JP6281159B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6281159B2
JP6281159B2 JP2014027155A JP2014027155A JP6281159B2 JP 6281159 B2 JP6281159 B2 JP 6281159B2 JP 2014027155 A JP2014027155 A JP 2014027155A JP 2014027155 A JP2014027155 A JP 2014027155A JP 6281159 B2 JP6281159 B2 JP 6281159B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
condensed water
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014027155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151947A (ja
Inventor
洋之 木村
洋之 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2014027155A priority Critical patent/JP6281159B2/ja
Publication of JP2015151947A publication Critical patent/JP2015151947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6281159B2 publication Critical patent/JP6281159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関から排気される排気を添加剤とともに触媒に接触させることにより浄化する内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気浄化装置として、例えば、アンモニアを添加した排気を選択還元触媒と接触させることにより当該排気中のNOxを還元除去する技術がある。
前記アンモニアの供給源として、例えば、尿素水が用いられている。前記尿素水は、排気の熱により加水分解してアンモニアを生成する一方、シアヌル酸、アンメリン、アンメリドなどの粗製シアヌル酸を生成することがある。前記粗製シアヌル酸が、前記排気が流通する排気管、排気管に設けられるミキサー、および選択還元触媒で析出すると、前記排気および前記アンモニアの流通や混合撹拌を妨げたり、前記選択還元触媒との接触面積を減少させたりして、前記排気の浄化効率を低下させてしまう可能性があった。
前記粗製シアヌル酸の生成を抑制する技術として、例えば、下記特許文献1は、排気にアンモニアを噴射するノズルと、前記アンモニアを貯蔵するアンモニア源供給タンクとを接続する配管にヒーターを設け、前記ヒーターにより前記アンモニア源供給タンクから排出される尿素水を所定の温度範囲に加熱する技術を開示している。
下記特許文献2は、ターボチャージャーのコンプレッサに接続する給気通路に分岐管を介して蒸発管を接続し、前記蒸発管を排気マニホールド内に配置し、且つ、前記蒸発管の長手方向が、エンジンの各シリンダの排気ポートに接続された排気連絡管の排気口の列設方向と平行となるように配置し、前記蒸発管内に導入する空気に対して尿素水を噴霧するノズルを設け、ノズルから噴霧される尿素水を高温雰囲気に曝すようにした技術を開示している。
特開2013−136994号公報(例えば、明細書の段落[0020]−[0021],[0028]−[0031],[0038]、[図1]など参照) 特開2013−124555号公報(例えば、明細書の段落[0019]−[0023],[0031]、[図1]など参照)
しかしながら、上述の特許文献1に記載の技術では、配管にヒーターを設けることに加え冷却管を設けていることから、熱ロスが多く、システムのコスト増を招き、システムが複雑になってしまうという課題があった。
上述の特許文献2に記載の技術では、排気マニホールド内に蒸発管を設け、且つ前記蒸発管を所定の箇所に配置し、さらに、ノズルを所定の箇所に配置していることから、尿素水噴霧構造のコスト増を招き、尿素水噴霧構造自体が複雑になってしまうという課題があった。
また、排気に還元剤(例えば、軽油)を噴霧しNOx吸蔵還元触媒にて排気中のNOxを除去する内燃機関の排気浄化装置においても、前記還元剤に起因して生成する煤が前記排気の排気経路に堆積して、排気の浄化効率を低下させてしまう可能性があることから、装置のコスト増を招くことがなく、複雑にならない構成にて、前記煤を効率良く除去することが求められている。
以上のことから、本発明は、上述したような問題を解決するために為されたものであって、排気に添加される添加剤に起因して生成する生成物を比較的簡易な構成にて効率良く除去することができる内燃機関の排気浄化装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決する第1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気を添加剤とともに排気後処理手段に導入する内燃機関の排気浄化装置であって、前記排気に前記添加剤を供給する供給口を有する添加剤供給手段と、前記添加剤供給手段の前記供給口近傍へ前記内燃機関の吸気または排気を凝縮させてなる凝縮水を供給する凝縮水供給手段とを具備し、前記添加剤供給手段は、前記供給口が先端に配置されたノズルと、前記ノズルを保持する保持具を備え、前記保持具は、前記ノズルの軸方向に延びるとともに前記ノズルが挿入される固定穴を有し、前記固定穴と前記ノズルとの間には、前記凝縮水が前記供給口に流通する空隙が設けられ、前記凝縮水供給手段は、前記空隙に前記凝縮水を供給することを特徴とする。
上述した課題を解決する第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、前述した第1の発明に係る内燃機関の排気浄化装置であって、前記空隙は、前記凝縮水供給手段から供給された前記凝縮水を旋回させる旋回力付与部をさらに具備することを特徴とする。
上述した課題を解決する第3の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、前述した第1または第2の発明に係る内燃機関の排気浄化装置であって、前記内燃機関の排気管は、前記排気の流通方向に対して当該排気管の径方向外側へ膨出して形成されたボス部を備え、前記添加剤供給手段は、前記排気管の前記ボス部に配置されることを特徴とする。
上述した課題を解決する第4の発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、前述した第1から第3の何れか一つの発明に係る内燃機関の排気浄化装置であって、前記添加剤は、尿素水であり、前記排気後処理手段は還元触媒であることを特徴とする。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、排気に添加剤を供給する供給口を有する添加剤供給手段と、前記添加剤供給手段の前記供給口近傍へ凝縮水を供給する凝縮水供給手段とを具備することにより、前記添加剤噴霧手段の噴霧口近傍へ前記内燃機関の吸気または排気を凝縮させてなる凝縮水を供給すると、前記凝縮水が前記排気とともに前記添加剤供給手段の排気流通方向下流側へ流通することになる。前記凝縮水が前記吸気または前記排気にて得られた液体であることから、前記凝縮水が前記吸気中または前記排気中の酸性成分を含有することになり、前記凝縮水により前記添加剤に起因して生成する生成物を物理的に除去することができることに加えて、前記凝縮水の前記酸性成分により前記生成物を化学的に除去することができる。すなわち、比較的簡易な構成にて、前記添加剤に起因して生成する生成物を効率良く除去することができる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置の一実施形態の概略構成図である。 前記内燃機関の排気浄化装置が具備する尿素水噴霧ノズル近傍の拡大図である。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置を実施するための一つの形態について、図面に基づいて説明するが、本発明は以下に説明する実施形態のみに限定されるものではない。
本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置について、図1および図2を参照して説明する。
本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置は、図1に示すように、ディーゼルエンジン60からの排気の処理に適用される。ディーゼルエンジン60は、シリンダブロック61と、シリンダブロック61上に設けられたシリンダヘッド62と、シリンダヘッド62に接続して設けられた吸気管63および排気管11とを備える。
吸気管63には、シリンダヘッド62側から、高圧スロットルV1、凝縮水セパレータ64、インタークーラ65、過給機66のコンプレッサ、低圧スロットルV2、エアフィルタ67が設けられている。
排気管11には、シリンダヘッド62側から、過給機66のタービン、酸化触媒68およびパティキュレートフィルタ69、ミキサー14、選択還元触媒(SCR:Selective Catalyst Reduction)12が設けられている。
シリンダヘッド62から排出した排気1は、過給機66のタービンを回転させる。これにより、過給機66のコンプレッサが回転し、吸気2を給気管63に吸入する。
酸化触媒68は、例えば、白金などの貴金属を基材に担持したものであり、筒内ポスト噴射や排気管噴射によって未燃燃料(HC)が供給されると、排気中の被酸化成分、例えば、未燃炭化水素類、一酸化炭素、窒素酸化物や黒鉛炭素成分を酸化し、酸化反応により発熱する触媒である。この熱がパティキュレートフィルタ69に伝わりパティキュレートフィルタ69が昇温することにより、パティキュレートフィルタ69に捕集したパティキュレートマター(微粒子状物質、以下、PMと称す)を燃焼除去している。
パティキュレートフィル69は、ハニカム形状に形成されたフィルタであって、排気に含まれるPMを捕集するフィルタである。
ディーゼルエンジン60は、高圧排気再循環装置(以下、高圧EGR装置と称す)70および低圧EGR装置80をさらに備える。
高圧EGR装置70は、高圧EGR管71、高圧EGR管71に設けられた高圧EGRバルブV11を備える。高圧EGR管71の一方の端部は、排気管11におけるシリンダヘッド62との接続箇所と過給機66のタービンとの間に接続している。高圧EGR管71の他方の端部は、吸気管63におけるシリンダヘッド62との接続箇所と高圧スロットルV1との間に接続している。
低圧EGR装置80は、低圧EGR管81、低圧EGR管81に設けられた低圧EGRクーラ82および低圧EGRバルブV12を備える。低圧EGR管81の一方の端部は、排気管11におけるパティキュレートフィルタ69と詳細につき後述するボス部11bとの間に接続している。低圧EGR管81の他方の端部は、吸気管63における過給機66のコンプレッサと低圧スロットルV2との間に接続している。
低圧EGR装置80が、吸気管63のインタークーラ65の吸気流通方向上流側へ排気1を供給することから、凝縮水セパレータ64を流通する吸気2は、排気1を含有する。そのため、前記凝縮水セパレータ64で吸気2を凝縮させてなる凝縮水6は、排気1中の酸性成分(例えば、塩酸、硫酸、硝酸)が溶解した液体となる。
排気管11は、拡径部11aおよびボス部11bを備える。拡径部11aは、排気管11における他の箇所と比べて拡径しており、拡径部11aには選択還元触媒12が配置される。排気管11の拡径部11aよりも排気流通方向上流側にミキサー14が配置される。ボス部11bは、パティキュレートフィルタ69よりも排気流通方向下流側に設けられると共に、拡径部11aおよびミキサー14の配置箇所よりも排気流通方向上流側に設けられる。さらに、ボス部11bは、排気管11の延在方向に対してオフセットとなり、且つミキサー14に対向する位置に設けられる。ボス部11bは、排気管11の径方向外側へ膨出して形成されている。ボス部11bには、図2に示すように、詳細につき後述する保持具22を固定可能なフランジ部11cが設けられる。
選択還元触媒(排気後処理手段)12は、例えば、従来から使用されているものであって、アンモニア存在下で排気1と接触することにより当該排気1中のNOxを還元して浄化する触媒である。
ミキサー14は、詳細につき後述する尿素水噴霧装置20により噴霧される尿素水5と排気1とを混合撹拌して、下流側にて排気1および尿素水5を排気管11の径方向全体に均一に拡散する機器である。これにより、尿素水5と混合撹拌した排気1は、選択還元触媒12の排気流通方向上流側の端面全体に均一に接触することになる。
上述した内燃機関の排気浄化装置は、尿素水噴霧装置(添加剤供給手段)20を具備する。尿素水噴霧装置20は、図1および図2に示すように、尿素水噴霧ノズル(添加剤供給ノズル)21、保持具22、尿素水供給ライン(添加剤供給ライン)26、尿素水タンク(添加剤タンク)28を備える。
尿素水噴霧ノズル21は、先端部側に噴霧口(供給口)21aが設けられており、尿素水(添加剤)5を噴霧可能になっている。尿素水噴霧ノズル21は、先端部側から、小径部21b、中径部21c、フランジ部21d、4つのフィン21eを備える。フランジ部21dは、尿素水噴霧ノズル21の長手方向略中央に設けられる。中径部21cは、尿素水噴霧ノズル21のフランジ部21dよりも先端部側に設けられ、先端部側の小径部21bよりも大径をなしフランジ部21dよりも小径をなしている。4つのフィン21eは、尿素水噴霧ノズル21の基端側に設けられている。これにより、尿素水噴霧ノズル21を冷却可能になっている。
保持具22は、凹部22a、フランジ部22b、尿素水噴霧ノズル固定穴22c、凝縮水流通路22d、旋回力付与部22eを備える。凹部22aは、排気管11のボス部11bと同径をなし、フランジ部11cに固定したときにボス部11bと同軸をなすように形成されている。フランジ部22bは、凹部22aの縁に接続して設けられる。フランジ部22bは、ボス部11bのフランジ部11cと同じ形状をなし、固定部材であるボルト23aおよびナット23bによりフランジ部11cに固定可能になっている。
尿素水噴霧ノズル固定穴22cは、凹部22aの径方向中央に形成されており、軸方向へ延在する形状をなしている。尿素水噴霧ノズル固定穴22cは、小穴部22ca、中穴部22cb、大穴部22ccを備える。小穴部22caは、尿素水噴霧ノズル21の小径部21bよりも大きな形状である。小穴部22caは、尿素水噴霧ノズル21を取り付けたときに、尿素水噴霧ノズル21の小径部21bの周壁部との間に空隙をなし、詳細につき後述する凝縮水6が流通可能な大きさに成形されている。中穴部22cbは、小穴部22caよりも大きく、大穴部22ccよりも小さな形状であり尿素水噴霧ノズル21の中径部21cを保持可能な大きさに形成されている。大穴部22ccは、中穴部22cbよりも大きな形状であり、尿素水噴霧ノズル21のフランジ部21dを保持可能な大きさに形成されている。小径部21bの基端側(噴霧口21aと反対側)、中径部21cの基端側、およびフランジ部21dの基端側にガスケット24a,24bおよび固定具25が取り付けられ、これらガスケット24a,24bおよび固定具25により、尿素水噴霧ノズル21は尿素水噴霧ノズル固定穴22cに固定される。ガスケット24aにより、尿素水噴霧ノズル固定穴22cの中穴部22cbへの凝縮水6の流通を防いでいる。
凝縮水流通路22dは、保持具22の径方向へ延在しており、保持具22の外周面と尿素水噴霧ノズル固定穴22cの小穴部22caを連通する形状をなしている。凝縮水流通路22dにおける保持具22の外周面近傍は、ネジ部が設けられており、詳細につき後述するアイボルト(固定具)33を固定可能になっている。
旋回力付与部22eは、凝縮水6が凝縮水流路22d、尿素水噴霧ノズル固定穴22cの小穴部22caを通って尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a側へ流通するときに、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍にて凝縮水6を旋回させる構造である。旋回力付与部22eとして、例えば、尿素水噴霧ノズル固定穴22cの小穴部22caに設けられたネジ溝を用いることができる。また、凝縮水6を旋回させる方向と同じ方向へ凝縮水流通路22dをらせん状に延在するように成形した構成を用いることも可能である。これにより、凝縮水6は、尿素水噴霧ノズル21の小径部21bの周りを旋回して尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21aへ流通することになり、尿素水噴霧ノズル21の排気流通方向下流側へ凝縮水6を排気管11の径方向で拡散した状態で流通させることができる。
尿素水供給ライン26は、一方の端部が尿素水噴霧ノズル21の基端側に接続し、他方の端部が尿素水タンク28と接続している。
内燃機関の排気浄化装置は、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍へ凝縮水6を供給する凝縮水供給装置30をさらに備える。凝縮水供給装置30は、前記凝縮水セパレータ64、凝縮水供給ライン32、連結具35、凝縮水制御弁V21などを備える。
凝縮水供給ライン32は、基端側が凝縮水セパレータ64と接続し、先端側が連結具35と接続している。凝縮水供給ライン32の途中に凝縮水制御弁V21が設けられる。
連結具35は、中空部35a、接続孔35b、ボルト孔35cを備える。連結具35の接続孔35bは、凝縮水供給ライン32と接続している。連結具35のボルト孔35cは、アイボルト33の軸部が挿通可能に形成されている。中空部35aは、接続孔35bおよびボルト孔35cと連通している。連結具35は、ワッシャ34a,34bで挟まれアイボルト33により保持具22の凝縮水流通路22dのネジ部に固定される。
アイボルト33は、軸方向孔部33aおよび径方向孔部33bを備える。軸方向孔部33aは、アイボルト33の軸部にて軸方向に延在しており、先端側が開口している。径方向孔部33bは、アイボルト33の軸部にて径方向へ延在し、軸方向孔部33aと連通する形状をなしている。
排気管11における過給機66のタービンの下流側、酸化触媒68の下流側、パティキュレートフィルタ69の下流側、選択還元触媒12の上流側に、排気1の温度を検出する温度センサS1,S2,S3,S4がそれぞれ設けられる。
内燃機関の排気浄化装置は、制御装置50を備える。制御装置50の入力側は、温度センサS1〜S4などと接続している。制御装置50の出力側は、高圧スロットルV1、低圧スロットルV2、高圧EGRバルブV11、低圧EGRバルブV12、尿素水噴霧ノズル21、凝縮水制御弁V21、ディーゼルエンジン60の燃料噴射弁などと接続している。
上述したディーゼルエンジン60は、運転中、特に始動時に、インタークーラ65の吸気流通方向下流側に大量の凝縮水6が発生する。この凝縮水6は、凝縮水セパレータ64により吸気2から分離し、制御装置50が凝縮水制御弁V21を開状態にすることで、凝縮水供給ライン32などを通って尿素水噴射ノズル21の先端部近傍へ供給される。
ここで、上述した内燃機関の排気浄化装置が排気1を浄化するフローについて説明する。
制御装置50は、尿素水噴霧ノズル21などを制御して、ディーゼルエンジン60から排出された排気1に対し、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21aから尿素水5を噴霧する。尿素水5は排気1と同伴して排気管11を流通しミキサー14により排気1と尿素水5が混合撹拌して排気管11の径方向にて均一に分布することになり、この状態にて選択還元触媒12の排気流通方向上流側の端面に接触することになる。前記尿素水5は前記排気1の熱により加水分解されてアンモニアと二酸化炭素を生成し、前記アンモニアが選択還元触媒12に接触することになる。排気1および前記アンモニアは選択還元触媒12にて還元反応し、前記排気1中のNOxを窒素と水に分解し前記排気1が浄化されることになる。
さらに、上述した内燃機関の排気浄化装置において、制御装置50は、尿素水噴霧ノズル21により尿素水5を噴霧した積算噴霧量や積算噴霧時間などを演算して所定量に達したと判断した場合に、排気管11における選択還元触媒の排気流通方向下流側に設けられる排気絞り弁(図示せず)を制御して排気管11を閉塞し、排気管11内を高温還元雰囲気とする一方、凝縮水供給装置30の凝縮水制御弁V21が開状態となるように制御して、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍へ凝縮水6を供給するようにしている。言い換えると、制御装置50は、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍、および尿素水噴霧ノズル21の排気流通方向下流側に析出した粗製シアヌル酸(白色デポジット)を除去するように各機器を制御している。
まず、排気1を高温(例えば、700〜750℃)・リッチ化(S(硫黄)パージと同じ状態であり、例えば、酸素濃度0%)にし、排気管11内を高温の還元雰囲気にする。前記高温の還元雰囲気は、例えば、ディーゼルエンジン60に設けられた燃料噴射弁を制御してポスト噴射などを行うことにより調整される。
続いて、前記排気絞り弁を制御して、排気管11を閉塞するようにする。ただし、前記排気絞り弁を閉じても、凝縮水流通路22dが尿素水噴霧ノズル固定穴22cの小穴部22caと接続する箇所(凝縮水噴出孔部)の排気圧が凝縮水セパレータ64側の圧力よりも小さくなる条件で実施される。または、前記凝縮水噴出孔部の排気圧が凝縮水セパレータ64側の圧力よりも小さくなるように、前記排気絞り弁の開度が調節される。
続いて、凝縮水制御弁V21を制御して開状態にする。これにより、凝縮水6は、凝縮水セパレータ64から、凝縮水供給ライン32、連結具35の接続孔35bおよび中空部35a、アイボルト33の径方向孔部33bおよび軸方向孔部33a、および凝縮水噴出孔部22dを介して尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍に噴射され、尿素水噴霧ノズル21よりも排気流通方向下流側へ排気1と共に流通することになる。
これにより、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a、排気管11、ミキサー14、選択還元触媒12の端面に析出した粗製シアヌル酸のアンメリンおよびアンメリドと凝縮水6中の酸性成分(塩酸、硫酸、硝酸)が化学反応し、シアヌル酸となる。すなわち、白色デポジットは全てシアヌル酸となる。
上述した通り、排気管11内は高温の還元雰囲気となっている(シアヌル酸が不活性ガス下で蒸発する320〜360℃よりも高温である)ことから、前記シアヌル酸は蒸気となり、排気1と共に流通し系外にて処理される。
また、凝縮水6が尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍に供給されることから、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍などに析出した粗製シアヌル酸が物理的に除去される。
以上、説明したように本実施形態に係る内燃機関の排気浄化装置によれば、排気1に添加される尿素水5に起因して生成する粗製シアヌル酸を比較的簡易な構成にて効率良く除去することができる。
尿素水噴霧ノズル21を排気管11のボス部11bに配置していることから、尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍へ凝縮水を供給することによって、尿素水噴霧ノズル21の排気流通方向下流側にて、排気管11の全体にまんべんなく凝縮水6を行き渡らせることができ、前記粗製シアヌル酸をより確実に除去することができる。
なお、上記では、尿素水噴霧ノズル21と選択還元触媒12とを備える内燃機関の排気浄化装置に適用した場合について説明したが、尿素水噴霧ノズル21および選択還元触媒12の代わりに還元剤噴霧ノズルとNOx吸蔵還元触媒を備える内燃機関の排気浄化装置に適用することも可能である。このような内燃機関の排気浄化装置であっても、還元剤に起因して生成する煤を凝縮水により物理的に除去することができる。すなわち、排気に添加される還元剤に起因して生成する生成物を比較的簡易な構成にて効率良く除去することができる。
上記では、凝縮水セパレータ64により吸気2から分離した凝縮水6を尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍へ供給する凝縮水供給装置30を備える内燃機関の排気浄化装置について説明したが、排気1を凝縮させてなる凝縮水を尿素水噴霧ノズル21の噴霧口21a近傍へ供給する凝縮水供給装置を備える内燃機関の排気浄化装置とすることも可能である。
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気に添加される添加剤に起因して生成する生成物を比較的簡易な構成にて効率良く除去することができるため、自動車産業などにおいて、極めて有益に利用することができる。
1 排気
2 吸気
5 尿素水
6 凝縮水
11 排気管
11b ボス部
12 選択還元触媒(SCR)
20 尿素水噴霧装置
21 尿素水噴霧ノズル
21a 噴霧口
22 保持具
22c 尿素水噴霧ノズル固定穴
22d 凝縮水流通路
22e 旋回力付与部
26 尿素水供給ライン
28 尿素水タンク
30 凝縮水供給装置
31 凝縮水タンク
32 凝縮水供給ライン
33 アイボルト(固定具)
33a 軸方向孔部
33b 径方向孔部
34a,34b ワッシャ
35 連結具
35a 中空部
35b 接続孔
35c ボルト孔
50 制御装置(ECU)
S1〜S4 温度センサ

Claims (4)

  1. 排気を添加剤とともに排気後処理手段に導入する内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記排気に前記添加剤を供給する供給口を有する添加剤供給手段と、
    前記添加剤供給手段の前記供給口近傍へ前記内燃機関の吸気または排気を凝縮させてなる凝縮水を供給する凝縮水供給手段と
    を具備し、
    前記添加剤供給手段は、前記供給口が先端に配置されたノズルと、前記ノズルを保持する保持具を備え、
    前記保持具は、前記ノズルの軸方向に延びるとともに前記ノズルが挿入される固定穴を有し、
    前記固定穴と前記ノズルとの間には、前記凝縮水が前記供給口に流通する空隙が設けられ、
    前記凝縮水供給手段は、前記空隙に前記凝縮水を供給する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 請求項1に記載された内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記空隙は、前記凝縮水供給手段から供給された前記凝縮水を旋回させる旋回力付与部をさらに具備する
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記内燃機関の排気管は、前記排気の流通方向に対して当該排気管の径方向外側へ膨出して形成されたボス部を備え、
    前記添加剤供給手段は、前記排気管の前記ボス部に配置される
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  4. 請求項1から請求項3の何れか一項に記載された内燃機関の排気浄化装置であって、
    前記添加剤は、尿素水であり、前記排気後処理手段は還元触媒である
    ことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2014027155A 2014-02-17 2014-02-17 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6281159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027155A JP6281159B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014027155A JP6281159B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151947A JP2015151947A (ja) 2015-08-24
JP6281159B2 true JP6281159B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53894474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014027155A Active JP6281159B2 (ja) 2014-02-17 2014-02-17 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6281159B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE202008001547U1 (de) * 2007-07-24 2008-04-10 Emcon Technologies Germany (Augsburg) Gmbh Baugruppe zur Einbringung eines Reduktionsmittels in die Abgasleitung einer Abgasanlage einer Verbrennungskraftmaschine
JP4924833B2 (ja) * 2007-12-25 2012-04-25 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP5041168B2 (ja) * 2008-09-01 2012-10-03 三菱自動車工業株式会社 排気浄化装置
JP2010090836A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Denso Corp 尿素水供給装置
JP5804376B2 (ja) * 2011-12-13 2015-11-04 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151947A (ja) 2015-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5602495B2 (ja) 排気ガス浄化装置
KR101497844B1 (ko) 선박용 배기 가스 탈초 장치
WO2013172215A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP4730336B2 (ja) 内燃機関の排気再循環制御装置
JP5763294B2 (ja) 排気浄化装置
US7878183B2 (en) Apparatus, system, and method to provide air to a doser injector nozzle
JP2013234639A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
RU2009132607A (ru) Способ регенерации сажевых фильтров в системе выпуска отработавших газов работающего на обедненных смесях двигателя внутреннего сгорания и предназначенная для этого система выпуска отработавших газов
JP2010019239A (ja) 排気浄化装置
US20100229539A1 (en) Hydrocarbon scr aftertreatment system
US20080209894A1 (en) Method For Regeneration Of An Exhaust Aftertreatment System
US20130199371A1 (en) Reduction of fouling in after treatment components
JP6281159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008291695A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014125870A1 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP6273532B2 (ja) 添加剤の供給構造
KR101227178B1 (ko) 디젤엔진시스템의 배기가스 재순환장치에서의 응축수 제거구조 및 그 방법
KR20170110294A (ko) 선박용 후처리 장치
KR102394563B1 (ko) 도징 모듈의 인젝터 냉각 시스템
CN110925066A (zh) 后处理控制方法及发动机
JP6593015B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関
JP7354976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2018178956A (ja) 排気浄化装置
JP2009299544A (ja) 排気浄化装置
JP2009156074A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6281159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350