JP6286814B2 - 表示装置、表示制御方法、および、表示システム - Google Patents

表示装置、表示制御方法、および、表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP6286814B2
JP6286814B2 JP2012119427A JP2012119427A JP6286814B2 JP 6286814 B2 JP6286814 B2 JP 6286814B2 JP 2012119427 A JP2012119427 A JP 2012119427A JP 2012119427 A JP2012119427 A JP 2012119427A JP 6286814 B2 JP6286814 B2 JP 6286814B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
display
unit
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012119427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246285A (ja
JP2013246285A5 (ja
Inventor
太田 浩一郎
浩一郎 太田
一良 北林
一良 北林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012119427A priority Critical patent/JP6286814B2/ja
Priority to US13/900,119 priority patent/US9524574B2/en
Priority to CN201310191385.XA priority patent/CN103425354B/zh
Publication of JP2013246285A publication Critical patent/JP2013246285A/ja
Publication of JP2013246285A5 publication Critical patent/JP2013246285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286814B2 publication Critical patent/JP6286814B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像を表示する表示装置、表示制御方法、および、表示システムに関する。
従来、プロジェクター等の表示装置を備えたシステムにおいて、電子ペン等のデバイスによりユーザーが位置入力操作を行った場合に、指示位置を検出して描画等を行うシステムが知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1記載のシステムでは、表示装置が指示棒により指示された位置を検出し、この検出された指示位置に基づいて、表示装置に接続されたコンピューターが描画映像を生成する。表示装置は、コンピューターが生成した描画映像を表示する構成となっている。
特開2011−028629号公報
特許文献1記載のシステムのように、位置入力操作の指示位置に基づいて描画を行うシステムでは、ユーザーが操作してから画像を表示するまでの時間が長くなると、ユーザーに違和感を抱かせてしまい、操作感が低下することが懸念される。また、近年ではコンピューターと周辺機器とを無線通信により接続する方式が普及しているが、上記システムに無線通信を適用した場合、伝送遅延により、描画された画像を表示するまでの時間が、より長くなる可能性がある。このため、ユーザーが操作を行ってから短時間のうちに、描画された画像を表示できるようにする技術が望まれていた。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、ユーザーの操作による指示位置に基づいて描画を行って表示する構成において、操作が行われてから描画した画像を表示するまでの時間を短縮できる表示装置、表示制御方法、および、表示システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の表示装置は、画像出力装置から入力される画像データに基づいて画像を表示する表示装置であって、画像を表示する表示手段と、位置入力操作を検出して入力座標を求め、入力座標を前記画像出力装置に出力する入力検出手段と、前記入力検出手段が求めた入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行う描画手段と、前記描画手段により生成された画像を、前記画像出力装置から入力された画像データに基づく画像に重畳して、前記表示手段により表示させる表示制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、位置入力操作によって入力された座標に基づき、表示装置に画像を入力する画像出力装置によって、入力座標に基づく画像の描画を行わせることができる。また、画像出力装置が描画した画像を含む画像データが入力される前に、表示装置が生成した画像を表示する。このため、位置入力操作を検出してから、画像出力装置が描画した画像が表示されるまでの間も、位置入力操作に対応して描画した画像を表示できる。このため、画像出力装置から表示装置に画像データが入力されるタイミングに遅延が生じた場合であっても、遅延なく画像を表示できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示制御手段は、所定の条件に基づいて、前記描画手段により生成された画像の重畳表示を停止することを特徴とする。
本発明によれば、例えば画像出力装置が入力座標をもとに描画した画像の画像データが入力された場合など、表示装置が生成した画像の重畳表示が必要なくなった場合等に、重畳表示を停止できる。これにより、画像出力装置からの入力画像の表示を妨げることなく、かつ、座標の入力に速やかに対応して描画した画像を表示できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示制御手段は、前記描画手段により生成された画像の重畳表示を開始してから所定時間経過後に、重畳表示を停止することを特徴とする。
本発明によれば、例えば画像出力装置が入力座標をもとに描画した画像の画像データが入力されるまでの間だけ、表示装置が生成した画像を重畳表示することができる。画像出力装置からの入力画像の表示を妨げることなく、かつ、座標の入力に速やかに対応して描画した画像を表示できる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示制御手段は、前記画像出力装置から入力される画像データが、前記入力検出手段が求めた入力座標をもとに描画された画像を含む画像データである場合に、重畳表示を停止することを特徴とする。
本発明によれば、入力座標をもとに画像出力装置が描画した画像が、画像出力装置から入力される画像データに含まれている場合には重畳表示を停止する。このため、例えば画像出力装置が入力座標をもとに描画した画像が入力されるまでの間だけ、表示装置が生成した画像を重畳表示する。従って、必要な場合にのみ、画像出力装置が描画した画像が入力されるまで表示装置が描画した画像を表示するので、不要な動作による操作性の低下等を回避できる。また、同一の入力座標をもとに表示装置が描画した画像と画像出力装置が描画した画像とが、相違する場合であっても、違和感を生じることなく、画像の入力の遅延を補うことができる。
また、本発明は、上記表示装置において、前記表示手段は、光源と、前記光源が発した光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された光を投射面に投射する投射手段とを備え、前記入力検出手段は、前記投射面に対する位置入力操作を検出すること、を特徴とする。
本発明によれば、画像を投射する投射手段を備えた表示装置が、入力座標に対応して描画した画像を表示し、画像出力装置からの画像データの入力に遅延が生じた場合であっても、速やかに画像を表示できる。また、例えば同一の入力座標をもとに表示装置が描画した画像と画像出力装置が描画する画像とが相違する場合であっても、違和感を生じることがない。
また、上記課題を解決するため、本発明の表示制御方法は、画像出力装置から入力される画像データに基づいて画像を表示する表示装置によって、位置入力操作を検出して入力座標を求め、求めた入力座標を前記画像出力装置に出力し、求めた入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行い、前記描画処理で生成した画像を、前記画像出力装置から入力された画像データに基づく画像に重畳して表示すること、を特徴とする。
本発明によれば、位置入力操作によって入力された座標に基づき、表示装置に画像を入力する画像出力装置によって、入力座標に基づく画像の描画を行わせることができる。また、画像出力装置が描画した画像を含む画像データが入力される前に、表示装置が生成した画像を表示する。このため、位置入力操作を検出してから、画像出力装置が描画した画像が表示されるまでの間も、位置入力操作に対応して描画した画像を表示できる。このため、画像出力装置から表示装置に画像データが入力されるタイミングに遅延が生じた場合であっても、遅延なく画像を表示できる。
また、上記課題を解決するため、本発明の表示システムは、画像データを出力する画像出力装置と、前記画像出力装置が出力した画像データに基づく画像を表示する表示装置を備えた表示システムであって、前記表示装置は、画像を表示する表示手段と、位置入力操作を検出して入力座標を求め、入力座標を前記画像出力装置に出力する入力検出手段と、前記入力検出手段により求めた入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行う描画手段と、前記描画手段により生成された画像を、前記画像出力装置が出力した画像データに基づく画像に重畳して、前記表示手段により表示させる表示制御手段と、を備え、前記画像出力装置は、前記表示装置が出力した入力座標をもとに画像を生成し、生成した画像を含む画像データを前記表示装置に出力すること、を特徴とする。
本発明によれば、表示装置が検出した位置入力操作の入力座標をもとに画像出力装置が画像を描画し、この画像を表示装置が表示する構成において、画像出力装置が描画した画像を含む画像データが入力される前に、表示装置が生成した画像を表示する。このため、位置入力操作を検出してから、画像出力装置が描画した画像が表示されるまでの間も、位置入力操作に対応して描画した画像を表示できる。このため、画像出力装置から表示装置に画像データが入力されるタイミングに遅延が生じた場合であっても、遅延なく画像を表示できる。
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記画像出力装置は、前記入力座標をもとに画像を生成して画像データを出力する描画モードと、他の動作モードとを含む複数の動作モードを実行可能であり、前記表示装置が備える前記表示制御手段は、前記画像出力装置が描画モードを実行中である場合に、前記描画手段により生成された画像を重畳して表示させることを特徴とする。
本発明によれば、画像出力装置が描画モードを実行している場合のみ、表示装置が、画像出力装置と同じように入力座標をもとに画像を生成して表示する動作を行う。このため、表示装置が必要な場合にのみ描画を行うので、不要な動作による操作性の低下等を回避できる。
また、本発明は、上記表示システムにおいて、前記表示装置が備える前記描画手段は、前記画像出力装置が前記入力座標をもとに生成する画像の属性に合わせて描画を行うことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置が生成した画像を重畳表示した場合に違和感を生じず、良好な表示品質を保つことができる。
本発明によれば、位置入力操作に対応して描画した画像を遅滞なく表示できる。
本発明の実施形態に係るプロジェクションシステムの構成を示す図である。 プロジェクションシステムを構成する各部の機能ブロック図である。 PCの動作モードの例を示す説明図である。 プロジェクションシステムの動作を示すフローチャートであり、(A)はPCの動作を示し、(B)はプロジェクターの動作を示す。
以下、図面を参照して本発明を適用した実施形態について説明する。
図1は、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクションシステム1(表示システム)の構成を示す図である。プロジェクションシステム1は、スクリーンSCの上方に設置されたプロジェクター10に、PC(パーソナルコンピューター)100を接続して構成される。
プロジェクター10(表示装置)は、PC100(画像出力装置)から送信される画像データを受信して、この画像データに基づく画像を投射面としてのスクリーンSCに投射する。PC100は、プロジェクター10から独立した外部の装置であって、画像データをプロジェクター10に送信する。プロジェクター10は短焦点型であって、スクリーンSCの直上に設置され、斜め下方に向けて画像を投射する。
プロジェクター10は、PC100から送信された画像データに基づく画像を投射するだけでなく、プロジェクター10内部に記憶している画像データに基づく画像、および、プロジェクター10の内部において後述するように生成した画像を、スクリーンSCに投射する。
プロジェクター10は、PC100から受信した画像データが静止画像データであっても動画像(映像)データであっても投射できる。また、スクリーンSCは壁面に固定された平板に限らず、壁面自体をスクリーンSCとして使用することも可能である。
プロジェクションシステム1では、プロジェクター10が画像を投射するスクリーンSC上で、指示体70を用いて操作を行うことが可能である。指示体70は、例えばペン型のデバイスであり、ユーザーは軸部71を手に持って、先端をスクリーンSCに押しつけるように使用する。指示体70の先端には押圧操作を検出する操作スイッチ72が設けられており、ユーザーが指示体70の先端をスクリーンSCに押し付けた場合に、操作スイッチ72がオンになる。ユーザーは、スクリーンSC上の任意の位置で指示体70の先端をスクリーンSCに押しつけることで、位置入力操作を行う。
プロジェクター10は、後述するように、スクリーンSC上における指示体70の位置を検出する機能を有する。ユーザーが位置入力操作を行った場合に、指示体70の先端がスクリーンSCに接した位置を、指示位置として検出する。
プロジェクションシステム1は、ユーザーが指示体70により行った位置入力操作を受け付けて、この操作を投射画像に反映させる、インタラクティブホワイトボードシステムとして機能する。具体的には、プロジェクションシステム1は、ユーザーが指示体70を用いて位置入力操作を行うと、この位置入力操作を検出して指示位置の座標を求める。プロジェクションシステム1は、算出した指示位置の座標に従って直線、曲線、多角形などの図絵を描画し、描画した図形をスクリーンSCに投射する。プロジェクションシステム1は、何らかの画像をスクリーンSCに投射した状態で、この投射画像に重なるように画像を描画することができ、何も画像を投射しない状態に移行してから画像の描画を開始することもできる。また、この機能により描画された画像は、画像データとして保存することが可能であり、描画された画像のみを画像データとして保存することも、描画時にスクリーンSCに投射されていた投射画像とともに一つの画像データとして保存することもできる。
プロジェクションシステム1では、プロジェクター10が、指示体70による位置入力操作を検出し、指示位置の座標を求める処理を行う。プロジェクター10は指示位置の座標を含む操作データをPC100に送信し、PC100は、プロジェクター10から操作データを受信し、操作データに含まれる座標をもとに画像を生成する描画処理を実行し、生成した画像に基づき、表示用の画像データを生成する。表示用の画像データは、描画処理によって生成された画像自体を表す画像データであっても良く、描画処理によって生成された画像を他の画像に重畳して得られた画像データであっても良い。PC100は、生成した表示用の画像データをプロジェクター10に出力する。これにより、スクリーンSCには、指示体70の操作に従って描画された画像が、例えば描画画像210、211のように投射される。
スクリーンSCには、ツールバー201が投射される。ツールバー201には、プロジェクター10に各種の機能を実行させるための複数の機能ボタン204等が配置されている。指示体70の操作により、いずれかの機能ボタン204に重なる位置が指示されると、プロジェクター10は、該当する機能ボタン204に割り当てられた機能を実行する。ツールバー201は、PC100が出力する画像データに基づく投射画像に含まれており、PC100が、指示体70による指示位置がツールバー201の各ボタンの表示位置に重なるか否かを判定し、重なる場合には該当するボタンの機能を実行する。
ツールバー201には、例えば、描画モード切換ボタン202と、PC操作モード切換ボタン203とが配置されている。描画モード切換ボタン202は、PC100の動作モードを、指示体70の操作により描画を行う動作モード(描画モード)に切り換えるボタンである。一方、PC操作モード切換ボタン203は、PC100の動作モードを、指示体70をPC100のポインティングデバイスとして使用する動作モード(PC操作モード)に切り換えるボタンである。
PC操作モードでは、指示体70がマウスやデジタイザー等のポインティングデバイスとして機能する。例えば、指示体70の操作によって、PC100が記憶しているデータの選択、編集、削除、移動、コピー等のデータ操作や、PC100が有するアプリケーションプログラムの実行指示等を行える。
図2は、プロジェクションシステム1を構成する各部の機能ブロック図である。
プロジェクター10は、PC100やビデオ再生装置、DVD再生装置等の画像出力装置に接続されるI/F(インターフェース)部11を備えている。I/F部11は、例えば、有線または無線USBインターフェース、有線または無線LANインターフェース、アナログ映像信号が入力されるVGA端子、デジタル画像データが入力されるDVI(Digital Visual Interface)端子、NTSC、PAL、SECAM等のコンポジット映像信号が入力されるS映像端子、コンポジット映像信号が入力されるRCA端子、コンポーネント映像信号が入力されるD端子、HDMI(登録商標)規格に準拠したHDMIコネクター等を備えている。また、I/F部11には、PC100との間で無線通信を行う無線LANインターフェース12が接続されている。無線LANインターフェース12は、後述する無線LANインターフェース112との間で、IEEE802.11規格等に準拠したプロトコルを実行し、各種データを送受信する。これにより、プロジェクター10とPC100とは、相互にデータを送受信可能に接続される。
プロジェクター10は、大きく分けて光学的な画像の形成を行う投射部20(表示手段)と、画像データを処理する画像処理系とからなる。投射部20は、照明光学系21、光変調装置22、および投射光学系23から構成されている。照明光学系21は、キセノンランプ、超高圧水銀ランプ、LED(Light Emitting Diode)、レーザー光源等からなる光源を備えている。また、照明光学系21は、光源が発した光を光変調装置22に導くリフレクターおよび補助リフレクターを備えていてもよく、投射光の光学特性を高めるためのレンズ群(図示略)、偏光板、或いは光源が発した光の光量を光変調装置22に至る経路上で低減させる調光素子等を備えたものであってもよい。
光変調装置22(変調手段)は、例えばRGBの三原色に対応した3枚の透過型液晶パネルを備え、この液晶パネルを透過する光を変調して画像光を生成する。照明光学系21からの光はRGBの3色の色光に分離され、各色光は対応する各液晶パネルに入射する。各液晶パネルを通過して変調された色光はクロスダイクロイックプリズム等の合成光学系によって合成され、投射光学系23に射出される。
投射光学系23(投射手段)は、投射する画像の拡大・縮小および焦点の調整を行うズームレンズ、ズームの度合いを調整するズーム調整用モーター、フォーカスの調整を行うフォーカス調整用モーター、投射光をスクリーンSCに向けて反射する凹面鏡等を備えている。投射光学系23は、光変調装置22で変調された画像光のズーム調整およびフォーカス調整を行って、レンズ群を通った光を凹面鏡によりスクリーンSC方向へ導き、スクリーンSC上に結像させる。投射部20には、制御部30の制御に従って投射光学系23が備える各モーターを駆動する投射光学系駆動部16、および、制御部30の制御に従って照明光学系21が備える光源を駆動する光源駆動部14が接続されている。なお、投射光学系23の具体的構成は上記の例に限定されず、例えば凹面鏡を含むミラーを用いない構成により、光変調装置22で変調された光をレンズによってスクリーンSCに投射し、結像させることも可能である。
一方、画像処理系は、プロジェクター10全体を統合的に制御する制御部30を中心に構成され、制御部30が実行する制御プログラム36、および、制御部30が処理するデータを記憶する記憶部35、操作パネル19およびリモコン受光部18を介した操作を検出する操作検出部17、I/F部11を介して入力された入力画像を処理する画像処理部40、画像処理部40が処理した画像信号に基づいて光変調装置22を駆動して描画を行う光変調装置駆動部15を備えている。
操作検出部17は、リモコン受光部18および操作パネル19に接続されている。
リモコン受光部18は、プロジェクター10のユーザーが使用するリモコン(図示略)がボタン操作に対応して送信した赤外線信号を、リモコン受光部18によって受光する。リモコン受光部18は、上記リモコンから受光した赤外線信号をデコードして、上記リモコンにおける操作内容を示す操作データを生成し、制御部30に出力する。
操作パネル19は、プロジェクター10の外装筐体に設けられ、各種スイッチおよびインジケーターランプを有する。操作検出部17は、制御部30の制御に従い、プロジェクター10の動作状態や設定状態に応じて操作パネル19のインジケーターランプを適宜点灯或いは点滅させる。この操作パネル19のスイッチが操作されると、操作されたスイッチに対応する操作データが操作検出部17から制御部30に出力される。
制御部30は、I/F部11から入力された画像データを画像処理部40に出力する。画像処理部40は、入力された画像データをバッファリングする画像入力部41と、この画像データに対し、インターレース/プログレッシブ変換、解像度変換、色変換等の各種変換処理を適宜実行し、予め設定されたフォーマットの画像データを生成する表示制御部42と、表示制御部42により処理された画像データに基づいてフレームメモリー44にフレーム毎の画像を展開する描画処理部43と、を備えている。画像処理部40は、フレームメモリー44に展開された画像データを光変調装置駆動部15に出力する。
また、描画処理部43は、PC100から入力された画像データに基づく画像をフレームメモリー44に描画し、この画像に重畳して、後述する描画制御部33が生成した画像データに基づく画像を描画するオーバーレイ描画を実行する。
指示体70は、軸部71に設けられた送信窓(図示略)から赤外線信号を出力する送信回路(図示略)を備えている。この送信回路は、例えば赤外LED等の発光部、発光制御回路、および電源を備え、指示体70の電源がオンになっている状態で、例えばIrDA規格に準拠した方式により周期的に赤外線信号を送信する。また、送信回路は、操作スイッチ72の操作状態(オン/オフ)の出力状態により赤外線信号を変調する。
プロジェクター10は、指示体70が送信する赤外線信号を受光して、指示体70の位置、および、操作スイッチ72の操作状態を検出する位置入力検出部50を備えている。位置入力検出部50は、指示体検出部54および座標算出部55を備え、操作検出手段として機能する。
指示体検出部54は、例えば、投射光学系23と同じ方向を向いて配置され、投射光学系23がスクリーンSC上に画像を投射する範囲をカバーする画角を有する撮像手段(図示略)を備えている。この撮像手段は、赤外光を受光するCCDやCMOSからなる受光素子、この受光素子の検出値を読み出して出力するインターフェース回路等を有する。指示体検出部54は、撮像手段により撮影を実行し、撮影画像データに基づいて指示体70の位置を検出する。また、指示体検出部54は、受光した赤外線信号を復調することにより、操作スイッチ72の操作状態を検出する。座標算出部55は、指示体検出部54が検出した指示体70の位置に基づき、スクリーンSC上に仮想的に設定された座標軸に対する操作スイッチ72の位置座標を算出する。スクリーンSCには、例えば、スクリーンSC上に投射部20が投射画像を投射する領域(投射領域)を基準として座標軸が設定されている。このため、座標算出部55により、投射領域における指示体70の指示位置の座標が求められる。
制御部30は、記憶部35に記憶された制御プログラム36を読み出して実行することにより、投射制御部31、検出制御部32(入力検出手段)、描画制御部33(描画手段)およびオーバーレイ制御部34(表示制御手段)の各部の機能を実現し、プロジェクター10の各部を制御する。
投射制御部31は、操作検出部17から入力される操作データに基づいて、操作者が行った操作の内容を検出し、この操作に応じて画像処理部40、光変調装置駆動部15、投射光学系駆動部16および光源駆動部14を制御して、スクリーンSCに画像を投射させる。また、投射制御部31は、投射光学系駆動部16を制御して、投射光学系23によるフォーカス調整、ズーム調整、絞り調整等を実行させる。
検出制御部32は、位置入力検出部50を制御して、指示体70の指示位置の検出と、指示体70が備える操作スイッチ72の操作状態とを検出する。そして、検出制御部32は、操作スイッチ72がオンになったことを検出すると、その時点における指示体70の座標を取得して、描画制御部33に出力する。
描画制御部33は、検出制御部32が検出した指示体70による操作に追従するように、描画画像210、211(図1)等を描画する。描画制御部33は、検出制御部32から操作スイッチ72がオンになったときの指示体70の位置座標が入力されると、この座標を頂点または端点とする図形等を描画して、描画画像の画像データを生成する。例えば、描画制御部33は、検出制御部32から前回入力された座標と、今回入力された座標とを結ぶ直線や曲線を描画して、この直線または曲線の画像データを生成する。
描画制御部33は、PC100が描画モードにおいて描画する図形の属性を取得し、取得した属性に従って描画を行う。すなわち、描画制御部33は、PC100から入力される画像データから、PC100が描画した図形の形状、線の色、線の太さ等の属性を検出する。そして、描画制御部33は、検出制御部32が検出した座標に基づいて、PC100が描画する図形と同じように見える図形を描画する。また、描画制御部33は、PC100との間で描画する図形の属性に関する制御データを送受信して、描画する図形の属性を決定してもよい。
オーバーレイ制御部34は、描画制御部33が描画した画像データを画像処理部40に出力して、描画処理部43により、PC100から受信した画像データに基づく画像に重畳(オーバーレイ)描画させる。オーバーレイ制御部34は、所定の条件が成立すると、画像処理部40に対する画像データの出力を停止して、描画処理部43によるオーバーレイ描画を停止させる。オーバーレイ描画を停止すると、描画処理部43は、PC100から入力された画像データに基づく画像のみをフレームメモリー44に描画するので、スクリーンSCにはPC100が出力した画像データに基づく画像のみが投射される。
オーバーレイ制御部34によるオーバーレイ描画の開始および停止の動作について説明する。オーバーレイ制御部34は、検出制御部32が指示体70の指示位置の座標を検出し、描画制御部33が画像データを生成すると、速やかに描画処理部43によってオーバーレイ描画を開始させる。
その後、オーバーレイ制御部34は、PC100から入力される画像データにおいて、検出制御部32が検出した座標に基づいて描画された画像が含まれているか否かを判定し、描画された画像が含まれていると判定した場合に、オーバーレイ描画を停止する。従って、操作スイッチ72が座標を検出してから、この座標に基づいてPC100が描画した画像が入力されるまでの間、描画制御部33が描画した画像がオーバーレイ描画されることになる。この判定は、PC100から入力される画像データにおいて新たに描画された画像を検出することで行われる。例えば、オーバーレイ制御部34は、操作スイッチ72が新たに指示体70の指示位置の座標を検出したときのPC100からの入力画像データと、その後に入力される画像データとの差分を求め、新たに描画された画像を検出する。また、オーバーレイ制御部34は、PC100から入力される画像データにおいて、検出制御部32が検出した座標の近傍に図形等が含まれているかを判定してもよい。
また、操作スイッチ72が座標を検出してから、この座標に基づいてPC100が描画した画像が入力されるまでの時間が予め判明している場合には、オーバーレイ制御部34がオーバーレイ描画を開始してから停止するまでの時間を予め設定してもよい。この場合、オーバーレイ制御部34は、オーバーレイ描画の開始から設定された時間が経過すると、オーバーレイ描画を停止する。
図3は、PC100の動作モードの例を示す説明図である。
PC100は、少なくとも、指示体70の指示位置に基づいて描画を行う描画モードと、描画モード以外の動作モードを含む複数の動作モードを切り換えて実行可能である。図2に示すように、本実施形態では、描画モードの他に、指示体70の指示位置の座標を、ポインティングデバイスによる入力座標として扱うPC操作モードを有する。PC100は、描画モード及びPC操作モード以外の動作モードを実行可能であっても良い。
PC100の動作モードの切り換えは、PC100の入力デバイスによる操作や、ツールバー201(図1)の描画モード切換ボタン202やPC操作モード切換ボタン203の操作に応じて行われる。
PC100は、PC操作モードでは、プロジェクター10に出力する画像データにポインティングデバイスの入力座標に対応するポインターを表示させる。このポインターは、例えば、パーソナルコンピューターで一般的に使用されるポインターであり、矢印の形状を有するものが挙げられる。
オーバーレイ制御部34は、PC100が指示体70の指示位置の座標に基づいて描画を行う「描画モード」を実行している場合のみ、オーバーレイ描画を実行する。上述のように、PC100は描画モードと、PC操作モードとを切り換えて実行できる。PC操作モードでは、PC100は指示体70の指示位置の座標に基づいて、ポインティングデバイスの操作が行われた場合と同様に、プロジェクター10に出力する画像を変更するので、指示位置の座標に基づく描画は行わない。このため、オーバーレイ制御部34は、PC100が描画モードであるか否かを判定する機能を有し、描画モードである間にのみオーバーレイ描画を開始する。
オーバーレイ制御部34は、PC100が描画モードであるかPC操作モードであるかを、例えばPC100から入力される画像データに含まれるポインターに基づき判定する。図2の例では、矢印型のポインターがPC100の入力画像データに含まれている場合はPC100がPC操作モードで動作していると判定し、矢印型のポインターが含まれていない場合は、PC100が描画モードで動作していると判定する。
PC100は、PC100の各部を中枢的に制御する制御部101を備えている。制御部101は、CPU、CPUが実行する基本制御プログラム等を記憶したROM、および、CPUが実行するプログラムやCPUが処理するデータ等を一時的に格納するRAM等により実現される。また、PC100は、キーボードおよびマウス等のポインティングデバイスを含む入力デバイスによる入力操作を検出する入力部106と、入力部106が検出した入力操作の内容や制御部101による処理結果等をモニター(表示部)108に表示させる表示制御部107と、プロジェクター10等の外部の機器に接続される外部インターフェース109と、制御部101が実行する制御プログラム111を含む各種のプログラム、これらのプログラムにより処理されるデータ等を記憶する記憶部110とを備えている。また、外部インターフェース109には、無線LANインターフェース12と同様に構成された無線LANインターフェース112が接続され、外部インターフェース109はI/F部11との間で無線通信を実行可能となっている。
制御部101は、制御プログラム111を実行することにより、機器制御部102、画像選択部103、画像出力部104、および描画処理部105の機能を実現する。
機器制御部102は、PC操作モードにおいてプロジェクター10を制御する処理、および、プロジェクター10から送信されるデータを受信する処理等を実行する。また、機器制御部102は、PC100の動作モードを制御する。機器制御部102は、入力部106が検出した操作で動作モードが指定された場合、及び、プロジェクター10から入力される座標が、ツールバー201(図1)の描画モード切換ボタン202またはPC操作モード切換ボタン203の操作であると判定した場合に、指定された動作モードを実行する。機器制御部102は、PC操作モードでは、プロジェクター10から入力された座標を入力部106に接続されたポインティングデバイスによる入力座標として処理する。また、機器制御部102は、描画モードにおいては、プロジェクター10から入力された座標を、描画処理部105に出力して、描画の動作を実行させる。
さらに、機器制御部102は、プロジェクター10から送信される要求に応じて、描画処理部105が描画する図形の属性に関する制御データをプロジェクター10に送信する。
画像選択部103は、プロジェクター10に対して画像データを出力する場合に、入力部106が検出した操作に従って、出力する画像データを選択する。例えば、画像選択部103は、記憶部110に記憶している画像データ(図示略)の中からユーザーの操作により直接指定された画像データを選択することも、予め設定された順序で記憶部110内の画像データを選択することも可能である。
画像出力部104は、画像選択部103により選択された画像データをプロジェクター10に出力する。また、画像出力部104は、選択された画像データの解像度やフレームレートをプロジェクター10の仕様に合わせて変換する処理を行うものであってもよい。
描画処理部105は、PC100が描画モードを実行している場合に、機器制御部102から指示体70の指示位置の座標が入力された場合に、この座標に従って画像を生成または更新する描画処理を実行し、画像データを出力する。描画処理部105が出力した画像データは、画像出力部104によってプロジェクター10に出力される。
図4は、プロジェクションシステム1の動作を示すフローチャートであり、(A)はPC100の動作を示し、(B)はプロジェクター10の動作を示す。この図4には、指示体70の操作に対応する動作を特に示している。
プロジェクター10とPC100とが接続された状態で、PC100が画像データの出力を開始すると(ステップS11)、プロジェクター10の投射制御部31は、PC100から入力された画像データを取得して、この画像データに基づいてフレームメモリー44に画像を描画し、投射部20により投射する(ステップS21)。また、プロジェクター10の検出制御部32は、指示体70の位置検出および操作スイッチ72の操作の検出を開始し(ステップS22)、操作を検出するまで待機する(ステップS23)。
検出制御部32は、指示体70による操作を検出すると(ステップS23;Yes)、操作時の指示体70の先端の位置を検出し、検出した位置の座標を求める(ステップS24)。さらに、検出制御部32は、求めた座標を含む操作データを生成して、PC100に出力する(ステップS25)。
PC100の制御部101は、プロジェクター10から送信された操作データを受信して取得し(ステップS12)、PC100が実行中の動作モードに応じて画像データを生成する(ステップS13)。PC100が描画モードを実行中である場合には、描画処理部105が、受信した操作データに含まれる入力座標に従って図形を描画し、描画した図形を含む画像データを生成する。また、PC100がPC操作モードを実行中である場合、制御部101は、受信した操作データに含まれる入力座標をポインティングデバイスの入力座標として、ファイルやフォルダーに対する処理として受け付ける。この場合、制御部101は、入力座標に基づいて、PC100がモニター108に表示する操作画面の画像データを生成する。
機器制御部102は、生成された画像データを、無線LANインターフェース112を介してプロジェクター10に送信し(ステップS14)、指示体70による操作を終了するか否かを判定する(ステップS15)。指示体70の操作に対応した動作を継続する場合は(ステップS15;No)、ステップS12に戻って操作データを取得するまで待機する。また、指示体70の操作の終了を指示する入力操作等があれば(ステップS15;Yes)、本処理を終了する。
オーバーレイ制御部34は、PC100が実行中の動作モードが描画モードであるか否かを判定する(ステップS26)。オーバーレイ制御部34は、例えば、上述したようにPC100から入力される画像データに含まれるポインターを検出することによって、PC100が実行中の動作モードが描画モードであるか否かを判定する。オーバーレイ制御部34が、PC100が描画モードでないと判定した場合(ステップS26;No)、プロジェクター10の動作はステップS23に戻る。一方、オーバーレイ制御部34が、PC100の動作モードが描画モードであると判定した場合(ステップS26;Yes)、描画制御部33は、描画する図形等の属性を取得する(ステップS27)。描画制御部33は、取得した属性に合わせて図形等を描画して、オーバーレイ表示する画像を生成し(ステップS28)、オーバーレイ制御部34は、描画制御部33が生成した画像を描画処理部43によってオーバーレイ表示させる(ステップS29)。
この図4に例示する動作では、オーバーレイ制御部34は、オーバーレイ表示を開始してからの時間が所定時間に達するか、或いは、検出制御部32が検出した座標に基づいて描画した画像データがPC100から入力されると、オーバーレイ表示を停止する。すなわち、オーバーレイ制御部34は、オーバーレイ表示を開始してから所定時間が経過したか否かを判定し(ステップS30)、所定時間が経過すると(ステップS30;Yes)、後述するステップS33に移行する。また、所定時間が経過していない場合は(ステップS30;No)、検出制御部32が検出した座標に基づいて描画した画像を含む画像データがPC100から入力されたか否かを判定する(ステップS31)。ここで、該当する画像データが入力されていない場合(ステップS31;No)、プロジェクター10の動作はステップS23に戻る。また、PC100から、入力座標に基づいて描画した画像を含む画像データが入力された場合(ステップS31;Yes)、オーバーレイ制御部34は、新たに入力された画像データに基づく画像を投射して(ステップS32)、ステップS33に移行する。
ステップS33で、オーバーレイ制御部34は、描画処理部43によるオーバーレイ表示を停止して、PC100から入力された画像データに基づく画像のみを投射部20により投射させる。その後、検出制御部32は、指示体70による操作の検出を終了するか否かを判定し(ステップS34)、操作の検出を継続する場合は(ステップS34;No)、ステップS23に戻る。また、指示体70の操作の終了を指示する入力操作等があれば(ステップS34;Yes)、本処理を終了する。
以上のように、本発明を適用した実施形態に係るプロジェクションシステム1は、画像データを出力するPC100と、PC100が出力した画像データに基づく画像を表示するプロジェクター10を備え、プロジェクター10は、位置入力操作を検出して入力座標を求め、入力座標をPC100に出力する検出制御部32と、検出制御部32により求めた入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行う描画制御部33と、描画制御部33により生成された画像を、PC100が出力した画像データに基づく画像に重畳して、投射部20により投射させるオーバーレイ制御部34と、を備え、PC100は、プロジェクター10が出力した入力座標をもとに画像を生成し、生成した画像を含む画像データをプロジェクター10に出力する。
これにより、プロジェクター10が検出した指示体70による位置入力操作の入力座標をもとにPC100が画像を描画し、この画像をプロジェクター10が表示する構成において、PC100が描画した画像を含む画像データが入力される前に、プロジェクター10が生成した画像を表示する。このため、プロジェクター10が指示体70による操作を検出してから、PC100が描画した画像が表示されるまでの間も、指示体70の操作に対応して描画した画像を表示できる。このため、PC100からプロジェクター10に画像データが入力されるタイミングに遅延が生じた場合であっても、遅延なく画像を表示できる。
また、オーバーレイ制御部34は、所定の条件に基づいて、描画制御部33により生成された画像の重畳表示を停止し、例えばPC100が入力座標をもとに描画した画像を含む画像データが入力された場合に、重畳表示を停止する。このように、プロジェクター10が生成した画像をオーバーレイ表示する必要がなくなった場合等にはオーバーレイ表示を停止するので、PC100からの入力画像の表示を妨げない。例えば、PC100が描画する図形等と描画制御部33が描画する図形等にわずかに相違があった場合、これらの図形をオーバーレイ表示すると図形の滲み等が見えてしまう。本実施形態のように、オーバーレイ表示の必要がなくなった場合に速やかにオーバーレイ表示を停止することで、投射画像の品質の低下を防止できる。
また、オーバーレイ制御部34は、描画制御部33により生成された画像の重畳表示を開始してから所定時間経過後に、重畳表示を停止してもよい。この場合も、PC100が入力座標をもとに描画した画像を含む画像データが入力されるまでの間だけ、プロジェクター10が生成した画像を重畳表示できる。また、オーバーレイ表示を開始してからの時間に基づいて、オーバーレイ表示を停止するタイミングを決定できるので、処理の効率化を図ることができる。
また、オーバーレイ制御部34は、PC100から入力される画像データが、検出制御部32が求めた入力座標をもとに描画された画像を含む画像データである場合に、重畳表示を停止することを特徴とする。
本発明によれば、入力座標をもとにPC100が描画した画像が、PC100から入力される画像データに含まれている場合には重畳表示を停止する。このため、例えばPC100が入力座標をもとに描画した画像が入力されるまでの間だけ、プロジェクター10が生成した画像を重畳表示する。従って、必要な場合にのみ、PC100が描画した画像が入力されるまでプロジェクター10が描画した画像を表示するので、不要な動作による操作性の低下等を回避できる。また、同一の入力座標をもとにプロジェクター10が描画した画像とPC100が描画した画像とが、相違する場合であっても、違和感を生じることなく、画像の入力の遅延を補うことができる。
また、本実施形態では、照明光学系21と、照明光学系21が発した光を変調する光変調装置22と、光変調装置22により変調された光をスクリーンSCに投射する投射光学系23とを備えたプロジェクター10に本発明を適用し、検出制御部32は、スクリーンSCに対する位置入力操作を検出するので、指示体70によりスクリーンSCに対して行われた操作に対応して、速やかに描画を行って、描画した図形等を投射できる。このため、図形を描画して投射する処理が、指示体70の操作に対して迅速に追従するので、良好な操作感を実現し、操作性の向上を図ることができる。また、図形等を描画するPC100がプロジェクター10から離れた場所に設置されていても、PC100からプロジェクター10に対する画像データの伝送遅延の大きさにかかわらず、指示体70の操作に迅速に反応して描画を行える。このため、プロジェクター10とPC100の設置位置に関して自由度が高く、スクリーンSCを含めた設置場所の確保が容易になるという利点がある。
また、PC100が描画モードを含む複数の動作モードを実行可能であり、オーバーレイ制御部34は、PC100が描画モードを実行中である場合に、描画制御部33により生成された画像を重畳して表示させるので、プロジェクター10による描画が必要な場合にのみ、図形等を描画してオーバーレイ表示を行うことができる。
また、描画制御部33は、PC100が入力画像をもとに生成する画像の属性に合わせて描画を行うので、オーバーレイ表示を開始および停止した際に違和感を生じず、良好な表示品質を保つことができる。
なお、上述した実施形態は本発明を適用した具体的態様の例に過ぎず、本発明を限定するものではなく、上記実施形態とは異なる態様として本発明を適用することも可能である。例えば、上記実施形態では、位置入力検出部50が赤外光を受光することにより指示体70の指示位置の座標を求める構成を例に挙げて説明したが、可視光を受光する撮像素子によって撮影した撮影画像データを処理して、指示位置の座標を求めてもよい。また、例えば、接触操作を検出する感圧式や静電容量方式のタッチパネルを配置し、このタッチパネルにおける操作位置の座標を求めてもよい。また、上記実施形態の構成において、指示体70は、棒状のものやペン型のものに限定されない。さらに、例えばユーザーの指を指示体として用い、その指示位置をプロジェクター10が検出する構成とすることも可能である。
また、上記実施形態では、光源が発した光を変調する光変調装置22として、RGBの各色に対応した3枚の透過型の液晶パネルを用いた構成を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、3枚の反射型液晶パネルを用いた構成としてもよいし、1枚の液晶パネルとカラーホイールを組み合わせた方式、3枚のデジタルミラーデバイス(DMD)を用いた方式、1枚のデジタルミラーデバイスとカラーホイールを組み合わせたDMD方式等により構成してもよい。ここで、光変調装置として1枚のみの液晶パネルまたはDMDを用いる場合には、クロスダイクロイックプリズム等の合成光学系に相当する部材は不要である。また、液晶パネルおよびDMD以外にも、光源が発した光を変調可能な光変調装置であれば問題なく採用できる。
さらに、本発明の表示装置は、スクリーンSCに画像を投射するプロジェクターに限定されず、液晶表示パネルに画像を表示する液晶モニターまたは液晶テレビ、或いは、PDP(プラズマディスプレイパネル)に画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機、OLED(Organic light−emitting diode)、OEL(Organic Electro−Luminescence)等と呼ばれる有機EL表示パネルに画像を表示するモニター装置またはテレビ受像機等の自発光型の表示装置など、各種の表示装置も本発明の画像表示装置に含まれる。この場合、液晶表示パネル、プラズマディスプレイパネル、有機EL表示パネルが表示手段に相当する。
また、図2に示したプロジェクションシステム1の各機能部は機能的構成を示すものであって、具体的な実装形態は特に制限されない。つまり、必ずしも各機能部に個別に対応するハードウェアが実装される必要はなく、一つのプロセッサーがプログラムを実行することで複数の機能部の機能を実現する構成とすることも勿論可能である。また、上記実施形態においてソフトウェアで実現されている機能の一部をハードウェアで実現してもよく、あるいは、ハードウェアで実現されている機能の一部をソフトウェアで実現してもよい。その他、プロジェクションシステム1の他の各部の具体的な細部構成についても、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で任意に変更可能である。
1…プロジェクションシステム(表示システム)、10…プロジェクター(表示装置)、20…投射部(表示手段)、21…照明光学系(光源)、22…光変調装置(変調手段)、23…投射光学系(投射手段)、30…制御部、31…投射制御部、32…検出制御部(入力検出手段)、33…描画制御部(描画手段)、34…オーバーレイ制御部(表示制御手段)、35…記憶部、40…画像処理部、50…位置入力検出部、54…指示体検出部、55…座標算出部、70…指示体、100…PC(画像出力装置)、101…制御部、102…機器制御部、103…画像選択部、104…画像出力部、105…描画処理部、108…モニター(表示部)、110…記憶部、111…制御プログラム、201…ツールバー、SC…スクリーン(投射面)。

Claims (6)

  1. 入力座標をもとに画像を生成する画像出力装置から入力される画像データに基づいて画像を表示する表示装置であって、
    画像を表示する表示手段と、
    位置入力操作を検出して前記入力座標を求め、前記入力座標を前記画像出力装置に出力する入力検出手段と、
    前記画像出力装置が前記入力座標をもとに生成する前記画像の属性に合わせて、前記入力検出手段が求めた前記入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行う描画手段と、
    前記画像出力装置から入力された画像データに基づく画像に、前記描画手段により生成された画像を重畳して、前記表示手段により表示させる表示制御手段と、
    を備え、
    前記表示制御手段は、前記描画手段により生成された画像の重畳表示を開始してから所定時間経過後に、重畳表示を停止することを特徴とする表示装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記画像出力装置から入力される画像データが、前記入力検出手段が求めた前記入力座標をもとに描画された画像を含む画像データである場合に、重畳表示を停止することを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  3. 前記表示手段は、光源と、前記光源が発した光を変調する変調手段と、前記変調手段により変調された光を投射面に投射する投射手段とを備え、
    前記入力検出手段は、前記投射面に対する位置入力操作を検出すること、
    を特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の表示装置。
  4. 入力座標をもとに画像を生成する画像出力装置から入力される画像データに基づいて画像を表示する表示装置によって、
    位置入力操作を検出して前記入力座標を求め、求めた前記入力座標を前記画像出力装置に出力し、
    前記画像出力装置が前記入力座標をもとに生成する前記画像の属性に合わせて、求めた前記入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行い、
    前記画像出力装置から入力された画像データに基づく画像に、前記描画処理で生成した画像を重畳して表示し、
    前記描画処理により生成された画像の重畳表示を開始してから所定時間経過後に、重畳表示を停止すること、
    を特徴とする表示制御方法。
  5. 入力座標をもとに画像を生成して画像データを出力する画像出力装置と、前記画像出力装置が出力した画像データに基づく画像を表示する表示装置を備えた表示システムであって、
    前記表示装置は、
    画像を表示する表示手段と、
    位置入力操作を検出して前記入力座標を求め、前記入力座標を前記画像出力装置に出力する入力検出手段と、
    前記入力検出手段により求めた前記入力座標をもとに画像を生成する描画処理を行う描画手段と、
    前記描画手段により生成された画像を、前記画像出力装置が出力した画像データに基づく画像に重畳して、前記表示手段により表示させる表示制御手段と、を備え、
    前記画像出力装置は、前記表示装置が出力した前記入力座標をもとに画像を生成し、生成した画像を含む画像データを前記表示装置に出力し、
    前記表示制御手段は、
    前記画像出力装置から入力された前記画像データに基づく画像に、前記描画手段により生成された画像を重畳して、前記表示手段により表示させ、
    前記描画手段により生成された画像の重畳表示を開始してから所定時間経過後に、重畳表示を停止し、
    前記描画手段は、前記画像出力装置が前記入力座標をもとに生成する画像の属性に合わせて描画を行うこと
    を特徴とする表示システム。
  6. 前記画像出力装置は、前記入力座標をもとに画像を生成して画像データを出力する描画モードと、他の動作モードとを含む複数の動作モードを実行可能であり、
    前記表示装置が備える前記表示制御手段は、前記画像出力装置が描画モードを実行中である場合に、前記描画手段により生成された画像を重畳して表示させることを特徴とする請求項5記載の表示システム。
JP2012119427A 2012-05-25 2012-05-25 表示装置、表示制御方法、および、表示システム Expired - Fee Related JP6286814B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119427A JP6286814B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 表示装置、表示制御方法、および、表示システム
US13/900,119 US9524574B2 (en) 2012-05-25 2013-05-22 Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
CN201310191385.XA CN103425354B (zh) 2012-05-25 2013-05-22 数据处理装置、显示装置以及数据处理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119427A JP6286814B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 表示装置、表示制御方法、および、表示システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013246285A JP2013246285A (ja) 2013-12-09
JP2013246285A5 JP2013246285A5 (ja) 2015-06-11
JP6286814B2 true JP6286814B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=49846096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119427A Expired - Fee Related JP6286814B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 表示装置、表示制御方法、および、表示システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286814B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6511725B2 (ja) * 2014-04-01 2019-05-15 セイコーエプソン株式会社 双方向表示方法および双方向表示装置
JP2015197587A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 セイコーエプソン株式会社 双方向表示方法および双方向表示装置
KR102178346B1 (ko) * 2014-04-21 2020-11-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치, 이의 구동 방법 및 이를 포함하는 영상 표시 시스템
JP6488653B2 (ja) 2014-11-07 2019-03-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示制御方法および表示システム
JP7238594B2 (ja) 2019-05-21 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 表示システムの制御方法、及び表示システム
JP2021033967A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 アルパイン株式会社 タッチパネル付表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04223677A (ja) * 1990-12-25 1992-08-13 Minolta Camera Co Ltd ビデオ装置
JP2006031359A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Ricoh Co Ltd 画面共有方法、及び会議支援システム
JP2006128951A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Fuji Xerox Co Ltd 遠隔描画装置、システムおよび遠隔描画方法
US20090277697A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Smart Technologies Ulc Interactive Input System And Pen Tool Therefor
JP2011150389A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Hitachi Solutions Ltd 他クライントへのマーキングシステム
JP2012084122A (ja) * 2010-09-15 2012-04-26 Ricoh Co Ltd 画像表示装置、画像表示システム、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246285A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9524574B2 (en) Data processing apparatus, display apparatus, and method of controlling the data processing apparatus
US9977515B2 (en) Display device, projector, and display method
JP6064319B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP5585505B2 (ja) 画像供給装置、画像表示システム、画像供給装置の制御方法、画像表示装置、及び、プログラム
US10025400B2 (en) Display device and display control method
JP6286814B2 (ja) 表示装置、表示制御方法、および、表示システム
US9904414B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP5970700B2 (ja) プロジェクター、プロジェクターの制御方法、プログラム、および、プロジェクションシステム
US10015457B2 (en) Projector and control method with a starting reference position in a lower part of a target image
US11282422B2 (en) Display device, and method of controlling display device
JP6051828B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6064321B2 (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6135050B2 (ja) データ処理装置、表示装置、および、データ処理装置の制御方法
JP6273671B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6269801B2 (ja) プロジェクター、及び、プロジェクターの制御方法
JP2018022013A (ja) 表示装置、表示システム、及び、表示装置の制御方法
JP6098153B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017102461A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP6145963B2 (ja) プロジェクター、表示システム、及びプロジェクターの制御方法
JP6111682B2 (ja) 表示装置、および、表示装置の制御方法
JP2013195659A (ja) 表示装置、及び、表示制御方法
JP2018025665A (ja) 表示装置、表示システム、制御装置、表示方法および表示プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160601

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20160609

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees