JP6282687B2 - 係留気球及び切断装置 - Google Patents

係留気球及び切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6282687B2
JP6282687B2 JP2016121951A JP2016121951A JP6282687B2 JP 6282687 B2 JP6282687 B2 JP 6282687B2 JP 2016121951 A JP2016121951 A JP 2016121951A JP 2016121951 A JP2016121951 A JP 2016121951A JP 6282687 B2 JP6282687 B2 JP 6282687B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
balloon
outer bag
mooring
inner bag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016121951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017226249A (ja
Inventor
潤一 中島
潤一 中島
春弥 宮島
春弥 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Corp filed Critical SoftBank Corp
Priority to JP2016121951A priority Critical patent/JP6282687B2/ja
Publication of JP2017226249A publication Critical patent/JP2017226249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282687B2 publication Critical patent/JP6282687B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Toys (AREA)

Description

本発明は、係留気球及び切断装置に関する。
災害等で基地局の動作が停止した場合に、基地局の機能を代替する中継局を搭載した気球を係留することにより、動作を停止した基地局がカバーしていたエリアの通信障害を解消することが知られている(例えば、特許文献1及び2を参照)。
特開2016−002973号公報 特開2016−007899号公報
しかしながら、特許文献1及び2に記載される係留気球は、天候の急変、係留索の切断及び巻取装置の故障等の異常事態が発生したときに、係留された気球を緊急降下させることは容易ではない。
本発明は、このような課題を解決するものであり、異常事態が発生したときに、係留された気球を緊急降下させることが可能な係留気球を提供することを目的とする。
上記目的を実現するため、本発明に係る係留気球は、外袋と、外袋に内包された内袋により形成され、空気よりも比重が小さい気体を収容する収容室と、を有する気球と、少なくとも一部が外袋の外側に配置され且つ所定の移動方向に移動することで外袋及び内袋を切断可能な切断部材を有する切断装置と、気球を緊急降下させる指示を示す緊急降下指示信号の受信に応じて、切断部材を移動方向に移動して外袋及び内袋を切断する指示を示す切断指示信号を切断装置に出力する切断指示部と、一端が気球の表面に接続された係留索とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る係留気球では、切断装置は、前記外袋を形成する素材よりも硬い素材で形成され且つ移動方向に平行に延伸する誘導路と、切断部材を支持し、誘導路に沿って移動可能な切断部材支持部材とを有する誘導部材と、切断指示信号に対応する切断指示に応じて、切断部材支持部材を移動方向に移動する切断部材駆動装置と、を更に有することが好ましい。
また、本発明に係る係留気球は、一端が外袋の表面に接合され、他端が一端と誘導路との間の外袋の表面に接合された弾性部材を更に有することが好ましい。
また、本発明に係る係留気球では、外袋の表面に配置され、切断部材を支持する切断架台を更に有することが好ましい。
さらに、本発明に係る切断装置は、所定の移動方向に移動することで気球の外袋及び内袋を切断可能な切断部材と、外袋を形成する素材よりも硬い素材で形成され且つ移動方向に平行に延伸する誘導路と、切断部材を支持し、誘導路に沿って移動可能な切断部材支持部材とを有する誘導部材と、切断部材支持部材を移動方向に移動可能な切断部材駆動装置と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、異常事態が発生したときに、係留された気球を緊急降下させることが可能になった。
第1実施形態に係る係留気球の斜視図である。 図1に示す気球の本体部及びペイロード用ドームの断面図である。 図2に示すブロアの斜視図である。 図3に示すブロアの回転翼の回転方向、及び第2収容室の室内圧力と空気の流れの関係を説明するための図であり、(a)は第1状態を示し、(b)は第2状態を示す。 図2に示す隔離膜の部分拡大図である。 図1に示す巻取装置及び第1制御装置の電気的な接続関係を示す図である。 図2に示すブロア、電熱線、及び第2制御装置の電気的な接続関係を示す図である。 (a)は図1に示す係留気球による気球係留処理のフローチャートであり、(b)は図1に示す係留気球による気球収容処理のフローチャートである。 図1に示す係留気球による緊急下降処理シーケンスを示す図である。 第2実施形態に係る係留気球の斜視図である。 第2実施形態に係る係留気球が有する気球に搭載されるブロア、切断装置及び第2制御装置の電気的な接続関係を示す図である。 (a)は図11に示す切断装置の平面図であり、(b)は図11に示す切断装置の側面図であり、(c)は(a)に示すA−A´線に沿う断面図である。 図10に示す係留気球による緊急下降処理シーケンスを示す図である。 (a)は図12(a)に示すスライダが移動方向に移動を開始した後の第1切断状態の断面図であり、(b)は(a)に示す第1状態の後の第2切断状態の断面図であり、(c)は(b)に示す第2状態の後の第3切断状態の断面図である。 図14(c)に示す第3切断状態の平面図である。 変形例を説明するための図であり、(a)は第1変形例の第1状態を示す図であり、(b)は第1変形例の第1状態に続く第2状態を示す図であり、(c)は第2変形例の第1状態を示す図であり、(d)は第2変形例の第1状態に続く第2状態を示す図である。 (a)は実施例に係る切断装置の斜視図であり、(b)は(a)に示す実施例に係る切断装置が外袋及び内袋のそれぞれを形成する素材を切断した状態を示す第1図であり、(c)は(a)に示す実施例に係る切断装置が外袋及び内袋のそれぞれを形成する素材を切断した状態を示す第2図である。
以下の図面を参照して、本発明に係る係留気球及び切断装置について説明する。但し、本発明の技術的範囲はそれらの実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明との均等物に及ぶ点に留意されたい。
実施形態に係る係留気球は、異常事態が発生したときに、一例ではカッタである切断部材を所定の移動方向に移動することによって、気球の外袋及び内袋を切断して、内袋の内部に収容されたヘリウムを気球の外部に放出して気球を緊急降下する。実施形態に係る係留気球は、切断部材を所定の移動方向に移動することで気球の外袋及び内袋を切断するので、降雨等の係留気球の環境条件にかかわらず、気球を緊急降下させることができる。
(第1実施形態に係る係留気球の構成及び機能)
図1は、第1実施形態に係る係留気球の斜視図である。
係留気球1は、気球10と、係留索20と、着陸装置30と、巻取装置40と、第1制御装置50とを有する。
気球10は、本体部11と、ペイロード用ドーム12と、スクープ13とを有する。本体部11は、気球10が係留されるとき、扁平球状の形状を有する。ペイロード用ドーム12は、有底の円筒状の部材であり、底部が本体部11に接するように配置される。スクープ13は、姿勢安定膜とも称され、一方の面から他方の面に空気を透過するように編み込まれたポリエステルにより形成される可撓性の面を有する膜材であり、本体部11の外袋に接合される。
図2は、気球10の本体部11及びペイロード用ドーム12の断面図である。図2において、一点鎖線は電気信号を通信可能なケーブルを示す。
本体部11は、合成繊維等の堅固、軽量且つ風を通さない材料で形成される外袋14と、外袋14に内包された内袋151と、内袋151に内包され、第1収容室153と第2収容室154とを隔離する隔離膜152とを有する。内袋151及び隔離膜152は、外袋14と比較して強度及び耐久性が低く且つ軽量な材料により形成される。例えば、内袋151及び隔離膜152は、プラスチックフィルムを溶着することにより形成される。第1収容室153はヘリウムガスが充填され、第2収容室154は空気が充填される。第2収容室154は、バロネットとも称され、第2収容室154の内部圧力を一定に維持することで、第1収容室153の体積と第2収容室154の体積の合計の体積を一定にし、本体部11の形状を一定に維持する。本体部11は、ブロア16と、外袋電熱線17と、内袋電熱線18と、第1配線191〜第5配線195とを更に有する。ブロア16は、一端が第2収容室154に配置され且つ他端が気球10の外袋14の外部に配置され、第2収容室154と気球10の外袋14の外部との間で空気を出し入れする。外袋電熱線17及び内袋電熱線18のそれぞれは、気球10を緊急降下させることを示す緊急球降下信号の受信に応じて、外袋14及び内袋151を切断する切断部材である。なお、外袋電熱線17及び内袋電熱線18は、外袋14及び内袋151の双方を同時に切断する単一の電熱線としてもよい。
ペイロード用ドーム12は、第2制御装置60と、中継局101とが配置される。第2制御装置60は、第1配線191及び第2配線192を介して外袋電熱線17と接続されると共に、第3配線193及び第4配線194を介して内袋電熱線18と接続される。また、第2制御装置60は、第5配線195を介してブロア16と接続される。中継局101は、不図示の中継用アンテナ及び対移動局用アンテナを有し、通信可能なエリア内に位置する携帯端末との間の通信網を形成する。第2制御装置60、及び中継局101は、不図示の電源供給線を介して地表に配置された電源装置(不図示)から電源電圧が供給される。
図3は、ブロア16の斜視図である。
ブロア16は、ブロア筐体160と、ブロアモータ161と、回転軸162と、回転翼163とを有する軸流送風機である。
ブロア筐体160は、円筒状の外形を有し、ブロアモータ161、回転軸162、及び回転翼163が内部に配置されると共に、一端から他端に貫通する通気孔164が形成される。ブロアモータ161は、第5配線195を介して第2制御装置60に接続され、第2制御装置60から入力される回転指示信号に応じて回転する。ブロアモータ161は、第1方向に回転する指示を示す第1回転指示信号が入力されたときに第1方向に回転し、第1方向と反対の第2方向に回転する指示を示す第2回転指示信号が入力されたときに第2方向に回転する。回転軸162は、一端にブロアモータ161が接続され、他端に回転翼163が接続され、ブロアモータ161の回転を回転翼163に伝達する。回転翼163は、ブロアモータ161が第1方向に回転するとき、図3において矢印Aで示される第1方向に回転する。一方、回転翼163は、ブロアモータ161が第2方向に回転するとき、矢印Aで示される第1方向とは反対の第2方向に回転する。
図4は回転翼163の回転方向、及び第2収容室154の室内圧力と空気の流れの関係を説明するための図であり、図4(a)は第1状態を示し、図4(b)は第2状態を示す。
図4(a)に示す第1状態では、回転翼163は矢印Aで示される第1方向に回転し、第2収容室154の室内圧力P2はしきい値圧力Pth未満である。第2収容室154の室内圧力P2がしきい値圧力Pth未満であるとき、ブロア16の回転翼163が第1方向に回転することに応じて、空気は気球10の外部から第2収容室154の室内に供給される。空気が気球10の外部から第2収容室154の室内に供給されることに応じて、第2収容室154の室内圧力P2は上昇する。
図4(b)に示す第2状態のように、第2収容室154の室内圧力P2が上昇して、所定のしきい値圧力Pthに達すると、第2収容室の室内圧力とブロア16の押込圧力とが平衡する。第2収容室の室内圧力P2とブロア16の押込圧力とが平衡すると、ブロア16の回転翼163が第1方向に回転するにもかかわらず、空気は気球10の外部から第2収容室154の室内に供給されない。
第1収容室153に収容されるヘリウムは、係留中の気球10の周囲の温度が上昇したときに、第1収容室153の室内圧力P1が高くなり破裂することを防止するために、気球10が係留されるときに第1収容室153の室内圧力P1が若干低くなるように外袋14の体積以下で充填される。また、ヘリウムの体積は、気球10が係留される高度の気圧及び気球10の周囲の温度等の環境条件に応じて変動するため、第1収容室153の体積は気球10の環境条件に応じて変動する。第1収容室153の体積が大きくなると、隔離膜152が第2収容室154側に移動して第2収容室154の体積が小さくなるので、第2収容室154の室内圧力P2が高くなる。一方、第1収容室153の体積が小さくなると、隔離膜152が第1収容室153側に移動して第2収容室154の体積が大きくなるので、第2収容室154の室内圧力P2が低くなる。
第2収容室154の室内圧力P2がしきい値圧力Pthよりも低くなると、ブロア16の回転翼163の第1方向の回転に応じて、空気が気球10の外部から第2収容室154に供給されて、第2収容室154の室内圧力P2は、しきい値圧力Pthまで上昇する。ブロア16の回転翼163が第1方向に回転することで、第2収容室154の室内圧力P2がしきい値圧力Pthに維持される。第2収容室154の室内圧力P2がしきい値圧力Pthに維持されることで、第1収容室153に収容されるヘリウムの体積の変動にかかわらず、第1収容室153の体積と第2収容室154の体積の合計の体積が一定に維持される。本体部11は、ブロア16が第1収容室153の体積と第2収容室154の体積の合計の体積を一定に維持することで、第1収容室153に収容されるヘリウムの体積の変動にかかわらず、扁平球状の形状を維持する。
図5(a)は外袋14の部分拡大図であり、図5(b)は内袋151の部分拡大図である。
外袋電熱線17は、それぞれの一端が第1配線191及び第2配線192に接続される一対の直線部171及び172と、両端が一対の直線部171及び172のそれぞれに接続される円弧部173とを有する。外袋電熱線17は、外袋14の表面に配置される。
内袋電熱線18は、それぞれの一端が第3配線193及び第4配線194に接続される一対の直線部181及び182と、両端が一対の直線部181及び182のそれぞれに接続される円弧部183とを有する。内袋電熱線18は、第1収容室153を形成する内袋151の表面に配置される。
係留索20は、主係留索21と、第1副係留索22と、第2副係留索23と、第3副係留索24と、結節部25を有する。一例では、係留索20の全長は100m程度である。主係留索21の一端は、第1副係留索22、第2副係留索23及び第3副係留索24と結節部25を介して接合され、第1副係留索22、第2副係留索23及び第3副係留索24の他端は気球10の本体部11の表面に接合される。
着陸装置30は、着陸台31と、固定部材32と、四面ローラ33と、第1ローラ34と、第2ローラ35とを有する。着陸台31は、気球10の収容時に気球10を支持する内径4m程度のリング状の受け部と受け部を支持する脚部とを形成するエアチューブである。気球10は、収納位置に収納されるときに、着陸台31に着陸する。着陸台31の重量は30kg程度である。固定部材32は、一端が着陸台31の脚部に接続され、他端が地表等の固定面に接続され、着陸台31を固定面に固定する。
四面ローラ33は、内側に索通過口が形成され、気球10の上昇に伴って係留索20が巻取装置40から巻き出されるとき、及び気球10の下降に伴って係留索20が巻取装置40に巻き取られるときに、索通過口を通る係留索20を摺動自在に案内する。
第1ローラ34及び第2ローラ35は、回転可能な円柱状の案内部を有し、気球10の上昇に伴って係留索20が巻取装置40から巻き出されるとき、及び気球10の下降に伴って係留索20が巻取装置40に巻き取られるときに、案内部が回転する。第1ローラ34及び第2ローラ35は、四面ローラ33と巻取装置40との間に配置され、係留索20を所望の方向に案内する。
図6は、巻取装置40及び第1制御装置50の電気的な接続関係を示す図である。図6において、一点鎖線は電気信号を通信可能なケーブルを示す。
巻取装置40は、筐体41と、巻取モータ42と、減速機43と、ドラム44と、係留索長センサ45とを有する。筐体41は、鋼材で形成された直方体形状の枠状部材であり、巻取モータ42、減速機43、ドラム44及び係留索長センサ45のそれぞれを所定の位置に固定する。巻取モータ42は、電気信号を通信可能なケーブル46を介して第1制御装置50に接続され、第1制御装置50から送信される制御信号に応じて、第1方向又は第1方向と反対の第2方向に回転する。減速機43は、巻取モータ42とドラム44との間に配置され、巻取モータ42の回転を減速しながらドラム44に伝達する。ドラム44は、巻取モータ42が第1方向に回転することに応じて係留索20を巻き出し、巻取モータ42が第2方向に回転することに応じて係留索20を巻き取る。係留索長センサ45は、係留索20の巻き出し及び巻き取りに応じて回転する回転部材451を有し、巻取装置40が巻き出した係留索20の巻出長及び巻取装置40が巻き取った係留索20の巻取長を測定する。係留索長センサ45は、測定した巻出長を示す気球高度信号を、ケーブル46を介して第1制御装置50に出力する。
第1制御装置50は、第1無線通信部51と、第1有線通信部52と、第1記憶部53と、入力部54と、出力部55と、第1処理部56とを有する。第1制御装置50は、巻取装置40を制御して、係留索20を巻き出して気球10を所定の高度で係留する共に、係留索20を巻き取って気球10を着陸台31上の収納位置に収納する。
第1無線通信部51は、Wi−Fi(登録商標)等の通信方式に従った無線通信を行うためのインターフェース回路を有し、アンテナ57を介して第2制御装置60との間で無線通信を行う。第1無線通信部51は、気球10を緊急降下させることを示す緊急降下信号を第2制御装置60に送信する。
第1有線通信部52は、ケーブル46を介して巻取モータ42及び係留索長センサ45に接続される。第1有線通信部52は、イーサネット(登録商標)等の通信方式に従った有線通信を行うためのインターフェース回路を有し、巻取モータ42及び係留索長センサ45との間で有線通信を行う。第1有線通信部52は、係留索長センサ45から入力された収納信号を第1処理部56に供給する。また、第1処理部56から取得した制御信号を巻取モータ42に出力する。
第1記憶部53は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置及び光ディスク装置の内の少なくとも一つを有する。第1記憶部53は、第1処理部56による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、第1記憶部53は、ドライバプログラムとして、第1無線通信部51及び第1有線通信部52を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、第1記憶部53は、気球10を所定の高度に係留する係留処理を実行する気球係留プログラムを記憶する。さらに、第1記憶部53は、所定の高度に係留されていた気球10を収納する収納処理を実行する気球収納プログラムを記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第1記憶部53にインストールされてもよい。
入力部54は、データの入力が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、タッチパネル、キーボード等である。オペレータは、入力部54を用いて、文字、数字、記号等を入力することができる。入力部54は、オペレータにより操作されると、その操作に対応する信号を生成する。そして、生成された信号は、オペレータの指示として、第1処理部56に供給される。例えば、入力部54は、気球10を所定の高度に係留するためのオペレータによる操作に応じて、気球10を係留することを示す気球係留指示信号を生成し、第1処理部56に出力する。また、入力部54は、気球10を収納するためのオペレータによる操作に応じて、気球10を収納することを示す気球収納指示信号を生成し、第1処理部56に出力する。また、入力部54は、気球10を緊急降下させるためのオペレータによる操作に応じて、気球10を緊急降下させる指示を示す緊急降下指示信号を生成し、第1処理部56に出力する。
出力部55は、映像や画像等の表示が可能であればどのようなデバイスでもよく、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ等である。出力部55は、第1処理部56から供給された映像データに応じた映像や、画像データに応じた画像等を表示する。
第1処理部56は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備える。第1処理部56は、第1制御装置50の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。第1処理部56は、第1制御装置50の各種処理が第1記憶部53に記憶されているプログラム等に基づいて適切な手順で実行されるように、第1無線通信部51及び第1有線通信部52等の動作を制御する。第1処理部56は、第1記憶部53に記憶されているオペレーティングシステムプログラムやドライバプログラム、アプリケーションプログラム等のプログラムに基づいて処理を実行する。また、第1処理部56は、アプリケーションプログラム等の複数のプログラムを並列に実行することができる。
第1処理部56は、第1指示取得部561と、気球昇降指示部562と、巻出停止指示部563と、巻取停止指示部564と、緊急降下指示部565とを有する。第1処理部56が有するこれらの各部は、第1処理部56が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、第1処理部56が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして第1制御装置50に実装されてもよい。
図7は、ブロア16、外袋電熱線17、内袋電熱線18、及び第2制御装置60の電気的な接続関係を示す図である。図8において、一点鎖線は電気信号を通信可能なケーブルを示す。
第2制御装置60は、第2無線通信部61と、第2有線通信部62と、第2記憶部63と、通電部64と、第2処理部65とを有する。第2制御装置60は、ブロア16を制御すると共に、第1制御装置50から緊急降下信号が送信されることに応じて、外袋電熱線17及び内袋電熱線18に加熱電流を流して外袋14及び内袋151を切断する。
第2無線通信部61は、Wi−Fi(登録商標)等の通信方式に従った無線通信を行うためのインターフェース回路を有し、アンテナ66を介して第1制御装置50の第1無線通信部51との間で無線通信を行う。第2無線通信部61は、気球10を緊急降下させることを示す緊急降下信号を第1制御装置50の第1無線通信部51から受信する。
第2有線通信部62は、第5配線195を介してブロア16に接続される。第2有線通信部62は、イーサネット(登録商標)等の通信方式に従った有線通信を行うためのインターフェース回路を有し、ブロア16との間で有線通信を行う。第2有線通信部62は、第2処理部65から取得したブロア制御信号をブロア16に出力する。
第2記憶部63は、例えば、半導体メモリ、磁気ディスク装置及び光ディスク装置の内の少なくとも一つを有する。第2記憶部63は、第2処理部65による処理に用いられるドライバプログラム、オペレーティングシステムプログラム、アプリケーションプログラム、データ等を記憶する。例えば、第2記憶部63は、ドライバプログラムとして、第2無線通信部61及び第2有線通信部62を制御する通信デバイスドライバプログラム等を記憶する。また、第2記憶部63は、気球10を緊急降下させる緊急降下処理を実行する気球係留プログラムを記憶する。コンピュータプログラムは、例えばCD−ROM、DVD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な可搬型記録媒体から、公知のセットアッププログラム等を用いて第2記憶部63にインストールされてもよい。
通電部64は、外袋電熱線17及び内袋電熱線18に加熱電流を流すことを示す加熱指示信号が第2処理部65から入力されると、第1配線191〜第4配線194を介して外袋電熱線17及び内袋電熱線18のそれぞれに加熱電流を流す。
第2処理部65は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を備える。第2処理部65は、第2制御装置60の全体的な動作を統括的に制御するものであり、例えば、CPUである。第2処理部65は、第2制御装置60の各種処理が第2記憶部63に記憶されているプログラム等に基づいて適切な手順で実行されるように、第2無線通信部61及び第2有線通信部62等の動作を制御する。第2処理部65は、第2記憶部63に記憶されているオペレーティングシステムプログラムやドライバプログラム、アプリケーションプログラム等のプログラムに基づいて処理を実行する。また、第2処理部65は、アプリケーションプログラム等の複数のプログラムを並列に実行することができる。
第2処理部65は、第2指示取得部651と、加熱指示部652と、ブロア制御部653とを有する。第2処理部65が有するこれらの各部は、第2処理部65が有するプロセッサ上で実行されるプログラムによって実装される機能モジュールである。あるいは、第2処理部65が有するこれらの各部は、独立した集積回路、マイクロプロセッサ、又はファームウェアとして第2制御装置60に実装されてもよい。
図8(a)は係留気球1による気球係留処理のフローチャートであり、図8(b)は係留気球1による気球収納処理のフローチャートである。図8(a)に示す気球係留処理及び図8(b)に示す気球収納処理は、予め第1記憶部53に記憶されているプログラムに基づいて、主に第1処理部56により、係留気球1の各要素と協働して実行される。
(第1実施形態に係る係留気球による気球係留処理)
まず、第1指示取得部561は、気球10を所定の高度に係留するためのオペレータによる操作に応じて入力部54から入力される気球係留指示信号を取得する(S101)。次いで、気球昇降指示部562は、気球10を上昇させるために、巻取モータ42を第1方向に回転させることを示す制御信号を巻取モータ42に出力する(S102)。巻取モータ42は、第1方向に回転させることを示す制御信号の入力に応じて第1方向に回転し、巻取モータ42が第1方向に回転することに応じて、係留索20がドラム44から巻き出される。係留索20がドラム44から巻き出されることに応じて、気球10は上昇する。
次いで、気球昇降指示部562は、第1無線通信部51及び第2無線通信部61を介して、ブロア起動信号を第2制御装置60に送信する(S103)。第2指示取得部651がブロア起動信号を取得すると、ブロア制御部653は、ブロア16の回転翼163を第1方向に回転させるブロア制御信号をブロア16に出力する。ブロア16の回転翼163は、ブロア16の回転翼163を第1方向に回転させるブロア制御信号の入力に応じて第1方向への回転を開始する。
そして、巻出停止指示部563は、係留索長センサ45から入力される気球高度信号に対応する気球10の高度が所定の高度に達したときに、係留索20の巻き出しを停止する指示を示す巻出停止指示信号を巻取モータ42に出力する(S104)。巻取モータ42は、巻出停止指示信号が入力されると、係留索20の巻き出しを停止する。
(第1実施形態に係る係留気球による気球収納処理)
まず、第1指示取得部561は、気球10を収納するためのオペレータによる操作に応じて入力部54から入力される気球収納指示信号を取得する(S201)。次いで、気球昇降指示部562は、気球10を下降させるために、巻取モータ42を第2方向に回転させることを示す制御信号を巻取モータ42に出力する(S202)。巻取モータ42は、第2方向に回転させることを示す制御信号の入力に応じて第2方向に回転し、巻取モータ42が第2方向に回転することに応じて、係留索20がドラム44に巻き取られる。係留索20がドラム44に巻き取られることに応じて、気球10は下降する。
次いで、巻取停止指示部564は、係留索長センサ45からの気球高度信号に対応する高度が、気球10が着陸台31に着陸する高度になったときに、係留索20の巻き取りを停止する指示を示す巻取停止指示信号を巻取モータ42に出力する(S203)。巻取モータ42は、巻出停止指示信号が入力されると、係留索20の巻き出しを停止する。
そして、気球昇降指示部562は、第1無線通信部51及び第2無線通信部61を介して、ブロア停止信号を第2制御装置60に送信する(S204)。第2指示取得部651がブロア停止信号を取得すると、ブロア制御部653は、ブロア16の回転翼163の回転を停止することを示すブロア制御信号をブロア16に出力する。ブロア16の回転翼163の回転は、回転翼163の回転を停止することを示すブロア制御信号の入力に応じて停止する。
(第1実施形態に係る係留気球による緊急下降処理)
図9は係留気球1による緊急下降処理シーケンスを示す図である。図9に示す緊急下降処理は、予め第1記憶部53及び第2記憶部63に記憶されているプログラムに基づいて、主に第1処理部56及び第2処理部65により、係留気球1の各要素と協働して実行される。
まず、第1指示取得部561は、気球10を緊急降下させるためのオペレータによる操作に応じて入力部54から入力される緊急降下指示信号を取得する(S301)。次いで、緊急降下指示部565は、第1無線通信部51及び第2無線通信部61を介して、緊急降下指示信号を第2制御装置60に送信する(S302)。
次いで、第2指示取得部651は、第1制御装置50から第1無線通信部51及び第2無線通信部61を介して送信された緊急降下指示信号を受信する(S303)。次いで、加熱指示部652は、外袋電熱線17及び内袋電熱線18に加熱電流を流すことを示す加熱指示信号を通電部64に出力する(S304)。通電部64は、外袋電熱線17及び内袋電熱線18に加熱電流を流すことを示す加熱指示信号が第2処理部65から入力されると、第1配線191〜第4配線194を介して外袋電熱線17及び内袋電熱線18に加熱電流を流す。外袋電熱線17は、加熱電流が流れることにより発熱し、外袋14は、外袋電熱線17に沿って溶解して切断される。また、内袋電熱線18は、加熱電流が流れることにより発熱し、内袋151は、内袋電熱線18に沿って溶解して切断される。
(第1実施形態に係る係留気球の作用効果)
係留気球1は、気球10の緊急降下を指示されたときに、気球10の外袋14、外袋14に内包されヘリウムを収容する第1収容室153を形成する内袋151を切断する。気球10の外袋14及び第1収容室153を形成する内袋151が切断されると、第1収容室153に収容されたヘリウムは、気球10の外部に放出される。係留気球1は、気球10の緊急降下を指示されたときに、第1収容室153から気球10の外部にヘリウムを放出することで、気球10を早急に降下させることができる。
また、外袋電熱線17は、一対の直線部171及び172と円弧部173により形成されるので、外袋14を切断する切断部の長さが切断開始点と切断終了点との間の外袋14の表面上の最短距離よりも長い。同様に、内袋電熱線18は、一対の直線部181及び182と円弧部183により形成されるので、内袋151を切断する切断部の長さが切断開始点と切断終了点との間の外袋14の表面上の最短距離よりも長い。係留気球1では、外袋14及び内袋151を切断する切断部の長さを切断開始点と切断終了点との間の外袋14の表面上の最短距離よりも長くすることで、外袋14及び内袋151を切断した切断部をヘリウムが通過し易くなる。外袋電熱線17により切断された外袋14及び内袋151の切断部は、円弧部173及び183に対応する部分が気球10の外部に倒れ込むことにより第1収容室に収容されたヘリウムが放出され易くなる。
(第2実施形態に係る係留気球の構成及び機能)
図10は第2実施形態に係る係留気球の斜視図であり、図11は第2実施形態に係る係留気球が有する気球10に搭載されるブロア、切断装置及び第2制御装置の電気的な接続関係を示す図である。
係留気球2は、第2制御装置70を第2制御装置60の代わりに有することが、係留気球1と相違する。また、係留気球2は、外袋電熱線17及び内袋電熱線18の代わりに、切断装置80を有することが、係留気球1と相違する。第2制御装置70及び切断装置80以外の第2実施形態に係る係留気球の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された係留気球1の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。
第2制御装置70は、通電部64を有さないことが、第2制御装置60と相違する。また、第2制御装置70は、第2処理部75を第2処理部65の代わりに有することが、第2制御装置60と相違する。第2処理部75以外の第2制御装置70の構成要素の構成及び機能は、同一符号が付された第2制御装置60の構成要素の構成及び機能と同一なので、ここでは詳細な説明は省略する。第2処理部75は、切断指示部752を加熱指示部652の代わりに有することが、第2処理部65と相違する。
切断装置80は、気球10の外袋14の表面に配置される。切断装置80は切断部材83を所定の移動方向に移動することで外袋及び内袋を切断する。
図12(a)は切断装置80の平面図であり、図12(b)は切断装置80の側面図であり、図12(c)は図12(a)に示すA−A´線に沿う断面図である。
切断装置80は、切断架台81と、誘導部材82と、切断部材83と、連結部材84と、切断部材駆動装置85と、複数の弾性部材86を有する。
切断架台81は、方形状の上面811と、方形状の傾斜面812と、台形状の第1側面813及び第2側面814と、方形状の背面815とを有し、切断部材83を支持する。傾斜面812は、上面811の長辺から第1側面813及び第2側面814の斜辺の延伸方向に沿って気球10の外袋14の表面に延伸する。第1側面813及び第2側面814の上辺は上面811の一対の短辺に接し、第1側面813及び第2側面814の斜辺は傾斜面812の一対の側辺に接し、第1側面813及び第2側面814の低辺は気球10の外袋14に接する。背面815の上辺は上面811の長辺と接し、背面815の一対の側辺のそれぞれは、第1側面813及び第2側面814の側辺に接し、背面815の低辺は気球10の外袋14に接する。
切断架台81は、内部に空隙が形成される。切断架台81の内部に形成される空隙は、切断部材83を少なくとも収納可能な幅を有し、上面811の長辺の中央部から傾斜面812の傾斜方向に沿って切断架台81の低面まで貫通するように形成される。切断部材83は、切断架台81の内部に形成される空隙を傾斜面812の延伸方向に移動して気球の外袋14に先端が接触することができる。
誘導部材82は、基部824及び可動部825を有するスライダ821と、矢印Bで示されるスライダ821の移動方向に延伸する基材822と、スライダ821の移動方向に嵌合して基材822上に配置された複数のエレメント823とを含むファスナである。基材822は、外袋14を形成する素材よりも硬い素材で形成される。スライダ821は複数のエレメント823に沿って移動可能な切断部材支持部材であり、基材822及び複数のエレメント823はスライダ821移動方向に平行に延伸する誘導路である。
スライダ821は、基部824と、可動部825とを有し、切断架台81の傾斜面812の上方に配置される。スライダ821の基部824は、切断部材83を支持する。スライダ821の可動部825は、一端が切断部材駆動装置85に接続される連結部材84の他端に接続される。スライダ821は、連結部材84を介して切断部材駆動装置85によって移動方向に沿って移動させられる。移動方向に沿って移動するとき、スライダ821は、傾斜面812に沿って徐々に下降する。スライダ821は、傾斜面812の端面に達した後に、気球10の外袋14の表面に平行に移動する。複数のエレメント823のそれぞれは、スライダ821が移動する前は、対向するエレメント823と係合される。対向するエレメント823のそれぞれは、スライダ821の移動に応じて、スライダ821の移動方向に直交する方向に分離される。
切断部材83は、スライダ821の基部824の低面に接合されたカッタである。切断部材83は、切断架台81の傾斜面812の上方に位置するスライダ821の移動方向への移動に従って徐々に下降する。切断部材83は、先端が気球10の外袋14に接触する位置まで下降すると、気球10の外袋14の切断を開始する。切断部材83は、スライダ821が更に下降して、先端が気球10の内袋151に接触する位置まで下降すると、気球10の内袋151の切断を開始する。以降、切断部材83は、スライダ821の移動方向への移動に応じて、気球10の外袋14及び内袋151の双方を同時に切断する。
連結部材84は、一端が切断部材駆動装置85に接続され且つ他端がスライダ821の可動部825に接続された紐状の部材である。
切断部材駆動装置85は、切断駆動モータ851と、切断駆動軸852と、切断駆動ローラ853と、スライダ検出センサ854とを有する。
切断駆動モータ851は、第2制御装置70から入力される切断指示信号に対応する切断指示に基づいて回転を開始し、第2制御装置70から入力される切断停止信号に対応する切断停止指示に基づいて回転を終了する。切断駆動軸852は、切断駆動モータ851の回転を切断駆動ローラ853に伝達する。切断駆動ローラ853は、切断駆動モータ851の回転に応じて回転することで、連結部材84を巻き取る。スライダ検出センサ854は、スライダ821を近接したことを検出して、スライダ検出信号を第2制御装置70に出力する。
複数の弾性部材86のそれぞれは、一端が外袋14の表面に接合され、他端が一端とエレメント823との間の外袋の表面に接合される。複数の弾性部材86のそれぞれは、対向するエレメント823がスライダ821の移動に応じて分離されたときに収縮して、対向するエレメント823との間の距離を広げる。
(第2実施形態に係る係留気球による緊急下降処理)
図13は係留気球2による緊急下降処理シーケンスを示す図である。図13に示す緊急下降処理は、予め第1記憶部53及び第2記憶部63に記憶されているプログラムに基づいて、主に第1処理部56及び第2処理部75により、係留気球2の各要素と協働して実行される。
S401〜S403の処理は、S301〜S303の処理と同様なので、ここでは詳細な説明は省略する。切断指示部752は、切断装置80に、切断部材83を移動して気球10の外袋14及び内袋151を切断する指示を示す切断指示信号を出力する(S404)。より具体的には、切断指示部752は、切断部材駆動装置85の切断駆動モータ851に切断指示信号を出力する。切断駆動モータ851は切断指示信号に対応する切断指示に基づいて回転を開始し、切断駆動ローラ853は切断駆動モータ851の回転に応じて回転することで、連結部材84を巻き取る。切断駆動ローラ853が連結部材84を巻き取ることに応じて、連結部材84の一端が可動部825に接続されたスライダ821は、移動方向に移動する。スライダ検出センサ854が検出可能な位置までスライダ821が移動すると、スライダ検出センサ854は、スライダ検出信号を第2制御装置70に出力する。切断指示部752は、スライダ検出信号を取得すると、切断駆動モータ851に切断停止信号を出力する。切断駆動モータ851は、切断停止信号に対応する切断停止指示に基づいて回転を終了する。
図14(a)はスライダ821が移動方向に移動を開始した後の第1切断状態の断面図であり、図14(b)は図14(a)に示す第1状態の後の第2切断状態の断面図であり、図14(c)は図14(b)に示す第2状態の後の第3切断状態の断面図である。
第1切断状態では、スライダ821は傾斜面812の中程まで移動している。第1切断状態では、スライダ821の移動に伴って、切断部材83が外袋14を切断し、切断部材83の先端は、外袋14と内袋151との間に位置する。
第2切断状態では、スライダ821は、第1切断状態よりも更に下方に移動している。第2切断状態では、スライダ821の移動に伴って、切断部材83が外袋14に加えて内袋151を更に切断し、切断部材83の先端は、内袋151の内部に位置する。
第3切断状態では、スライダ821は、切断部材駆動装置85のスライダ検出センサ854が検出可能な位置まで移動している。第2切断状態から第3切断状態までの間に、スライダ821は、外袋14の表面を移動方向に直進する。スライダ821が外袋14の表面を移動方向に直進することに応じて、切断部材83は、外袋14及び内袋151を移動方向に沿って直線的に切断する。
図15は、図14(c)に示す第3切断状態の平面図である。
第3切断状態では、切断部材駆動装置85のスライダ検出センサ854が検出可能な位置までスライダ821が移動することによって、外袋14及び内袋151は、スライダ821の移動方向に沿って直線的に切断される。第3切断状態では、スライダ821の移動に伴って複数の弾性部材がエレメント823の距離を広げることで、外袋14及び内袋151の切断部には開口部が形成される。気球10の外部と、外袋14及び内袋151との間に開口部が形成されることで、第1収容室153に収容されていたヘリウムは、気球10の外部に放出される。ヘリウムが気球10の外部に放出されることで、気球10は浮力が低下して早急に降下することができる。
(第2実施形態に係る係留気球の作用効果)
係留気球2は、気球10の緊急降下を指示されたときに、気球10の外袋14及び内袋151を切断部材83によって切断する。気球10の外袋14及び内袋151が切断されると、第1収容室153に収容されたヘリウムは、外袋14及び内袋151の切断部を介して気球10の外部に放出される。係留気球2は、気球10の緊急降下を指示されたときに、第1収容室153から気球10の外部にヘリウムを放出することで、気球10を早急に降下させることができる。
また、係留気球2は、外袋14及び内袋151を溶解して切断するのではなく、カッタ等の切断部材を所定の移動方向に移動することで外袋14及び内袋151を切断するので、周囲温度及び降雨等の環境条件にかかわらず、袋14及び内袋151を切断できる。
また、係留気球2では、複数のエレメント823及び外袋14を形成する素材よりも硬い素材で形成される基材822が、外袋14及び内袋151を切断する切断部材83を誘導する誘導路として機能する。係留気球2では、外袋14及び内袋151を切断するときに、基材822が支点として機能することで、切断部材駆動装置85が連結部材84を巻き取るときの張力を利用して、切断部材83が外袋14及び内袋151を切断できる。
また、係留気球2では、対向するエレメントの外側に配置される複数の弾性部材86が、外袋14及び内袋151の切断部に形成された開口部の幅を広げる。係留気球2では、弾性部材86が外袋14及び内袋151の切断部に形成された開口部の幅を広げることで、第1収容室153に収容されたヘリウムを早急に放出することができる。
また、係留気球2では、緊急降下指示信号の受信するまで、切断部材83は、切断架台81によって、外袋14及び内袋151から離隔して支持されるので、気球10の係留中に外袋14及び内袋151を破損するおそれはない。
(実施形態に係る係留気球の変形例)
第1実施形態及び第2実施形態に係る係留気球では、第1収容室153にはヘリウムが収容されるが、実施形態に係る係留気球では、第1収容室153には水素などの空気よりも比重が小さい他の気体が収納されてもよい。
また、第2実施形態に係る係留気球では、緊急降下指示信号の受信するまで、切断部材83は、切断架台81によって支持されるが、実施形態に係る係留気球では、切断部材を支持する切断架台は省略されてもよい。
図16は、変形例を説明するための図である。図16(a)は第1変形例の第1状態を示す図であり、図16(b)は第1変形例の第1状態に続く第2状態を示す図であり、図16(c)は第2変形例の第1状態を示す図であり、図16(d)は第2変形例の第1状態に続く第2状態を示す図である。
第1変形例901では、切断部材913は、スライダ911に回転可能に支持されると共に、一例ではシリコーンである緩衝部材914を介して外袋14の表面に配置される。切断部材913は、連結部材912が不図示の切断部材駆動装置に巻き取ることに応じて回転を開始し、緩衝部材914を貫通して外袋14及び内袋151を切断し、外袋14の表面と直交する位置で不図示のストッパにより固定される。切断部材913が固定されると、スライダ911は、連結部材912の巻き取りに応じて、外袋14及び内袋151を切断する。
第1変形例では、切断部材913は、緩衝部材914を介して外袋14の表面に配置されるので、気球10の係留中に外袋14及び内袋151を破損するおそれは低い。
第1変形例902では、切断部材923は、スライダ921に支持されると共に、外袋14及び内袋151を貫通して配置される。第1収容室153では、切断部材923の周囲に一例ではシリコーンである切断固定部材924が配置される。スライダ921は、連結部材922が不図示の切断部材駆動装置に巻き取ることに応じて移動を開始する。切断部材923は、スライダ921の移動に伴って外袋14及び内袋151を切断する。
第2変形例では、切断部材923の周囲に切断固定部材924が配置されるので、気球10の係留中に、第1収容室153からヘリウムが漏出するおそれは低い。
また、第2実施形態に係る係留気球では、切断部材83を所定の移動方向に移動する誘導部材としてファスナが使用される。しかしながら、実施形態に係る係留気球では、外袋を形成する素材よりも硬い素材で形成され且つ所定の移動方向に平行に延伸する誘導路と、切断部材を支持し、誘導路に沿って移動可能な切断部材支持部材とを有する他の部材を誘導部材として使用してもよい。
(実施例1)
図17(a)は、実施例に係る切断装置の斜視図である。図17(b)は、図17(a)に示す実施例に係る切断装置が外袋14及び内袋151のそれぞれを形成する素材を切断した状態を示す第1図である。図17(c)は、図17(a)に示す実施例に係る切断装置が外袋14及び内袋151のそれぞれを形成する素材を切断した状態を示す第2図である。
実施例に係る切断装置では、カッタは、ファスナのスライダに接合され、台形状の断面を有する切断架台に配置された。ファスナのスライダをエレメントの配列方向に移動することで、カッタを移動し、外袋14及び内袋151のそれぞれを形成する素材が切断されることが確認された。
なお、本発明に係る係留気球は、
外袋と、
外袋に内包された内袋により形成され、空気よりも比重が小さい気体を収容する収容室と、を有する気球と、
気球を緊急降下させる指示を示す緊急降下指示信号の受信に応じて、内袋の切断開始点と切断終了点との間を切断する切断部材と、
一端が気球の表面に接続された係留索と、を有し、
切断部材が内袋を切断する切断部の長さは、切断開始点と切断終了点との間の外袋の表面上の最短距離よりも長い、ことを特徴とする態様としてもよい。
また、この態様において、切断部の少なくとも一部の形状は、円弧状であることが好ましい。
1 係留気球
10 気球
11 本体部
12 ペイロード用ドーム
14 外袋
151 内袋
152 隔離膜
153 第1収容室(収容室)
154 第2収容室
16 ブロア
17 外袋電熱線
18 内袋電熱線
80 切断装置
81 切断架台
82 誘導部材
83 切断部材
84 連結部材
85 切断部材駆動装置
86 弾性部材

Claims (5)

  1. 外袋と、
    前記外袋に内包された内袋により形成され、空気よりも比重が小さい気体を収容する収容室と、を有する気球と、
    少なくとも一部が前記外袋の外側に配置され且つ所定の移動方向に移動することで前記外袋及び前記内袋を切断可能な切断部材を有する切断装置と、
    前記気球を緊急降下させる指示を示す緊急降下指示信号の受信に応じて、前記切断部材を前記移動方向に移動して前記外袋及び前記内袋を切断する指示を示す切断指示信号を前記切断装置に出力する切断指示部と、
    一端が前記気球の外袋に接続された係留索と、
    を有することを特徴とする係留気球。
  2. 前記切断装置は、
    前記外袋を形成する素材よりも硬い素材で形成され且つ前記移動方向に平行に延伸する誘導路と、前記切断部材を支持し、前記誘導路に沿って移動可能な切断部材支持部材とを有する誘導部材と、
    前記切断指示信号に対応する切断指示に応じて、前記切断部材支持部材を前記移動方向に移動する切断部材駆動装置と、を更に有する、請求項1に記載の係留気球。
  3. 一端が前記外袋の表面に接合され、他端が前記一端と前記誘導路との間の外袋の表面に接合された弾性部材を更に有する、請求項2に記載の係留気球。
  4. 前記外袋の表面に配置され、前記切断部材を支持する切断架台を更に有する、請求項1〜3の何れか一項に記載の係留気球。
  5. 所定の移動方向に移動することで気球の外袋及び内袋を切断可能な切断部材と、
    前記外袋を形成する素材よりも硬い素材で形成され且つ前記移動方向に平行に延伸する誘導路と、前記切断部材を支持し、前記誘導路に沿って移動可能な切断部材支持部材とを有する誘導部材と、
    前記切断部材支持部材を前記移動方向に移動可能な切断部材駆動装置と、
    を有することを特徴とする切断装置。
JP2016121951A 2016-06-20 2016-06-20 係留気球及び切断装置 Active JP6282687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121951A JP6282687B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 係留気球及び切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016121951A JP6282687B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 係留気球及び切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017226249A JP2017226249A (ja) 2017-12-28
JP6282687B2 true JP6282687B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=60890748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016121951A Active JP6282687B2 (ja) 2016-06-20 2016-06-20 係留気球及び切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282687B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038945A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Kyoto Univ 繋留気球
JP2009251259A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Yasumori Harai 風船構造体
JP6167273B1 (ja) * 2016-03-01 2017-07-26 株式会社衛星ネットワーク 係留気球システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017226249A (ja) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359052B2 (ja) 係留気球
JP5769850B1 (ja) 係留気球
EP3209560B1 (en) Hovering aerial vehicle and method of flying same
JP6161043B2 (ja) 搬送装置および飛行体の制御方法
US11390369B2 (en) Aircraft
US11173997B2 (en) Aircraft
US9296462B1 (en) Flight termination system for a balloon
US9908609B1 (en) Explosive strip for venting gas from a balloon
JP6282688B2 (ja) 係留気球
US9643709B1 (en) Balloon gas release flight termination system
JP2015217901A (ja) マルチコプター
US10926856B2 (en) Aircraft
WO2017038809A1 (ja) 滞空位置制御装置
JP6282687B2 (ja) 係留気球及び切断装置
KR20200120221A (ko) 추락 방지 드론
JP2018095051A (ja) 無人航空機
JP2017226254A (ja) 係留気球
JP2017007588A (ja) 無線操縦マルチコプター
JP2019142406A (ja) 無人航空機
JP3204086U (ja) 空中撮影装置
JP2019001309A (ja) 飛行体ユニット
KR20140066571A (ko) 스마트 선풍기
JP6357499B2 (ja) 係留気球
JP6259866B2 (ja) 係留気球
JP2019078182A (ja) 送風用飛行体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282687

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250