JP6278665B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6278665B2
JP6278665B2 JP2013240147A JP2013240147A JP6278665B2 JP 6278665 B2 JP6278665 B2 JP 6278665B2 JP 2013240147 A JP2013240147 A JP 2013240147A JP 2013240147 A JP2013240147 A JP 2013240147A JP 6278665 B2 JP6278665 B2 JP 6278665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
image forming
forming apparatus
cartridges
tray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013240147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099326A (ja
Inventor
鈴木 達也
達也 鈴木
理知 山口
理知 山口
悠一 福井
悠一 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013240147A priority Critical patent/JP6278665B2/ja
Priority to CN201410657848.1A priority patent/CN104656392B/zh
Priority to US14/548,022 priority patent/US9599957B2/en
Publication of JP2015099326A publication Critical patent/JP2015099326A/ja
Priority to US15/405,103 priority patent/US10025261B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6278665B2 publication Critical patent/JP6278665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1839Means for handling the process cartridge in the apparatus body
    • G03G21/1842Means for handling the process cartridge in the apparatus body for guiding and mounting the process cartridge, positioning, alignment, locks
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1604Arrangement or disposition of the entire apparatus
    • G03G21/1623Means to access the interior of the apparatus
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1671Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the photosensitive element

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、カートリッジが着脱可能な画像形成装置に関する。
ここで、画像形成装置とは電子写真画像形成方式を用いて記録媒体に画像を形成するものである。画像形成装置の例としては、電子写真複写機、電子写真プリンタ(LEDプリンタ、レーザービームプリンター等)、電子写真ファクシミリ装置及び電子写真ワードプロセッサなどが含まれる。また、カートリッジとは、像担持体である感光体ドラムや、この感光体ドラムに作用するプロセス(現像剤担持体等)を画像形成装置本体に対して取り外し可能に装着されるものである。また、画像形成装置本体とは、カートリッジを除いた画像形成装置部分である。
従来、電子写真画像形成プロセスを用いた画像形成装置においては、感光体ドラム及び感光体ドラムに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化する。そして、このカートリッジを画像形成装置の画像形成装置本体に着脱可能とするプロセスカートリッジ方式が採用されている。
このプロセスカートリッジ方式によれば、画像形成装置のメンテナンスをサービスマンによらず使用者自身で行うことができるので、格段に操作性を向上させることができた。
このようなプロセスカートリッジの着脱の構成に関しては、支持部材に乗せられたプロセスカートリッジを引き出して、プロセスカートリッジを着脱する方式がある。(たとえば、特許文献1)
特開2006−184901号公報
しかしながら、この方式において、近年さらなるプロセスカートリッジの高寿命化、トナーの大容量化が求められており、画像形成装置の小型化との両立が課題である。これに対して、画像形成装置内の構成要素の配置の最適化を行っている。ここで、とくに複数のプロセスカートリッジを用いるフルカラー画像形成装置においては、大きな容積を占めるプロセスカートリッジを隙間なく高密度に配置して、プロセスカートリッジの大容量化と画像形成装置の小型化を両立させている。その際に、プロセスカートリッジは画像形成装置内に高密度に配置されているため、着脱等のユーザビリティの低下が懸念され、さらなる小型化に対して制約となる場合がある。
本発明は上記従来例をさらに改善するものであり、その目的は、カートリッジを大容量化し、画像形成装置の小型化を実現しつつ、カートリッジの着脱操作におけるユーザビリティを向上させた画像形成装置を提供することである。
上記目的を達成するために本願発明は、記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
複数のカートリッジを支持して、前記画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置との間を移動可能な支持部材であって、前記内側位置から前記外側位置へ引き出す引き出し方向において、前記複数のカートリッジを並んで支持し、前記外側位置において前記複数のカートリッジを着脱可能な支持部材と、
を有し、
前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記支持部材の最も下流側に支持されたカートリッジを第一のカートリッジ、前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記第一のカートリッジの上流側に隣接して支持されたカートリッジを第二のカートリッジ、前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記第二のカートリッジの上流側に隣接して支持されたカートリッジを第三のカートリッジとし、
前記支持部材が前記第一、第二、第三のカートリッジを支持した状態において、前記第一のカートリッジは、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジよりも、前記引き出し方向および前記カートリッジの長手方向と直交する方向に関する幅が大きく、且つ、前記第一のカートリッジは、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジよりも、前記直交する方向に関する前記支持部材からの突出量が大きく、
前記支持部材が前記第一、第二、第三のカートリッジを支持している時、前記直交する方向から見ると、前記カートリッジを前記支持部材に装着する装着方向において前記第一のカートリッジの上流側の部分と前記第二のカートリッジの下流側の部分が重なり、前記第二のカートリッジの上流側の部分と前記第三のカートリッジの下流側の部分が重なり、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジとの重なり量は、前記第二のカートリッジと前記第三のカートリッジとの重なり量よりも大きいことを特徴とする画像形成装置である。
以上説明したように、本発明によれば、大容量のカートリッジを高密度に配置して画像形成装置の小型化を実現し、カートリッジの装着時のユーザビリティを向上させることができる。
第一実施例に係るプロセスカートリッジと支持部材の側面図である。 第一実施例に係る画像形成装置の断面概略図である。 第一実施例に係るプロセスカートリッジの断面図である。 第一実施例に係るプロセスカートリッジの分解斜視図である。 第一実施例に係るプロセスカートリッジの分解斜視図である。 第一実施例に係る画像形成装置の断面概略図である。 第一実施例に係る画像形成装置の断面概略図である。 第一実施例に係るプロセスカートリッジと支持部材の側面図である。 第二実施例に係る画像形成装置の断面概略図である。 第二実施例に係る画像形成装置の断面概略図である。 従来の実施形態に係るプロセスカートリッジの断面図である。
以下に、図面および実施例を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の機能、材質、形状、その相対配置などは、特定の記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。また、以下の説明で一度説明した部材についての機能、材質、形状などは、特に改めて記載しない限りは初めの説明と同様のものである。
以下、本発明の第1の実施例について図を用いて説明する。
なお、以下の実施形態では画像形成装置として、4個のプロセスカートリッジが着脱可能な画像形成装置を例示している。
なお、前記画像形成装置に装着するプロセスカートリッジの個数はこれに限定されるものではない。必要に応じて適宜設定されるものである。
また、以下説明する実施形態では、画像形成装置の一態様としてプリンタを例示している。
[画像形成装置の概略構成]
図2は本発明の実施形態における画像形成装置1の断面概略図である。また、図3は本発明の実施形態におけるプロセスカートリッジ(以下カートリッジという)Pの断面図である。また、図4は本発明の実施形態におけるカートリッジPを感光体ドラム4の軸方向(以下長手方向と呼ぶ)の一端側である駆動側からみた分解斜視図である。また、図5は本発明の実施形態におけるカートリッジPを長手方向の他端側である非駆動側からみた分解斜視図である。
この画像形成装置1は、電子写真プロセスを用いた4色フルカラーレーザプリンタであり、記録媒体Sにカラー画像形成を行う。画像形成装置1はカートリッジを画像形成装置本体2に取り外し可能に装着して、記録媒体Sにカラー画像を形成するものである。
ここで、画像形成装置1に関して、前ドア3を設けた側を正面(前面)、正面と反対側の面を背面(後面)とする。また、画像形成装置1を正面から見て右側を駆動側、左側を非駆動側と称す。図2は画像形成装置1を非駆動側から見た断面図であり、紙面手前が画像形成装置1の非駆動側、紙面右側が画像形成装置1の正面、紙面奥側が画像形成装置1の駆動側となる。
画像形成装置本体2には第1のカートリッジPY、第2のカートリッジPM、第3のカートリッジPC、第4のカートリッジPKの4つのカートリッジP(PY、PM、PC、PK)が水平方向に配置されている。
第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)は、それぞれ同様の電子写真プロセス機構を有しており、現像剤(以下トナーと称す)の色が各々異なるものである。第1〜第4のカートリッジP(PY、PM、PC、PK)には画像形成装置本体2の駆動出力部(不図示)から回転駆動力が伝達される。
また、第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)には画像形成装置本体2からバイアス電圧(帯電バイアス、現像バイアス等)が供給される(不図示)。
図3に示すように、本実施例の第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)は、感光体ドラム4と、この感光体ドラム4に作用するプロセス手段としての帯電手段及びクリーニング手段を備えたドラムユニット8を有する。
また、第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)は、感光体ドラム4上の静電潜像を現像する現像手段を備えた現像ユニット9を有する。
ドラムユニット8と現像ユニット9は互いに結合されている。カートリッジPのより具体的な構成については後述する。
第1のカートリッジPYは、現像容器29内にイエロー(Y)のトナーを収容しており、感光体ドラム4の表面にイエロー色のトナー像を形成する。
第2のカートリッジPMは、現像容器29内にマゼンタ(M)のトナーを収容しており、感光体ドラム4の表面にマゼンタ色のトナー像を形成する。
第3のカートリッジPCは、現像容器29内にシアン(C)のトナーを収容しており、感光体ドラム4の表面にシアン色のトナー像を形成する。
第4のカートリッジPKは、現像容器29内にブラック(K)のトナーを収容しており、感光体ドラム4の表面にブラック色のトナー像を形成する。
第1〜第4のカートリッジP(PY、PM、PC、PK)の上方には、露光手段としてのレーザスキャナユニットLBが設けられている。このレーザスキャナユニットLBは、画像情報に対応してレーザ光Zを出力する。そして、レーザ光Zは、カートリッジPの露光窓部30を通過して感光体ドラム4の表面を走査露光する。
第1〜第4のカートリッジP(PY、PM、PC、PK)の下方には、転写部材としての中間転写ベルトユニット11を設けている。この中間転写ベルトユニット11は、駆動ローラ13、ターンローラ14、テンションローラ15を有し、可撓性を有する転写ベルト12を掛け渡している。
第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)の感光体ドラム4は、その下面が転写ベルト12の上面に接している。その接触部が一次転写部である。転写ベルト12の内側には、感光体ドラム4に対向させて一次転写ローラ16を設けている。
ターンローラ14には転写ベルト12を介して二次転写ローラ17を当接させている。転写ベルト12と二次転写ローラ17の接触部が二次転写部である。
中間転写ベルトユニット11の下方には、給送ユニット18を設けている。この給送ユニット18は、記録媒体Sを積載して収容した給紙トレイ19、給紙ローラ20を有する。
図2における画像形成装置本体2内の左上方には、定着ユニット21と、排出ユニット22を設けている。画像形成装置本体2の上面は排出トレイ23としている。
記録媒体Sは前記定着ユニット21に設けられた定着手段によりトナー像が定着され、前記排出トレイ23へ排出される。
[画像形成動作]
フルカラー画像を形成するための動作は次のとおりである。
第1〜第4の各カートリッジP(PY、PM、PC、PK)の感光体ドラム4が所定の速度で回転駆動される(図3矢印A方向、図2において反時計回り)。
転写ベルト12も感光体ドラムの回転に順方向(図2矢印C方向)に感光体ドラム4の速度に対応した速度で回転駆動される。
レーザスキャナユニットLBも駆動される。レーザスキャナユニットLBの駆動に同期して、各カートリッジにおいて帯電ローラ5が感光体ドラム4の表面を所定の極性、電位に一様に帯電する。レーザスキャナユニットLBは各感光体ドラム4の表面を各色の画像信号に応じてレーザ光Zで走査露光する。
これにより、各感光体ドラム4の表面に対応色の画像信号に応じた静電潜像が形成される。形成された静電潜像は、所定の速度で回転駆動(図3矢印B方向、図2において時計回り)される現像ローラ6により現像される。
前記のような電子写真画像形成プロセス動作により、第1のカートリッジPYの感光体ドラム4にはフルカラー画像のイエロー成分に対応するイエロー色のトナー像が形成される。そして、そのトナー像が転写ベルト12上に一次転写される。
同様に第2のカートリッジPMの感光体ドラム4にはフルカラー画像のマゼンタ成分に対応するマゼンタ色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色のトナー像に重畳されて一次転写される。
同様に第3のカートリッジPCの感光体ドラム4にはフルカラー画像のシアン成分に対応するシアン色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色、マゼンタ色のトナー像に重畳されて一次転写される。
同様に第4のカートリッジPKの感光体ドラム4にはフルカラー画像のブラック成分に対応するブラック色トナー像が形成される。そして、そのトナー像が、転写ベルト12上にすでに転写されているイエロー色、マゼンタ色、シアン色のトナー像に重畳されて1次転写される。
このようにして、転写ベルト12上にイエロー色、マゼンタ色、シアン色、ブラック色の4色フルカラーの未定着トナー像が形成される。
一方、所定の制御タイミングで記録媒体Sが1枚ずつ分離されて給送される。その記録媒体Sは、所定の制御タイミングで二次転写ローラ17と転写ベルト12との当接部である二次転写部に導入される。
これにより、記録媒体Sが前記二次転写部へ搬送されていく過程で、転写ベルト12上の4色重畳のトナー像が記録媒体Sの面に順次に一括転写される。
[プロセスカートリッジの全体構成]
本実施例において、第1から第4のカートリッジP(PY、PM、PC、PK)は、同様の電子写真プロセス機構を有し、収容されているトナーの色やトナーの充填量が各々異なるものである。
カートリッジPは、感光体ドラム4(4Y、4M、4C、4K)と、感光体ドラム4に作用するプロセス手段(帯電手段、現像手段、クリーニング手段)を備えている。帯電手段は、感光体ドラム4を帯電させる帯電ローラ5である。また、現像手段は、感光体ドラム4に形成された潜像を現像する現像ローラ6である。更に、クリーニング手段は、感光体ドラム4の表面に残留する残留トナーを除去するためのクリーニングブレード7がある。そして、カートリッジPは、ドラムユニット8(8Y、8M、8C、8K)と現像ユニット9(9Y、9M、9C、9K)とに分かれている。
[ドラムユニットの構成]
図3、図4、図5に示すように、ドラムユニット8は、感光体ドラム4、帯電ローラ5、クリーニングブレード7、クリーニング容器26、廃トナー収容部27で構成される。感光体ドラム4は、カートリッジPの長手方向両端に設けられた一端側カートリッジカバー部材24、他端側カートリッジカバー部材25により回転自在に支持されている。一端側カートリッジカバー部材24と他端側カートリッジカバー部材25については後述する。また、図4に示すように、感光体ドラム4の長手方向の一端側には、感光体ドラム4に駆動力を伝達するためのカップリング部材4aが設けられている。カップリング部材4aは、画像形成装置本体2のドラム駆動出力部としてのカップリング(不図示)と係合し、画像形成装置本体2の駆動モータ(不図示)の駆動力が感光体ドラム4に伝達される。帯電ローラ5は、感光体ドラム4に対し接触して従動回転できるように、クリーニング容器26に支持されている。また、クリーニングブレード7は、感光体ドラム4の周表面に所定の圧力で当接するように、クリーニング容器26に支持されている。クリーニングブレード7により感光体ドラム4の周面から除去された転写残トナーは、クリーニング容器26内の廃トナー収容部27に収納される。
[現像ユニットの構成]
現像ユニット9は、図3に示すように、現像ローラ6、現像ブレード31、現像容器29などで構成されている。現像容器29は、現像ローラ6に供給するトナーを収納するトナー収容部49(49Y、49M、49C、49K)、および、現像ローラ6周面のトナーの層厚を規制する現像ブレード31を有する。なお本実施例においては、カートリッジPKのトナー収容部49Kは、他のカートリッジPY、PM、PCのトナー収容部49Y、49M、49Cよりも大きく構成されている。現像ブレード31は厚さ0.1mm程度のシート状金属である薄板板金31aを、L字断面を有する金属材料であるベース板金31bに溶接等で取り付けたものである。現像ブレード31は長手方向一端側と他端側の二箇所を、固定ビス31cにて現像容器29に取り付けられる。現像ローラ6は金属材料の芯金6aとゴム部6bから構成されている。現像ローラ6は現像容器29の長手方向両端に取り付けられた不図示の軸受側板によって、回転可能に支持されている。また、図4に示すように、現像ユニット9の長手方向の一端側には、現像ユニット9に駆動力を伝達するための現像入力カップリング74が設けられている。現像入力カップリング74は、画像形成装置本体2の現像駆動出力部としてのカップリング(不図示)と係合し、画像形成装置本体2の駆動モータ(不図示)の駆動力が現像ユニット9に入力される。現像ユニット9に入力された駆動力は、現像ユニット9内に設けられた不図示の駆動列によって、伝達されることで、現像ローラ6を図3の矢印B方向に回転させることが可能である。現像ユニット9の長手方向一端側には、現像入力カップリング74や不図示の駆動列を支持、カバーする現像カバー部材32が設けられている。
[ドラムユニットと現像ユニットの組立]
図4、図5を用いて、ドラムユニット8と現像ユニット9の組み付けについて説明する。ドラムユニット8と現像ユニット9は、カートリッジPの長手方向両端に設けられたカートリッジカバー部材(図4における一端側カートリッジカバー部材24と他端側カートリッジカバー部材25)によって結合される。カートリッジPの長手方向一端側に設けられた一端側カートリッジカバー部材24(24Y、24M、24C、24K)には、現像ユニット9を揺動(移動)可能に支持するための、支持穴部24aが設けられている。また、カートリッジPの長手方向他端側に設けられた他端側カートリッジカバー部材25(25Y、25M、25C、25K)には、現像ユニット9を揺動(移動)可能に支持するための、支持穴部25aが設けられている。さらに、一端側カートリッジカバー部材24と他端側カートリッジカバー部材25には、感光体ドラム4aを回転可能に支持するための支持穴部24d、25dが設けられている。ここで、一端側では一端側カートリッジカバー部材24の支持穴部24aに現像カバー部材32の円筒部32bの外径部を嵌合させる。他端側では他端側カートリッジカバー部材25の支持穴部25aに、現像容器29から突出して設けられた突出部29bを嵌合させる。さらに、感光体ドラム4の長手方向両端を一端側カートリッジカバー部材24の支持穴部24dと他端側カートリッジカバー部材25の支持穴部25dに嵌合させる。そして、一端側カートリッジカバー部材24と他端側カートリッジカバー部材25は不図示のビス、接着等により、ドラムユニット8に固定する。これにより、現像ユニット9は、ドラムユニット8と一端側カートリッジカバー部材24と他端側カートリッジカバー部材25に対して回転可能に支持され、画像形成時に現像ローラ6は感光体ドラム4に作用する位置に位置決め可能である。一端側カートリッジカバー部材24の支持穴部24aと他端側カートリッジカバー部材25の支持穴部25aとを結んだ軸線であり、現像ユニット9の回転中心を、揺動軸Xおよび揺動中心Xと称す。ここで、一端側の現像カバー部材32の円筒部32bは現像入力カップリング74と同軸である。すなわち現像ユニット9は、その揺動中心Xにおいて画像形成装置本体2より駆動力を伝達される構成である。
ここで、カートリッジPKは、ほかのカートリッジPY、PM、PCより大きなトナー収容部49Kを有すると記載したように、第1から第4のカートリッジは全てが同じ部品を使用した同一の形状とは限らない。それぞれは、トナー容量等に応じて、カートリッジPの大きさが異なる場合がある。
[カートリッジトレイ(支持部材)の構成]
支持部材としてのカートリッジトレイ(以下トレイと称する)10について、図2、図6および図7を用いて更に詳細に説明する。図6は感光体ドラム4が転写ベルト12から離れた位置にある状態の画像形成装置1の断面図である。図7はトレイ10が画像形成装置本体2の外側に位置する状態の画像形成装置1の断面図である。図6および図7に示すように、トレイ10は、画像形成装置本体2に対して、矢印D1方向(押し込み方向)および矢印D2方向(引き出し方向)に移動可能である。すなわち、トレイ10は画像形成装置本体2に対して引き出しおよび押し込み可能に設けられている。また、本実施例においてトレイ10は、画像形成装置本体2が水平面上に設置された状態において、略水平方向に移動可能に構成している。さらに、トレイ10は画像形成装置本体2の内側に位置する内側位置と、画像形成装置本体2の外側に位置する外側位置の間を移動可能である。ここで、内側位置に関し、トレイ10は、画像形成装置本体2の内部であって、カートリッジPを画像形成可能な位置に位置させる画像形成位置と、画像形成装置本体2の内部であって、転写ベルト12から離れた位置との間も移動可能である。ここで、図2ではトレイ10が画像形成位置に位置する場合を示している。また、図6ではカートリッジPの感光体ドラム4が転写ベルト12から離れる方向にトレイ10が移動した位置に位置する場合を示している。また、図7ではトレイ10が外側位置に位置する場合を示している。本実施例において、トレイ10が画像形成装置本体2の内部であって、画像形成位置、転写ベルト12から離れた位置およびこれらの間の位置に位置する場合を総称して内側位置と称す。また、トレイ10は、複数のカートリッジPが装着可能な装着部10aを有する(図7参照)。そして、図7に示す外側位置にトレイ10を引き出した状態で、各カートリッジPは、装着部10aに取り外し可能に装着される。カートリッジPは一端側カートリッジカバー部材24に設けられた係合部24c(図4参照)と、他端側カートリッジカバー部材25に設けられた係合部25c(図5参照)を有する。前述の係合部24cと係合部25cが、トレイ10の係合部10c(図7参照)と接触し、載置することによって、カートリッジPはトレイ10に装着される。
そして、それぞれのカートリッジPは、装着部10aに配置された状態で、トレイ10とともに画像形成装置本体2に進入する(押し込まれる)。このとき、図6に示すように、カートリッジPは、その下方に設けられた転写ベルト12と感光体ドラム4とが一定の距離Fを保った状態で移動する。これにより、カートリッジPの感光体ドラム4が転写ベルト12と接触することなく、トレイ10は内側位置と外側位置の間を移動する。トレイ10を奥まで押し込んだ状態においても、カートリッジPは転写ベルト12から離れた状態を保っている。その後、前ドア3を矢印R方向(図6)に閉じると、トレイ10が矢印Y2方向に移動し、カートリッジPが画像形成装置本体2に対して位置決めされる。すなわち、トレイ10が画像形成位置まで移動する。これにより、カートリッジPによる画像形成が可能な状態となる。
以上のように、トレイ10によって、複数のカートリッジPをまとめて画像形成装置本体2内に移動させることができ、また、まとめて画像形成装置本体2の外側に引き出すことができる。
ここで、図2に示すようにカートリッジPがトレイ10に装着された状態において、隣り合うカートリッジPは、トレイ10の移動方向(D1方向またはD2方向)と垂直な方向(Y1方向またはY2方向)において、一部分が重なるように配置されている。すなわち、一例を示すと、カートリッジPMの現像ユニット9Mと、カートリッジPYのドラムユニット8Yは、Y1方向において、一部が重なるように配置されている。前述したように、感光体ドラム4から除去された転写残トナーは、クリーニング容器26の廃トナー収容部27に収納される。しかし、本実施例においてはドラムユニット8の上方の空間は、廃トナーの収容部としては使用していないため、隣のカートリッジPの一部が使用することが可能である。したがって、ドラムユニット8の上方の空間は、隣のカートリッジPのトナー収容部49を配置する空間として利用することができる。図2に示すように、本実施例においては、トナー収容部49の一部である突出収容部49a(49aM、49aC、49aK)が、ドラムユニット8(8Y、8M、8C)の上方の空間に突出している。すなわち、トレイ10の移動方向(矢印D1またはD2方向)と垂直な方向(Y1またはY2方向)から見た際に、隣接したカートリッジPは、クリーニング容器26と突出トナー収容部49aが重なるように構成した。即ち図1に示すようにトレイ10の移動方向において、突出収容部49aは、引き出し方向(D2方向)上流側に隣接するカートリッジPYのドラムユニット8(8Y、8M、8C)と、重なり量La(LaM、LaC、LaK)だけ重なるように配置されている。
さらに、カートリッジPの現像ユニット9の一部は、トレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)の上流側で隣り合うカートリッジPのドラムユニット8よりも、鉛直上方向(矢印Y1方向)において、突出量Lb(LbM、LbC、LbK)だけ突出している。すなわち、一例を示すと、カートリッジPMの現像ユニット9Mの一部は、カートリッジPYのドラムユニット8YよりもY1方向において、突出量LbMだけ突出している。
ここで比較例として、図11に隣接するカートリッジに対して、トレイ10の移動方向(矢印D1またはD2方向)と垂直な方向から見た際に、一部分が重ならないように配置する従来のカートリッジP1を示す。同じ容量のトナーをトナー収容部149に収納するため、より高さを大きくする必要がある。したがって、従来のカートリッジP1に本実施例のカートリッジPと同量のトナーをトナー収容部149に収納するためには、本実施例のカートリッジPと比較して、高さをトナー収容部149の高さをより大きくする必要がある。以上より、本実施例のカートリッジPでは、従来のカートリッジP1と比較して、カートリッジPの高さを低く抑えながら、カートリッジPを大容量化することが可能である。
[プロセスカートリッジの画像形成装置本体への装着]
次にカートリッジPの画像形成装置本体2への装着について、図1および図8を用いて詳細に説明する。図1はトレイ10にカートリッジPが装着された状態、およびカートリッジPを装着する前の状態を示す他端側から見た側面図である。
図7に示すように、カートリッジPは、外側位置に引き出されたトレイ10の装着部10aに装着される。本実施例においては、前述のように、トレイ10の移動方向(矢印D1またはD2方向)と垂直な方向(矢印Y1またはY2方向)において、隣り合うカートリッジPの一部が重なるように配置されている。したがって、隣り合うカートリッジPを干渉することなくトレイ10に装着するために、カートリッジPはトレイ10の移動方向(D1またはD2方向)と垂直な方向(Y1またはY2方向)から、角度θ1だけ傾斜した装着方向(E方向)に沿って装着される。ここで、カートリッジPの現像ユニット9と、矢印D2方向の上流側で隣り合うカートリッジPのドラムユニット8の、矢印D2方向の重なり量Laは、カートリッジPの矢印E方向の移動により変化する。すなわち、図1、図8に示すように、カートリッジPMの装着過程において、カートリッジPMの現像ユニット9Mが、カートリッジPYのドラムユニット8Yの鉛直上方の空間を通過する構成となっている。そして、カートリッジPMの現像ユニット9Mと、カートリッジPYのドラムユニット8Yの、矢印D2方向の重なり量LaMは、カートリッジPMの矢印E方向の移動により徐々に減少する。これにより、トレイ10の移動方向(D1またはD2方向)と垂直な方向(Y1またはY2方向)において、隣り合うカートリッジPの一部が重なるように配置されたカートリッジPであっても、干渉することなくトレイ10に装着することが可能である。なお、装着方向(矢印E方向)と逆方向にカートリッジPを移動させることにより、隣り合うカートリッジPを、干渉することなくトレイ10から取り外すことが可能である。したがって、トレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)上流側のカートリッジPを取り出すために、引き出し方向(矢印D2方向)下流側のカートリッジPを先に取り出す必要がない。すなわち、突出収容部49aにトナーを充填することで、高さを抑えて、大容量化を実現したカートリッジP、およびそれを複数用いた画像形成装置1であっても、複数のカートリッジPの着脱の順序に制約が無い。したがって、カートリッジPを交換する際のユーザビリティを良好にすることができる。
図1、図3、図7および図8に示すように、カートリッジPは、トレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)下流側に位置するドラムユニット8の上面に把持部28(28Y、28M、28C、28K)を有する。把持部28はクリーニング容器26と一体に形成されており、把持部28を把持してカートリッジPをトレイ10に対して着脱の操作を行うことが可能である。また、図1および図8に示すように、トレイ10はカートリッジPを装着部10a(10aY、10aM、10aC、10aK)に装着する際のガイド部10b(10bY、10bM、10bC、10bK)を有する。ガイド部10bは装着方向(矢印E方向)下流側から上流側に向かって、トレイ10の引き出し方向上流側、すなわち矢印D1方向に傾斜した面で構成される。本実施例において、ガイド部10bは装着方向(矢印E方向)と略平行に設定している。一方、図4および図5に示すように、カートリッジPは、トレイ10に装着する際の被ガイド部24b、25bを有する。被ガイド部24b、25bは、装着方向(矢印E方向)の下流側から上流側に向かって、トレイ10の引き出し方向上流側、すなわち矢印D1方向に傾斜した面で構成される。カートリッジPの他端側について図1に示すように、本実施例においては、カートリッジPがトレイ10に装着された状態において、被ガイド部25bはガイド部10bと略平行に設定している。すなわち、被ガイド部25bは装着方向(矢印E方向)とも略平行である。図1には不図示であるが、一端側についても同様に、被ガイド部24bとトレイ10のガイド部は略平行に設定している。なお、図4および図5に示すように、本実施例において、被ガイド部24b、25bはカートリッジPの長手方向両端に設けられた駆動側カートリッジカバー部材24と非駆動側カートリッジカバー部材25に、それぞれ一体で設けられている。
ここで、図1に示すように本実施例のカートリッジPの長手方向(軸線方向)から見た重心Gの位置は、把持部28からトレイ10の引き出し方向上流側であるD1方向にずれた位置に位置するように構成されている。ここで、カートリッジPがトレイ10に載置された姿勢を、カートリッジPを画像形成装置本体2の外部に置く際などの基本姿勢とする。ここで、カートリッジPMについて例示すると、把持部28Mを把持した際には、カートリッジPMの重心GMに作用する自重によって、把持部28Mを回転中心とした回転モーメントが発生する。これにより、カートリッジPMはトレイ10に装着完了した状態に対して、図1(b)の矢印J方向に回転した姿勢となる。このとき、カートリッジPMは、把持部28Mと重心GMを結んだ直線Nが、鉛直方向と略平行となる姿勢である。
以上説明したカートリッジP、トレイ10について、カートリッジPをトレイ10に装着するプロセスについて、図1を用いてさらに詳細に説明する。なお、カートリッジPMの他端側において、カートリッジPMをトレイ10に装着する過程について説明する。ここで、他のカートリッジPY、PC、PK、および一端側についても同様であり、その詳細な説明は省略する。
はじめに図1bに示すように、カートリッジPMをトレイ10に装着する際に、把持部28Mを把持すると、前述のようにカートリッジPMは矢印J方向に回転した姿勢となる。このとき、被ガイド部25bMは、ガイド部10bMに対して、相対角度θ2を有する状態となる。この姿勢において、図1に示すようにカートリッジPMを、ガイド部先端10b1Mが被ガイド部25bMに接触するように位置合わせをする。この状態より、重力を利用して被ガイド部25bMをガイド部先端10b1Mと滑らせてカートリッジPMを落とし込む。この操作によって、カートリッジPMは、被ガイド部25bMがガイド部10bMにならって相対角度θ2が小さくなる方向に回転しつつ装着過程が進行する。これは、カートリッジPMのガイド部先端10b1Mとの接触点を中心に、カートリッジPMに重心GMに作用する自重による回転モーメントが矢印Q方向に働くためである。カートリッジPMは、前記の通り回転しつつ装着過程が進行し、被ガイド部25bMがガイド部10bMと略平行となる。そして、最終的にカートリッジPMはトレイ10の装着部10aMに装着完了となる(図1(a))。したがって、ユーザは装着方向を意識することなく、はじめにガイド部10bYと被ガイド部25bY(および24bY)の位置合わせをするのみで、容易にカートリッジPをトレイ10に装着完了させることが可能である。また前述したように、駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25は、ドラムユニット8に固定されている。すなわち、被ガイド部24b、25bはドラムユニットに一体で設けられた把持部28とも一体である。したがって、被ガイド部24b、25bは把持部28と一体で移動する。これに対して、被ガイド部が、把持部28に対して揺動可能な現像ユニット9に一体とした構成においては、把持部28を把持した際に、被ガイド部の位置が現像ユニット9とともに変化する場合がある。したがって、本構成としたことで、把持部28を把持してカートリッジPをトレイ10に装着する際に、被ガイド部24b、25bの、ガイド部10bへの位置合わせが容易である。
以上の操作を複数のカートリッジPに対して行い、全てのカートリッジPが装着された状態で、トレイ10を矢印D1方向に移動させることにより、全てのカートリッジPは開口80を通過して、画像形成装置本体2の内側に進入する。したがって、カートリッジPは、長手方向に対して略直交するトレイ10の移動方向(矢印D1またはD2方向)に沿って画像形成装置本体2の内側に進入する。
上記構成としたことで、複数のカートリッジPを高密度に配置して、カートリッジPの大容量化と画像形成装置1の小型化を両立し、かつユーザビリティの優れた画像形成装置1、およびカートリッジPを提供することが可能である。なお本実施例においては、角度θ1は約10°、角度θ2は約20°としており、角度θ1<相対角度θ2の関係となっている。しかしながら、角度θ1と相対角度θ2の大小関係は、本発明の効果を得るための制約とはならない。したがって、角度θ1=相対角度θ2、または角度θ1>相対角度θ2の関係となっていても良い。
ここで、前述のように、本実施例のカートリッジPはトナー収容部49の一部である突出収容部49aは隣接するカートリッジPのドラムユニット8の上方に突出量Lbだけ突出して配置している。特に図1に示すように、第1のカートリッジPKの突出収容部49aKは、他のカートリッジPY、PM、PCの突出収容部29aY、29aM、29aCよりも、上方(Y1方向)およびトレイ10の押し込み方向(D1方向)に突出している。すなわち、トレイ10の引き出し方向(D2方向)から見た際に、突出量LbK>突出量LbM、LbCとなっている。ここで、カートリッジPの押し込み方向(矢印D1方向)における、感光体ドラム4の中心と突出収容部49aの引き出し方向(矢印D1またはD2方向)の距離を距離Lとする。すると、カートリッジPKの距離LKは、他のカートリッジPY、PM、PCの距離LY、LM、LCよりも大きい。即ち、トレイ10の引き出し方向(D2方向)及び感光体ドラム4の軸線方向と直交する方向(Y2方向)から見た際に重なり量LaK>重なり量LaM、LaCになっている。本実施例において、カートリッジPKはトレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)の最も下流側に配置した。カートリッジPKを、本実施例の位置を含む引き出し方向(矢印D2方向)の最も上流側(本実施例のカートリッジPYの位置)以外の位置に配置した場合、突出収容部49aKは、カートリッジPのドラムユニット8と隣接する。ここで、全てのカートリッジPがトレイ10に装着された状態で、全てのカートリッジPを含んだトレイ10の引き出し方向(矢印D1またはD2方向)の幅を距離LXとする。本実施例において、突出量LaKは、カートリッジPをトレイ10の上方から矢印Y2方向に見た際に、把持部28が露出する大きさに設定している。この範囲においては、カートリッジPKの距離LKは距離LXに対して、影響を及ぼさない。同様に、カートリッジPMの距離LM、カートリッジPCの距離LCをLKと同じ大きさにした場合であっても、距離LXに対して影響を及ぼさない。このため、本実施例に示す構成においては、カートリッジPM、PC、PKのすべてまたは一つ以上を大容量化しても、画像形成装置1のトレイ10の引き出し方向のサイズには影響を及ぼすことはない。すなわち、前記の突出トナー収容部49aにトナーを充填することで、画像形成装置1を大型化することなく、複数のカートリッジPのうち、特定のカートリッジPK、PC、PMを大容量化することが可能である。ここで、トレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)において、最も下流側に、黒色のトナーが収納されているプロセスカートリッジPKが取り外し可能に装着される。そして、黒色以外のプロセスカートリッジPY、PM、PCは、プロセスカートリッジPKよりもトレイ10の引き出し方向(矢印D2方向)上流側に取り外し可能に装着される。これにより、黒色用のプロセスカートリッジPKの寿命を延ばして、交換頻度を減少させることも可能である。
本発明の第2実施形態に係るカートリッジ、画像形成装置の実施形態について、図9および図10を用いて説明する。なお、本実施例のカートリッジは実施例1と同様とし、画像形成装置の支持部材の移動方向のみが異なる。したがって、同一機能および構成を有する部材には同一の符号を付け、詳細な説明は省略する。
図9はトレイ110が画像形成位置に位置する時、図10はトレイ110が外側位置に位置する時の画像形成装置の断面図である。
図9に示すように、本実施例のトレイ110は、画像形成装置本体2が水平面上に設置された状態において、トレイ110の引き出し方向下流側(矢印D4方向)に向かって鉛直下方向に傾く方向に水平方向から角度θ3だけ傾いて設置されている。そして、トレイ110は水平方向から角度θ3だけ傾いた移動方向(矢印D3またはD4方向)に移動可能に構成している。したがって、本実施例において、カートリッジP(PY、PM、PC、PK)も、水平方向からθ3だけ傾いたトレイ110の移動方向(矢印D3またはD4方向)と略平行方向に配置されている。一方、本実施例においても、複数のカートリッジPは、トレイ110の移動方向(矢印D3またはD4方向)と垂直な方向(矢印Y3またはY4方向)において、隣り合うカートリッジPの一部が重なるように配置されている。また、隣り合うカートリッジPを干渉することなくトレイ110に装着するために、カートリッジPはトレイ110の移動方向(D3またはD4方向)と垂直な方向(Y3またはY4方向)から、角度θ1だけ傾斜した装着方向(E方向)に沿って装着される。ここで、カートリッジPの装着に際して、カートリッジPの現像ユニット9と、矢印D4方向の上流側で隣り合うカートリッジPのドラムユニット8の、矢印Y3方向の重なり量Laが変化するように移動する。これにより、トレイ110の移動方向(D3またはD4方向)と垂直な方向(Y3またはY4方向)で、隣り合うカートリッジPの一部が重なるように配置されたカートリッジPであっても、干渉することなくトレイ110に装着することが可能である。なお、装着方向(E方向)と逆方向にカートリッジPを移動させることにより、隣り合うカートリッジPを干渉することなく、トレイ110から取り外すことが可能である。したがって、トレイ110の引き出し方向(矢印D4方向)上流側のカートリッジPを取り出すために、引き出し方向(矢印D4方向)下流側のカートリッジPを先に取り出す必要がない。すなわち、突出収容部49aにトナーを充填することで、高さを抑えて、大容量化を実現したカートリッジP、およびそれを複数用いた画像形成装置1であっても、複数のカートリッジPの着脱の順序に制約が無い。したがって、カートリッジPを交換する際のユーザビリティを良好にすることができる。
さらに本実施例においても、駆動側カートリッジカバー部材24、非駆動側カートリッジカバー部材25は、ドラムユニット8に固定されている。すなわち、被ガイド部24b、25bはドラムユニットに一体で設けられた把持部28とも一体である。したがって、被ガイド部24b、25bは把持部28と一体で移動するので、把持部28を把持してカートリッジPをトレイ10に装着する際に、被ガイド部24b、25bの、ガイド部10bへの位置合わせが容易である。
また、カートリッジPの装着方向(図中E方向)は、トレイ110の移動方向が水平である場合よりも、角度θ3だけ鉛直方向に近づいている。これにより、カートリッジPをトレイ110に対して着脱する際に、重心Gを中心とする回転量が小さく、重力方向に沿ってより自然に着脱を行うことができる。ここで、ユーザが画像形成装置1の前ドア3方向に立ち、図10の矢印H方向から画像形成装置を見て、カートリッジPの着脱する場合を想定する。トレイ110の移動方向が水平から角度θ3だけ傾いていることで、ユーザから見たトレイ110の装着部110aの投影面積が大きくなり、視認性が改善する。これによって、さらにカートリッジPの着脱操作を容易にすることができる。
1 画像形成装置
2 画像形成装置本体
3 前ドア
4 電子写真感光体、感光体ドラム
5 帯電ローラ
6 現像ローラ
7 クリーニングブレード
8 ドラムユニット
9 現像ユニット
10 支持部材(トレイ)
10a 装着部
10b ガイド部
11 中間転写ベルトユニット
12 転写ベルト
24 一端側カートリッジカバー部材
24a 支持穴部
24b 被ガイド部
25 他端側カートリッジカバー部材
25a 支持穴部
25b 被ガイド部
26 クリーニング容器
27 廃トナー収容部
28 把持部
29 現像容器
31 現像ブレード
32 現像カバー部材
49 トナー収容部
LB レーザスキャナユニット
G プロセスカートリッジの重心
P プロセスカートリッジ

Claims (8)

  1. 記録媒体に画像を形成する画像形成装置において、
    複数のカートリッジを支持して、前記画像形成装置の装置本体の内側に位置する内側位置と、前記装置本体の外側に位置する外側位置との間を移動可能な支持部材であって、前記内側位置から前記外側位置へ引き出す引き出し方向において、前記複数のカートリッジを並んで支持し、前記外側位置において前記複数のカートリッジを着脱可能な支持部材と、
    を有し、
    前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記支持部材の最も下流側に支持されたカートリッジを第一のカートリッジ、前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記第一のカートリッジの上流側に隣接して支持されたカートリッジを第二のカートリッジ、前記複数のカートリッジのうち、前記引き出し方向において前記第二のカートリッジの上流側に隣接して支持されたカートリッジを第三のカートリッジとし、
    前記支持部材が前記第一、第二、第三のカートリッジを支持した状態において、前記第一のカートリッジは、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジよりも、前記引き出し方向および前記カートリッジの長手方向と直交する方向に関する幅が大きく、且つ、前記第一のカートリッジは、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジよりも、前記直交する方向に関する前記支持部材からの突出量が大きく、
    前記支持部材が前記第一、第二、第三のカートリッジを支持している時、前記直交する方向から見ると、前記カートリッジを前記支持部材に装着する装着方向において前記第一のカートリッジの上流側の部分と前記第二のカートリッジの下流側の部分が重なり、前記第二のカートリッジの上流側の部分と前記第三のカートリッジの下流側の部分が重なり、前記第一のカートリッジと前記第二のカートリッジとの重なり量は、前記第二のカートリッジと前記第三のカートリッジとの重なり量よりも大きいことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一のカートリッジにおいて、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジよりも前記支持部材からの突出量が大きい部分は、現像剤を収容する収容部である請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記複数のカートリッジはそれぞれ、感光体ドラムを有する第一のユニットと、前記感光体ドラムに形成された潜像を現像剤を用いて現像する現像ローラと前記現像剤を収容する収容部とを有する第二のユニットと、を有し、前記直交する方向から見た際に前記第一のカートリッジの第二のユニットと前記第二のカートリッジの第一のユニットが重なり、前記第二のカートリッジの第二のユニットと前記第三のカートリッジの第一のユニットが重なる請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第一のカートリッジは黒色の現像剤を有し、前記第二のカートリッジおよび第三のカートリッジは黒色以外の現像剤を有する請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記支持部材は、前記複数のカートリッジのそれぞれが、隣接するカートリッジと干渉することなく着脱できる複数のガイド部を有する請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記装着方向は、前記直交する方向に対して前記引き出し方向の上流側から下流側に向かって傾いている請求項1乃至5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記引き出し方向は、水平方向に対して下方に向かって傾斜している請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記長手方向は、前記カートリッジが支持する感光体ドラム又は現像ローラの軸線方向である請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2013240147A 2013-11-20 2013-11-20 画像形成装置 Active JP6278665B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240147A JP6278665B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像形成装置
CN201410657848.1A CN104656392B (zh) 2013-11-20 2014-11-18 成像装置
US14/548,022 US9599957B2 (en) 2013-11-20 2014-11-19 Image forming apparatus
US15/405,103 US10025261B2 (en) 2013-11-20 2017-01-12 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013240147A JP6278665B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099326A JP2015099326A (ja) 2015-05-28
JP6278665B2 true JP6278665B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53173447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240147A Active JP6278665B2 (ja) 2013-11-20 2013-11-20 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9599957B2 (ja)
JP (1) JP6278665B2 (ja)
CN (1) CN104656392B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482751B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 レジスタ制御装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463100B2 (ja) * 2014-11-28 2019-01-30 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6821925B2 (ja) * 2016-03-04 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6400167B2 (ja) * 2016-10-07 2018-10-03 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2019015800A (ja) * 2017-07-04 2019-01-31 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP7347150B2 (ja) 2019-11-18 2023-09-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4134985B2 (ja) * 2004-12-27 2008-08-20 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、及びカートリッジ
JP4581948B2 (ja) * 2005-09-30 2010-11-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP4702031B2 (ja) 2005-12-14 2011-06-15 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
US7675536B2 (en) * 2006-04-19 2010-03-09 Lexmark International, Inc. Architectures for multi-functional image forming devices
JP2008139420A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2008152112A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 画像形成装置
JP4948489B2 (ja) * 2007-08-10 2012-06-06 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4433067B2 (ja) * 2008-03-18 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP4737304B2 (ja) * 2009-02-09 2011-07-27 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5350194B2 (ja) * 2009-11-24 2013-11-27 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置
JP5278468B2 (ja) * 2011-02-21 2013-09-04 ブラザー工業株式会社 画像形成装置および現像剤ユニット
JP5838610B2 (ja) * 2011-06-27 2016-01-06 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821331B2 (ja) * 2011-06-30 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5821369B2 (ja) * 2011-07-29 2015-11-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP6128754B2 (ja) * 2012-05-21 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7482751B2 (ja) 2020-10-29 2024-05-14 三菱電機エンジニアリング株式会社 レジスタ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9599957B2 (en) 2017-03-21
CN104656392B (zh) 2018-03-30
CN104656392A (zh) 2015-05-27
JP2015099326A (ja) 2015-05-28
US10025261B2 (en) 2018-07-17
US20150139689A1 (en) 2015-05-21
US20170123371A1 (en) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278665B2 (ja) 画像形成装置
JP4948489B2 (ja) 画像形成装置
US10935926B2 (en) Cartridge, process cartridge, and image forming apparatus
US11449001B2 (en) Cartridge and image forming apparatus
US7983597B2 (en) Color electrophotographic image forming apparatus with gripping portions for cartridges
JP4334014B1 (ja) カラー電子写真画像形成装置
JP2005275374A (ja) 画像形成装置
JP6095349B2 (ja) 画像形成装置、及び支持部材
JP2008310120A (ja) 画像形成装置
JP2011191623A (ja) 画像形成装置
JP2016133653A (ja) 画像形成装置及びカートリッジ
JP2004109455A (ja) 画像形成装置及び画像形成ユニット
JP6071248B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4882516B2 (ja) プロセスユニットおよび現像カートリッジ
JP6529282B2 (ja) サイド部材およびカートリッジ並びに画像形成装置
JP5570635B2 (ja) 像担持体ユニット及び画像形成装置
JP6029393B2 (ja) プロセスカートリッジ
JP5350194B2 (ja) 電子写真画像形成装置
JP4936702B2 (ja) 画像形成装置
JP6786276B2 (ja) クリーニング装置及びプロセスカートリッジ
US10386782B2 (en) Image forming apparatus
CN111596535A (zh) 程序盒及图像形成装置
JP2021033167A (ja) 画像形成装置
JP2006126584A (ja) 容器支持装置、トナー収容器装着部材、トナー供給装置及び画像形成装置
JP6482321B2 (ja) 搬送装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6278665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151