JP6282371B1 - 液体運搬車 - Google Patents

液体運搬車 Download PDF

Info

Publication number
JP6282371B1
JP6282371B1 JP2017104957A JP2017104957A JP6282371B1 JP 6282371 B1 JP6282371 B1 JP 6282371B1 JP 2017104957 A JP2017104957 A JP 2017104957A JP 2017104957 A JP2017104957 A JP 2017104957A JP 6282371 B1 JP6282371 B1 JP 6282371B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
differential pressure
pressure sensor
liquid
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017104957A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018199515A (ja
Inventor
嘉仁 古家
嘉仁 古家
善亮 山本
善亮 山本
重裕 田中
重裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Advantech Co Ltd
Original Assignee
JFE Advantech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Advantech Co Ltd filed Critical JFE Advantech Co Ltd
Priority to JP2017104957A priority Critical patent/JP6282371B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6282371B1 publication Critical patent/JP6282371B1/ja
Publication of JP2018199515A publication Critical patent/JP2018199515A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】差圧センサの取付位置に基づいた補正を不要とし、タンク内の液体収容量を判断するためのプログラムを簡素化する。【解決手段】液体運搬車1は、液体を収容するタンク3と、タンク3内の下部の液圧P1とタンク3内の上部の気圧P2との差圧を検出する差圧センサ12と、タンク3の傾斜角を検出する傾斜角センサ15と、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出結果に基づいてタンク3内の液体の収容量を判断する処理部19とを備える。差圧センサ12は、タンク3が傾斜した状態での処理部19の判断結果が定められた計量許容誤差ΔV以内となるように、タンク3の底面5近傍に配置されている。【選択図】図4

Description

本発明は、液体運搬車に関する。
特許文献1には、路面の傾斜によって車体が傾いていても、タンク内の液体の収容量を高精度に計測できるようにした液体運搬車が開示されている。この液体運搬車は、差圧センサ、傾斜センサ、及び補正処理部を備える。補正処理部は、差圧センサによる検出結果に基づいてタンク内の液体の収容量を判断する。また、補正処理部は、傾斜センサによって検出したタンクの傾斜角と、差圧センサの取付位置に関する情報とに基づいて、液体収容量の判断の結果を補正する。
特許第5742875号公報
特許文献1の液体運搬車は、タンクの傾斜角と差圧センサの取付位置情報とを用いた複雑な補正プログラムが必要である。また、差圧センサの取付位置を測定し、その取付位置に基づいた補正値を設定する必要があるため、液体運搬車に搭載する際の作業が繁雑である。
本発明は、差圧センサの取付位置に基づいた補正を不要とし、タンク内の液体収容量を判断するためのプログラムを簡素化できる液体運搬車を提供することを課題とする。
タンク内の液体収容量は、タンクに設置された差圧センサにより計測された水頭圧から判断(計測)している。路面の傾斜によってタンクが傾斜すると、差圧センサが検出する水頭圧に変化が生じるため、液体収容量の判断に誤差が生じる。このため、傾斜による補正が必要となる。一方、傾斜によるタンク内の水頭圧変化に基づく補正値は、タンクの形状要素によって予め設定できる。よって、差圧センサと傾斜角センサの検出結果に基づく液体収容量の判断結果が、定められた計量許容誤差以内となるように差圧センサを取り付ければ、差圧センサの取付位置に基づいた補正は必要ない。本発明は、かかる新たな知見に基づいてなされたものである。
