JP6286806B2 - 遊技機 - Google Patents
遊技機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6286806B2 JP6286806B2 JP2015100698A JP2015100698A JP6286806B2 JP 6286806 B2 JP6286806 B2 JP 6286806B2 JP 2015100698 A JP2015100698 A JP 2015100698A JP 2015100698 A JP2015100698 A JP 2015100698A JP 6286806 B2 JP6286806 B2 JP 6286806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- game
- special
- display
- information
- command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 309
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 63
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 42
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 397
- 230000008569 process Effects 0.000 description 335
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 92
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 70
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 62
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 57
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 35
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 29
- 230000006870 function Effects 0.000 description 27
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 27
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 24
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 23
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 20
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 19
- 238000013461 design Methods 0.000 description 18
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 17
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 17
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 12
- OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N bifenthrin Chemical compound C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C(C)=C1COC(=O)[C@@H]1[C@H](\C=C(/Cl)C(F)(F)F)C1(C)C OMFRMAHOUUJSGP-IRHGGOMRSA-N 0.000 description 11
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 11
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 6
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 4
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 241000274965 Cyrestis thyodamas Species 0.000 description 1
- 102100026338 F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Human genes 0.000 description 1
- 101000835691 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1X Proteins 0.000 description 1
- 101000835690 Homo sapiens F-box-like/WD repeat-containing protein TBL1Y Proteins 0.000 description 1
- 101000800590 Homo sapiens Transducin beta-like protein 2 Proteins 0.000 description 1
- 101150064138 MAP1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000287127 Passeridae Species 0.000 description 1
- 102100033248 Transducin beta-like protein 2 Human genes 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000001994 activation Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
- 230000002311 subsequent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Pinball Game Machines (AREA)
- Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
Description
所定の画像を表示可能な表示装置と、始動条件の成立により複数の識別情報が変動表示する変動表示ゲームを開始させ、結果が予め定められた特別停止態様であった場合に遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能に制御する制御手段と、外部より操作可能な入力手段と、を備える遊技機において、
遊技開始時に前記入力手段の操作により入力された識別コードを取り込む入力部と、
遊技開始時に入力された前記識別コードに基づいて変動表示ゲームに関わる演出態様を設定可能な演出態様設定手段と、
遊技開始時に前記識別コードを取り込んでから遊技終了時までの間に実行する変動表示ゲームにおいて発生した演出の種類に関する遊技情報と、遊技開始時に前記識別コードを取り込んでから遊技終了時までの間に実行した変動表示ゲームの回数に関する遊技情報と、を記憶する遊技情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段に記憶された遊技情報に基づく遊技経過情報を、外部装置に蓄積された遊技経過情報に追加して蓄積するための2次元コードを出力する情報出力手段と、を備え、
前記情報出力手段は、当該遊技機において所定期間遊技が行われていない場合に、前記表示装置に前記2次元コードを出力可能であり、
前記演出態様設定手段は、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの複数個の前記演出の種類に関する遊技情報からなる情報群が所定条件を満たした場合に、前記演出の種類に関する新たな演出態様を設定し、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの前記変動表示ゲームの回数に関する遊技情報が所定条件を満たした場合に、新たな遊技態様を設定することを特徴とする。
以下、本発明の好適な実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態のパチンコ遊技機の説明図である。
本実施形態の遊技機10は前面枠(内枠)12を備え、該前面枠12は本体枠(外枠)11にヒンジ13を介して開閉回動可能に組み付けられている。前面枠12には、前面に遊技領域が形成され中央には表示装置41(図29参照)を有するセンターケース40(図29参照)が配設された遊技盤30(図29参照)が収納されるとともに、遊技盤の前方を覆う透明なカバーガラス14を備えたガラス枠15が取り付けられている。
また、前面枠12の下部には、図示しない打球発射装置に遊技球を供給する上皿21、遊技機10の裏面側に設けられている球払出装置から払い出された遊技球で上皿21が一杯になった状態で払い出された遊技球を貯留する下皿23及び打球発射装置(図示省略)の回転式操作ダイヤル24が設けられている。さらに、上皿21の上縁部には、遊技者からの操作入力を受け付けるための操作スイッチを内蔵した入力手段としての操作ボタン25が設けられている。
図2に示すように、本発明における遊技システムは、遊技機10と携帯電話機のような無線通信機能を有する携帯端末80とメインサーバ90とから構成され、携帯端末80とメインサーバ90とは無線通信回線(インターネット)を介してデータの送受信が可能に構成される。
メインサーバ90は、コンピュータの一種であり、CPU(マイクロプロセッサ)91や、該CPU91が実行するプログラムや固定データを記憶するROM(リードンオンリメモリ)92、CPU91の作業領域を提供したり遊技機の経歴データやユーザ(遊技客)のデータを記憶するRAM(ランダムアクセスメモリ)93の他、通信機能などを備え、インターネットを介して情報を提供するウェブサーバとして機能するように構成されている。
また、携帯端末80が備える撮影機能(デジカメ)は、非接触情報読取手段として機能する。なお、QRコード(登録商標)の代わりに、赤外線などの無線通信信号により同様なコードを遊技機10から携帯端末80へ送信するように構成してもよい。
図3に示すように、遊技機において所定時間遊技が行われていない場合に表示装置41において客待ちデモ表示が行われている状態あるいは変動表示ゲームの停止表示がされている状態(a)で、本実施形態の遊技機が提供する独自のサービスモード(以下、RPGモードと称する)による遊技を開始したい遊技客が操作ボタン25を押圧操作すると、表示装置41に遊技履歴の表示や「RPGモードの開始」、「RPGモードの終了」のいずれかを選択するメニュー画面(b)が表示される。この画面で「RPGモードの開始」を選択すると、(c)のような入力画面が表示される。
一方、ステップS205で、「初めから」が選択されてない(=No)と判定すると、ステップS208へ進み、パスワードが入力されたか否か判定する。そして、パスワードが入力されていない(=No)と判定すると、当該遊技開始時設定処理を終了する。また、ステップS208で、パスワードが入力された(=Yes)と判定するとステップS209へ移行し、パスワードに基づく遊技態様に設定して遊技開始時設定処理を終了する。
ここで、「初めから」が選択された(=Yes)と判定するとステップS218へ移行し、遊技中に記憶した「累積遊技結果」に基づいてQRコードを表示して遊技終了時設定処理を終了する。一方、ステップS215で、「初めから」が選択されてない(=No)と判定すると、ステップS216へ進み、パスワードが入力されたか否か判定する。そして、パスワードが入力されていない(=No)と判定すると、遊技終了時設定処理を終了する。
図8に示されている操作ボタン25は、中央に圧縮バネおよびオン・オフスイッチを内蔵した円形の押圧操作部25aと、該押圧操作部25aの外周に嵌合するように配置された円環状の回転操作部25bとからなる。押圧操作部25aは、これを指で押すと内部のスイッチがオン状態にされ、指を離すと圧縮バネの復元力で元の位置に戻り内部のスイッチがオフ状態になる。
そして、かかる発明によれば、遊技機前面側にタッチパネル式表示装置を設けているため、識別コードを素早く入力することが出来るとともに、表示部にアクセス情報を表示させることができ、それによって遊技者はアクセス情報を取得し易くなる。すなわち、パチンコ機のような遊技機の場合、一般に、遊技領域に表示装置が設けられておりその前面にガラス板があるため、遊技領域の表示装置にアクセス情報を表示しても周囲の光の反射等で読み取りにくい場合がある。しかし、本実施例のように、遊技前面側に接触可能な表示部を備えるタッチパネル式表示装置を設けることで、該装置の表示部に表示されたアクセス情報を取得し易くなる。
図9は、演出制御装置によって実行される遊技態様変更処理の手順を示す。この遊技態様変更処理は、例えばタイマ割込みにより所定の周期ごとに実行するように構成することができる。
この遊技態様変更処理が開始されると、先ず累積遊技データ(例えば変動表示ゲーム実行回数)が所定値(例えば1000回)を超えたか否か判定する(ステップS221)。そして、所定値を超えていない(=No)と判定すると、何もせずに当該遊技態様変更処理を終了する。
このリーチ演出追加処理が開始されると、先ず図7(A)のようなリーチ演出図鑑に登録されているすべてのリーチが出現したか否か判定する(ステップS231)。そして、すべてのリーチが出現していない(=No)と判定すると、何もせずに当該リーチ演出追加処理を終了する。
一方、ステップS231で、すべてのリーチが出現した(=Yes)と判定すると、次のステップS232で新しいリーチ演出を発生可能に設定をして当該リーチ演出追加処理を終了する。
ここで、新しいリーチ演出を発生可能な設定とは、例えば通常の遊技状態で表示装置41において実行される変動表示ゲームにおけるリーチ演出を決定するのに使用する図11(A)のような選択テーブルTBL1を、通常の遊技状態では出現することのないリーチ演出を含む図11(B)のようなテーブルTBL2に切り替えることを意味する。また、以前から表示可能なリーチの出現率を変えたテーブルに変更しても良い。
そして、かかる発明によれば、第1識別コードを取り込んでから開始された遊技中に実行された変動表示ゲームで発生したリーチ状態の種類を記憶し、記憶したリーチの種類が所定条件を満たすと新たなリーチ状態が発生可能にされるので、通常の遊技状態では出現しないリーチ状態が新たに発生することで、遊技の興趣を高めることが出来るようになる。
この実施例のサービス付与は、遊技制御装置と演出制御装置との協同で実行するようになっている。具体的には、サービス付与の条件となる遊技経過情報として始動記憶のオーバーフローの発生回数を採用し、回数に応じたサービスを付与するようにしたものである。オーバーフローの発生回数に応じたサービスを付与することで、始動記憶数が最大値(4個)になると打球の発射を中断するいわゆる止打ちを防止する効果が期待できる。
図12(A)に示す遊技制御装置のオーバーフロー情報送信処理においては、先ず大当たり中または普電サポート中であるか否か判定する(ステップS141)。そして、大当たり中または普電サポート中である(=Yes)と判定すると、何もせずにオーバーフロー情報送信処理を終了する。
一方、ステップS142で、オーバーフローが発生した(=Yes)と判定すると、次のステップS143で演出制御装置へオーバーフロー情報を送信する設定を行なってオーバーフロー情報送信処理を終了する。なお、ここで「普電サポート中」とは大当たり遊技終了後に普通変動入賞装置37(図29参照)の開放時間を長くしたり普図変動ゲームの当り確率を高くする等の制御による通常よりも賞球が発生しやすい状態、遊技者に有利な遊技状態のことである。
その後、RPGモードの遊技終了時に図13の遊技終了時設定処理を実行する。なお、図13の遊技終了時設定処理は、既に説明した図5の遊技終了時設定処理に代わるものであるので、重複した説明は省略する。図5との相違点は、ステップS218でQRコードを表示した次のステップS219で、オーバーフローカウンタをクリアして遊技終了時設定処理を終了する点にある。
前記制御手段は、遊技開始時および終了時に前記入力手段の操作により入力された第1識別コードを取り込む入力部と、遊技開始時に入力された前記第1識別コードに基づいて変動表示ゲームに関わる遊技態様を設定可能な遊技態様設定手段と、遊技開始時に前記第1識別コードを取り込んでから、遊技終了時に前記第1識別コードを取り込むまでの間に発生した遊技経過情報を記憶する遊技経過情報記憶手段と、前記第1識別コードと前記遊技経過情報記憶手段に記憶された遊技経過情報に基づいて、遊技経過情報の累積値である累積遊技経過情報にアクセスするためのアクセス情報を出力する情報出力手段と、を備える発明が含まれることが分かる。
そして、かかる発明によれば、遊技開始時に入力された第1識別コードにより遊技態様
が変更可能であるので、第1識別コードとアクセス情報とを関連させることで、遊技者は累積遊技経過情報に応じて様々なヴァリエーションの遊技を楽しむことが出来、遊技の興趣が高まる。また、他の遊技機でのゲームの進行段階情報に応じて当たり外れ確率を切り替えることはしないので、遊技の公平性を欠くことがない。
かかる発明によれば、始動記憶のオーバーフロー回数が所定数に達すると新たな遊技態様を設定されるので、遊技の興趣を高めることが出来るとともに、始動記憶数が上限数に達すると遊技者が打球の発射を停止するいわゆる止め打ちを行うのを抑制することが出来るようになる。
第2の実施例は、グループ化された複数の遊技者間でQRコードを分け合ったり、グループ内の他の遊技者(仲間)の遊技データを閲覧したり、仲間が取得したコンテンツなどのサービスデータを取得できるようにしたものである。なお、QRコードやパスワードを使用して遊技を行う基本的な構成は第1の実施例と同様である。
図17には、一例として2人の遊技者AとBがグループを結成してデータを共有できるようにしたシステムの概念が示されている。図17に示すように、遊技者Aがパチンコ機10Aにパスワードを入力して遊技を行い、発行されたQRコードを携帯端末80Aで取り込んでメインサーバ90へ送信して新たなパスワードを取得する。また、遊技者Bはパチンコ機10Bにパスワードを入力して遊技を行い、発行されたQRコードを携帯端末80Bで取り込んでメインサーバ90へ送信して新たなパスワードを取得する。
この実施例では、図18(A)のようにシステムにアクセス可能にするための最初のQRコードが遊技機10のガラス枠あるいは前面枠の表面に表記されており、遊技者は携帯端末でこのQRコードを取り込んでメインサーバへアクセスすると、(B)のように携帯端末の表示パネルに名前とパスワードの入力可能画面が表示される。このパスワードはメインサーバから付与されるものではなく、同一氏名の遊技者を区別したり他人が勝手に携帯端末を使用して本人になりすましてデータを取得するのを回避するため、携帯端末の所有者が決定するパスワードである。
携帯端末を用いて名前とパスワードを入力すると、(C)のように登録が完了し取得したデータを閲覧したりすることが可能となる。なお、図18には示されていないが、グループ名とグループのパスワードを入力する画面を表示することでグループの結成や既登録グループへの追加登録が可能となるように構成してもよい。
図19は、遊技開始前にパスワードの入力を忘れた場合の遊技終了後のポイント合算手順を示す。ちなみに、遊技開始前にパスワードを入力していると、遊技終了時に遊技機がQRコードを表示し、携帯端末を使ってそのQRコードを読み込んでメインサーバにアクセスすると、当該遊技者のポイント欄に新たに取得したポイントが自動的に加算される。
ここで、友人が取得し転送を受けたQRコードQR2を表示してメインサーバへ送信すると、当該QRコードQR2が未使用でポイントの加算が可能な場合には、(h)のように携帯端末の表示パネルに名義と確認のための表示が行われ、「Yes」を選択して送信するとメインサーバにおいてポイントの加算が実行され、携帯端末に加算された結果が表示される(i)。
上記説明より、上記実施例のメインサーバは、第1アクセス情報と第2アクセス情報に基づき合計遊技経過情報を算出可能なアクセス情報合算手段を備えることが分かる。これにより、識別コードを入力しなくても、遊技後データを上乗せすることが可能となる。上記実施例において、友人が取得し転送を受けたQRコードQR2を表示してメインサーバへ送信する部分を、パスワードを入力し忘れた場合に置き換えることが出来る。
第3の実施例は、図20(A)に示すように、遊技機とメインサーバと携帯端末とからなる第1の実施例や第2の実施例のようなシステム構成に、さらに複数の遊技機を管理する遊技店の管理装置510を加え、管理装置510とメインサーバ90とをインターネット600を介して接続し、管理装置510からメインサーバ90へ遊技機や特定の遊技者の遊技データを送信したり、メインサーバ90から管理装置510へサービスデータを送信したりできるようにしたものである。なお、QRコードやパスワードを使用して遊技を行う基本的な構成は前記実施例と同様である。
さらに、特に限定されるものではないが、遊技機10の上方に設けられ呼出しボタンや呼出しボタンが押されたときや特別遊技状態発生時等に点灯されるランプなどを備えた呼
出装置540も、台間装置520を介して管理装置510と接続されている。
図21に示すように、演出制御装置300は、内部にCPU310、RAM320及びROM330を備えた演出制御用のマイクロコンピュータや、入出力I/F(インタフェース)340等により構成されている。遊技制御装置100と演出制御装置300とは一方向へのみ信号の送信が可能に構成され、遊技制御装置100から演出制御装置300へコマンドが送信され、演出制御装置300は遊技制御装置100からのコマンドに従って制御動作を行う。
本実施例では、上記台間装置520は演出制御装置300と接続され、演出制御装置300が記憶している履歴情報を台間装置520を介して管理装置510へ送信したり、管理装置510から送信される画像などのデータを、台間装置520を介して受信するように構成されている。
第4の実施例は、QRコードおよびパスワードを用いて遊技機にアクセスする代わりに、遊技者ごとに固有のIDコードを用いて遊技機にアクセスして遊技履歴に応じたサービスを受けることができるようにしたものである。
本実施例においては、図23に示すように、遊技機10と管理装置510がLAN等で接続され、管理装置510とメインサーバ90とがインターネット等で接続されており、遊技者は携帯端末80によりメインサーバ90とデータの送受信が可能にされているものとする。遊技者のIDコードとしては、携帯電話機の電話番号あるいは携帯アドレス、または携帯電話機の電話番号あるいは携帯アドレスから一定のアルゴリズムで暗号化しもの等、個人を識別可能で重複することがないものであればどのようなものでもよい。
また、遊技者は開始時に自分のIDコードを入力して、終了時に終了ボタン(操作ボタン)を押すだけでよいので楽であるとともに、外部から管理装置を介して遊技機のサブ基板データ(演出制御データ)を書き換え可能にしているので、遊技内容の拡張性が高く、記憶データの変更が可能である。終了ボタンを押さず遊技を終了しても、次の遊技者がIDコードを入力した時点で遊技機に記憶された累計データをクリアするようにしても良い。
コンプリート情報送信処理においては、先ず遊技機ごとに予め設定されている条件がコンプリート(達成)したか否か判定する(ステップS251)。そして、コンプリートしていない(=No)と判定すると何もせずに当該コンプリート情報送信処理を終了し、コンプリートした(=Yes)と判定すると、次のステップS252で、コンプリート情報を管理装置へ送信して当該コンプリート情報送信処理を終了する。
図25には、遊技者すなわちIDコードごとに記憶される遊技履歴情報の種類と達成回数(条件)の例が示されている。この情報は、遊技機の演出制御装置300において記憶、管理してもよいし、遊技店の管理装置510において記憶、管理するようにしてもよい。内容は図15のものと類似しているので、説明は省略する。コンプリートした場合に追加データが送信されても良い。
そして、ステップS271で、受信可能な状態でない(=No)と判定すると何もせずに当該赤外線受信処理を終了し、受信可能な状態である(=Yes)と判定すると、次のステップS272で、赤外線を受信したか否か判定する。ここで、赤外線を受信していない(=No)と判定すると何もせずに当該赤外線受信処理を終了し、赤外線を受信した(=Yes)と判定すると、受信したデータに基づいて遊技モード等を決定し表示する(ステップS273)。
そして、かかる遊技システムによれば、遊技機が出力したアクセス情報を携帯端末からメインサーバへ送信し、メインサーバから第2識別コードの送信を受けて遊技機へ入力することで、次回の遊技の際も引き続き累積遊技情報(確変の情報を含む)に基づくに遊技を行うことができるため、同一遊技店での再遊技の意欲を高め、遊技機の稼働率を向上させることが出来るようになる。
図28には、本出願に係る第2発明の実施形態における遊技機が示されている。図28(a)は遊技機の正面図、図28(b)は遊技機の平面図である。この実施形態の遊技機10は、図28(b)に示すように、前面枠12の前面右側に、前方へ突出した前面枠突出部26が設けられている。この前面枠突出部26は、カバーガラス14の平面と略平行の突出面26aと、当該突出面26aの左側端部から遊技機10の中央に向かって傾斜する左側面26bとを備え、当該左側面26bに、遊技者による接触操作を検出可能であり、当該接触操作を検出した場合に接触位置を示す検出信号を出力するタッチパネル式の枠表示装置28が配設されている。
遊技盤30の表面には、ガイドレール31で囲われた略円形状の遊技領域32が形成されている。遊技領域32は、遊技盤30の四隅に各々設けられた樹脂製のサイドケース33及びガイドレール31に囲繞されて構成される。遊技領域32には、ほぼ中央に表示装置41を備えたセンターケース40が配置されている。表示装置41は、センターケース40に設けられた凹部に、センターケース40の前面より奥まった位置に取り付けられている。即ち、センターケース40は表示装置41の表示領域の周囲を囲い、表示装置41の表示面よりも前方へ突出するように形成されている。また、センターケース40の上部には当該遊技機10の表題(例えば漫画や映画のタイトル)の文字等があしらわれた飾り部材Tが配設されている。
これら一般入賞口35、…には、各一般入賞口35に入った遊技球を検出するための入賞口スイッチ35a〜35n(図30参照)が配設されている。
また、センターケース40の下方には、特図変動表示ゲームの開始条件を与える始動入賞領域としての始動入賞口36が設けられ、その直下には上部に逆「ハ」の字状に開いて遊技球が流入し易い状態に変換する一対の可動部材37b、37bを備えるとともに内部に第2始動入賞口(始動入賞領域)を有する普通変動入賞装置(普電)37が配設されている。
そして、普図変動表示ゲームの結果が所定の停止表示態様となった場合には、駆動装置としての普電ソレノイド37c(図30参照)によって、逆「ハ」の字状に開いて普通変動入賞装置37に遊技球が流入し易い開状態(遊技者にとって有利な状態)に変化させられるようになっている。
さらに、普通変動入賞装置37の下方には、特図変動表示ゲームの結果によって遊技球を受け入れない状態と受け入れ易い状態とに変換可能な特別変動入賞装置(大入賞口)38が配設されている。
即ち、特別変動入賞装置38は、例えば、駆動装置としての大入賞口ソレノイド38b(図30参照)により駆動される開閉扉38cによって開閉される大入賞口を備え、特別遊技状態中は、大入賞口を閉じた状態から開いた状態に変換することにより大入賞口内への遊技球の流入を容易にさせ、遊技者に所定の遊技価値(賞球)を付与するようになっている。
特別変動入賞装置38の下方には、入賞口などに入賞しなかった遊技球を回収するアウト口39が設けられている。
また、遊技領域32の外側(例えば、遊技盤30の右下部)には、特図変動表示ゲームをなす第1特図変動表示ゲームや第2特図変動表示ゲーム及び普図始動ゲート34への入賞をトリガとする普図変動表示ゲームを一箇所で実行する一括表示装置50が設けられている。
また、普図変動表示ゲームを開始できない状態、例えば、既に普図変動表示ゲームが行われ、その普図変動表示ゲームが終了していない状態や、普図変動表示ゲームが当って普通変動入賞装置37が開状態に変換されている場合に、普図始動ゲート34を遊技球が通過すると、普図始動記憶数の上限数未満でならば、普図始動記憶数が加算(+1)されて普図始動記憶が1つ記憶されることとなる。この普図始動入賞の記憶数は、一括表示装置50の始動入賞数報知用の普図保留表示器(図示省略)に表示される。
また、普図始動記憶には、普図変動表示ゲームの当りはずれを決定するための当り判定用乱数値が記憶されるようになっていて、この当り判定用乱数値が判定値と一致した場合に、当該普図変動表示ゲームが当りとなって特定の結果態様(特定結果)が導出されることとなる。
なお、普通識別情報として例えば数字、記号、キャラクタ図柄などを用い、これを所定時間変動表示させた後、停止表示させることにより行うように構成しても良い。この普図変動表示ゲームの停止表示が特定結果となれば、普図の当りとなって、普通変動入賞装置37の一対の可動部材37bが所定時間(例えば、0.3秒間)開放される開状態となる。これにより、普通変動入賞装置37の内部の第2始動入賞口へ遊技球が入賞し易くなり、第2特図変動表示ゲームが実行される回数が多くなる。
また、この始動入賞球の検出時にそれぞれ大当り乱数値や大当り図柄乱数値、並びに各変動パターン乱数値が抽出され、抽出された乱数値は、遊技制御装置100(図30参照)内の特図記憶領域(RAMの一部)に特図始動記憶として各々所定回数(例えば、最大で4回分)を限度に記憶される。そして、この特図始動記憶の記憶数は、一括表示装置50の始動入賞数報知用の特図1、特図2保留表示器(図示省略)に表示されるとともに、センターケース40の表示装置41においても表示される。
第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームは、複数の特別図柄(特図、識別情報)を変動表示したのち、所定の結果態様を停止表示することで行われる。また、表示装置41にて各特図変動表示ゲームに対応して複数種類の識別情報(例えば、数字、記号、キャラクタ図柄など)を変動表示させる飾り特図変動表示ゲームが実行されるようになっている。
そして、特図変動表示ゲームの結果として、特図1表示器51若しくは特図2表示器52の表示態様が特別結果態様となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(いわゆる、大当り状態)となる。また、これに対応して表示装置41の表示態様も特別結果態様となる。
また、第2特図変動表示ゲームは、第1特図変動表示ゲームよりも優先して実行されるようになっている。即ち、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームの始動記憶がある場合であって、特図変動表示ゲームの実行が可能となった場合は、第2特図変動表示ゲームが実行されるようになっている。
一方、第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が直ちに開始できない状態、例えば、既に第1若しくは第2特図変動表示ゲームが行われ、その特図変動表示ゲームが終了していない状態や、特別遊技状態となっている場合に、始動入賞口36(若しくは、普通変動入賞装置37)に遊技球が入賞すると、始動記憶数が上限数未満ならば、始動記憶数が1加算されて始動記憶が1つ記憶されることになる。そして、始動記憶数が1以上となった状態で、第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が開始可能な状態(前回の特図変動表示ゲームの終了若しくは特別遊技状態の終了)となると、始動記憶数が1減算されるとともに、記憶された始動記憶に基づいて第1特図変動表示ゲーム(第2特図変動表示ゲーム)が開始される。
なお、以下の説明において、第1特図変動表示ゲームと第2特図変動表示ゲームを区別しない場合は、単に特図変動表示ゲームと称する。
遊技機10は、遊技制御装置100を備え、遊技制御装置100は、遊技を統括的に制御する主制御装置(主基板)であって、遊技用マイクロコンピュータ(以下、遊技用マイコンと称する)111を有するCPU部110と、入力ポートを有する入力部120と、出力ポートやドライバなどを有する出力部130、CPU部110と入力部120と出力部130との間を接続するデータバス140などからなる。
CPU)111と、入力部120内の近接スイッチ用のインタフェースチップ(近接I/F)121からの信号(始動入賞検出信号)を論理反転して遊技用マイコン111に入力させるインバータなどからなる反転回路112と、水晶振動子のような発振子を備え、CPUの動作クロックやタイマ割込み、乱数生成回路の基準となるクロックを生成する発振回路(水晶発振器)113などを有する。遊技制御装置100及び該遊技制御装置100によって駆動されるソレノイドやモータなどの電子部品には、電源装置400で生成されたDC32V,DC12V,DC5Vなど所定のレベルの直流電圧が供給されて動作可能にされる。
ROM111Bは、遊技制御のための不変の情報(プログラム、固定データ、各種乱数の判定値等)を不揮発的に記憶し、RAM111Cは、遊技制御時にCPU111Aの作業領域や各種信号や乱数値の記憶領域として利用される。ROM111B又はRAM111Cとして、EEPROMのような電気的に書換え可能な不揮発性メモリを用いてもよい。
変動パターンテーブルとは、始動記憶として記憶されている変動パターン乱数1〜3をCPU111Aが参照して変動パターンを決定するためのテーブルである。また、変動パターンテーブルには、結果がはずれとなる場合に選択されるはずれ変動パターンテーブル、結果が15R確変当りや2R確変当りとなる場合に選択される大当り変動パターンテーブル等が含まれる。
また、図示しないが、遊技用マイコン111は、特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数(大当り判定用乱数)や大当りの図柄を決定するための大当り図柄用乱数、特図変動表示ゲームでの変動パターン(各種リーチやリーチ無しの変動表示における変動表示ゲームの実行時間等を含む)を決定するための変動パターン乱数(変動態様決定用乱数)、普図変動表示ゲームの当たり判定用乱数等を生成するための乱数生成回路と、発振回路113からの発振信号(原クロック信号)に基づいてCPU111Aに対する所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号や乱数生成回路の更新タイミングを与えるクロックを生成するクロックジェネレータを備えている。
よい。
演出制御装置300は、内部にCPU310、RAM320及びROM330を備えた演出制御用のマイクロコンピュータや、入出力I/F340等により構成されている。
具体的には、CPU310には、主制御用マイコン(1stCPU)と、該1stCPUの制御下でもっぱら映像制御を行う映像制御用マイコン(2ndCPU)と、が含まれる。また、当該演出制御用のマイクロコンピュータには、図示は省略するが、該2ndCPUからのコマンドやデータに従って表示装置41や枠表示装置28a(後述)への映像表示のための画像処理を行うグラフィックプロセッサとしてのVDP(Video Display Processor)や、各種のメロディや効果音などをスピーカ19a,19bから再生させるため音の出力を制御する音源LSI等が備えられている。
また、RAM320は、主制御用マイコン(1stCPU)及び映像制御用マイコン(2ndCPU)によって処理される各種データを一時的に記憶する記憶領域や各CPUの作業領域を備えている。
ているスイッチや上記盤演出装置44内のモータの初期位置を検出する演出モータスイッチのオン/オフ状態を検出して主制御用マイコン(1stCPU)へ検出信号を入力するスイッチ入力回路(図示省略)、前面枠12に設けられた上スピーカ19aを駆動するオーディオパワーアンプなどからなるアンプ回路(図示省略)、前面枠12に設けられた下スピーカ19bを駆動するアンプ回路(図示省略)が設けられている。そして、これらの制御回路も入出力I/F340を介して主制御用マイコン(1stCPU)と接続されている。
遊技制御装置100の遊技用マイコン111のCPU111Aでは、普図始動ゲート34に備えられたゲートスイッチ34aからの遊技球の検出信号の入力に基づき、普図の当り判定用乱数値を抽出してROM111Bに記憶されている判定値と比較し、普図変動表示ゲームの当り外れを判定する処理を行う。そして、普図表示器(図示省略)に、識別図柄を所定時間変動表示した後、停止表示する普図変動表示ゲームを表示する処理を行う。この普図変動表示ゲームの結果が当りの場合は、普図表示器に特別の結果態様を表示するとともに、普電ソレノイド37cを動作させ、普通変動入賞装置37の可動部材37b、37bを所定時間(例えば、0.3秒間)上述のように開放する制御を行う。
なお、普図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、普図表示器にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
また、普通変動入賞装置37に備えられた始動口2スイッチ37aからの遊技球の検出信号の入力に基づき始動記憶を記憶し、この始動記憶に基づき、第2特図変動表示ゲームの大当り判定用乱数値を抽出してROM111Bに記憶されている判定値と比較し、第2特図変動表示ゲームの当り外れを判定する処理を行う。
また、演出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、表示装置41で特図変動表示ゲームに対応した飾り特図変動表示ゲームを表示する処理を行う。
さらに、演出制御装置300では、遊技制御装置100からの制御信号に基づき、スピーカ19a,19bからの音の出力、各種LEDの発光を制御する処理等を行う。
例えば、この特図変動表示ゲームの結果として、特図1表示器51もしくは特図2表示器52の表示態様が特別結果態様(たとえば「7」)となった場合には、大当りとなって特別遊技状態(いわゆる、大当り状態)となる。
そして、特図変動表示ゲームの結果が大当りの場合は、大入賞口に所定個数(例えば、10個)の遊技球が入賞するか、大入賞口の開放から所定時間(例えば、25秒又は0.5秒)が経過するかの何れかの条件が達成されるまで大入賞口を開放することを1ラウンドとし、これを所定ラウンド回数(例えば、15回(第1特別遊技状態)又は2回(第2特別遊技状態))継続する(繰り返す)制御(サイクル遊技)を行う。
また、特図変動表示ゲームの結果がはずれの場合は、特図1表示器51や特図2表示器52にはずれの結果態様を表示する制御を行う。
この確変状態は、特図変動表示ゲームにて当り結果となる確率が、通常確率状態に比べて高い状態(高確率状態)である。また、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームのどちらの特図変動表示ゲームの結果態様に基づき確変状態となっても、第1特図変動表示ゲーム及び第2特図変動表示ゲームの両方が確変状態となる。
この時短状態においては、普図変動表示ゲーム及び普通変動入賞装置37を時短動作状態とする制御を行う。具体的には、時短状態においては、上述の普図変動表示ゲームの実行時間が第1の変動表示時間よりも短い第2の変動表示時間となるように制御され(例えば、10秒が1秒)、これにより、単位時間当りの普通変動入賞装置37の開放回数が実質的に多くなるように制御される。また、時短状態においては、普図変動表示ゲームが当り結果となって普通変動入賞装置37が開放される場合に、開放時間が通常状態の第1開放時間よりも長い第2開放時間となるように制御される(例えば、0.3秒が1.7秒)。また、時短状態においては、普図変動表示ゲームの1回の当り結果に対して、普通変動入賞装置37の開放回数が1回の第1開放回数ではなく、2回以上の複数回(例えば、3回)の第2開放回数に設定される。
これにより、普通変動入賞装置37に遊技球が入賞し易くなり、第2特図変動表示ゲームの始動が容易となる。
なお、確変状態と普図変動表示ゲーム及び普通変動入賞装置37の時短動作状態は、それぞれ独立して発生可能であり、両方を同時に発生することも可能であるし、一方のみを発生させることも可能である。
遊技用マイコン111による制御処理は、ループ処理として繰り返されるメインルーチンであるメイン処理(主に図32及び図33参照)と、メイン処理に対する割り込みルーチンとして、所定時間周期(例えば4ms)で行われるタイマ割込み処理(図34参照)とからなる。
先ず、メイン処理について説明する。
メイン処理は、電源が投入されることで開始される。このメイン処理においては、図32に示すように、まず、割込み禁止する処理(ステップS1)を行ってから、割込みが発生したときに実行するジャンプ先のベクタアドレスを設定する割込みベクタ設定処理(ステップS2)、割込みが発生したときにレジスタ等の値を退避する領域の先頭アドレスであるスタックポインタを設定するスタックポインタ設定処理(ステップS3)、割込み処理のモードを設定する割込みモード設定処理(ステップS4)を行う。
ここで、高確率でないと(ステップS16;No)と判定した場合は、ステップS17,S18をスキップしてステップS19へ移行する。
なお、CTC回路は、遊技用マイコン111内のクロックジェネレータに設けられている。クロックジェネレータは、水晶発振器113からの発振信号(原クロック信号)を分周する分周回路と、分周された信号に基づいてCPU111Aに対して所定周期(例えば、4ミリ秒)のタイマ割込み信号及び乱数生成回路へ供給する乱数更新のトリガを与える信号CTCを発生するCTC回路とを備えている。
次に、タイマ割込み処理について説明する。
図34に示すように、タイマ割込み処理は、クロックジェネレータ内のCTC回路で生成される周期的なタイマ割込み信号がCPU111Aに入力されることで開始される。遊技用マイコン111においてタイマ割込みが発生すると、図34のタイマ割込み処理が開始される。
その後、始動口1スイッチ36a、始動口2スイッチ37a、普図のゲートスイッチ34a、入賞口スイッチ35a…35n、カウントスイッチ38aから正常な信号の入力があるか否かの監視や、エラーの監視(前面枠やガラス枠が開放されていないかなど)を行う入賞口スイッチ/エラー監視処理(ステップS57)を行う。また、特図変動表示ゲームに関する処理を行う特図ゲーム処理(ステップS58)、普図変動表示ゲームに関する処理を行う普図ゲーム処理(ステップS59)を行う。
次に、前述のタイマ割込み処理におけるコマンド送信処理(ステップS54)の詳細について説明する。
図35に示すように、コマンド送信処理は、演出制御装置300に対する演出制御コマンド送信処理(ステップS71)と、払出制御装置200に対する払出コマンド送信処理(ステップS72)とからなる。
次に、前述のコマンド送信処理における演出制御コマンド送信処理(ステップS71)の詳細について説明する。
図36に示すように、演出制御コマンド送信処理においては、まず、送信コマンドをRWMに設定するときに「+1」されるライトカウンタの値と、RWMから送信コマンドを読み出すときに「+1」されるリードカウンタの値とを比較して、コマンドが設定されているかをチェックする(ステップS81)。具体的には、ライトカウンタの値とリードカウンタの値とが同一であればコマンドが設定されていないと判定し、ライトカウンタの値とリードカウンタの値とが一致していない場合には、未送信のコマンドが設定されていると判定する(ステップS82)。
次いで、リードカウンタの値に対応するコマンド送信領域(MODE(上位バイト))からコマンドをロードする(ステップS84)。それから、ロードしたコマンドが入っていた領域をリセットする(ステップS85)。
さらに、リードカウンタの値に対応するコマンド送信領域(ACTION(下位バイト))からコマンドをロードする(ステップS86)。それから、ロードしたコマンドが入っていた領域をリセットする(ステップS87)。
そして、演出制御コマンド出力処理(ステップS88)を行い、演出制御コマンド送信処理を終了する。
次に、上述の演出制御コマンド送信処理における演出制御コマンド出力処理(ステップS88)の詳細について説明する。
図37に示すように、演出制御コマンド出力処理においては、先ず、コマンド(MODE)出力中を示すストローブ信号のオフ時間を準備して(ステップS91)、コマンドデータ出力処理(ステップS92)を実行する。その後、コマンド(ACTION)を出力し(ステップS93)、コマンド(ACTION)出力中を示すストローブ信号のオフ時間を準備(ステップS94)してから、コマンドデータ出力処理(ステップS95)を実行する。
次に、上述の演出制御コマンド出力処理におけるコマンドデータ出力処理(ステップS92、S95)の詳細について説明する。
図38に示すように、コマンドデータ出力処理においては、先ず、ポートの直前の状態が失われないようにするため、演出制御コマンド出力のストローブ信号を含む出力ポート131のポート状態保持データをロードする(ステップS101)。それから、演出制御コマンドを出力ポート132へ出力(ステップS102)し、出力ポート131へはストローブ信号を除く信号を直前の状態に保持してオフ状態(データの読取り無効を示す例えばロウレベル)のストローブ信号を付加して出力する(ステップS103)。そして、次のステップS104で、ストローブ信号をオフ状態にすべき時間(オフ時間)が終了したか否か判定する。ここで、オフ時間が終了していない(ステップS104;No)と判定するとステップS102へ戻って上記処理を繰り返す。
図39〜図46に示すように、送信コマンドは、主に特別遊技状態における演出の実行を指示する特図ゲーム系、飾り特図変動表示ゲームの停止図柄を指示する飾り図柄系、特図変動表示ゲームにおける遊技状態(確率状態や普電サポート状態)の設定を指示する確率情報系、演出表示に関する指示等を行う機種仕様系、電源投入時等の初期動作を指示する初期化系、遊技機において発生したエラーの報知を指示するエラー報知系、テスト動作を指示するテストモード系、機種毎に自由に指示することが可能な機種自由系、演出内容の確認を指示する演出デバック系、展示見本機用であることを指示する展示用系、そして飾り特図変動表示ゲームにおける変動パターンを指示する変動系に大別される。
なお、飾り特別図柄1コマンドのうち、MODE;85h、ACTION;11h〜1Fhの飾り特別図柄1コマンドは、後述する機種指定コマンドによって機種Fが指定されたときに用いられるコマンドである。また、MODE;85h、ACTION;21h〜2Fhの飾り特別図柄1コマンドは、後述する機種指定コマンドによって機種Mが指定されたときに用いられるコマンドである。また、MODE;85h、ACTION;31h〜3Fhの飾り特別図柄1コマンドは、後述する機種指定コマンドによって機種GLが指定されたときに用いられるコマンドである。
また、飾り特別図柄2コマンドについても、飾り特別図柄1コマンドと同様、機種指定コマンドによって指定された機種毎にコマンドが設定されるようになっている。
なお、停止情報コマンドは、特図変動表示ゲームの図柄停止中に特定の演出(例えば、ツアーモードリミット演出等)が行われる場合に送信されるコマンドである。
また、図42に示すように、初期化系の送信コマンドには、RAM初期化報知の装飾動作を指示する電源投入コマンドと、停電復旧時の動作を指示する停電復旧コマンドと、大当り確率の値を異ならせた機種F、M,GLの何れかを指定する機種指定コマンドとがある。
また、テストモード系の送信コマンドには、工場検査時のテスト動作を指示するテストモードコマンドと、テストモードへの移行を指示するテストモード移行コマンドと、基板出荷検査用のコマンドに使用する製造工程テストコマンドとがある。
また、演出デバッグ系の送信コマンドには、演出確認用に使用する演出デバッグコマンドがある。また、展示用系の送信コマンドには、展示見本機用に使用する展示見本機用コマンドがある。
また、変動系の送信コマンドには、飾り特図変動表示ゲームの変動を指示する飾り図柄変動パターンコマンドと、先読み判定処理によって判定された変動を指示する先読み演出指示コマンドと、特定の回転数のみ高確率状態に設定されるスペシャルタイム(ST)中に特図2変動表示ゲームにて大当りが発生する場合の先読み演出を指示する先読み演出図柄3指示コマンドとがある。
また、変動系の送信コマンドには、その他、図45に示すように特図1変動表示ゲームにおける先読み演出を指示する先読み演出図柄1指示コマンドや、図46に示すように特図2変動表示ゲームにおける先読み演出を指示する先読み演出図柄2指示コマンドがある。
また、先読み演出図柄2指定コマンドについても、先読み演出図柄1指定コマンドと同様、機種指定コマンドによって指定された機種毎にコマンドが設定されるようになっている。
図47(a)に示すように、遊技機10への電源投入時には、先ず機種指定コマンドが送信され、その後に電源投入コマンドが送信されることとなる。
図47(b)に示すように、停電復旧時には、先ず機種指定コマンドが送信され、次に停電復旧コマンドが送信され、次いで、飾り特別図柄1又は2コマンドが送信され、最後に確率情報系の何れかのコマンドが送信されることとなる。
図47(c)に示すように、特図変動表示ゲームの変動開始時には、先ず飾り図柄変動パターンコマンドが送信され、次に飾り特別図柄1又は2コマンドが送信され、次いで、停止情報コマンドが送信され、最後に飾り特図1又は2保留数コマンドが送信されることとなる。
図47(d)に示すように、特図変動表示ゲームにて大当りが発生し、大当り遊技が開始される大当り開始時には、先ず確率情報系の何れかのコマンドが送信され、次にファンファーレコマンドが送信され、最後に飾り特別図柄1又は2コマンドが送信されることとなる。
図47(e)に示すように、大当り終了時には、先ずエンディングコマンドが送信され、次いで飾り特別図柄1又は2コマンドが送信されることとなる。
図48(a)に示すように、かかる実施形態では、図47(c)に示す送信コマンドと異なり、飾り図柄変動パターンコマンドが送信された後、飾り特別図柄1又は2コマンドが送信され、最後に、飾り特図1又は2保留数コマンドが送信され、停止情報コマンドが送信されないようになっている。
このように、停止情報コマンドの送信が不要となるのは、飾り特別図柄1及び2コマンドによって送信される飾り特別図柄情報と対応付けて当該図柄の停止時間情報が遊技制御装置100側で記憶されており、当該飾り特別図柄1又は2コマンドを送信することで、演出制御装置300は図柄停止時間情報を受信することができるからである。
具体的には、図48(b)に示すように、特図1変動表示ゲームの結果がはずれとなる場合のはずれ図柄情報と当該はずれ図柄の停止時間情報とが対応付けられて記憶されている。なお、ここで言うはずれ図柄とは、表示装置41の表示部41aにおいて表示される左図柄、中図柄、右図柄とは別に当該表示部41aの左下部等に小さく表示される図柄のことである。
次に、前述のタイマ割込み処理における特図ゲーム処理(ステップS58)の詳細について説明する。
特図ゲーム処理では、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aの入力の監視と、特図変動表示ゲームに関する処理全体の制御、特図の表示の設定を行う。
次に、カウントスイッチ監視処理(ステップA2)を行う。このカウントスイッチ監視処理では、特別変動入賞装置38内に設けられたカウントスイッチ38aのカウント数を監視する処理を行う。
ステップA4で、特図ゲーム処理タイマがタイムアップしたと判定した場合(ステップA4;Yes)には、特図ゲーム処理番号に対応する処理に分岐させるために参照する特図ゲームシーケンス分岐テーブルをレジスタに設定する処理(ステップA5)を行って、当該テーブルを用いて特図ゲーム処理番号に対応する処理の分岐先アドレスを取得する処理(ステップA6)を行う。
そして、分岐処理終了後のリターンアドレスをスタック領域に退避させる処理(ステップA7)を行った後、特図ゲーム処理番号に応じてゲーム分岐処理(ステップA8)を行う。
また、ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「1」の場合は、特図の停止表示時間の設定や、特図表示中処理を行うために必要な情報の設定等を行う特図変動中処理(ステップA10)を行う。
また、ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「3」の場合は、大入賞口の開放時間の設定や開放回数の更新、大入賞口開放中処理を行うために必要な情報の設定等を行うファンファーレ/インターバル中処理(ステップA12)を行う。
また、ステップA8にて、特図ゲーム処理番号が「6」の場合は、特図普段処理(ステップA9)を行うために必要な情報の設定等を行う大当り終了処理(ステップA15)を行う。
その後、特図2表示器52の変動を制御するためのテーブルを準備した後(ステップA18)、特図2表示器52に係る図柄変動制御処理(ステップA19)を行い、当該特図ゲーム処理を終了する。
一方、ステップA4で、特図ゲーム処理タイマがタイムアップしていないと判定した場合(ステップA4;No)には、処理をステップA16に移行して、それ以降の処理を行う。
次に、上述の特図ゲーム処理における始動口スイッチ監視処理の詳細について説明する。
図50に示すように、始動口スイッチ監視処理において、遊技制御装置100の遊技用マイコン111は、先ず、始動入賞口36(始動口1)による始動口入賞演出コマンドを設定するテーブルを準備して、始動口1による保留の情報を設定するテーブルを準備した後(ステップA111)、特図始動口スイッチ共通処理(ステップA112)を行う。
なお、ステップA112における特図始動口スイッチ共通処理の詳細については、ステップA117における特図始動口スイッチ共通処理とともに後述する。
普通変動入賞装置37は、閉状態では遊技球が入賞不可能であり、開状態でのみ遊技球が入賞可能である。よって、閉状態で遊技球が入賞した場合は何らかの異常や不正が発生した場合であり、このような閉状態で入賞した遊技球があった場合はその数を不正入賞数として計数する。そして、このように計数された不正入賞数が所定の不正発生判定個数(上限値)以上であるかが判定される。
また、ステップA115にて、不正入賞数が不正判定個数以上であると判定された場合も(ステップA115;Yes)、始動口スイッチ監視処理を終了する。即ち、第2始動記憶をそれ以上発生させないようにする。
次に、前述の始動口スイッチ監視処理における特図始動口スイッチ共通処理(ステップA112、A117)の詳細について説明する。
当該特図始動口スイッチ共通処理は、始動口1スイッチ36aや始動口2スイッチ37aの入力があった場合に、各々の入力について共通して行われる処理である。
ステップA209にて、特図保留数が上限値未満である(ステップA209;Yes)と判定すると、更新対象の特図保留数(例えば、特図1保留数等)を更新(+1)する処理(ステップA210)を行う。
続けて、始動口1スイッチ36a及び始動口2スイッチ37aのうち、監視対象の始動口スイッチ(例えば、始動口1スイッチ36a等)の飾り特図保留数コマンド(MODE)を準備した後(ステップA211)、特図保留数に対応する飾り特図保留数コマンド(ACTION)を準備して(ステップA212)、コマンド設定処理(ステップA213)を行う。
一方、ステップA223にて、始動口1スイッチ36aの入力でないと判定された場合にも(ステップA223;No)、特図始動口スイッチ共通処理を終了する。
次に、上述の特図始動口スイッチ共通処理における特図保留情報判定処理(ステップA221)の詳細について説明する。
特図保留情報判定処理は、対応する始動記憶に基づく特図変動表示ゲームの開始タイミングより前に当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理である。
ここで、普通変動入賞装置37がサポート中でない(ステップA233;No)と判定すると、遊技機10が大当り(特別遊技状態)中であるか否かを判定する処理(ステップA234)を行う。
一方、ステップA233にて、普通変動入賞装置37がサポート中であると判定されるか(ステップA233;Yes)、或いは、ステップA234にて、大当り中であると判定された場合(ステップA234;Yes)は、特図保留情報判定処理を終了する。
つまり、特図始動口スイッチ共通処理のステップA202に係る始動口スイッチの入力が始動口1スイッチ36aの場合は、普通変動入賞装置37がサポート中、又は大当り中であるときは、当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理を行わないこととなる。
つまり、特図始動口スイッチ共通処理のステップA202に係る始動口スイッチの入力が始動口2スイッチ37aの場合は、普通変動入賞装置37がサポート中、又は大当り中であるかにかかわらず、当該始動記憶に対応した結果関連情報の判定を行う先読み処理を行うこととなる。
一方、ステップA235における大当り判定処理の判定結果が大当りである場合(ステップA236;Yes)には、始動口スイッチの入力が始動口1スイッチ36aの入力であるか否かをチェックする(ステップA238)。
続けて、ステップA245では、設定した情報テーブル(大当り情報テーブル、又は、はずれ情報テーブル)から図柄情報を取得し、取得した図柄情報を図柄情報(作業用)領域にセーブする(ステップA246)。次に、設定した情報テーブルから始動口入賞演出図柄コマンドを取得し(ステップA247)、取得した始動口入賞演出図柄コマンドを入賞演出図柄コマンド領域にセーブする(ステップA248)。
そして、前半変動番号に対応する始動口入賞演出コマンド(MODE)を算出し、準備し(ステップA254)、後半変動番号の値を始動口入賞演出コマンド(ACTION)として、準備して(ステップA255)、コマンド設定処理(ステップA256)を行う。
続けて、始動口入賞演出図柄コマンドをロードし、準備して(ステップA257)、コマンド設定処理(ステップA258)を行い、特図保留情報判定処理を終了する。
次に、上述の特図ゲーム処理における特図普段処理(ステップA9)の詳細について説明する。
図53に示すように、特図普段処理では、先ず、特図2保留数(第2始動記憶数)が0であるか否かをチェックする(ステップA271)。
そして、特図2保留数が0である(ステップA272;Yes)と判定すると、特図1保留数(第1始動記憶数)が0であるか否かをチェックする(ステップA273)。
そして、特図1保留数が0である(ステップA274;Yes)と判定すると、既に客待ちデモが開始されているか否かをチェックして(ステップA275)、客待ちデモを開始していない、即ち、開始済みでない(ステップA276;No)と判定すると、客待ちデモフラグ領域に客待ちデモ中フラグをセーブする処理(ステップA277)を行う。
一方、ステップA275にて、既に客待ちデモが開始されている(ステップA276;Yes)と判定すると、既に客待ちデモフラグは客待ちデモ中に設定(ステップA277)され、客待ちデモコマンドも準備(ステップA278)され、コマンド設定処理(ステップA279)も実行されているため、これらの処理を行わずにステップA280に移行する。そして、特図普段処理移行設定処理1(ステップA280)を行って、特図普段処理を終了する。
その後、特図2の特図変動中処理移行設定処理(ステップA282)を行って、特図普段処理を終了する。
また、ステップA274にて、特図1保留数が0でない(ステップA274;No)と判定すると、特図1変動開始処理(ステップA283)を行う。なお、ステップA283における特図1変動開始処理の詳細については後述する。
その後、特図1の特図変動中処理移行設定処理(ステップA284)を行って、特図普段処理を終了する。
次に、上述の特図普段処理における特図1変動開始処理(ステップA283)の詳細について説明する。
特図1変動開始処理は、第1特図変動表示ゲームの開始時に行う処理であり、具体的には、図54に示すように、先ず、第1特図変動表示ゲームが大当りであるか否かを判定するための大当りフラグ1にはずれ情報や大当り情報を設定する大当りフラグ1設定処理(ステップA301)を行う。続けて、第1特図変動表示ゲームが小当りであるか否かを判定するための小当りフラグ1にはずれ情報や小当り情報を設定する小当りフラグ1設定処理(ステップA302)を行う。
続いて、図柄情報領域から図柄情報をロードし(ステップA305)、当該図柄情報をRWMの作業用の図柄情報領域にセーブする(ステップA306)。
その後、変動パターンに関する情報を設定するテーブル(特図1用)を準備して(ステップA309)、特図情報を設定する特図情報設定処理(ステップA310)を行う。続けて、第1特図変動表示ゲームにおける変動態様のうち、後半変動パターンを設定する後半変動パターン設定処理(ステップA311)を行った後、第1特図変動表示ゲームの変動態様を設定する変動パターン設定処理(ステップA312)を行う。その後、第1特図の変動開始の情報を設定する変動開始情報設定処理(ステップA313)を行って、特図1変動開始処理を終了する。
次に、上述の特図普段処理における特図2変動開始処理(ステップA281)の詳細について説明する。
特図2変動開始処理は、第2特図変動表示ゲームの開始時に行う処理であり、具体的には、図55に示すように、先ず、第2特図変動表示ゲームが大当りであるか否かを判定するための大当りフラグ2にはずれ情報や大当り情報を設定する大当りフラグ2設定処理(ステップA321)を行う。続けて、第2特図変動表示ゲームが小当りであるか否かを判定するための小当りフラグ2にはずれ情報や小当り情報を設定する小当りフラグ2設定処理(ステップA322)を行う。
続いて、図柄情報領域から図柄情報をロードし(ステップA325)、当該図柄情報をRWMの作業用の図柄情報領域にセーブする(ステップA326)。
その後、変動パターンに関する情報を設定するテーブル(特図2用)を準備して(ステップA329)、特図情報を設定する特図情報設定処理(ステップA330)を行う。続けて、第2特図変動表示ゲームにおける変動態様のうち、後半変動パターンを設定する後半変動パターン設定処理(ステップA331)を行った後、第2特図変動表示ゲームの変動態様を設定する変動パターン設定処理(ステップA332)を行う。その後、第2特図の変動開始の情報を設定する変動開始情報設定処理(ステップA333)を行って、特図2変動開始処理を終了する。
図56には、図54に示す特図1変動開始処理における小当りフラグ1設定処理を示した。この小当りフラグ1設定処理では、まず、小当りフラグ領域1にはずれ情報をセーブし(ステップA341)、大当りフラグ1が大当りかチェックする処理(ステップA342)で、大当りフラグ1に第1特図変動表示ゲームが大当りであることを示す大当り情報がセーブされているかをチェックする。
図57には、図55に示す特図2変動開始処理における小当りフラグ2設定処理を示した。この小当りフラグ2設定処理では、まず、小当りフラグ領域2にはずれ情報をセーブし(ステップA351)、大当りフラグ2が大当りかチェックする処理(ステップA352)で、大当りフラグ2に第2特図変動表示ゲームが大当りであることを示す大当り情報がセーブされているかをチェックする。
次に、上述の特図ゲーム処理における図柄変動制御処理(ステップA19)の詳細について説明する。
図58に示すように、図柄変動制御処理では、先ず、対象の変動制御フラグがセットされ当該図柄が変動中であるか否かチェックする(ステップA361)。
ここで、当該図柄が変動中であると判定された場合(ステップA362;Yes)は、対象の図柄に対応する図柄表示テーブル(表示用)を取得し(ステップA363)、対象の図柄の変動時間を計時する変動タイマを−1更新し、タイムアップしたか否かチェックする(ステップA364)。
一方、タイムアップしていないと判定された場合(ステップA365;No)は、ステップA366及びステップA367をスキップして、ステップA368へ移行し表示図柄ポインタとして対象の変動図柄番号領域の値をロードして(ステップA368)、ステップA371へ移行する。
次いで、ステップA371では、表示図柄ポインタに対応する表示データを取得し(ステップA371)、取得した表示データを対象のセグメント領域にセーブして(ステップA372)、図柄変動制御処理を終了する。
図59(a)は、図47(c)のように飾り図柄変動パターンコマンド、飾り特別図柄1又は2コマンド、停止情報コマンド及び飾り特図1又は2保留数コマンドを変動開始時に送信する場合のタイミングチャートである。
また、図59(b)は、図48(a)のように飾り図柄変動パターンコマンド、飾り特別図柄1又は2コマンド及び飾り特図1又は2保留数コマンドを変動開始時に送信する場合のタイミングチャートである。
また、図59(a)及び(b)に示すように、特図変動表示ゲームの変動中は普通変動入賞装置37のサポート(電サポ)が付与される一方で、図柄停止中は普通変動入賞装置37のサポートが付与されないようになっている。また、図柄停止中は所定の演出が行われるようになっている。
図60に示すように、停電時に遊技機10に電源が投入され電源がONの状態になった停電復旧時(タイミングt1)に、先ず機種指定コマンドが送信され、次に停電復旧コマンドが送信され、次いで、飾り特別図柄1又は2コマンドが送信され、最後に確率情報系の何れかのコマンドが送信されることとなる(図47(b)参照)。なお、停電の間、当該飾り特別図柄1又は2コマンドに基づく飾り特図情報や、確率情報系のコマンドに基づく確率情報は、バックアップ電源部420の電源によってRAM111Cに保持されるようになっているが、停止情報コマンドはRAM111Cに保持されるようになっている。
なお、当該次の変動開始時のコマンドを受信するまで、演出制御装置300は受信した飾り特別図柄1又は2コマンドに基づく飾り図柄を停止表示するようにしても良い。
また、演出制御装置300が受信した飾り特別図柄1又は2コマンドに基づく飾り図柄が大当りに係る図柄(例えば、ぞろ目の図柄)の場合には、大当り開始時に開始されるコマンドを受信するまで、当該飾り図柄を揺れ変動表示又は停止表示する。
次に、演出制御装置300による停電復旧処理の詳細について説明する。
図61に示すように、演出制御装置側停電復旧処理では、先ず、停電復旧時に遊技制御装置100によって送信されたコマンドを受信したか否かを判定する(ステップB1)。
ここで、当該コマンドを受信したと判定された場合(ステップB1;Yes)は、飾り特別図柄1又は2コマンドに基づく飾り図柄を表示(揺れ変動表示又は停止表示)して(ステップB2)、演出制御装置側停電復旧処理を終了する。
一方、当該コマンドを受信していないと判定された場合(ステップB1;No)は、ステップB2をスキップして、演出制御装置側停電復旧処理を終了する。
技内容について説明する。
図62に示すように、ツアーモードは、大当り遊技の終了後の4回転の特図変動表示ゲームの確率状態を高確率状態とするスペシャルタイム(ST;Special Time)ゲーム(ワンモアチャンス( OMC;One More Chance)ゲーム)の終了後に開始されるようになっている。
具体的には、ワンモアチャンスゲームが終了するとツアーモードに移行して、図62の
ように表示部41aにてツアーモードについての説明内容(例えば、「ツアーモードとは…」)が表示される。
そして、当該ツアーモードは、最大60回転の特図変動表示ゲームが行われる間継続するようになっており、所定回転毎(例えば、20回転毎)の特図変動表示ゲームの図柄停止表示時間にツアーモードを継続させるか又は終了させるかを決定するツアーモードリミット演出を行うようになっている。
図63に示すように、ツアーモードリミット演出が実行されると、表示部41aに表示領域を4分割する表示枠W1〜W4が表示される。そして、例えば、表示枠W1内には「継続」、表示枠W2内には「?」、表示枠W3内には「継続」、表示枠W4内には「終了」の文字が表示されるとともに、図柄停止表示時間中、表示枠W1〜W4の枠部が順番(時計周り)に太枠表示されるようになっており、最終的に太枠表示された表示枠内に表示された内容の演出(「継続」又は「終了」)が行われるようになっている。
具体的には、最終的に表示枠W1が太枠表示された場合はツアーモードが継続することとなる。なお、最終的に太枠表示された表示枠内の表示が「?」の場合は、当該太枠が停止表示された段階で「?」から「継続」又は「終了」の文字表示に切り替わるようになっている。
図64に示すように、ツアーモードリミット演出の演出パターンは、遊技制御装置100から送信される停止情報コマンドの内容に基づいて決定されるようになっている。
具体的には、当該停止情報コマンドのACTIONデータが「04h」の場合は、終了パターン(終了1−1−1から1−4−3)、ACTIONデータが「02h」の場合は、終了パターン(終了2−1から2−4)、ACTIONデータが「03h」の場合は、継続パターン(継続1−1から4−4)が選択されることとなる。
より具体的には、終了パターン1−1−1が選択された場合は、表示枠W1に「継続」、表示枠W2〜W4に「終了」の文字表示がなされ、最終的に表示枠W2が太枠表示されて、ツアーモード演出が終了することとなる。
かかる場合には、演出制御装置300は飾り特別図柄コマンドを受信することで、図柄停止時間がわかるように・BR>ネっており(図48(b)参照)、ツアーモードリミット演出の演出パターンは、遊技制御装置100から送信される当該飾り特別図柄コマンドの内容に基づいて決定されるようになっている。
図66(a)に示すように、ツアーモードリミット演出パターンが継続パターンに設定されている場合は、停電復旧後は、「ツアーモード継続」の文字を表示部41aに表示させるとともに、当該ツアーモードリミット演出が行われた特図変動表示ゲームの停止図柄(例えば、「8」「7」「5」)を揺れ変動表示させるようにする。
また、図66(b)に示すように、ツアーモードリミット演出パターンが終了パターンに設定されている場合は、停電復旧後は、「ツアーモード終了」の文字を表示部41aに表示させるとともに、当該ツアーモードリミット演出が行われた特図変動表示ゲームの停止図柄(例えば、「8」「7」「5」)を揺れ変動表示させるようにする。
なお、停電復旧後の当該特図変動表示ゲームの停止図柄は揺れ変動させることなく、停止表示させるようにしても良い。
また、特別遊技状態の終了後、所定回数の変動表示ゲームにおいて図柄が変動中の場合に特定遊技状態(普通変動入賞装置37のサポート)を発生させ、当該図柄が停止中の場合には特定遊技状態を発生させないようにしたので、遊技者に過剰に遊技価値(例えば、賞球)が付与されることを抑制することができる。
また、停電復旧時に遊技制御装置100から演出制御装置300へ飾り特別図柄コマンドを送信するようにしたので、特図変動表示ゲームの変動中に停電が発生した場合でも、当該飾り特別図柄コマンドに基づく所定の図柄を停止表示させることができるようになり、当該特図変動表示ゲームの結果を知ることができる。
また、モード選択演出(ツアーモードリミット演出)中に停電が発生した場合でも、停電復旧時に図柄停止態様情報(飾り特別図柄コマンド)に基づく所定の図柄を停止表示させるとともに所定のモード(ツアーモード)の状態(ツアーモード継続又はツアーモード終了)を報知することができるようになり、特図変動表示ゲームの結果だけでなく当該所定のモードの状態を知ることができる。
例えば、上記実施形態において、ワンモアチャンスゲーム終了後はツアーモードに移行し、当該ツアーモード中の図柄停止時間が通常よりも長めに設定された特図変動表示ゲームの図柄停止時間中に、ツアーモードの内容について説明する画面を表示させたり、ツアーモードリミット演出を行うようにしたが、当該図柄停止時間中に行われる演出内容は適
宜変更可能である。
また、確率状態が低確率状態に設定されている場合においては、操作ボタン25の押下に関わらず、通常のモードに移行したことを報知する表示(例えば、「ノーマルモード突入」)を行う。
具体的には、例えば、図69に示すように、図柄停止時間中になると枠表示装置28aに「機種情報」及び「大当たり履歴」の項目を表示させるようにする。
そして、「機種情報」の項目が表示された領域の画面に遊技者が指等を接触させると、表示内容が切り替えられ、当該遊技機10の“大当たり確率”、大当たりのうち確変大当たりとなる割合を示す“確率変動割合”、大当たり遊技におけるラウンド数を示す“大当たり”、各入賞口に遊技球が入賞したときの賞球数を示す“賞球”等の情報が表示されるようになっている。
なお、大当たり履歴情報の閲覧に関しては、前回の大当たり終了後から1000回転以上の特図変動表示ゲームが行われても大当たりが発生しない場合に、当該大当たり履歴情報が表示されるようにしても良い。具体的には、例えば、前回の大当たり終了後から1000回転以上の特図変動表示ゲームが行われているときの図柄停止時間中に限り、枠表示装置28aに「大当たり履歴」の項目を表示させるようにしても良いし、当該1000回転未満であっても「大当たり履歴」の項目を表示させるが、当該1000回転以上となるまでは「大当たり履歴」の項目が表示された領域の画面に遊技者が指等を接触させても表示内容が切り替わらないように設定しても良い。
また、「機種情報」や「大当たり履歴」に係る情報の閲覧は、当該遊技機10の情報に限らず、例えば、当該遊技機10と相互間通信可能な他の遊技機(例えば、隣接する遊技機等)に関する情報を閲覧できるようにしても良い。
なお、当該漫画本の内容の表示は原作に限らず、当該漫画本の内容に脚色を加えたアニメーションを表示するようにしても良い。また、当該図柄停止時間中に原作の漫画本の内容を表示させるか当該アニメーションを表示させるかを遊技者に選択させるようにしても良い。
また、当該漫画本の内容の表示範囲を特図変動表示ゲームの大当り回数に応じて変更するようにしても良い。
具体的には、例えば、当該大当り回数が1〜3回の場合には原作の漫画本の1巻を読むことができ、当該大当り回数が4〜8回の場合には1巻及び2巻を読むことができるようにしても良い。
ここで、遊技機10は、遊技領域32の近傍で発光することで当該遊技領域32を装飾可能な枠装飾装置18と、枠装飾装置18の発光制御と枠表示装置28aの表示制御を行う演出制御装置300と、を備え、枠装飾装置18は、枠表示装置28aの近傍に配設され、演出制御装置300は、枠表示装置28aの表示制御を行っている場合、枠装飾装置18の発光量を通常よりも少なくしたこととなる。
これにより、枠表示装置28aにて表示された演出内容を見やすくすることができるようになる。
次に、第2発明の第2実施例における表示装置41及び枠表示装置28aを用いた一連の演出表示について説明する。なお、本実施例が適用される遊技機は、基本的には、上述の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して重複した説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
先ず、表示装置41及び枠表示装置28aを用いて特図変動表示ゲーム実行中に演出を行った場合の演出表示の一例について図72及び図73を用いて説明する。
そして、図72(b)のように、遊技者が指等を枠表示装置28aの演出キャラクタCが表示された領域に接触させた状態でその指等を表示装置41側へと左横方向にスライドさせる。なお、演出キャラクタCが枠表示装置28aに表示された際に遊技者に対して指等の当該左横方向へのスライド動作を促す表示(例えば、左向の矢印表示)を行うようにしても良い。
なお、演出キャラクタCが枠表示装置28aから表示装置41への移動に成功する演出表示は、例えば、当該特図変動表示ゲームにてリーチが発生することを条件に行うようにする。
一方、図72(d)に示すように、遊技者による指等のスライド動作後に棒状発光部材18aが発光した場合は、演出キャラクタCは枠表示装置28aから表示装置41への移動を阻まれ、枠表示装置28aにて転倒する演出表示がなされる。
これにより、遊技者による当該枠表示装置28aの接触操作によって、当該枠表示装置28aに表示された表示内容と関連性のある表示画像を表示装置41に表示させることができるので、遊技の興趣を向上させることができる。
次に、図72(c)のように演出キャラクタCが枠表示装置28aから表示装置41への移動に成功する演出表示が行われたときの続きの演出表示の一例について説明する。
そして、図73(b)に示すように、当該特図変動表示ゲームの結果が大当りの場合には、演出キャラクタCが左図柄及び右図柄と同じ図柄である「7」図柄で中図柄を停止させる演出表示を行う。
続けて、図73(c)に示すように、中図柄が「7」図柄で停止すると、演出キャラクタCが枠表示装置28aの方へ戻る演出表示がなされた後、図73(d)に示すように、演出キャラクタCが表示装置41から枠表示装置28aへ移動して、枠表示装置28aでは演出キャラクタCが当該大当りの発生を喜ぶ演出表示(例えば、演出キャラクタCが踊る演出表示)がなされることとなる。
続けて、図73(f)に示すように、中図柄が「6」図柄で停止すると、演出キャラクタCが枠表示装置28aの方へ戻る演出表示がなされた後、図73(g)に示すように、演出キャラクタCが表示装置41から枠表示装置28aへ移動して、枠表示装置28aでは演出キャラクタCが当該はずれの発生に落胆する演出表示(例えば、演出キャラクタCが寝込んでしまう演出表示)がなされることとなる。
図74(a)に示すように、まず、表示装置41において枠表示装置28aの背景画像として選択可能な複数の背景画像を表示させる。具体的には、例えば、表示装置41には、背景画像として「花」の画像、「月」の画像、及び「太陽」の画像が表示される。また、夫々の画像の縁に太枠画像が順次時計周りに移動して表示されるようになっている。
そして、図74(c)に示すように、一の背景画像が選択されると、表示装置41には「決定」の文字表示がなされ、枠表示装置28aには選択された背景画像(例えば、「花」の画像)が表示されることとなる。
ここで、操作ボタン25は、表示装置41に表示された複数の画像のうち一の画像を選択する演出操作部をなし、演出制御装置300は、操作ボタン25の操作により選択された一の画像を枠表示装置28aに背景画像として表示したこととなる。
なお、上記実施例では、選択可能な背景画像として「花」の画像、「月」の画像、及び「太陽」の画像を用いたが、大当りが継続して発生した場合(例えば、確変大当りが継続して5回発生した場合)、選択可能な背景画像の種類を増やすようにしても良い。
また、客待ちデモ画面の表示中に現在の変更可能な背景画像を表示装置41に表示するようにしても良い。また、例えば、確変大当りのラウンド遊技中に背景画像を設定可能にしても良い。
具体的には、例えば、図75(b)に示すように、演出制御装置300は、枠表示ユニット28が備えるタッチセンサ28eによって検出された振動強度に基づいて振動強度のレベル(例えば「弱」「中」「強」)を判定する。
そして、判定されたレベルに対応する数の演出キャラクタを枠表示装置28aに集めて表示させるようにする。そして、図75(c)に示すように、遊技者が指等を枠表示装置28aの演出キャラクタが表示された領域に接触させた状態でその指等を表示装置41側へと左横方向にスライドさせると、図76(a)に示すように、集めた数の演出キャラクタを表示装置41に移動させて表示させることができるようになる。
そして、演出制御装置300は、モータ28cによる動力を発生させて演出表示を行っている状態の枠表示装置28aを回動させた場合、当該枠表示装置28aに表示された画
像自体は回動させないようにして表示するようにしても良い。
具体的には、例えば、図77(b)に示すように、枠表示装置28aに“太陽と山”の画像が表示された状態で当該枠表示装置28aを時計周りに90度回動させた場合、3軸加速度センサ28dによって、枠表示装置28aが時計周りに90度回動したことを算出することができるため、反時計周りに90度回動させた状態の“太陽と山”の画像を枠表示装置28aに表示させることで、図77(c)に示すように、当該枠表示装置28aに表示された画像自体は回動させないようにすることができる。
なお、枠表示装置28aは、モータ28cの動力により回動させる場合に限らず、遊技者による手動によって回動させても良い。
また、枠表示ユニット28に備えられた3軸加速度センサ28dを用いることによって、前面枠12の開放状態を検出することができるようにしても良い。
図78に示すように、先ず、演出制御装置300は、3軸加速度センサ28dによって前面枠12の水平方向への移動を検出することができたか否かを判定(ステップB1)する。
ここで、前面枠12の水平方向への移動を検出することができたと判定された場合(ステップB1;Yes)は、前面枠12の異常開放を報知するエラー報知処理(ステップB2)を行い、前面枠開放検出処理を終了する。
一方、前面枠12の水平方向への移動を検出することができないと判定された場合(ステップB1;No)は、前面枠開放検出処理を終了する。
次に、第2発明の第3実施例における演出制御装置300において実行される手翳し演出処理について図79〜図89を用いて説明する。なお、本実施例が適用される遊技機は、基本的には、上述の遊技機と同様の構成を有しており、以下、同様の構成を有する部分については同じ符号を付して重複した説明を省略し、主に異なる部分について説明する。
ここで、手翳し演出とは、カバーガラス14の前面に翳された遊技者の手を遊技機10が備える位置検出装置29によって検出し、表示装置41にて当該手の動きに応じた表示を行う演出をいう。
図79(a)に示すように、遊技機10は遊技者が翳した手の位置を検出可能な位置検出装置29を備えている。
そして、演出制御装置300は、図79(b)に示すように、位置検出装置29によって遊技者が翳した手の位置を検出することによって、当該手がカバーガラス14前面の右側から左側へ移動したと判定し、図79(c)に示すように、当該手の動きに合わせて表示装置41にて魚群画像を表示部41aの右側から左側へ移動させる演出表示を行う。
次に、手翳し演出を行うための位置検出処理の手順について図80のフローチャートを用いて説明する。
図80に示すように、演出制御装置300は、まず、位置検出装置29によって、遊技者がカバーガラス14の前面に手を翳したときの位置を検出することができたか否かを判定(ステップB11)する。
ここで、遊技者の手の位置を検出することができたと判定された場合(ステップB11;Yes)は、上記位置検出の結果に対応する演出(手翳し演出)を実行し(ステップB12)、位置検出処理を終了する。
一方、遊技者の手の位置を検出することができないと判定された場合(ステップB11;No)は、位置検出処理を終了する。
図81(a)に示すように、位置検出装置29は、ガラス枠15に複数の発光部A1〜A12と各発光部A1〜A12と対向する複数の受光部B1〜B12とを備えている。
具体的には、図82(a)に示すように、発光部A1には受光部B1、発光部A2には受光部B2、…、発光部A12には受光部B12がそれぞれ対向するようにカバーガラス14の周囲近傍に各発光部A1〜A12及び各受光部B1〜B12が配設されている。
発光部A1〜A12は、例えば、赤外線を発光する赤外発光ダイオードによって構成される。また、受光部B1〜B12は、例えば、赤外線を受光するフォトトランジスタによって構成される。
図81(b)は、同図(a)に示したガラス枠15の側面図である。このように、カバーガラス14の前面の動作検出空間に遊技者が手を翳すことによって、発光部からの光が遮られ手の位置を検出することができるようになっている。
図82(b)に示すように、例えば、先ず、遊技者がE1の位置に手を翳した場合、発光部A1、A2、A3、A7、A8、及びA9からの光が遮られることによって、発光部A1と受光部B1とを結ぶ線、発光部A3と受光部B3とを結ぶ線、発光部A7と受光部B7とを結ぶ線、そして発光部A9と受光部B9とを結ぶ線で囲まれる領域近傍に遊技者の手が翳されていることが検出されるようになっている。
そして、遊技者がE2の位置に手を左方向にスライドさせた場合、発光部A4、A5、A6、A10、A11、及びA12からの光が遮られることによって、発光部A4と受光部B4とを結ぶ線、発光部A6と受光部B6とを結ぶ線、発光部A10と受光部B10とを結ぶ線、そして発光部A12と受光部B12とを結ぶ線で囲まれる領域近傍に遊技者の手が翳されていることが検出されるようになる。
ここで、位置検出装置29は、表示装置41の前面の所定領域内で移動した物体の位置を検出可能な位置検出手段として機能する。
具体的には、位置検出装置29は、表示装置41の前面側に複数の発光部A1〜A12を備えるとともに当該複数の発光部A1〜A12のそれぞれと対向する位置に複数の受光部B1〜B12を備え、発光部から照射された光が遮られ対向する受光部で検出されなくなることによって、表示装置41の前面の所定領域内で移動した物体の位置を検出可能としたこととなる。
具体的には、例えば、図83(a)のガラス枠15の平面図に示すように、遊技機10は、ガラス枠15前面の左側部に赤外センサI1を備えるとともに、右側部に赤外センサI2を備える。
赤外センサI1は、ガラス枠15前面の左半分の領域内で翳された手を検出可能となっている。また、赤外センサI2は、ガラス枠15前面の右半分の領域内で翳された手を検出可能となっている。
同図のタイミングチャートから、演出制御装置300は遊技者がガラス枠15前面の左側から右側に向かって手を動かしたことを判定可能となり、かかる判定結果に対応して、例えば、表示装置41の左部から右部に向かって魚群が移動する演出表示を行うようにすることが可能となる。
図83(c)は、赤外センサI2によって手が検出された後、赤外センサI1によって手が検出されたときのタイミングチャートである。
同図のタイミングチャートから、演出制御装置300は遊技者がガラス枠15前面の右側から左側に向かって手を動かしたことを判定可能となり、かかる判定結果に対応して、例えば、表示装置41の右部から左部に向かって魚群が移動する演出表示を行うようにすることが可能となる。
図84(a)は、特図変動表示ゲームにてリーチ(ダブルリーチ)が発生した状態を示す図である。このとき、演出制御装置300は、表示装置41の表示部41aに操作ボタン25の押下を促す表示(例えば操作ボタン25を模した図形に「PUSH」の文字を付した表示)を行う。
ここで、操作ボタン25が押下されると、演出制御装置300は、図84(b)に示すように、遊技者に対してカバーガラス14の前面に手を翳すことを促す表示、図84(c)に示すように、泡の画像の表示、又は図84(d)に示すように、大魚の画像の表示の何れかを行う。
一方、操作ボタン25が押下されない場合には、図84(e)に示すように、上記のような演出表示を行うことなく、特図変動表示ゲームを実行する。
また、ここで手を翳さない場合には、図84(h)に示すように、上記のような演出表示を行うことなく、特図変動表示ゲームを実行する。
次に、上述の手翳し演出を行うリーチ演出処理の手順について図85及び図86のフローチャートを用いて説明する。
図85に示すように、演出制御装置300は、まず、特図変動表示ゲームの結果が大当りであるか否かを判定(ステップB21)する。
ここで、特図変動表示ゲームの結果が大当りであると判定された場合(ステップB21;Yes)は、当該特図変動表示ゲームにてリーチが発生するか否かを判定(ステップB22)する。
ここで、操作ボタン25が押下されたと判定された場合(ステップB23;Yes)は、20%の割合で表示部41aに泡画像の表示(図84(c)参照)を行う(ステップB24)か、当該泡画像の表示と同様、20%の割合で表示部41aに大魚画像の表示(図84(d)参照)を行う(ステップB25)か、又は60%の割合で表示部41aに手を翳すことを促す表示(図84(b)参照)を行う(ステップB26)。
にて大魚画像の表示がなされた場合、又は、ステップB22にてリーチが発生しないと判定された場合(ステップB22;No)、若しくは、ステップB23にて操作ボタン25が押下されなかったと判定された場合(ステップB23;No)は、リーチ演出処理を終了する。
また、ステップB26にて手を翳すことを促す表示がなされた場合は、当該表示後の所定期間内に手が翳されたか否かを判定する(ステップB27)。
ここで、手が翳されたと判定された場合(ステップB27;Yes)は、90%の割合で表示部41aに魚群画像の表示(図84(f)参照)を行う(ステップB28)か、10%の割合で表示部41aに大魚画像の表示(図84(g)参照)を行い(ステップB29)、リーチ演出処理を終了する。
一方、手が翳されていないと判定された場合(ステップB27;No)は、リーチ演出処理を終了する。
そして、当該特図変動表示ゲームにてリーチが発生すると判定された場合(ステップB30;Yes)は、実際にリーチが発生するタイミングで表示部41aに操作ボタン25の押下を促す表示(図84(a)参照)を行い、当該表示後の所定期間内に操作ボタン25が押下されたか否かを判定(ステップB31)する。
このように、特図変動表示ゲームの結果がはずれとなる場合に比べて大当りとなる場合の方が手を翳すことを促す表示処理を行う割合が高く設定されている。
また、ステップB34にて手を翳すことを促す表示がなされた場合は、当該表示後の所定期間内に手が翳されたか否かを判定する(ステップB35)。
一方、手が翳されていないと判定された場合(ステップB35;No)は、リーチ演出処理を終了する。
図87(a)は、特図変動表示ゲームの実行中(識別図柄が変動中)に表示装置41の表示部41aの表示内容を視認不可能にした状態を示す図である。
かかる状態において、遊技者がカバーガラス14の前面で手を翳して動かすと、演出制御装置300は当該手の位置情報を順次記憶することによって、当該手の動きの軌跡情報を取得することができるようになっている。
ここで、演出制御装置300は、表示装置41の表示画面において、複数の図柄が変動表示する特図変動表示ゲームを実行可能な変動表示手段、少なくとも特図変動表示ゲーム中の表示画面の表示内容を隠蔽するかのようにして識別不能な画像を表示する隠蔽表示手段、及び、隠蔽表示手段による識別不能な画像の表示中に位置検出装置29により検出された物体の位置に基づいて、当該位置に対応する表示画面の隠蔽された表示内容の少なくとも一部を識別可能に表示する現出表示手段として機能する。
これにより、特図変動表示ゲーム中に遊技者による操作が可能な演出表示を実行することができることとなり、遊技の興趣を向上させることができる。
また、当該表示領域は視認可能となってから所定時間経過後に再度視認不可能な状態に戻るようになっている。
具体的には、例えば、図87(c)に示すように、演出制御装置300は、表示部41aの表示領域P1〜P6の各領域の位置情報を記憶しておく。
また、図87(d)に示すように、演出制御装置300は、遊技者がカバーガラス14の前面で手を翳す手翳領域T1〜T6についても各領域の位置情報を記憶しておく。
また、表示領域P1の位置情報と手翳領域T1の位置情報、表示領域P2の位置情報と手翳領域T2の位置情報、…、表示領域P6の位置情報と手翳領域T6の位置情報を夫々対応付けて記憶しておく。
図87(e)は、遊技者によって手翳領域T2、T5、及びT6に手が翳された状態を示す図である。これにより、表示領域P2、P5、及びP6が視認可能な状態となっている。
ここで、演出制御装置300は、表示装置41の表示画面において、複数の図柄が変動表示する特図変動表示ゲームを実行可能な変動表示手段、少なくとも特図変動表示ゲーム中の表示画面の表示内容を隠蔽するかのようにして識別不能な画像を表示する隠蔽表示手段、及び、隠蔽表示手段による識別不能な画像の表示中に位置検出装置29により検出された物体の位置に基づいて、当該位置に対応する表示画面の隠蔽された表示内容の少なくとも一部を識別可能に表示する現出表示手段として機能する。
また、遊技者が手を翳すにあたって、同図(e)の表示領域P1に示すように、演出制御装置300は、遊技者に手を翳させる領域(ここでは手翳領域T1)に手翳しを促す表示(例えば、「タッチ!」の文字表示)を行う。また、演出制御装置300によって、「タッチ!」の文字表示がなされた表示領域に対応する手翳領域以外に手を翳しても当該表示領域は視認可能な状態に切り替わらないようになっている。
図88(a)は、特図変動表示ゲームの実行中(識別図柄が変動中)に始動入賞が発生したことに基づいて、新たに始動記憶の表示が行われた状態を示す図である。
具体的には、このとき既に始動記憶を一つ有する状態で、新たに始動入賞が発生し消化
順序が2番目の始動記憶として先読み予告が行われることを報知する始動記憶(先読み記憶)の表示(図中、ハッチングされた丸印表示)がなされる。
ここで、先読み予告とは、保留された始動記憶(始動権利)に基づく特図変動表示ゲームの抽選結果に応じて、その保留より前に保留されている始動記憶に対応した特図変動表示ゲームにおいて実行される予告演出である。
そして、図88(d)及び(e)に示すように、先読み記憶に基づく特図変動表示ゲームが実行される前にカバーガラス14の前面右側に手を翳し続けると、表示部41aの右部に魚が集まってくる演出表示がなされる。
そして、図88(g)に示すように、遊技者が手を右側から左側へスライドさせると、表示部41aの右部から左部へ魚群が移動する演出表示がなされる。
ここで、演出制御装置300は、位置検出装置29によって検出された物体の位置に基づいて、表示装置41の表示内容を変化させたこととなる。
これにより、位置検出装置29によって、表示装置41の前面の所定領域内で移動した物体の位置を検出して、当該検出された物体の位置に基づいて、表示装置41の表示内容を変化させることができるので、遊技者の動きに対応した特図変動表示ゲームの演出表示を適切に行うことができる。
そして、図88(h)に示すように、遊技者がカバーガラス14の前面へ手を翳すとともに、当該特図変動表示ゲームにてリーチが発生すると、図88(i)に示すように、表示部41aの右部から左部へ魚群が移動する演出表示がなされる。
具体的には、例えば、図89(a)に示すように、表示装置41に魚群画像を表示させた場合、図89(b)に示すように、当該魚群画像の行く手に岩壁画像を表示させた後、図89(c)に示すように、当該魚群画像が岩壁画像に衝突する演出表示を行う。また、当該演出表示を行うタイミングで、枠表示装置28aの表示画面に当該表示画面の連続押下を促す表示(例えば「PUSH」の文字表示)を行う。
そして、当該演出表示中の特図変動表示ゲームの結果が大当りであり、且つ、遊技者が所定回数以上枠表示装置28aの表示画面を連続押下した場合には、図89(d)に示すように、岩壁が砕ける演出表示を行った後、大当り結果を表示するようにする。なお、当該特図変動表示ゲームの結果が大当りであるが、遊技者が所定回数以上枠表示装置28aの表示画面を連続押下しない場合には、上記のように岩壁が砕ける演出表示を行わずに上記連続押下を促す表示がされてから所定時間経過後に大当り結果を表示するようにする。
ここで、演出制御装置300は、表示装置41の表示内容を変化させた後、枠表示装置28aを操作することで、所定の演出を実行したこととなる。
これにより、遊技者による当該枠表示装置28aの接触操作によって、表示装置41の表示内容を変化させた後、さらに所定の演出を実行することができるようになるので、遊技の興趣を向上させることができる。
例えば、上記実施形態において、枠表示装置28aを表示装置41の右方に配設するようにしたが、表示装置41の下方に配設するようにしても良い。
具体的には、上皿21や下皿23の上面に枠表示装置28aを備えるようにしても良い。また、下皿が無く、上皿のみで構成された遊技機の場合でも当該上皿の上面に枠表示装置28aを備えるようにしても良い。
また、上記実施形態において、枠表示装置28aの操作例として指による接触操作を示したが、これ以外にもタッチペン等の操作部材を用いて接触操作することができるようにしても良い。
また、本発明の遊技機は、上記実施形態に示されるようなパチンコ遊技機に限定されるものではなく、例えば、その他のパチンコ遊技機、アレンジボール遊技機、雀球遊技機などの遊技機を使用する全ての遊技機に適用可能である。
25 操作ボタン(入力手段)
28 枠表示装置(タッチパネル式表示装置)
41 表示装置
80 携帯端末
90 メインサーバ(ウェブサーバ)
93 RAM(記憶手段)
100 遊技制御装置(制御手段)
111C RAM(始動記憶手段)
300 演出制御装置(制御手段、遊技態様設定手段、遊技経過情報記憶手段、情報出力手段)
340 入出力インタフェース(入力部)
600 インターネット(電気通信回線)
Claims (3)
- 所定の画像を表示可能な表示装置と、始動条件の成立により複数の識別情報が変動表示する変動表示ゲームを開始させ、結果が予め定められた特別停止態様であった場合に遊技者に有利な特別遊技状態を発生可能に制御する制御手段と、外部より操作可能な入力手段と、を備える遊技機において、
遊技開始時に前記入力手段の操作により入力された識別コードを取り込む入力部と、
遊技開始時に入力された前記識別コードに基づいて変動表示ゲームに関わる演出態様を設定可能な演出態様設定手段と、
遊技開始時に前記識別コードを取り込んでから遊技終了時までの間に実行する変動表示ゲームにおいて発生した演出の種類に関する遊技情報と、遊技開始時に前記識別コードを取り込んでから遊技終了時までの間に実行した変動表示ゲームの回数に関する遊技情報と、を記憶する遊技情報記憶手段と、
前記遊技情報記憶手段に記憶された遊技情報に基づく遊技経過情報を、外部装置に蓄積された遊技経過情報に追加して蓄積するための2次元コードを出力する情報出力手段と、を備え、
前記情報出力手段は、当該遊技機において所定期間遊技が行われていない場合に、前記表示装置に前記2次元コードを出力可能であり、
前記演出態様設定手段は、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの複数個の前記演出の種類に関する遊技情報からなる情報群が所定条件を満たした場合に、前記演出の種類に関する新たな演出態様を設定し、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの前記変動表示ゲームの回数に関する遊技情報が所定条件を満たした場合に、新たな遊技態様を設定することを特徴とする遊技機。 - 前記遊技情報記憶手段は、前記演出の種類に関する遊技情報として、リーチ演出の種類に関する遊技情報を記憶し、
前記演出態様設定手段は、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの複数個の前記リーチ演出の種類に関する遊技情報からなる情報群が所定条件を満たした場合に、前記新たな演出態様を設定して新たなリーチ演出を発生可能とし、
前記遊技情報記憶手段に記憶されている遊技情報のうちの前記変動表示ゲームの回数に関する遊技情報が所定条件を満たした場合に、前記新たな遊技態様を設定して遊技の演出状態を変更可能とすることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。 - 前記遊技経過情報に応じた特典を獲得するための権利を付与する特典獲得権利付与手段を備え、
前記情報出力手段は、前記2次元コードとして、前記特典獲得権利付与手段によって付与された権利に対応する情報を出力可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100698A JP6286806B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 遊技機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015100698A JP6286806B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 遊技機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011044868A Division JP5768250B2 (ja) | 2011-03-02 | 2011-03-02 | 遊技機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015144911A JP2015144911A (ja) | 2015-08-13 |
JP6286806B2 true JP6286806B2 (ja) | 2018-03-07 |
Family
ID=53889502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015100698A Active JP6286806B2 (ja) | 2015-05-18 | 2015-05-18 | 遊技機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6286806B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017158695A (ja) * | 2016-03-08 | 2017-09-14 | 株式会社三共 | 遊技機 |
JP6695233B2 (ja) * | 2016-08-02 | 2020-05-20 | 株式会社平和 | 遊技機 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4583322B2 (ja) * | 2006-03-16 | 2010-11-17 | 京楽産業.株式会社 | 遊技経過情報収集装置 |
JP2008237246A (ja) * | 2007-03-23 | 2008-10-09 | Samii Kk | 遊技機 |
JP5403645B2 (ja) * | 2008-02-19 | 2014-01-29 | サミー株式会社 | 遊技機 |
JP5261671B2 (ja) * | 2009-07-31 | 2013-08-14 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
JP5768250B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2015-08-26 | 株式会社ソフイア | 遊技機 |
-
2015
- 2015-05-18 JP JP2015100698A patent/JP6286806B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015144911A (ja) | 2015-08-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5688978B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5643968B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012205664A (ja) | 遊技機 | |
JP5938676B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5799390B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5768250B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5555877B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2013226213A (ja) | 遊技機 | |
JP2012120659A (ja) | 遊技機 | |
JP5469629B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5776046B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5282223B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5906274B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6286806B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5572902B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2015027404A (ja) | 遊技機 | |
JP6357184B2 (ja) | 遊技機 | |
JP2012179280A (ja) | 遊技機 | |
JP2015027401A (ja) | 遊技機および遊技システム | |
JP6142327B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5776041B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5898608B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5898607B2 (ja) | 遊技機 | |
JP6204409B2 (ja) | 遊技機 | |
JP5865927B2 (ja) | 遊技機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150612 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150612 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160510 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160704 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180119 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6286806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |