JP6280711B2 - エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 - Google Patents

エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280711B2
JP6280711B2 JP2013183304A JP2013183304A JP6280711B2 JP 6280711 B2 JP6280711 B2 JP 6280711B2 JP 2013183304 A JP2013183304 A JP 2013183304A JP 2013183304 A JP2013183304 A JP 2013183304A JP 6280711 B2 JP6280711 B2 JP 6280711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calorific value
fuel
fuel gas
engine
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013183304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015048831A (ja
JP2015048831A5 (ja
Inventor
則通 村井
則通 村井
金井 弘
弘 金井
庸平 安藤
庸平 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Osaka Gas Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Osaka Gas Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013183304A priority Critical patent/JP6280711B2/ja
Publication of JP2015048831A publication Critical patent/JP2015048831A/ja
Publication of JP2015048831A5 publication Critical patent/JP2015048831A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280711B2 publication Critical patent/JP6280711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室と、前記燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサと、前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御する空燃比制御手段を備えたエンジン、当該エンジンにて圧縮機が駆動されるガスエンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法に関する。
エンジンに供給される燃料ガスとして、メタンを主成分とし、エタン、プロパン、ブタン等の可燃性ガスを含む天然ガスが用いられることがある。このような天然ガスは、その産地が異なる場合、組成が異なることがあるため、その発熱量も異なることがある。
さらに、今日、メタン発酵等の技術を利用して製造されるバイオガスを、燃料ガスとして使用することもある。一般に、バイオガスは都市ガスに比べてその発熱量が低い。従って、エンジンに供給される燃料ガスとする場合、その発熱量が変化することがある。
上述のような理由により、組成の変動により発熱量が変化する燃料ガスを用いるガスエンジン等にあっては、燃料ガスをエンジンに供給する燃料供給路に、燃料ガスの発熱量を測定する発熱量計測手段を設け、当該発熱量計測手段の計測結果に基づいて、燃料供給弁の弁開度を調整することにより、燃料供給量を制御することも提案されている(特許文献1を参照)。
特開2003−328800号公報
しかしながら、特許文献1に示されるように、燃料ガスの発熱量を計測するのに設けられる発熱量計測手段は高価であるため、このような発熱量を直接計測する発熱量計測手段を設けず、燃料ガスの発熱量を推定する方法、及び装置の開発が望まれていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、燃料ガスの発熱量を直接計測する手段を設けない比較的簡易な構成でも、燃料ガスの発熱量を推定することが可能なエンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法を提供すると共に、推定された発熱量に基づいて、発熱量の変動に追従して運転可能なエンジン、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明のエンジンは、
燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサと、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御する空燃比制御手段を備えたエンジンであって、その特徴構成は、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程において、発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定手段を備える点にある。
上記目的を達成するための本発明の発熱量推定方法は、
燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサとを備え、
前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御するように構成されたエンジンによる燃料ガスの発熱量推定方法であって、その特徴構成は、
発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより、前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程を有する点にある。
上記特徴構成によれば、酸素センサの出力に基づいて、空燃比制御手段により燃料流量調整弁の開度を調整し、エンジンの燃焼状態をストイキ状態に調整する。ここで、記憶部には、発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における燃料流量調整弁の開度に対応する燃料ガスの発熱量の第1対応関係が記憶されているから、当該第1対応関係と調整された燃料流量調整弁の開度とに基づいて、現状の燃料ガス(発熱量推定対象の燃料ガス)の発熱量を推定できる。
即ち、本発明によれば、燃料ガスの発熱量を計測するための高価な熱量計を備えることなく、一般的なエンジンの基本構成で、エンジンをストイキ状態で運転するという簡単な構成で、その状態での弁開度から燃料ガスの発熱量を推定することができ、当該推定結果に基づいて、現在供給されている燃料ガスの発熱量に応じて運転状態を適切なものにできるエンジンを実現できる。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記発熱量推定工程において推定された発熱量に追従するよう前記燃料流量調整弁の開度を制御する工程において、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量が、これまで供給されてきた燃料ガスの原発熱量よりも小さい場合、前記燃料流量調整弁の開度を大きい側に調整し、
前記原発熱量よりも大きい場合、前記燃料流量調整弁の開度を小さい側に調整する第1開度調整手段を備えることにある。
上記特徴構成によれば、第1開度調整手段が、燃料流量調整弁の開度を調整するから、シンプルな制御で、発熱量推定の実行後、燃料流量調整弁の開度を、現状の燃料ガス(発熱量推定対象の燃料ガス)に追従させることができる。
本発明のエンジンの更なる特徴構成は、
前記記憶部は、発熱量が判明している燃料ガスの発熱量毎に、エンジンを適正運転できる空燃比と前記燃料流量調整弁の開度との関係である第2対応関係を記憶し、
前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量と、別途決定される目標空燃比とに基づいて、前記第2対応関係から、エンジンを適正運転状態に維持する燃料流量調整弁の開度を導出し、燃料流量調整弁の開度を調整する第2開度調整手段を備えることにある。
上記特徴構成によれば、記憶部は、発熱量毎に、エンジンを適正運転できる空燃比と燃料流量調整弁の開度との第2対応関係を記憶しているから、推定された発熱量と、別途エンジンの使用等の条件から決定される目標空燃比とに基づいて、第2対応関係から、エンジンを適正運転状態に維持する燃料流量調整弁の開度を導出し、第2開度調整手段にて燃料流量調整弁の開度を調整し、エンジンを適正状態に維持できる。
つまり、発熱量が変動するような場合であっても、変動する発熱量に追従する形態で、燃料流量調整弁の開度制御を実行できる。
本発明のエンジン駆動式ヒートポンプ装置の特徴構成は、
エンジンの軸出力にて駆動する圧縮機を備えている点にある。
上記特徴構成によれば、エンジン駆動ヒートポンプ装置は、燃料ガスの発熱量の変化に追従した適切な運転を行うガスエンジンの軸出力にて駆動される圧縮機を備えているから、燃料ガスの発熱量の変化に基づいた適切な運転を実行できる。
本発明に係るエンジン駆動ヒートポンプ装置の概略構成図 異なった発熱量の燃料ガスをストイキ状態近傍で運転した場合の燃料流量調整弁の開度と酸素センサの出力(空燃比)との関係を示すグラフ図 燃料ガスの発熱量の推定及び推定された発熱量に基づく運転に係る制御フロー図
本発明のエンジン60、当該エンジン60を駆動源とするエンジン駆動式ヒートポンプ装置100、及びエンジン60による燃料ガスの発熱量推定方法は、高価な熱量計を用いることなく、燃料ガスGの発熱量を推定することができ、推定した発熱量に基づいてエンジン60の運転状態を適切なものに調整自在なものに関する。
以下、それらの構成につき、順に説明する。
本発明のエンジン60は、図1に示すように、燃料流路13から導かれる燃料ガスGと給気路10から導かれる燃焼用空気Aとの混合気を燃焼する燃焼室20と、当該燃焼室20にて混合ガスが燃焼した後の排ガスEを外部へ導く排気路31とが設けられている。
給気路10には、燃料ガスGを通流すると共に燃料ガスGの流量を調整する燃料流量調整弁14が設けられた燃料流路13が、給気路10を通流する燃焼用空気Aの流量に対して一定の流量比を保つ状態で燃料流路13を通流する燃料ガスGを給気路10の燃焼用空気Aへ混合するベンチュリーミキサ11を介して、接続されている。
給気路10は、ベンチュリーミキサ11の下流側で混合気の流量を調整するスロットル弁12を備え、当該スロットル弁12の下流側において、給気バルブ15を介して燃焼室20に接続されている。
燃焼室20は、中空円筒状のシリンダ25と、当該シリンダ25の内部を摺動自在なピストン22の上面とから構成されている。ピストン22には、そのシリンダ25内における摺動移動を、エンジン60のクランク軸24へ伝達する連結棒23が設けられている。
シリンダ25の上面であるシリンダヘッドには、燃焼室20に供給された燃料ガスGと燃焼用空気Aとの混合気に点火する点火プラグ21が設けられており、当該点火プラグ21が、圧縮された混合気に点火する形態で、混合気を燃焼・膨張させて、ピストン22をシリンダ25内で摺動移動させる。
燃焼室20に排気バルブ30を介して接続される排気路31は、当該排気路31を通流する排ガスEの酸素濃度を検知する酸素センサ32が設けられている。
通常、酸素センサは、燃料ガスGと燃焼用空気Aとの比を制御する目的で、排気路31に設けられる三元触媒(図示せず)の上流側に設けられるものと、触媒の劣化検知等の目的で、三元触媒の下流側に設けられるものとがある。
本発明の酸素センサ32は、燃料ガスGと燃焼用空気Aとの比を制御することを目的とするものである。
当該酸素センサ32の出力は、図2に示すように、燃料流量調整弁14の開度を調整すること、即ち、燃料ガスGの供給量を調整することにより、ストイキ燃焼状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)の近傍において、急峻な変化(図2では、0.2V〜0.7V間の変化)をする。
そこで、制御装置50は、酸素センサ32の出力が、急峻な変化をする値、即ち、図2で0.2V〜0.7V間の値となるように、燃料流量調整弁14の開度を制御することで、エンジン60をストイキ燃焼状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)に維持することができるのである。
尚、排気路31に三元触媒(図示せず)を設ける場合にあっては、エンジン60をストイキ燃焼状態に維持することにより、排ガスEに含まれるHC、CO、NOxを良好に除去することができる。
また、本発明にあっては、空燃比制御手段52が、酸素センサ32にて検出された酸素濃度に基づいて、燃料流量調整弁14の開度を調整することにより、空燃比を調整するように構成されており、希薄燃焼状態で運転を行うリーン運転、理論空燃比となるストイキ状態で運転を行うストイキ運転、過濃燃焼状態で運転を行うリッチ運転の夫々を、切り換えて実行可能になっている。
エンジン60のクランク軸24は、ヒートポンプ装置100の圧縮機40の回転軸と図示しない連結部材にて連結され、圧縮機40がエンジン60の軸出力により駆動されるように構成されている。
エンジン60を駆動源とするエンジン駆動式ヒートポンプ装置100は、冷媒Lを循環する冷媒循環路Cに、冷媒を圧縮する圧縮機40、当該圧縮機40にて圧縮され昇温した冷媒Lを放熱させる凝縮器41、凝縮器41を通過した後の冷媒Lを膨張させる膨張弁42、当該膨張弁42にて膨張されて降温した冷媒Lに吸熱させる蒸発器43を、記載順に設けて構成されている。
本発明のエンジン60、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置100は、上述の如く構成されているのであるが、燃料として供給される燃料ガスGは、メタン、エタン、ブタン、プロパン等の炭化水素ガスを含む天然ガスであり、当該天然ガスは、産地が異なる等の理由により、含まれる炭化水素ガスの組成が変動するため、その発熱量が、所定の範囲で変動する。本例では、当該燃料ガスの発熱量の変動範囲は、最低発熱量である40MJ/Nm3から、最高発熱量である46MJ/Nm3までの比較的大きい変動幅で変動する場合を予想している。このため、エンジン60は、燃料ガスGの発熱量の変動幅が大きくなる場合であっても、その発熱量の変動に追従して、適切に運転するものであることが望まれる。
そこで、本発明のエンジン60、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置100にあっては、以下の方法により、燃料ガスGの発熱量を推定する。
〔燃料ガスの発熱量の推定〕
本発明のエンジン60、及びエンジン駆動式ヒートポンプ装置100にあっては、燃料ガスGの発熱量の変動を推定すべく、発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)でエンジンを運転した場合における燃料流量調整弁14の開度と燃料ガスGの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部51を備えている。更に、発熱量推定対象の燃料ガスGを供給してエンジン60を運転する状態で、酸素センサ32の出力に基づいて、空燃比制御手段52にて燃料流量調整弁14の開度を調整することにより、燃焼室20における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における燃料流量調整弁14の開度と、記憶部51に記憶された第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスGの発熱量を推定する発熱量推定手段53を備えている。
即ち、本発明にあっては、発熱量が判明している燃料ガスGの発熱量毎に、発熱量が判明している燃料ガスGを供給してストイキ状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)でエンジンを運転した場合の燃料流量調整弁14の開度を第1対応関係として記憶部51に記憶しているので、供給される燃料ガスGの発熱量が不明の場合であっても、ストイキ状態に調整したときの燃料流量調整弁14の開度から、燃料ガスGの発熱量を推定できるのである。
燃料ガスGの発熱量、燃料流量調整弁14の開度、及び空燃比の関係を、図2のグラフ図に基づいて説明する。
図2に示すグラフは、横軸が、燃料流量調整弁14の開度(燃料ガスGの供給量に対応)を示しており、ステップ数が多くなるほど、燃料流量調整弁14の開度が開き側(燃料ガスGの供給量が増加する側)に移行することを示している。縦軸は、酸素センサ32の出力を示しており、出力が高くなるほど、排ガスEの酸素濃度が低い(空燃比が低い)ことを示している。
尚、酸素センサ32の出力が、急峻に変化しているとき(図2では、0.2V〜0.7V間で変化しているとき)、空燃比は理論空燃比となっており、空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0となっている。
また、図2には、異なる2つの発熱量の燃料ガスGを用いた場合のグラフが示されており、右側のグラフが、燃料ガスGの発熱量が40MJ/Nm3である場合を示しており、左側のグラフが、燃料ガスGの発熱量が46MJ/Nm3である場合を示している。
当該グラフに示す関係から、ストイキ運転に於ける燃料流量調整弁14の開度が552ステップ程度である場合、燃料ガスGの発熱量は、40MJ/Nm3であり、ストイキ運転に於ける燃料流量調整弁14の開度が500ステップ程度である場合、燃料ガスGの発熱量は、46MJ/Nm3であることが推定できる。これらの中間の発熱量に関しては、ステップ数の増加に伴って、発熱量は低下する。従って、この例を取って説明すると、先に説明した第1対応関係は、開度(498〜500)に対して燃料ガスの発熱量は46MJ/Nm3であり、開度(550〜552)に対して燃料ガスの発熱量は40MJ/Nm3であり、これらの中間の値では、開度と発熱量との関係は線形な関係にある。
即ち、上述した記憶部51に記憶されている第1対応関係は、例えば、当該図2にて示される関係を、燃料ガスGの発熱量毎にマップ状に数値化され記憶されたものであり、これに基づいて、実際にエンジン60をストイキ状態で運転した場合の弁開度から燃料ガスGの発熱量が適切に推定できる。
そして、本発明のエンジンにあっては、上述の如く、燃料ガスGの発熱量の推定を、燃料の燃焼状態をストイキ状態とするのみの操作で、燃料ガスの発熱量を推定することが可能であるため、この操作を、エンジンの運転を維持しながら、単一のエンジンで、一定の期間毎に実行できる。換言すると、発熱量の推定を行っていないときには、通常の負荷運転を実行可能に構成されている。
〔推定された発熱量に基づく燃料流量調整弁の開度の調整〕
以上で説明したように、変動する燃料ガスGの発熱量は、適切に推定されるのであるが、本発明にあっては、このように推定した燃料ガスGの発熱量に基づいて、燃料流量調整弁14の開度の調整を行い、燃料ガスGの発熱量の変化に追従して、供給される燃料流量を調整するように構成されている。
説明を追加すると、記憶部51には、これまでエンジンに供給されてきた燃料ガスGの発熱量を原発熱量として記憶している。
そして、推定された現在供給されている燃料ガスGの発熱量が、原発熱量よりも小さい場合、燃料ガスGの発熱量が小さくなったと判定し、これまで通りの燃焼状態を維持するために(空気過剰率を保つために)、燃料流量調整弁14の開度を、原発熱量の燃料ガスが供給されて運転が継続されていた場合の燃料流量調整弁14の開度より、大きい側に調整する。一方、推定された現在供給されている燃料ガスGの発熱量が、原発熱量よりも大きい場合、燃料ガスGの発熱量が大きくなったと判定し、これまで通りの燃焼状態を維持するために(空気過剰率を保つために)、燃料流量調整弁14の開度を、原発熱量の燃料ガスが供給されて運転が継続されていた場合の燃料流量調整弁14の開度より、小さい側に調整する第1開度調整手段54が設けられている。
これにより、本発明のエンジン60は、燃料ガスGの発熱量の変動に追従する状態で、運転することが可能となる。
〔制御フロー〕
次に、本発明における燃料ガスGの発熱量の推定、及び推定された発熱量に追従するように燃料流量調整弁14の開度の制御に係るフローを、図3に基づいて説明する。
エンジン60を起動する(♯01)。ここで、エンジン60の起動時には、例えば、燃料ガスGの発熱量が、標準的な発熱量であると仮定する。
次に、燃料ガスGの発熱量の推定に際しては、空燃比制御手段52が、酸素センサ32の測定結果に基づいて、燃料流量調整弁14の開度を、エンジン60の燃焼状態がストイキ状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)となるように制御する(♯02)。
この状態で、発熱量推定手段53は、空燃比制御手段52にて、ストイキ状態(空気過剰率=実空燃比/理論空燃比=1.0)となるように制御された燃料流量調整弁14の開度と、記憶部51に記憶された第1対応関係とから、現状の燃料ガスGの発熱量を推定する発熱量推定工程を実行する(♯03)。
推定された燃料ガスGの発熱量が、標準的な発熱量と異なる場合(♯04)、第1開度調整手段54は、燃料流量調整弁14の開度を調整する(♯05)。
具体的には、推定された燃料ガスGの発熱量が、先に説明した、発熱量推定以前の運転において供給されていた燃料ガスの原発熱量(標準的な発熱量の一例)よりも小さい場合、燃料流量調整弁14の開度を、その時点で採用していた開度より大きい側に調整すると共に、原発熱量よりも大きい場合、燃料流量調整弁14の開度を小さい側に調整する。
一方、推定された燃料ガスGの発熱量が、原発熱量と等しい場合(♯04)、燃料流量調整弁14の開度を、現状に維持する。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、推定された燃料ガスGの発熱量に基づいて、燃料流量調整弁14の開度を調整する場合、第1開度調整手段54が、推定された燃料ガスGの発熱量と原発熱量を比較する形態で、燃料流量調整弁14の開度を調整した。
しかしながら、推定された燃料ガスGの発熱量に基づく、燃料流量調整弁14の開度の調整は、以下のような構成及び方法にて、調整されても構わない。
即ち、記憶部51が、燃料ガスGの発熱量毎に、エンジン60を適正運転できる空燃比と燃料流量調整弁14との開度との関係である第2対応関係を記憶すると共に、発熱量推定手段53にて推定された燃料ガスGの発熱量と、別途決定される目標空燃比に基づいて、前記第2対応関係から、燃料流量調整弁14の開度を調整する第2開度調整手段(図示せず)を備えるように構成しても構わない。
当該構成によれば、記憶部51は、発熱量毎に、エンジン60を適正運転できる空燃比と燃料流量調整弁14の開度との第2対応関係を記憶しているから、推定された燃料ガスGの発熱量と、別途エンジンの使用等の条件から決定される目標空燃比とに基づいて、第2対応関係から、エンジン60を適正運転状態に維持する燃料流量調整弁14の開度を導出し、第2開度調整手段にて燃料流量調整弁の開度を調整し、エンジン60を適正状態に維持できる。
本発明のエンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及びそれらによる燃料ガスの発熱量推定方法は、燃料ガスの発熱量を直接計測する熱量計測手段を設けない比較的簡易な構成により、燃料ガスの発熱量を推定することが可能で、推定された発熱量に追従する状態で運転可能なエンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置として、有効に利用可能である。
14 :燃料流量調整弁
20 :燃焼室
31 :排気路
32 :酸素センサ
40 :圧縮機
50 :エンジン
51 :記憶部
52 :空燃比制御手段
53 :発熱量推定手段
54 :第1開度調整手段
100 :エンジン駆動式ヒートポンプ装置
A :燃焼用空気
C :冷媒循環路
E :排ガス
G :燃料ガス
L :冷媒

Claims (5)

  1. 燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
    燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサと、
    前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御する空燃比制御手段を備えたエンジンであって、
    発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
    燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程において、発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定手段を備えるエンジン。
  2. 前記発熱量推定工程において推定された発熱量に追従するよう前記燃料流量調整弁の開度を制御する工程において、
    前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量が、これまで供給されてきた燃料ガスの発熱量である原発熱量よりも小さい場合、前記燃料流量調整弁の開度を大きい側に調整し、
    前記原発熱量よりも大きい場合、前記燃料流量調整弁の開度を小さい側に調整する第1開度調整手段を備える請求項1に記載のエンジン。
  3. 前記記憶部は、発熱量が判明している燃料ガスの発熱量毎に、エンジンを適正運転できる空燃比と前記燃料流量調整弁の開度との関係である第2対応関係を記憶し、
    前記発熱量推定手段にて推定された燃料ガスの発熱量と、別途決定される目標空燃比とに基づいて、前記第2対応関係から、エンジンを適正運転状態に維持する燃料流量調整弁の開度を導出し、燃料流量調整弁の開度を調整する第2開度調整手段を備える請求項1に記載のエンジン。
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載のエンジンの軸出力にて駆動する圧縮機を備えているエンジン駆動式ヒートポンプ装置。
  5. 燃料ガスの流量を調整する燃料流量調整弁と、
    燃料ガスと燃焼用空気との混合ガスを燃焼させる燃焼室からの排ガスを通流する排気路にて排ガスの酸素濃度を測定する酸素センサとを備え、
    前記酸素センサの測定結果に基づいて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより空燃比を制御するように構成されたエンジンによる燃料ガスの発熱量推定方法であって、
    発熱量が判明している燃料ガスを供給してストイキ状態でエンジンを運転した場合における前記燃料流量調整弁の開度と前記燃料ガスの発熱量との関係である第1対応関係を記憶する記憶部を備え、
    発熱量推定対象の燃料ガスを供給してエンジンを運転する状態で、前記酸素センサの出力に基づいて、前記空燃比制御手段にて前記燃料流量調整弁の開度を調整することにより、前記燃焼室における燃焼状態をストイキ状態とし、当該ストイキ状態における前記燃料流量調整弁の開度と、前記記憶部に記憶された前記第1対応関係とに基づいて、発熱量推定対象の燃料ガスの発熱量を推定する発熱量推定工程を有する燃料ガスの発熱量推定方法。
JP2013183304A 2013-09-04 2013-09-04 エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法 Active JP6280711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183304A JP6280711B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013183304A JP6280711B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015048831A JP2015048831A (ja) 2015-03-16
JP2015048831A5 JP2015048831A5 (ja) 2016-08-04
JP6280711B2 true JP6280711B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52699033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013183304A Active JP6280711B2 (ja) 2013-09-04 2013-09-04 エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280711B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6399682B2 (ja) * 2013-09-04 2018-10-03 大阪瓦斯株式会社 エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法
JP2019100311A (ja) * 2017-12-07 2019-06-24 アイシン精機株式会社 ガスエンジンシステム
CN111911296B (zh) * 2020-08-24 2022-07-12 一汽解放汽车有限公司 一种燃料热值确定方法、装置、车辆及存储介质
CN114458458B (zh) * 2022-03-10 2023-01-24 潍柴动力股份有限公司 一种发动机控制方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750099B2 (ja) * 1987-09-29 1995-05-31 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2003227415A (ja) * 2002-02-01 2003-08-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの運転制御方法
JP2003328800A (ja) * 2002-05-13 2003-11-19 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジン及びその制御方法
JP2006009603A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Aisin Seiki Co Ltd ガスエンジン装置
JP4692884B2 (ja) * 2005-10-04 2011-06-01 西芝電機株式会社 エンジン駆動作業装置
JP2008002271A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Tokyo Gas Co Ltd ガスエンジン及び制御方法
JP5177269B2 (ja) * 2011-09-05 2013-04-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015048831A (ja) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457272B2 (ja) 内燃機関を制御する方法
US7823388B2 (en) Gas turbine engine control system
JP5357957B2 (ja) 副室式ガスエンジンの制御方法
JP6280711B2 (ja) エンジン、ヒートポンプ装置、及び燃料ガスの発熱量推定方法
JP2005315126A (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
JP2005307759A (ja) 予混合圧縮自着火機関の運転方法及び予混合圧縮自着火機関
BRPI0706371A2 (pt) sensor virtual de qualidade de combustìvel
US10815912B2 (en) Natural gas fuel reformer control for lean burn gas engines
JP6397367B2 (ja) 内燃機関およびその運転方法
JP2005220917A (ja) 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関
EP3009645B1 (en) Gas engine
JP2005220916A (ja) 内燃機関の制御方法、これを実施するための制御装置、及びこれらを用いた内燃機関
JP5826095B2 (ja) 副室式ガスエンジンの運転方法および副室式ガスエンジン
JP6002234B2 (ja) 副室式ガスエンジン用の燃焼安定化装置
EP2993334B1 (en) Gas engine
US10260460B2 (en) Feedback control of fuel reformer-engine system
JP2007224807A (ja) エンジン
JP6308740B2 (ja) エンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法
JP4660500B2 (ja) 内燃機関の燃料供給機構
JP2011122484A (ja) エンジンの燃料供給装置及びエンジン発電機
JP2015048831A5 (ja)
JP6304976B2 (ja) エンジン、エンジン駆動式ヒートポンプ装置及びエンジンの運転方法
JP6399682B2 (ja) エンジン駆動式ヒートポンプ装置、及び発熱量推定方法
JP2009228572A (ja) ガスエンジン制御装置
JP5074255B2 (ja) ガスエンジン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250