JP6283943B2 - 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置 - Google Patents

撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6283943B2
JP6283943B2 JP2014131422A JP2014131422A JP6283943B2 JP 6283943 B2 JP6283943 B2 JP 6283943B2 JP 2014131422 A JP2014131422 A JP 2014131422A JP 2014131422 A JP2014131422 A JP 2014131422A JP 6283943 B2 JP6283943 B2 JP 6283943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lens
light projecting
image sensor
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014131422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008944A (ja
Inventor
伸一 桂
伸一 桂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATSURA OPTO SYSTEMS CO., LTD.
Original Assignee
KATSURA OPTO SYSTEMS CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATSURA OPTO SYSTEMS CO., LTD. filed Critical KATSURA OPTO SYSTEMS CO., LTD.
Priority to JP2014131422A priority Critical patent/JP6283943B2/ja
Publication of JP2016008944A publication Critical patent/JP2016008944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283943B2 publication Critical patent/JP6283943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズに対する固体撮像素子(以下、単に「撮像素子」とも言う。)の位置及び撮像素子の傾きを測定するための撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置に関し、特に、光学チャートを使用せず、簡単な構成を有する投光部から出射される収束光及び発散光の集光スポット(収束光による集光スポット及び発散光による集光スポット)で形成される集光パターンによって、撮影レンズから撮像素子までの距離及び撮像素子の傾きを簡単に測定できるようにした撮像素子の位置計測方法及び、当該方法に用いる複数の投光部で構成される投光装置に関する。
近年、画像を取得する撮像装置(例えば、デジタルカメラや、携帯電話機,ドアホン等の各種電子機器の筐体内に組み込まれているカメラモジュールなどのデジタルカメラ装置)が爆発的に普及しており、多様な分野・用途で利用されている。カメラモジュールは、例えば、特許文献1等に開示されている。
特に、最近のデジタルカメラもカメラモジュールも、撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complimentary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子)の高画素化が進んでおり、例えば、500万画素以上の画素数を有する高画素数の撮像素子を使用したものが増えている。
このような高画素数の撮像素子は、開口率が低くなるので、その画素数に見合った解像度の画像を得るには、デジタルカメラ装置の製造段階で、撮影レンズと撮像素子との厳密な位置調整(位置決め)を行う必要がある。
この撮影レンズと撮像素子の位置決めについて、従来では、解像度チャートとも呼ばれる光学チャートを撮影レンズにより撮像素子に結像させ、撮影レンズと撮像素子の間隔(距離)を変え、部分的なコントラストをMTF(Modulation Transfer Function)法等により、最良コントラスト位置を演算し、撮影レンズに対しての撮像素子の位置(即ち、撮影レンズから撮像素子までの距離)を計測するようにしている。
ここで、図1を参照して、従来の撮影レンズと撮像素子の位置決めの代表例を説明する。
図1に示されたように、均一に照明されているチャート板上に、光学チャートA1、B1、C1、D1及びE1が刻まれている。撮影レンズと撮像素子の位置決めの手順として、まず、光学チャートA1、B1、C1、D1及びE1を撮影レンズにより、A1’、B1’、C1’、D1’及びE1’として撮像素子にそれぞれ結像させる。次に、撮像素子に結像させた光学チャート像(即ち、A1’、B1’、C1’、D1’及びE1’)のコントラストを、撮影レンズ又は撮像素子の位置を変化させながら測定し、各光学チャートのコントラスト最良位置を求める。最後に、撮影レンズ又は撮像素子を各光学チャートのコントラスト最良位置になるように調整し、撮影レンズと撮像素子の位置決めを行う。
特開2003−219284号公報
しかしながら、上述した従来の撮影レンズと撮像素子の位置決め方法では、次のような問題点がある。
第1の問題点として、MTF測定では、コントラストを測定するため、光学チャート面での光強度及び指向性が測定値(測定したコントラスト値)に影響を与える恐れがある。また、第2の問題点として、光学チャート(チャート板)と撮影レンズの光軸(以下、単に「光軸」とも言う。)との垂直度の管理が必要となる。そして、第3の問題点として、撮影レンズ又は撮像素子を移動させて複数位置で測定する必要があるため、測定時間がかかる。
本発明は、上述のような事情よりなされたものであり、本発明の目的は、光学チャートを必要とせずに、1位置の測定で、撮影レンズから撮像素子までの距離及び撮像素子の傾きを測定できるようにした撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置を提供することにある。
本発明は、測定対象レンズとなる撮影レンズから撮像素子までの距離及び前記撮像素子の傾きを同じ構成を有する第1投光部、第2投光部、第3投光部、第4投光部及び第5投光部で構成されている投光装置を用いて測定するための撮像素子の位置計測方法に関し、本発明の上記目的は、前記第1投光部から出射される測定用光は、前記測定対象レンズに垂直に入射するようになっており、前記第2投光部、前記第3投光部、前記第4投光部及び前記第5投光部から出射される測定用光は、いずれも前記投光装置の光軸に対して所定の入射角で、前記測定対象レンズに入射するようになっており、前記各投光部から出射される前記各測定用光は、それぞれ発散光と収束光で構成されており、前記第1投光部から出射される前記測定用光による第1集光パターンを測定することにより、撮影レンズから撮像素子までの距離を求め、前記第2投光部から出射される前記測定用光による第2集光パターン、及び、前記第3投光部から出射される前記測定用光による第3集光パターンを測定することにより、前記撮像素子Y軸方向の傾き角を求め、前記第4投光部から出射される前記測定用光による第4集光パターン、及び、前記第5投光部から出射される前記測定用光による第5集光パターンを測定することにより、前記撮像素子X軸方向の傾き角を求めることにより、或いは、前記各集光パターンは、前記各収束光による集光スポット及び前記各発散光による集光スポットで形成され、前記各収束光による集光スポット径及び前記各発散光による集光スポット径を測定することにより、前記各集光パターンを測定するようにしていることによって効果的に達成される。
また、本発明は、本発明の撮像素子の位置計測方法に用いる投光装置に関し、本発明の上記目的は、前記各投光部は光源となる投光素子と、前記投光素子から出射された発散光を平行光にする投光レンズと、前記投光レンズから出射された平行光を入射する集光レンズと、前記集光レンズによる集光後の発散光を入射するシリンドリカルレンズとを具備していることにより、或いは、前記シリンドリカルレンズは、片面がシリンドリカル面で、もう片面は平面である、平凸シリンドリカルレンズであり、前記投光レンズは、コリメータレンズであることによって効果的に達成される。
本発明に係る撮像素子の位置計測方法によれば、光学チャートを使用せず、同じ構成を有する複数の投光部で構成されている本発明の投光装置を用いて、これら複数の投光部から出射される測定用光による集光パターン(発散光入射による集光スポット径及び収束光入射による集光スポット径)を1位置の測定で計測することによって、撮影レンズから撮像素子までの距離、及び撮像素子の傾き(撮像素子X軸方向の傾き角及び撮像素子Y軸方向の傾き角)を求めることができる。
従来の撮影レンズと撮像素子の位置決めの代表例を説明するための模式図である。 本発明に係る投光装置における投光部、投光部から出射される収束光及び発散光、集光スポットを説明するための模式図である。 本発明に係る撮像素子の位置計測方法及び投光装置を説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの発散光方向の入射様子を説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの収束光方向の入射様子を説明するための模式図である。 本発明の投光部B、投光部C、投光部D又は投光部Eの収束光方向の入射様子を説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの発散光方向の入射時における測定対象レンズの発散光側集光点、及び、測定対象レンズの焦点位置から測定対象レンズの発散光側集光点までの距離(測定対象レンズの発散光側集光距離のずれ量Z1)を説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より前方の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より後方の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの収束光方向の入射時において、測定対象レンズの収束光側集光点、測定対象レンズの焦点位置から測定対象レンズの収束光側集光点までの距離(測定対象レンズの収束光側集光距離のずれ量Z2)、及び、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の投光部Aの収束光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より後方の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の投光部A収束光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より前方の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。 本発明の集光パターンのイメージ図である。
本発明は、光学チャートを使用せず、簡単な構成を有する投光部から出射される収束光及び発散光の集光スポット(収束光による集光スポット及び発散光による集光スポット)で形成される集光パターンによって、撮影レンズから撮像素子までの距離、及び撮像素子の傾きを簡単に測定できるようにした撮像素子の位置計測方法、及び、当該方法に用いる複数の投光部で構成される投光装置に関する。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。また、後述する本発明の実施形態では、測定対象であるデジタルカメラ装置として、撮影レンズと撮像素子とを備えるカメラモジュールを用いる。なお、本発明は必ずしも以下の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲において、その構成を種々に変更し得ることは言うまでも無い。また、測定対象として、カメラモジュールに限定されることはなく、画像を取得する撮像装置、例えば、デジタルカメラを測定対象とすることもできる。
本発明に係る投光装置は、同じ構成を有する複数の投光部で構成されている。そして、本発明に係る撮像素子の位置計測方法では、本発明の投光装置を用いて、測定対象となるカメラモジュールに対し、その撮影レンズ(以下、単に「測定対象レンズ」とも言う。)から撮像素子までの距離、及び当該撮像素子の傾きを測定する。
図2(A)は本発明に係る投光装置における投光部110、投光部110から出射される収束光、収束光による集光スポット230を説明するための模式図である。図2(B)は本発明に係る投光装置における投光部110、投光部110から出射される発散光、発散光による集光スポット240を説明するための模式図である。また、図3は本発明に係る撮像素子の位置計測方法及び投光装置100を説明するための模式図である。
図2及び図3を参照して、本発明の投光部、本発明の投光装置、及び本発明の撮像素子の位置計測方法について説明する。
本発明に係る投光装置は、測定用光(発散光及び収束光)を出射する、同じ構成を有する複数の投光部110で構成される。本発明の投光装置の一実施例として、例えば、図3に示されるように、本発明の投光装置100は、同じ構成を有する5つの投光部110(以下、これら5つの投光部を、「投光部A」、「投光部B」、「投光部C」、「投光部D」及び「投光部E」とも言う。)で構成されている。
本発明の投光部110は、図2(A)に模式的に示されたようにY軸方向に収束光を、図2(B)に模式的に示されたようにX軸方向に発散光を、出射するようになっている。本発明で言う「測定用光」とは、図2に示されたような発散光及び収束光を意味する。
また、本発明に係る撮像素子の位置計測方法では、図3に示されたように、投光装置100の投光部Aから出射される測定用光は、撮影レンズ210によって撮像素子220に集光パターンA’として結像され、投光装置100の投光部Bから出射される測定用光は、撮影レンズ210によって撮像素子220に集光パターンB’として結像され、投光装置100の投光部Cから出射される測定用光は、撮影レンズ210によって撮像素子220に集光パターンC’として結像され、投光装置100の投光部Dから出射される測定用光は、撮影レンズ210によって撮像素子220に集光パターンD’として結像され、投光装置100の投光部Eから出射される測定用光は、撮影レンズ210によって撮像素子220に集光パターンE’として結像されるようになっている。
本発明では、これらの集光パターン(集光パターンA’、集光パターンB’、集光パターンC’、集光パターンD’及び集光パターンE’)を構成する集光スポット(即ち、収束光による集光スポットと発散光による集光スポット)の直径(以下、単に、「収束光による集光スポット径」、「発散光による集光スポット径」とも言う。)を計測することにより、撮影レンズ210と撮像素子220とを備えるカメラモジュール200に対し、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220までの距離、及び撮像素子220の傾きを求める(測定)するようにしている。
図4は、投光部Aの発散光方向の入射様子を説明するための模式図である。また、図5は、投光部Aの収束光方向の入射様子を説明するための模式図である。更に、図6は、投光部B、投光部C、投光部D又は投光部Eの収束光方向の入射様子を説明するための模式図である。図4及び図5を参照して、投光部Aの具体的な構成例を説明する。
図4及び図5に示されたように、投光部Aは、光源となるレーザーダイオード(LD)等の投光素子111と、投光素子111から出射された拡散光を平行光にする投光レンズ112と、投光レンズ112から出射された平行光を入射する集光レンズ113と、集光レンズ113による集光後の発散光を入射するシリンドリカルレンズ114とを具備している。
本発明で使用されるシリンドリカルレンズ114は、片面がシリンドリカル面で、もう片面は平面である、平凸シリンドリカルレンズであり、即ち、Y軸方向に凸レンズの曲率を持つシリンドリカル面で、X軸方向に曲率のない平面である平凸シリンドリカルレンズである。図4はシリンドリカルレンズ114の平面を示しており、集光レンズ113による集光後の発散光がシリンドリカルレンズ114の平面側(X軸方向)に入射し、そして、シリンドリカルレンズ114から出射された発散光を、本発明の測定用光としての発散光とする。また、図5はシリンドリカルレンズ114のシリンドリカル面を示しており、集光レンズ113による集光後の発散光がシリンドリカルレンズ114のシリンドリカル面側(Y軸方向)に入射し、そして、シリンドリカルレンズ114から出射された収束光を、本発明の測定用光としての収束光とする。
本発明では、シリンドリカルレンズ114から出射された測定用光(発散光及び収束光)を測定対象レンズ(撮影レンズ210)に入射させる。
また、投光部Aでは、投光素子111の光軸、投光レンズ112の光軸、集光レンズ113の光軸、及びシリンドリカルレンズ114の光軸を全て一致させて構成されている。以下、これらの光軸(即ち、Z軸)を単に、「投光装置の光軸」又は「光軸」とも言う。
図4及び図5に示された光軸上の点aは、集光レンズ113の集光点を示す。また、図5に示された光軸上の点bは、シリンドリカルレンズ114の収束光側集光点を示す。
なお、投光素子111として、上述したレーザーダイオード(LD)のほか、発光ダイオードを用いることもできる。また、投光レンズ112として、例えば、コリメータレンズを用いることができる。
図3に示された投光装置100において、投光部Aから出射される測定用光は、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に垂直に入射するようになっており、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンA’までの距離(以下、この距離をZで表す。)を測定するための測定用光である。つまり、Zは、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から、投光部Aから出射される測定用光によって撮像素子220に結像された集光パターンA’までの距離である。
本発明では、測定したZを撮影レンズから撮像素子までの距離とする。
図3に示された投光装置100において、投光部Bから出射される測定用光は、投光装置の光軸に対して入射角αで(この入射角αは図6に示されている。)、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するようになっており、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンB’までの距離(以下、この距離をZで表す。)を測定するための測定用光である。つまり、Zは、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から、投光部Bから出射される測定用光によって撮像素子220に結像された集光パターンB’までの距離である。
図3に示された投光装置100において、投光部Cから出射される測定用光は、投光装置の光軸に対して入射角αで(この入射角αは図6に示されている。)、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するようになっており、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンC’までの距離(以下、この距離をZで表す。)を測定するための測定用光である。つまり、Zは、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から、投光部Cから出射される測定用光によって撮像素子220に結像された集光パターンC’までの距離である。
本発明では、ZとZを測定し、測定したZと測定したZの距離差分dz1から、撮像素子Y軸方向の傾き角γを求めることができる。
図3に示された投光装置100において、投光部Dから出射される測定用光は、投光装置の光軸に対して入射角αで(この入射角αは図6に示されている。)、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するようになっており、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンD’までの距離(以下、この距離をZで表す。)を測定するための測定用光である。つまり、Zは、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から、投光部Dから出射される測定用光によって撮像素子220に結像された集光パターンD’までの距離である。
図3に示された投光装置100において、投光部Eから出射される測定用光は、投光装置の光軸に対して入射角αで(この入射角αは図6に示されている。)、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するようになっており、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンE’までの距離(以下、この距離をZで表す。)を測定するための測定用光である。つまり、Zは、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から、投光部Eから出射される測定用光によって撮像素子220に結像された集光パターンE’までの距離である。
本発明では、ZとZを測定し、測定したZと測定したZの距離差分dz2から、撮像素子X軸方向の傾き角δを求めることができる。
本発明の撮像素子の位置計測方法を用いて、撮影レンズから撮像素子までの距離(Z)、及び撮像素子の傾き(撮像素子X軸方向の傾き角δ及び撮像素子Y軸方向の傾き角γ)を測定する際に、投光装置(投光部)と測定対象レンズ(撮影レンズ)の位置関係について、測定対象レンズ(撮影レンズ)への入射角の大きさが測定用光の発散光も測定用光の収束光も同じになるようにするため、図5に示されたように、集光レンズ113の集光点aとシリンドリカルレンズ114の収束光側集光点bの中間に測定対象レンズ(撮影レンズ210)を設置するようにしており、集光レンズ113の集光点aからシリンドリカルレンズ114の収束光側集光点bまでの距離を2Lとすると、集光レンズ113の集光点aから測定対象レンズの設置位置までの距離はLとなる。
つまり、Lは本発明の投光装置の既知パラメータで、測定対象レンズを設置するための固定値であり、集光レンズ113の集光点aからシリンドリカルレンズ114の収束光側集光点bまでの距離の半分はLとなる。
本発明では、集光レンズ113の集光点aとシリンドリカルレンズ114の収束光側集光点bの中間に測定対象レンズ(撮影レンズ210)を設置することにより、測定用光の発散光の測定対象レンズへの入射角の大きさは、測定用光の収束光の測定対象レンズへの入射角の大きさと等しくなる。以下、測定用光の発散光の測定対象レンズへの入射角をθとするとともに、測定用光の収束光の測定対象レンズへの入射角をもθとする。また、このθを単に、「測定用光の測定対象レンズへの入射角」とも言う。
図7は、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時における測定対象レンズの発散光側集光点、及び、測定対象レンズの焦点位置から測定対象レンズの発散光側集光点までの距離(測定対象レンズの発散光側集光距離のずれ量Z1)を説明するための模式図である。図7を参照して、測定対象レンズの発散光側集光距離のずれ量Z1の算出方法について説明する。
本発明では、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、図7に示されたように、点p1、点p2及び点p3で構成される三角形と、点p1、点p4及び点p5で構成される三角形は相似であるため、また、測定対象レンズの焦点位置における点p4点p5間距離は2fθであるため、下記数1が成立する。
(数1)
Z1/(f+Z1)=2fθ/d
ただし、fは測定対象レンズの焦点距離であり、θは測定用光(発散光)の測定対象レンズへの入射角であり、dは測定対象レンズの有効口径(入射瞳)である。
上記数1から、下記数2が得られる。
(数2)
d・Z1=2fθ(f+Z1)
上記数2から、下記数3が得られる。
(数3)
Z1=2fθ/(d−2fθ)
本発明では、測定用光(発散光)が近軸光線であるため、θを(d/2)/Lで近似した上で、上記数3を整理すると、下記数4が得られる。
(数4)
Z1=f/(L−f)
このように、本発明では、Lもfも既知であるため、上記数4に基づいて、測定対象レンズの発散光側集光距離のずれ量Z1を算出することができる。
図8は、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より前方の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。図9は、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。図10は、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より後方の場合の撮像素子に結像された発散光による集光スポットを説明するための模式図である。
本発明の投光部Aにおいて、図8、図9及び図10に示されたように、測定対象レンズの発散光側集光点(測定対象レンズの焦点距離f+測定対象レンズの発散光側集光距離のずれ量Z1)までの任意の測定対象レンズから撮像素子までの距離Zでの撮像素子上の発散光による集光スポット径d’は、下記数5で表せる。ちなみに、図8、図9及び図10に示されている距離Zは、図3に示されている撮影レンズ210から撮像素子220に結像された集光パターンA’までの距離Zである。
また、図8は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置より前方の場合(Z<f)を示しており、図9は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置の場合(Z=f)を示しており、図10は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置より後方の場合(Z>f)を示している。図8、図9及び図10では、下記数5が成立する。
(数5)
(f+Z1−Z)/(f+Z1)=d’/d
ただし、Zは測定対象レンズから撮像素子までの距離であり、d’は測定対象レンズから撮像素子までの距離Zでの撮像素子上の発散光による集光スポット径である。
上記数5から、下記数6が得られる。
(数6)
Z=−((f+Z1)/d)d’+(f+Z1)
上記数6から分かるように、距離Z(距離Z)は、撮像素子上の発散光による集光スポット径d’と一次式で表される。
換言すれば、撮像素子上の発散光による集光スポット径d’だけを測定すれば、上記のように、f、Z1及びdが既知のため、上記数6に基づき、距離Z(距離Z)を求めることができる。
図11は、本発明の投光部Aの収束光方向の入射時において、測定対象レンズの収束光側集光点、測定対象レンズの焦点位置から測定対象レンズの収束光側集光点までの距離(測定対象レンズの収束光側集光距離のずれ量Z2)、及び、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。図12は、本発明の投光部Aの収束光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より後方の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。図13は、本発明の投光部A収束光方向の入射時において、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より前方の場合の撮像素子に結像された収束光による集光スポットを説明するための模式図である。
図11を参照して、測定対象レンズの収束光側集光距離のずれ量Z2の算出方法について説明する。
本発明では、本発明の投光部Aの収束光方向の入射時において、本発明の投光部Aの発散光方向の入射時と同じように、図11に示されたように、下記数7が成立する。
(数7)
Z2/(f−Z2)=2fθ/d
ただし、fは測定対象レンズの焦点距離であり、θは測定用光(収束光)の測定対象レンズへの入射角であり、dは測定対象レンズの有効口径(入射瞳)である。
上記数7から、下記数8が得られる。
(数8)
d・Z2=2fθ(f−Z2)
上記数8から、下記数9が得られる。
(数9)
Z2=2fθ/(d+2fθ)
本発明では、測定用光(収束光)が近軸光線であるため、θを(d/2)/Lで近似した上で、上記数9を整理すると、下記数10が得られる。
(数10)
Z2=f/(L+f)
このように、本発明では、Lもfも既知であるため、上記数10に基づいて、測定対象レンズの収束光側集光距離のずれ量Z2を算出することができる。
本発明の投光部Aにおいて、図11、図12及び図13に示されたように、測定対象レンズの収束光側集光点(測定対象レンズの焦点距離f−測定対象レンズの収束光側集光距離のずれ量Z2)から後方の任意の測定対象レンズから撮像素子までの距離Zでの撮像素子上の収束光による集光スポット径d’’は、下記数11で表せる。ちなみに、図11、図12及び図13に示されている距離Zは、図3に示されている撮影レンズ210から撮像素子220に結像された集光パターンA’までの距離Zである。
また、図13は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置より前方の場合(Z<f)を示しており、図11は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置の場合(Z=f)を示しており、図12は撮像素子が測定対象レンズ(撮影レンズ210)の焦点位置より後方の場合(Z>f)を示している。図11、図12及び図13では、下記数11が成立する。
(数11)
Z−(f−Z2)/(f−Z2)=d’’/d
ただし、Zは測定対象レンズから撮像素子までの距離であり、d’’は測定対象レンズから撮像素子までの距離Zでの撮像素子上の収束光による集光スポット径である。
上記数11から、下記数12が得られる。
(数12)
Z=((f−Z2)/d)d’’+(f−Z2)
上記数12から分かるように、距離Z(距離Z)は、撮像素子上の収束光による集光スポット径d’’と一次式で表される。
換言すれば、撮像素子上の収束光による集光スポット径d’’だけを測定すれば、上記のように、f、Z2及びdが既知のため、上記数12に基づき、距離Z(距離Z)を求めることができる。
上記数6より撮像素子上の発散光による集光スポット径d’の式に変形すると、下記数13が得られる。
(数13)
d’=(−Z+(f+Z1))/((f+Z1)/d)
また、上記数12より撮像素子上の収束光による集光スポット径d’’の式に変形すると、下記数14が得られる。
(数14)
d’’=(Z−(f−Z2))/((f−Z2)/d)
このように、数13は本発明の投光部Aにおいて、発散光入射による集光スポット径d’を表しており、また、数14は本発明の投光部Aにおいて、収束光入射による集光スポット径d’’を表している。
上記数13、数14及び図14の集光パターンのイメージ図を参照すれば分かるように、本発明では、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より前方の場合に、発散光入射による集光スポット径d’(即ち、図8のd’)は、収束光入射による集光スポット径d’’(即ち、図13のd’’)より大きい。
また、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置の場合に、発散光入射による集光スポット径d’(即ち、図9のd’)は、収束光入射による集光スポット径d’’(即ち、図11のd’’)と等しい。
更に、撮像素子が測定対象レンズの焦点位置より後方の場合に、発散光入射による集光スポット径d’(即ち、図10のd’)は、収束光入射による集光スポット径d’’(即ち、図12のd’’)より小さい。
本発明では、投光部Aからの発散光入射(X軸方向)による集光スポット径d’、と投光部Aからの収束光入射(Y軸方向)による集光スポット径d’’を同時に測定し、測定して得られたd’及びd’’のうち、値の大きい方を、距離Z(距離Z)を求める際に必要な集光スポット径として用いるようにしている。
即ち、測定して得られたd’及びd’’のうち、d’の値が大きい場合に、d’を用い、上記数6に基づき、距離Z(距離Z)を求めるようにする。また、測定して得られたd’及びd’’のうち、d’’の値が大きい場合に、d’’を用い、上記数12に基づき、距離Z(距離Z)を求めるようにする。
本発明では、撮像素子をZ軸ステージなどで移動させながら、集光スポット径とZ距離の測定を行うキャリブレーションを行えば、集光スポット径から距離Z(距離Z)を物理量として求めることができる。
以上のように、本発明では、投光部Aから出射される測定用光による集光パターンA’を測定することにより、即ち、投光部Aからの発散光入射による集光スポット径d’、と投光部Aからの収束光入射による集光スポット径d’’を同時に測定することにより、撮影レンズから撮像素子までの距離Zを求めることができる。
以上では、本発明の投光部Aと撮影レンズから撮像素子までの距離Zの測定原理ついて説明した。
本発明では、上述したように、投光部B、投光部C、投光部D及び投光部Eから出射される測定用光は、いずれも投光装置の光軸に対して入射角αで(この入射角αは図6に示されている。)、測定対象レンズに入射するようになっている。撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンB’までの距離Z、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンC’までの距離Z、撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンD’までの距離Z、及び撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンE’までの距離Zの測定原理は、撮影レンズから撮像素子までの距離Z(撮影レンズ210(測定対象レンズ)から撮像素子220に結像された集光パターンA’までの距離Z)と同じであるため、その説明は省略する。
本発明では、図6に示されたように、投光部Bから出射される測定用光は、入射角αで撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するように設置される。投光部Bによる集光パターンB’は、撮像素子220の中央(即ち、投光部Aによる集光パターンA’の中心)からfαの位置にある(図3参照)。つまり、集光パターンA’の中心から集光パターンB’の中心までの距離はfαになる。
また、図6に示されたように、投光部Cから出射される測定用光も同様に、入射角αで撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するように設置され、図3に示されたように、投光部Bとは反対側のfαの位置へ集光パターンC’が結像される。
本発明では、集光パターンB’及び集光パターンC’を測定することにより、ZとZを求めることができ、求めたZと求めたZの距離差分dz1から、下記数15に基づいて、撮像素子Y軸方向の傾き角γを求めることができる。
(数15)
γ=arctan(dz1/2fα)
ただし、dz1はZとZの距離差分である。
同様に、本発明では、図6に示されたように、投光部Dから出射される測定用光は、入射角αで撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するように設置される。投光部Dによる集光パターンD’は撮像素子220の中央(即ち、投光部Aによる集光パターンA’の中心)からfαの位置にある(図3参照)。つまり、集光パターンA’の中心から集光パターンD’の中心までの距離はfαになる。
また、図6に示されたように、投光部Eから出射される測定用光も同様に、入射角αで撮影レンズ210(測定対象レンズ)に入射するように設置され、図3に示されたように、投光部Dとは反対側のfαの位置へ集光パターンE’が結像される。
本発明では、集光パターンD’及び集光パターンE’を測定することにより、ZとZを求めることができ、求めたZと求めたZの距離差分dz2から、下記数16に基づいて、撮像素子X軸方向の傾き角δを求めることができる。
(数16)
δ=arctan(dz2/2fα)
ただし、dz2はZとZの距離差分である。
以上のように、本発明の撮像素子の位置計測方法によれば、光学チャートを使用せず、同じ構成を有する「投光部A」、「投光部B」、「投光部C」、「投光部D」及び「投光部E」で構成されている本発明の投光装置100を用いて、これらの投光部から出射される測定用光による集光パターン(発散光入射による集光スポット径及び収束光入射による集光スポット径)を1位置の測定で計測することによって、撮影レンズから撮像素子までの距離(Z)、及び撮像素子の傾き(撮像素子X軸方向の傾き角δ及び撮像素子Y軸方向の傾き角γ)を求めることができる。
また、本発明では、撮影レンズ210(測定対象レンズ)に対して、撮像素子220が傾いていた場合に、撮像素子X軸方向の傾き角δ及び撮像素子Y軸方向の傾き角γが3°であっても、集光スポット径が0.2%以下の変化量であるため、測定距離値に与える影響は実用上問題ない。
本発明によれば、撮影レンズから撮像素子までの距離(Z)、及び撮像素子の傾き(撮像素子X軸方向の傾き角δ及び撮像素子Y軸方向の傾き角γ)が一回の測定で算出できることにより、デジタルカメラ装置(例えば、カメラモジュール)の製造段階で、撮影レンズと撮像素子との位置調整(位置決め)をリアルタイムで値を確認しながら、行えるメリットは大きく、カメラモジュールの位置調整時間の短縮等に貢献することができる。
100 投光装置
110,A,B,C,D,E 投光部
111 投光素子(光源)
112 投光レンズ(コリメータレンズ)
113 集光レンズ
114 シリンドリカルレンズ
200 カメラモジュール
210 撮影レンズ(測定対象レンズ)
220 撮像素子
230 収束光による集光スポット
240 発散光による集光スポット
A’,B’,C’,D’,E’ 集光パターン

Claims (4)

  1. 測定対象レンズとなる撮影レンズから撮像素子までの距離及び前記撮像素子の傾きを、同じ構成を有する第1投光部、第2投光部、第3投光部、第4投光部及び第5投光部で構成されている投光装置を用いて測定するための撮像素子の位置計測方法であって、
    前記第1投光部から出射される測定用光は、前記測定対象レンズに垂直に入射するようになっており、
    前記第2投光部、前記第3投光部、前記第4投光部及び前記第5投光部から出射される測定用光は、いずれも前記投光装置の光軸に対して所定の入射角で、前記測定対象レンズに入射するようになっており、
    前記各投光部から出射される前記各測定用光は、それぞれ発散光と収束光で構成されており、
    前記第1投光部から出射される前記測定用光による第1集光パターンを測定することにより、撮影レンズから撮像素子までの距離を求め、
    前記第2投光部から出射される前記測定用光による第2集光パターン、及び、前記第3投光部から出射される前記測定用光による第3集光パターンを測定することにより、前記
    撮像素子Y軸方向の傾き角を求め、
    前記第4投光部から出射される前記測定用光による第4集光パターン、及び、前記第5投光部から出射される前記測定用光による第5集光パターンを測定することにより、前記
    撮像素子X軸方向の傾き角を求めることを特徴とする撮像素子の位置計測方法。
  2. 前記各集光パターンは、前記各収束光による集光スポット及び前記各発散光による集光スポットで形成され、
    前記各収束光による集光スポット径及び前記各発散光による集光スポット径を測定することにより、前記各集光パターンを測定するようにしている請求項1に記載の撮像素子の位置計測方法。
  3. 前記各投光部は光源となる投光素子と、前記投光素子から出射された発散光を平行光にする投光レンズと、前記投光レンズから出射された平行光を入射する集光レンズと、前記集光レンズによる集光後の発散光を入射するシリンドリカルレンズとを具備している請求項1又は請求項2に記載の撮像素子の位置計測方法に用いる投光装置。
  4. 前記シリンドリカルレンズは、片面がシリンドリカル面で、もう片面は平面である、平凸シリンドリカルレンズであり、前記投光レンズは、コリメータレンズである請求項3に記載の投光装置。
JP2014131422A 2014-06-26 2014-06-26 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置 Active JP6283943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131422A JP6283943B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014131422A JP6283943B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008944A JP2016008944A (ja) 2016-01-18
JP6283943B2 true JP6283943B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55226578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014131422A Active JP6283943B2 (ja) 2014-06-26 2014-06-26 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6283943B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111174732A (zh) * 2018-11-13 2020-05-19 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种检测工业测量相机光轴垂直度的方法和装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673196B2 (ja) * 1989-10-13 1997-11-05 株式会社小野測器 三次元形状センサ
JPH0465612A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Brother Ind Ltd 光学式表面粗さ測定方法および装置
JP2526794B2 (ja) * 1993-08-03 1996-08-21 日本電気株式会社 傾き検出装置
JP2006030256A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置の焦点調整方法および焦点調整装置
JP3766835B2 (ja) * 2004-09-10 2006-04-19 シャープ株式会社 レンズ系調整装置およびそれを用いたレンズ系調整方法
TWI411860B (zh) * 2009-12-09 2013-10-11 Ind Tech Res Inst 聚焦定位判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008944A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10158796B2 (en) Adaptive autofocusing system
JP5549230B2 (ja) 測距装置、測距用モジュール及びこれを用いた撮像装置
JP2007121896A (ja) 焦点検出装置および光学システム
JP2008209761A (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2007189312A (ja) 撮像装置、撮像方法およびカメラ
JP2015194706A5 (ja)
TWI587060B (zh) 多鏡頭攝像裝置
JP2011100077A (ja) 焦点検出装置
JP2013257162A (ja) 測距装置
JP2021106389A (ja) 撮像素子及び撮像装置
TW201935058A (zh) 相機模組調整裝置以及相機模組調整方法
CN107026992A (zh) 图像传感器和摄像设备
KR101809211B1 (ko) 적외선 카메라 및 적외선 카메라의 광학 정렬 방법
JP2015212772A (ja) 測距装置、撮像装置、測距方法、および測距パラメータ算出方法
JP6283943B2 (ja) 撮像素子の位置計測方法及び当該方法に用いる投光装置
JP6642998B2 (ja) 像ズレ量算出装置、撮像装置、および像ズレ量算出方法
JP2008070629A (ja) 光検出装置、カメラ、焦点検出装置および光学特性測定装置
JP2016194717A (ja) 撮像装置、撮像システム、及び焦点検出方法
JP2023083980A (ja) 距離計測装置および距離検出技術、撮像装置
JP4696730B2 (ja) ピント測定装置
JP5272565B2 (ja) 焦点検出装置および撮像装置
JP2017219791A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2006047292A (ja) 光学部品の評価装置及び評価方法
JP2014194502A (ja) 撮像装置および撮像システム
JP6082212B2 (ja) 撮像素子及びそれを用いた測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250