JP6593015B2 - 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関 - Google Patents

内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6593015B2
JP6593015B2 JP2015152052A JP2015152052A JP6593015B2 JP 6593015 B2 JP6593015 B2 JP 6593015B2 JP 2015152052 A JP2015152052 A JP 2015152052A JP 2015152052 A JP2015152052 A JP 2015152052A JP 6593015 B2 JP6593015 B2 JP 6593015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
temperature
purification system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017031872A (ja
Inventor
鉄平 大堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2015152052A priority Critical patent/JP6593015B2/ja
Publication of JP2017031872A publication Critical patent/JP2017031872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6593015B2 publication Critical patent/JP6593015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の排気通路に選択還元型触媒装置を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関に関する。
近年、ディーゼルエンジン等の内燃機関の排気通路に備えた排気ガス浄化システムには、内燃機関の排気ガスに含まれる、一酸化窒素(NO)や二酸化窒素(NO2)等の窒素酸化物(NOx)を浄化(分解及び除去)するために、選択還元型触媒装置(SCR触媒装置)が配設されている。
この選択還元型触媒装置を使用する排気ガス浄化システムでは、尿素水から生成するアンモニア(NH3)を還元剤として使用する場合が多く、この場合には、選択還元型触媒装置より上流側の排気通路に尿素水供給装置を設けて、この尿素水供給装置より噴射した尿素水が排気ガスの熱により加水分解して生成されるアンモニアを還元剤として選択還元型触媒装置に供給することで、選択還元型触媒装置の触媒作用により排気ガスに含まれるNOxを還元して浄化している。
選択還元型触媒装置に担持される触媒は、エンジンからの排気ガスに含まれる熱などで加熱されることで活性化し、触媒が活性化された状態のときに、NOx等の浄化対象成分を分解及び除去している。この担持される触媒としては、従来、鉄(Fe)イオンや銅(Cu)イオンをイオン交換したFeゼオライト及びCuゼオライトが実用化されているが、近年では特に、高温であるほど、NOxの分解する能力の高く、高い浄化性能を発揮する傾向があるFeゼオライト触媒よりも、低温では高いNOx浄化性能を発揮する一方、高温になるにつれて、NOx浄化性能が低下するという特徴を有する、言い換えれば、特定の温度範囲でのみ高いNOx浄化性能を発揮するCuゼオライト触媒が注目されている(図3参照)。
しかしながら、選択還元型触媒装置に担持される触媒が、Cuゼオライト触媒のように特定の温度範囲でのみ高いNOx浄化性能を発揮する触媒であるときは、高温になるにつれて、NOx浄化性能が低下していくため、エンジンの高負荷運転時や、排気ガス浄化装置に備えた、排気ガスに含まれる微粒子状物質(PM)を捕集する微粒子捕集装置の強制PM再生制御時等、高温の排気ガスが選択還元型触媒装置を通過して、選択還元型触媒装置が高温にさらされる状況では、選択還元型触媒装置でNOxを十分に浄化しきれずに、比較的高濃度のNOxが大気に排出されてしまう懸念がある。
これに関連して、排気管をSCRF(SCRをコートしたフィルタ)とSCRとの間で分岐させ、分岐管には、空冷または水冷で分岐管を通過する排気を冷却する冷却素子が備えられ、冷却不要の場合には排気制御弁によってSCRFからの排気の全てが排気管のみを通過してSCRに流入するようにする一方、冷却が必要な場合には目標触媒温度に応じて、分岐管を通過する排気の量と、必要に応じて冷却素子を流れる水または空気の流量を増加し、SCRに流入する排気の温度を制御する内燃機関の排気ガス浄化システムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、この内燃機関の排気ガス浄化システムでは、還元剤噴射弁の下流側に排気制御弁及び冷却素子を設けているので、還元剤噴射弁より噴射した還元剤としての尿素水溶液や尿素水溶液の分解生成物(ビウレット、イソシアン酸、シアヌル酸、アンモニア等)が冷却素子に流入してしまうため、冷却素子の詰まりや腐食といった不具合が発生したり、SCRへの還元剤の供給効率が低下したりする虞があるという問題がある。
特開2015−86848号公報
本発明は、上記のことを鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関の排気通路に選択還元型触媒装置を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムに関し、特に、エンジンの高負荷運転時や、排気ガス浄化装置に備えた微粒子捕集装置の再生制御時等、排気ガスが高温化する状況においても、選択還元型触媒装置への尿素水の供給効率を維持しつつ、選択還元型触媒装置の温度を高いNOx浄化性能を発揮する温度範囲内に留めて、選択還元型触媒装置のNOx浄化性能を向上させることができる内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の内燃機関の排気ガス浄化システムは、内燃機関の排気通路に選択還元型触媒装置を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記選択還元型触媒装置の入口側に、前記選択還元型触媒装置に流入する排気ガスの温度を検出する温度検出装置を設けるとともに、前記選択還元型触媒装置より上流側の前記排気通路に尿素水供給装置を設けて、排気ガスを冷却する熱交換装置を設けたバイパス通路を前記尿素水供給装置をバイパスするように前記排気通路に並行して設け、さらに、前記バイパス通路を通過する排気ガスの流量を調整する流量調整機構を設けて構成され、当該排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、前記温度検出装置の検出値に基づいて、前記流量調整機構を制御するように構成される。
すなわち、選択還元型触媒装置の入口側に温度検出装置(温度センサ等)を設け、この温度検出装置で検出される排気ガスの温度が、エンジン運転状態に基づいて設定される選択還元型触媒装置の目標温度に対応する排気ガスの目標温度になるように、流量調整機構(開閉弁、三方弁等)をフィードバック制御して、選択還元型触媒装置に流入する排気ガスの温度を調整制御する。なお、排気ガスの目標温度は、選択還元型触媒装置に担持する触媒の特性(活性化温度範囲)を考慮して予め実験結果などにより設定される。
より具体的には、温度検出装置の検出値が排気ガスの目標温度よりも高いときには、バイパス通路を通過して冷却される排気ガスの流量(熱交換装置により冷却される排気ガスの流量)が多くなるように、流量調整機構を制御して、バイパス通路を通過しない排気ガスと通過する排気ガスの合流後の排気ガスの温度を低温化させる。一方、温度検出装置の検出値が排気ガスの目標温度よりも低いときには、バイパス通路を通過して冷却される排気ガスの流量が少なくなるように、流量調整機構を制御して、バイパス通路を通過しない排気ガスと通過する排気ガスの合流後の排気ガスの温度を高温化させる。なお、熱交換装置の冷却媒体としては、エンジン冷却水等の水、油、空気等のいずれでもよい。
したがって、この構成によれば、エンジンの高負荷運転時や、排気ガス浄化装置に備えた微粒子捕集装置の再生制御時等、排気ガスが高温化する状況においても、選択還元型触媒装置に流入する排気ガスの温度を調整制御することで、選択還元型触媒装置に担持した触媒の温度を高いNOx浄化性能を発揮する温度範囲に調整することができるので、選択還元型触媒装置のNOx浄化性能を向上させることができる。特に、選択還元型触媒装置に担持した触媒が、Cuゼオライト触媒等、特定の温度範囲のみで高いNOx浄化性能を有する触媒であるときに、本発明は極めて有効となる。
また、排気通路からバイパス通路への分岐点と選択還元型触媒装置の間の排気通路に、尿素水供給装置を設けているので、尿素水や尿素水の分解生成物(ビウレット、イソシアン酸、シアヌル酸、アンモニア等)が熱交換装置に入ることが無く、熱交換装置の詰まりや腐食といった不具合を防止できると共に、選択還元型触媒装置への尿素水の供給効率を維持することができる。
また、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、前記制御装置が、前記温度検出装置の検出値が、予め設定した設定値未満のときは、前記バイパス通路を通過する排気ガスの流量がゼロとなるように、前記流量調整機構を制御し、前記設定値以上のときは、前記検出値が前記設定値未満になるように、前記流量調整機構を制御するように構成される。この設定値は、250℃〜500℃の温度範囲内の値、好ましくは、300℃〜400℃の温度範囲内の値に設定される。
この構成によれば、選択還元型触媒装置に担持した触媒の温度を高いNOx浄化性能を発揮する温度範囲に確実に調整することができる。
また、上記の目的を達成するための本発明の内燃機関は、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムを備えて構成され、上記の内燃機関の排気ガス浄化システムと同様の作用効果を奏することができる。
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関によれば、エンジンの高負荷運転時や、排気ガス浄化装置に備えた微粒子捕集装置の再生制御時等、排気ガスが高温化する状況においても、選択還元型触媒装置に流入する排気ガスの温度を調整制御することで、選択還元型触媒装置に担持した触媒の温度を高いNOx浄化性能を発揮する温度範囲に調整することができるので、選択還元型触媒装置のNOx浄化性能を向上させることができる。特に、選択還元型触媒装置に担持した触媒が、Cuゼオライト触媒等、特定の温度範囲のみで高いNOx浄化性能を有する触媒であるときに、本発明は極めて有効となる。
また、排気通路からバイパス通路への分岐点と選択還元型触媒装置の間の排気通路に、尿素水供給装置を設けているので、尿素水や尿素水の分解生成物(ビウレット、イソシアン酸、シアヌル酸、アンモニア等)が熱交換装置に入ることが無く、熱交換装置の詰まりや腐食といった不具合を防止できると共に、選択還元型触媒装置への尿素水の供給効率を維持することができる。
本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。 本発明に係る参考形態の内燃機関の排気ガス浄化方法の制御フローの一例を示す図である。 Feゼオライト触媒とCuゼオライト触媒の各触媒を担持した選択還元型触媒装置の温度とNOx浄化率の関係を示す図である。 従来技術に係る内燃機関の排気ガス浄化システムの構成を模式的に示す図である。
以下、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明に係る実施の形態の内燃機関は、後述する本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1を備えて構成され、後述する内燃機関の排気ガス浄化システム1が奏する作用効果と同様の作用効果を奏することができる。
また、本実施形態では、選択還元型触媒装置(SCR触媒装置)として、尿素水から発生するアンモニアを還元剤とする尿素(又はアンモニア)選択還元型触媒装置を例にして説明するが、その他の還元剤でもよく、その場合は、選択還元型触媒装置もその還元剤に対応する選択還元型触媒装置であればよい。
図1に示すように、本発明に係る実施の形態の内燃機関の排気ガス浄化システム1は、エンジン(内燃機関)(図示しない)の排気通路11に、上流側(エンジン側)より順に、酸化触媒装置12、微粒子捕集装置13、Cuゼオライト触媒を担持した選択還元型触媒装置14、アンモニアスリップ触媒装置15等の排気ガス浄化装置を備えて構成されるシステムである。
また、選択還元型触媒装置14より上流側の排気通路11には、エンジンの運転状態に基づいて、選択還元型触媒装置14に向けて尿素水Uを噴射する尿素水供給装置20が設けられる。この尿素水供給装置20には、尿素水供給ポンプ21により尿素水タンク22に貯留した尿素水Uが供給され、尿素水Uの噴射量は、後述する尿素水供給制御装置(DCU:ドージングコントロールユニット)40により尿素水供給ポンプ21の出力を調整制御することにより、制御される。なお、尿素水Uの噴射量を、尿素水供給装置20の弁開度を調整制御することにより、制御してもよい。
また、選択還元型触媒装置14の入口に温度センサ(温度検出装置)23が設けられるとともに、アンモニアスリップ触媒装置15より下流側の排気通路11には、NOx濃度センサ24及びアンモニア濃度センサ25が設けられる。
また、本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム1を制御する尿素水供給制御装置(DCU)40が設けられる。この尿素水供給制御装置40は、エンジンの運転状態を制御するエンジン制御装置(ECU:エンジンコントロールユニット)41より、エンジンへの吸気流量に関するデータ等の必要なデータを受信するとともに、温度センサ23、NOx濃度センサ24及びアンモニア濃度センサ25の各検出値のデータを受信して、これらの受信したデータを基に、尿素水供給ポンプ21の出力を調整制御して、尿素水供給装置20からの尿素水Uの噴射量を制御する装置である。
なお、本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム1に関し、上記で説明した構成及び制御については、図4に示す従来技術の内燃機関の排気ガス浄化システム1Xと同様である。
本発明に係る内燃機関の排気ガス浄化システム1では、従来技術に係る内燃機関の排気ガス浄化システム1Xとは異なり、選択還元型触媒装置14より上流側の排気通路11に、排気ガスG2を冷却する熱交換装置30を設けたバイパス通路31を排気通路11に並行して設け、さらに、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量を調整する三方弁(流量調整機構)32を設ける。
なお、流量調整機構32は、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量を調整できる機構であればよいので、三方弁32の代わりに、バイパス通路31に開閉弁を設けてもよいし、排気通路11からバイパス通路31への分岐点及び合流点の間の排気通路11とバイパス通路31の両方に開閉弁を設けてもよい。
また、この熱交換装置30は、より詳細には、エンジン冷却水を冷却媒体として、微粒子捕集装置13を通過後の排気ガスGより三方弁32を介して分流される排気ガスG2を冷却する装置である。なお、熱交換装置30の冷却媒体としては、エンジン冷却水以外の水冷の冷却媒体でもよいし、油や空気等の冷却媒体でもよい。
また、従来技術では、選択還元型触媒装置14より上流側の排気通路11に尿素水供給装置20を設けていたが、本発明では、排気通路11からバイパス通路31への分岐点と選択還元型触媒装置14の間の排気通路11に尿素水供給装置20を設ける。
そして、本発明に係る内燃機関の排気ガス浄化システム1では、尿素水供給制御装置40が、温度センサ23の検出値Tに基づいて、三方弁32を制御するように構成する。
すなわち、選択還元型触媒装置14の入口側に温度センサ23を設け、この温度センサ23で検出される排気ガスG(=G1+G2)の温度Tが、エンジン運転状態に基づいて設定される選択還元型触媒装置14の目標温度に対応する排気ガスGの目標温度Ttになるように、三方弁32をフィードバック制御して、選択還元型触媒装置14に流入する排気ガスGの温度を調整制御する。なお、排気ガスGの目標温度Ttは、選択還元型触媒装置14に担持する触媒の特性を考慮して設定される。
より具体的には、温度センサ23の検出値Tが排気ガスGの目標温度Ttよりも高いときには、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量(熱交換装置30により冷却される排気ガスG2の流量)が多くなるように、三方弁32を制御して、バイパス通路31を通過しない排気ガスG1と通過する排気ガスG2の合流後の排気ガスGの温度を、言い換えれば、選択還元型触媒装置14に流入する排気ガスGの温度を低温化させる。一方、温度センサ23の検出値Tが排気ガスGの目標温度Ttよりも低いときには、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量が少なくなるように、三方弁32を制御して、バイパス通路31を通過しない排気ガスG1と通過する排気ガスG2の合流後の排気ガスGの温度を高温化させる。
なお、選択還元型触媒装置14に流入する排気ガスGの温度を調整制御できればよいので、三方弁32の制御の代わりに、あるいは、三方弁32の制御とともに、熱交換装置30に流入する冷却媒体の流量を調整制御することで、熱交換装置30の冷却能力を制御して、排気ガスGの温度を調整制御してもよい。ただし、三方弁32の制御のみで排気ガスGの温度を調整制御する方が、制御が単純化するので、応答性が良化する。
また、バイパス通路31を設けることなく、排気通路11に熱交換装置30を設けて、この熱交換装置30への冷却媒体の流通を制御する構成も考えられるが、この場合は、熱交換装置30を尿素水供給装置20より上流側の排気通路11に設ける必要がある。熱交換装置30を尿素水供給装置20より下流側の排気通路11に設けると、尿素水Uや尿素水Uの分解生成物(ビウレット、イソシアン酸、シアヌル酸、アンモニア等)が熱交換装置30に流入して、熱交換装置30の詰まりや不具合を発生させる虞があるからである。
ただし、熱交換装置30を尿素水供給装置20より上流側の排気通路11に設けた場合であっても、熱交換装置30による排気ガスGの温度低下により尿素水Uのアンモニアへの分解効率が低下する虞があることや、暖機過程において熱交換装置30による排気ガスGの温度低下の影響で下流側の選択還元型触媒装置14の昇温速度が低下することや、熱交換装置30による排気ガスGの圧力損失が増加して燃費に悪影響を及ぼす可能性があること等を考慮すると、本発明のように、バイパス通路31を設けて、このバイパス通路31に熱交換装置30を設ける方がより好ましい。
また、尿素水供給制御装置40が、温度センサ23の検出値Tが、予め設定した設定値T1未満のときは、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量がゼロとなるように、三方弁32を制御し、設定値T1以上のときは、検出値Tが設定値T1未満になるように、三方弁32を制御するように構成してもよい。この設定値は、250℃〜500℃の温度範囲内の値、好ましくは、300℃〜400℃の温度範囲内の値に設定される。
この三方弁32の制御に関する制御フローを図2に示す。図2の制御フローは、予め設定した制御時間毎に上級の制御フローから呼ばれて実施され、実施後に、上級の制御フローに戻る制御フローであり、エンジンが運転状態にある限り、繰り返し呼ばれる制御フローとして示している。なお、この図2の制御フローに基づく制御の途中で、エンジンが運転停止するとき等では、割り込みが生じて、リターンに行って上級の制御フローに戻り、この上級の制御フローの終了と共に終了する。
