JP6278716B2 - 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6278716B2
JP6278716B2 JP2014009778A JP2014009778A JP6278716B2 JP 6278716 B2 JP6278716 B2 JP 6278716B2 JP 2014009778 A JP2014009778 A JP 2014009778A JP 2014009778 A JP2014009778 A JP 2014009778A JP 6278716 B2 JP6278716 B2 JP 6278716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coordinates
coordinate
pixel
input
inverse transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014009778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015138403A5 (ja
JP2015138403A (ja
Inventor
黒木 大輔
大輔 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014009778A priority Critical patent/JP6278716B2/ja
Priority to US14/601,696 priority patent/US9454801B2/en
Publication of JP2015138403A publication Critical patent/JP2015138403A/ja
Publication of JP2015138403A5 publication Critical patent/JP2015138403A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278716B2 publication Critical patent/JP6278716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4053Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution
    • G06T3/4069Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on super-resolution, i.e. the output image resolution being higher than the sensor resolution by subpixel displacements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Algebra (AREA)

Description

本発明は、特に、画像の座標変換を行うために用いて好適な画像処理装置、画像処理方法及びプログラムに関する。
従来、カメラなどによって撮影された画像を台形補正したりレンズ補正したりする幾何変形を行う画像処理装置が知られている。このような幾何変形を行う画像処理装置では、まず、1画面分の入力画素をメモリに記憶する。次に、幾何変形に用いる座標変換の逆変換を行うことによって、出力画素の走査順に出力画素の座標値から入力画素における座標値を算出する。さらに、逆変換で得られた入力画素の座標の整数部を用いて入力画素の近傍の画素をメモリから読み出し、近傍の画素と入力画素の座標の小数部とを用いて補間計算し、出力画素の値を決定する操作を繰り返す。これらの操作は読み出し時座標変換と呼ばれており、このような操作によって幾何変形を行う画像処理を実現している。例えば特許文献1には、出力画像をタイルに分割して、それぞれの分割されたタイル毎に読み出し時座標変換を行う画像処理方法が開示されている。
フロントプロジェクタの台形補正やカメラのレンズ補正を行う場合、入力画像から出力画像へ変形する際の拡大率は最小で0.6倍程度であり最大で1.25倍程度である。さらに、場合によっては映像の入出力をリアルタイムで実現しなくてはならないという制約がある。映像の入出力を1[pixel/cyc]で行う制約の下で前述した画像処理方法を行うと、必要なメモリ帯域のピーク値が書き込み時と読み出し時との合計で(1+1/拡大率の最小値)[pixel/cyc]になってしまう。例えば拡大率の最小値が0.6倍である場合には、ピーク時に2.67[pixel/cyc]のメモリ帯域が必要になってしまう。このように条件によってはメモリ帯域を多く必要とする問題点がある。
これに対して、書き込み時座標変換と呼ばれている幾何変形が知られている。この方法では、まず、走査順に入力される入力画素に対して、座標変換によって出力画素の座標を算出する。次に、出力画素の座標の整数部からメモリの格納先アドレスを算出する。さらに、出力画素の座標の整数部に対して座標変換の逆変換を行い、入力画像中の座標を求める。逆変換により求めた座標の整数部が元々の入力画素の座標に一致する場合は、入力画素とその近傍の画素と、座標変換の逆変換によって求めた座標値の小数部とを用いて出力する画素値を補完計算によって求める。そして、この画素値を先に求めた格納先アドレスに格納する。
書き込み時座標変換を行う場合に必要なメモリ帯域のピーク値は、書き込み時と読み出し時との合計で(1+拡大率の最大値)[pixel/cyc]になる。例えば拡大率の最大値が1.25倍であっても、必要なメモリ帯域は2.25[pixel/cyc]に抑えることができる。このように想定する拡大率の範囲内では、読み出し時座標変換よりもメモリ帯域のピーク値を小さくすることができる。
一方、書き込み時座標変換を行うと、出力されない画素が発生する場合がある。そこで、その対策として例えば特許文献2には、入力画素の座標をサブピクセル単位で走査し、出力されない画素が発生することを防ぐ方法が開示されている。
特開2005−135096号公報 特開平6−149993号公報
特許文献2に記載の方法では、サブピクセル単位の走査をX軸方向とY軸方向とで共に1/2ピクセルとした場合でも、座標変換の4点分と、逆変換の4点分との計8回の変換演算が必要になる。特に幾何変形の1つである射影変換の場合は、座標変換と逆変換とで演算量がほぼ同じであり、どちらの変換演算にも除算が含まれるため、1回の変換演算にかかる処理の負荷が大きい。このため、特許文献2に記載の方法では、回路規模が大きくなったり、演算の処理負荷が大きくなったりするという課題がある。
本発明は前述の問題点に鑑み、演算に係る処理量を抑えて幾何変形を行うことができるようにすることを目的としている。
本発明に係る画像処理装置は、入力画像に対して幾何変形を行って出力画像を生成する画像処理装置であって、前記入力画像の画素の座標を、前記入力画像の座標系から前記出力画像の座標系へ変換する座標変換手段と、前記座標変換手段によって変換された座標の周辺座標特定する特定手段と、前記特定手段によって特定された周辺座標を前記入力画像の座標系へ逆変換する座標逆変換手段と、前記座標逆変換手段逆変換により得られた座標に基づいて画素補間を行い、前記出力画像を生成する生成手段と、前記座標逆変換手段逆変換により得られた座標のうち前記入力画像における前記画素より後に入力される他の画素の座標に対応する前記出力画像の座標の周辺座標を逆変換することで得られる座標に重複する座標に係る情報をメモリに記憶させる制御手段とを有し、前記座標逆変換手段は、前記他の画素の座標に対応する座標として前記特定手段により特定された周辺座標のうち、逆変換した座標が前記メモリに記憶されていない座標について逆変換を行うことを特徴とする。
本発明によれば、入力画像を幾何変形する際の逆変換処理において座標変換を行う演算回数を減らすことができる。
実施形態における画像処理装置の全体構成例を示すブロック図である。 実施形態における座標算出部の詳細な動作を説明するための図である。 実施形態において、結果更新部により保持する座標を決定する処理を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は、本実施形態における画像処理装置101の全体構成例を示すブロック図である。
本実施形態の画像処理装置101は、入力画像である入力画素の値を走査順に入力し、幾何変形後、出力画像である出力画素の値とそれに対応する出力画素の座標とを出力するよう制御する。以下、走査順として順次走査を例にして説明する。
画素入力部102は、画像情報として入力画素の値を入力すると、入力画像の座標系におけるx座標とy座標とを取得する。以降、入力画像の座標系を、入力座標系と呼ぶ。入力画素は、順次走査で入力されるため、画素入力部102は、入力画素の値を受け取るたびにx座標を+1とする。そして、x座標が1水平期間分に達すると、x座標を0に戻してy座標を+1とする。また、x座標が1水平期間分に達し、かつ、y座標が1垂直期間分に達した場合は、x座標及びy座標を0にする。画素入力部102は、入力画素の値と生成した入力画素の座標とを入力画素記憶部103へ出力し、入力画素の座標を座標算出部112へ出力する。
入力画素記憶部103は、入力画素の値と入力画素の座標とを記憶しており、画素補間処理部108で画素補間に必要となる画素の値(入力周辺画素の値)を、画素補間処理部108の要求に応じて出力する。
画素補間処理部108は、入力画素記憶部103から入力周辺画素の値を入力するとともに、座標算出部112の座標選択部107から逆変換後の座標の小数部を入力し、画素補間の処理結果として出力画素の値を出力する。例えば、バイリニア補間を行う場合には、画素補間処理部108は、入力された画素の値を含む2×2画素の値からバイリニア補間を行い、補間された出力画素の値を出力する。また、バイキュービック補間を行う場合には、画素補間処理部108は、入力された画素の値を含む4×4画素の値からバイキュービック補間を行い、補間された出力画素の値を出力する。
画素出力部109は、画素補間処理部108から出力画素の値を入力し、座標算出部112の座標選択部107から出力画像の座標系における出力画素の座標を入力する。そして、出力画素の値と対応する出力画素の座標とを出力する。以降、出力画像の座標系を、出力座標系と呼ぶ。
座標算出部112は、座標変換部104、出力画素周辺座標生成部105、座標逆変換部106、座標選択部107、逆変換結果記憶部110、及び結果更新部111を備えている。座標算出部112は、入力画素の座標を入力し、逆変換後の座標と出力画素の座標とを出力する。
図2は、座標算出部112の詳細な動作を説明するための図である。以下、座標算出部112の詳細な処理について説明する。
座標変換部104は、画素入力部102から入力座標系201における入力画素の座標(ix,iy)を入力して射影変換を行い、出力座標系202における出力画素の座標(ox,oy)を出力する。なお、順次走査によって画素が入力され、画像サイズはXmax×Ymaxであるものとする。
射影変換は、m11〜m33からなる3×3の行列で表され、入力画素の座標(ix,iy)に対して以下の式(1)による演算を行って出力画素の座標(ox,oy)を求める。
ox0=m11・ix+m12・iy+m13
oy0=m21・ix+m22・iy+m23
oz0=m31・ix+m32・iy+m33
ox=ox0/oz0
oy=oy0/oz0 ・・・(1)
出力画素周辺座標生成部105は、座標変換部104から出力画素の座標(ox,oy)を入力し、出力画素の座標の整数部を中心とする9点の周辺座標を生成する。そして、出力座標系202における出力画素周辺の座標として出力する。ここで、出力画素の座標(ox,oy)は小数部を含んでおり、int(ox)をx座標oxの整数部とし、int(oy)をy座標oyの整数部とした場合、出力座標系203における9点の出力画素周辺の画素は×印の箇所であり、座標は以下のようになる。
(int(ox)−1,int(oy)−1)
(int(ox),int(oy)−1)
(int(ox)+1,int(oy)−1)
(int(ox)−1,int(oy))
(int(ox),int(oy))
(int(ox)+1,int(oy))
(int(ox)−1,int(oy)+1)
(int(ox),int(oy)+1)
(int(ox)+1,int(oy)+1)
座標逆変換部106は、出力画素周辺座標生成部105から出力座標系における出力画素周辺の座標9点を入力する。そして、それぞれ9点を逆変換した入力座標系204における逆変換後の座標9点を出力する。
(rix−1,riy−1)
(rix,riy−1)
(rix+1,riy−1)
(rix−1,riy)
(rix,riy)
(rix+1,riy)
(rix−1,riy+1)
(rix,riy+1)
(rix+1,riy+1)
なお、入力座標系204における9点の逆変換後の位置は×印の箇所であり、座標は以下のようになる。また、逆変換の演算は、座標変換部104が行う射影変換と同様の演算である。
座標選択部107は、画素入力部102から入力座標系における入力画素の座標1点を入力し、出力画素周辺座標生成部105から出力座標系における出力画素周辺の座標9点を入力する。さらに、座標逆変換部106から入力座標系における逆変換後の座標9点を入力する。そして、入力座標系における逆変換後の座標9点の中から、入力座標系における入力画素の座標で補間可能な座標を選択し、逆変換後の座標として、画素補間処理部108へ出力する。また、出力座標系における出力画素周辺の座標9点の中から、選択された入力座標系における逆変換後の座標に対応する座標を出力画素の座標として画素出力部109へ出力する。
入力座標系205において、●印は入力画素の座標(ix,iy)を表している。ここで、入力画素の座標(ix,iy)で補間可能な点は、○印の座標208である。したがって、座標選択部107は、逆変換後の座標として座標(rix,riy)を出力し、出力画素の座標として座標(int(ox),int(oy))を出力する。
結果更新部111は、画素入力部102から入力座標系における入力画素の座標1点を入力し、出力画素周辺座標生成部105から出力座標系における出力画素周辺の座標9点を入力する。さらに、座標逆変換部106から入力座標系における逆変換後の座標9点を入力する。そして、入力画素の走査順と入力画素の座標と逆変換後の座標とから、後に座標逆変換部106で逆変換を行う出力座標系における座標を判定する。この判定の結果、対象となる座標について、逆変換結果記憶部110へ保持するよう出力画素の座標とその逆変換後の座標とを出力する。
逆変換結果記憶部110は、出力座標系における座標とその逆変換結果である入力座標系における座標を保持する。そして、出力画素周辺座標生成部105から出力画素周辺の座標9点を入力し、保持している出力座標系の座標の中に一致する座標が存在するか否かを確認する。そして、一致する座標が存在する場合は、その逆変換結果である入力座標系の座標を座標逆変換部106へ出力する。本実施形態では、座標逆変換部106は、逆変換後の座標9点を出力する必要があるが、逆変換結果記憶部110に逆変換後の座標の結果が存在する場合は、該当分の逆変換の演算を省略し、逆変換結果記憶部110に記憶されている結果を代用する。
図3は、本実施形態において、結果更新部111により保持する座標を決定する処理を説明するための図である。
図3(a)は、入力座標系を示しており、×印は入力画素の座標(ix+2,iy+2)を示している。図3(b)は、出力座標系を示しており、×印は座標変換部104による変換結果である座標(ox+2,oy+2)を示している。ここで、出力画素周辺座標生成部105により生成される出力画素周辺の座標9点は、図3(b)における(1)〜(9)の座標となる。また、この9点を入力して、座標逆変換部106が出力した結果が、図3(c)に示す入力座標系における(1)〜(9)の座標となる。
入力画素の走査順から、次の入力画素は、図3(d)に示すように座標(ix+3,iy+2)の画素となる。したがって、次の入力画素の座標変換を行う際に、図3(c)に示す入力座標系における(4)〜(9)の座標の逆変換結果が重複し、必要となる。また、次ラインの入力画素として、例えば入力画素の座標(ix,iy+3)の座標変換を行う際に、図3(c)に示す入力座標系における(2)及び(3)の座標の逆変換結果が重複し、必要となる。そこで、結果更新部111は、図3(c)に示す入力座標系の(2)〜(9)の座標逆変換結果と、それに対応する図3(b)に示す出力座標系の(2)〜(9)の出力画素座標とを対にして、逆変換結果記憶部110へ保持するよう出力する。
図3(d)は、時間的に次の画素入力タイミングでの入力座標系を示しており、×印は次の入力画素の座標(ix+3,iy+2)を示している。図3(e)は、出力座標系を示しており、×印は座標変換部104による変換結果である座標(ox+3,oy+2)を示している。出力画素周辺座標生成部105により生成される出力画素周辺の座標9点は、図3(e)における(4)〜(12)の座標となる。また、この9点を入力して、座標逆変換部106が出力した結果が、図3(f)に示す入力座標系における(4)〜(12)の座標となる。
ここで、逆変換結果記憶部110には、出力座標系における(4)〜(9)の座標の逆変換結果を保持している。したがって、座標逆変換部106が逆変換を行う際に、(4)〜(9)の座標に関しては演算が不要であり、(10)〜(12)の座標のみ逆変換演算を行う。
以上のように本実施形態によれば、9点から3点に逆変換の演算を減らすことができる。また、次ラインの処理においては、前ラインでの逆変換の演算結果を用いることができるため、2点の逆変換のみに演算を減らすことができる。
なお、一般式を用いて保持する座標を決定する場合には、以下のようになる。1画面内において走査順で入力される入力座標系における最初の座標を(0、0)、最後の座標を(Xmax,Ymax)とする。また、入力座標系における現在の入力画素の座標を(ix,iy)と、出力画素周辺の座標9点を入力座標系に逆変換した座標を(rix1,riy1)〜(rix9,riy9)とする。ただし、0≦ix≦Xmax、0≦iy≦Ymax、0≦rix1,rix2,・・・,rix9≦Xmax、0≦riy1,riy2,・・・,riy9≦Ymaxとする。
この場合、結果更新部111は、(rix1,riy1)〜(rix9,riy9)のうち、rix1,rix2,・・・,rix9≦ix−1であって、かつriy1,riy2,・・・,riy9≦iy−1を満たす座標を保持するよう判定する。以上説明したように、入力の走査順を考慮して、後に座標変換を行う変換結果を保持しておくことにより、平均座標変換回数を削減することができる。
本実施形態では、出力画素周辺座標生成部105において、座標変換部104が出力した出力画素の座標の中心を含む周辺9点の座標を生成している。ここで、周辺のどの領域までの座標を生成するかは、幾何変形における拡大縮小率に依存して変わる。また、生成する範囲、及び逆変換結果記憶部110の記憶容量によって、結果更新部111の判定方法を変えるようにしてもよい。また、本実施形態では射影変換を例に説明したが、座標変換及びその逆変換を行うのであれば、射影変換以外の幾何変形にも適用することができる。
(その他の実施形態)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
102 画素入力部
104 座標変換部
105 出力画素周辺座標生成部
106 座標逆変換部
107 座標選択部
109 画素出力部
110 逆変換結果記憶部
111 結果更新部

Claims (8)

  1. 入力画像に対して幾何変形を行って出力画像を生成する画像処理装置であって、
    前記入力画像の画素の座標を、前記入力画像の座標系から前記出力画像の座標系へ変換する座標変換手段と、
    前記座標変換手段によって変換された座標の周辺座標特定する特定手段と、
    前記特定手段によって特定された周辺座標を前記入力画像の座標系へ逆変換する座標逆変換手段と、
    前記座標逆変換手段逆変換により得られた座標に基づいて画素補間を行い、前記出力画像を生成する生成手段と、
    前記座標逆変換手段逆変換により得られた座標のうち前記入力画像における前記画素より後に入力される他の画素の座標に対応する前記出力画像の座標の周辺座標を逆変換することで得られる座標に重複する座標に係る情報をメモリに記憶させる制御手段とを有し、
    前記座標逆変換手段は、前記他の画素の座標に対応する座標として前記特定手段により特定された周辺座標のうち、逆変換した座標が前記メモリに記憶されていない座標について逆変換を行うことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特定手段は、前記座標変換手段によって変換された座標を含む9つの周辺画素の座標を特定することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記座標変換手段は、射影変換により前記入力画像の座標系から前記出力画像の座標系へ変換することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。
  4. 前記座標逆変換手段の逆変換により得られた座標のうち、前記入力画像における前記画素の次に入力される前記他の画素の座標に対応する前記出力画像の座標の周辺座標を逆変換することで得られる座標に重複する座標を判定する判定手段を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により判定された座標に係る情報を前記メモリに記憶させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記座標逆変換手段の逆変換により得られた座標のうち、前記入力画像における前記画素の次ラインに対応する前記他の画素の座標に対応する前記出力画像の座標の周辺座標を逆変換することで得られる座標に重複する座標を判定する判定手段を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により判定された座標に係る情報を前記メモリに記憶させることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御手段は、前記判定手段により判定された座標と、当該座標に対応する前記出力画像の座標とを関連付けて前記メモリに記憶させることを特徴とする請求項4又は5に記載の画像処理装置。
  7. 入力画像に対して幾何変形を行って出力画像を生成する画像処理方法であって、
    前記入力画像の画素の座標を、前記入力画像の座標系から前記出力画像の座標系へ変換する座標変換工程と、
    前記座標変換工程において変換された座標の周辺座標特定する特定工程と、
    前記特定工程において特定された周辺座標を前記入力画像の座標系へ逆変換する座標逆変換工程と、
    前記座標逆変換工程逆変換により得られた座標に基づいて画素補間を行い、前記出力画像を生成する生成工程と、
    前記座標逆変換工程逆変換により得られた座標のうち前記入力画像における前記画素より後に入力される他の画素の座標に対応する前記出力画像の座標の周辺座標を逆変換することで得られる座標に重複する座標に係る情報をメモリに記憶させる制御工程とを有し、
    前記座標逆変換工程においては、前記他の画素の座標に対応する座標として前記特定工程において特定された周辺座標のうち、逆変換した座標が前記メモリに記憶されていない座標について逆変換が行われることを特徴とする画像処理方法。
  8. コンピュータを、請求項1〜6の何れか1項に記載の画像処理装置として動作させるためのプログラム。
JP2014009778A 2014-01-22 2014-01-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6278716B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009778A JP6278716B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US14/601,696 US9454801B2 (en) 2014-01-22 2015-01-21 Image processing apparatus, method for processing image, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014009778A JP6278716B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015138403A JP2015138403A (ja) 2015-07-30
JP2015138403A5 JP2015138403A5 (ja) 2017-05-25
JP6278716B2 true JP6278716B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53545224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014009778A Expired - Fee Related JP6278716B2 (ja) 2014-01-22 2014-01-22 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9454801B2 (ja)
JP (1) JP6278716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108364249A (zh) * 2017-01-27 2018-08-03 株式会社东芝 图像处理装置以及图像处理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3394551B2 (ja) * 1992-11-09 2003-04-07 松下電器産業株式会社 画像変換処理方法及び画像変換処理装置
JP4737852B2 (ja) * 2001-03-19 2011-08-03 株式会社リコー 画像処理装置および画像表示装置
JP4124096B2 (ja) 2003-10-29 2008-07-23 株式会社ニコン 画像処理方法および画像処理装置、並びにプログラム
JP4513906B2 (ja) * 2008-06-27 2010-07-28 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP5387289B2 (ja) * 2009-09-28 2014-01-15 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP5787637B2 (ja) * 2011-06-21 2015-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150206293A1 (en) 2015-07-23
US9454801B2 (en) 2016-09-27
JP2015138403A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5914045B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2019120749A (ja) 表示制御装置、画像投影システム、制御方法およびプログラム
JP2013218654A (ja) 画像処理装置
JP2017191572A (ja) 画像処理装置及びその方法、プログラム
JP6789720B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP4909144B2 (ja) 画像認識装置及び画像回転処理方法
JP2005135096A (ja) 画像処理方法および画像処理装置、並びにプログラム
JP6278716B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5787637B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP6487671B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法。およびプログラム
JP6632434B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2007257042A (ja) 画像拡大装置及び画像拡大方法
JP5387289B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP6972089B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2013257665A (ja) 映像処理装置、映像処理装置の制御方法
JP5387288B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびそのプログラム
JP5085589B2 (ja) 画像処理装置および方法
JP6285657B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム
JP2013045296A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2011070271A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2015069272A (ja) 画像変形装置および画像変形方法
JP2004227470A (ja) 画像変換方法及び画像変換用コンピュータプログラム
JP6562687B2 (ja) 画像変形装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6215861B2 (ja) 画像拡大装置および画像拡大方法
JP2022068983A (ja) 映像処理装置およびそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees