JP6288969B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6288969B2
JP6288969B2 JP2013150690A JP2013150690A JP6288969B2 JP 6288969 B2 JP6288969 B2 JP 6288969B2 JP 2013150690 A JP2013150690 A JP 2013150690A JP 2013150690 A JP2013150690 A JP 2013150690A JP 6288969 B2 JP6288969 B2 JP 6288969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
short
outer portion
circuit abnormality
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013150690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023699A (ja
Inventor
圭次 井上
圭次 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013150690A priority Critical patent/JP6288969B2/ja
Priority to PCT/JP2014/068891 priority patent/WO2015008782A1/ja
Publication of JP2015023699A publication Critical patent/JP2015023699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288969B2 publication Critical patent/JP6288969B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/24Resetting means

Description

本発明は、コネクタを有する電子機器に関する。
従来、携帯電話機などの携帯型の電子機器が広く普及しており、これらの電子機器の電源には小型の二次電池(蓄電池)が多く用いられている。このような二次電池の充電は、ACアダプタを電子機器に接続して、電子機器内の充電回路を用いて行われる場合が多い。電子機器にACアダプタなどの外部の周辺機器を接続する為の規格として、USB(Universal Serial Bus)規格が広く用いられている。
このUSB規格には、バスパワード方式と呼ばれる、ホストより電力の供給が可能とされる方式が採用されている。USBインターフェイスにおいて、コネクタの逆挿しや、不意の電源ショート等によるデバイスの過電流保護は、ホスト側の役割として規定されており、通常、ホスト側に過電流保護機構が実装されている。ただし、市場には、これらの機構を実装していないUSBホストおよび配線ミスがあるUSBケーブルが存在する。このようなUSBホストとUSBケーブルを使用して過電流が流れた場合、それをユーザに通知する技術が開示されている。
たとえば、特開2006−48594号公報(特許文献1)には、USBケーブルを介してホスト手段との間でデータ通信を行う通信手段を備えるUSBデバイス装置が開示されている。USBデバイス装置は、信号線や電力線に過電流防止手段、および過電流状態検出手段及び過電流状態通知手段を含む。USBデバイス装置は、配線ミスのあるUSBケーブルを用いた場合や、ホスト手段における信号線や電力線の接続ミス、または、不意の信号ショートが生じた場合であっても、USBデバイス装置側に備える過電流状態検出手段及び過電流状態通知手段によって、異常な接続状態であることをユーザに通知することが可能であることを特徴とする。
特開2006−48594号公報
近年、携帯電話などの携帯電子機器では小型化が進んでおり、USBコネクタのプラグ形状がmicroUSB−BPlugのように、端子と外郭アース(金属ケース)との間隔が狭いものを採用する場合が多くなってきている。また、それに伴い、当該コネクタの端子と外郭アースとが短絡する事例が増えてきている。
特許文献1の技術は、USBケーブルを介して、USBホストからUSBデバイス側に電力が供給された場合に、過電流状態を検出する構成となっているが、コネクタ内部の短絡異常を検出するものではなく、当該短絡異常による電子機器への不具合を防止することはできない。
本発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであって、コネクタの外郭と電源端子との短絡異常による不具合を防止することが可能な電子機器を提供することを目的とする。
ある実施の形態に従うと、外部装置に接続するためのコネクタを含む電子機器が提供される。コネクタは、電源端子と、グランド端子と、コネクタの外郭を形成する導電性の外郭部とを有する。電子機器は、外郭部とグランド電極との間に設けられ、外郭部と電源端子との間における短絡異常による過電流から電子機器を保護するための保護素子を含む。
コネクタの外郭と電源端子との短絡異常による不具合を防止することが可能となる。
比較例の電子機器の全体構成を示す概略図である。 本実施の形態に従う電子機器の全体構成を説明するための概略図である。 本実施の形態に従う電子機器の全体構成の変形例を説明するための概略図である。 本実施の形態に従う電子機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 本実施の形態に従う電子機器の機能ブロック図である。 本実施の形態に従う電子機器が実行するUSBコネクタの短絡異常の報知処理手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰り返さない。
<比較例>
まず、本発明の実施の形態に従う電子機器と比較するための比較例の電子機器1000の全体構成の概略について説明する。
図1は、比較例の電子機器1000の全体構成を示す概略図である。
図1を参照して、電子機器1000は、CPU(Central Processing Unit)1100と、充電回路1200と、USBコネクタ1300とを含む。ここで、電子機器1000は、ACアダプタケーブル24を介して、USBホスト側であるACアダプタ20の電源22から電力の供給を受けているものとする。
ここで、USBコネクタ1300の外郭を形成する金属ケースである導電性の外郭部1400は、静電気を逃がすために接地されており、電子機器1000を構成する電子部品が実装された基板のGND(グランド)電極と接続されている。たとえば、USBコネクタ1300が実装された基板のGND電極に接続されている。そのため、電子機器1000では、ACアダプタ20と接続されているときに、VBUS端子と外郭部1400とが短絡すると、図1に示すような経路で、過電流が流れてしまう。
この場合、USBホスト側であるACアダプタ20は、図示しない過電流保護機構により所定値以上の過電流を検出することが可能である。換言すると、このことは、所定値以上の電流が流れるまでは、当該電流を過電流として検出しないことを意味している。この所定値は、ACアダプタ20側で予め定められたものであり、たとえば、5V、1.8A仕様のACアダプタであれば、2.1Aである。ここで、外郭部1400とVBUS端子(電源端子)とが、抵抗の小さい不完全な短絡状態(ハーフショート状態)の場合には、所定値未満(上記の例では2.1A未満)の電流が図1に示すような経路で流れることもある。このような場合、ACアダプタ20による過電流保護機構は働かず、電子機器1000にはACアダプタ20から当該所定値未満の電流が供給され続けることになり、筺体に溶融などの不具合が生じる可能性がある。すなわち、電子機器1000は、次第に完全な短絡状態(ショート状態)へと移行する可能性が高いハーフショート状態による不具合を防止することができない。
<全体構成>
次に、本実施の形態に従う電子機器10の全体構成について説明する。
図2は、本実施の形態に従う電子機器10の全体構成を説明するための概略図である。以下の説明では、電子機器10がスマートフォンである場合について説明するが、任意の装置として実現可能である。例えば、電子機器10は、携帯電話、タブレット電子機器、PDA(Personal Digital Assistance)、PC(Personal Computer)などとして実現することもできる。
図2を参照して、電子機器10は、USBコネクタ116を介して、ACアダプタ20から供給される電力を受けることが可能である。なお、電子機器10に対して電力を供給する外部電源は、ACアダプタ20に限られず、たとえば、PC、携帯型のバッテリーなどであってもよい。ここでは、上述した比較例と同じように、本実施の形態に従う電子機器10が、ACアダプタケーブル24を介して、USBホスト側であるACアダプタ20の電源22から電力の供給を受けている場面を考える。
USBコネクタ116の外郭を形成する金属ケースである導電性の外郭部172は、コンデンサ162を介して、電子機器10を構成する電子部品が実装された基板のGND電極に接続されている。たとえば、外郭部172は、コンデンサ162を介してUSBコネクタ116が実装された基板のGND電極に接続されている。
コンデンサ162は、外郭部172とVBUS端子との間における短絡によって生じる過電流から電子機器10を保護するための保護素子である。具体的には、コンデンサ162は、瞬間的な大電流(サージ電流など)が流れた場合などには、インピーダンスが低いデバイスとして機能し、定常的に発生する直流電流(過電流)の場合には、インピーダンスが高いデバイスとして機能する。
そのため、電子機器10では、外郭部172とUSBコネクタ116が実装された基板のGND電極との間にコンデンサ162を接続することで、静電気などの瞬間的な電流はGND電極に逃しつつ、外郭部172とVBUS端子とが短絡することで生じ得る定常的に発生する直流電流(過電流)は抑制(遮断)することができる。すなわち、本実施の形態に従う電子機器10は、図1に示したような過電流経路を遮断することができる。
また、外郭部172とコンデンサ162との間にはコンパレータ120の入力側が接続されており、当該コンパレータ120は、コンデンサ162に印加される基準閾値以上の電圧を検出する。具体的には、コンパレータ120は、ACアダプタ20と接続されているときに、VBUS端子と外郭部172とが短絡することにより発生するコンデンサ162への印加電圧を検出することができる。
そして、コンパレータ120は、基準閾値以上の電圧が発生(つまり、過電流が発生)している場合には、それを示す出力信号をCPU102に送出する。具体的には、CPU102は、コンパレータ120からの出力信号(たとえば、PORT_AにLレベル信号)を受けることで、外郭部172とGND電極間の電気的変化を検出する。そして、CPU102は、電気的変化の検出結果に基づいて、ディスプレイ110に「コネクタに短絡異常あり!!」といった警告メッセージを表示することで、ユーザに対して外郭部172とUSBコネクタ116のVBUS端子との間における短絡異常をユーザに報知する。
なお、VBUS端子および外郭部172間がショートする事例としては、異物混入してインピーダンスが低下したような場合が考えられる。または、経時変化によりUSBコネクタ116の端子を覆っている樹脂が削れ、VBUS端子および外郭部172間がショートする場合も考えられる。本実施の形態に従う電子機器10は、このような事例において発生し得る過電流を抑制することができるとともに、USBコネクタ116における短絡異常を検出することもできる。そのため、電子機器10は、過電流による電子機器10の筺体の溶融、発煙などを防止することができる。また、VBUS端子および外郭部172がハーフショート状態のときに流れる電流を過電流として検出できるように、コンパレータ120の基準閾値を調整しておけば、ハーフショート状態による不具合を未然に防止することもできる。
(変形例)
上記では、外郭部172とGND電極との間にコンデンサ162を接続する場合について説明したが、コンデンサ162に代えて、正の温度係数を有するポリマ系のPTC(Positive Temperature Coefficient)サーミスタであってもよい。
図3は、本実施の形態に従う電子機器10の全体構成の変形例を説明するための概略図である。本実施の形態に従う電子機器10の全体構成の変形例は、図2に示した電子機器10のコンデンサ162が、PTCサーミスタ164で構成されている点で異なり、それ以外は全て同様である。そのため、他の構成についてその詳細な説明は繰り返さない。
PTCサーミスタ164は、温度が上がると抵抗値が上昇する正温度特性を有しているため、過電流が流れたときの発熱などによる過熱時に,PTCサーミスタ164の抵抗値は上昇し、回路電流を制限して電流が流れないようにする。PTCサーミスタ164は、コンデンサ162と同様に、外郭部172とVBUS端子との間における短絡異常によって生じる過電流から電子機器10を保護するための保護素子である。具体的には、PTCサーミスタ164は、サージ電流などが流れた場合などには、インピーダンスが低いデバイスとして機能し(トリップしない)、トリップ電流値以上の直流電流の場合には、インピーダンスが高いデバイスとして機能する(トリップする)。
そのため、電子機器10は、外郭部172とUSBコネクタ116が実装された基板のGND電極との間にPTCサーミスタ164を接続することで、静電気などの瞬間的な電流はGND電極に逃しつつ、定常的に発生する直流電流(トリップ電流以上の電流)は抑制することができる。すなわち、変形例においても、電子機器10は、図1に示したような過電流経路を遮断することができる。なお、上述したように、コンパレータ120を用いて外郭部172とGND電極間の電気的変化を検出し、ユーザに対して外郭部172とUSBコネクタ116のVBUS端子との間における短絡異常をユーザに報知することもできる。
ここで、変形例においては、コンパレータ120に代えて、ADコンバータを用いることで当該電気的変化を定量的に判断する形態も考えられる。この場合、ADコンバータは、PTCサーミスタ164に印加された電圧(または、電圧と抵抗値とから算出される電流)を測定し、当該測定された電圧値をCPU102に入力する。CPU102は、当該電圧値に基づいて外郭部172とGND電極間の電気的変化を検出する。そして、CPU102は、ADコンバータによって測定されるPTCサーミスタ164への印加電圧(または印加電流)と、予め定められた基準閾値とを比較することで、VBUS端子および外郭部172間の短絡異常を検出することができる。
具体的には、CPU102は、ADコンバータによって測定される印加電圧の大きさに応じて、当該端子間がショート状態なのかハーフショート状態なのかを判断することができる。なお、CPU102は、当該印加電圧の大きさに応じて、短絡異常の報知態様を変更してもよい。たとえば、CPU102は、印加電圧の大きさが第1の基準閾値よりも大きければショート状態と判断し、「コネクタ内部に短絡異常あり!!」との警告メッセージをディスプレイ110に表示させる。そして、CPU102は、印加電圧の大きさが第1の基準閾値よりも小さい第2の基準閾値よりも大きければハーフショート状態と判断して、「コネクタ内部に短絡異常の可能性あり!!」との警告メッセージをディスプレイ110に表示させる。
上記の変形例の場合でも、電子機器10は、VBUS端子および外郭部172間がショートした場合において発生し得る過電流を抑制することができるとともに、USBコネクタ116における短絡異常を検出することができる。そのため、電子機器10は、過電流による筺体の溶融、発煙などを防止することができる。
さらに、変形例の構成の場合、電子機器10は、VBUS端子および外郭部172がショート状態なのかハーフショート状態なのかを判断することもできるため、ユーザに対してより的確な情報を提供できる。
<ハードウェア構成>
図4は、本実施の形態に従う電子機器10のハードウェア構成を示すブロック図である。図4を参照して、電子機器10は、主たる構成要素として、CPU102と、メモリ104と、タッチパネル106と、ボタン108と、ディスプレイ110と、無線通信部112と、通信アンテナ113と、USBコネクタ116と、外部インターフェイス118と、コンパレータ120と、スピーカ122と、蓄電池124と、充電回路126とを含む。
CPU102は、メモリ104に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、電子機器10の各部の動作を制御する。より詳細にはCPU102は、当該プログラムを実行することによって、後述する電子機器10の処理(ステップ)の各々を実現する。CPU102は、例えば、マイクロプロセッサである。なお、当該ハードウェアは、CPU以外のFPGA(Field Programmable Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)およびその他の演算機能を有する回路などであってもよい。
メモリ104は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、フラッシュメモリなどによって実現される。メモリ104は、CPU102によって実行されるプログラム、またはCPU102によって用いられるデータなどを記憶する。
タッチパネル106は、表示部としての機能を有するディスプレイ110上に設けられており、抵抗膜方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、静電容量方式などのいずれのタイプであってもよい。タッチパネル106は、光センサ液晶を含んでもよい。タッチパネル106は、所定時間毎に外部の物体によるタッチパネル106へのタッチ操作を検知して、タッチ座標(タッチ位置)をCPU102に入力する。
ボタン108は、電子機器10の表面に配置されており、ユーザからの指示を受け付けて、CPU102に当該指示を入力する。ボタン108は、例えば、表示画面を遷移させる画面遷移ボタン、確定ボタン、キャンセルボタンなどを含む。
無線通信部112は、通信アンテナ113を介して移動体通信網に接続し無線通信のための信号を送受信する。これにより、電子機器10は、例えば、第3世代移動通信システム(3G)、LTE(Long Term Evolution)などの移動体通信網を介して所定の通信装置との通信が可能となる。
USBコネクタ116は、電子機器10と外部装置とを接続する。USBコネクタ116は、電源をホストから供給するためのVBUS端子(電源端子)、および差動信号を伝達するためのD+/D−端子、GND端子(グランド端子)、ID端子を有する。USBコネクタ116は、通信インターフェイス、メモリインターフェイスなどの各種インターフェイスとして実現される。
外部インターフェイス118は、たとえば、メモリインターフェイスとして実現され、外部の記憶媒体からデータを読み出す。CPU102は、外部の記憶媒体に格納されているデータを読み出して、当該データをメモリ104に格納する。CPU102は、メモリ104からデータを読み出して、USBコネクタ116を介して当該データを外部の記憶媒体に格納する。なお、記憶媒体としては、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disk)、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、USBメモリ、メモリカード、IC(Integrated Circuit)カード(メモリカードを除く)、光カードなどが挙げられる。また、通信インターフェイスとして実現される場合、外部インターフェイス118は、電子機器10と外部装置との間で各種データをやり取りする。通信方式としては、たとえば、無線LAN(Local Area Network)などによる無線通信であってもよいし、有線通信であってもよい。
コンパレータ120は、基準電圧と入力電圧とを比較し、その結果をHレベルまたはLレベルの出力信号をCPU102に送信する。なお、コンパレータ120は、既知の電流検出抵抗を用いることで電流コンパレータとしても機能する。
スピーカ122は、CPU102からの指示に基づいて、音声を出力する。たとえば、スピーカ122は、コネクタ内部に短絡異常が発生している場合に警告音を出力する。
蓄電池124は、充放電可能な電力貯蔵要素であり、代表的にはリチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池で構成される。蓄電池124は、例えば、複数の電池セルを直列接続して構成される。
充電回路126は、USBコネクタ116を介して受けた外部からの電力を蓄電池124に充電する。充電回路126は、蓄電池124へ供給する電圧および電流を制御する。
<機能構成>
図5は、本実施の形態に従う電子機器10の機能ブロック図である。図5を参照して、電子機器10は、その主たる機能構成として、検出部202と、判断部204と、報知部206とを含む。これらは、基本的には、電子機器10のCPU102がメモリ104に格納されたプログラムを実行し、電子機器10の構成要素へ指令を与えることなどによって実現される。すなわち、CPU102は電子機器10の動作全体を制御する制御部としての機能を有する。なお、これらの機能構成の一部または全部は、ハードウェアで実現されていてもよい。
検出部202は、外郭部172と基板のGND電極との間における電気的変化を検出する。具体的には、検出部202は、外郭部172とUSBコネクタ116が実装された基板のGND電極との間に設けられた保護素子(コンデンサ162またはPTCサーミスタ164)に対する電気的変化を検出する。詳細には、検出部202は、当該保護素子に対する印加電圧を検出する。たとえば、検出部202は、コンパレータ120(またはADコンバータ)からの出力信号を受信して当該印加電圧を検出する。また、保護素子がPTCサーミスタ164の場合には、検出部202は、PTCサーミスタ164の抵抗値および印加電圧から算出される印加電流を検出してもよい。この場合、検出部202は、PTCサーミスタ164に対する印加電流または印加電圧のうち少なくとも1つの物理量を検出する。
判断部204は、検出部202により検出された当該印加電圧と予め定められた基準閾値とに基づいて、外郭部172とUSBコネクタ116の電源端子との間における短絡異常が発生しているか否かを判断する。具体的には、判断部204は、印加電圧が基準閾値(たとえば、10mV)未満の場合には、短絡異常が発生していないと判断し、印加電圧が基準閾値以上の場合には、短絡異常が発生していると判断する。基準閾値を小さくするほど、短絡異常の判断基準が厳しくなることから、端子間の短絡の許容範囲(どの程度の短絡まで許容するかを示す範囲)に応じて基準閾値を設定すればよい。換言すると、どの程度の短絡電流値を過電流として判断するかを設定すればよい。なお、判断部204は、別の局面において、検出部202が検出する印加電圧を定量的に検出できる場合には、検出された印加電圧の大きさが第1の基準閾値以上の場合にはショート状態と判断し、当該印加電圧の大きさが第1の基準閾値よりも小さい第2の基準閾値以上(つまり、第2の基準閾値以上であって、第1の基準閾値未満)場合にはハーフショート状態と判断する。
報知部206は、検出部202の検出結果に基づいて、外郭部172とUSBコネクタ116の電源(VBUS)端子との間における短絡異常をユーザに報知する。具体的には、報知部206は、判断部204により短絡異常が発生していると判断された場合、短絡異常が発生していることをユーザに報知する。より詳細には、報知部206は、短絡異常を示すメッセージをディスプレイ110に表示させる。または、報知部206は、短絡異常を示す音声をスピーカから出力させてもよい。
報知部206は、別の局面において、検出部202により検出された印加電圧の大きさに基づいて、短絡異常の報知態様を変更する。具体的には、報知部206は、判断部204により外郭部172とUSBコネクタ116の電源(VBUS)端子とがショート状態と判断された場合には、ショート状態であることを示すメッセージをディスプレイ110に表示させ、判断部204によりハーフショート状態と判断された場合には、ハーフショート状態であることを示すメッセージをディスプレイ110に表示させる。たとえば、報知部206は、ハーフショート状態よりもショート状態の場合に、警告がより目立つように表示したり、警告音量を大きくしたりするなど、よりユーザに注意を促すような報知態様で報知を行なう。
<処理手順>
図6は、本実施の形態に従う電子機器10が実行するUSBコネクタ116の短絡異常の報知処理手順を示すフローチャートである。以下の各ステップは、基本的には、電子機器10のCPU102がメモリ104に格納されたプログラムを実行することによって実現される。ここでは、電子機器10が、ADコンバータとPTCサーミスタ164とを備えており、PTCサーミスタ164に印加される電圧を定量的に判断でき、当該判断結果に基づいてショート状態またはハーフショート状態を報知する場合を想定する。
CPU102は、USBコネクタ116の短絡異常の検出処理を実行する(ステップS12)。なお、短絡異常の検出タイミングは、常に短絡異常を監視している場合、一定時間ごとに実行する場合、ACアダプタ20が接続されたことを検知したときに実行する場合などが考えられる。
次に、CPU102は、検出結果に基づいて、短絡異常が発生しているか否かを判断する(ステップS14)。具体的には、CPU102は、検出された印加電圧と予め定められた第2の基準閾値とに基づいて、短絡異常が発生しているか否かを判断する。CPU102は、検出された印加電圧が第2の基準閾値以上の場合には、短絡異常が発生していると判断し、検出された印加電圧が第2の基準閾値未満の場合には、短絡異常が発生していないと判断する。
短絡異常が発生していない場合には(ステップS14においてNOの場合)、CPU102は、ステップS12からの処理を繰り返す。これに対して、短絡異常が発生している場合には(ステップS14においてYESの場合)、CPU102は、発生している短絡異常が完全に短絡しているショート状態か否かを判断する。具体的には、CPU102は、検出された印加電圧が第2の基準閾値よりも大きい第1の基準閾値以上か否かを判断する。
検出された印加電圧が第1の基準閾値以上である場合には(ステップS16においてYESの場合)、CPU102はショート状態であると判断し、その旨を示すメッセージをディスプレイ110に表示させる(ステップS18)。そして、CPU102は、処理を終了する。これに対して、検出された印加電圧が第1の基準閾値未満(つまり、第2の基準閾値以上かつ第1の基準閾値未満)である場合には(ステップS16においてNOの場合)、CPU102はハーフショート状態であると判断し、その旨を示すメッセージをディスプレイ110に表示させる(ステップS20)。そして、CPU102は、処理を終了する。
<その他の実施の形態>
上記では、保護素子はコンデンサ、PTCサーミスタである場合について説明したが、これに限られず、瞬間的な電流に対してはインピーダンスが大きく、直流電流に対してはインピーダンスが小さいような電子部品であればよい。
上記では、過電流の検出について、コンパレータおよびADコンバータを例として説明したが、これに限られず、電流センサ(または電圧センサ)などの検出デバイスであればよい。
なお、コンピュータを機能させて、上述のフローチャートで説明したような制御を実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムは、コンピュータに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk Read Only Memory)、ROM、RAMおよびメモリカードなどの一時的でないコンピュータ読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピュータに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
プログラムは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本実施の形態にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本実施の形態にかかるプログラムに含まれ得る。
<実施の形態の効果>
本実施の形態によると、静電気などの瞬間的な電流はGND電極に逃しつつ、直流電流は抑制することが可能となる。そのため、コネクタ内に短絡異常があった場合に外部電源を接続した際に起こり得る過剰電流による発熱などを防止することができる。
本実施の形態によると、コネクタ内のショートだけではなく、過電流保護回路が働かず、次第にショート状態へと移行する可能性が高いハーフショートによる不具合を未然に防止することもできる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 電子機器、20 アダプタ、22 電源、24 アダプタケーブル、102 CPU、104 メモリ、106 タッチパネル、108 ボタン、110 ディスプレイ、112 無線通信部、113 通信アンテナ、116 USBコネクタ、118 外部インターフェイス、120 コンパレータ、122 スピーカ、124 蓄電池、126 充電回路、162 コンデンサ、164 PTCサーミスタ、172 外郭部、202 検出部、204 判断部、206 報知部。

Claims (5)

  1. 外部装置に接続するためのコネクタを含む電子機器であって、
    前記コネクタは、電源端子と、グランド端子と、前記コネクタの外郭を形成する導電性の外郭部とを有し、
    前記外郭部とグランド電極との間に設けられ、前記外郭部と前記電源端子との間における短絡異常による過電流から前記電子機器を保護するための保護素子と、
    前記外郭部と前記グランド電極との間における電気的変化を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づいて、前記外郭部と前記コネクタの電源端子との間における短絡異常が発生しているか否かを判断する判断部とを備える、電子機器。
  2. 前記判断部の判断結果に基づいて、前記短絡異常をユーザに報知する報知部を備える、請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記検出部は、前記保護素子に対する印加電圧を検出し、
    前記判断部は、前記検出部により検出された前記印加電圧と予め定められた基準閾値とに基づいて、前記短絡異常が発生しているか否かを判断する、請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記報知部は、前記検出部により検出された前記印加電圧に基づいて、前記短絡異常の報知態様を変更する、請求項3に記載の電子機器。
  5. 記保護素子は、PTCサーミスタである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子機器。
JP2013150690A 2013-07-19 2013-07-19 電子機器 Active JP6288969B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150690A JP6288969B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電子機器
PCT/JP2014/068891 WO2015008782A1 (ja) 2013-07-19 2014-07-16 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013150690A JP6288969B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023699A JP2015023699A (ja) 2015-02-02
JP6288969B2 true JP6288969B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=52346230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013150690A Active JP6288969B2 (ja) 2013-07-19 2013-07-19 電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6288969B2 (ja)
WO (1) WO2015008782A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016139295A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 京セラ株式会社 電子機器、電源アダプタ、および充電システム
MX2018002460A (es) 2015-09-03 2018-06-15 Koninklijke Philips Nv Modulo de bateria para intercambio inalambrico de datos y energia.
WO2017106589A1 (en) 2015-12-17 2017-06-22 Molex, Llc Ground overcurrent control system and methods of using same
JP6688672B2 (ja) * 2016-05-06 2020-04-28 株式会社Nttドコモ 電子機器
JP6710574B2 (ja) * 2016-05-12 2020-06-17 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 ショート検出回路
JP6835434B2 (ja) * 2016-12-01 2021-02-24 富士通コネクテッドテクノロジーズ株式会社 電子機器
CN110036539B (zh) * 2016-12-08 2020-04-28 华为技术有限公司 一种带usb端口的设备
JP7178640B2 (ja) * 2019-06-27 2022-11-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電装置及びレセプタクル制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11266528A (ja) * 1998-03-16 1999-09-28 Sony Corp 電子機器
JP2004110169A (ja) * 2002-09-13 2004-04-08 Nec Engineering Ltd Usbコントローラ及びusbデバイス
JP2006048594A (ja) * 2004-08-09 2006-02-16 Canon Inc Usbデバイス装置
JP2009199816A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 電子機器
JP5581556B2 (ja) * 2011-03-31 2014-09-03 株式会社エム・システム技研 サージ電圧制限装置
JP5414813B2 (ja) * 2012-01-13 2014-02-12 キヤノン株式会社 電子機器及び金属板

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015008782A1 (ja) 2015-01-22
JP2015023699A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6288969B2 (ja) 電子機器
AU2014415910B2 (en) Charging protection method and apparatus
EP3093945B1 (en) Electronic device, charger within the electronic device, and detecting method for detecting abnormal status of connector of electronic device
CN108574319B (zh) 一种用于改进电池组的温度管理的方法
WO2015113462A1 (zh) 电源适配器、终端和处理充电回路阻抗异常的方法
US9146888B2 (en) Techniques for monitoring contacts in a connector
US20170108910A1 (en) Usb cable
CN109245244B (zh) 充电电路、充电处理方法、电子设备及存储介质
EP3343238B1 (en) Short-circuit prevention detection device and user terminal
TWI633429B (zh) 一種連接器的故障處理方法和系統
JP2020102449A (ja) 情報処理方法、情報処理デバイス及び記憶媒体
TWI427883B (zh) 過電壓保護電路、用以操作過電壓保護電路之方法和電腦程式產品、及移動式裝置
TW201029288A (en) Protection circuit with timer, battery systems and protection methods
KR20190000690A (ko) 전자 장치 및 그의 충전 제어 방법
CN112803539B (zh) 一种充电方法及相关设备
EP3142214B1 (en) Charge control method and apparatus, and power adapter
CA3100899C (en) Methods and apparatus for extending discharge over-current trip time in a battery protection circuit
TW201826659A (zh) 手持式電子裝置、連接器、充電系統以及其充電管理方法
TW201819930A (zh) 高接觸電阻偵測
US9966755B2 (en) Preventing water damage in portable devices
JP6117015B2 (ja) 電子機器
WO2017201737A1 (zh) 电池保护板、电池和移动终端
JP6804892B2 (ja) 電気機器
JP2016091364A (ja) 電子機器
JP5910208B2 (ja) フレキシブルケーブル、その異常検出装置、その異常検出方法および電子機器。

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6288969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150