図2の制御フローについて説明する。図2の制御フローがスタートすると、ステップS11にて、温度センサ23の検出値Tが、予め設定した設定値T1未満であるか否かを判定する。温度センサ23の検出値Tが設定値T1未満であるとき(YES:T<T1)は、選択還元型触媒装置14の温度がCuゼオライト触媒のNOx浄化性能の高効率範囲を超えた温度まで上昇する虞がなく、熱交換装置30による排気ガスG2の冷却が不要であると判定して、ステップS12に進み、ステップS12にて、バイパス通路31を通過する排気ガスG2の流量がゼロとなるように、三方弁32を制御する。三方弁32の制御後、リターンして、上級の制御フローに戻る。
一方、温度センサ23の検出値Tが設定値T1以上であるとき(NO:T≧T1)は、選択還元型触媒装置14の温度がCuゼオライト触媒のNOx浄化性能の高効率範囲を超えた温度まで上昇する虞があり、熱交換装置30による排気ガスG2の冷却が必要であると判定して、ステップS13に進み、ステップS13にて、検出値Tが設定値T1未満になるように、三方弁32を制御する。三方弁32の制御後、リターンして、上級の制御フローに戻る。
本発明の内燃機関の排気ガス浄化システム1及び内燃機関によれば、エンジンの高負荷運転時や、排気ガス浄化装置に備えた微粒子捕集装置の再生制御時等、排気ガスGが高温化する状況においても、選択還元型触媒装置14に流入する排気ガスGの温度Tを調整制御することで、選択還元型触媒装置14に担持した触媒の温度を高いNOx浄化性能を発揮する温度範囲に調整することができるので、選択還元型触媒装置14のNOx浄化性能を向上させることができる。特に、選択還元型触媒装置14に担持した触媒が、Cuゼオライト触媒等、特定の温度範囲のみで高いNOx浄化性能を有する触媒であるときに、本発明は極めて有効となる。
また、排気通路11からバイパス通路31への分岐点と選択還元型触媒装置14の間の排気通路11に、尿素水供給装置20を設けているので、尿素水Uや尿素水Uの分解生成物(ビウレット、イソシアン酸、シアヌル酸、アンモニア等)が熱交換装置30に入ることが無く、熱交換装置30の詰まりや腐食といった不具合を防止できると共に、選択還元型触媒装置14への尿素水Uの供給効率を維持することができる。
さらに、尿素水Uが供給される前の排気ガスGを熱交換装置30で冷却するので、尿素水Uが供給されて温度が低下した排気ガスGを熱交換装置30で冷却する場合に比べて、熱交換装置30における排気ガスGの冷却効率を高くすることができる。
また、熱交換装置30をバイパス通路31では無く、バイパス通路31を設けずに尿素水供給装置20より上流側の排気通路11に熱交換装置30を設けた場合には、排気ガスGの温度低下により尿素水Uの分解効率が低下する恐れや、熱交換装置30があることで、エンジンの暖機過程において選択還元型触媒装置14が温まり難くなる恐れや、熱交換装置30の分だけ、常時、排気通路11の圧力損失が増加して気筒内の燃焼及び燃費に悪影響を及ぼす恐れがある。
1、1X 内燃機関の排気ガス浄化システム
11 排気通路
12 酸化触媒装置(DOC)
13 微粒子捕集装置
14 選択還元型触媒装置(SCR)
15 アンモニアスリップ触媒装置(ASC)
20 尿素水供給装置
21 尿素水供給ポンプ
22 尿素水タンク
23 温度センサ(温度検出装置)
24 NOx濃度センサ
25 アンモニア濃度センサ
30 熱交換装置
31 バイパス通路
32 三方弁(流量調整機構)
40 尿素水供給制御装置(制御装置)
41 エンジン制御装置
T 温度センサの検出値
T1 設定値
G 発生した排気ガス
G1 バイパス通路を通過しない排気ガス
G2 バイパス通路を通過する排気ガス
Gc 浄化処理された排気ガス

Claims (3)

  1. 内燃機関の排気通路に選択還元型触媒装置を備えて構成される内燃機関の排気ガス浄化システムにおいて、
    前記選択還元型触媒装置の入口側に、前記選択還元型触媒装置に流入する排気ガスの温度を検出する温度検出装置を設けるとともに、
    前記選択還元型触媒装置より上流側の前記排気通路に尿素水供給装置を設けて、排気ガスを冷却する熱交換装置を設けたバイパス通路を前記尿素水供給装置をバイパスするように前記排気通路に並行して設け、
    さらに、前記バイパス通路を通過する排気ガスの流量を調整する流量調整機構を設けて構成され、
    当該排気ガス浄化システムを制御する制御装置が、
    前記温度検出装置の検出値に基づいて、前記流量調整機構を制御するように構成される内燃機関の排気ガス浄化システム。
  2. 前記制御装置が、
    前記温度検出装置の検出値が、予め設定した設定値未満のときは、前記バイパス通路を通過する排気ガスの流量がゼロとなるように、前記流量調整機構を制御し、
    前記設定値以上のときは、前記検出値が前記設定値未満になるように、前記流量調整機構を制御するように構成される請求項1に記載の内燃機関の排気ガス浄化システム。
  3. 請求項1または2に記載の内燃機関の排気ガス浄化システムを備えて構成される内燃機関。
JP2015152052A 2015-07-31 2015-07-31 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関 Active JP6593015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152052A JP6593015B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152052A JP6593015B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017031872A JP2017031872A (ja) 2017-02-09
JP6593015B2 true JP6593015B2 (ja) 2019-10-23

Family

ID=57988226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152052A Active JP6593015B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6593015B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6989339B2 (ja) * 2017-10-13 2022-01-05 株式会社堀場製作所 排ガス分析装置、排ガス計測方法、排ガス分析装置用プログラム、及び、排ガス分析装置の校正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017031872A (ja) 2017-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10060319B2 (en) Internal combustion engine
US9677439B2 (en) Systems and methods to mitigate NOx and HC emissions
JP2013245652A (ja) 尿素水解凍装置
EP1550796A1 (en) Method for controlling the temperature of the exhaust gases in an engine and the relative engine apparatus
EP2940265A1 (en) Exhaust purification system for internal combustion engine
JP2010270624A (ja) 内燃機関の排気装置
JP5874968B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
WO2013180283A1 (ja) エンジンの暖機装置
WO2013180282A1 (ja) 車両用暖房装置
JP5854323B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6593015B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関
JP6015198B2 (ja) 還元剤添加システム
JP4737143B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016121547A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2017031942A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム、内燃機関及び内燃機関の排気ガス浄化方法
WO2015046506A1 (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2017115707A (ja) 排気ガス浄化装置および排気ガス浄化方法
JP6398401B2 (ja) 排気浄化システム
JP7354976B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
KR20190013125A (ko) 디젤엔진 배기가스 후처리 시스템
CN114704356B (zh) 降低尾气中n2o的方法、装置、电子设备及存储介质
WO2016006657A1 (ja) 排気浄化システム
JP2019112950A (ja) エンジン
JP2016133007A (ja) 排気処理システム及び排気処理方法
JP6485035B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190730

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6593015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150