JP6279183B1 - 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法 - Google Patents

細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6279183B1
JP6279183B1 JP2017559141A JP2017559141A JP6279183B1 JP 6279183 B1 JP6279183 B1 JP 6279183B1 JP 2017559141 A JP2017559141 A JP 2017559141A JP 2017559141 A JP2017559141 A JP 2017559141A JP 6279183 B1 JP6279183 B1 JP 6279183B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell wall
cell membrane
sludge
cell
membrane crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017559141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017203732A1 (ja
Inventor
洪日 梅田
洪日 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIKKAN TOKUSHU CO., LTD.
Original Assignee
NIKKAN TOKUSHU CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIKKAN TOKUSHU CO., LTD. filed Critical NIKKAN TOKUSHU CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6279183B1 publication Critical patent/JP6279183B1/ja
Publication of JPWO2017203732A1 publication Critical patent/JPWO2017203732A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M45/00Means for pre-treatment of biological substances
    • C12M45/02Means for pre-treatment of biological substances by mechanical forces; Stirring; Trituration; Comminuting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/18Use of auxiliary physical effects, e.g. ultrasonics, irradiation, for disintegrating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/30Physical treatment, e.g. electrical or magnetic means, wave energy or irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C7/00Crushing or disintegrating by disc mills
    • B02C7/02Crushing or disintegrating by disc mills with coaxial discs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/02Biological treatment
    • C02F11/04Anaerobic treatment; Production of methane by such processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/33Disintegrators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/06Lysis of microorganisms
    • C12N1/066Lysis of microorganisms by physical methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • C02F2201/003Coaxial constructions, e.g. a cartridge located coaxially within another
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/26Reducing the size of particles, liquid droplets or bubbles, e.g. by crushing, grinding, spraying, creation of microbubbles or nanobubbles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

固定ディスク、回転ディスク、該回転ディスクを駆動するための回転軸、減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、固定ディスク及び回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、固定ディスクの中心部は、該中心部を通る回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、回転ディスクと固定ディスクとの間で発生した剪断力が、装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、細胞壁又は細胞膜破砕装置内の圧力が、減圧手段によって−0.08MPa以下に減圧される、有機汚泥などに含まれる、微生物、藻類などが有する細胞壁及び/又は細胞膜を破砕する装置の提供。該装置は、バイオガスの増量、汚泥の減量、藻類の培養、植物栽培、水産物の培養等に貢献することができ、例えばCH4、CO2を分離して資源に繋げることもできる。

Description

本開示は、微生物、藻類などが有する細胞壁及び/又は細胞膜を破砕する装置及び該装置の使用方法に関する。
有機汚泥等に含まれる微生物、藻類などは種々の有用な資源(例えば、タンパク質、脂肪、炭水化物)を含んでいる。しかしながら、この有用な資源を回収するためには、微生物等を構成する細胞壁及び/又は細胞膜(以下、「細胞壁等」という場合がある。)を破砕する必要がある。微生物等を構成する細胞壁等は非常に強固な膜で構成されているため、この細胞壁等を破砕するためには、高度な技術及び複雑な設備を一般的に必要とする。その結果、従来の方法及び設備はランニングコストの増加をもたらしていた。
例えば、特許文献1には、有機性汚水の生物学的処理によって発生する汚泥を破砕する汚泥破砕装置であって、高速回転する回転ディスクと、該回転ディスクを駆動する駆動手段とを備え、回転ディスクに対向し、中心部に汚泥吸入口を有する固定ディスクを更に備え、該固定ディスクと該回転ディスクとの間に概ね5mm以上のディスク間隙を設け、主として該回転ディスクの回転剪断力によって汚泥を破砕する、汚泥破砕装置が開示されている。
特許文献2には、廃水処理で発生する汚泥を、汚泥分解工程で汚泥を分解した後、超音波処理工程で超音波処理して、メタン発酵工程で処理する、汚泥処理方法が開示されている。
特許第3731204号公報 特開2002−336898号公報
微生物、藻類などを利用して、バイオガス(メタン、水素など)及び油の生成;CO、リン、窒素等の成分の回収;及び食品又は化粧品等の製造が望まれている。例えば、微生物、藻類などを含む汚泥の減容化、資材化、緑地還元化なども望まれている。その結果、微生物、藻類などを連続的に破砕及び分解し、これらが有する成分を低コストで効率よく消化及び/又は回収する技術が強く求められている。
例えば、活性汚泥の濃縮槽の余剰汚泥における有機性汚泥の消化は、汚泥中の微生物等の可溶化及び加水分解を経て、水及び二酸化炭素を生成することで行われる。しかしながら、微生物等に含まれる、タンパク質、有機酸、脂質、炭水化物などの細胞内高分子物質の溶出と、これらの物質の加水分解による低分子化とが律速となるため、活性汚泥の濃縮槽での有機性汚泥の消化は長い消化日数を要していた。したがって、活性汚泥の濃縮槽での余剰汚泥及び初沈汚泥の消化効率を向上させるために、汚泥中の微生物等の細胞壁等を破砕して低分子化、可溶化させる技術が望まれている。
細胞壁等を破砕して低分子化、可溶化させる従来技術として、超音波等の高エネルギー破砕法;オゾン酸化、アルカリ処理等の化学的分解法;ホモジナイザー、ミル等による機械的破砕法などが挙げられる。細胞壁等を破砕し易くするために、50℃以上の加温手段をさらに採用する場合もあった。
しかしながら、超音波、オゾン、アルカリを利用する方法は、装置の維持管理のコストが増大するという問題がある。ホモジナイザー、ミル等による機械的破砕法は、その処理効率が低いので、複雑で大型な装置にする必要があるため、同様に、コストが増大するという問題がある。
したがって、本開示は、低コストで効率よく微生物などが有する細胞壁等を破砕することができる装置、及び該装置の使用方法を提供する。
本開示の一実施態様によれば、固定ディスク、回転ディスク、回転ディスクを駆動するための回転軸、減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、固定ディスク及び回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、固定ディスクの中心部は、該中心部を通る回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、回転ディスクと固定ディスクとの間で発生した剪断力が、装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、細胞壁又は細胞膜破砕装置内の圧力が、減圧手段によって−0.08MPa以下に減圧される、細胞壁又は細胞膜破砕装置が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、固定ディスク、回転ディスク、該回転ディスクを駆動するための回転軸、陸上式ポンプ及び/又は水中ポンプの吸引力による減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、固定ディスク及び回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、固定ディスクの中心部は、該中心部を通る回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、回転ディスクと固定ディスクとの間で発生した剪断力が、装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、陸上式ポンプを使用する場合には、該陸上式ポンプは装置の吐出口以降に設置され、水中ポンプを使用する場合には、該水中ポンプは装置内の最終固定ディスク以降の吐出口側に設置されている、細胞壁又は細胞膜破砕装置が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程を備える、汚泥の減容化方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、及び汚泥を処理する工程から得られた処理汚泥を肥料化する工程を備える、汚泥の肥料調製方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、及び汚泥を処理する工程から得られた処理分離液を培養液として採取する工程を備える、汚泥の培養液調製方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚水及び/若しくは汚泥、又は臭気性食品を処理する工程を備える、脱臭方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、並びに汚泥を処理する工程から得られた処理汚泥及び/又は処理分離液をバイオガス発酵槽に提供する工程を備える、バイオガスの発酵方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって、菌類、微生物、藻類、及び植物の群(以下、「微生物群」という場合がある。)から選択される少なくとも1種を含む対象物を処理する工程を備える、食品、飲料、医薬品、サプリメント類又は化粧品の製造方法が提供される。
本開示の別の実施態様によれば、上述の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって、菌類、微生物、藻類、及び植物の群から選択される少なくとも1種の油分を含む対象物(例えば汚泥)を処理する工程を備える、油分回収方法が提供される。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、少なくとも、固定ディスク、回転ディスク、回転ディスクを駆動するための回転軸、減圧手段及び筐体という簡素な構成を備えていればよいため、装置の維持管理が容易で、低コストの装置を提供できる。
従来の装置は、細胞壁等を破砕するために、アルカリ処理、50℃以上の加温処理等の設備が別途必要であった。しかしながら、本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は減圧手段を備えるため、アルカリ処理、50℃以上の加温処理等の設備を備える必要性がない。その結果、従来の装置及び設備に比べて、ランニングコストを大幅に削減することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置を、汚泥の減容化方法、汚泥の肥料調製方法、汚泥の培養液調製方法、脱臭方法、バイオガスの発酵方法、食品、飲料、医薬品、サプリメント類又は化粧品の製造方法、油分回収方法等に用いることができる。本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、微生物等に含まれる有効成分に悪影響を及ぼすことなく、その細胞壁等を十分に破砕することができるので、上述の各方法における効率を向上させることができる。
なお、上述の記載は、本発明の全ての実施態様及び本発明に関する全ての利点を開示したものとみなしてはならない。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置の概略断面図である。 図1におけるA−A’面の断面拡大図である。 図1におけるA−A’近傍の回転ディスクの拡大図である。 遠心濃縮した汚泥の顕微鏡写真(150倍)である。 細胞壁又は細胞膜破砕装置処理後の汚泥の顕微鏡写真(150倍)である。 嫌気的条件下での回分式試験におけるメタンガスの累積発生量を示す図である。 嫌気的条件下での回分式試験におけるメタンガスへの転換効率を示す図である。 嫌気的条件下での連続式型試験におけるメタンガスの累積発生量を示す図である。 嫌気的条件下での連続式試験におけるメタンガスへの転換効率を示す図である。 好気的条件下での連続式試験における余剰汚泥の発生量を示す図である。 破砕処理時間(分)と乾燥藻体1g当たりからの油脂回収量(mg)との相関を示す図である。 破砕藻体と乾燥藻体1g当たりからの水素発生量(mL)との相関を示す図である。 本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置を備える設備工程の第1の概略図である。 本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置を備える設備工程の第2の概略図である。
本開示の第1の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置は、固定ディスク、回転ディスク、回転ディスクを駆動するための回転軸、減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、固定ディスク及び回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、固定ディスクの中心部は、該中心部を通る回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、回転ディスクと固定ディスクとの間で発生した剪断力が、装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用される。本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は簡素な構成であるため、装置の維持管理が容易であり、また、装置の製造コストを削減することができる。減圧手段を採用した結果、従来の装置で必須であったアルカリ処理、加温処理等の設備が必要なくなったため、ランニングコストを大幅に削減することができる。
本開示の第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置は、固定ディスク、回転ディスク、該回転ディスクを駆動するための回転軸、陸上式ポンプ及び/又は水中ポンプの吸引力による減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、固定ディスク及び回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、固定ディスクの中心部は、該中心部を通る回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、回転ディスクと固定ディスクとの間で発生した剪断力が、装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、陸上式ポンプを使用する場合には、該陸上式ポンプは装置の吐出口以降に設置され、水中ポンプを使用する場合には、該水中ポンプは装置内の最終固定ディスク以降の吐出口側に設置されている。本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、減圧ポンプに限らず、陸上式ポンプ、水中ポンプを使用して装置内を減圧することができるため、メンテナンスがしやすく、減圧ポンプを使用する場合に比べて維持費を大幅に削減することができる。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置は、装置内の圧力を、減圧手段によって−0.08MPa以下に減圧することができる。装置内の圧力がこの範囲であると、細胞壁等より内部の圧力と細胞壁等より外部の圧力との間に圧力差が生じるため、細胞壁等が破砕しやすい条件となる。加えて、圧力の低下に伴い、固定ディスク及び回転ディスク間の剪断力が上昇し、細胞壁等が破砕しやすくなるとともに、キャビテーションも同時に発生するため、細胞壁等がより破砕しやすい条件となる。
第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置の陸上式ポンプは、一軸ねじ式ポンプであってもよい。一軸ねじ式ポンプは陸上式ポンプの中でも吸引力に優れるため好ましい。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置の回転ディスクは、10m/s以上の周速で回転することができる。回転ディスクの周速が10m/s以上であると、固定ディスク及び回転ディスク間の剪断力等が向上し、細胞壁等をより効率的に破砕することができる。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置は、固定ディスク及び/又は回転ディスクを2つ以上備えることができる。固定ディスク及び/又は回転ディスクを2つ以上備えることによって、細胞壁等を短時間でより効率的に破砕することができる。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置における固定ディスクと回転ディスクとの間隙は、5mm〜30mmにすることができる。固定ディスクと回転ディスクとの間隙をこの範囲にすると、固定ディスク及び回転ディスク間の剪断力等が向上し、細胞壁等をより効率的に破砕することができる。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置における回転ディスク及び/又は固定ディスクの表面は鏡面又は粗面であってもよい。ディスクの表面を鏡面にした場合は、対象物は流動し易くなるため、対象物の流速を向上させることができ、粗面にした場合は、ディスク表面の摩擦力又は表面積が増大するため、細胞壁等の破砕に必要な剪断力等をより有効に対象物に作用させることができる。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置に投入する対象物が、菌類、微生物、藻類、及び植物の群から選択される少なくとも1種を含んでもよい。また、対象物として、汚泥を使用してもよい。
第1又は第2の実施態様における細胞壁又は細胞膜破砕装置を、汚泥の減容化方法、汚泥の肥料調製方法、汚泥の培養液調製方法、脱臭方法、バイオガスの発酵方法、食品、飲料、医薬品、サプリメント類又は化粧品の製造方法、油分回収方法に使用することができる。この細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された微生物等を含む対象物は、細胞壁等が十分に破砕されているため、上述の各方法における効率を向上させることができる。
以下、本発明の代表的な実施態様を例示する目的で、図面を参照しながらより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施態様に限定されない。図面の参照番号について、異なる図面において類似する番号が付された要素は、類似又は対応する要素であることを示す。
本開示において「キャビテーション」とは、細胞壁又は細胞膜破砕装置内を移動する流体中の低圧力部の気化によって気泡(ポケット)が瞬間的に発生し、それがつぶれて消滅する現象であると考えている。キャビテーションにおける気泡が崩壊するときに発生する局部的な衝撃力は100MPa〜数GPa、温度環境は1,200℃以上といわれている。この時、より強力な剪断力が働き、細胞壁等がより破砕され易くなると考えている。
本開示において「バイオガス」とは、バイオ燃料の一種で、汚泥、汚水の発酵などにより発生するガス(メタンガス、水素ガスなど)を意味する。
本開示において「汚泥」とは、下水処理場の処理過程、工場の廃液処理過程などで生じる、有機物の最終生成物を固形分として含む液状の物質を意味する。「汚泥」は、活性汚泥法によって発生する「余剰汚泥」も包含する。「余剰汚泥」とは、活性汚泥反応槽で処理した処理液を最終沈殿池などに導入し、そこで沈降分離した活性汚泥のうち、返送汚泥として活性汚泥反応槽に戻される部分を除いた部分である。余剰汚泥は、主として、汚水中の溶存性有機物を基質にして増殖した微生物、及び該微生物を捕食して増殖した原生動物からなっている。
本開示において、「浮遊物質濃度(MLSS)」とは、活性汚泥法における曝気槽又はエアーレーションタンク(反応槽)内の活性汚泥量をmg/Lで表したものを意味し;「揮発性浮遊物質濃度(MLVSS)」とは、MLSSの強熱減量(VS)をmg/Lで表わしたものを意味し;「浮遊物質(SS)」とは、水中を浮遊している物質全般を意味し;「生物化学的酸素要求量(BOD)」とは、水中の好気性微生物によって消費される溶存酸素量を意味し;「全有機炭素量(TOC)」とは、水中に存在する有機物中の炭素量を意味し;「溶存有機炭素量(DOC)」とは、水中に溶存している有機物中の炭素量を意味し;「全窒素量(T−N)」とは、水中に存在する窒素化合物の全体量を意味し;「全リン量(T−P)」とは、水中に存在するリン化合物の全体量を意味する。浮遊物質濃度(MLSS)及び浮遊物質(SS)は、下水道試験方法(公益社団法人 日本下水道協会、1997年、第2編、第2章、第12節の2)に準拠し、遠心分離法を採用して測定した。
図1に、本開示の第1の実施態様による細胞壁又は細胞膜破砕装置100の概略断面図を示す。細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、筐体160と、該筐体160の内面に配置される固定ディスク140と、回転ディスク150と、細胞壁又は細胞膜破砕装置100の中心水平方向に位置し、回転ディスク150を固定して駆動させるための回転軸130と、投入口170と、吐出口180と、減圧手段190とを備える。細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、回転軸130を駆動させるためのインバーター110及びモーター120を備えることができる。インバーター110及びモーター120は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100と一体的に構成されてもよく、細胞壁又は細胞膜破砕装置100の外部に配置してもよい。対象物の種類、量などに応じて、周速を適宜調整し得るため、インバーターの使用が好ましいが、インバーターに換えて、スターデルタ(Y-Δ)方式のモーター等を採用してもよい。
投入口170に投入した対象物は、図1の対象物の流れ105のように、固定ディスク140と回転ディスク150との間を流れ、吐出口180から排出される。投入口170と吐出口180とは逆に配置されてもよい。固定ディスク140と回転ディスク150との間及び/又は固定ディスク140と固定ディスク140との間(以下、「各ディスク間」という場合がある。)、並びに回転ディスク150と筐体160の内面との間及び固定ディスク140と回転軸130の外面との間に生じる剪断力等のエネルギーによって、対象物に含まれる微生物等の細胞壁等が破砕される(図3A及び図3B)。
次の理論に制限されるものではないが、各ディスク間には、剪断力に加えて、キャビテーションも発生していると考えられている。例えば、図2A及び図2Bは、図1における細胞壁又は細胞膜破砕装置100のA−A’面の断面拡大図及びA−A’近傍の回転ディスクの拡大図を示す。投入された対象物は装置内を高速で流れるため、対象物中に圧力の低い部分が形成される。この低圧力部によって対象物中の水分等が蒸気化して気泡が生じ、クラウド295(液体及び気体の混合部)が対象物中に形成される。クラウド中の気泡が潰れて消滅する際に、瞬間的に非常に高い圧力(衝撃力)が加わる。この高圧に基づくエネルギーも、細胞壁等の破砕に剪断力として貢献していると考えている。
細胞壁又は細胞膜破砕装置100を構成する各種部材は、用途に応じて種々の材料を使用することができる。これらに限定されないが、例えば、鉄、ステンレス等の金属又は金属合金、セラミックス、ガラス、プラスチック、炭素繊維及び/又はガラス繊維を含む強化樹脂、ゴムからなる群から選択される1種以上の材料を使用することができる。中でも、強度及び防錆効果に優れるため、ステンレス(SUS316等)及びセラミックスが好ましい。
対象物と接触する各種部材(固定ディスク、回転ディスク、筐体の内壁、回転軸の外壁、投入口、吐出口等)の表面は、フッ素樹脂コーティング等による撥水化処理、酸化チタン、酸化ケイ素コーティング等による親水化処理、滑面(鏡面)処理、粗面化処理を適用してもよい。撥水化処理又は親水化処理を適用することにより、対象物に基づく汚れ等の付着を防止することができる。滑面(鏡面)処理を適用することにより、対象物は流動し易くなるため、対象物の流速を向上させることができる。粗面化処理を適用することにより、摩擦力、表面積が増大するため、剪断力、キャビテーションの発生を向上させることができる。撥水処理、親水処理、滑面(鏡面)処理、粗面化処理は、各々併用してもよい。また、これらの処理は、適用する部材の全面又は一部に適用してもよい。粗面化処理としては、エンボス加工、サンドブラスト加工、切削加工、研磨加工、レーザー加工、エッチング加工等の加工処理、凹凸型を使用する成型加工等を挙げることができる。あるいは、固定ディスク等の表面に、粗面を付与し得る部材を、接着剤、溶接、ボルト等を使用して貼り合わせてもよい。粗面は、ランダムな凹凸形状でもよいし、所定の角度及び/又は間隔等を有する溝のような形状でもよい。粗面の大きさ及び形状は、対象物の性状、処理量に応じて適宜調整することができる。
固定ディスク140の中心部は、該中心部を通る回転軸130の外径よりも大きい空洞部を有する。固定ディスク140は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100に投入される対象物の性状、処理量、筐体の形状、設計意図等に応じて、外径、内径、形状、厚み、数量を適宜調整することができる。細胞壁等の破砕性、製造コスト等を考慮すると、固定ディスク140は略円盤状の形態が好ましく、固定ディスク140の空洞部も略円形状であることが好ましい。固定ディスク140の空洞部の大きさは、対象物の種類、量などに応じて適宜調整することができる。固定ディスク140の表面は、剪断力、キャビテーションの発生を阻害しない範囲で、凹状、凸状の傾斜を有していてもよく、中心部の空洞部以外に、ディスク内部又は外周部に貫通孔等を有していてもよい。固定ディスク140は、筐体160の内壁に対し、接着剤、溶接等により一体化されてもよく、或いは、ボルト等を用いて取り外し可能に取り付けられていてもよい。また、固定ディスク140及び筐体160は、3Dプリンター等を利用して一つの材料から構成される一体物とすることもできる。
回転ディスク150は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100に投入される対象物の性状、処理量、筐体の形状、設計意図等に応じて、外径、内径、形状、厚み、数量を適宜調整することができる。細胞壁等の破砕性、製造コスト等を考慮すると、回転ディスク150は略円盤状の形態が好ましい。回転ディスク150の外周と、筐体の内壁との間の距離についても、対象物の種類、量などに応じて適宜調整することができる。回転ディスク150の表面は、剪断力、キャビテーションの発生を阻害しない範囲で、凹状、凸状の傾斜を有していてもよく、ディスク内部又は外周部に貫通孔等を有していてもよい。回転ディスク150は、回転軸130に対し、接着剤、溶接等により一体化されてもよく、或いは、ボルト等を用いて取り外し可能に取り付けられていてもよい。また、回転ディスク150及び回転軸130は、3Dプリンター等を利用して一つの材料から構成される一体物とすることもできる。
回転ディスク150の回転数及び周速は、対象物の種類、量などに応じて適宜調整することができ、以下の範囲に限定されるものではない。回転ディスク150の回転数は、1000min−1以上、2000min−1以上又は3000min−1以上、7000min−1以下、6000min−1以下又は5000min−1以下とすることができる。回転数がこの範囲であると、回転ディスク150の周速を所定の範囲に調整することができる。回転ディスク150の周速は、20m/s以上、30m/s以上又は35m/s以上、70m/s以下、60m/s以下又は55m/s以下にすることができる。周速がこの範囲であると、対象物の温度上昇に伴う不具合を発生させることなく、細胞壁等を破砕する剪断力等が効率よく得られる。中でも、剪断力に加えてキャビテーションも発生し易くなるため、周速が37〜52m/sの範囲が好ましい。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100における固定ディスク140は、中心部に空洞部(対象物吸入口)を有し、回転ディスク150に対向するように配置されている。固定ディスク140は、回転ディスク150の遠心力によって、回転ディスク150の外周方向に流動した対象物が、再び固定ディスク140の空洞部を通り、回転ディスク150の中心部に流入するような流れを形成する機能を有する。即ち、固定ディスク140は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100内の対象物を均一化させるように機能する。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、固定ディスク140及び回転ディスク150を各々1つ以上備えていればよいが、細胞壁等の破砕の効率性の観点から、これらのディスクを2つ以上備えることが好ましい。この場合、固定ディスク及び回転ディスクは交互に配置されてもよく、回転ディスクと回転ディスクとの間に、固定ディスクを2つ以上配置してもよい。配置される回転ディスク及び固定ディスクの大きさ及び形状は、各々、統一されていてもよいし、異なっていてもよい。
固定ディスク及び回転ディスクの間隙、又は固定ディスク間の間隙は、使用する回転ディスク及び固定ディスクの大きさ(内径、外径)、回転ディスクの回転速度、又は対象物の性状、処理量などによって決定すべきものであって、特に本発明を限定するものではないが、5mm以上、7mm以上又は9mm以上、30mm以下、20mm以下又は15mm以下であることが好ましい。中でも、剪断力、キャビテーションの発生を考慮し、10mm〜11mmの範囲が好ましい。各ディスク間の間隔は一定であっても異なっていてもよいが、異なる方が好ましい。各ディスク間の間隔は、投入口側から吐出口側に向かって、連続的、段階的又は部分的に大きくすることができる。例えば、投入口から装置中心部付近までは、各ディスクの間隔を10mmとし、装置中心部付近から吐出口までは、各ディスクの間隔を11mmと段階的に大きくすることができる。各ディスクの間隔を投入口付近において狭くすると、対象物の流速が速くなり細胞壁等の破砕性が向上する。一方、各ディスクの間隔を吐出口付近において大きくすると、対象物の流速が緩やかになるため、装置内における対象物の目詰まり等を防止することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、ディスク間隙を調整するディスク間隙調整手段を更に備えてもよい。ディスク間隙調整手段を採用した場合、処理する対象物の性状などを考慮し、ディスク間隙を好適に調整することができるので、本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置を更に効果的に使用することができる。
回転軸130は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100の中心水平方向に位置し、回転ディスク150を固定及び駆動するためのものである。回転軸130は、以下に示す減圧手段190が備わっていてもよい。回転軸130を通じて減圧することができると、装置内部を均一に減圧することができる。
筐体160は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100の外周を覆う部材であり、形状、大きさ、材質等は、装置の使用用途等に応じて適宜調整すればよい。剪断力の発生及び製造コスト等を考慮すると、ステンレス(SUS316等)からなる円筒形状の筐体が好ましい。
減圧手段190は、微生物等の細胞の内外に圧力差を発生させ、細胞壁等を破砕し易くする機能を有する。また、減圧手段190を採用することによって、細胞壁等を破砕するため、従来から使用されてきた、アルカリ処理、50℃以上の加温処理等を使用する必要性がなくなった。したがって、従来の装置及び設備に比べて、設備スペースを簡略化することができることに加え、ランニングコストも大幅に削減することができる。しかしながら、本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、アルカリ処理、50℃以上の加温処理等の使用を制限するものではない。これらの処理を併用すれば、従来の装置及び設備に比べて、細胞壁等の破砕がより向上することは言うまでもない。
細胞壁又は細胞膜破砕装置内の減圧条件は、対象物の種類、量などに応じて適宜調整することができ、以下の範囲に限定されるものではない。細胞壁又は細胞膜破砕装置内の圧力は、減圧手段によって、−0.1MPa以下、−0.09MPa以下又は−0.08MPa以下にすることができる。特に、剪断力、キャビテーションの発生を考慮し、圧力は−0.080MPa(−80kPa)以下、−0.065MPa(−65kPa)以下又は−0.060MPa(−60kPa)以下であることが好ましい。圧力の下限値はとくに制限されるものではないが、−0.01kPa(−0.00001MPa)以上、−0.05kPa(−0.00005MPa)以上又は−0.1kPa(−0.0001MPa)以上としてもよい。圧力の範囲としては、−0.01kPa〜−0.080MPaが好ましく、−0.05kPa〜−0.065MPaがより好ましく、−0.1kPa〜−0.060MPaが最も好ましい。これらの圧力の値は、大気圧を基準(ゼロ)としたゲージ圧表記である。なお、減圧は負圧を包含する概念を意図している。
減圧手段190としては、これらに限定されないが、例えばロータリーポンプ、ドライポンプのような減圧ポンプを使用することができる。減圧手段190は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100に一体的に備わっていてもよい。この場合、減圧手段190は、投入口170、筐体160、回転軸130、及び吐出口180の群から選択される1箇所以上に配置することができる。或いは、減圧手段190は、細胞壁又は細胞膜破砕装置100とは別に配置されてもよい。この場合、減圧手段190は、投入口170、筐体160、駆動手段130、及び吐出口180の群から選択される1箇所以上に配管等を介して配置することができる。
陸上式ポンプ及び/又は水中ポンプを採用することで、細胞壁又は細胞膜破砕装置の内部を減圧化することもできる。一例として、陸上式ポンプを採用する構成に関し、図8A及び図8Bを参照して説明するが、これらに限定されるものではない。図8Aは、陸上式ポンプ815を、汚泥等の対象物を貯留する処理前貯留槽805と細胞壁又は細胞膜破砕装置800との間に設置している。陸上式ポンプとしては、例えば一軸ねじ式ポンプを使用することができる。中でも、吸引性等の性能に優れる一軸ねじ式ポンプが好ましい。一軸ねじ式ポンプとしては、兵神装備株式会社製のモーノポンプ(登録商標)などを採用することができる。該設置構成の場合、陸上式ポンプ815によって送り出された汚泥等の対象物は、加圧された状態で細胞壁又は細胞膜破砕装置800に投入される。したがって、このような設置構成においては、上記のような減圧ポンプを細胞壁又は細胞膜破砕装置に適宜適用することが好ましい。一方、図8Bは、陸上式ポンプ815を、細胞壁又は細胞膜破砕装置800と、該装置によって処理された対象物を貯留する処理後貯留槽825との間に設置している。該設置構成の場合、細胞壁又は細胞膜破砕装置800は、陸上式ポンプ815に基づく吸引力を受けるために装置内部が減圧化される。陸上式ポンプ815に基づく吸引力を十分に発揮させるために、細胞壁又は細胞膜破砕装置800を対象物で充満させた方が好ましい。一般的な陸上式ポンプの場合、吸引力が弱く設置上の制約を受ける場合があるため、吸引力に優れる一軸ねじ式ポンプの様式が望ましい。したがって、該設置構成の場合、対象物を装置の下部より投入して上部より吐き出す構成にすることが好ましい(この場合、図1の対象物の流れ105は逆方向になり、170が吐出口、180が投入口となる。)。図8Bの設置構成の場合、減圧ポンプを使用せずに陸上式ポンプのみで減圧化できるため、図8Aの設置構成に比べて設備をより簡略化することができる。しかしながら、図8Bの構成において、上記の減圧ポンプを併用してもよい。また、図8Bの構成は、処理前貯留槽の下部から対象物の自重を利用して細胞壁又は細胞膜破砕装置800に対象物を投入することを意図しているので、処理前貯留槽805と細胞壁又は細胞膜破砕装置800との間に陸上式ポンプ815を設置してない。しかしながら、図8Aと同様に、処理前貯留槽805と細胞壁又は細胞膜破砕装置800との間に陸上式ポンプ815を更に設置して、対象物を処理前貯留槽の上部から取り出す構成にしてもよい。なお、図8Bは、細胞壁又は細胞膜破砕装置800と処理後貯留槽825との間に陸上式ポンプ815を配置した例を記載しているが、陸上式ポンプ815は、細胞壁又は細胞膜破砕装置800の吐出口以降に設置されていればよい。陸上式ポンプ815の後段には、処理後貯留槽825に限らず、各種の処理装置などを配置してもよく、又は陸上式ポンプ815の後段を所定の各種施設などに直接接続してもよい。また、水中ポンプを使用する場合には、該水中ポンプは細胞壁又は細胞膜破砕装置800内の最終固定ディスク以降の吐出口側の対象物に浸かる位置に設置されていればよい。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100は、加温手段を更に備えてもよい。加温手段は、従来より使用されている50℃以上の加温手段も使用することができる。しかしながら、エネルギーコストの増大、細胞壁又は細胞膜破砕装置に不具合を生じさせる可能性などがあるため、170℃以上、150℃以上又は120℃以上の加温手段は採用しない方が好ましい。一方で、従来使用されてこなかった30℃以上50℃未満の加温手段も使用することができる。従来の50℃以上の加温手段は、細胞壁等を柔軟にすることを目的に採用されている。一方、30℃以上50℃未満の加温手段は、キャビテーションの効率的な発生を目的に採用される。本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置100は減圧手段190を備えるため、30℃以上50℃未満の加温でもキャビテーションが発生し易くなり、細胞壁等の破砕をより向上させることができる。
加温手段としては、スチーム・ジャケット、ヒータ、設備等から排出される排熱、太陽熱、地熱、地中熱等、公知の手段を使用することができる。加温手段は、細胞壁又は細胞膜破砕装置に一体的に備わっていてもよく、或いは、装置とは別に配置されてもよい。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置に投入される対象物は、含水率が89%以上、90%以上又は91%以上の液状の流体である。対象物の含水率が89%未満であると粘性の強い粘土状(スラッジ状)の物質となり、特に80%以下であるとそれ自体を物として持ち運べるレベルとなるため、本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置で破砕することができなくなる。また、対象物は、菌類、微生物、藻類、及び野菜屑、規格外野菜等の植物の群(微生物群)から選択される少なくとも1種を含む。具体的には、例えば、汚泥(有機汚泥)、汚水、微生物群の少なくとも1種を人工的に培養した培養液及びこの培養液を脱水処理等して得られた培養物質、微生物群の少なくとも1種を濃縮した濃縮液又は濃縮物質、及びコンニャク芋を加工して得られるコンニャク等の臭気性食品などを対象物として使用することができる。対象物は、そのまま細胞壁又は細胞膜破砕装置に投入してもよいし、水等を添加又は脱水し、固形分(含水率)を適宜調整してから投入してもよい。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は種々の用途に使用することができ、以下の用途に限定されるものではない。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、汚泥の減容化に使用することができる。細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された汚泥は、汚泥中に含まれる微生物等の細胞の細胞壁等が破砕される。その結果、細胞中に含まれる、タンパク質、炭水化物、脂肪、窒素、リン、HO等の成分が溶出して低分子化する。加水分解して溶出した水分は、続く脱水工程で除去することができるため、HOへの低分子化は汚泥含水率の低減に貢献することができる。また、タンパク質等の成分が低分子化し汚泥中に可溶化されるので、下水処理において使用されるメタン菌等を含む消化槽の消化効率を、従来の40%程度から、60〜80%まで向上させることができる。したがって、消化槽から生じる汚泥の量を大幅に減少させることができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された汚泥中の微生物等は、上述したように、窒素、リン、HO等の成分に効率よく破砕及び低分子化される。脱水後の汚泥は、従来の汚泥よりも窒素、リン等の肥料成分を多く含むため、品質に優れた肥料を得ることができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された汚泥中の微生物等は、上述したように、窒素、リン、HO等の成分に効率よく破砕及び低分子化される。処理された汚泥から得られる処理分離液にもこれらの成分が多く含まれている。低分子化されたこれらの成分は、藻類、微生物等によって効率よく吸収されるため、藻類、微生物等の培養液として有効に利用することができる。特に、藻類は光合成を行うため、藻類の培養効率の向上は、温室効果ガスであるCOのカーボンオフセットに貢献することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された汚水及び/又は汚泥は、汚泥又は汚水中の微生物等が、上述したように、窒素、リン、HO等の成分に効率よく破砕及び低分子化されるため、臭気を消すことができる。脱臭性能は、対象物の種類、投入量、温度等を考慮し、回転ディスクの回転数等を規定することで適宜調整することができる。また、この脱臭処理は、対象物が、コンニャク等の臭気性食品に対しても適用することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された汚泥中の微生物等は、上述したように、タンパク質、炭水化物、脂肪等の成分に効率よく破砕及び低分子化される。低分子化されたこれらの成分は、メタン菌、水素発酵菌等の代謝効率を大幅に向上させるため、メタン、水素等のバイオガスの発酵効率を従来の2倍以上に向上させることができる。例えば、メタンガスの発生量は、細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理された処理汚泥及び/又は処理分離液を使用した方が、処理をしていな汚泥等に比べて、2倍〜3倍増加する。又、COも比例して増加させることができ、発酵期間も従来のものに比べて短縮することができる。発生したCOは回収して藻類等の培養に使用することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理される、汚泥中の微生物等以外の、菌類、微生物、藻類、植物なども、炭水化物、脂肪、窒素、リン、HO等の成分に破砕及び低分子化される。低分子化されたこれらの成分は、ヒト又は動物の消化器系、皮膚等からの吸収効率が高い。したがって、細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理した、菌類、微生物、藻類、植物等を、食品、飲料、医薬品、化粧品、サプリメント類等に使用することは有益である。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、例えば、各種の燃料等に使用されるような油分を含む、菌類、微生物、藻類、菜種等の植物などの対象物を処理することもできる。油分を含む対象物を本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって処理することで、効率よく油分を回収することができる。
本開示の細胞壁又は細胞膜破砕装置は、減圧手段を採用することにより、従来のpH調整槽、50℃以上の加温手段を使用する必要がない。このため、低分子化された成分は変性、分解されないので、従来の装置に比べて、これらの成分を有効に活用することができる。
以下の実施例において、本開示の具体的な実施態様を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。
<嫌気的条件下での生分解性試験>
(例1)
図1の構成(但し、170を吐出口、180を投入口とし、190の減圧手段に代えて、吐出口の後段に一軸ねじ式ポンプ、及び減圧ポンプを採用した。)の細胞壁又は細胞膜破砕装置を使用して余剰汚泥を処理した。処理条件は、回転ディスクの回転数を3500min−1、周速を50m/s、減圧条件を−0.01MPa、処理時間を60分とした。下水処理の分野において一般に採用される嫌気性処理を再現するために、バイアル瓶による回分実験を採用した。嫌気性処理とは、酸素のない嫌気的条件下においてメタン菌等の微生物の代謝作用により、汚泥等に含まれる有機物を分解し、メタンガスに変換する生物学的プロセスである。
窒素ガスで内部を置換したバイアル瓶(75mL)に、メタン菌等を含む種汚泥(消化汚泥)を20mL、基質として細胞壁又は細胞膜破砕装置処理後の余剰汚泥を20mL投入し、恒温振とう槽(水温:36℃、振とう数:100回/min)に設置して経時的なメタンガス発生量を測定した。その結果を、図4A及び図4Bに示す。
(比較例1)
窒素ガスで内部を置換したバイアル瓶(75mL)に、消化汚泥を20mL、基質として細胞壁又は細胞膜破砕装置処理前の余剰汚泥を20mL投入し、恒温振とう槽(水温:36℃、振とう数:100回/min)に設置して経時的なメタンガス発生量を測定した。その結果を、図4A及び図4Bに示す。
図4Aは経過時間に対するメタンガス累積発生量を示し、図4Bは経過時間に対するメタンガス転換率を示す。メタンガス転換率とは、投入した基質がどの程度メタンガスとして回収できたかを表している。なお、図4Bでは、投入した消化汚泥の自己消化によるガス発生量は差し引いている。図4A及び図4Bから分かるように、細胞壁又は細胞膜破砕装置処理後の余剰汚泥を投入した系の方が、メタンガスの発生量及び転換率が大幅に向上していることが確認された。
<嫌気的条件下での連続的生分解性試験>
(例2〜例5、比較例2、比較例3)
実際の嫌気性処理は連続的に行われている。したがって、連続的な嫌気性処理のモデル実験を実施するために、消化汚泥及び基質(細胞壁又は細胞膜破砕装置処理前の余剰汚泥又は処理後の余剰汚泥)を混合して嫌気性処理を行う消化瓶と、発生ガスを水上捕集する発生ガス測定器との2つで構成される実験装置を採用した。窒素ガスで内部を置換した消化瓶(2L)に種汚泥としての消化汚泥を1.5L投入した。連続的生分解性試験における運転条件を表1に示す。また、各運転条件において使用した消化汚泥及び基質を表2に示す。1日毎に、消化瓶から消化汚泥を表1に記載される量でサンプリングした。サンプリング後にサンプリング量と同量の基質を消化瓶に添加した。基質としての細胞壁又は細胞膜破砕装置処理後の余剰汚泥は、例1で得られた処理汚泥を使用した。実験中、スターラーで撹拌しながら、消化瓶を約36℃に保持した。各サンプルについての、浮遊物質濃度(MLSS)及び揮発性浮遊物質濃度(MLVSS)を測定した。その結果を表3に示す。なお、表3中のMLSS及びMLVSSの減少率は、未処理汚泥(比較例2、3)を基準とした相対値で表している。図5Aはメタンガス累積発生量の比較データを示し、図5Bはメタンガス転換率の比較データを示している。
図5A及び図5Bより、同じ滞留条件下(例2と比較例2、例4と比較例3)において、メタンガス累積発生量及びメタンガス転換率がいずれも上昇していることから、細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥の生分解性が向上したことが分かる。また、図5Bより、運転条件1において、処理後汚泥(例3)は未処理汚泥(比較例2)と同等の値を示した。運転条件2においても、処理後汚泥(例4)が一番高い値を示した。これらの結果より、細胞壁又は細胞膜破砕装置を用いない従来の態様に比べ、メタンガスへの転換期間を10日以上も短縮することができることが確認された。
表3から分かるように、運転条件1において、処理後汚泥(例3)のMLSS及びMLVSS減少率は、それぞれ1.20倍及び1.17倍に増加した。運転条件2においても、処理後汚泥(例4)のMLSS及びMLVSS減少率は、それぞれ1.10倍及び1.17倍に増加した。なお、例5は、MLSS及びMLVSS減少率が比較例3に比べて両方とも劣る結果となった。この理由としては、例5の場合、種汚泥に対する基質の負荷が高すぎて、消化しきれなかったためであると考えられる。これらの結果からも分かるように、細胞壁又は細胞膜破砕装置を用いない従来の態様に比べ、汚泥の最終的な処理期間を10日以上も短縮することができることが明らかとなった。
<好気的条件下での生分解性試験>
(例6)
好気性処理の実験装置は、曝気槽及び沈殿槽の2つで構成されている。主な炭素源である投入基質のグルコースを、流入BODで約200mg/Lとなるように曝気槽内に供給した。運転条件に関し、曝気槽内に投入した活性汚泥は20L、滞留時間は24時間、曝気槽内のMLSSは1,000〜2,000mg/Lに設定した。連続実験の日数は20日間とした。この過程で生成する余剰汚泥を濃縮した後、細胞壁又は細胞膜破砕装置で処理したものを曝気槽内に返送し、余剰汚泥の発生量、並びに曝気槽内及び処理水の水質について検討した。細胞壁又は細胞膜破砕装置の処理条件は例1と同一の条件で実施した。その結果を、図6、表4及び表5に示す。なお、処理水及び曝気槽内から汚泥を1日1回サンプリングし、MLSS、SS(浮遊物質)、全有機炭素量(TOC)、生物化学的酸素要求量(BOD)、溶存有機炭素量(DOC)、全窒素量(T−N)、全リン量(T−P)の測定を実施した。
(比較例4)
対照系として、汚泥の引き抜きを行わない通常の好気性処理を実施した。その結果を、図6、表4及び表5に示す。
図6から分かるように、比較例4の系に比べて、例6の系は汚泥の生成量が62%も減少した。これは、細胞壁又は細胞膜破砕装置で処理して曝気槽内に返送された汚泥が、効率よく生分解されて減容化されたためであると考えられる。表4から分かるように、比較例4の系に比べて、例6の系の方が、開始から終了までMLSSの量が低いことが確認できた。表4から分かるように、例6の処理水の水質は比較例4のものと殆ど差がないため、例6の系は、良好な状態で操業できていることが確認できた。この結果は、細胞壁又は細胞膜破砕装置が処理水の水質の悪化に影響を及ぼさないことを意味している。なお、T−Pの値が比較例4及び例6で共に高い値を示している。これは基質であるグルコースと一緒に投入した無機塩類中のT−Pが26mg/Lと高かったために、槽内で無機塩類中のT−Pが処理されずにそのまま処理水として流出したことが原因であると考えられる。以上より、細胞壁又は細胞膜破砕装置は、好気的条件下における汚泥の生分解性に対しても貢献できることが確認された。
<藻類からの脂質抽出及び水素発酵試験>
(例7)
培養した高密度の藻類培養液を細胞壁又は細胞膜破砕装置で処理した。細胞壁又は細胞膜破砕装置の処理条件は、処理時間を10分、20分、30分に変更した以外は、例1と同一の条件で実施した。破砕した藻類培養液及び未破砕の藻類培養液をそれぞれビーカーに100mL採取し、次いで、該ビーカー中にナノバブルを10秒間通気して藻類からの脂質を回収した。その結果を図7Aに示す。図7Aから分かるように、処理時間が20〜30分程度であると、藻類培養液から脂質を効率よく回収できることが確認された。なお、このナノバブルによる回収処理は、藻類の脂質回収に限らず、藻類や微生物等に含まれる油分の回収に対しても有効であることは、この実験より明らかである。
続いて、細胞壁又は細胞膜破砕装置で30分間破砕した藻類培養液(藻液)を水素発酵に供した。下水処理場で使用されている嫌気消化菌液を水素発酵用の種菌として使用した。消化菌と藻液とを一定比率(消化菌:藻液=1:9、5:5、9:1)で混合し、pHを5に調整して嫌気消化を行った。その結果を図7Bに示す。
(比較例5)
対照系として、未破砕の藻類培養液(藻液)を水素発酵に供した。例7と同様に、消化菌と藻液とを一定比率(消化菌:藻液=1:9、5:5、9:1)で混合し、pHを5に調整して嫌気消化を行った。その結果を図7Bに示す。
図7Bから分かるように、比較例5の系では、どの混合比率でも水素がほとんど発生していなかったのに対し、例7では、破砕した藻液と消化菌とを5:5で混合した場合に、乾燥藻体1g当たり0.9mLの水素ガスが生成することが確認できた。以上より、細胞壁又は細胞膜破砕装置は、メタン発酵の副次生成物として生成される水素発生に対しても貢献できることが確認された。
本発明の基本的な原理から逸脱することなく、上記の実施態様及び実施例が様々に変更可能であることは当業者に明らかである。また、本発明の様々な改良及び変更が本発明の趣旨及び範囲から逸脱せずに実施できることは当業者には明らかである。
100、800 細胞壁又は細胞膜破砕装置
105 対象物の流れ
110 インバーター
120 モーター
130、230 回転軸
140 固定ディスク
150、250 回転ディスク
160、260 筐体
170 投入口
180 吐出口
190 減圧手段
295 クラウド
805 処理前貯留槽
815 陸上式ポンプ
825 処理後貯留槽

Claims (16)

  1. 固定ディスク、回転ディスク、該回転ディスクを駆動するための回転軸、減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、前記固定ディスクの中心部は、該中心部を通る前記回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、
    前記回転ディスクと前記固定ディスクとの間で発生した剪断力が、前記装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、
    前記細胞壁又は細胞膜破砕装置内の圧力が、前記減圧手段によって−0.00001MPa〜−0.08MPa減圧される、細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  2. 固定ディスク、回転ディスク、該回転ディスクを駆動するための回転軸、陸上式ポンプ及び/又は水中ポンプの吸引力による減圧手段及び筐体を備える、細胞壁又は細胞膜破砕装置であって、
    前記固定ディスク及び前記回転ディスクの少なくとも1組は対向して配置されており、前記固定ディスクの中心部は、該中心部を通る前記回転軸の外径よりも大きい空洞部を有し、
    前記回転ディスクと前記固定ディスクとの間で発生した剪断力が、前記装置内に投入された含水率89%以上の対象物の流体に適用され、
    陸上式ポンプを使用する場合には、該陸上式ポンプは前記装置の吐出口以降に設置され、
    水中ポンプを使用する場合には、該水中ポンプは前記装置内の最終固定ディスク以降の吐出口側に設置され
    前記細胞壁又は細胞膜破砕装置内の圧力が、前記減圧手段によって−0.00001MPa〜−0.08MPaに減圧される、細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  3. 前記陸上式ポンプが一軸ねじ式ポンプである、請求項2記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  4. 前記回転ディスクは10m/s以上の周速で回転する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  5. 前記固定ディスク及び/又は前記回転ディスクを2つ以上備える、請求項1〜4のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  6. 前記固定ディスクと回転ディスクとの間隙が5mm〜30mmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  7. 前記回転ディスク及び/又は固定ディスクの表面が鏡面又は粗面である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  8. 前記細胞壁又は細胞膜破砕装置に投入する対象物が、菌類、微生物、藻類、及び植物の群から選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  9. 前記細胞壁又は細胞膜破砕装置に投入する対象物が汚泥である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程を備える、汚泥の減容化方法。
  11. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、及び前記汚泥を処理する工程から得られた処理汚泥を肥料化する工程を備える、汚泥の肥料調製方法。
  12. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、及び前記汚泥を処理する工程から得られた処理分離液を培養液として採取する工程を備える、汚泥の培養液調製方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚水及び/若しくは汚泥、又は臭気性食品を処理する工程を備える、脱臭方法。
  14. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって汚泥を処理する工程、並びに前記汚泥を処理する工程から得られた処理汚泥及び/又は処理分離液をバイオガス発酵槽に提供する工程を備える、バイオガスの発酵方法。
  15. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって、菌類、微生物、藻類、及び植物の群から選択される少なくとも1種の対象物を処理する工程を備える、食品、飲料、医薬品、サプリメント類又は化粧品の製造方法。
  16. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の細胞壁又は細胞膜破砕装置によって、菌類、微生物、藻類、及び植物の群から選択される少なくとも1種の油分を含む対象物を処理する工程を備える、油分回収方法。
JP2017559141A 2016-05-27 2016-11-24 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法 Active JP6279183B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2016/065808 2016-05-27
PCT/JP2016/065808 WO2017203712A1 (ja) 2016-05-27 2016-05-27 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法
PCT/JP2016/084844 WO2017203732A1 (ja) 2016-05-27 2016-11-24 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6279183B1 true JP6279183B1 (ja) 2018-02-14
JPWO2017203732A1 JPWO2017203732A1 (ja) 2018-06-07

Family

ID=60411180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017559141A Active JP6279183B1 (ja) 2016-05-27 2016-11-24 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11338300B2 (ja)
EP (1) EP3467092B1 (ja)
JP (1) JP6279183B1 (ja)
KR (1) KR102113940B1 (ja)
CN (1) CN109196088B (ja)
SG (1) SG11201809754WA (ja)
WO (2) WO2017203712A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110902756B (zh) * 2019-11-22 2021-11-23 江苏大学 一种污水绿色处理装置
KR102389129B1 (ko) * 2019-12-16 2022-04-21 한국건설기술연구원 조류 바이오매스를 활용한 퇴비화 장치
WO2022133276A1 (en) * 2020-12-19 2022-06-23 Sensill, Inc. Devices, methods, and systems to collect, concentrate, store, and analyze chemical substances
CN114516713B (zh) * 2022-02-17 2022-09-13 生态环境部华南环境科学研究所 一种基于机械-超声联用的污泥细胞破解用一体化装置
CN114436488B (zh) * 2022-04-07 2022-06-17 生态环境部华南环境科学研究所 一种用于污泥细胞破解的机械转盘搅拌装置
CN118080085B (zh) * 2024-04-19 2024-06-21 佛山市奥涂凯机械设备有限公司 一种用于获取负离子材料的海藻植物研磨处理设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330004A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nishihara Kankiyou Eisei Kenki Submerged slurry pumps
JPH10230247A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧による水中微生物の殺傷方法および装置
JP2006000802A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ebara Corp 生物が生育する水域の水の処理方法及び装置
JP3731204B2 (ja) * 2001-03-27 2006-01-05 有限会社山口ティー・エル・オー 汚泥破砕装置及びそれを用いた有機性汚水の処理装置
JP2006334489A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sasaki Corporation 生物系物質の破砕成分抽出装置
JP2007268515A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Kenjiro Makino 天然物の超微粉砕物の製造方法、該製造方法で得られた天然物の超微粉砕物および該製造方法に用いる装置
JP2011234676A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Trance Energy Kk 微細藻類を利用した生物燃料の製造方法
JP2012254426A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスのメタン発酵装置
JP2013133242A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Koki Kk 液体肥料の製造方法
WO2013176261A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 味の素株式会社 微細藻類を用いた栄養添加剤の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4038433A (en) * 1975-07-29 1977-07-26 Gebrueder Buehler Ag Method for processing soft vegetable foodstuffs into crumbs
US4684072A (en) * 1986-05-19 1987-08-04 Epworth Manufacturing Co., Inc. Blade for centrifugal media mill
DE4128074C2 (de) * 1991-08-23 1995-06-29 Omya Gmbh Rührwerkskugelmühle
SE469417B (sv) * 1991-12-20 1993-07-05 Sala International Ab Saett och anordning foer finmalning av foer filleraendamaal anvaendbara mineral i torrt tillstaand
CH688849A5 (de) * 1993-02-25 1998-04-30 Buehler Ag Ruehrwerksmuehle.
DE59601456D1 (de) * 1995-01-30 1999-04-22 Vit Robert Dipl Ing Eindickzentrifuge zum Eindicken von Überschussschlamm
JP2000343098A (ja) 1999-06-07 2000-12-12 Shin Meiwa Ind Co Ltd 汚泥破砕装置及び有機性汚水の処理装置
JP2002336898A (ja) 2001-05-15 2002-11-26 Ebara Corp 汚泥のメタン発酵処理方法と装置
KR100814405B1 (ko) * 2007-04-10 2008-03-18 이순화 슬러지 파쇄장치
EP2465610B1 (en) * 2010-12-20 2013-05-01 Podwysocki Spolka Jawna A device and a method for disintegrating liquid waste
CN105105082A (zh) * 2015-07-23 2015-12-02 潍坊友容实业有限公司 一种盐地碱蓬植物盐提取中真空负压破壁设备

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5330004A (en) * 1976-08-31 1978-03-20 Nishihara Kankiyou Eisei Kenki Submerged slurry pumps
JPH10230247A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 加圧による水中微生物の殺傷方法および装置
JP3731204B2 (ja) * 2001-03-27 2006-01-05 有限会社山口ティー・エル・オー 汚泥破砕装置及びそれを用いた有機性汚水の処理装置
JP2006000802A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Ebara Corp 生物が生育する水域の水の処理方法及び装置
JP2006334489A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Sasaki Corporation 生物系物質の破砕成分抽出装置
JP2007268515A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Kenjiro Makino 天然物の超微粉砕物の製造方法、該製造方法で得られた天然物の超微粉砕物および該製造方法に用いる装置
JP2011234676A (ja) * 2010-05-11 2011-11-24 Trance Energy Kk 微細藻類を利用した生物燃料の製造方法
JP2012254426A (ja) * 2011-06-10 2012-12-27 Tsukishima Kikai Co Ltd バイオマスのメタン発酵装置
JP2013133242A (ja) * 2011-12-26 2013-07-08 Fuji Koki Kk 液体肥料の製造方法
WO2013176261A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 味の素株式会社 微細藻類を用いた栄養添加剤の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017203712A1 (ja) 2017-11-30
US11338300B2 (en) 2022-05-24
EP3467092A1 (en) 2019-04-10
KR102113940B1 (ko) 2020-05-21
JPWO2017203732A1 (ja) 2018-06-07
CN109196088A (zh) 2019-01-11
KR20180128465A (ko) 2018-12-03
EP3467092B1 (en) 2021-06-23
CN109196088B (zh) 2020-05-22
EP3467092A4 (en) 2020-04-29
WO2017203732A1 (ja) 2017-11-30
SG11201809754WA (en) 2018-12-28
US20190217307A1 (en) 2019-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6279183B1 (ja) 細胞壁又は細胞膜破砕装置及び該装置の使用方法
Craggs et al. Hectare-scale demonstration of high rate algal ponds for enhanced wastewater treatment and biofuel production
JP3723216B2 (ja) 濃縮遠心分離装置及びスラッジ最少化方法
JP2013507126A (ja) 藻類の処理
CN102782117A (zh) 用于糖化和发酵生物质原料的方法和系统
JP5040025B2 (ja) ナノバブル含有水製造装置およびナノバブル含有水製造方法
EP3337332A1 (en) System and process for recovering algal oil
US10597629B2 (en) Method and system for preparation of substrate for use in anaerobic digestion of organic waste
JP6271787B1 (ja) バイオガスを生成する汚泥処理システム
Nykyforov et al. DEVELOPING A TECHNOLOGY FOR TREATING BLUE-GREEN ALGAE BIOMASS USING VIBRO-RESONANCE CAVITATORS.
KR102061904B1 (ko) 파쇄 및 확산형 교반장치
KR102105197B1 (ko) 초음파를 이용한 슬러지 처리장치
EP2231533B1 (en) Production of volatile fatty acids by means of mesophilic fermentation of sludge
JP3731204B2 (ja) 汚泥破砕装置及びそれを用いた有機性汚水の処理装置
Hou et al. Nanobubble technology to enhance energy recovery from anaerobic digestion of organic solid wastes: Potential mechanisms and recent advancements
JP6271782B1 (ja) 原水の濁度及びbod濃度を低減する方法、及び該方法に使用する加圧汚泥固形化濃縮機
JP2005169240A (ja) 汚水処理設備
JP2011092810A (ja) 有機汚泥生成装置、有機汚泥の生成方法、油脂製造システム、及び油脂の製造方法
JP4726478B2 (ja) 流動物の超微細化装置
JP2008238078A (ja) メタン発酵処理方法および装置
JP2019209286A (ja) バイオマス処理方法、排水処理方法、及び、排水処理設備
Muse Characterisation of Chlorella vulgaris cell wall breakdown to improve Anaerobic Hydrolysis
JP5870342B1 (ja) メタン発酵方法およびメタン発酵システム
CN210595680U (zh) 一种用于生活污水处理的膜生物反应器
Matran et al. COMPARATIVE STUDIES ON KINETICS OF ANAEROBIC AND AEROBIC BIODEGRADATION OF LIPIDS FROM OLIVE OIL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20171110

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6279183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250