JP6285294B2 - エンジンシステム - Google Patents

エンジンシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6285294B2
JP6285294B2 JP2014129483A JP2014129483A JP6285294B2 JP 6285294 B2 JP6285294 B2 JP 6285294B2 JP 2014129483 A JP2014129483 A JP 2014129483A JP 2014129483 A JP2014129483 A JP 2014129483A JP 6285294 B2 JP6285294 B2 JP 6285294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
terminal
transformer
supply voltage
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014129483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016010234A (ja
Inventor
孝之 池田
孝之 池田
喜久 金屋
喜久 金屋
大塚 伸一
伸一 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP2014129483A priority Critical patent/JP6285294B2/ja
Priority to PCT/JP2015/064165 priority patent/WO2015198749A1/ja
Publication of JP2016010234A publication Critical patent/JP2016010234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6285294B2 publication Critical patent/JP6285294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/10Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers
    • H02M5/12Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using transformers for conversion of voltage or current amplitude only

Description

本発明は、例えば、温水運転または冷水運転を実行できるヒートポンプ式チラーに採用することができるエンジンシステムに関する。
従来、エンジンシステムとしては、例えば、特許文献1に記載のものが公知である。かかる特許文献1は、変圧器の一次側コイルの両端子を電源(AC230Vまたは240V)接続端子とし、分路巻線の両端子を補機類電源端子として一次側コイルを単巻変圧器として使用する構成、および二次側コイルをセルモータの電源として使用する構成を開示する。
特許第5345019号
ところで、仕向地の異なるエンジンシステムを生産するにあたっては、生産コストを低減させるという観点から、エンジンシステムの構成機器として仕向地に関係なく共通のものをできるだけ多く使用することが行われている。即ち、先行文献1の構成において、仕向地(例えば日本向けや欧州向け)によって、交流電源からの電源電圧の仕様(例えば、日本向けでAC200V仕様、欧州向けでAC230V仕様又はAC240V仕様)が仕向地の電源電圧に応じた一次側コイルがそれぞれ必要となる。
この不便さを解決するために発明者等は、一次側コイルに複数の電源電圧接続端子を設ける構成を提案することとした。この場合、特に変圧器のように高温度になり易い機器には、過熱保護を図る必要がある。変圧器の過熱保護を図るために、交流電源と接続する電源電圧接続端子の各々の電源側経路に過熱保護手段(例.温度ヒューズ)を予め設けるか、実際の使用端子が決まった時点でその端子の電源側経路に過熱保護手段を都度設ける必要があり、前者は余分な過熱保護手段が発生し、後者は組み立て現場での煩雑さが増し、組み立てミスを招来するおそれがある。
そこで、本発明は、一次側に複数の電源電圧接続端子と出力端子を設けた変圧器の過熱保護手段の効率的な配置を提示することを目的とする。
また、二次側をセルモータ電源として使用する場合の変圧器の定格容量の定め方を提示すことを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するためになされたもので、一次側に補機類用の出力端子と電源電圧接続端子を設けた変圧器を有するエンジンシステムにおいて、変圧器に電源入力端子を設け、一次側の両端子間に、入力端子として複数の電源電圧接続端子を設け、変圧器に、複数の電源電圧接続端子のいずれか一つと接続する中継端子を設け、中継端子と電源入力端子の接続経路に過熱保護手段を設けたことを特徴とする。
前記本発明は、単一の過熱保護手段で複数の電源電圧接続端子のいずれを使用する場合も負荷側より上流で過熱保護を図ることが可能となる。
また、本発明は、二次側をエンジン起動用のセルモータ電源としてのみ使用し、変圧器の定格容量を補機類の定格出力に合わせて設定したことを特徴とする。
前記本発明は、エンジン起動時のみに大容量電力を必要とするセルモータ用電源基準で変圧器の定格容量を設定する場合と比較して低容量とすることができる。
本発明は、単一の過熱保護手段で複数の電源電圧接続端子のいずれを使用する場合であっても負荷側より上流で過熱保護を図ることが可能となる。
本発明の実施形態に係るエンジンシステムの概略を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るセルモータ用の二次側コイルを省略したエンジンシステムの概略配線図である。
以下、本発明に係る本実施形態について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の実施形態に係るエンジンシステム1の概略を示す構成図、図2はセルモータ用の二次側コイルを省略したエンジンシステムの概略配線図である。
エンジンシステム1は、例えば循環液流路を流れる循環液の温度を調節する(温水運転または冷水運転を実行できる)ヒートポンプ式チラーに採用するものである。
図1に示すエンジンシステム1は、エンジン10と、セルモータ11と、変圧器2と、補機類13とを備えている。
セルモータ11は、エンジン10を始動させるものである。
変圧器2は、図1および図2に示すように、巻線(一次側コイル)の経路の一部を一次側21と二次側22とで共用するものであり、直列巻線と分路巻線で構成されている。また、変圧器2は、セルモータ11への駆動電圧Vdを二次側(二次側コイル)23の出力としている。
巻線の経路における両端子25、26間には、入力端子としての複数の電源電圧接続端子が設けられている。すなわち、両端子25、26のうち一方の端子25が一方の電源ライン15aに接続され、両端子25、26のうち他方の端子26が第1電源電圧接続端子に該当する。第1電源電圧接続端子26よりも一方の端子25に向けて、第2電源電圧接続端子27および第3電源電圧接続端子28が順次設けられている。
ここで、仕様変更する電源電圧Vaが交流AC220V、AC230VおよびAC240Vとする場合、両方の端子25、26間に印加される電源電圧Vaは、AC240Vに設定されている。一方の端子25と第2電源電圧接続端子27間に印加される電源電圧Vaは、AC230Vに設定されている。一方の端子25と第3電源電圧接続端子28間に印加される電源電圧Vaは、AC220Vに設定されている。
一次側21の経路の途中に分岐端子としての出力端子29aが設けられ、分岐巻線経路における両端子25、29a間が、一次側と共有する共有二次側とされている。すなわち、一方の端子25の接続された一方の電源ライン15aに出力端子29bが設けられている。両出力端子29a、29b間に印加される電圧Vcは想定電圧(例えば日本向け補機類13が許容する電圧AC200V)に設定されている。補機類13は、交流電源50から供給される電圧を受電するものであり、両出力端子29a、29b(電源ライン)に接続されている。
補機類13は、冷却水ポンプや冷却ファン等のモータ類といった受電機器等とされている。補機類13の一方の受電ライン13aと、変圧器2の一次側21の経路における両端子25、26のうち一方の端子25が接続された一方の電源ライン15aの出力端子29bとが接続されている。補機類13の他方の受電ライン13bと、出力端子29aとが接続されている。
変圧器2は、二次側23がセルモータ11に接続されており、二次側23の駆動電圧Vdをセルモータ11に供給する。セルモータ11は、駆動電圧Vdが供給されることにより、エンジン10を始動させることが可能である。ここで、二次側23をエンジン起動用のセルモータ電源としてのみ使用し、変圧器2の定格容量を補機類13の定格出力に合わせて設定している。
変圧器2の一次側21の両端子25、26のうち他方の端子26に接続される他方の電源ライン15bには、中継端子30が設けられている。また、中継端子30に対して、第1電源電圧接続端子26、第2電源電圧接続端子27および第3電源電圧接続端子28のうち何れか一方を選択して接続することができるようになっている。
また、変圧器2は、一次側21の経路における両端子25、26が交流電源50に接続されており、交流電源50からの電源電圧Vaが供給される。すなわち、変圧器2は、交流電源50に接続される電源入力端子31、32を備えている。一方の電源入力端子31は、変圧器2の一次側21の両端子25、26のうち一方の端子25が接続された電源ライン15aに接続されている。他方の電源入力端子32は、中継端子30が設けられている他方の電源ライン15bに接続されている。
中継端子30が設けられた他方の電源ライン15bの中途部(中継端子30と他方の電源入力端子32との間の接続経路)には、過熱保護手段40が設けられている。過熱保護手段40としては、温度ヒューズを例示することができる。
本実施形態のエンジンシステム1は以上の構成からなり、次に、かかるエンジンシステム1をそれぞれの仕向地において使用する場合について説明する。
