JP6291051B2 - 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理 - Google Patents

製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理 Download PDF

Info

Publication number
JP6291051B2
JP6291051B2 JP2016531710A JP2016531710A JP6291051B2 JP 6291051 B2 JP6291051 B2 JP 6291051B2 JP 2016531710 A JP2016531710 A JP 2016531710A JP 2016531710 A JP2016531710 A JP 2016531710A JP 6291051 B2 JP6291051 B2 JP 6291051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
paper
enzyme
mineral oil
enzyme composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016531710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016538433A (ja
Inventor
ジェイムズ ジー. タウシェ,
ジェイムズ ジー. タウシェ,
ジンフア マ,
ジンフア マ,
チェンリアン ジアン,
チェンリアン ジアン,
Original Assignee
エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー
エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー, エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー filed Critical エンザイマティック デインキング テクノロジーズ, エルエルシー
Publication of JP2016538433A publication Critical patent/JP2016538433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291051B2 publication Critical patent/JP6291051B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/005Microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/02Working-up waste paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/08Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching
    • D21C9/086Removal of fats, resins, pitch or waxes; Chemical or physical purification, i.e. refining, of crude cellulose by removing non-cellulosic contaminants, optionally combined with bleaching with organic compounds or compositions comprising organic compounds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/14Secondary fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/002Tissue paper; Absorbent paper
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/64Paper recycling

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、概して、古紙及び板紙の再生利用を含むパルプ化及び製紙の分野に属し、より具体的には、鉱油系印刷インクを含む木材及び非木材繊維並びに再生古紙を酵素で処理し、紙の再生利用、パルプ化、及び製紙工程の際に該木材及び非木材パルプ並びに古紙に存在する鉱油成分を高度に除去するため、これら鉱油成分を分解及び/または変性する分野に属する。
食品グレードの紙及び板紙製品中の鉱油は、主に、印刷インク、並びに、製造、板紙変形、及び包装工程の際に用いられたグリース及び何らかの他の炭化水素系の化学構造が起源である。古段ボール箱(OCC)は、再生古紙ストリームのかなりの部分を構成している。再生工場のいくつかは、50〜90%超のONP/OMG(古新聞及び古雑誌)を含みうる混合紙も使用する場合がある。OCC再生工場は、従来の混合紙再生工場と大きく異なって稼働している。結果的に、大部分の印刷インクは、再生パルプ化及び製紙工程に残り、最後に再生紙製品になる。これは、OCC再生工場での再生繊維の残存印刷インク、ワックス、サイズ及びコーティング薬品、並びに他の不純物が高含量で存在する主な理由の一つである。これらの不純物は、最後には、シリアル、ピザ、及び冷凍食品用の食品包装箱等の多くの食品グレードの紙及び板紙になりうる。
鉱油(鉱油炭化水素、MOH)は、石油の炭化水素蒸留の副生成物である。鉱油の主成分は、鉱油飽和炭化水素(MOSH)及び鉱油芳香族炭化水素(MOAH)である。MOSHは、パラフィン類(直鎖または分岐アルカン類)及びナフテン類(アルキル置換シクロアルカン類)、並びにMOAH(主にアルキル置換芳香族多環式炭化水素)を含む。一般に、MOHは医学的に問題があると考えられており、いくつかの構造は、他のものよりさらに問題があると推定される(EFSA,Scientific Opinion on Mineral Oil Hydrocarbons in Food, EFSA Journal 2012;10(6):2704)。例えば、MOAHは、MOSHより問題が多いと考えられており、一般に、環を有するMOHは環を持たないMOHより問題が多いと考えられ、より高飽和のMOHは、より低飽和のMOHより問題が多いと考えられている。
チューリヒのOfficial Food Control Authorityは、鉱油の移行問題についての2つの研究(Biedermann et al.(2011),Mineral oil contents in paper and board recycled to paperboard for food packaging. Packag. Technol. Sci.,24:61−73.doi:10.1002/pts.914;Biedermann,M. and Grob,K.(2010), Is recycled newspaper suitable for food contact materials? Eur.Food Res. Technol.,230:785−796)を発表しており、潜在的に有害な油の主要源として、再生紙及び板紙における古新聞への鉱油の包含を明らかにした。ドイツ市場の包装調査で、紙箱に包装された乾燥食品の119の試料で鉱油汚染が確認された(Vollmer et al., Eur Food Res Technol(2011)232:175−182)。板紙包装における鉱油含量検出についての分析方法は開発されている(Bundesinstitut fur Risikobewertung(BfR),2011)。食品包装に施されたオフセット印刷インクのかなり大きな割合が鉱油を含み、多くの場合、15〜20%のMOAHを含んでいる(Vollmer et al., European Food Research and Technology,232,175−182(2011))。
再生板紙中の食品がより大きな箱の中またはパレットに密に包装された際、n‐C20以下の炭化水素のほとんどが数週間以内で、また、n‐C28以下のものはわずかに低い速度で、包装された食品に移行しうる。再生紙における鉱油の主要源は、新聞用紙の印刷に用いられたインクであり、新聞用紙は、<n‐C28の鉱油炭化水素をおおよそ3,000mg/kg含みうる。これらの鉱油は、JECFAが耐容一日摂取量を0.01mg/kg体重と制定したクラスに入る。再生板紙に含まれている鉱油は、主に芳香環を1〜3個有する芳香族化合物を15〜25%含む。
包装したての食品は通常はより大きな輸送箱に詰められ、パレットに積まれるため、鉱油のほとんどは、食品と印刷層の間のバリア層によって妨害されない限り、食品の内部に移行する。紙箱内の乾燥食品の100mg/kgを超えることもある濃度での汚染は、Grobら(Food Additives and Contaminants,8,437−446(1991))及びDrozとGrob(Zeitschrift Fur Lebensmittel−Untersuchung Und−Forschung a−Food Research and Technology,205,239−241(1997))の研究で示された。内側の紙またはポリエチレン袋はほとんどバリア効果がないことも示された。
紙及び板紙包装材料に包装された食品のいくつかは、シリアルのように、さらなる加工なしに消費される。米等の他の食品は、飲食の前に調理される。しかしながら、熱湯中での調理は、おそらくMOHが食品マトリクスの孔に位置し、これらの孔に入る水は、MOHが熱湯中に移動することを防ぐほとんど完璧なバリアであるため、移行したMOHの一部だけしか除去できない可能性がある(Biedermann−Brem and Grob,European Food Research and Technology 232,1035−1041(2011))。
食品包装における鉱油の問題は、食品包装製造にはバージン繊維のみを使用することによって解決されうることが示唆されているものの、これは費用効率が悪く、現実的ではない。例えば、バージン繊維の費用は常に再生パルプより何百ドルも高い。食品包装にバージン繊維のみを使用すると、紙包装用途専用の世界的な樹木生産を2倍にする必要があろうと推定されている。バージン繊維の使用の増加は、さらに再生紙に対する需要を減らし、結果としてより多くの古紙が埋め立てられるか、または焼却処分されることになろう。最後に、紙及び板紙製造及び変形用、並びに包装工程に用いられる工程設備及び加工薬品もまた食品包装中の鉱油濃度に寄与するため、バージン繊維は食品中の鉱油問題を取り除きえない。ある研究で、板紙中での<n‐C24のMOSHの初期濃度、主に再生繊維(n=107)からなる箱について算出された平均及び最大濃度は、それぞれ、433mg/kg紙及び1820mg/kg紙であった(Vollmer et al.(2011))。バージン繊維(n=13)製の箱では、対応する濃度は、175mg/kg紙及び402mg/kg紙であった。
濃度が低減され、より問題の少ない形の残存鉱油を有するパルプ、板紙、及び紙を製造する必要がある。
従って、本発明は、再生利用または製紙工程の過程で紙パルプ及び古紙を処理し、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させ、及び/またはより問題の少ない形の鉱油炭化水素にするための酵素組成物を提供することを目的とする。
従って、本発明は、鉱油炭化水素の構造を分解及び/または変性し、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させ、及び/またはより問題の少ない形の鉱油炭化水素にするための酵素組成物を提供することを目的とする。
従って、本発明は、パルプ中の鉱油炭化水素を可動化及び放出し、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させ、及び/またはより問題の少ない形の鉱油炭化水素にするための酵素組成物を提供することを目的とする。
従って、本発明は、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させ、及び/またはより問題の少ない形の鉱油炭化水素にするため、かかる酵素組成物を用いた鉱油炭化水素の構造の分解及び/または変性方法を提供することを目的とする。
従って、本発明は、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させるため、かかる酵素組成物を用いたパルプ中の鉱油炭化水素の可動化及び放出方法を提供することを目的とする。
従って、本発明は、かかる酵素組成物を用いた加工パルプ及び製品における残存鉱油の濃度の低減方法を提供することを目的とする。
従って、本発明は、加工パルプ及び紙製品において鉱油炭化水素の濃度を低下させるため、酵素組成物及び工程段階を用いたパルプ中の鉱油炭化水素の可動化及び放出方法を提供することを目的とする。
本発明は、鉱油炭化水素が低濃度の加工パルプを提供することもまた目的とする。
本発明は、鉱油炭化水素が低濃度のパルプから製造された紙製品を提供することもまた目的とする。
EFSA,Scientific Opinion on Mineral Oil Hydrocarbons in Food, EFSA Journal 2012;10(6):2704 Biedermann et al.(2011),Mineral oil contents in paper and board recycled to paperboard for food packaging. Packag. Technol. Sci.,24:61−73.doi:10.1002/pts.914 Biedermann,M. and Grob,K.(2010), Is recycled newspaper suitable for food contact materials? Eur.Food Res. Technol.,230:785−796 Vollmer et al., Eur Food Res Technol(2011)232:175−182 Vollmer et al., European Food Research and Technology,232,175−182(2011) Grobら、Food Additives and Contaminants,8,437−446(1991) DrozとGrob、Zeitschrift Fur Lebensmittel−Untersuchung Und−Forschung a−Food Research and Technology,205,239−241(1997) Biedermann−Brem and Grob,European Food Research and Technology 232,1035−1041(2011)
バージン繊維及び古紙を酵素で処理し、該繊維、パルプ、紙、並びにパルプ化及び製紙工程に存在する鉱油成分を分解、変性、放出、及び/または可動化し、パルプ処理及び製紙の際の鉱油の除去を増大する方法を提供する。本方法は、繊維及びパルプにおいて、鉱油の濃度を減少させ、及び/または鉱油の組成を変化させる。鉱油の組成は、例えば、鉱油の化学構造を分解または変性することによって変化させることができる。鉱油濃度は、古紙由来の鉱油及びインクがパルプ処理及び製紙の過程で繊維から剥離及び分離されるように、鉱油を分解すること、並びに鉱油を可動化及び放出することの両方によって低下させることができる。得られたパルプ及び紙は、鉱油汚染がかなり少ないか、または全くない食品包装の製造に好適である。
本開示の酵素組成物でのパルプ処理によって、パルプ繊維の表面及び内部の鉱油を分解、変性、放出、及び/または可動化することが可能であり、パルプからの鉱油の除去を容易にすることが発見されている。該酵素組成物での処理による鉱油の変性及び可動化は、鉱油の化学構造を分解または変性し、繊維‐インク成分結合を中断し、パルプ繊維を拡大及び膨潤し、繊維表面及び繊維束内、フィブリル間、または繊維内腔中の鉱油を除去するのに効果的でありうる該酵素組成物の固有の生物活性に起因しうる。鉱油の分解及び変性は、繊維及びパルプ中での鉱油の揮発度及び可動性を増加すること、並びに鉱油の問題のある形を変更することの両方が可能である。例えば、酵素組成物は、開環、芳香族性の低下、飽和の低減、及びその他の化学的変性によって、鉱油をより無害な形に化学的に変性して、鉱油をより問題の少ない形に変換することができる。
繊維表面の微細構造内のセルロースの部分的酵素加水分解が酵素反応の過程で起こる可能性があり、パルプ処理または製紙工程、例えば乾燥過程で、鉱油を可動化してより容易に放出及び除去することができる。
アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物であって、古紙ストリーム、再生パルプ、バージン繊維、及び紙製品中の鉱油及び植物油成分を処理するために処方された酵素組成物を開示する。芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物であって、古紙ストリーム、再生パルプ、バージン繊維、及び紙製品中の鉱油及び植物油成分を処理するために処方された酵素組成物もまた開示する。アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素及び芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物であって、古紙ストリーム、再生パルプ、バージン繊維、及び紙製品中の鉱油及び植物油成分を処理するために処方された酵素組成物もまた開示する。
該酵素組成物は、さらに、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組合せから1またはそれ以上の酵素を含んでもよい。アルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの酵素は、アルカンヒドロキシラーゼ類である。アルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの酵素は、例えば、アルカンヒドロキシラーゼ、アルカン1‐ヒドロキシラーゼ、アルカン1‐モノオキシゲナーゼ、シトクロムP450アルカンヒドロキシラーゼ、及び/またはシトクロムP450レダクターゼでよい。芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの酵素は、芳香族ペルオキシゲナーゼ類である。芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの酵素は、例えば、芳香族ペルオキシゲナーゼ、マッシュルームペルオキシゲナーゼ、環水酸化ジオキシゲナーゼ、キシレンモノオキシゲナーゼ、フェノール2‐モノオキシゲナーゼ、ラッカーゼ、及び/またはカテコールジオキシゲナーゼでよい。
芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの酵素は、芳香族ペルオキシゲナーゼ類である。脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群からの酵素は、例えば、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラウリン酸オメガ‐ヒドロキシラーゼ、脂肪酸ペルオキシゲナーゼ、長鎖アルコールオキシダーゼ、及び/またはダイズペルオキシゲナーゼでよい。ヒドロラーゼ酵素群からの酵素はヒドロラーゼ類である。ヒドロラーゼ酵素群からの酵素は、例えば、ホスホリパーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、エンドグルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナーゼ、ガマナーゼ、及び/またはペクチナーゼでよい。リアーゼ酵素群からの酵素は、リアーゼ類である。リアーゼ酵素群からの酵素は、例えば、ペクチンリアーゼ及び/またはペクテートリアーゼでよい。ホスホリパーゼ(類)は、例えば、ホスホリパーゼA1、ホスホリパーゼA2、ホスホリパーゼB、ホスホリパーゼC、及び/またはホスホリパーゼDでよい。
該酵素組成物をパルプまたは紙処理工場に適用することを含む、鉱油成分が変性、減少、または除去されたパルプの製造方法もまた開示する。該酵素組成物をパルプまたは紙処理工場に適用することを含む、鉱油成分が変性、減少、または除去された紙または紙製品の製造方法もまた開示する。該酵素組成物の適用は、酵素処理と見なすことができる。酵素処理によって鉱油含量が低減され、及び/または鉱油組成が変更されたパルプの製造方法もまた開示する。本方法は、パルプ中の鉱油と接触し、可動化させることが可能な酵素組成物を添加することを含む。鉱油は、インク展色剤の酵素反応によってパルプ中で酵素変性されうる。剥離及び可動化された鉱油は、その後、脱水及び製紙工程での良好な濾水性のため、工場工程で、得られたパルプを含む媒体からより容易に除去されうる。変性された鉱油組成は、鉱油の化学的分解及び変性に起因しうる。かかる分解及び変性は、鉱油成分をより問題の少ない形に変換させうる。
該酵素組成物は、パルプ中の鉱油成分の分解、変性、放出、可動化、またはこれらの組合せが可能でありうる。該酵素組成物は、パルプ中の植物油成分の分解、変性、放出、可動化、またはこれらの組合せが可能でありうる。該酵素組成物は、パルプ中の鉱油及び植物油成分の分解、変性、放出、可動化、またはこれらの組合せが可能でありうる。
該パルプまたは紙処理工場は、バージンパルプ工場、古紙再生工場、製紙工場、薄葉紙もしくはタオル製造工場、または板紙製造工場でありうる。該酵素組成物は、該パルプまたは紙処理工場において1またはそれ以上の場所で適用することができる。例えば、該酵素組成物は、パルプまたは紙処理工場のパルパー、ダンプチェスト、ストックチェスト、マシンチェスト、ファンポンプ、ヘッドボックス、サイロ、こぼれ受け装置、及び水系のうちの1またはそれ以上で適用される。別の例として、該酵素組成物は、パルプまたは紙処理工場の白水、透明白水、マシンピット、または水処理領域のうちの1またはそれ以上で適用されうる。別の例として、該酵素組成物は、パルプまたは紙処理工場の気泡浮上分離(DAF)システムで適用されうる。パルプまたは紙処理工場のDAFシステムで適用された該酵素組成物は、例えば、水系の鉱油成分の濃度を低下させ、最終紙製品の繊維からの鉱油成分の除去を増大することができる。
界面活性剤を該酵素組成物とともに適用することができる。該界面活性剤は、単一の界面活性剤でも界面活性剤の群を含んでいてもよい。該界面活性剤は、例えば、界面活性剤が適用されない方法と比較して、鉱油成分の除去を増大することができる。
1またはそれ以上の製紙薬品を該酵素組成物とともに適用することができる。該製紙薬品は、本方法において鉱油成分の除去を増進するために、抄紙機または気泡浮上分離(DAF)システムでの使用に適した1またはそれ以上の電荷誘導性ポリマーでよい。
いくつかの実施形態では、本方法における酵素処理は、酸性及び中性pH条件で生じうるかまたは行われうる。例えば、該処理は、pHが約4.0から10未満の間で生じうるかまたは行われうる。該酵素組成物は、pH4.0から10.0で適用されうる。例えば、該酵素組成物は、pH4.0から8.0で適用されうる。該pHは調節してもよい。例えば、該pHはpH約4.5から約8で調節してもよい。
該酵素組成物の酵素は、オーブン乾燥(OD)繊維またはパルプの1グラム当たり約0.1から1000IUの範囲で適用することができる。例えば、該酵素組成物の酵素は、オーブン乾燥(OD)繊維またはパルプの1グラム当たり約1から250IUの範囲で適用してもよい。別の例として、該酵素組成物の酵素は、オーブン乾燥(OD)繊維またはパルプの1グラム当たり約1から50IUの範囲で適用してもよい。
該酵素組成物の酵素は、工程水1リットル当たり約0.1から1000IUの範囲で適用することができる。例えば、該酵素組成物の酵素は、工程水1リットル当たり約1から250IUの範囲で適用してもよい。別の例として、該酵素組成物の酵素は、工程水1リットル当たり約1から50IUの範囲で適用してもよい。
いくつかの実施形態では、該酵素処理は、パルプが低もしくは高濃度または低及び高濃度で生じうるかまたは行われうる。いくつかの実施形態では、該酵素処理は、約1時間未満または24時間超もの期間生じうるかまたは行われうる。該酵素組成物は、適用された後、パルプまたは古紙に5分から24時間接触しうる。例えば、該酵素組成物は、適用された後、パルプまたは古紙に5分から4時間接触しうる。別の例として、該酵素組成物は、適用された後、パルプまたは古紙に10から25分間接触しうる。
該酵素組成物は、温度約5℃から約85℃でパルプまたは古紙に接触しうる。例えば、該酵素組成物は、温度約10℃から65℃でパルプまたは古紙に接触しうる。別の例として、該酵素組成物は、温度約15℃から50℃でパルプまたは古紙に接触しうる。いくつかの実施形態では、該酵素処理の温度は、約20℃から約85℃の範囲である。いくつかの実施形態では、該酵素処理は、温度約20℃から約60℃の範囲で約1時間未満、続いて温度約50℃から約100℃の範囲で約20分未満生じうるかまたは行われうる。
該パルプまたは紙処理工場は、古紙を処理することができ、ここで古紙とは、例えば段ボール箱の板紙である。該パルプまたは紙処理工場は、古段ボール箱(OCC)を処理することができ、ここで該OCC完成紙料は、例えば、古新聞(ONP)、古雑誌(OMG)、及び/または鉱油及び植物油系インクで印刷された印刷フライヤーを含みうる。該パルプまたは紙処理工場は、パルプを処理することができ、ここで該パルプは、例えば、バージンパルプ、再生古段ボール箱(OCC)パルプ、再生古新聞(ONP)及び古雑誌(OMG)、または組合せを含みうる。該パルプまたは紙処理工場は、パルプを処理することができ、ここで該パルプは、例えば、再生褐色薄葉紙及び/またはタオルパルプ化源繊維を含みうる。
該パルプまたは紙処理工場は、紙を製造することができ、ここで該紙は、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、及び/または製品包装に使用することができる。
鉱油含量の低減された紙の製造方法であって、
(a)パルプを、パルプ中の鉱油成分の分解、変性、放出、可動化、または組合せが可能な酵素組成物と接触させるとともに、該鉱油成分が該酵素組成物の作用によって変性され、
(b)該パルプから形成されている紙または湿潤ウェブを、形成される紙から変性鉱油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な温度で、変性鉱油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な時間加熱することを含む方法もまた開示する。
該加熱は、可動化された鉱油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な時間でよく、十分な数の乾燥シリンダーを用いて達成される。
パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法もまた開示する:
(a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える古紙を、工場工程水及び酵素組成物でパルプ化するとともに、該酵素組成物は少なくともヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
(b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
(c)該パルプを濃縮段階で脱水し、最終的なパルプを製造するとともに、該パルプは、カナダ標準濾水度(CSF)が、該酵素組成物を用いずに同じ方法で製造されたパルプより少なくとも25ml高いものである。
パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法もまた開示する:
(a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える古紙を、工場工程水及び酵素組成物でパルプ化するとともに、該酵素組成物は少なくともヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
(b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
(c)該パルプスラリーを洗浄機または濃縮槽で洗浄し、
(d)フォーミングパートのドライラインを、酵素組成物を使用しない場合と同じ設定で操作するときよりヘッドボックスに少なくとも6インチ近づけて、長網抄紙機で紙製品を製造し、
(e)従来型の紙乾燥工程で湿潤紙ウェブを乾燥する。
本開示の方法で製造されたパルプもまた開示する。本開示の酵素組成物を用いて製造されたパルプもまた開示する。かかるパルプから製造された紙もまた開示する。かかるパルプから製造された紙製品もまた開示する。該紙製品は、例えば、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、及び/または製品包装でありうる。
いくつかの実施形態では、酵素変性及び可動化された鉱油の所望量がパルプから除去される。該変性鉱油は、工場工程において任意の適切な技術及び単位操作によってパルプまたは紙から除去されうる。例えば、該変性鉱油は、浮選、洗浄、または組合せによって除去されうる。該変性鉱油は、製紙中に生じる重要な脱水段階を通してもまた除去されうる。鉱油は、紙が極めて高温のドライパートを通過するにつれて繊維から蒸発する乾燥工程を通してもまた除去されうる。
該酵素組成物は、パルプ繊維からのインクの剥離、パルプ繊維の軟化、パルプ繊維の膨潤、パルプ繊維の開繊、またはこれらの組合せを助けうる酵素を含んでよく、それにより、インク中の鉱油はより容易に除去される。例えば、該酵素組成物の酵素は、アルカンヒドロキシラーゼ及び/または芳香族ペルオキシゲナーゼ、場合により脂肪酸/アルコールオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、及び/またはリアーゼを含んで、鉱油成分を化学的に変性並びに/またはパルプ繊維から鉱油を可動化及び/もしくは開放することができる。
いくつかの実施形態では、パルプは木材、繊維作物、非木材源、または組合せ由来でよい。いくつかの実施形態では、非木材源は、竹、アシ、ケナフ、麦わら、稲わら、草、または組合せを含みうる。いくつかの実施形態では、パルプは、廃棄印刷紙または、印刷されていてもいなくても、鉱油系インクまたは接着剤を有するラベルが貼られていてもいなくてもよい廃棄紙箱を含んでよい。
本方法はさらに、酵素処理に先立って、源繊維をパルプ化してパルプを形成することを含みうる。いくつかの実施形態では、源繊維は、木材、繊維作物、非木材源、または組合せ由来でよい。いくつかの実施形態では、源繊維は、バージンパルプ、再生パルプ、または組合せを含みうる。いくつかの実施形態では、源繊維は、廃棄印刷紙または廃棄紙箱を含みうる。いくつかの実施形態では、源繊維は湿潤ラップパルプ、乾燥ラップパルプ、または組合せを含みうる。
本方法はさらに、パルプから紙を製造することを含みうる。いくつかの実施形態では、製造された紙は、人と接触する製品に用いることができる。例えば、該紙は、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙またはタオル、薄葉紙、トイレットペーパーもしくは他の紙製衛生製品、または製品包装に使用することができる。従って、本方法で製造されたパルプから製造された紙を記載する。本方法で製造されたパルプ及び紙から製造された紙製品を記載する。
開示された方法で製造されたパルプ、紙、紙製品であって、鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品より少なくとも25%少ないパルプ、紙、または紙製品もまた開示する。
開示された酵素組成物をパルプ製造のためにパルプまたは紙処理工場で適用して製造されたパルプであって、鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、該酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品より少なくとも25%少ないパルプもまた開示する。
開示された酵素組成物を紙または紙製品製造のためにパルプまたは紙処理工場で適用して製造された紙または紙製品であって、鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、該酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造された紙または紙製品より少なくとも25%少ない紙または紙製品もまた開示する。
ヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物をパルプ製造のためにパルプまたは紙処理工場で適用して製造されたパルプであって、鉱油含量が、該酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造されたパルプより少なくとも25%少ないパルプもまた開示する。
ヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物を紙または板紙製品製造のためにパルプまたは紙処理工場で適用して製造された紙または紙製品であって、鉱油含量が、該酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造された紙または紙製品より少なくとも25%少ない紙または紙製品もまた開示する。
いくつかの実施形態では、鉱油含量が低減された紙の製造方法を記載する。本方法は、パルプを、再生紙から製造されたパルプ中の鉱油を変性することが可能な酵素組成物と接触させることを含む。鉱油はパルプ中で該酵素組成物と接触することで変性される。本方法は、パルプを、再生紙から製造されたパルプ中の、変性された鉱油を含む鉱油を可動化することが可能な酵素組成物と接触させることも含みうる。鉱油はパルプ中で該酵素組成物と接触することで可動化される。
再生またはバージンパルプの製造方法並びに紙及び板紙製品の製造におけるそれらの使
用方法もまた提供する。
本発明は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物であっ
て、前記酵素組成物が、古紙ストリーム、再生パルプ、バージン繊維、及び紙製品中の鉱
油及び植物油成分を処理するために処方されている酵素組成物。
(項目2)
さらに、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、
ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵
素を含む、項目1に記載の酵素組成物。
(項目3)
芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物であっ
て、前記酵素組成物が、古紙ストリーム、再生パルプ、バージン繊維、及び紙製品中の鉱
油及び植物油成分を処理するために処方されている酵素組成物。
(項目4)
さらに、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、
ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵
素を含む、項目3に記載の酵素組成物。
(項目5)
前記アルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、アルカン
ヒドロキシラーゼ、アルカン1‐ヒドロキシラーゼ、アルカン1‐モノオキシゲナーゼ、シトクロムP450アルカンヒドロキシラーゼ、及びシトクロムP450レダクターゼからなる群から選ばれる、項目1から4のいずれか一項に記載の酵素組成物。
(項目6)
前記芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、芳香族ペ
ルオキシゲナーゼ、マッシュルームペルオキシゲナーゼ、環水酸化ジオキシゲナーゼ、キ
シレンモノオキシゲナーゼ、フェノール2‐モノオキシゲナーゼ、ラッカーゼ、及びカテ
コールジオキシゲナーゼからなる群から選ばれる、項目1から5のいずれか一項に記載の
酵素組成物。
(項目7)
前記脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラウリン酸オメガ‐ヒドロキシラーゼ、脂肪酸ペルオキシゲナーゼ、長鎖アルコールオキシダーゼ、及びダイズペルオキシゲナーゼからなる群から選ばれる、項目1から6のいずれか一項に記載の酵素組成物。
(項目8)
前記ヒドロラーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、ホスホリパーゼ、リパ
ーゼ、エステラーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、エンドグルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、
キシラナーゼ、マンナナーゼ、ガマナーゼ、及びペクチナーゼからなる群から選ばれる、
項目1から7のいずれか一項に記載の酵素組成物。
(項目9)
前記リアーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、ペクチンリアーゼ及びペク
テートリアーゼからなる群から選ばれる、項目1から8のいずれか一項に記載の酵素組成
物。
(項目10)
前記ホスホリパーゼが、ホスホリパーゼA1、ホスホリパーゼA2、ホスホリパーゼB
、ホスホリパーゼC、及びホスホリパーゼDからなる群から選ばれる、項目8または9に
記載の酵素組成物。
(項目11)
項目1から10のいずれか一項に記載の酵素組成物をパルプまたは紙処理工場で適用す
ることを含む、鉱油成分が変性、減少、または除去されたパルプ、紙、または板紙製品の
製造方法。
(項目12)
前記パルプまたは紙処理工場が、バージンパルプ工場、古紙再生工場、製紙工場、薄葉
紙もしくはタオル製造工場、または板紙製造工場である、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場のパルパー、ダンプチェスト、ストッ
クチェスト、マシンチェスト、ファンポンプ、ヘッドボックス、サイロ、こぼれ受け装置
、及び水系のうちの1またはそれ以上で適用される、項目11または12に記載の方法。
(項目14)
前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の前記水系に適用されるとともに、前
記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の白水、透明白水、マシンピット、気泡浮
上分離(DAF)システム、または水処理領域のうちの1またはそれ以上で適用される、
項目11から13のいずれか一項に記載の方法。
(項目15)
前記酵素組成物が、最終紙製品の繊維からの鉱油成分の除去の増大を可能にする、項目
14に記載の方法。
(項目16)
項目11から15のいずれか一項に記載の方法であって、界面活性剤を前記酵素組成物
とともに適用するとともに、前記界面活性剤が、単一の界面活性剤または界面活性剤の群
を含み、前記界面活性剤が、前記界面活性剤が適用されない場合の前記方法と比較して、
鉱油成分の除去を増大する、前記方法。
(項目17)
項目11から16のいずれか一項に記載の方法であって、1またはそれ以上の製紙薬品
を前記パルプまたは紙処理工場で適用するとともに、前記製紙薬品が、前記方法において
鉱油成分の除去を増進するために、抄紙機または気泡浮上分離(DAF)システムでの使
用に適した1またはそれ以上の電荷誘導性ポリマーである、前記方法。
(項目18)
前記酵素組成物の前記酵素が、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当
たり約0.1から1000IUの範囲、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グ
ラム当たり約1から250IUの範囲、またはオーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプ
の1グラム当たり約1から50IUの範囲で適用される、項目11から17のいずれか一
項に記載の方法。
(項目19)
前記酵素組成物の前記酵素が、工程水1リットル当たり約0.1から1000IUの範
囲、工程水1リットル当たり約1から250IUの範囲、または工程水1リットル当たり
約1から50IUの範囲で適用される、項目11から17のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
前記酵素組成物が、温度約5℃から約85℃、温度約10℃から65℃、または温度約
15℃から50℃でパルプまたは古紙に接触する、項目11から19のいずれか一項に記
載の方法。
(項目21)
項目11から20のいずれか一項に記載の方法であって、原材料が古紙であり、前記古
紙が、古段ボール箱(OCC)、古新聞(ONP)、古雑誌(OMG)、並びに鉱油及び
植物油系インクで印刷された、または鉱油及び植物油系インクを含むその他の古紙のうち
の1またはそれ以上を含む、前記方法。
(項目22)
前記パルプまたは紙処理工場がパルプを処理するとともに、前記パルプがバージンパル
プ、再生パルプ、またはこれらの組合せを含む、項目11から20のいずれか一項に記載
の方法。
(項目23)
項目11から20のいずれか一項に記載の方法であって、前記パルプまたは紙処理工場
が紙を製造するとともに、前記紙が、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの
箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイ
レットペーパー、または製品包装に使用される、前記方法。
(項目24)
前記酵素組成物は、前記パルプ中の残存鉱油成分の分解、変性、放出、可動化、または
これらの組合せが可能である、項目11から23のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
鉱油含量が低減された紙の製造方法であって、
(a)パルプを、前記パルプ中の繊維の内部及び表面の鉱油成分の分解、変性、放出、
可動化、またはこれらの組合せが可能な酵素組成物と接触させるとともに、前記鉱油成分
が前記酵素組成物の作用によって変性または放出され、
(b)前記パルプから形成されている紙または湿潤ウェブを、形成される紙から前記鉱
油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な温度で、前記鉱油の一部を蒸発または昇華さ
せるのに十分な時間加熱することを含む方法。
(項目26)
前記パルプまたは紙処理工場が、バージンパルプ工場、古紙再生工場、製紙工場、薄葉
紙もしくはタオル製造工場、または板紙製造工場である、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場のパルパー、ダンプチェスト、ストッ
クチェスト、マシンチェスト、ファンポンプ、ヘッドボックス、サイロ、こぼれ受け装置
、及び水系のうちの1またはそれ以上で適用される、項目25または26に記載の方法。
(項目28)
前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の前記水系に適用されるとともに、前
記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の白水、透明白水、マシンピット、気泡浮
上分離(DAF)システム、または水処理領域のうちの1またはそれ以上で適用される、
項目25から27のいずれか一項に記載の方法。
(項目29)
前記酵素組成物が、最終紙製品の繊維からの鉱油成分の除去の増大を可能にする、項目
28に記載の方法。
(項目30)
項目25から29のいずれか一項に記載の方法であって、界面活性剤を前記酵素組成物
とともに適用するとともに、前記界面活性剤が、単一の界面活性剤または界面活性剤の群
を含み、前記界面活性剤が、前記界面活性剤が適用されない場合の前記方法と比較して、
鉱油成分の除去を増大する、前記方法。
(項目31)
項目25から30のいずれか一項に記載の方法であって、1またはそれ以上の製紙薬品
を前記パルプまたは紙処理工場で適用するとともに、前記製紙薬品が、前記方法において
鉱油成分の除去を増進するために、抄紙機または気泡浮上分離(DAF)システムでの使
用に適した1またはそれ以上の電荷誘導性ポリマーである、前記方法。
(項目32)
前記酵素組成物の前記酵素が、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当
たり約0.1から1000IUの範囲、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グ
ラム当たり約1から250IUの範囲、またはオーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプ
の1グラム当たり約1から50IUの範囲で適用される、項目25から31のいずれか一
項に記載の方法。
(項目33)
前記酵素組成物の前記酵素が、工程水1リットル当たり約0.1から1000IUの範
囲、工程水1リットル当たり約1から250IUの範囲、または工程水1リットル当たり
約1から50IUの範囲で適用される、項目25から31のいずれか一項に記載の方法。
(項目34)
前記酵素組成物が、温度約5℃から約85℃、温度約10℃から65℃、または温度約
15℃から50℃でパルプまたは古紙に接触する、項目25から33のいずれか一項に記
載の方法。
(項目35)
項目25から34のいずれか一項に記載の方法であって、原材料が古紙であり、前記古
紙が、古段ボール箱(OCC)、古新聞(ONP)、古雑誌(OMG)、並びに鉱油及び
植物油系インクで印刷された、または鉱油及び植物油系インクを含むその他の古紙のうち
の1またはそれ以上を含む、前記方法。
(項目36)
前記パルプまたは紙処理工場がパルプを処理するとともに、前記パルプがバージンパル
プ、再生パルプ、またはこれらの組合せを含む、項目25から34のいずれか一項に記載
の方法。
(項目37)
項目25から34のいずれか一項に記載の方法であって、前記パルプまたは紙処理工場
が紙を製造するとともに、前記紙が、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの
箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイ
レットペーパー、または製品包装に使用される、前記方法。
(項目38)
前記酵素組成物が、前記パルプ中の残存鉱油成分の分解、変性、放出、可動化、または
これらの組合せが可能である、項目25から37のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
項目11から38のいずれか一項に記載の方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品

(項目40)
前記紙製品が、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食
器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、ま
たは製品包装である、項目39に記載の紙製品。
(項目41)
前記パルプ、紙、または紙製品の鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、前記
酵素組成物を適用せずに同じ方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品より少なくとも
25%少ない、項目39に記載のパルプ、紙、または紙製品。
(項目42)
項目1から10のいずれか一項に記載の酵素組成物を、パルプまたは紙処理工場におい
て、パルプ、紙、または紙製品を製造するために適用して製造されたパルプ、紙、または
紙製品であって、前記パルプの鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、前記酵素
組成物を適用せずに同じ方法で製造されたパルプより少なくとも25%少ない、パルプ、
紙、または紙製品。
(項目43)
ヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物を、パルプまたは紙
処理工場において、パルプ、紙、または紙製品を製造するために適用して製造されたパル
プ、紙、または紙製品であって、前記パルプの鉱油含量が、前記酵素組成物を適用せずに
同じ方法で製造されたパルプより少なくとも25%少ない、パルプ、紙、または紙製品。
(項目44)
前記パルプ、紙、または紙製品の鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、バー
ジン繊維ではOD繊維の25mg/kg未満または再生繊維ではOD繊維の500mg/
kg未満に低減される、項目39に記載のパルプ、紙、または紙製品。
(項目45)
項目1から10のいずれか一項に記載の酵素組成物を、パルプまたは紙処理工場におい
て、パルプ、紙、または紙製品を製造するために適用して製造されたパルプ、紙、または
紙製品であって、前記パルプの鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、バージン
繊維ではOD繊維の25mg/kg未満または再生繊維ではOD繊維の500mg/kg
未満に低減される、パルプ、紙、または紙製品。
(項目46)
ヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物を、パルプまたは紙
処理工場において、パルプ、紙、または紙製品を製造するために適用して製造されたパル
プ、紙、または紙製品であって、前記パルプの鉱油含量が、バージン繊維ではOD繊維の
25mg/kg未満または再生繊維ではOD繊維の500mg/kg未満に低減される、
パルプ、紙、または紙製品。
(項目47)
パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品
の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法:
(a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える前記古紙を、工場工程水及び酵
素組成物でパルプ化するとともに、前記酵素組成物が少なくともヒドロラーゼ酵素群から
1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
(b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
(c)前記パルプを濃縮段階で脱水し、最終的なパルプを製造するとともに、前記パルプ
は、カナダ標準濾水度(CSF)が、前記酵素組成物を用いずに同じ方法で製造したパル
プより少なくとも25ml高いものである。
(項目48)
パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品
の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法:
(a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える前記古紙を、工場工程水及び酵
素組成物でパルプ化するとともに、前記酵素組成物は少なくともヒドロラーゼ酵素群から
1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
(b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
(c)前記パルプスラリーを洗浄機または濃縮槽で洗浄し、
(d)フォーミングパートのドライラインを、前記酵素組成物を使用しない場合と同じ設
定で操作するときよりヘッドボックスに少なくとも6インチ近づけて、長網抄紙機で紙製
品を製造し、
(e)従来型の紙乾燥工程で湿潤紙ウェブを乾燥する。
本書に記載する方法及び組成物は、加工パルプ及び紙製品の鉱油含量を低減し、鉱油をより問題の少ない形に変換する新たな方法を提供する。本開示の酵素的変換は、紙繊維への鉱油の接着を低減し、鉱油の溶解性を増し(従って紙繊維からの鉱油の分離を助け)、鉱油をより問題の少ない形に変換する。これらの各々は、紙再生及びパルプ処理の工程並びに紙再生及びパルプ処理から製造された製品を改良する。
本開示の方法及び組成物は、各種の酵素を用いて古紙再生及び製紙工程で、アルカン酸化、芳香環の破壊、任意の鉱油及び植物油成分の分解または変性等の、鉱油部分の除去を向上させるための生理化学的性質の変化につながる酵素反応を介して、鉱油成分を分解及び/または変性することができる。かかる分解または変性は、医学的に問題がある鉱油をより問題の少ない化合物に変換することもできる。例えば、MOAHは、MOSHより問題が多いと考えられており、一般に、環を有するMOHは環を持たないMOHより問題が多いと考えられ、より高飽和のMOHは、より低飽和のMOHより問題が多いと考えられている。従って、より少ないMOAH、より少ない芳香族性、より少ない飽和度、及び/またはより少ない含環鉱油をもたらす鉱油の分解及び変性は、より問題の少ない鉱油の素を生み出す。
本開示の鉱油の低減及び変換のための方法及び組成物は、任意の適切な古紙処理及び製紙方法の一部として使用することができる。かかる方法の例を本書に記載し、また、当業者に公知のその他の古紙、バージン繊維の処理方法またはバージンもしくは再生繊維からの紙製品製造方法は、本開示の方法及び組成物とともに使用することができる。
本開示の組成物、成分、及び方法は、様々な特徴を含み、またはもたらしうる。かかる特徴は、該酵素組成物及び/または方法の目標、可能性、及び/または操作の設定に用いることができる。例えば、抄紙機のフォーミングパートでは著しく大きい濾水性になりうる。別の例として、パルプストックからの鉱油の変性または放出の酵素機構は、抄紙機のヘッドボックスでの濾水度を、通常の方法に対してCSF(カナダ標準濾水度)で少なくとも20ml増加させうる。別の例として、該酵素処理の使用で、向上した濾水性と排水のため、フォーミングパートの台のドライラインを、該酵素組成物を用いない場合のドライライン位置と比較してヘッドボックスへ向けて後方に少なくとも6インチ移動させることができる。別の例として、該酵素処理を用いない場合より少なくとも5%大きな任意の採用kWh精製エネルギーの精製段階を挟んで濾水度が大きく低下(CSF mlの降下)しうる。別の例として、該パルプストックは、プレスパートの後で、該酵素処理なしの場合より、ドライパートの前で少なくとも2%高い濃度のより高い水準の圧搾固体を有しうる。別の例として、抄紙機の白水濃度は、該酵素処理しない場合より懸濁固体の合計が少なくとも5%少ない可能性がある。別の例として、ファンポンプの速度は、同じ1時間当たりのトンの割合を処理するための該酵素処理なしの場合より、少なくとも5%速くなりうる。別の例として、気泡浮上分離(DAF)浄化器の受け入れは、該酵素処理なしの場合に懸濁固体の合計が少なくとも5%少なくなりうる。別の例として、該酵素処理なしの場合より総汚染物質阻止の5%多い低減によって判断されるように、パルパー中での古紙の離解は多くなりうる。別の例として、該酵素処理なしの場合より5%多い濃縮能力によって判断される濾水性の向上のために、ストック製造段階でのパルプストックの濃縮が大きくなりうる。これらの特徴の各々及び他の特徴は、いかなる組合せで組み合わせてもよい。これらの特徴の各々は、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組合せであって、必ずしもアルカンヒドロキシラーゼ酵素群または芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの任意の酵素ではない酵素の1またはそれ以上を含む酵素組成物とともに用いることができる。
A.定義
別段に明示しない限り、本書に用いるすべての技術的及び科学的用語は、本開示の発明が属する当業者によって一般に理解されているものと同義である。本書に引用された文献及びそれらが引用された資料は、参照して特異的に援用する。
「脱墨工場」または「古紙再生工場」という用語は、古紙を、その場でまたはその場以外で製紙に用いることができる再生パルプに加工する設備または工場のことを指す。脱墨工場は、古紙から各種汚染物質、例えば、インク、充填剤、コーティング、及び粘着物/接着剤を取り除き、その場またはその場以外の抄紙機で用いられる清浄再生パルプを生産する。
「製紙機」、「製紙工場」、「抄紙機」、または「抄紙工場」という用語は、バージンもしくは再生パルプまたは繊維を紙及び板紙製品に変換する設備、工場、または機械を指す。
「紙処理工場」という用語は、パルプ、繊維、紙、または古紙を処理する設備、工場、または機械を指す。脱墨工場、パルプ化工場、及び製紙工場は、紙処理工場の例である。
「パルプ処理工場」という用語は、パルプ、繊維、紙、または古紙を処理する設備、工場、または機械を指す。脱墨工場及びパルプ化工場は、パルプ処理工場の例である。
「紙」または「紙製品」という用語は、圧縮、波形、積層、塗工、充填等がなされた製品でもそうでなくても、主として植物繊維から製造された任意の成形、乾燥製品を指す。
「有効量」という用語は、所定または所望の結果をもたらす任意の量を指す。例えば、鉱油の可動化用の酵素処方の有効量とは、同じ条件のもと、同じ酵素処方で処理されていないパルプと比較して、パルプまたは最終的なシートにおける残存鉱油濃度を減らすのに有効な酵素処方の量を意味する。
「コロイドインク粒子」という用語は、パルプ化及び製紙システムにおけるコロイド粒子のことを指し、例えば、サイズ、コーティング、クレー、微粒子、または粘液ですら含む親水性物質、及び、鉱油、植物油、またはこれらの組合せ等の疎水性物質を含む。これらコロイドインク粒子は、一般に水系では安定であるが、限定されないものの、処理pH、温度、電荷衝撃、及び酵素反応を含む水系の任意の生理化学的変化によって迅速に不安定化される。
「酵素的繊維変性」という用語は、酵素との相互作用の結果として、パルプ繊維もしくは微粒子またはパルプストックスラリーの水相の任意の変化または変性を指す。該変性は、酵素処理の直接または間接の結果になりうる。
「CSF」または「パルプ濾水性」という用語は、TAPPI Test Method T227,Technical Association of the Pulp and Paper Industry,15 Technology Pkwy,Peachtree Corners,GA 30092に従って測定したカナダ標準濾水度のことを指す。
「ドライライン」という用語は、ストック/水表面からの光の反射によってわかる紙の湿潤ウェブの外観が突然変化するフォーミングパート(例えば、長網抄紙機)の位置を指す。ドライラインの前では、ストックウェブは光沢のある湿潤外観を有する。ドライラインの後では、湿潤ウェブは光沢がなくなる。パルプの濾水度の向上は、ドライラインをヘッドボックスの方向に移動させるのに役立つ。
「再生パルプ」または「再生繊維」は、回収された紙及び板紙または古紙由来の紙または板紙の完成紙料のパルプまたは繊維ストック成分を指す。
「白色鉱油」は、飽和成分のみからなる鉱油で、人間の摂取が無視できるほど高分子量(平均相対質量が少なくとも480Da;n‐C25より下が5%未満)のものである。
「標準の方法」という用語は、パルプ処理及び製紙で用いられた場合、酵素組成物を用いない場合の典型的または業界標準法を指す。標準の方法の有用な形は、開示の酵素組成物を用いないこと以外は開示の方法と同じあるパルプ処理または製紙方法である。
B.組成物
鉱油の可動化並びにパルプ及び該パルプから製造された紙製品中の鉱油含量の低減のための方法及び組成物をここに記載する。パルプ繊維を酵素組成物で処理し、鉱油成分を酵素的に分解及び/もしくは変性し、またはパルプ繊維の内部及び表面に存在する鉱油を変性する。該酵素組成物(及び/または、1もしくはそれ以上の別々の酵素組成物)は、パルプ繊維を変性してパルプ繊維の性質を調節及び/またはパルプ繊維を脱墨することにも使用されうる。
1.酵素組成物
古紙再生工場、パルプ化及び製紙工場におけるパルプ処理用の酵素組成物は、パルプ中の鉱油成分を分解、変性、放出、及び/または可動化するのに有効な1またはそれ以上の酵素を含む。本書に記載の通りにパルプを処理するのに用いることができる酵素の例としては、限定されないが、アルカンヒドロキシラーゼ、芳香族ペルオキシゲナーゼ、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、エクスパンシン、及びスオレニンの酵素が挙げられる。
該酵素組成物は、本書に記載の目的のいずれかに適する酵素の任意の混合物、ブレンド、または組合せでよい。通常、該酵素組成物の酵素は、連結も結合もしておらず、酵素(及び酵素組成物のその他の成分)の混合物またはブレンドである。
鉱油成分を反応及び変性させる該酵素組成物は、アルカンヒドロキシラーゼ、芳香族ペルオキシゲナーゼ、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、及びリアーゼを含む。アルカンヒドロキシラーゼ及び芳香族ペルオキシゲナーゼは、分解、芳香環の破壊、またはアルカンをアルコールに変化させるような変性によって鉱油のMOAH及びMOSHを標的とし、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ、ヒドロラーゼ、及びリアーゼは、水相の繊維及びDCS並びにそれらの組合せを標的とし、パルプ化及び製紙工程からの鉱油の除去を増進する。
アルカンヒドロキシラーゼ群は、アルカンヒドロキシラーゼ類、アルカン1‐ヒドロキシラーゼ、アルカン1‐モノオキシゲナーゼ(例えばEC1.14.15.3)、シトクロムP450アルカンヒドロキシラーゼ(例えばEC.1.14.15.1)、及びシトクロムP450レダクターゼを含む。
芳香族ペルオキシゲナーゼ群は、MOAHの環構造をより問題の少ない形のMOAHに変換しうる酵素を含む。この群の酵素としては、芳香族ペルオキシゲナーゼ(例えばEC1.11.2.1)、マッシュルームペルオキシゲナーゼ、環水酸化ジオキシゲナーゼ、キシレンモノオキシゲナーゼ、フェノール2‐モノオキシゲナーゼ、ラッカーゼ、及びカテコールジオキシゲナーゼが挙げられる。
脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素としては、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラウリン酸オメガ‐ヒドロキシラーゼ、脂肪酸ペルオキシゲナーゼ(例えばEC1.11.2.4)、長鎖アルコールオキシダーゼ、及びダイズペルオキシゲナーゼ(例えばEC1.11.2.3)が挙げられる。この群の酵素は、MOSHの酸化で得られた酸及び/またはアルコールをさらに、より疎水性の低い非毒性分子であるアルコール及び酸の形に変換することができ、これらはその後より容易に除去される。さらに、繊維表面もしくは繊維内部または水相のいずれかにおける、鉱油と植物油の混合物の任意の植物油部分の変性は、バージン及び再生パルプ化工程からの鉱油成分の除去を増進しうる。
ヒドロラーゼ群は、パルプ処理の廃棄物相内の酵素変性された鉱油、繊維、微粒子、及びDCSを標的とする酵素群である。該酵素群は、エステラーゼ、リパーゼ、ホスホリパーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、アミラーゼ、ペクチナーゼ、並びにペクチンリアーゼ及びペクテートリアーゼを含む。ホスホリパーゼは、ホスホリパーゼA1、ホスホリパーゼA2、ホスホリパーゼB、ホスホリパーゼC、及び/またはホスホリパーゼDでよい。
この群のこれらホスホリパーゼ酵素は植物油中のリン脂質成分を加水分解して鉱油及び植物油成分並びに粒子の剥離と変性を良好にし、食品グレードの包装製品用の再生板紙製品におけるMOAH及びMOSHの除去を助ける。ホスホリパーゼは、リン脂質に特異的なリパーゼの一種で、この酵素群は、油製造の脱ガム工程での天然油の粘度を低下させるために食用油の処理に用いられている。
ヘミセルラーゼは、ヘミセルロースポリマーをより短いオリゴマーに加水分解することができる酵素を含む酵素の種類である。ヘミセルラーゼの例としては、限定されないがキシラナーゼ、ガマナーゼ、アラビナーゼ、及びマンナナーゼが挙げられる。
該酵素組成物は、本書に記載の各種構成を備えうる。例えば、該酵素組成物は、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素及び芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組み合わせから1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素及び脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組み合わせから1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素及び脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組み合わせから1またはそれ以上の酵素を含みうる。別の例として、該酵素組成物は、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素、及び脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、または組み合わせから1またはそれ以上の酵素を含みうる。
これら酵素は通常組み合わせて用いられるものの、これは不可欠ではなく、パルプは例えば、セルラーゼ類等の一種類または一分類のみの酵素で処理してもよい。一実施形態では、該酵素組成物は、OD繊維100g当たり5から600酵素活性単位の濃度で添加される。好ましくは、該酵素濃度は、20から200酵素単位/100gOD繊維である。該酵素単位は、James Tauscheらによる特許出願US20130146239A1に記載の通りに測定することができ、エクスパンシン/スオレニン含量は、Micro Lowry Total Protein Kit,Peterson’s modificationを用い、シグマ(米国ミズーリ州セントルイス)製品TP0300及びL 3540を用いて測定することができる。スオレニン類及びそれらの原料は、参照して本書に援用するSwansonらに対する米国特許第6,967,246号に記載されている。
該酵素組成物は、pH及び塩濃度を調節する組成物を含む溶液または粒状酵素の形で提供されうる。一般に、酵素処方は最適な酵素活性に適した緩衝剤も含みうる。当業者であれば、当技術分野で公知の従来型技術を用い、条件を最適化して酵素活性を最大化することが可能である。
いくつかの実施形態では、該酵素は、乾燥、粒状、カプセル化、またはペレット化形状で導入されうる。金属イオン等の安定剤及びカチオン性ポリマー等の電荷誘導性ポリマーを場合により該処方に添加してもよい。該酵素処方は、保存安定性を改良するために処理してもよい。保存安定性の改良された固体顆粒の製造方法は、例えば、Bauerらによる米国特許出願公開第2007/0111920号に記載されている。
該酵素組成物は、さらなる酵素または他の成分をできる。例えば、該酵素組成物は、1またはそれ以上の分散剤を含むことができ、該分散剤は、例えば酵素の安定性または活性を増進するために使用されうる界面活性剤及び/またはポリマーでありうる。
2.パルプ及び紙製品
該酵素組成物及び方法でパルプを製造することができる。かかるパルプは低減された鉱油濃度及び/またはより問題の少ない形の鉱油(該酵素組成物または方法を用いずに製造されたパルプと比較して)を有しうる。該酵素組成物及び方法を用いて製造されたパルプは、処理前の鉱油の量、濃度、組成等と比較した鉱油の量、濃度、組成等で特徴づけることができる。該酵素組成物及び方法を用いて製造されたパルプは、該酵素組成物または方法を用いずに製造されたパルプにおける鉱油の量、濃度、組成等と比較した鉱油の量、濃度、組成等によっても特徴づけることができる。
いくつかの実施形態では、鉱油は、パルプまたは紙において所望の量で、または所望の濃度まで低減されうる。例えば、パルプまたは紙の鉱油は、出発材料の鉱油濃度、存在する鉱油の性質、並びに酵素処理の有効性及び程度によって様々な量で低減されうる。例えば、パルプまたは紙の鉱油は、状況によって、少なくとも10%、25%、50%、または80%低減されうる。別の例として、パルプまたは紙の鉱油は、50%もしくはそれ以上、60%もしくはそれ以上、70%もしくはそれ以上、80%もしくはそれ以上、85%もしくはそれ以上、90%もしくはそれ以上、95%もしくはそれ以上、96%もしくはそれ以上、97%もしくはそれ以上、98%もしくはそれ以上、または99%もしくはそれ以上低減されうる。鉱油含量及び濃度の低減は、任意の適切な参照含量または濃度との比較によって評価されうる。例えば、鉱油含量または濃度の低減は、本方法の培養段階の前の鉱油含量または濃度との比較において評価されうる。かかる参照は、異なる繊維源由来の異なるパルプにおける異なる鉱油含量及び濃度を明らかにするため、有用である。
例えば、本開示の方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品は、該酵素組成物を適用しないこと以外は同じ方法で製造されたパルプ、紙、または紙製品と比較して、パルプ、紙、または紙製品の鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、出発材料の鉱油濃度、存在する鉱油の性質、並びに酵素処理の有効性及び程度によって、少なくとも、10%、25%、50%、または80%以上少ないパルプ、紙、または紙製品になりうる。
別の例として、パルプまたは紙処理工場でパルプを製造するために開示の酵素組成物を適用して製造されたパルプは、パルプの鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、該酵素組成物を適用しないこと以外は同じ方法で製造されたパルプより、少なくとも25%少ないパルプになりうる。
別の例として、パルプまたは紙処理工場で紙または板紙製品を製造するために開示の酵素組成物を適用して製造された紙または紙製品は、紙または紙製品の鉱油、MOAH、及び/またはMOSH含量が、該酵素組成物を適用しないこと以外は同じ方法で製造された紙または紙製品より、少なくとも25%少ない紙または紙製品になりうる。
別の例として、パルプまたは紙処理工場でパルプを製造するためにヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物を適用して製造されたパルプは、パルプの鉱油含量が、該酵素組成物を適用しないこと以外は同じ方法で製造されたパルプより、少なくとも25%少ないパルプになりうる。
別の例として、パルプまたは紙処理工場で紙または板紙製品を製造するためにヒドロラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物を適用して製造された紙または紙製品は、紙または紙製品の鉱油含量が、該酵素組成物を適用しないこと以外は同じ方法で製造された紙または紙製品より、少なくとも25%少ない紙または紙製品になりうる。
別の例として、パルプまたは紙の鉱油は、OD繊維の300mg/kg、200mg/kg、100mg/kg、50mg/kg、または25mg/kg未満に低減されうる。これらの低減は、鉱油の合計(MOSH及びMOAHの両方)、MOSHのみ、またはMOAHのみについてでありうる。例えば、この低減は、MOSHの80%及びMOAHの90%でありうる。さらに、これらの低減は、ある特定の他のクラス、種類、または単一の鉱油に対してでもよい。例えば、この低減は、<C20MOSHに対しては50mg/kg未満、及び>C20<C28MOSHに対しては100mg/kg未満でもよい。別段の指示がない限り、鉱油の濃度及び鉱油の低減は、n‐C28までの鉱油を参照する。
該酵素組成物及び方法を用いて製造されたパルプから製造された紙もまた開示する。かかるパルプから製造された紙製品もまた開示する。該紙製品は、例えば、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙またはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、及び/または製品包装でありうる。紙及び紙製品は、該酵素組成物または方法を用いないパルプについて製造された紙及び板紙製品における鉱油の量、濃度、組成等と比較した鉱油の量、濃度、組成等によって特徴づけることができる。
C.鉱油成分と接触させ、鉱油成分を分解及び変性するための方法及び材料
パルプの残存鉱油濃度の低減方法を記載する。本方法は、古紙、パルプ、または工程水を、鉱油成分を分解または変性、及び該パルプ、該工程水、及び紙製品中の残存鉱油成分を低減するのに有効な量の酵素を含む酵素組成物で処理することを含む。本方法は、製紙工場において、パルプを、任意の紙製品の形成と乾燥を改良し、形成される紙の内部及び表面の鉱油を良好に蒸発または昇華させるのに有効な量の酵素を含む酵素組成物で処理することも含む。
鉱油の濃度は、任意の適切な方法を用いて測定されうる。鉱油の濃度の有用な測定方法は、EFPROに記載の方法、“Determination of Mineral Oil Content in Recycled Papers,”2012;Biedermann and Grob,Eur. Food Res. Technol.230:785−796(2010);及びLorenzini et al.,Food Additives and Contaminants,Part A,27:1765−1774(2010)である。
パルプは場合により安定剤及び分散剤等の添加剤で処理してもよい。これら添加剤は、単独で、または該酵素とともに同一の添加位置または異なる位置で別々に添加してもよい。
該酵素組成物は、通常は溶液としてパルプストックに適用されるが、乾燥または粒状酵素形状でも添加されうる。時期、濃度、温度、pH,及びパルプ濃度のすべてがパルプ処理で役割を果たす。該酵素処理が適用される工程段階は多様でありうる。
1.酵素組成物でのパルプ処理
鉱油を可動化及び紙製品の残存鉱油濃度を低減させるため、パルプ工場及び抄紙工場における温度やpH等のいくつかの運転パラメータを多様にし、酵素活性を変化並びに鉱油の蒸発及び昇華を増進させてもよい。
i.酵素の適用時期/位置
紙再生工場、脱墨工場、または抄紙機において、酵素が適用される工程点は、様々な要因、例えば(1)酵素とパルプの反応時間;(2)酵素処理と乾燥または湿潤ラッピング段階の間の時間;及び(3)パルプ工場、脱墨工場、または抄紙機の水ループによる。酵素組成物とパルプストックの反応時間は多様でありうる。パルプストックは酵素組成物で少なくとも5分またはそれ以上処理される。いくつかの実施形態では、パルプは少なくとも5分、少なくとも10分、または少なくとも15分間処理される。例として、パルプは5分から24時間、10分から12時間、10分から6時間、20分から6時間、20分から5時間、20分から4時間、20分から3時間、20分から2時間、30分から6時間、30分から5時間、30分から4時間、30分から3時間、または30分から3時間処理されうる。パルプは、パルプ中の鉱油の変性をもたらす時間、量、及び条件下で酵素処理される。
該酵素処理は、パルプ化及び製紙工場のチェスト及びタンクで最終的な脱水または乾燥段階の前に行われうるが、例えばパルプ化の過程等、できるだけ早い段階が好ましい。該酵素処理は、バージン繊維、再生繊維、またはこれらの混合物に適用されうる。本方法が行われうる他の設備段階としては、限定されないが、ダンプチェスト、漂白塔、供給タンク、高密度塔、サイロ水、白水タンク、及び工場のその他の部分であって、最低5分の接触時間が生じるか、または予備乾燥または予備湿潤ラッピングの脱水段階からの工程水が酵素効果に適する工程部分に戻る部分が挙げられる。接触時間はより長くてもよい。通常、接触時間は、MOAH及びMOSHの部分的または十分な分解または変性をもたらすのに十分な時間でよい。
該酵素処理は、抄紙機のチェストまたはタンクでワイヤーパートまたはフェルトの前で行われうるが、パルプ化(または再パルプ化)の過程が好ましい。本方法が行われうる他の設備段階としては、限定されないが、ダンプチェスト、供給タンク、サイロ水、白水タンク、及び抄紙機のその他の部分であって、最低5分の接触時間が生じるか、または予備乾燥または予備湿潤ラッピングの脱水段階からの工程水が酵素効果に適する工程部分に戻る部分が挙げられる。接触時間はより長くてもよい。通常、接触時間は、MOAH及びMOSHの部分的または十分な分解または変性をもたらすのに十分な時間でよい。
ii.温度
酵素活性が温度及びpHに依存することは当技術分野では周知である。本書に記載の酵素処理は、通常、温度15℃から80℃で効果がある。酵素処理のより好ましい温度範囲は、約20℃から60℃である。しかしながら、この温度範囲は、使用される酵素の性質及び各酵素に対する最適活性範囲によって変動しうる。
iii.pH
パルプストックのpHは一般にほとんどの酵素用には約3から約9.5でありうるが、より好ましくは、約4.5から8.0である。該ストックのpHは、ミョウバンまたはアルミネート、ある特定の酸、二酸化炭素、及び水酸化ナトリウム等の各種アルカリ等のpH調節剤を用いて調節することができる。
iv.酵素濃度
酵素投与量は、個別の酵素及びその他の処理条件、特にパルプ濃度及び温度による。
該酵素は単独で、または組み合わせて用いてもよい。酵素濃度は、好ましくは、オーブン乾燥(「OD」)繊維に基づいて5から600酵素単位/100gに及ぶ。好ましくは、該酵素の濃度は、20から200酵素単位/100gOD繊維の間である。該酵素単位は、本書に記載の通りに測定されうる。酵素の有効量は、非酵素処理パルプと比較して、パルプ中の残存鉱油濃度の低減をもたらす量である。本方法は、該パルプから製造された紙の残存鉱油濃度の減少をもたらす。
2.パルプ及び紙製品における鉱油の低減
本方法は、繊維及びパルプにおける鉱油濃度の低減及び/または鉱油組成の変更が可能である。鉱油組成は、例えば、鉱油の化学構造を分解または変性することによって変更されうる。鉱油濃度は、古紙由来の鉱油及びインクがパルプ処理及び製紙の過程で繊維から剥離及び分離されうるように、鉱油を分解すること、並びに鉱油を可動化及び放出させることの両方によって低下させることができる。得られたパルプ及び紙は、鉱油汚染がかなり少ないか、または全くない食品包装の製造に好適である。
本方法は、パルプ及び紙製品における鉱油の濃度及び組成を低減しうる。パルプ及び紙製品における鉱油の濃度または種類のいかなる低減も有益である。特に有益なのは、食品の包装及び保存に用いられる紙製品の鉱油濃度の目的または標的濃度までの低減であろう。例えば、FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)は、鉱油製品の詳細な分類を提供している(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA))。平均相対質量>500Da及び5%蒸留点の炭素数>28で定義される高分子量の油については、一日摂取許容量(ADI)0〜20mg/kg体重(bw)が定義された(FAO/WHO合同食品添加物専門家会議(JECFA)(2002)59th report,WHO Technical Report Series,913,pp11−20)。中及び低粘度鉱油については、3つのクラスが特定された。クラスI(480〜500Da;5%蒸留点>25)は、上述したようにEU Scientific Committee for Food(SCF)によって評価されたものに相当し、ADIが10mg/kg bwと制定された。クラスII及びIIIについては、平均質量がそれぞれ400〜480及び300〜400Da、5%蒸留点がそれぞれn‐C22及びn‐C17であり、1,000倍低い(仮の)ADI(0.01mg/kg体重)が設定された。
D.パルプ及びパルプ繊維
残存鉱油濃度が低減されたパルプ及び紙は、有効量の酵素(類)で処理して、鉱油成分を分解、及び/または変性、及び/または放出、及び/または可動化し、未処理のパルプ及び未処理のパルプから製造されたシートと比較して残存鉱油成分濃度を低減することによって得られる。
該パルプ及びパルプ繊維は、多くの起源のいずれかに由来しうる。パルプまたは紙の繊維の起源は、繊維源と称されうる。パルプは木材、繊維作物、または、麦わら、稲わら、もしくは草等の他の非木材源から製造されうる。木材パルプは、針葉樹及び広葉樹の木に由来する。針葉樹の木としては、トウヒ、マツ、モミ、カラマツ、及びアメリカツガが挙げられる。広葉樹としては、ユーカリ、アスペン、及びカバノキが挙げられる。
該パルプは、バージンパルプまたは再生パルプでよい。バージンパルプとは、最終紙製品にされたことのないパルプである。パルプは、限定されないが、機械パルプ化、CTMP、未晒しクラフト(例えば、NSSC、カーボネート煮沸)、及び晒しクラフトパルプ化を含む各種方法によって処理されていてもよい。再生パルプとは、例えば脱墨または再生工程を介して古紙から再生されたパルプを指す。
酵素処理されるパルプストックの濃度は、約0.1%と35%の間、より好ましくは0.5%と10%の間でよい。濃度は、繊維と水ストックの合計重量で除した繊維のオーブン乾燥重量で定義される。
酵素的繊維変性は、繊維上の水素結合の増加及び物理的な絡み合いの増大をもたらす繊維のフィブリル化の増加に起因しうる。酵素的繊維変性は、繊維の外層の膨潤も可能にし、その密度を低下させ、それ故繊維をより「精製可能」にし、機械的精製機を通して処理した場合により多いフィブリル及び外側繊維壁の層間剥離の増加をもたらす。
残存鉱油濃度が低減されたパルプは、製紙の前に抄紙工場で再パルプ化される。該再パルプ化は、当技術分野で公知の任意の再パルプ化方法を用いて行われうる。
本発明は以下の限定されない実施例を参照してさらに理解されるであろう。
実施例1:酵素を用いた古新聞ストックからの鉱油除去
鉱油インクを含む新聞紙を集め、パルパーにて5.0%で7分間パルプ化し、その後酵素とともに及び酵素なしで45分間、pH6.0、温度45℃で処理し、続いてストックを1.0%に希釈し、その後3.0gのパッドを作製した。これらパッドを次にヘキサンを用いて抽出処理し、抽出物を、Kantonales Labor Zurich(KLZH;Official Food Control Authority of the Canton of Zurich)及びFederal Institute for Risk Assessment (BfR)のNational Reference Laboratory for Food Contact Materialsによって、固相抽出及びGC−FIDによる包装材料及び乾燥食品における鉱油(MOSH及びMOAH)からの炭化水素の測定に概説されている手順に従って、GC及び質量分析法を用いて分析した。
多くの主要な出版社は、環境上の理由から、鉱油の代わりに、古紙ストリームの鉱油の存在に寄与しない大豆油を含む新聞印刷インクを用いているものの、多くの小規模な新聞は、経済的な理由から、鉱油系インクで印刷されており、この鉱油が混入した新聞は、古紙ストリームとなる。表1に、新聞印刷インクの一般的な化学組成を示す。表2には、酵素を用い、洗浄及びシート形成のある段階を経た古新聞(ONP)からの鉱油の除去を示す。
シトクロムP450レダクターゼ(EC1.6.2.4)、シグマ‐アルドリッチc4839がアルカンヒドロキシラーゼ種のものであり、Novozymesのいくつかの市販エステラーゼ、例えば、Stickaway(登録商標)、NovoCor ADL、及びデンプン変性酵素Finizym(登録商標)W、及びラッカーゼ、並びにDuPontのLysoMax(登録商標)oil等のホスホリパーゼを個々にまたは組み合わせて用いている。
Figure 0006291051
Figure 0006291051
実施例2:板紙再生工場の古段ボール箱板紙ストックからの酵素を用いた鉱油除去
古新聞を大量に含む道路脇収集を含んだ地元収集OCCを用いたOCC再生抄紙工場では、ピザの箱やシリアルの箱等の食品グレードの製品を製造している。古新聞、古雑誌、並びにOCC箱の印刷及びラベルの鉱油の存在のため、この工場システムには大量の鉱油が存在し、マシンチェストでの鉱油の濃度は、OD繊維に基づいて約400から3,000ppmである。実施例1と同じ手順に従い、酵素処理したパルパー後のマシンチェストのストックを集めた。結果を表3に示す。
アルカンヒドロキシラーゼ、セルラーゼ、及びホスホリパーゼ等の酵素による鉱油及び植物油の変性も表3に示す。さらに、酵素の組合せを用いて同じストックを処理したところ、表3に示すように、処理したストックの鉱油含量はさらに低減された。
Figure 0006291051
当業者であれば、本書に記載の本発明の特定の実施形態に対して、単なるありふれた実験及び同等物を用いることから効果を認識、または確認することができるであろう。かかる同等物は、以下特許請求の範囲によって網羅することを意図する。

Claims (39)

  1. アルカンヒドロキシラーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む、鉱油成分が変性、減少もしくは除去されたパルプ、紙、または板紙製品を生成するための酵素組成物であって、さらに、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵素を含む、酵素組成物。
  2. 前記酵素組成物が、芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群から1またはそれ以上の酵素を含む請求項1に記載の酵素組成物であって、前記芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの酵素が、芳香族ペルオキシゲナーゼ、マッシュルームペルオキシゲナーゼ、環水酸化ジオキシゲナーゼ、キシレンモノオキシゲナーゼ、フェノール2−モノオキシゲナーゼ、及びカテコールジオキシゲナーゼからなる群から選択される、酵素組成物。
  3. さらに、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵素を含む、請求項2に記載の酵素組成物。
  4. 前記アルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、アルカンヒドロキシラーゼ、アルカン1‐ヒドロキシラーゼ、アルカン1‐モノオキシゲナーゼ、シトクロムP450アルカンヒドロキシラーゼ、及びシトクロムP450レダクターゼからなる群から選ばれる、請求項1から3のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  5. 前記芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、芳香族ペルオキシゲナーゼ、マッシュルームペルオキシゲナーゼ、環水酸化ジオキシゲナーゼ、キシレンモノオキシゲナーゼ、フェノール2‐モノオキシゲナーゼ、ラッカーゼ、及びカテコールジオキシゲナーゼからなる群から選ばれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  6. 前記脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、アルコールデヒドロゲナーゼ、ラウリン酸オメガ‐ヒドロキシラーゼ、脂肪酸ペルオキシゲナーゼ、長鎖アルコールオキシダーゼ、及びダイズペルオキシゲナーゼからなる群から選ばれる、請求項1から5のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  7. 前記ヒドロラーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、ホスホリパーゼ、リパーゼ、エステラーゼ、アミラーゼ、セルラーゼ、エンドグルカナーゼ、ヘミセルラーゼ、キシラナーゼ、マンナナーゼ、ガマナーゼ、及びペクチナーゼからなる群から選ばれる、請求項1から6のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  8. 前記リアーゼ酵素群からの前記1またはそれ以上の酵素が、ペクチンリアーゼ及びペクテートリアーゼからなる群から選ばれる、請求項1から7のいずれか一項に記載の酵素組成物。
  9. 前記ホスホリパーゼが、ホスホリパーゼA1、ホスホリパーゼA2、ホスホリパーゼB、ホスホリパーゼC、及びホスホリパーゼDからなる群から選ばれる、請求項またはに記載の酵素組成物。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の酵素組成物をパルプまたは紙処理工場で適用することを含む、鉱油成分が変性、減少、または除去されたパルプ、紙、または板紙製品の製造方法。
  11. 前記パルプまたは紙処理工場が、バージンパルプ工場、古紙再生工場、製紙工場、薄葉紙もしくはタオル製造工場、または板紙製造工場である、請求項10に記載の方法。
  12. 前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場のパルパー、ダンプチェスト、ストックチェスト、マシンチェスト、ファンポンプ、ヘッドボックス、サイロ、こぼれ受け装置、及び水系のうちの1またはそれ以上で適用される、請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の前記水系に適用されるとともに、前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の白水、透明白水、マシンピット、気泡浮上分離(DAF)システム、または水処理領域のうちの1またはそれ以上で適用される、請求項10から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記酵素組成物が、最終紙製品の繊維からの鉱油成分の除去の増大を可能にする、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項10から14のいずれか一項に記載の方法であって、界面活性剤を前記酵素組成物とともに適用するとともに、前記界面活性剤が、単一の界面活性剤または界面活性剤の群を含み、前記界面活性剤が、前記界面活性剤が適用されない場合の前記方法と比較して、鉱油成分の除去を増大する、前記方法。
  16. 請求項10から15のいずれか一項に記載の方法であって、1またはそれ以上の製紙薬品を前記パルプまたは紙処理工場で適用するとともに、前記製紙薬品が、前記方法において鉱油成分の除去を増進するために、抄紙機または気泡浮上分離(DAF)システムでの使用に適した1またはそれ以上の電荷誘導性ポリマーである、前記方法。
  17. 前記酵素組成物の前記酵素が、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり0.1から1000IUの範囲、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり1から250IUの範囲、またはオーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり1から50IUの範囲で適用される、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記酵素組成物の前記酵素が、工程水1リットル当たり0.1から1000IUの範囲、工程水1リットル当たり1から250IUの範囲、または工程水1リットル当たり1から50IUの範囲で適用される、請求項10から16のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記酵素組成物が、温度5℃から85℃、温度10℃から65℃、または温度15℃から50℃でパルプまたは古紙に接触する、請求項10から18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 請求項10から19のいずれか一項に記載の方法であって、原材料が古紙であり、前記古紙が、古段ボール箱(OCC)、古新聞(ONP)、古雑誌(OMG)、並びに鉱油及び植物油系インクで印刷された、または鉱油及び植物油系インクを含むその他の古紙のうちの1またはそれ以上を含む、前記方法。
  21. 前記パルプまたは紙処理工場がパルプを処理するとともに、前記パルプがバージンパルプ、再生パルプ、またはこれらの組合せを含む、請求項10から19のいずれか一項に記載の方法。
  22. 請求項10から19のいずれか一項に記載の方法であって、前記パルプまたは紙処理工場が紙を製造するとともに、前記紙が、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、または製品包装に使用される、前記方法。
  23. 前記酵素組成物は、前記パルプ中に存在する残存鉱油成分との酵素反応を介して、前記油成分を分解するか、変性させるか、またはその両方を行う、請求項10から22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 鉱油含量が低減された紙の製造方法であって、
    (a)パルプまたは紙処理工場において、パルプを、アルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの1またはそれ以上の酵素を含みそしてさらに芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵素を含む酵素組成物と接触させることであって、鉱油成分が、前記パルプ中の線維の内部及び表面に存在し、前記油成分が前記酵素組成物の酵素作用によって分解、変性または放出される、こと、ならびに
    (b)前記パルプから形成されている紙または湿潤ウェブを、形成される紙から前記鉱油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な温度で、前記鉱油の一部を蒸発または昇華させるのに十分な時間加熱することを含む方法。
  25. 前記パルプまたは紙処理工場が、バージンパルプ工場、古紙再生工場、製紙工場、薄葉紙もしくはタオル製造工場、または板紙製造工場である、請求項24に記載の方法。
  26. 前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場のパルパー、ダンプチェスト、ストックチェスト、マシンチェスト、ファンポンプ、ヘッドボックス、サイロ、こぼれ受け装置、及び水系のうちの1またはそれ以上で適用される、請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の前記水系に適用されるとともに、前記酵素組成物が、前記パルプまたは紙処理工場の白水、透明白水、マシンピット、気泡浮上分離(DAF)システム、または水処理領域のうちの1またはそれ以上で適用される、請求項24から26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 前記酵素組成物が、最終紙製品の繊維からの鉱油成分の除去の増大を可能にする、請求項27に記載の方法。
  29. 請求項24から28のいずれか一項に記載の方法であって、界面活性剤を前記酵素組成物とともに適用するとともに、前記界面活性剤が、単一の界面活性剤または界面活性剤の群を含み、前記界面活性剤が、前記界面活性剤が適用されない場合の前記方法と比較して、鉱油成分の除去を増大する、前記方法。
  30. 請求項24から29のいずれか一項に記載の方法であって、1またはそれ以上の製紙薬品を前記パルプまたは紙処理工場で適用するとともに、前記製紙薬品が、前記方法において鉱油成分の除去を増進するために、抄紙機または気泡浮上分離(DAF)システムでの使用に適した1またはそれ以上の電荷誘導性ポリマーである、前記方法。
  31. 前記酵素組成物の前記酵素が、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり0.1から1000IUの範囲、オーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり1から250IUの範囲、またはオーブン乾燥(OD)繊維もしくはパルプの1グラム当たり1から50IUの範囲で適用される、請求項24から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記酵素組成物の前記酵素が、工程水1リットル当たり0.1から1000IUの範囲、工程水1リットル当たり1から250IUの範囲、または工程水1リットル当たり1から50IUの範囲で適用される、請求項24から30のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記酵素組成物が、温度5℃から85℃、温度10℃から65℃、または温度15℃から50℃でパルプまたは古紙に接触する、請求項24から32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 請求項24から33のいずれか一項に記載の方法であって、原材料が古紙であり、前記古紙が、古段ボール箱(OCC)、古新聞(ONP)、古雑誌(OMG)、並びに鉱油及び植物油系インクで印刷された、または鉱油及び植物油系インクを含むその他の古紙のうちの1またはそれ以上を含む、前記方法。
  35. 前記パルプまたは紙処理工場がパルプを処理するとともに、前記パルプがバージンパルプ、再生パルプ、またはこれらの組合せを含む、請求項24から33のいずれか一項に記載の方法。
  36. 請求項24から33のいずれか一項に記載の方法であって、前記パルプまたは紙処理工場が紙を製造するとともに、前記紙が、食品包装、食品貯蔵、食品調理、食品給仕、ピザの箱、皿、カップ、食器、ナプキン、紙タオル、褐色薄葉紙もしくはタオル、薄葉紙、トイレットペーパー、または製品包装に使用される、前記方法。
  37. 前記酵素組成物が、前記パルプ中に存在する残存鉱油成分との酵素反応を介して前記油成分を分解するか、変性させるか、またはその両方を行う、請求項24から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法:
    (a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える前記古紙を、工場工程水及び酵素組成物でパルプ化するとともに、前記酵素組成物が少なくともアルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの1またはそれ以上の酵素を含みそしてさらに芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
    (b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
    (c)前記パルプを濃縮段階で脱水し、最終的なパルプを製造するとともに、前記パルプは、カナダ標準濾水度(CSF)が、前記酵素組成物を用いずに同じ方法で製造したパルプより少なくとも25ml高いものである。
  39. パルプまたは紙処理工場における、古紙からの鉱油含量が低減されたパルプ及び紙製品の製造方法であって、以下の逐次段階を含む方法:
    (a)鉱油含量がOD繊維に基づいて25ppmを超える前記古紙を、工場工程水及び酵素組成物でパルプ化するとともに、前記酵素組成物が、少なくともアルカンヒドロキシラーゼ酵素群からの1またはそれ以上の酵素を含みそしてさらに芳香族ペルオキシゲナーゼ酵素群、脂肪酸/アルコールオキシダーゼ酵素群、ヒドロラーゼ酵素群、リアーゼ酵素群、またはこれらの組合せから1またはそれ以上の酵素を含むものであり、
    (b)従来型のクリーナーでパルプスラリーを清浄化し、
    (c)前記パルプスラリーを洗浄機または濃縮槽で洗浄し、
    (d)フォーミングパートのドライラインを、前記酵素組成物を使用しない場合と同じ設定で操作するときよりヘッドボックスに少なくとも6インチ近づけて、長網抄紙機で紙製品を製造し、
    (e)従来型の紙乾燥工程で湿潤紙ウェブを乾燥する。
JP2016531710A 2013-11-18 2014-11-18 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理 Active JP6291051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361905843P 2013-11-18 2013-11-18
US61/905,843 2013-11-18
PCT/US2014/066216 WO2015074072A1 (en) 2013-11-18 2014-11-18 Enzymatic treatment of virgin fiber and recycled paper to reduce residual mineral oil levels for paper production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016538433A JP2016538433A (ja) 2016-12-08
JP6291051B2 true JP6291051B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52434934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016531710A Active JP6291051B2 (ja) 2013-11-18 2014-11-18 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10619298B2 (ja)
EP (1) EP3071749B1 (ja)
JP (1) JP6291051B2 (ja)
KR (1) KR20160088301A (ja)
AU (1) AU2014348199B2 (ja)
CA (1) CA2930152C (ja)
MX (1) MX2016006238A (ja)
WO (1) WO2015074072A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101986396B1 (ko) * 2011-11-25 2019-06-05 헨켈 아게 운트 코. 카게아아 장벽층으로서의 폴리비닐 아세테이트 기재의 분산물의 용도
ES2738637T3 (es) * 2012-10-10 2020-01-24 Buckman Laboratories Int Inc Fijación de aceite mineral en envases de papel para alimentos con lacasa para evitar la migración de aceite mineral a los alimentos
GB201409047D0 (en) * 2014-05-21 2014-07-02 Cellucomp Ltd Cellulose microfibrils
EP3511403B1 (en) * 2016-05-09 2020-12-02 The Procter & Gamble Company Detergent composition
US10689603B2 (en) * 2016-05-09 2020-06-23 The Procter & Gamble Company Detergent composition
CN107447589A (zh) * 2017-09-19 2017-12-08 常州瑞坦商贸有限公司 一种生物酶保鲜纸的制备方法
EP3712611A4 (en) 2017-12-20 2021-05-26 Unicharm Corporation PROCESS FOR EVALUATING THE LEVEL OF PURITY OF RECYCLING MATERIAL, PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLING MATERIAL, RECYCLING PULP FIBER AND PROCESS FOR MANUFACTURING RECYCLED PULP FIBER
JP2021518492A (ja) * 2018-03-15 2021-08-02 バックマン ラボラトリーズ インターナショナル,インコーポレイティド マーケットパルプを製造するための方法及びシステム並びにその製品
TR201913501A2 (tr) * 2019-09-06 2021-03-22 Bursali Tekstil Sanayi Ve Ticaret Anonim Sirketi Geri dönüştürülmüş liflerden mamul tekstil ürünleri
CN115182197B (zh) * 2022-07-15 2023-03-07 江苏富盛纸业有限公司 抗压型高强度瓦楞原纸及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4008894A1 (de) * 1990-03-20 1991-09-26 Call Hans Peter Verfahren zur altpapieraufbereitung mit enzymatischer druckfarbenentfernung
US5501770A (en) * 1994-08-12 1996-03-26 Nalco Chemical Company Enzymes in combination with polyelectrolytes for enhancing the freeness of clarified sludge in papermaking
EP1002039A1 (en) * 1997-07-09 2000-05-24 The Procter & Gamble Company Detergent compositions comprising a specific oxygenase
AU3668397A (en) * 1997-07-09 1999-02-08 Procter & Gamble Company, The Cleaning compositions comprising a cytochrome
WO1999002693A2 (en) 1997-07-11 1999-01-21 Genencor International, Inc. Microbial swollenin protein; dna sequences encoding such swollenins and method of producing such swollenins
PT1082486E (pt) * 1998-04-16 2002-12-31 Pulp Paper Res Inst Processo de oxidase para pasta de papel e oxidacao de corante
BR9913793A (pt) * 1998-09-17 2001-10-16 Novo Nordisk Biochem Inc Métodos para remover a tinta e descolorir um papel impresso, para a produção de papel reciclado, e, polpa
EP1448848A1 (en) * 2001-10-23 2004-08-25 Novozymes A/S Oxidizing enzymes in the manufacture of paper materials
DE102004021384A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Granulaten mit verbesserter Lagerstabilität und Abriebfestigkeit
US20060048908A1 (en) 2004-09-08 2006-03-09 Enzymatic Deinking Technologies, Llc System for control of stickies in recovered and virgin paper processing
US7282113B2 (en) 2004-11-17 2007-10-16 Tritexco, Inc. Method for enzymatic deinking of waste papers, the waste papers so treated and the treating composition
DE102007016139A1 (de) * 2007-03-30 2008-10-02 Jenabios Gmbh Verfahren zur regioselektiven Oxygenierung von N-Heterozyklen
GB0813384D0 (en) * 2008-07-22 2008-08-27 Montford University De Stabilisation
WO2010093233A1 (en) 2009-02-12 2010-08-19 Universiti Sains Malaysia A process for bioenzymatic deinking of paper
KR20130009762A (ko) 2010-02-12 2013-01-23 아크조 노벨 케미칼즈 인터내셔널 비.브이. 종이로부터 잉크를 제거하는 방법
US9222109B2 (en) * 2010-03-28 2015-12-29 Novozymes A/S Enzymatic hydroxylation of aliphatic hydrocarbon
FR2980805B1 (fr) 2011-09-30 2013-09-20 Arkema France Pretraitement enzymatique de bois dans un procede de fabrication de pate a papier mecanique
US9856606B2 (en) 2011-12-12 2018-01-02 Enzymatic Deinking Technologies, L.L.C. Enzymatic pre-treatment of market pulp to improve fiber drainage and physical properties
ES2738637T3 (es) 2012-10-10 2020-01-24 Buckman Laboratories Int Inc Fijación de aceite mineral en envases de papel para alimentos con lacasa para evitar la migración de aceite mineral a los alimentos

Also Published As

Publication number Publication date
US10619298B2 (en) 2020-04-14
EP3071749B1 (en) 2019-01-09
WO2015074072A1 (en) 2015-05-21
JP2016538433A (ja) 2016-12-08
KR20160088301A (ko) 2016-07-25
CA2930152C (en) 2018-06-19
AU2014348199B2 (en) 2017-11-02
EP3071749A1 (en) 2016-09-28
MX2016006238A (es) 2016-10-05
CA2930152A1 (en) 2015-05-21
AU2014348199A1 (en) 2016-06-02
US20150136343A1 (en) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291051B2 (ja) 製紙用バージン繊維及び再生紙の残存鉱油濃度低減のための酵素処理
Virk et al. Use of laccase in pulp and paper industry
US10947668B2 (en) Methods for preparing cannabis hurd fiber, purified cannabis hurd fiber, and articles containing the purified cannabis hurd fiber
Gupta et al. Production of thermo-alkali-stable laccase and xylanase by co-culturing of Bacillus sp. and B. halodurans for biobleaching of kraft pulp and deinking of waste paper
ES2937662T3 (es) Pretratamiento enzimático de la pulpa de mercado para mejorar el drenaje de la fibra y las propiedades físicas
Chutani et al. Biochemical evaluation of xylanases from various filamentous fungi and their application for the deinking of ozone treated newspaper pulp
Maijala et al. Biomechanical pulping of softwood with enzymes and white-rot fungus Physisporinus rivulosus
Sharma et al. An eco-friendly process for biobleaching of eucalyptus kraft pulp with xylanase producing Bacillus halodurans
KR102622070B1 (ko) 리그노셀룰로스 종이 및 종이 제품의 제조 방법
ES2282020B1 (es) Sistema enzima-mediador para el control de los depositos de pitch en la fabricacion de pasta y papel.
EP2059635B1 (en) Methods to control lipophilic extractives in acacia wood pulp and fiber
KR100662043B1 (ko) 제지용 대나무 펄프의 제조방법과 그 펄프 및 그 지류제조방법
EP0723614A1 (en) A process for production of linerboard and corrugated medium
Yadav et al. Ligninolytic microbes and their role in effluent management of pulp and paper industry
Vivekanand et al. Enhanced delignification of mixed wood pulp by Aspergillus fumigatus laccase mediator system
CN104822878B (zh) 改进纸浆的排水
Pathak et al. Microbial enzymes for pulp and paper industry
FI105833B (fi) Menetelmä prosessivesien LK-aineiden konsentroimiseksi
Tavares et al. Biotechnology applications in pulp and paper industry
Tanveer et al. Innovations in papermaking using enzymatic intervention: an ecofriendly approach
Akbarpour Surface characterization of pulp fiber from mixed waste newspaper and magazine deinked-pulp with combined cellulase and laccase-violuric acid system (LVS)
Viikari et al. Industrial biotechnology in the paper and pulp sector
Mansfield et al. Applications of biotechnology in the forest products industry
Kumar et al. Debarking, pitch removal and retting: role of microbes and their enzymes
Bajpai et al. Biodepitching

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291051

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250