JP6285799B2 - 情報処理装置及びコンピュータプログラム - Google Patents

情報処理装置及びコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6285799B2
JP6285799B2 JP2014103109A JP2014103109A JP6285799B2 JP 6285799 B2 JP6285799 B2 JP 6285799B2 JP 2014103109 A JP2014103109 A JP 2014103109A JP 2014103109 A JP2014103109 A JP 2014103109A JP 6285799 B2 JP6285799 B2 JP 6285799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
screen display
display area
coordinate input
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014103109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015219743A (ja
Inventor
広樹 岡田
広樹 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alpine Electronics Inc
Original Assignee
Alpine Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alpine Electronics Inc filed Critical Alpine Electronics Inc
Priority to JP2014103109A priority Critical patent/JP6285799B2/ja
Publication of JP2015219743A publication Critical patent/JP2015219743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285799B2 publication Critical patent/JP6285799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置に複数の表示オブジェクトを表示する情報処理装置において、タッチパネルを用いた座標入力を受け付ける技術に関するものである。
表示装置に複数の表示オブジェクトを表示する情報処理装置において、タッチパネルを用いた座標入力を受け付ける技術としては、隣接して配置された複数の表示オブジェクトの境界に不感領域を設け、当該不感領域内へのタッチについては、これを無効化する技術が知られている(たとえば、特許文献1、2)。
特開2013-206299号公報 特開2005-57563号公報
上述のように隣接して配置された複数の表示オブジェクトの境界に不感領域を設け、当該不感領域内へのタッチを無効化する技術によれば、目的とする表示オブジェクトに隣接する表示オブジェクトへの誤操作を抑止することができるが、ユーザが目的とする座標の座標入力を行うためには、タッチの無効化後に、再度、目的とする座標にタッチする操作を行わなければならない。
しかしながら、自動車に搭載される情報処理装置においては、自動車の走行中には振動や揺れが発生するために、精緻なタッチは自動車の走行中常態的に困難であり、再度のタッチにおいても目的とする座標を正しくタッチできないことがある。
よって、このような場合、上述した不感領域内へのタッチを無効化する技術によっては、目的とする座標の座標入力を充分に容易化することはできない。
そこで、本発明は、隣接する表示オブジェクトへの誤操作を抑止しつつ、目的とする座標の座標入力を容易化することを課題とする。
前記課題達成のために、本発明は、タッチされた位置の座標を検出座標として出力するタッチパネルと、表示装置とを備えた情報処理装置に、前記表示装置の表示画面を複数の画面表示領域に分割して、各画面表示領域に異なる画面を表示する画面表示手段と、ユーザから座標入力を受け付ける座標入力受付手段とを設け、前記座標入力受付手段において、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記画面表示領域同士の境界周辺に設定した境界領域内の座標でない場合に、当該検出座標の座標入力を受け付け、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、ユーザからいずれか一つの画面表示領域の指定を受け付け、指定された画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付けるようにしたものである。
ここで、このような情報処理装置において、前記座標入力受付手段は、前記画面表示領域の指定を、ユーザのタッチパネルへの、指定する画面表示領域の前記境界領域を除く部分内の任意の位置に対するタッチによって受け付けるようにしてもよいし、前記画面表示領域の指定を、ユーザの、指定する画面表示領域の前記境界領域を除く部分内の任意の位置への、タッチパネルへのタッチ位置のスライドによって受け付けるようにしてもよいし、前記画面表示領域の指定を、ユーザの、指定する画面表示領域を表す文言の音声入力によって受け付けるようにしてもよい。
なお、以上の情報処理装置は、前記座標入力受付手段において、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、所定の警告音を出力するように構成することも好ましい。
また、以上の情報処理装置は、前記座標入力受付手段において、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域を推定し、所定期間内にユーザからいずれの画面表示領域の指定も受け付けなかった場合には、前記推定した画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付けるように構成してもよい。
また、この場合には、前記座標入力受付手段において、過去直近に座標入力を受け付けた座標が属する画面表示領域を、前記ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域として推定するようにしてもよいし、前記座標入力受付手段において、過去に座標入力を受け付けた座標が属する頻度が最大の画面表示領域を、前記ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域として推定するようにしてもよい。
また、以上のように画面表示領域を推定する情報処理装置においては、前記座標入力受付手段が、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、前記推定した画面表示領域を表す音を出力するようにしてもよい。
以上のように、本発明に係る情報処理装置によれば、画面表示領域同士の境界周辺に設定した境界領域内の位置のタッチが発生した場合には、タッチされた位置の座標入力を直ちに受け付けずに、ユーザから画面表示領域の指定を受け付け、タッチされた位置の座標に近接する、指定された画面表示領域内の座標の座標入力を受け付ける。よって、ユーザが入力を意図した座標が含まれる画面表示領域と異なる画面領域内の位置の座標入力受け付けてしまうことを排除することができる。また、ユーザは、目的とする座標に正確にタッチしなくても、目的とする座標が属する画面表示領域を指定するだけで、ユーザが入力を意図した座標が含まれる画面表示領域内の、入力を意図した座標またはその近傍の位置の座標を座標入力することができる。
以上のように、本発明によれば、隣接する表示オブジェクトへの誤操作を抑止しつつ、目的とする座標の座標入力を容易化することができる。
本発明の実施形態に係る情報処置装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る情報処置装置の表示例を示す図である。 本発明の実施形態に係る境界領域を示す図である。 本発明の実施形態に係る座標入力受付処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る座標入力受付処理の処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る座標入力受付処理の処理例を示す図である。 本発明の実施形態に係る座標入力受付処理の他の例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係る情報処理装置の構成を示す。
図示するように、情報処理装置は、ディスプレイ1、タッチパネル2、他の周辺装置3、ディスプレイ1を駆動するディスプレイコントローラ4、ユーザによってタッチされたタッチパネル2上のX座標とY座標を検出し検出座標として出力するタッチパネルコントローラ5、オペレーティングシステム6、オペレーティングシステム6上で稼働する各種のアプリケーション7とを備えている。
また、オペレーティングシステム6は、ディスプレイコントローラ4を介してディスプレイ1の表示を制御するディスプレイドライバ61を備えている。また、オペレーティングシステム6は、タッチパネルコントローラ5が出力する検出座標からユーザの入力した座標を入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なるディスプレイ1の表示領域を表示に用いているアプリケーション7に出力するタッチパネルドライバ62を備えている。また、オペレーティングシステム6は、他の周辺装置3の制御を行う他周辺装置用ドライバ63も備えている。
ここで、他の周辺装置3としては、音声を出力する音声出力装置や、音声を入力する音声入力装置や、TVチューナや、GPS受信機などを備える。
また、アプリケーション7としては、GPS受信機を利用して算出した現在位置や目的地までのルート案内を行うナビゲーションアプリケーションや、TVチューナを利用して情報処理装置をTVとして機能させるTVアプリケーションなどを備える。
但し、以上のような情報処理装置は、ハードウエア的には、CPUやメモリなどを備えたコンピュータを用いて構成されるものであり、オペレーティングシステム6や、アプリケーション7などは、当該コンピュータが、所定のコンピュータプログラムを実行することにより実現されるものである。
このような構成において、オペレーティングシステム6のディスプレイドライバ61は、各アプリケーション7のGUIを構成する画面であるアプリケーション画面の、ディスプレイ1への設定された表示モードによる表示を制御する。
アプリケーション画面の表示モードとしては、図2a、bに示すような、ディスプレイ1の表示画面の全体を一つの画面表示領域201として、画面表示領域201に一つのアプリケーション画面を表示する全表示モードと、図2cに示すようなディスプレイ1の表示画面を左右に二つの画面表示領域201に二分割し、各画面表示領域201に、異なるアプリケーション画面を表示する二分割表示モードと、図2dに示すように、ディスプレイ1の表示画面の一部を子画面状の画面表示領域201として一つのアプリケーション画面を表示し、ディスプレイ1の表示画面の残りの領域をもう一つの画面表示領域201として、当該画面表示領域201に、他のアプリケーション画面の、子画面状の画面表示領域201と重なる部分を除く部分を表示する子画面表示モードがある。
なお、図2aは、全画面表示モードでTVアプリケーションのアプリケーション画面を表示したようすを表し、図2bは、全画面表示モードでナビゲーションアプリケーションのアプリケーション画面を表示したようすを表す。
また、図2cは、二分割表示モードで、左側の画面表示領域201にナビゲーションアプリケーションのアプリケーション画面を、右側の画面表示領域201にTVアプリケーションのアプリケーション画面を表示したようすを表している。また、図2dは、子画面表示モードで、子画面状の画面表示領域201に、ナビゲーションアプリケーションのアプリケーション画面を、ディスプレイ1の表示画面の子画面状の画面表示領域201を除く部分である、もう一つの画面表示領域201にTVアプリケーションのアプリケーション画面を表示したようすを表している。
なお、TVアプリケーションのアプリケーション画面は、TVチューナで受信したTV番組の動画の表示と、ユーザのTVアプリケーションに対する各種操作受け付け用の各種ボタンを含むものである。また、ナビゲーションアプリケーションのアプリケーション画面は、地図上に現在位置やルートを表した案内画像の表示と、ナビゲーションアプリケーションに対する各種操作受け付け用の各種ボタンを含むものである。
以下、このような構成においてタッチパネルドライバ62が行う座標入力受付処理について説明する。
図3に、この座標入力受付処置の手順を示す
図示するように、この処理では、タッチパネル2へのタッチの発生を監視する(ステップ302)。なお、タッチの発生の検出は、タッチパネルコントローラ5からの検出座標の入力の発生時にタッチが発生したものと判定することにより行う。
そして、タッチパネル2へのタッチが発生したならば(ステップ302)、現在の表示モードが全画面表示モードであるかどうかを調べ(ステップ304)、全画面表示モードであれば、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を、そのまま入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ308)。そして、ステップ302に戻り次のタッチの発生を待つ。
一方、現在の表示モードが全画面表示モードでなく二分割表示モードや子画面表示モードであれば(ステップ304)、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域内の座標であるかどうかを調べる(ステップ306)。
ここで、境界領域は、画面表示領域201の境界線から距離n以内の領域を境界領域とすることにより設定する。
すなわち、図4aに示すように、現在の表示モードが二分割表示モードであれば、左右二つの画面表示領域201の境界線を左右方向の中心とする幅2nの灰色で示した領域を境界領域400に設定する。
また、図4bに示すように、現在の表示モードが子画面表示モードであれば、子画面状の画面表示領域201の外枠を成す四角形と中心を等しくする、画面表示領域201の外枠よりも縦横双方の辺が2n長い四角形と、子画面状の画面表示領域201の外枠を成す四角形と中心を等しくする、画面表示領域201の外枠よりも縦横双方の辺が2n短い四角形との間の灰色で示した領域を境界領域400に設定する。
さて、図3に戻り、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標でなければ(ステップ306)、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を、そのまま入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ308)。そして、ステップ302に戻り次のタッチの発生を待つ。
一方、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標であれば(ステップ306)、音声出力装置から所定の警告音を出力する(ステップ310)。ただし、ステップ310では、警告音の出力に代えて、画面表示領域201の指定を行うよう促す所定のメッセージをディスプレイ1に表示するようにしてもよい。
そして、ユーザの画面表示領域201の指定を受け付ける(ステップ310)。
ここで、ユーザの画面表示領域指定は、境界領域400外の画面表示領域201内の座標のタッチや、境界領域400外の画面表示領域201内へのタッチ位置のスライド操作や、特定の画面表示領域201を指定する音声の音声入力によって受け付けることができる。
すなわち、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときに、図5aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、図5bに示すように、左側の画面表示領域201内の境界領域400外の位置のタッチ(検出座標)が発生したならば、左側の画面表示領域201の指定を受け付ける。
または、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときに、図5aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、図5cに示すように、左側の画面表示領域201内の境界領域400外の位置へ、タッチ位置(検出座標)を連続的に移動するスライド操作が発生したならば、左側の画面表示領域201の指定を受け付ける。
また、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときに、図5aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、音声入力装置から入力する音声を音声認識し、音声認識した音声が「左」/「右」や左側の画面表示領域201にアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称であった場合に、音声で指定された方の画面表示領域201の指定を受け付ける。なお、「左」/「右」の音声で画面表示領域201の指定を受け付ける場合には、音声認識した音声が「左」であれば左側の画面表示領域201の指定を受け付け、「右」であれば右側の画面表示領域201の指定を受け付ける。また、アプリケーション7の名称の音声で画面表示領域201の指定を受け付ける場合には、音声認識した名称のアプリケーション7のアプリケーション画面を表示している画面表示領域201の指定を受け付ける。
また、たとえば、表示モードが子画面表示モードであるときに、図6aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、図6bに示すように、子画面状の画面表示領域201内の境界領域400外の位置のタッチ(検出座標)が発生したならば、子画面状の画面表示領域201の指定を受け付ける。
また、たとえば、表示モードが子画面表示モードであるときに、図6aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、図6cに示すように、子画面状の画面表示領域201内の境界領域400外の位置へ、タッチ位置(検出座標)を連続的に移動するスライド操作が発生したならば、子画面状の画面表示領域201の指定を受け付ける。
また、たとえば、表示モードが子画面表示モードであるときに、図6aに示すように、境界領域400内の位置へのタッチ(検出座標)が発生した後に、音声入力装置から入力する音声を音声認識し、音声認識した音声が「子画面」/「親画面」や左側の画面表示領域201にアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称であった場合に、音声で指定された方の画面表示領域201の指定を受け付ける。なお、「子画面」/「親画面」の音声で画面表示領域201の指定を受け付ける場合には、音声認識した音声が「子画面」であれば子画面状の画面表示領域201の指定を受け付け、「親画面」であれば、ディスプレイ1の表示画面の子画面状の画面表示領域201を除く部分である画面表示領域201の指定を受け付ける。また、アプリケーション7の名称の音声で画面表示領域201の指定を受け付ける場合には、音声認識した名称のアプリケーション7のアプリケーション画面を表示している画面表示領域201の指定を受け付ける。
さて、図3に戻り、以上のようなユーザの画面表示領域指定操作を受け付けたならば、指定された画面表示領域201に応じて、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を補正し、補正後の検出座標を入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ312)。そして、ステップ302に戻り次のタッチの発生を待つ。
ここで、ステップ312の検出座標の補正と入力座標の受け付けは、補正後の検出座標が、指定された画面表示領域201内の補正前の検出座標に近接した位置の座標となるように補正を行って、補正後の検出座標を入力座標として受け付けることにより行う。
すなわち、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときには、検出座標の補正と入力座標の受け付けは、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を、左右方向のうちの、指定された画面表示領域201が配置されている側の方向に距離n移動した座標を補正後の検出座標とし、補正後の検出座標を入力座標として受け付けることにより行う。
具体的には、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときに、図5aに示すように、ユーザが左側の画面表示領域201下部の一番右側のボタン501を操作しようとして、タッチパネル2にタッチした結果、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が右側の画面表示領域201中の境界領域400内の座標(x0、y0)となり、その後、ユーザが、タッチで意図した操作が左側の画面領域に対する操作であることより、たとえば図5b、cに示す操作で、左側の画面表示領域201を指定した場合には、検出座標(x0、y0)を左方向にn移動した座標検出座標(x0-n、y0)を補正後の検出座標とし、補正後の検出座標を入力座標として受け付け、左側の画面表示領域201にアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7に受け付けた入力座標が出力する。結果、受け付けた入力座標は、ユーザが本来意図した左側の画面表示領域201下部の一番右側のボタン501内の座標となり、ユーザが本来意図した操作がアプリケーション7によって実行される。
同様に、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標(x0、y0)であって、その後に、右側の画面表示領域201が指定された場合には、検出座標(x0、y0)を右方向にn移動した座標検出座標(x0+n、y0)を補正後の検出座標とし、入力座標として受け付ける。なお、座標の原点はディスプレイ1の表示画面の左上角であり、+x方向は右方向、+y方向は下方向である。
ただし、タッチパネルコントローラ5から入力した境界領域400内の検出座標が、その後に指定された画面表示領域201内の座標である場合には、タッチパネルコントローラ5から入力した境界領域400内の検出座標をそのまま入力座標として受け付けるようにしてもよい。
または、たとえば、表示モードが二分割表示モードであるときには、検出座標の補正は、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標との距離が最小となる、指定された画面表示領域201内の座標を入力座標として受け付けることにより行うようにしてもよい。
また、表示モードが子画面表示モードであるときには、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標の補正は、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標との距離が最小となる、指定された画面表示領域201内の座標を補正後の検出座標とし、補正後の検出座標を入力座標として受け付けることにより行う。
または、たとえば、表示モードが子画面表示モードであるときには、検出座標の補正は、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標の上下左右方向のうちのいずれか1方向に、入力した検出座標との距離がnとなる指定された画面表示領域201内の位置が存在する場合には、当該存在した位置を補正後の検出座標とし、入力座標として受け付けるようにすることにより行うようにしてもよい。
すなわち、具体的には、たとえば、図6aに示すようにタッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標(x0、y0)であって、その後、図6b、cに示すように、子画面状の画面表示領域201が指定されたならば、検出座標(x0、y0)を上方向にn移動した座標が子画面状の画面表示領域201内の位置となるので、検出座標(x0、y0-n)を補正後の検出座標とし、入力座標として受け付けるようにする。
なお、図6dのように検出座標の補正を行う場合において、入力した検出座標の上下左右方向のうちのいずれか1方向に、入力した検出座標との距離がnとなる指定された画面表示領域201内の位置が存在しないときには、上下方向のうちのいずれか1方向と、左右方向のうちのいずれか1方向とのそれぞれについて、入力した検出座標との距離がnとなる指定された画面表示領域201内の位置を補正後の検出座標とし、入力座標として受け付けるか、入力した検出座標との距離が最小となる、指定された画面表示領域201内の座標を補正後の検出座標とし、入力座標として受け付けるようにする。
以上、タッチパネルドライバ62が行う座標入力受付処理について説明した。
以上、本発明の実施形態について説明した。
本実施形態によれば、画面表示領域201の境界周辺に設定した境界領域400内の位置のタッチが発生した場合には、タッチされた位置の座標を入力座標として直ちに受け付けずに、ユーザから画面表示領域201の指定を受け付け、タッチされた位置の座標に近接する、指定された画面表示領域201内の座標を入力座標として受け付ける。よって、ユーザが入力を意図した座標が含まれる画面表示領域201と異なる画面領域内の座標を入力座標として受け付けてしまうことを排除することができる。また、ユーザは、目的とする座標に正確にタッチしなくても、目的とする座標が属する画面表示領域201を指定するだけで、ユーザが入力を意図した座標が含まれる画面表示領域201内の、入力を意図した座標またはその近傍の位置を座標入力することができる。
ところで、以上のようなタッチパネルドライバ62が行う座標入力受付処理としては、図5に示す処理に代えて、図7に示す処理を行うようにしてもよい。
すなわち、図7に示す座標入力受付処理において、タッチパネルドライバ62は、タッチパネル2へのタッチの発生を監視する(ステップ702)。
そして、タッチパネル2へのタッチが発生したならば(ステップ702)、現在の表示モードが全画面表示モードであるかどうかを調べ(ステップ704)、全画面表示モードであれば、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を、そのまま入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ708)。そして、ステップ702に戻り次のタッチの発生を待つ。
一方、現在の表示モードが全画面表示モードでなく二分割表示モードや子画面表示モードであれば(ステップ704)、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標であるかどうかを調べる(ステップ706)。
そして、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標でなければ(ステップ706)、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を、そのまま入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ708)。そして、ステップ302に戻り次のタッチの発生を待つ。
一方、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標が境界領域400内の座標であれば(ステップ706)、ユーザがタッチを意図した画面表示領域201を推定する(ステップ710)。
ユーザがタッチを意図した画面表示領域201の推定は、前回受け付けた入力座標が含まれる画面表示領域201と同じ画面表示領域201が、ユーザがタッチを意図した画面表示領域201であると推定することにより行う。または、ユーザがタッチを意図した画面表示領域201の推定は、入力座標が含まれる画面表示領域201であった過去所定期間中の頻度が最も大きい画面表示領域201が、ユーザがタッチを意図した画面表示領域201であると推定することにより行う。なお、表示モードが子画面表示モードのときは、常に、子画面状の画面表示領域201を、ユーザがタッチを意図した画面表示領域201であると推定するようにしてもよい。
そして、音声出力装置から、推定した画面表示領域201に応じた音声を出力する(ステップ712)。
ここで、音声としては、推定した画面表示領域201に応じて異なった音声を出力する。たとえば、二分割表示モードにおいて、左側の画面表示領域201を推定したときには、「左画面をタッチしました」といった音声や、「ピピピ」といった音声や、左側の画面表示領域201のアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称を読み上げる音声を出力し、右側の画面表示領域201を推定したときには、「右画面をタッチしました」といった音声や、「ポポポ」といった音声や、右側の画面表示領域201にアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称を読み上げる音声を出力する。
また、子画面表示モードにおいて、子画面状の画面表示領域201を推定したときには、「子画面をタッチしました」といった音声や、「ピピピ」といった音声や、子画面状の画面表示領域201のアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称を読み上げる音声を出力し、子画面状の画面表示領域201でない方の画面表示領域201を推定したときには、「親画面をタッチしました」といった音声や、「ポポポ」といった音声や、子画面状の画面表示領域201でない方の画面表示領域201にアプリケーション画面を表示しているアプリケーション7の名称を読み上げると音声を出力する。
そして、所定のタイムアウト時間(たとえば、2秒)を設定したタイマをスタートし(ステップ314)、ユーザの画面表示領域201の指定を受け付けの発生と(ステップ716)、タイマのタイムアウトの発生(ステップ718)を監視する。
そして、ユーザの画面表示領域201の指定を受け付けが発生したならば(ステップ716)、指定された画面表示領域201に応じて、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を補正し、補正後の検出座標を入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ722)。そして、ステップ702に戻り次のタッチの発生を待つ。ここで、ステップ716の画面表示領域201の指定の受け付けや、ステップ722の検出座標の補正は、図3に示した座標入力受付処理と同様に行う。
一方、タイマのタイムアウトが発生した場合には(ステップ718)、推定した画面表示領域201に応じて、タッチパネルコントローラ5から入力した検出座標を補正し、補正後の検出座標を入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力する(ステップ720)。そして、ステップ702に戻り次のタッチの発生を待つ。
ここで、ステップ720の検出座標の補正は、補正後の検出座標が、推定した画面表示領域201内の補正前の検出座標に近接した位置の座標となるように行う。すなわち、推定した画面表示領域201を指定された画面表示領域201と見なして、上述のように検出座標の補正を行う。
以上、図7に示した座標検出処理によれば、図5に示した座標検出処理に比べ、多くの場合において、ユーザが一回のタッチで所望の操作を完了できるようになることが期待できる。
なお、以上の実施形態は、子画面表示モードにあるときに、子画面状の画面表示領域201でない方の画面表示領域201に表示されるアプリケーション画面が、子画面状の画面表示領域201周辺の位置にボタンなどが表示されないアプリケーション画面である場合には、境界領域400内の検出座標が発生したときには、無条件に子画面状の画面表示領域201を指定された画面表示領域201と見なして、上述の検出座標の補正を行って、補正後の検出座標を入力座標として受け付け、その時点で入力座標に重なる表示画面上の位置を含む画面表示領域201を表示に用いているアプリケーション7に出力するようにしてもよい。
1…ディスプレイ、2…タッチパネル、3…周辺装置、4…ディスプレイコントローラ、5…タッチパネルコントローラ、6…オペレーティングシステム、7…アプリケーション、61…ディスプレイドライバ、62…タッチパネルドライバ、63…他周辺装置用ドライバ、201…画面表示領域、400…境界領域。

Claims (10)

  1. タッチされた位置の座標を検出座標として出力するタッチパネルと、表示装置とを備えた情報処理装置であって、
    前記表示装置の表示画面を複数の画面表示領域に分割して、各画面表示領域に、前記タッチパネルに対するタッチによる操作を受け付けるボタンが複数配置された少なくとも一つの画面を含む、複数の異なる画面をそれぞれ表示する画面表示手段と、
    ユーザから座標入力を受け付ける座標入力受付手段とを有し、
    前記座標入力受付手段は、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記画面表示領域同士の境界周辺に設定した境界領域内の座標でない場合に、当該検出座標の座標入力を受け付け、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が前記境界領域内の座標である場合に、ユーザからいずれか一つの画面表示領域の指定を受け付け、指定された画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付けることを特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記画面表示領域の指定を、ユーザのタッチパネルへの、指定する画面表示領域の前記境界領域を除く部分内の任意の位置に対するタッチによって受け付けることを特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記画面表示領域の指定を、ユーザの、指定する画面表示領域の前記境界領域を除く部分内の任意の位置への、タッチパネルへのタッチ位置のスライドによって受け付けることを特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記画面表示領域の指定を、ユーザの、指定する画面表示領域を表す文言の音声入力によって受け付けることを特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項1、2、3または4記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、所定の警告音を出力することを特徴とする情報処理装置。
  6. 請求項1、2、3または4記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域を推定し、所定期間内にユーザからいずれの画面表示領域の指定も受け付けなかった場合には、前記推定した画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付けることを特徴とする情報処理装置。
  7. タッチされた位置の座標を検出座標として出力するタッチパネルと、表示装置とを備えた情報処理装置であって、
    前記表示装置の表示画面を複数の画面表示領域に分割して、各画面表示領域に異なる画面を表示する画面表示手段と、
    ユーザから座標入力を受け付ける座標入力受付手段とを有し、
    前記座標入力受付手段は、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記画面表示領域同士の境界周辺に設定した境界領域内の座標でない場合に、当該検出座標の座標入力を受け付け、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、所定期間内にユーザからいずれか一つの画面表示領域の指定を受け付けた場合には、指定された画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付け、前記所定期間内にユーザからいずれの画面表示領域の指定も受け付けなかった場合には、ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域を推定し、前記推定した画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付け、
    かつ
    前記座標入力受付手段は、過去直近に座標入力を受け付けた座標が属する画面表示領域を、前記ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域として推定することを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項6記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、過去に座標入力を受け付けた座標が属する頻度が最大の画面表示領域を、前記ユーザがタッチを意図した位置が属する一つの画面表示領域として推定することを特徴とする情報処理装置。
  9. 請求項6、7または8記載の情報処理装置であって、
    前記座標入力受付手段は、前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、前記推定した画面表示領域を表す音を出力することを特徴とする情報処理装置。
  10. タッチされた位置の座標を検出座標として出力するタッチパネルと、表示装置とを備えたコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記表示装置の表示画面を複数の画面表示領域に分割して、各画面表示領域に、前記タッチパネルに対するタッチによる操作を受け付けるボタンが複数配置された少なくとも一つの画面を含む、複数の異なる画面をそれぞれ表示する画面表示手段と、
    ユーザから座標入力を受け付ける座標入力受付手段として機能させ、
    前記座標入力受付手段は、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記画面表示領域同士の境界周辺に設定した境界領域内の座標でない場合に、当該検出座標の座標入力を受け付け、
    前記タッチパネルから出力された検出座標が、前記境界領域内の座標である場合に、ユーザからいずれか一つの画面表示領域の指定を受け付け、指定された画面表示領域内の、前記検出座標に近接した位置の座標の座標入力を受け付けることを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2014103109A 2014-05-19 2014-05-19 情報処理装置及びコンピュータプログラム Active JP6285799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103109A JP6285799B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 情報処理装置及びコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014103109A JP6285799B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 情報処理装置及びコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015219743A JP2015219743A (ja) 2015-12-07
JP6285799B2 true JP6285799B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54779054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014103109A Active JP6285799B2 (ja) 2014-05-19 2014-05-19 情報処理装置及びコンピュータプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6285799B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340967A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 广州视源电子科技股份有限公司 一种智能设备及其操作方法和装置及计算机存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6757140B2 (ja) * 2016-01-08 2020-09-16 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2017224195A (ja) * 2016-06-16 2017-12-21 パイオニア株式会社 入力装置
JP2021093177A (ja) * 2021-02-10 2021-06-17 パイオニア株式会社 入力装置
KR102504325B1 (ko) * 2022-10-25 2023-02-28 (주) 아하 인셀 방식의 터치스크린에서 터치 입력을 처리하는 방법 및 그 전자칠판

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3537632B2 (ja) * 1997-05-12 2004-06-14 日本信号株式会社 自動券売機
JP2000081933A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Minolta Co Ltd 画面入力処理装置
KR100491613B1 (ko) * 2001-01-16 2005-05-27 삼성전자주식회사 웹문서의 클로즈업 기능을 구비한 정보통신기기와 이것을 이용한 웹문서의 디스플레이 방법 및 그 방법을 기록한 기록매체
EP1457864A1 (en) * 2001-09-21 2004-09-15 International Business Machines Corporation INPUT APPARATUS, COMPUTER APPARATUS, METHOD FOR IDENTIFYING INPUT OBJECT, METHOD FOR IDENTIFYING INPUT OBJECT IN KEYBOARD, AND COMPUTER PROGRAM
JP2005208991A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Canon Inc 位置情報出力装置及び信号処理方法
JP2006127488A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Toshiba Corp 入力装置、コンピュータ装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
US20090259963A1 (en) * 2008-04-15 2009-10-15 Dell Products L.P. Display Area Navigation
JP2011076173A (ja) * 2009-09-29 2011-04-14 Nec Access Technica Ltd 文字入力装置、文字入力方法および文字入力プログラム
JP5168322B2 (ja) * 2010-06-23 2013-03-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP5883219B2 (ja) * 2010-12-24 2016-03-09 シャープ株式会社 加熱調理器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107340967A (zh) * 2017-07-10 2017-11-10 广州视源电子科技股份有限公司 一种智能设备及其操作方法和装置及计算机存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015219743A (ja) 2015-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6285799B2 (ja) 情報処理装置及びコンピュータプログラム
US20170269752A1 (en) Method for recognizing biometrics information and electronic device thereof
US11073905B2 (en) Work assistance system, work assistance method, and computer-readable recording medium
JP6258513B2 (ja) 触感制御システムおよび触感制御方法
KR20160050682A (ko) 전자장치의 화면 표시 제어 방법 및 장치
US20170139479A1 (en) Tactile sensation control system and tactile sensation control method
US20180232139A1 (en) Window control method, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
US9594448B2 (en) Input device, control method and portable terminal device
JP2012022632A (ja) 情報処理装置およびその制御方法
JP2016038621A (ja) 空間入力システム
JP2011169621A (ja) 地図表示装置
JP2014154055A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US9910556B2 (en) Mouse cursor control method and apparatus
WO2015141089A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
US20170256031A1 (en) Method of enlarging content in divided screen, information processing apparatus, and control method and control program of information processing apparatus
JP5719325B2 (ja) 表示システム、表示システムの制御方法、制御装置、制御装置の制御方法、プログラム、及び情報記憶媒体
EP2750401A1 (en) Display apparatus and method for providing menu thereof
JP6033465B2 (ja) 表示制御装置
US20150130718A1 (en) Information processor
US10055395B2 (en) Method for editing object with motion input and electronic device thereof
JP4856136B2 (ja) 移動制御プログラム
JP6157207B2 (ja) 情報処理装置、ジェスチャ認識方法、コンピュータプログラム
JP2017027422A (ja) 表示装置及び表示処理方法
US20140046714A1 (en) Method for providing schedule management function and electronic device thereof
JP2012003376A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150