例えば、仕向地の供給電源がAC240Vの交流電源50である場合は、中継端子30と第1電源電圧接続端子26とを接続する(図2に実線で示す。)。これにより、仕向地の交流電源50のAC240Vが両端子25、26間に印加されるが、変圧器2の分路巻線経路における端子25(出力端子29a)と出力端子29b間の共用二次側で想定電圧(例えば日本向け補機類13の許容電圧AC200V)Vcを補機類13に供給することができる。
また、仕向地の供給電源がAC230Vの交流電源50である場合は、中継端子30と第2電源電圧接続端子27とを接続する。これにより、仕向地の交流電源50のAC230Vが両端子25、27間に印加されるが、AC200Vの想定電圧Vcを補機類13に供給することができる。
また、仕向地の供給電源がAC220Vの交流電源50である場合は、中継端子30と第3電源電圧接続端子28とを接続する。これにより、仕向地の交流電源50のAC220Vが両端子25、28間に印加されるが、AC200Vの想定電圧Vcを補機類13に供給することができる。
以上のように、仕様変更する電源電圧Vaが想定電圧(例えば日本向け補機類13の許容電圧AC200V)Vcよりも高い電圧(例えば欧州向けAC220〜AC240V)となる場合に、中継端子30に対して、第1電源電圧接続端子26、第2電源電圧接続端子27および第3電源電圧接続端子28のうち何れか一方と接続することで、仕様変更する電源電圧Va(例えば欧州向けAC220〜AC240V)を変圧器2の分路巻線経路における共用二次側で想定電圧(例えば日本向け補機類13の許容電圧AC200V)Vcに設定することができる。
従って、本発明の実施形態に係るエンジンシステム1によると、仕様変更する電源電圧Vaが想定電圧Vcよりも高い電圧となる場合において、別途の変圧器を設けることなく、電源電圧Vaの仕様変更を実現することができる。
また、本発明の実施形態に係るエンジンシステム1は、単一の過熱保護手段40で複数の電源電圧接続端子26、27、28のいずれを使用する場合も負荷側より上流で過熱保護を図ることが可能となる。この結果、必要最小限の過熱保護手段40を使用すればよく、余分な過熱保護手段40が不要となり、しかも、仕向地の供給電源に応じて実際の使用端子が決まった時点で、その端子の電源側経路に過熱保護手段40を都度設ける必要がないので、組み立て現場での煩雑さが解消でき、組み立てミスを防止することが可能となる。
また、二次側23をエンジン起動用のセルモータ電源としてのみ使用し、変圧器2の定格容量を補機類13の定格出力に合わせて設定したので、エンジン起動時のみに大容量電力を必要とするセルモータ用電源基準で変圧器の定格容量を設定する場合と比較して低容量とすることができる。
なお、本実施形態のエンジンシステムは、チラーに採用する以外に、エンジン発電機に採用することも可能である。
1 エンジンシステム
2 変圧器
10 エンジン
11 セルモータ
13 補機類
13a 一方の受電ライン
13b 他方の受電ライン
15a 一方の電源ライン
15b 他方の電源ライン
21 一次側(一次側コイル)
22 二次側
23 二次側(二次側コイル)
25 一方の端子
26 他方の端子(第1電源電圧接続端子)
27 第2電源電圧接続端子
28 第3電源電圧接続端子
29a 分岐端子(出力端子)
29b 出力端子
30 中継端子
50 交流電源
Va 電源電圧
Vc 想定電圧
Vd 駆動電圧

Claims (2)

  1. 一次側に補機類用の出力端子と電源電圧接続端子を設けた変圧器を有するエンジンシステムにおいて、変圧器に電源入力端子を設け、一次側の両端子間に、入力端子として複数の電源電圧接続端子を設け、変圧器に、複数の電源電圧接続端子のいずれか一つと接続する中継端子を設け、中継端子と電源入力端子の接続経路に過熱保護手段を設けたことを特徴とするエンジンシステム。
  2. 請求項1に記載のエンジンシステムにおいて、二次側をエンジン起動用のセルモータ電源としてのみ使用し、変圧器の定格容量を補機類の定格出力に合わせて設定したことを特徴とするエンジンシステム。
JP2014129483A 2014-06-24 2014-06-24 エンジンシステム Active JP6285294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129483A JP6285294B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンシステム
PCT/JP2015/064165 WO2015198749A1 (ja) 2014-06-24 2015-05-18 エンジンシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014129483A JP6285294B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010234A JP2016010234A (ja) 2016-01-18
JP6285294B2 true JP6285294B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54937847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014129483A Active JP6285294B2 (ja) 2014-06-24 2014-06-24 エンジンシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6285294B2 (ja)
WO (1) WO2015198749A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109861216B (zh) * 2019-03-04 2020-09-18 苏州热工研究院有限公司 互联电网下多台联络变压器并列安全运行的方法以及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023047Y1 (ja) * 1970-11-06 1975-07-11
JPS5240381Y2 (ja) * 1971-05-21 1977-09-12
JPS54115535U (ja) * 1978-02-02 1979-08-14
JPH0754984Y2 (ja) * 1993-01-12 1995-12-18 株式会社江藤電機 自動電圧調整トランス
JPH07274381A (ja) * 1994-03-25 1995-10-20 Chiyuuritsu Denki Kk 低圧配電盤
JP2000116005A (ja) * 1998-10-02 2000-04-21 Sanken Electric Co Ltd 交流電源装置
JP5345019B2 (ja) * 2009-08-27 2013-11-20 ヤンマー株式会社 エンジンシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016010234A (ja) 2016-01-18
WO2015198749A1 (ja) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2944371C (en) Cooling device, in particular for cooling components housed in a switchgear cabinet, corresponding use, and corresponding method
WO2014149355A3 (en) Load commutated drive systems for high power applications
US20150349598A1 (en) Multiplex winding synchronous generator
US9257877B2 (en) Superconducting machine and method for the operation thereof
US9784461B2 (en) Air conditioner heater control based on power supply cord parameters
JP6285294B2 (ja) エンジンシステム
WO2017183426A1 (ja) モータ駆動装置
US2338518A (en) Dynamoelectric machine
US8487457B2 (en) Engine system
JP2011160542A (ja) 車両用発電機
KR101114980B1 (ko) 기동 제어 장치 및 그 방법
CN105103405A (zh) 具有可控多个输入整流的供电设备
KR101807345B1 (ko) 전기 시스템에서 발전기를 동작시키기 위한 방법, 및 그러한 발전기를 가진 전기 시스템
JP5264848B2 (ja) 駆動制御装置
JP2010068651A (ja) 電力変換装置
RU120293U1 (ru) Стабилизатор трехфазного синусоидального напряжения на высокой стороне трансформаторных подстанций с улучшенным коэффициентом мощности
JP5369753B2 (ja) 電源システム
CN205961001U (zh) 用于对多个电动机进行馈电的馈电设备
RU113436U1 (ru) Стабилизатор трехфазного напряжения на высокой стороне трансформаторных подстанций
RU2178232C2 (ru) Стабилизатор трехфазного напряжения
JP6381889B2 (ja) 電力変換装置および誘導電動機の制御方法
KR102020364B1 (ko) 공기 조화기의 인버터 장치
WO2017159435A1 (ja) 三相交流電源装置
JP2002238167A (ja) 系統連系システム
US729771A (en) Electric heater.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6285294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350