JP6288363B1 - Vehicle glass equipment - Google Patents
Vehicle glass equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6288363B1 JP6288363B1 JP2017188850A JP2017188850A JP6288363B1 JP 6288363 B1 JP6288363 B1 JP 6288363B1 JP 2017188850 A JP2017188850 A JP 2017188850A JP 2017188850 A JP2017188850 A JP 2017188850A JP 6288363 B1 JP6288363 B1 JP 6288363B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive mesh
- pair
- mesh
- glass
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Heating Bodies (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
Abstract
【課題】視界に優れ、かつ迅速に霜を除去することができる乗り物用ガラス装置を容易に製造する。【解決手段】乗り物用ガラス装置1は一対のガラス基板2、3と、一対のガラス基板2、3間に介在された導電性メッシュシート30とを備えている。導電性メッシュシート30は複数の開口15を含むメッシュ領域10Aと、このメッシュ領域外方の一対のブランク領域10Bとを有する。一対のブランク領域10Bは一対のガラス基板2、3の外方へ突出して接続端子として機能する。【選択図】図1An object of the present invention is to easily manufacture a glass device for a vehicle that has excellent visibility and can quickly remove frost. A glass device for a vehicle (1) includes a pair of glass substrates (2, 3) and a conductive mesh sheet (30) interposed between the pair of glass substrates (2, 3). The conductive mesh sheet 30 has a mesh region 10A including a plurality of openings 15 and a pair of blank regions 10B outside the mesh region. The pair of blank regions 10B protrude outward from the pair of glass substrates 2 and 3 and function as connection terminals. [Selection] Figure 1
Description
本発明は、自動車等の乗り物用ガラス装置に係り、とりわけ視界が良好で、かつ製造が容易な乗り物用ガラス装置に関する。 The present invention relates to a glass device for a vehicle such as an automobile, and more particularly to a glass device for a vehicle that has good visibility and is easy to manufacture.
従来より、自動車のフロントガラス中にニクロム線など金属からなる発熱導体を埋め込んで張りめぐらせ、フロントガラスに付着した霜を除去する技術が開発されている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a technology has been developed in which a heat generating conductor made of metal such as nichrome wire is embedded in a windshield of an automobile and stretched to remove frost attached to the windshield.
上述したフロントガラス(特許文献1)において、ガラス部間(合せガラスとなった2枚のガラス基板間)にニクロム線が含まれた発熱導体を設置しているが、ニクロム線を含む発熱導体を作製する作業は容易ではなく、かつこのようなフロントガラスでは、十分な視界を得ることがむずかしい。 In the above-described windshield (Patent Document 1), a heating conductor containing nichrome wire is installed between the glass parts (between two glass substrates that are laminated glass). The manufacturing operation is not easy, and it is difficult to obtain a sufficient field of view with such a windshield.
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、視界が良好でかつ迅速に霜を除去することができ、容易に製造することができる乗り物用ガラス装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such points, and has an object to provide a vehicle glass device that has good visibility, can quickly remove frost, and can be easily manufactured. To do.
本発明は、乗り物用ガラス装置において、一対のガラス基板と、この一対のガラス基板間に介在され、複数の開口を含むメッシュ領域を有する導電性メッシュと、この導電性メッシュを支持する透明基材とを有する導電性メッシュシートとを備え、前記導電性メッシュに電流を流すことにより、前記導電性メッシュを発熱させることを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention relates to a glass device for a vehicle, a pair of glass substrates, a conductive mesh having a mesh region interposed between the pair of glass substrates and including a plurality of openings, and a transparent base material that supports the conductive mesh. And a conductive mesh sheet comprising: a conductive mesh sheet that heats the conductive mesh by causing a current to flow through the conductive mesh.
本発明は、前記導電性メッシュは前記メッシュ領域の外方に位置するとともに開口を含まない一対のブランク領域を有し、各ブランク領域は、電流を流す接続端子として機能することを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The vehicle according to the present invention is characterized in that the conductive mesh has a pair of blank regions located outside the mesh region and does not include an opening, and each blank region functions as a connection terminal for passing current. Glass equipment.
本発明は、前記導電性メッシュの各ブランク領域は一対のガラス基材の外方へ突出することを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention is the glass device for a vehicle, wherein each blank region of the conductive mesh protrudes outward from the pair of glass base materials.
本発明は、前記導電性メッシュの少なくとも表面および裏面に黒化処理により黒化層が形成されていることを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention is the glass device for vehicles, wherein a blackened layer is formed by blackening treatment on at least the front surface and the back surface of the conductive mesh.
本発明は、前記導電性メッシュの各開口内面にも黒化処理により黒化層が形成されていることを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention is the glass device for vehicles, wherein a blackening layer is formed on the inner surface of each opening of the conductive mesh by a blackening treatment.
本発明は、前記導電性メッシュのメッシュ領域の開口率は70%以上となっていることを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention is the glass device for vehicles, wherein the opening ratio of the mesh area of the conductive mesh is 70% or more.
本発明は、前記導電性メッシュシートは帯状に形成され、一対のガラス基板内に複数の導電性メッシュシートが介在されていることを特徴とする乗り物用ガラス装置である。 The present invention is the glass device for vehicles, wherein the conductive mesh sheet is formed in a band shape, and a plurality of conductive mesh sheets are interposed in a pair of glass substrates.
本発明によれば、視界が良好で、かつ製造が容易な乗り物用ガラス装置を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the glass device for vehicles which has a favorable visual field and is easy to manufacture can be provided.
以下、図面を参照して本発明の一実施の形態について説明する。なお、本件明細書に添付する図面においては、図示と理解のしやすさの便宜上、適宜縮尺および縦横の寸法比等を、実物のそれらから変更し誇張してある。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the drawings attached to the present specification, for the sake of illustration and ease of understanding, the scale, the vertical / horizontal dimension ratio, and the like are appropriately changed and exaggerated from those of the actual product.
なお、本明細書において、「板」、「シート」、「フィルム」の用語は、呼称の違いのみに基づいて、互いから区別されるものではない。例えば、「シート」は板やフィルムと呼ばれ得るような部材も含む概念であり、したがって、「導電性メッシュシート」は、「導電性メッシュ板」や「導電性メッシュフィルム」と呼ばれる部材と呼称の違いのみにおいて区別され得ない。 In the present specification, the terms “plate”, “sheet”, and “film” are not distinguished from each other only based on the difference in names. For example, “sheet” is a concept that includes a member that can be called a plate or a film. Therefore, “conductive mesh sheet” is called a member called “conductive mesh plate” or “conductive mesh film”. It cannot be distinguished only by the difference.
さらに、本明細書において用いる、形状や幾何学的条件並びにそれらの程度を特定する、例えば、「平行」、「直交」、「同一」等の用語や長さや角度の値等については、厳密な意味に縛られることなく、同様の機能を期待し得る程度の範囲を含めて解釈することとする。 Furthermore, as used in this specification, the shape and geometric conditions and the degree thereof are specified. For example, terms such as “parallel”, “orthogonal”, “identical”, length and angle values, etc. Without being bound by meaning, it should be interpreted including the extent to which similar functions can be expected.
<<乗り物用ガラス装置>>
以下、図面を参照して、本発明による乗り物用ガラス装置の一実施の形態について、図1乃至図4により説明する。
<< Glass equipment for vehicles >>
Hereinafter, an embodiment of a vehicle glass device according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 4.
乗り物用ガラス装置1は、自動車のフロントガラス、自動車のリアガラス、自動車のサイドガラス、船舶のサイドガラス等からなり、主として寒冷地で使用され、付着した霜、雪等を容易に除去することができ、かつ良好な視野を有している。
The
このような乗り物用ガラス装置1は、図1に示すように、一対のガラス基板2、3と、一対のガラス基板2、3間に介在された導電性メッシュシート30とを備えている。
As shown in FIG. 1, such a
このうちガラス基板2、3はフロントガラス等に用いられる通常のガラス基板2、3からなる。また導電性メッシュシート30は複数の開口15を含むメッシュ領域10Aを有する導電性メッシュ10と、この導電性メッシュ10を支持する透明基材35とを有する。
Of these, the
また導電性メッシュ10は、メッシュ領域10Aの外方に位置する一対のブランク領域10Bとを有しており、各ブランク領域10Bには開口15は含まれていない。
The
ところで導電性メッシュ10のメッシュ領域10Aは、後述のように複数の開口15を画成する金属製の接続要素20を有している(図3参照)。
Incidentally, the
さらに、導電性メッシュシート30は、帯状をなし、これに伴なって導電性メッシュシート30を構成する導電性メッシュ10および透明基材35も帯状をなしている(図4参照)。帯状のメッシュ10において、メッシュ領域10Aはその中央部に帯状に延び、メッシュ領域10Aの一対の両端部に一対のブランク領域10Bが形成されている。このように帯状に形成された複数の導電性メッシュシート30が一対のガラス基板2、3間に介在されている。
Further, the
また各導電性メッシュシート30の一対のブランク領域10Bは、一対のガラス基板2、3から外方へ突出して、導電性メッシュ10に電流を流すための接続端子として機能する。
Further, the pair of
すなわち乗り物用ガラス1の各導電性メッシュシート30のうち、接続端子として機能する一対のブランク領域10Bに外方から直流電源5を接続することにより、各導電性メッシュシート30の導電性メッシュ10に電流を流すことができる。このことにより各導電性メッシュ10が発熱し、乗り物用ガラス1の外側の面に付着した霜、または雪等を容易に除去することができる。
That is, by connecting the
なお、一対のガラス基板2、3間に複数の帯状導電性メッシュシート30を介在させた例を示したが、これに限らず、一対のガラス基板2、3間に大きな面積を有する単一の導電性メッシュシート30を介在させてもよい。
In addition, although the example which interposed the some strip | belt-shaped
<<導電性メッシュ及び導電性メッシュシート>>
次に導電性メッシュ及び導電性メッシュシートについて更に詳述する。導電性メッシュ10は、多数の開口15を画成するメッシュ状の材料である。図1乃至図3に示すように、導電性メッシュ10は、二つの分岐点25の間を延びて開口15を画成する導電性の接続要素20を多数含んでいる。とりわけ図示された例では、導電性メッシュ10は、両端において分岐点25を形成する多数の接続要素20の集まりとして構成されている。そして、分岐点25において、接続要素20が接続されていくことにより、開口15が画成されている。言い換えると、接続要素20で囲繞、区劃されて1つの開口15が画成されている。
<< Conductive mesh and conductive mesh sheet >>
Next, the conductive mesh and the conductive mesh sheet will be described in further detail. The
導電性メッシュ10は導電性を有しており、導電性に関連した何らかの機能を発揮するとともに、開口15によって可視光透過性を有している。図1に示すように、導電性メッシュ10は、透明基材35上に形成されて、透明基材35とともに導電性メッシュシート30を形成する。
The
透明基材35は、適度な強度および適度な透明性を有するように、適宜構成される。一例として、透明基材35の厚さを20μm〜350μmとすることができ、また、透明基材35の光透過率が80%以上となるようにしてもよい。このような透明基材35として、例えば、二軸延伸ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリプロピレン(PP)、環状ポリオレフィン、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂等の樹脂フィルムを用いることができる。二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムは、適度な透明性と、紫外線照射処理や加熱処理等に対する耐久性と、を有している点で、透明基材35としての適用に好適である。他の一例として、透明基材35の厚さは500μm〜10000μm(1cm)とすることができる。このような透明材料として、例えば、ソーダ硝子、カリ硝子等の硝子、PLZT等の透明セラミックス、石英の板を用いることが出来る。
The
可視光透過性を有した導電性メッシュ10は、その接続要素20が視認されにくくなっている。その一方で、導電性メッシュ10に期待されるその導電性に起因した機能を十分に発揮し得るよう、導電性メッシュ10の面抵抗は十分に低くなっている。上述した用途として用いられる場合において、導電性メッシュ10が期待された機能を効果的に発現し且つ導電性メッシュ10が十分な透明性を有するようにする観点から、導電性メッシュ10を次のように設計することができる。まず、接続要素20の線幅は、50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは15μm以下、さらに好ましくは10μm以下とすることができる。線幅の下限は、例えば、断線を回避する為に1μm以上、好ましくは3μm以上とすることができる。また、不透明な材料を用いて形成された導電性メッシュ10によって画成される一つの開口15の大きさを、50〜2000μmとすることができる。ここで一つの開口15の大きさとは、平面視における当該開口15の最大幅および最小幅の平均である。
The
なお、接続要素20の線幅や開口15の大きさ等の導電性メッシュ10の各寸法は、導電性メッシュ10の全領域を調べてその平均値を算出して特定する必要はなく、実際的には、接続要素20によって画成された一つあたりの開口15の大きさ等を考慮した上で、算出すべき対象(接続要素20の線幅や開口15の大きさ等)の全体的な傾向を反映し得ると期待される面積を持つ一区画内において、算出すべき対象のばらつきの程度を考慮して適当と考えられる数を調べてその平均値を算出することによって特定すればよい。例えば、直前で説明した設計値を目標として次の段落で説明する製造方法により製造される導電性メッシュ10においては、30mm×30mmの領域内に含まれる30箇所を電子顕微鏡により測定して平均を算出することにより、接続要素20の線幅や開口15の大きさ等を特定することができる。
The dimensions of the
以上のような導電性メッシュ10は、例えば、蒸着法、スパッタリング法、箔の転写、塗工法等により、銅、アルミニウム、銀、又は、これらの合金を含有する金属膜に対して所望のパターンでエッチングして透明基材35上に貼付けて形成したり、あるいは、導電性インキ(例えば、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂等の樹脂バインダー中に銀、銅、ニッケル等の導電性金属粒子を分散させた導電性インキ)を透明基材35上に所望のパターンで印刷する方法等の従来既知の方法によって、透明基材35上に形成することができる。
The
ところで、導電性メッシュ10の表面および裏面に、開口15を画成する接続要素20上に黒化層20a、20bを形成してもよい。この場合、導電性メッシュ10を金属膜に対してエッチングにより形成した後、導電性メッシュ10の表面および裏面に対して黒化処理を施すことにより黒化層20a、20bを得ることができる。
By the way, the blackening layers 20 a and 20 b may be formed on the
導電性メッシュ10に形成された黒化層20a、20bは反射防止機能をもつとともに、隣接する層との密着性を向上させる機能を合せもつ。
The blackened layers 20a and 20b formed on the
なお、導電性メッシュ10の開口15内面に黒化処理を施して黒化層20cを形成することができる。
Note that the
<<本実施の形態の作用>>
次にこのような構成からなる本実施の形態の作用について説明する。
<< Operation of this embodiment >>
Next, the operation of the present embodiment having such a configuration will be described.
まず上述した導電性メッシュ10と、この導電性メッシュ10を支持する透明基材35とを有する複数の導電性メッシュシート30を作製する。
First, a plurality of
次に複数の導電性メッシュシート30を一対のガラス基板2、3間に介在させ、一対のガラス基板2、3を適当な締結具により固定する。このようにして乗り物用ガラス装置1を容易に製造することができる。この場合、各導電性メッシュシート30の一対のブランク領域10Bは、一対のガラス基板2、3から外方へ突出している。
Next, a plurality of
次に一対のガラス基板2、3から外方へ突出する画導電性メッシュシート30の一対のブランク領域10Bと外部の直流電源5とを接続する。この場合、各導電性メッシュシート30の導電性メッシュ10に電流を流すことができ、このことにより各導電性メッシュ10が発熱して乗り物用ガラス1の外側の面に付着した霜、または雪等を除去することができる。
Next, the pair of
また各導電性メッシュ10は十分な可視光透過性を有するため、乗り物用ガラス装置1を自動車のフロントガラスとして使用した場合でも、このフロントガラスにより十分に優れた視界を得ることができる。
Moreover, since each
以上のように本実施の形態によれば、十分に優れた視界をもち、かつ迅速に霜、または雪等を除去することができる乗り物用ガラス装置を容易かつ簡単に製造することができる。 As described above, according to the present embodiment, it is possible to easily and easily manufacture a vehicle glass device that has a sufficiently excellent field of view and can quickly remove frost, snow, or the like.
1 乗り物用ガラス装置
2 ガラス基板
3 ガラス基板
5 直流電源
10 導電性メッシュ
10A メッシュ領域
10B ブランク領域
11 参照パターン
15 開口
20 接続要素
20a、20b、20c 黒化層
25 分岐点
30 導電性メッシュシート
35 透明基材
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一対のガラス基板と、
この一対のガラス基板間に介在され、複数の開口を含むメッシュ領域を有する導電性メッシュと、この導電性メッシュを支持する透明基材とを有する導電性メッシュシートとを備え、
前記導電性メッシュに電流を流すことにより、前記導電性メッシュを発熱させ、
前記導電性メッシュは前記メッシュ領域の外方に位置するとともに開口を含まない一対のブランク領域を有し、各ブランク領域は、前記メッシュ領域の外方に互いに対向して配置され、
前記導電性メッシュの各ブランク領域は対応する透明基材の部分とともに一対のガラス基材の外方へ突出し、各ブランク領域は対応する透明基材の部分により支持されて電流を流す接続端子として機能することを特徴とする乗り物用ガラス装置。 In vehicle glass equipment,
A pair of glass substrates;
A conductive mesh sheet that is interposed between the pair of glass substrates and has a mesh region including a plurality of openings, and a transparent base material that supports the conductive mesh, and
By passing an electric current through the conductive mesh, the conductive mesh is heated ,
The conductive mesh has a pair of blank regions that are located outside the mesh region and do not include an opening, and each blank region is disposed to face each other outside the mesh region,
Each blank area of the conductive mesh protrudes outward of the pair of glass substrates together with the corresponding transparent substrate portion, and each blank region is supported by the corresponding transparent substrate portion and functions as a connection terminal for flowing current. A glass device for vehicles.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188850A JP6288363B1 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Vehicle glass equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017188850A JP6288363B1 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Vehicle glass equipment |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013152984A Division JP2015020723A (en) | 2013-07-23 | 2013-07-23 | Glass device for vehicle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6288363B1 true JP6288363B1 (en) | 2018-03-07 |
JP2018043747A JP2018043747A (en) | 2018-03-22 |
Family
ID=61558022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017188850A Active JP6288363B1 (en) | 2017-09-28 | 2017-09-28 | Vehicle glass equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6288363B1 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11266095A (en) * | 1998-03-17 | 1999-09-28 | Dainippon Printing Co Ltd | Electromagnetic wave shielding plate |
DE10018276A1 (en) * | 2000-04-13 | 2001-10-25 | Saint Gobain Sekurit D Gmbh | Composite disc |
JP2007237807A (en) * | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Fujimori Kogyo Co Ltd | Vehicle windowpane and manufacturing method therefor |
JP2010251230A (en) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Fujifilm Corp | Electric heating window glass |
-
2017
- 2017-09-28 JP JP2017188850A patent/JP6288363B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018043747A (en) | 2018-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5275442B2 (en) | Heating element and method for manufacturing the same | |
EP3656749B1 (en) | Heating plate, conductive pattern sheet, vehicle, and method of manufacturing heating plate | |
JP5021842B2 (en) | Heating element and method for manufacturing the same | |
JP2015020723A (en) | Glass device for vehicle | |
JP2018035036A (en) | Glass device for vehicle, and manufacturing method of heating electrode sheet used for the device | |
JP6673253B2 (en) | Laminated glass and pattern sheet for laminated glass | |
JP2017204388A (en) | Conductive heating element and laminated glass | |
JP6840452B2 (en) | Laminated glass and conductive heating element | |
JP2016141579A (en) | Glass laminate and conductive heating element | |
JP6516143B2 (en) | Vehicle with heat generating plate, conductive pattern sheet and heat generating plate | |
JP2016102055A (en) | Glass laminate, pattern sheet and manufacturing method of glass laminate | |
JP6288363B1 (en) | Vehicle glass equipment | |
JP2017106983A (en) | Light control panel and window with light control panel | |
JP6745073B2 (en) | Conductive pattern sheet, heating plate, vehicle equipped with heating plate, and method for manufacturing heating plate | |
KR20110051347A (en) | Method for transparent heating glass | |
JP6930583B2 (en) | Laminated glass and conductive heating element | |
KR102280863B1 (en) | Heating element and method of preparing the same | |
JP6907457B2 (en) | Heating electrode device, energized heating glass, and vehicle | |
JP6478150B2 (en) | Heating plate, vehicle equipped with heat generating plate, and method for manufacturing heat generating plate | |
JP6722422B2 (en) | Vehicle glass, vehicle glass equipment | |
KR102503128B1 (en) | Heat generating glass laminate | |
JP2019117804A (en) | Heating plate and vehicle | |
KR102143693B1 (en) | Heating glass for vehicle and method for preparing the same | |
JP7581672B2 (en) | Conductive sheet, laminated plate, and moving body | |
KR102326674B1 (en) | Heating element and method for manufacturing thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20171227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6288363 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |