JP6280621B1 - 放射性物質除去方法 - Google Patents

放射性物質除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280621B1
JP6280621B1 JP2016220298A JP2016220298A JP6280621B1 JP 6280621 B1 JP6280621 B1 JP 6280621B1 JP 2016220298 A JP2016220298 A JP 2016220298A JP 2016220298 A JP2016220298 A JP 2016220298A JP 6280621 B1 JP6280621 B1 JP 6280621B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
addition
source
treatment
content
radioactive substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016220298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018077181A (ja
Inventor
大 藤原
大 藤原
尚弘 竹田
尚弘 竹田
小倉 正裕
正裕 小倉
秀敏 倉持
秀敏 倉持
政浩 大迫
政浩 大迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
National Institute for Environmental Studies
Original Assignee
National Institute for Environmental Studies
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Environmental Studies, Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical National Institute for Environmental Studies
Priority to JP2016220298A priority Critical patent/JP6280621B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6280621B1 publication Critical patent/JP6280621B1/ja
Publication of JP2018077181A publication Critical patent/JP2018077181A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

【課題】処理対象物の組成や性状によらずに、処理対象物から効率良く放射性物質を除去可能な方法を提供する。【解決手段】放射性物質を含む処理対象物に塩素源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とからなり、添加処理において、処理対象物中のSiの含有量又はSiとAlとFeとの合計の含有量に対するClの含有量の比が、下記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、処理対象物に対するCl源の添加量を決定する。0.2≦Cl/Si≦1.1・・・(1)、0.15≦Cl/(Si+Al+Fe)≦0.7・・・(2)【選択図】図3

Description

本発明は、放射性物質を含む処理対象物にCl(塩素)源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とを含む放射性物質除去方法に関する。
従来、放射性物質を含む災害廃棄物の焼却に伴って発生する焼却灰や汚染土壌などの処理対象物から放射性セシウムなどの放射性物質を除去するにあたり、処理対象物に放射性物質の揮発を促進する揮発促進剤としてNaCl(塩化ナトリウム)などのCl源を添加し、当該揮発促進剤を添加した処理対象物を加熱することで、処理対象物から放射性物質を揮発除去する技術が知られている(例えば、特許文献1〜4を参照。)。
このような放射性物質除去方法における放射性物質の除去対象となる処理対象物は、例えば土壌や一般廃棄物の焼却主灰や下水汚泥の焼却灰の他、除染活動により発生する草木類を中心とした除染廃棄物や津波により海水をかぶった災害廃棄物の焼却残渣などのように、多種多様なもの存在する。そして、従来の放射性物質除去方法では、処理対象物の種別を特定すると共に、その特定した種別の処理対象物に対して好適な比率でCl源等の揮発促進剤を添加することで、所望の放射性物質除去率を得るようにしている。
具体的に、特許文献1及び2記載の技術では処理対象物を土壌や木質系廃棄物に特定し、また特許文献3及び4記載の技術では処理対象物を可燃性廃棄物やその焼却灰に特定し、このように特定した種別の処理対象物を基準に、Cl源を含む揮発促進剤の好適な添加割合を規定している。
特開2014−174051号公報 特開2014−174116号公報 特開2014−174090号公報 特開2014−174089号公報
しかしながら、上記のような従来の放射性物質除去方法は、処理対象物の組成や性状が変化した場合を想定して、Cl源の添加量を最適化するための指標を与えるものではない。即ち、処理対象物の種別を特定した場合であっても、その処理対象物を得た施設や場所や他の条件が異なると、その処理対象物の組成や性状が変化する場合がある。そして、従来の放射性物質除去方法において、処理対象物の組成や性状が変化すると、Cl源の添加量が最適なものではなくなり、放射性物質除去率が悪化することが懸念される。
また、このような放射性物質除去率の悪化を回避するために、Cl源の添加量を十分に増加させると、揮発促進剤費用の増加、クリンカの発生、排ガス中和のための薬剤量の増加、排ガス処理負荷増大などの問題を引き起こすおそれがある。
この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、放射性物質を含む処理対象物にCl源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とを含む放射性物質除去方法において、処理対象物の組成や性状によることなく、当該処理対象物から効率良く放射性物質を除去可能な技術を提供する点にある。
本発明の第1特徴構成は、放射性物質を含む処理対象物にCl源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とを含む放射性物質除去方法であって、
前記添加処理において、前記処理対象物中のSiの含有量又はSi(ケイ素)とAl(アルミニウム)とFe(鉄)との合計の含有量に対するClの含有量の比が、下記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、前記処理対象物に対するCl源の添加量を決定する点にある。
0.2 ≦Cl/Si≦1.1 ・・・(1)
0.15≦Cl/(Si+Al+Fe)≦0.7 ・・・(2)
本発明者らは、上記課題を解決するべく鋭意研究した結果、加熱処理対象の処理対象物中において、Siの含有量に対するClの含有量の比(以下、「Cl/Si比」と呼ぶ場合がある。)、又は、SiとAlとFeの合計の含有量に対するClの含有量の比(以下、「Cl/(Si+Al+Fe)比」と呼ぶ場合がある。)が、処理対象物の組成や性状によることなく加熱処理による放射性物質の除去率をコントロールするための指標となることを見出した。そして、このように指標となるCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比について鋭意実験を行うことで、加熱処理により放射性物質を効率良く除去可能な好適範囲として上記の関係式(1)又は関係式(2)を導き出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本構成によれば、上記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、添加処理における処理対象物に対するCl源の添加量を決定することで、処理対象物の組成や性状によらずに当該処理対象物から効率良く放射性物質を除去することができる。
尚、加熱処理対象の処理対象物中のCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比に関し、上記の関係式(1)又は関係式(2)に示された範囲を下回ると、加熱処理において、放射性物質の塩素化が不十分となって、所望の放射性物質除去率を得ることができなくなり、一方、上記の関係式(1)又は関係式(2)に示された範囲を上回ると、Cl源の添加量の増加による放射性物質除去率の一層の向上が期待できず、添加するCl源の費用対効果が悪化することになる。
本発明の第2特徴構成は、前記添加処理において、前記処理対象物中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい場合には、前記関係式(1)を満たすように、前記処理対象物に前記Cl源を添加し、前記処理対象物中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である場合には、前記関係式(2)を満たすように、前記処理対象物に前記Cl源を添加する点にある。
本構成によれば、処理対象物中において、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい場合には、Siが相対的に多いためSiを主要構成元素とする構造中に取り込まれている放射性物質を評価対象とすればよく、添加処理において、加熱処理対象の処理対象物中のCl/Si比が上記関係式(1)を満たすように、処理対象物に対するCl源の添加量を決定すれば、処理対象物中のAlやFeを考慮することなくSiのみを考慮するという簡単な方法で、加熱処理における放射性物質除去率を向上することができる。
一方、処理対象物中において、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である場合には、Siを主要構成元素とする構造中に取り込まれている放射性物質に加えて、AlやFeを主要構成元素とする構造中に取り込まれている放射性物質の影響も考慮する必要がある。このことから、添加処理において、加熱処理対象の処理対象物中のCl/(Si+Al+Fe)比が上記関係式(2)を満たすように、処理対象物に対するCl源の添加量を決定すれば、処理対象物中のSiに加えてAlやFeも考慮するという確実な方法で、加熱処理における放射性物質除去率を向上することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記加熱処理対象の処理対象物の組成を計測する計測処理を含み、
前記添加処理が、前記計測処理の計測結果に基づいて前記Cl源の添加量を決定する点にある。
本構成によれば、上記計測処理を実行して、加熱処理対象の処理対象物の組成を適時計測するので、その計測結果に基づいて上記添加処理におけるCl源の添加量を適切に決定し、加熱処理対象の処理対象物中のCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比を上記の関係式(1)又は関係式(2)で示された範囲内に維持することができる。よって、処理対象物中のCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比の変動に伴う放射性物質除去率の悪化を防止することができ、当該放射性物質除去率を常に高いものに維持することができる。
放射性物質除去システムの概略構成図 実施例で使用した処理対象物としての種別A〜Dの各試料の組成を示す表図 種別A〜Dの各試料におけるCl/Si比と放射性セシウムの除去率との関係を示すグラフ図 種別A〜Dの各試料におけるCl/(Si+Al+Fe)比と放射性セシウムの除去率との関係を示すグラフ図
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1に示す放射性物質除去システム(以下、「本システム」と呼ぶ。)は、詳細については後述するが、本発明に係る放射性物質除去方法を実行することにより、処理対象物X0の組成や性状によらずに、当該処理対象物X0から効率良くr−Cs(放射性セシウム、放射性物質の一例)を除去可能なシステムとして構成されている。
先ず、本システムの基本構成について説明する。尚、本発明は、以下に説明する実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
本システムは、r−Csを含む処理対象物X0にr−Csの揮発を促進する揮発促進剤P1を添加する添加処理を実行する添加処理部1と、当該添加処理後の処理対象物X1を加熱室Rで加熱する加熱処理を実行する加熱処理部4が設けられており、更に、当該加熱処理で生成された排ガスE2からr−Csを分離する放射性物質分離処理を実行する放射性物質分離処理部7が設けられている。
添加処理部1は、粉体を一定量で供給する公知の粉体定量供給装置等で構成されており、処理対象物X0に対し、揮発促進剤P1として、NaCl(塩化ナトリウム)などのCl源を添加する。更に、この添加処理部1は、揮発促進剤P1の添加量を調整自在に構成されており、詳細については後述するが、後の加熱処理の対象となる処理対象物X1中におけるCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比が、所定の好適範囲内に維持されるように、揮発促進剤P1の添加量が調整される。
尚、添加処理部1により揮発促進剤P1として添加されるCl源は、NaCl以外に、CaCl(塩化カルシウム)やKCl(塩化カリウム)などの他の塩化化合物を採用することもできる。また、これら揮発促進剤P1としては、少なくともCl源となる塩化化合物を含むものであればよく、種類、添加順序、及び添加量等の他の条件については適宜変更可能である。また、本実施形態では、添加処理部1を加熱処理部4の直前に配置したが、処理対象物X0と揮発促進剤P1とを別の場所で事前に混合し、それを加熱処理部4に搬送し投入しても構わない。
加熱処理部4は、公知のロータリーキルンで構成されており、基端部を覆う供給側のケーシングと先端側を覆う排出側のケーシングとの間で回転駆動が可能なように横架され、内部に加熱室Rを形成する円筒状のキルン本体4aを備える。また、この加熱処理部4において、供給側には、揮発促進剤P1が添加された添加処理後の処理対象物X1を加熱室Rに送出するスクリューコンベア3が設けられており、排出側には、加熱室Rに供給した燃料Fを同じく加熱室Rに供給した燃焼用空気Aにより燃焼させるバーナ5が設けられている。
加熱室Rの基端側に投入された処理対象物X1は、加熱室Rにおいて、キルン本体4aの回転駆動により基端側から先端側に向けて搬送され、同時にバーナ5(燃焼部の一例)から吹き込まれる高温の燃焼ガスにより、加熱処理が施されることになる。加熱処理後の処理対象物X2は、キルン本体4aの先端部からそれを覆う排出側のケーシングの底部に落下して払い出される。
一方、加熱室Rにおいて処理対象物X1から揮発除去されたr−Csを含む排ガスE1は、排出側のケーシングの天井部に形成された排気口から排出される。このように加熱室Rから排出された排ガスE1は、適宜減温塔6で冷却処理が施され、当該冷却後の排ガスE2が、放射性物質分離処理部7に供給される。
そして、処理対象物X0に対し揮発促進剤P1としてCl源を添加することで、後の加熱処理部4の加熱処理において、比較的低温の900℃以上1200℃以下、好ましくは950℃以上1100℃以下、且つ比較的短時間の30分以上120分以下、好ましくは30分以上60分以下の加熱により、添加処理後の処理対象物X1中のr−Csを良好に揮発させることができる。これは、添加処理後のClが含まれた処理対象物X1を加熱することで、処理対象物X1からのr−Csの脱離が促進され、更には脱離されたr−CsがClと結合し、処理対象物X1中に含有されていたr−Csが(放射性の)CsCl(塩化セシウム)として揮発するためであると推察される。
放射性物質分離処理部7は、バグフィルタなどの公知の乾式集塵装置で構成されており、当該排ガスE2からr−Cs(塩化セシウム)やそれが付着した粉塵を放射性の捕集物X3として除去する。そして、放射性物質分離処理部7を通過した排ガスE3は、適宜必要に応じて脱塩処理、脱硝処理、ダイオキシン処理等の高度処理が行われた上で、送風ファン8及び煙突9を介して大気に放出されることになる。
更に、本システムは、添加処理前の処理対象物X0、即ち後に加熱処理対象となる処理対象物X0中の組成を計測する計測処理を実行可能な計測処理部2が設けられている。具体的に、この計測処理部2は、公知の蛍光X線分析装置等の元素組成分析装置で構成されており、分析対象となる処理対象物X0中のCl,Si,Al,Fe等の夫々の含有割合を計測することができる。
次に、本システムで実行される放射性物質除去方法の特徴について説明を加える。
本システムが実行する放射性物質除去方法では、添加処理部1で実行する添加処理において、処理対象物X1中のCl/Si比(質量比)又はCl/(Si+Al+Fe)比(質量比)が、下記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、処理対象物X0に対する揮発促進剤P1としてのCl源の添加量を決定する。
〔関係式〕
0.2 ≦Cl/Si≦1.1 ・・・(1)
0.15≦Cl/(Si+Al+Fe)≦0.7 ・・・(2)
そして、処理対象物X0に対する揮発促進剤P1としてのCl源の添加量について、上記のような関係式(1)又は関係式(2)を満たすことで、処理対象物X0の組成や性状によらずに、当該処理対象物X0から効率良くr−Csを除去することができる。
〔実施例〕
以下、本発明によるr−Cs除去率の向上効果の検証実験結果について、説明を加える。
本実験では、図2に示すような組成(元素割合)を有する12種の試料A1,A2,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,C1,D1,D2を処理対象物X0として利用し、Cl源の添加量を逐次変更して1000℃で60分間加熱処理を行った際のr−Cs除去率を夫々計測した。尚、試料A1,A2は下記の種別Aに属するものであり、試料B1〜B7は下記の種別Bに属するものであり、試料C1は下記の種別Cに属するものであり、試料D1,D2は下記の種別Dに属すものである。
即ち、本実験で使用した試料は、様々な種別に属するものであり、またその組成や性状も様々である。尚、図2において、夫々の試料におけるClの割合は、添加処理によるCl源の添加前の割合を示している。
(試料の種別)
種別A:都市ごみ焼却により生じた主灰のうち2mmふるい下の細粒分
種別B:バイオマス系廃棄物、除染廃棄物、家屋解体等解体物、片づけごみ等混合物の焼却により生じたバイオマス系混合廃棄物焼却残渣
種別C:下水汚泥焼却により生じた焼却灰
種別D:水酸化セシウムを重量比1%添加して調整した模擬汚染土壌、放射性セシウムで汚染された実汚染土壌
そして、夫々の試料についてCl源の添加量を逐次変更して得られた複数のr−Cs除去率の計測結果について、加熱対象となるCl源添加後の試料中のCl/Si比との関係を図3のグラフ図にプロットし、加熱対象となるCl源添加後の試料中のCl/(Si+Al+Fe)比との関係を図4のグラフ図にプロットした。
先ず、加熱対象となる試料中のCl/Si比に関しては、図3のグラフ図に示すように、何れの試料についても、試料中のCl/Si比が0.2以上且つ1.1以下の範囲R1a内であれば、80%に近いr−Cs除去率を達成できることが判明し、更に、試料中のCl/Si比が0.5以上且つ0.9以下の範囲R1b内であれば、90%に近いr−Cs除去率を達成できることが判明した。
このことから、本システムが実行するr−Cs除去方法では、添加処理部1での添加処理において、後の加熱処理部4での加熱処理の対象となる処理対象物X1中におけるCl/Si比が、0.2以上且つ1.1以下の範囲R1a内、好ましくは0.5以上且つ0.9以下の範囲R1b内に維持されるように、処理対象物X0に対する揮発促進剤P1としてCl源の添加量を調整すれば、当該処理対象物X0の組成や性状によらずに、高いr−Cs除去率を達成することができることが判る。
一方、加熱対象となる試料中のCl/(Si+Al+Fe)比に関しては、図4のグラフ図に示すように、何れの試料についても、試料中のCl/(Si+Al+Fe)比が0.15以上且つ0.7以下の範囲R2a内であれば、80%に近いr−Cs除去率を達成できることが判明し、更に、試料中のCl/(Si+Al+Fe)比が0.3以上且つ0.6以下の範囲R2b内であれば、90%に近いr−Cs除去率を達成できることが判明した。
このことから、本システムが実行するr−Cs除去方法では、添加処理部1での添加処理において、後の加熱処理部4での加熱処理の対象となる処理対象物X1中におけるCl/(Si+Al+Fe)比が、0.15以上且つ0.7以下の範囲R2a内、好ましくは0.3以上且つ0.6以下の範囲R2b内に維持されるように、処理対象物X0に対する揮発促進剤P1としてCl源の添加量を調整すれば、当該処理対象物X0の組成や性状によらずに、高いr−Cs除去率を達成することができることが判る。
次に、試料中におけるSiの含有量とAlとFeとの合計の含有量との対比に基づくCl源の添加量の決定方法について説明を加える。
図2に示すように、試料C1は、Siの含有量(9.6wt−%)がAlとFeとの合計の含有量(14.0wt−%)以下であり、一方、当該試料C1以外の試料A1,A2,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,D1,D2は、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい。
そして、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい試料A1,A2,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,D1,D2については、図3の「●」、「◆」、「■」を参照すれば、加熱対象となる試料中のCl/Si比が範囲R1a内又は範囲R1b内にあれば、高いr−Cs除去率が示されていることが判る。
このことから、これら試料A1,A2,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,D1,D2のように、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい場合には、相対的にSiが多くなるためSiを主要構成元素とする構造中に取り込まれているr−Csを評価対象とすればよい。即ち、Cl/Si比を指標としてCl源の添加量を決定すれば、高いr−Cs除去率を実現できると言える。
一方、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である試料C1については、図3の「▲」を参照すれば、加熱対象となる試料中のCl/Si比が約1.26と範囲R1a、R1bから乖離するものの、図4の「▲」を参照すれば、Cl/(Si+Al+Fe)比が約0.52と範囲R2a,R2b内にあれば、高いr−Cs除去率が示されていることが判る。
このことから、試料C1のように、Siの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である場合には、Siを主要構成元素とする構造中に取り込まれているr−Csに加えて、AlやFeを主要構成元素とする構造中に取り込まれているr−Csの影響も考慮する必要がある。即ち、この場合、Cl/(Si+Al+Fe)比を指標としてCl減の添加量を決定すれば、高いr−Cs除去率を実現できると言える。
これらのことから、本システムが実行するr−Cs除去方法では、後の加熱処理部4での加熱処理の対象となる処理対象物X1中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい場合には、添加処理部1での添加処理において、上記関係式(1)を満たすように、処理対象物X0に対するCl源の添加量が決定される。このことで、処理対象物X1中のAlやFeを考慮することなくSiのみを考慮するという簡単な方法で、加熱処理部4での加熱処理においてr−Cs除去率が向上されることになる。
一方、後の加熱処理部4での加熱処理の対象となる処理対象物X1中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である場合には、添加処理部1での添加処理において、上記関係式(2)を満たすように、処理対象物X0に対するCl源の添加量が決定される。このことで、処理対象物X1中のSiに加えてAlやFeも考慮するという確実な方法で、加熱処理部4での加熱処理においてr−Cs除去率が向上されることになる。
更に、本システムが実行するr−Cs除去方法では、加熱処理の対象となる処理対象物X1中のSiの含有割合やSiとAlとFeとの合計の含有割合が変動する場合が想定される。そこで、本システムでは、計測処理部2において処理対象物X1中の組成を適当なタイミングで計測し、添加処理部1での添加処理において、その計測処理部2の計測結果に基づいてCl源の添加量を適宜決定している。このことで、加熱処理の対象となる処理対象物X1中のCl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比の変動に伴うr−Cs除去率の悪化が防止されることになる。
〔別実施形態〕
(1)上記実施形態では、添加処理部1での添加処理において、処理対象物X1中のSiの含有量とAlとFeとの合計の含有量との大小関係に基づいて、処理対象物X0に対するCl源の添加量の決定指標とする関係式を、上記関係式(1)と上記関係式(2)とから択一的に選択するように構成したが、処理対象物X1中のSiの含有量とAlとFeとの合計の含有量との大小関係に関係なく、処理対象物X0に対するCl源の添加量の決定指標とする関係式を、上記関係式(1)又は上記関係式(2)の何れか一方に固定するように構成しても構わない。また、上記関係式(1)及び上記関係式(2)の両方を満たすように、処理対象物X0に対するCl源の添加量を決定しても構わない。
(2)上記実施形態では、添加処理部1での添加処理において、計測処理部2の計測結果に基づいてCl源の添加量を適宜決定するように構成したが、加熱処理の対象となる処理対象物X0の組成が予め計測されている場合には、添加処理部1での添加処理におけるCl源の添加量を、その予め計測されている含有割合に基づいて、Cl/Si比又はCl/(Si+Al+Fe)比が上述した関係式(1)又は関係式(2)を満たすように決定しておいても構わない。
(3)上記実施形態では、添加処理において、処理対象物X0に対し、揮発促進剤P1としてCl源を添加するように構成したが、このようなCl源に加えて、別の揮発促進剤を添加するように構成しても構わない。例えば、別の揮発促進剤としてCaOやCaCOなどのCa源を添加する場合には、効率の良い放射性物質除去を実現するために、その添加量を処理対象物に対して30質量%以下の範囲内に調整するのが望ましい。
1 添加処理部
2 計測処理部
4 加熱処理部
P1 揮発促進剤(Cl源)
X0〜X2 処理対象物

Claims (3)

  1. 放射性物質を含む処理対象物にCl源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とを含む放射性物質除去方法であって、
    前記添加処理において、前記処理対象物中のSiの含有量又はSiとAlとFeとの合計の含有量に対するClの含有量の比が、下記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、前記処理対象物に対するCl源の添加量を決定し、
    前記添加処理において、前記処理対象物中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量よりも大きい場合には、下記の関係式(1)を満たすように、前記処理対象物に前記Cl源を添加し、前記処理対象物中のSiの含有量がAlとFeとの合計の含有量以下である場合には、下記の関係式(2)を満たすように、前記処理対象物に前記Cl源を添加する放射性物質除去方法。
    0.2 ≦Cl/Si≦1.1・・・(1)
    0.15≦Cl/(Si+Al+Fe)≦0.7・・・(2)
  2. 前記加熱処理対象の処理対象物の組成を計測する計測処理を含み、
    前記添加処理において、前記計測処理の計測結果に基づいて前記Cl源の添加量を決定する請求項1に記載の放射性物質除去方法。
  3. 放射性物質を含む処理対象物にCl源を添加する添加処理と、当該添加処理後の処理対象物を加熱して当該処理対象物から放射性物質を揮発除去する加熱処理とを含む放射性物質除去方法であって、
    前記添加処理において、前記処理対象物中のSiの含有量又はSiとAlとFeとの合計の含有量に対するClの含有量の比が、下記の関係式(1)又は関係式(2)を満たすように、前記処理対象物に対するCl源の添加量を決定し、
    前記加熱処理対象の処理対象物の組成を計測する計測処理を含み、
    前記添加処理において、前記計測処理の計測結果に基づいて前記Cl源の添加量を決定する放射性物質除去方法。
    0.2 ≦Cl/Si≦1.1・・・(1)
    0.15≦Cl/(Si+Al+Fe)≦0.7・・・(2)
JP2016220298A 2016-11-11 2016-11-11 放射性物質除去方法 Active JP6280621B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220298A JP6280621B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 放射性物質除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016220298A JP6280621B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 放射性物質除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280621B1 true JP6280621B1 (ja) 2018-02-14
JP2018077181A JP2018077181A (ja) 2018-05-17

Family

ID=61195809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016220298A Active JP6280621B1 (ja) 2016-11-11 2016-11-11 放射性物質除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6280621B1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP2014174051A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014174051A (ja) * 2013-03-11 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 土壌からの放射性セシウム除去方法
JP2014174090A (ja) * 2013-03-12 2014-09-22 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 焼却灰からの放射性セシウム除去方法
JP2016011924A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社クボタ 放射性セシウム分離濃縮方法及び放射性セシウム分離濃縮装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
釜田陽介、西村和基、佐藤淳、上林史朗、阿部清一: "溶融技術による都市ごみ焼却残さ、下水汚泥、土壌からのセシウム分離", 第23回廃棄物資源循環学会研究発表会講演論文集, JPN6017040286, 8 July 2013 (2013-07-08), JP *

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018077181A (ja) 2018-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9945557B2 (en) Sorbents for coal combustion
JP4948446B2 (ja) セメント製造装置の排ガスの処理方法
CA2634711C (en) Nitrogenous sorbent for coal combustion
JP4833093B2 (ja) ごみ焼却飛灰処理方法
JP2004244308A (ja) セメント製造装置の排ガスの処理方法及び処理システム
TW445247B (en) Apparatus for manufacturing cement
JP2005125234A (ja) セメント製造設備の集塵装置及び集塵方法
JP6280621B1 (ja) 放射性物質除去方法
JP5758554B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法及び分離促進剤含有スラリー
JP5116322B2 (ja) 有機汚染物質排出量低減方法
JP4467998B2 (ja) 重金属を含む土壌の処理方法
JP5677610B1 (ja) 放射性セシウムの分離促進剤
JP5715295B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP4408226B2 (ja) 鉛を含む土壌の処理方法
JP5677609B1 (ja) 放射性セシウムの除去方法
JP2001054775A (ja) 鉛・塩素の低減方法およびその装置
JP2012051799A (ja) 有機汚染物質排出量低減方法
JP5999861B1 (ja) 放射性物質除去方法及び放射性物質除去システム
JP6050848B2 (ja) 放射性セシウム除去方法及び放射性セシウム除去システム
JP5937261B1 (ja) 放射性物質除去方法及び放射性物質除去システム
JP2016052618A (ja) セメントキルン排ガスの処理方法
JP2007161523A (ja) セメント製造方法
JP6268572B2 (ja) 重金属溶出低減材
JP2022062357A (ja) 炭化燃料を含む燃料の燃焼方法および混合物製造方法
JP2021173674A (ja) 放射性セシウムを含む灰の処理方法と処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280621

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250