本発明の一態様は、液体を収容するタンクと、前記タンクの下部と上部に接続され、前記タンク内の下部の液圧と前記タンク内の上部の気圧との差圧を検出する差圧センサと、前記タンクの傾斜角を検出する傾斜角センサと、前記差圧センサと前記傾斜角センサの検出結果に基づいて、前記タンク内の液体の収容量を判断する処理部とを備え、前記差圧センサは、前記タンクが傾斜した状態での前記処理部の判断結果が定められた計量許容誤差以内となるように、前記タンクの長手方向の端部から前記タンクの長手方向の外方へ定められた間隔以内の、前記タンクの底面近傍に配置されており、前記間隔は以下を満たす、液体運搬車を提供する。
Figure 0006282371
この態様によれば、タンクが傾斜していても、差圧センサと傾斜角センサの検出結果に基づいて処理部が判断した液体収容量は許容誤差内になるため、差圧センサの取付位置に基づいた補正は必要ない。よって、タンク内の液体収容量を判断するためのプログラムを簡素化できる。また、差圧センサ、傾斜角センサ、及び処理部を備える計量システムを液体運搬車に搭載する際には、初期設定を簡素化できるため、作業性を向上できる。
なお、前記タンク幅Wとは、液体運搬車のタンクが楕円筒状である場合、タンクの幅が最も大きい部分(最大幅)である。そして、この態様によれば、差圧センサを取り付ける間隔Xは、タンク幅Wを用いた厳しい条件で設定されるため、処理部による判断結果を確実に許容誤差内に収めることができる。
前記タンクの後壁には、前記タンク内の液体を排出するための排出管が接続され、前記排出管には、径方向外向きに突出するドレン管が分岐接続されており、前記差圧センサは、前記ドレン管に分岐接続された分岐管に配置されている。この態様によれば、タンク内から排出されるスラッジと空気が差圧センサに侵入することを抑制できる。
本発明の液体運搬車では、タンクが傾斜していても、差圧センサと傾斜角センサの検出結果に基づく処理部の判断結果は許容誤差内になるため、差圧センサの取付位置に基づいた補正は必要ない。よって、タンク内の液体収容量を判断するためのプログラムを簡素化できる。また、計量システムを液体運搬車に搭載する際には、初期設定を簡素化できるため、作業性を向上できる。
本発明の実施形態に係る液体運搬車を示す概念図。 液体運搬車の計量システムを示すブロック図。 タンクの背面図。 タンクの差圧センサを配置した部分の側面図。 タンクの差圧センサを配置した部分の背面図。 タンクが傾いていない状態を示す概念図。 タンクが傾いた状態を示す概念図。 差圧センサを配置する間隔の算出原理を説明するための概念図。
以下、本発明の実施の形態を図面に従って説明する。
図1から図8は、本発明の実施形態に係る液体運搬車1を示す。図1及び図2に示すように、液体運搬車1は、車体2の後側に配置されたタンク3と、タンク3内の液体の収容量を計測するための計量システム10とを備えるバキュームカーである。計量システム10は、差圧センサ12、傾斜角センサ15、表示装置16、及び制御装置18を備える。本実施形態では、制御装置18によって、差圧センサ12による検出結果と傾斜角センサ15による検出結果とに基づいてタンク3内の液体の収容量を計測可能とし、差圧センサ12の取付位置に基づいた補正を不要とする。
(計量システムの概要)
図1及び図3に示すように、差圧センサ12は、制御装置18によって駆動され、タンク3内の下部の液圧とタンク3内の上部の気圧との差圧によって、タンク3内の液体収容量を検出するものである。図5を併せて参照すると、図5中右側の第1入力部13には、タンク3の下部に接続された排出管7が接続され、タンク3内の液体の液圧P1(底部の液圧)が入力される。図5中左側の第2入力部14には、タンク3の上部に接続された接続管8が接続され、タンク3内の上部空間の気圧P2が入力される。差圧センサ12は、液圧P1と気圧P2の圧力差によって得られた検出値(検出結果)を、制御装置18に出力する。差圧センサ12は、液圧P1と気圧P2が直接入力される方式に限られず、液圧P1と気圧P2を別のセンサで検出して電気的に差を得るダイアフラムシール式の他、種々の方式のものを用いることもできる。
傾斜角センサ15は、タンク3内の下部に配置されており、制御装置18によって駆動され、タンク3の傾斜角度を検出するものである。傾斜角センサ15としては、振り子式やフロート式等、傾斜角度を検出可能な周知のセンサを用いることができる。
図1から図3に示すように、表示装置16は、液晶表示パネルによって構成されており、タンク3の後壁4cに配置されている。表示装置16は、制御装置18によって駆動され、タンク3内の液体の総収容量と、今回行われた液体の吸引量とを表示する。総収容量と吸引量の表示は、切り替えにより交互に行ってもよいし、両方を同時に行ってもよい。
制御装置18は、単一又は複数のマイクロコンピュータ、及びその他の電子デバイスにより構成されている。制御装置18は、処理部19、表示制御部20、記憶部21、及びA/D変換器23を備える。制御装置18は、差圧センサ12、傾斜角センサ15、及び表示装置16に電気的に接続されている。
処理部19には、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出値(アナログデータ)が、A/D変換器23によってデジタルデータに変換されて入力される。処理部19は、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出値に基づいてタンク3内の液体収容量を判断する。詳しくは、処理部19は、差圧センサ12の検出結果に基づいてタンク3内の液面高さを算出し、算出した液面高さと傾斜センサ15の検出結果から、タンク3内の液体収容量を算出する。
また、処理部19は、記憶部21に記憶された過去の判断結果に基づいて、今回行われた吸引量を算出する。さらに、処理部19は、タンク3内の収容量と今回の吸引量とを、表示制御部20を介して表示装置16に表示させる。
記憶部21には、差圧センサ12、傾斜角センサ15、及び表示装置16を制御するためのプログラムと、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出値に基づいて液体収容量を判断するためのデータとが記憶されている。このデータには、差圧センサ12の検出値に基づいてタンク3内の液面高さを判断するための判定値が含まれている。また、記憶部21には、処理部19が判断したタンク3内の収容量が記憶される。
(差圧センサの配置)
図1及び図3を参照すると、タンク3は、楕円筒状の外周壁4aと、外周壁4aの前端を塞ぐ前壁4bと、外周壁4aの後端を塞ぐ後壁4cとを備える。図3から図5に示すように、差圧センサ12は、タンク3の長手方向の端部である後壁4cに配置されている。差圧センサ12を配置する鉛直方向の位置は、タンク3が傾斜していない状態で、タンク3の底面5の高さと概ね一致するように設定されている。
また、差圧センサ12は、タンク3の後壁4cから、タンク3の長手方向の外方へ定められた間隔X以内に配置されている。間隔Xは、タンク3が定められた最大傾斜角θで傾斜した状態で、処理部19による液体収容量の判断結果が、定められた計量許容誤差ΔV以内となる距離に設定されている。例えばタンク3の最大収容量が4tの場合、計量許容誤差ΔVは10リットルである。
詳しくは、図6及び図7に示すように、タンク3内の水頭圧、つまりタンク3内の最も低い部分から液面S1,S2までの高さは、路面の傾斜によって車体2が傾斜するとタンク3も傾斜するため、変化する。この水頭圧変化により、差圧センサ12による検出値も変化する。また、差圧センサ12による検出値は、水頭圧変化に加え、タンク3に対する差圧センサ12の取付位置によっても変化する。これは、路面の傾斜によって車体2が傾斜すると、液面S1,S2(タンク3)に対する差圧センサ12の位置(高さ)も変位するためである。
つまり、図7に示すタンク3の傾斜状態では、図6に示すタンク3の非傾斜状態と比べて、差圧センサ12がタンク3の底面5よりも低くなる。この場合、差圧センサ12からタンク3内の液面S1,S2までの高さ(距離)は、タンク3内の液体収容量が同じであっても、図6の非傾斜状態よりも図7の傾斜状態の方が高くなる。よって、図7に示す傾斜状態では、図6に示す非傾斜状態よりも差圧センサ12に加わる液圧P1が高くなるため、差圧センサ12の検出結果に基づく液体収容量の判断の結果は、傾斜状態では非傾斜状態よりも多い量の判断を下すことになる。一方、タンク3が図7とは逆向きに傾斜すると、差圧センサ12がタンク3の底面5よりも高くなるため、差圧センサ12の検出結果に基づく液体収容量の判断の結果は、非傾斜状態よりも少ない量の判断を下すことになる。これが誤判断(計量誤差)の原因である。
差圧センサ12をタンク3内の後壁4cの下端に配置すれば、差圧センサ12の取付位置による誤差の考慮は必要ない。しかし、差圧センサ12は、配線と配管、並びにメンテナンスのことを考慮すると、タンク3内に配置することはできない。よって、判断部19による液体収容量の判断には、差圧センサ12の取付位置による誤差が生じるのである。
一方、差圧センサ12の取付位置による誤差を除く、傾斜によるタンク3内の水頭圧変化に基づく補正値は、タンク3の形状要素によって予め設定できる。よって、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出結果に基づく処理部19の容量判断結果が、定められた計量許容誤差ΔV以内となるように差圧センサ12を取り付ければ、差圧センサ12の取付位置に基づいた補正は必要ない。
次に、図6から図8を参照して、差圧センサ12を取り付ける間隔Xの算出方法について説明する。
図7に示すように、タンク3が最大傾斜角θで傾斜している場合、差圧センサ12からタンク3の底面5の下端までの高さ(非傾斜状態との高さの差)はΔTである。この高さの差ΔTは、タンク3の長手方向におけるタンク3と差圧センサ12の間隔Xに関連しており、以下の式(2)で算出できる。
Figure 0006282371
図8に示すように、液面S1,S2が変位することで計量誤差が最も大きくなるのは、タンク3の幅が最も大きい部分(最大幅W)である(図3参照)。傾斜状態でのタンク3の長さL1(タンク3の長手方向における液面の全長)は、非傾斜状態で定められたタンク3の全長L0と最大傾斜角θを以下の式(3)に代入することで算出できる。
Figure 0006282371
また、高さの差ΔTによって生じる最大の計量誤差の容量Vmaxは、以下の式(4)で算出できる。
Figure 0006282371
式(4)の傾斜状態のタンク長L1と高さの差ΔTに式(2),(3)を代入すると、以下の式(5)が得られる。
Figure 0006282371
以下の式(6)のように、高さの差ΔTによって生じる最大誤差容量Vmaxが計量許容誤差ΔV以内であれば、差圧センサ12の検出結果、又は処理部19の容量判断結果を、差圧センサ12の取付位置によって補正する必要はない。つまり、最大誤差容量Vmaxが計量許容誤差ΔV以内となる位置に差圧センサ12を配置すれば、差圧センサ12の取付位置の情報による補正は必要ない。
Figure 0006282371
式(6)の最大誤差容量Vmaxに式(5)を代入すると、タンク3と差圧センサ12の間隔Xを求めるための以下の式(7)が得られる。
Figure 0006282371
このように、式(7)を満たす間隔X以内に差圧センサ12を配置すれば、タンク3が最大傾斜角θで傾斜していても、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出結果に基づいて判断した結果(液体収容量)の誤差は許容誤差ΔV以内になる。勿論、タンク3が最大傾斜角θ未満で傾斜している場合でも、差圧センサ12と傾斜角センサ15の検出結果に基づく判断の結果の誤差は許容誤差ΔV以内になる。
例えば、差圧センサ12をタンク3の後壁4cから7mmの位置に配置し、タンク3の長手方向の最大傾斜角θを15°とすると、タンク3が最大傾斜角θで傾斜した時の液面S2の高さ差ΔTは最大で1.8mm(=7×sin15°)である。汎用の4tタンク3の場合、タンク3の傾斜の有無によるタンク3の収容量の計量誤差は、最大で5リットルである。また、4tタンク3で計量許容誤差ΔVが10リットルの場合、最大2mmまで液面高さ検出誤差が許容可能である。
以上のように、間隔X以内に差圧センサ12を配置することで、許容誤差ΔV以下の判断結果が得られるため、差圧センサ12の取付位置に基づいた補正は必要ない。つまり、処理部19は、差圧センサ12と傾斜センサ15の検出結果に基づいてのみ、タンク3内の液体収容量を判断すればよい。よって、タンク3内の液体収容量を判断するためのプログラムを簡素化できる。また、計量システム10を液体運搬車1に搭載する際には、初期設定を簡素化できるため、作業性を向上できる。しかも、差圧センサ12を取り付ける間隔Xは、タンク3の最大幅Wを用いた厳しい条件で設定されるため、処理部19による判断結果を確実に許容誤差ΔV内に収めることができる。
(差圧センサの取付構造)
図3から図5に示すように、タンク3に対して差圧センサ12を間隔X以内に配置するために、タンク3の排出管7には、ドレン管25と分岐管28が分岐接続されており、分岐管28の先端に差圧センサ12の第1入力部13が接続されている。
排出管7は、タンク3内の液体を外部に排出するものであり、タンク3の後壁4cからタンク3の長手方向に沿って外方へ突出している。
ドレン管25は、排出管7の径方向の下向きに突出するように、排出管7に分岐接続されている。ドレン管25は、スラッジの除去を容易にするために、設置可能な範囲で大きい直径のもので構成されている。ドレン管25の出口(下端)には、レバー27によって開閉可能な止水弁26が配置されている。
分岐管28は、タンク3の幅(水平)方向に沿って突出するように、ドレン管25に分岐接続されている。図5に最も明瞭に示すように、分岐管28は、第1管部28a、第2管部28b、及び第3管部28cを備え、この順で直径が小さくなっている。第1管部28aはドレン管25に接続され、第2管部28bは第1管部28aに接続され、第3管部28cは第2管部28bに接続されている。そして、第3管部28cの第2管部28bとは反対側の端が、差圧センサ12の第1入力部13に接続されている。このように、ドレン管25から差圧センサ12の第1入力部13に向けて、分岐管28の直径を段階的に小さくしているため、第1入力部13に対して、タンク3内のスラッジの侵入を抑制できる同時に空気の侵入(エア噛み)、及びエア溜まりを防止できる。
前述のように、分岐管28の先端には、差圧センサ12の第1入力部13が接続されている。第1入力部13がタンク3の底面5と同じ高さに位置するように、排出管7、ドレン管25、及び分岐管28の位置が設定されている。また、差圧センサ12がタンク3に対して間隔X以内に位置するように、排出管7に対するドレン管25の分岐位置が設定されている。
差圧センサ12の第2入力部14には、接続管8の一端が接続されている。図1を参照すると、接続管8の他端は、タンク3内の液体のオーバーフローを防ぐためのタンク3の前側に設けられた安全装置30に接続されている。つまり、接続管8は、タンク3の前側上部からタンク3の後側下部にかけて配管されている。安全装置30は、タンク3内の収容量がタンク容量を超えると、タンク3内の液体によってフロートが浮き上がり、液体が漏れないようにするものである。
このように取り付けた差圧センサ12には、第1入力部13にタンク3内の液圧P1が確実に入力され、第2入力部14にタンク3内の上部空間の気圧P2が確実に入力される。そのため、差圧センサ12によってタンク3内の液面S1,S2までの高さ(液体の収容量)を確実に検出できる。
なお、本発明の液体運搬車1は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、差圧センサ12を接続する分岐管28は、ドレン管25に分岐接続したが、排出管7に分岐接続してもよい。
液体運搬車1としてバキュームカーを例に挙げたが、これに限定されるものではない。
1…液体運搬車
2…車体
3…タンク
4a…外周壁
4b…前壁
4c…後壁
5…底面
7…排出管
8…接続管
10…計量システム
12…差圧センサ
13…第1入力部
14…第2入力部
15…傾斜角センサ
16…表示装置
18…制御装置
19…処理部
20…表示制御部
21…記憶部
23…A/D変換器
25…ドレン管
26…止水弁
27…レバー
28…分岐管
28a…第1管部
28b…第2管部
28c…第3管部
30…安全装置

Claims (2)

  1. 液体を収容するタンクと、
    前記タンクの下部と上部に接続され、前記タンク内の下部の液圧と前記タンク内の上部の気圧との差圧を検出する差圧センサと、
    前記タンクの傾斜角を検出する傾斜角センサと、
    前記差圧センサと前記傾斜角センサの検出結果に基づいて、前記タンク内の液体の収容量を判断する処理部と
    を備え、
    前記差圧センサは、前記タンクが傾斜した状態での前記処理部の判断結果が定められた計量許容誤差以内となるように、前記タンクの長手方向の端部から前記タンクの長手方向の外方へ定められた間隔以内の、前記タンクの底面近傍に配置されており、
    前記間隔は以下を満たす、液体運搬車。
    X≦ΔV/(W×L0×cosθ×sinθ)
    X : 間隔
    ΔV: 計量許容誤差
    W : タンク幅
    L0: タンク長
    θ : タンク最大傾斜角
  2. 前記タンクの後壁には、前記タンク内の液体を排出するための排出管が接続され、
    前記排出管には、径方向外向きに突出するドレン管が分岐接続されており、
    前記差圧センサは、前記ドレン管に分岐接続された分岐管に配置されている、請求項1に記載の液体運搬車。
JP2017104957A 2017-05-26 2017-05-26 液体運搬車 Active JP6282371B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104957A JP6282371B1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 液体運搬車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017104957A JP6282371B1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 液体運搬車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6282371B1 true JP6282371B1 (ja) 2018-02-21
JP2018199515A JP2018199515A (ja) 2018-12-20

Family

ID=61231419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017104957A Active JP6282371B1 (ja) 2017-05-26 2017-05-26 液体運搬車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6282371B1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119414A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Nippon Denso Co Ltd 液面レベル計
JPH07128172A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Kitazawa Denki Seisakusho:Kk 圧力検出管支持機構及び液体の比重、液面高さ及び液温測定装置
JPH084102A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Mentetsukusu:Kk バキュームカー等の液体運搬車とそれを用いた液体集配量計量方法
JP2010243210A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化ガス用タンク
JP5742875B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-01 アイシー測器株式会社 バキュームカー等の液体運搬車及びそれを用いた液体集配量計量方法
US20170131132A1 (en) * 2007-12-12 2017-05-11 Titan Logix Corp Method of determining a volume of liquid in a reservoir factoring in inclination of the reservoir

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62119414A (ja) * 1985-11-20 1987-05-30 Nippon Denso Co Ltd 液面レベル計
JPH07128172A (ja) * 1993-11-01 1995-05-19 Kitazawa Denki Seisakusho:Kk 圧力検出管支持機構及び液体の比重、液面高さ及び液温測定装置
JPH084102A (ja) * 1994-06-20 1996-01-09 Mentetsukusu:Kk バキュームカー等の液体運搬車とそれを用いた液体集配量計量方法
US20170131132A1 (en) * 2007-12-12 2017-05-11 Titan Logix Corp Method of determining a volume of liquid in a reservoir factoring in inclination of the reservoir
JP2010243210A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 液化ガス用タンク
JP5742875B2 (ja) * 2012-05-16 2015-07-01 アイシー測器株式会社 バキュームカー等の液体運搬車及びそれを用いた液体集配量計量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018199515A (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5072615A (en) Apparatus and method for gauging the amount of fuel in a vehicle fuel tank subject to tilt
KR100861518B1 (ko) 연료량 모니터링 시스템 및 연료량 모니터링 방법
US9360353B2 (en) Measurement device and method for determining a fluid fill level in a fuel tank
CN107407589B (zh) 液位传送器和用于承载液体的装置
CN111486925B (zh) 一种车辆燃油液位的测量方法、测量装置及可读存储介质
EP2466278B1 (en) Method for estimating the fuel level in a vehicle tank and corresponding fuel level estimation system
GB2486452A (en) A wading indicator for a vehicle
US11428566B2 (en) Level sensor assembly
US5485740A (en) Method of calibration for gauging fuel in an automotive tank
JP6282371B1 (ja) 液体運搬車
US5752409A (en) Method of accurately gauging fuel in an automotive tank
US5019800A (en) System for measuring the oil level of an oil pan of the crankcase of an internal combustion engine
US20180216983A1 (en) Solid state fuel level sensor
JP2005214025A (ja) 燃料供給装置
JP5742875B2 (ja) バキュームカー等の液体運搬車及びそれを用いた液体集配量計量方法
KR20210043813A (ko) 차량의 탱크 액위 검출 장치
US20130255642A1 (en) System for measuring properties of fuel
JP2539652Y2 (ja) 燃料タンクの液位計測装置
KR100802731B1 (ko) 차량용 연료게이지
TWI510763B (zh) 油量測量方法及油量測量系統
KR100201467B1 (ko) 자동차 연료탱크의 연료량 감지센서
JPH11326011A (ja) 車両の燃料残量検出装置
JP2539651Y2 (ja) 燃料タンクの液位計測装置
JPS59122916A (ja) 液量測定装置
JPS62235528A (ja) 燃料タンクの残量測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6282371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150