を、前記被検知物の組成に関わる情報として出力する出力手段と、
    を有し、
    前記推定手段は、
    化学組成比の複数の候補を設定し、
    前記複数の候補のなかから前記方程式の近似解を求める操作により、前記被検知物の化学組成比を推定するものである
    ことを特徴とするシステム。
JP2014121637A 2014-06-12 2014-06-12 物体情報取得方法及び物体情報取得装置 Expired - Fee Related JP6292988B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121637A JP6292988B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物体情報取得方法及び物体情報取得装置
PCT/JP2015/002800 WO2015190068A1 (en) 2014-06-12 2015-06-02 Object information acquisition method and object information acquisition apparatus
US15/312,751 US10444164B2 (en) 2014-06-12 2015-06-02 Object information acquisition method and object information acquisition apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121637A JP6292988B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物体情報取得方法及び物体情報取得装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016001154A JP2016001154A (ja) 2016-01-07
JP6292988B2 true JP6292988B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=53442929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121637A Expired - Fee Related JP6292988B2 (ja) 2014-06-12 2014-06-12 物体情報取得方法及び物体情報取得装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10444164B2 (ja)
JP (1) JP6292988B2 (ja)
WO (1) WO2015190068A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015226101A1 (de) * 2015-12-18 2017-06-22 Bruker Axs Gmbh Röntgenoptik-Baugruppe mit Umschaltsystem für drei Strahlpfade und zugehöriges Röntgendiffraktometer
US9859029B2 (en) * 2016-07-23 2018-01-02 Rising Star Pathway, a California Corporation X-ray laser microscopy sample analysis system and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3864262B2 (ja) 1999-05-25 2006-12-27 独立行政法人放射線医学総合研究所 診断用x線ct
JP4512660B2 (ja) 2008-03-12 2010-07-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置、x線撮像方法、x線撮像装置の制御方法
JP4847568B2 (ja) 2008-10-24 2011-12-28 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5675169B2 (ja) 2009-06-18 2015-02-25 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5269041B2 (ja) 2009-12-04 2013-08-21 キヤノン株式会社 X線撮像装置およびx線撮像方法
JP5646906B2 (ja) 2010-08-06 2014-12-24 キヤノン株式会社 X線装置およびx線測定方法
JP6168753B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-26 キヤノン株式会社 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
EP2994049A1 (en) * 2013-05-10 2016-03-16 Paul Scherrer Institut Quantitative x-ray radiology using the absorption and scattering information
US9155510B2 (en) * 2013-10-12 2015-10-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Systems and methods for generating x-ray phase contrast images using a conventional x-ray imaging system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016001154A (ja) 2016-01-07
WO2015190068A1 (en) 2015-12-17
US20170146468A1 (en) 2017-05-25
US10444164B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Villarraga-Gómez et al. X-ray computed tomography: from medical imaging to dimensional metrology
US9795350B2 (en) Material differentiation with phase contrast imaging
JP6168753B2 (ja) 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
JP6786401B2 (ja) 透過スペクトル次いで散乱スペクトルを使用して2つのステージで物体を解析する方法
EP3190431B1 (en) Imaging device and method
JP2017142232A (ja) X線回折により物体を分析する方法
Taphorn et al. Grating-based spectral X-ray dark-field imaging for correlation with structural size measures
JP6292988B2 (ja) 物体情報取得方法及び物体情報取得装置
Greenberg et al. Coding and sampling for compressive x-ray diffraction tomography
Taphorn et al. Spectral X-ray dark-field signal characterization from dual-energy projection phase-stepping data with a Talbot-Lau interferometer
Flay et al. Application of the optical transfer function in x-ray computed tomography-a review.
JP6678602B2 (ja) 散乱スペクトルおよび透過スペクトルを使用して回折法によって物体を解析するための方法およびシステム
JPWO2019144065A5 (ja)
De Caro et al. In-line phase-contrast imaging for strong absorbing objects
JP4145690B2 (ja) X線分光顕微分析方法および光電変換型x線顕微鏡装置
JP6391776B2 (ja) 演算装置、演算プログラム、x線測定システム、およびx線測定方法
Ren et al. Optimized acquisition time for X-ray fluorescence imaging of gold nanoparticles: A preliminary study using photon counting detector
Jiang et al. Study on optimal laminographic tilt angle: a method for analyzing quantity information gained in projections
Revol et al. Laminate fibre structure characterisation by orientation-selective X-ray grating interferometry
Molloy et al. Classification of microheterogeneity in solid samples using µXRF
LeClair et al. Model predictions for the wide-angle x-ray scatter signals of healthy and malignant breast duct biopsies
US20240068966A1 (en) X-ray diffraction method for the analysis of amorphous and semi-crystalline materials
Yuan Workflows For X-ray And Neutron Interferometry/Tomography As Applied To Additive Manufacturing
CN115980104A (zh) 多角度扫描编码孔x射线衍射断层成像系统及成像方法
Eyou Quantitative Absorption Tomography Using Polychromatic X-rays

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6292988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees