JP6278548B2 - 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法 - Google Patents

超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6278548B2
JP6278548B2 JP2013184345A JP2013184345A JP6278548B2 JP 6278548 B2 JP6278548 B2 JP 6278548B2 JP 2013184345 A JP2013184345 A JP 2013184345A JP 2013184345 A JP2013184345 A JP 2013184345A JP 6278548 B2 JP6278548 B2 JP 6278548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
vibration
tool horn
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013184345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015051537A (ja
Inventor
昭俊 笠井
昭俊 笠井
鈴木 健司
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seidensha Electronics Co Ltd
Original Assignee
Seidensha Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seidensha Electronics Co Ltd filed Critical Seidensha Electronics Co Ltd
Priority to JP2013184345A priority Critical patent/JP6278548B2/ja
Publication of JP2015051537A publication Critical patent/JP2015051537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278548B2 publication Critical patent/JP6278548B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/82Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
    • B29C66/824Actuating mechanisms
    • B29C66/8242Pneumatic or hydraulic drives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/832Reciprocating joining or pressing tools
    • B29C66/8322Joining or pressing tools reciprocating along one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/872Starting or stopping procedures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/92Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/924Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools
    • B29C66/9241Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force, the mechanical power or the displacement of the joining tools by controlling or regulating the pressure, the force or the mechanical power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9512Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/951Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools
    • B29C66/9516Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 by measuring or controlling the vibration frequency and/or the vibration amplitude of vibrating joining tools, e.g. of ultrasonic welding tools by controlling their vibration amplitude
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/90Measuring or controlling the joining process
    • B29C66/95Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94
    • B29C66/959Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables
    • B29C66/9592Measuring or controlling the joining process by measuring or controlling specific variables not covered by groups B29C66/91 - B29C66/94 characterised by specific values or ranges of said specific variables in explicit relation to another variable, e.g. X-Y diagrams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法に関し、詳しくは工具ホーンに対する超音波振動の立ち上げ及び立ち下げ時の振動制御技術に関する。
超音波溶着装置は、振動子に電圧を印加して、当該振動子と連結された工具ホーンを一般には15kHz以上の振動周波数で、且つ、数μmから数十μm程度の振幅で振動させる。そして、当該工具ホーンの先端を、重ね合わせた複数のプラスチック等の溶着対象たるワーク表面に押圧して溶着を行っている。
工具ホーンの振動を立ち上げるときには、工具ホーンの先端をワーク表面に押圧した状態(重負荷状態)で立ち上げる場合もあるし、工具ホーンの先端をワーク表面から離した状態(軽負荷状態)で立ち上げる場合もある。工具ホーンの基部が超音波溶着装置の支持部材に支持され、工具ホーンの先端がワーク表面を押圧していると、工具ホーンの振動は安定的に立ち上がっていく。
一方、工具ホーンの先端がワーク表面から離れていると、工具ホーンの先端が空中で自由に振動する。そのため、工具ホーンの振幅が目標とする振幅よりもオーバーシュートして異常な振幅で振動することがある。工具ホーンが異常な振幅で振動すると、予期しない工具ホーンの捩じれ、波打ち、金属疲労を起こし、極端な場合には、工具ホーンにクラックが入る可能性が高くなる。
また工具ホーンの振動を止めるとき、つまり、工具ホーンの振動を立ち下げるときも、工具ホーンの先端をワーク表面に押圧した状態(重負荷状態)で立ち下げる場合もあるし、工具ホーンの先端をワーク表面から離した状態(軽負荷状態)で立ち下げる場合もある。
工具ホーンの振動を立ち下げるときは、既に振動している工具ホーンの振動エネルギ(運動エネルギ)を消失させながら、超音波振動子の駆動を止めることが必要である。工具ホーンの基部が超音波溶着装置の支持部材に支持され、工具ホーンの先端をワーク表面に押圧した状態では、工具ホーンの振動エネルギはワーク表面を押圧している先端から失われるため、工具ホーンの振動は短い時間で安定的に停止する。
一方、工具ホーンの先端をワーク表面から離した状態では、工具ホーンの振動エネルギは直ぐに消失せず、工具ホーンの先端は空中で自由に振動する。そのため、工具ホーンの振動が停止するまで、予期しない捩れ、波打ち、金属疲労を起こし、極端な場合には工具ホーンにクラックが入る可能性が高くなる。
従来の超音波溶着装置では、実際的な対応方法として、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態にかかわらず、振動の立ち上げ時と立ち下げ時に異常な振幅で振動しないように、十分に余裕のある長い時間をかけてゆっくりと振動を立ち上げ、あるいは立ち下げていた。
異常な振幅で振動しない十分に余裕のある長い時間をかける振動制御をしておけば、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態に関係なく、振動の立ち上げ時であっても、立ち下げ時であっても、工具ホーンが異常振動しないという考え方である。
図19に、従来の超音波溶着装置の一部を断面とした概略側面図を示す(例えば、特許文献1参照)。図19で、22は超音波振動子、23は固定ホーン、24は工具ホーンであり、これらは一体に組み立てられて上下動する。超音波溶着装置各部の詳しい説明はここでは省略するが、従来の超音波溶着装置では、受治具31上に載置した一対のプラスチックのワーク32の上方に工具ホーン24があり、超音波振動子22により工具ホーン24を所定振動周波数で、且つ、所定振幅で振動させた状態で、下降させ、工具ホーン24の先端をワーク32の表面に押圧して超音波溶着する。
図20に、横軸に時間、縦軸に工具ホーン24の振幅の大きさを示し、工具ホーン24の先端がワーク32の表面から離れた状態で工具ホーン24の振動を立ち上げたときの工具ホーン24の振幅の変化を示す。工具ホーン24の先端は空中で自由に振動するため、短い時間(t1、例えば100msec)で目標振幅(例えば、40μm)に振動を立ち上げるように、超音波振動子22に供給する電圧を上げていくと、図20の実線Aのように振幅は急激に増大し、目標振幅を越えて、例えば50μmまで振幅が大きくオーバーシュートする。その後、振幅が一定時間、波のように変動して収束する。このように工具ホーン24の振幅が異常振動すると、工具ホーン24に予期しない捩れ、波打ち、金属疲労を起こし、極端な場合には工具ホーン24にクラックが入る可能性が高くなる。
そこで従来は、工具ホーン24の振幅をオーバーシュートさせないように、図20の実線Bのように、余裕のある十分に長い時間(t2、例えば300msec)をかけて工具ホーン24の振動をゆっくりと立ち上げ、異常な振幅で振動しないようにしていた。
図21(a)(b)に、工具ホーン24の振動の立ち下げ時の振幅の変化を示す。横軸に時間を、縦軸に振幅を示しているのは図20と同じである。また、図21(a)(b)の縦軸には、超音波振動子22に印加する電圧の大きさも示している。
所定の振動周波数、且つ、所定の振幅で振動している工具ホーン24を止めるのに、超音波振動子22に印加していた電圧を例えば、図21(a)の破線V0ように短い時間(t3)でゼロにしても、工具ホーン24に振動エネルギが残っているため、工具ホーン24の振幅は直ぐに小さくはならない。超音波振動子22に印加する電圧をゼロにしても、工具ホーン24は自らが持つ振動エネルギで振動する。圧電素子である超音波振動子22は圧迫されることで電流を生じるが、この電流は行き場がなく、いわゆる戻り電流として超音波振動子22を再び振動させて工具ホーン24を振動させることとなる。このため、工具ホーン24の振幅は、電圧を短時間でゼロにした場合、図21(a)の実線Cのように不安定に減少し、工具ホーン24の振幅がゼロになるまで、予期しない捩れ、波打ち、金属疲労を起こし、極端な場合には工具ホーンにクラックが入る可能性があった。
そこで、従来の超音波溶着装置では、図21(b)の破線V1のように、十分に余裕のある長い時間(t4)をかけてゆっくりと超音波振動子22に印加する電圧をゼロにしていた。これにより、工具ホーン24の振動エネルギを十分に消失させながら振幅を減少させ、実線Dで示すように異常な振幅を生じさせずに振動を減少させていた。
特開平10−113992号公報
しかしながら、従来のように長い時間をかけて振幅の立ち上げ及び立ち下げを行うと超音波溶着の開始及び終了に時間がかかることとなり、作業効率を悪化させることとなる。特に工具ホーンがワーク表面を押圧している重負荷状態では短時間で振幅を立ち上げ及び立ち下げてもオーバーシュートや異常な振動を招く可能性が低いにも関わらず振幅の立ち上げ及び立ち下げに時間をかけると、無駄に時間をかけることとなる。また、作業者がワークを変更する度にワークに応じた振幅の立ち上げ及び立ち下げ時間を設定するのも非効率である。
本発明はこのような問題を解決するためになされたもので、その目的とするところは、工具ホーンの負荷状態に応じ、振幅のオーバーシュートや異常な振動を生じさせず且つ極力短い時間で効率のよい振動の立ち上げ及び立ち下げを行うことのできる超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を提供することにある。
より具体的には、本発明は、工具ホーンの先端がワーク表面から離れている軽負荷状態での、工具ホーンの振動の立ち上げ時と立ち下げ時に、異常な振幅で振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現することを課題としている。
また本発明は、工具ホーンの振動の立ち上げ方あるいは立ち下げ方を、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態に応じて自動的に切り替えるようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現することを課題としている。
また本発明は、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態が途中で変動したときに、変動に応じて工具ホーンの振動の立ち上げ方あるいは立ち下げ方を自動的に変化させる超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現することを課題としている。
また本発明は、工具ホーンの振動の立ち下げ時において、工具ホーンの振動エネルギの減少状況に応じて、振幅を段階的にあるいは連続的に小さくして工具ホーンを所定振幅の振動状態から静止状態に安定的に遷移させ、工具ホーンが異常振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現することを課題としている。
本発明の超音波溶着装置は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、前記超音波振動子に印加される振動子電圧を検出する電圧検出手段と、前記電流検出手段により検出された振動子電流と前記電圧検出手段により検出された振動子電圧とに基づき、前記振動エネルギに相関するパワー値を算出するパワー値算出手段と、前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち上げを制御する振動制御手段と、を備え、前記振動制御手段は、予めパワー値の閾値であるパワー判定値を複数設定するとともに、各パワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記パワー値算出手段により算出されるパワー値が属する前記パワー範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動の立ち上げを行うようにしている。
好ましくは、前記振動制御手段は、予め電圧を立ち上げる際の上限となる電圧立ち上げ基準線を設定し、前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記電圧立ち上げ基準線に達した場合には当該電圧立ち上げ基準線に沿って印加する電圧を変化させる。
また好ましくは、前記振動制御手段は、前記パワー値の高い前記パワー判定値間のパワー範囲ほど、当該パワー範囲に対応した前記電圧変化量を大きくする。
さらに好ましくは、前記振動制御手段は、前記パワー値算出手段により算出されるパワー値が低下して、低下前よりもパワー値の低い前記パワー判定値間のパワー範囲に属するようになったときに、低下前のパワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を維持する。
また、本発明の超音波溶着装置は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出する電流値算出手段と、前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち下げを制御する振動制御手段と、を備え、前記振動制御手段は、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記電流値算出手段により算出される電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動の立ち下げを行うようにしている。
さらに、本発明の超音波溶着装置は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、前記電流検出手段により検出された振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出する電流値算出手段と、前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち下げを制御する振動制御手段と、を備え、前記振動制御手段は、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記電流値算出手段により算出される電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を段階的に変化させて前記工具ホーンの振動の立ち下げを行うようにしている。
好ましくは、前記振動制御手段は、予め電圧を立ち下げる際の下限となる電圧立ち下げ基準線を設定し、前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記電圧立ち下げ基準線に達した場合には当該電圧立ち下げ基準線に沿って印加する電圧を変化させる。
また好ましくは、前記振動制御手段は、前記電流値の低い前記電流判定値間の電流範囲ほど、当該電流範囲に対応した前記電圧変化量を大きくする。
さらに好ましくは、前記振動制御手段は、前記電流値算出手段により算出される電流値が増加して、増加前よりも電流値の高い前記電流判定値間の電流範囲に属するようになったときに、増加前の電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を維持する。
また、上記のようにして工具ホーンの立ち上げ制御を行う超音波溶着装置と、上記のようにして工具ホーンの立ち下げ制御を行う超音波溶着装置とを組み合わせるのが好ましい。
本発明の超音波溶着装置の振動制御方法は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、前記超音波振動子に印加される振動子電圧を検出し、前記検出した振動子電流と振動子電圧とに基づき、前記振動エネルギに相関するパワー値を算出し、予めパワー値の閾値であるパワー判定値を複数設定するとともに、各パワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出したパワー値が属する前記パワー範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動を立ち上げるようにしている。
また本発明の超音波溶着装置の振動制御方法は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、前記検出した振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出し、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出した電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動を立ち下げるようにしている。
さらに、本発明の超音波溶着装置の振動制御方法は、超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、前記検出した振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出し、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出した電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を段階的に変化させて前記工具ホーンの振動を立ち下げるようにしている。
また、上記のようにして工具ホーンの立ち上げ制御を行う振動制御方法と、上記のようにして工具ホーンの立ち下げ制御を行う振動制御方法とを組み合わせるのが好ましい。
本発明の超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法によれば、工具ホーンからの振動エネルギに相関する値として、工具ホーンの立ち上げ制御についてはパワー値を、立ち下げ制御については電流値を算出し、当該パワー値又は電流値の属する範囲に応じた電圧変化量で超音波振動子への印加電圧を変化させる。
こうすることで、パワー値又は電流値に応じて自動的に印加電圧を変化させることができ、パワー値又は電流値が速やかに変化する重負荷時には短時間で、パワー値又は電流値が緩やかに変化する軽負荷時には長時間をかけて、印加電圧の立ち下げ及び立ち上げを行うこととなる。
これにより、工具ホーンの負荷状態に応じ、振幅のオーバーシュートや異常な振動を防ぐことができ且つ極力短い時間で効率の良い振動の立ち上げ及び立ち下げを行うことができる。
具体的には、本発明は、工具ホーンの先端がワーク表面から離れている軽負荷状態での、工具ホーンの振幅の立ち上げ時と立ち下げ時に、異常な振幅で振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本発明は、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態に応じて、工具ホーンの振幅の立ち上げ方あるいは立ち下げ方を、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態に応じて自動的に切り替えるようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本発明は、工具ホーンの先端とワーク表面の押圧状態が途中で変動したときに、変動に応じて工具ホーンの振動の立ち上げ方あるいは立ち下げ方を自動的に変化させる超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本発明は、超音波振動の立ち下げ時において、工具ホーンの振動エネルギの減少状況に応じて、振幅を段階的にあるいは連続的に小さくして工具ホーンを所定振幅の振動状態から静止状態に安定的に遷移させ、工具ホーンが異常振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の一部を断面とした側面図。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の概略構成図。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の内、工具ホーンの振動の立ち上げに関する手段を実線で示し、立ち下げに関する手段を破線で示した構成図。 本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動の立ち上げ制御手順をフローチャートで示した図。 重負荷時の立ち上げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 軽負荷時の立ち上げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 工具ホーンの振動の立ち上げ途中で、パワー値が変動した場合の各パラメータの変化を示したタイムチャート。 工具ホーンの振動の立ち上げ途中で、パワー値が変動した場合であり、電圧変化量維持設定がなされている場合の各パラメータの変化を示したタイムチャート。 工具ホーンの振動を重負荷状態と軽負荷状態で立ち上げたときの振幅の推移を示したタイムチャート。 本発明の一実施形態にかかる制御装置の内、工具ホーンの振動の立ち下げに関する手段を実線で示し、立ち上げに関する手段を破線で示した構成図。 本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動の立ち下げ制御手順をフローチャートで示した図。 重負荷時の立ち下げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 軽負荷時の立ち下げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 本発明の変形例にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動の立ち下げ制御手順をフローチャートで示した図。 変形例の場合の重負荷時の立ち下げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 変形例の場合の軽負荷時の立ち下げ制御における各パラメータの変化を示したタイムチャート。 本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動を重負荷状態で立ち上げ、立ち下げたときの振幅の推移を示したタイムチャート。 本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動を軽負荷状態で立ち上げ、立ち下げたときの振幅の推移を示したタイムチャート。 従来の超音波溶着装置の基本構成を示した一部を断面とした側面図。 従来の超音波溶着装置の工具ホーンを軽負荷状態で立ち上げたときの振幅の推移を示したタイムチャート。 (a)従来の超音波溶着装置の工具ホーンを軽負荷状態で、短時間で立ち下げたときの振幅の推移を示したタイムチャート、及び(b)長時間で立ち下げたときの振幅の推移を示したタイムチャート。
以下、図面と共に本発明の実施形態を詳しく説明する。図1に、本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の一部を断面とした側面図を示す。なお上述した図19と同じ構成については同じ符号を付している。
本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置1では、超音波振動子22に固定ホーン23を介して工具ホーン24が連結されており、これらは一体に組み立てられて上下動自在な可動枠25に支持されている。また、超音波溶着装置1は、工具ホーン24より下方位置に受治具31を備え、当該受治具31上であって工具ホーン24先端と対向する位置にワーク32が載置されている。溶着対象であるワーク32は上下一対に重ね合わされたプラスチック板である。なお、工具ホーン24やワーク32の構成はこれに限られない。
超音波振動子22には電流検出回路2(電流検出手段)、電圧検出回路3(電圧検出手段)、及び振幅検出回路13が接続されている。これら電流検出回路2、電圧検出回路3、及び振幅検出回路13は制御装置4(振動制御手段)に接続されており、制御装置4は発振器であるインバータ回路21と接続されている。そして、当該インバータ回路21は電流検出回路2及び電圧検出回路3に接続されている。
このように構成された回路群は、電流検出回路2と電圧検出回路3で検出した超音波振動子22に流れる振動子電流と振動子電圧、そして振幅検出回路13で検出した超音波振動子22の振幅の各情報が制御装置4にフィードバックされる。制御装置4は、これらの情報を基に、インバータ回路21を介して超音波振動子22に印加する電圧をコントロールすることで、超音波振動子22から固定ホーン23を介して、工具ホーン24の振動の立ち上げ制御及び立ち下げ制御を行う。
ここで図2に、本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の制御装置4の概略構成図を示した。なお、説明を簡単にするため、図2では、工具ホーンの振幅の立ち上げ制御と立ち下げ制御に関係する手段のみを示し、他の手段については図示を省略した。
図2の制御装置4において、図1の電流検出回路2と電圧検出回路3で検出した超音波振動子22に流れる振動子電流(i(θ))と振動子電圧(V(θ))の情報は、それぞれの増幅器2a、3aを経由してパワー演算部12(パワー値算出手段)に入る。パワー演算部12は、振動子電流と振動子電圧から、超音波振動子22からワーク32に供給されるパワー(振動エネルギに相関するパラメータ)を演算し、演算したパワーの値(以下パワー値という)を発振開始制御判定部16に送る。
振幅検出回路13は超音波振動子22の振幅を検出し、増幅器13aを経由して振幅算出部14に検出した振幅(Amp(θ))の情報を送る。振幅算出部14は算出した振幅情報を、発振開始制御判定部16に送る。発振開始制御判定部16は、発振開始条件記憶部15に予め記憶されているパワー判定値(P(n))、電圧変化量ΔVu(n)等の出力電圧制御量、出力電圧制御方法、電圧立ち上げ基準線を読み出し、これら読み出した情報と、入力されるパワー値、振動子電圧(V(θ))、振幅(Amp(θ))の各情報に基づき超音波振動子22に印加する電圧の値を設定して電圧制御量出力部17に送る。ここで本実施形態では電圧立ち上げ基準線として電圧立ち上げ基準曲線を採用した場合を説明する。電圧制御量出力部17は設定された電圧を超音波振動子22に印加すべく、増幅器17aを経由して超音波振動子22に電圧を印加する。工具ホーン24の振幅は超音波振動子22に印加する電圧にほぼ比例して変化することから、当該電圧を調整することで工具ホーン24の振幅を制御する。
なお一般に、超音波振動子に供給するパワー値(振動エネルギ)は、パワー値をP、電圧実効値をV、電流実効値をI、電圧と電流の位相差をφとすると、
P=V・I・cosφ
で求められる。
ここで注意すべきは、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態、即ち工具ホーン24の負荷状態によっては電圧を上げてもパワー値Pが増大しないことである。工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態が変わると、印加する電圧を上げても他の変数である電流実効値(I)、電圧と電流の位相差(φ)が変化し、パワー値Pが増大しないことがある。
そこで、制御装置4は、パワー値Pを算出して、当該パワー値Pに基づき超音波振動子22に印加する電圧を設定することで、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧している状態(重負荷状態)、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れている状態(軽負荷状態)、又は、工具ホーン24の先端でワーク32表面が溶けて工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れているに近い状態等の、それぞれの状態に応じて電圧を上げていくこととしている。
なお、図2に記載されている電流値算出部18、発振終了動作制御判定部19、発振終了動作条件記憶部20は工具ホーン24の振動の立ち下げ制御に関係する手段である。これら振動の立ち下げ制御に関係する各部18、19、20の内容と作用は、後に立ち下げ制御を説明する際に詳述する。
(工具ホーンの振動の立ち上げ制御)
以下、図1で示した超音波溶着装置1の工具ホーン24を振幅ゼロから目標振幅まで増大させるべく、制御装置4が実行する振動の立ち上げ制御を詳しく説明する。発明理解のため、図2の制御装置4の内、超音波振動子22の振動の立ち上げ制御に関係する手段だけを図3に実線で記載し、振動の立ち下げ制御に関係する手段である電流値算出部18、発振終了動作制御判定部19、発振終了動作条件記憶部20を破線で示した。図4には、本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置の工具ホーンの振動を立ち上げるときの制御手順をフローチャートとして示した。
制御装置4は、工具ホーン24の振動の立ち上げ時に、超音波振動子22のパワー値を算出し、予め定めたパワー判定値P(n)と比較し、パワー判定値間のパワー範囲毎に定めたどのパワー段階nに属するかを判定して、該当するパワー段階の電圧変化量ΔVuを加えた電圧を超音波振動子22に印加していくことで、工具ホーン24の振幅を大きくする。
この立ち上げ制御の手順を簡単に述べると、(1)パワー値Pを算出し、(2)パワー判定値P(n)と比較してパワー段階n(パワーの大きさの範囲を示す、いわゆるパワーランク)を判定し、(3)該当するパワー段階nの電圧変化量ΔVu(n)を加えた印加電圧Vを超音波振動子22に印加する。なお、パワー段階nが上がるほど(パワー値Pが属するパワー範囲が上がるほど)、そのパワー段階nに対応する電圧変化量ΔVu(n)が大きくなるように予め定めておく。(4)その後、パワー判定値P(n)を超えて他のパワー段階nになったと判定したら、該当する他のパワー段階nの電圧変化量ΔV(n)を印加電圧Vに加える。(5)印加電圧Vが電圧立ち上げ基準曲線に達したときは、印加電圧Vを電圧立ち上げ基準曲線に沿って変化させる。印加電圧Vが超音波振動子22の目標振幅に相当する目標電圧になるまで単位時間毎に(1)から(5)を繰り返す、というものである。なお、電圧変化量の設定によっては、振動子電圧に各電流段階の電圧変化量を加えていっても、上限である電圧立ち上げ基準曲線と交わらない場合がある。この場合は、(1)から(4)を繰り返すことになる。
パワー値Pは振動立ち上げ時においてはワーク32に供給する振動エネルギに相関する値であることから、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧している重負荷状態であると電圧の増加に伴いワーク32に供給される振動エネルギが増え、パワー値Pはすぐに増大するので、各パワー段階の順番通りに、各パワー段階の電圧変化量ΔVu(n)を順次加えていくこととなる。
一方、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れている状態、又は離れているに近い状態等の軽負荷状態では、パワー値Pはすぐに増大しない。パワー値Pが次のパワー段階(n+1)のパワー範囲に入ったと判定されるまで、現パワー段階(n)の電圧変化量ΔV(n)を加える操作を繰り返す。そして、パワー値Pが次のパワー段階(n+1)のパワー範囲に入ると、次のパワー段階の電圧変化量ΔV(n+1)を加える。これらの操作を繰り返すことで、超音波振動子22への印加電圧Vを時間をかけて緩やかに増やし、振幅を目標振幅まで立ち上げることとなる。
このことは、パワー値Pが増大して次のパワー段階のパワー範囲に入ったと判定されるまで、電圧変化量ΔVu(n)を次の段階の電圧変化量ΔVu(n+1)とするのを遅らせることとなり、電圧の立ち上がりを時間的に間延びした形にすることができる。例えば、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧している状態だと1ミリ秒で目標振幅の1%立ち上げるところを、ワーク32表面を押圧していない状態では2ミリ秒あるいは3ミリ秒で目標振幅の1%立ち上げるように間延びさせる。そして、超音波振動子22の振幅が超音波振動子22の目標振幅になると、又は所定時間経過すると、立ち上げ制御を終えるというものである。
具体的には、制御装置4が実行する工具ホーン24の振動の立ち上げ制御について図4に示すフローチャートに基づいて以下説明する。
制御装置4は、超音波溶着装置の図示しない発振開始スイッチが入ると、工具ホーン24の振動を立ち上げるための振動立ち上げ制御を開始する。なお、制御装置4は単位時間毎に当該フローチャートを繰り返す。
まず制御装置4は、振動立ち上げ制御のための各パラメータの初期化を行う(ステップST1)。具体的には、パワー段階nの値を1とし(n=1)、パワー判定値(P(n))及び電圧変化量(ΔVu(n))を初期化(P(1)、ΔVu(1))する。また、発振開始制御判定部16において、ユーザの選択に応じた目標振幅に相当する目標電圧、出力電圧制御方法、及び電圧立ち上げ基準曲線を設定する。なお、出力電圧制御方法及び電圧立ち上げ基準曲線は、制御装置4の記憶部に工具ホーン24やワーク32に応じて複数の出力電圧制御方法及び電圧立ち上げ基準曲線が記憶されており、溶着作業開始前に、ユーザが予めこれらを選択するものである。また、出力電圧制御方法には、パワー値が途中で低下して現段階よりも低いパワー段階nのパワー範囲に移行した際に電圧変化量ΔVu(n)を維持する電圧変化量維持設定が含まれており、出力電圧制御方法の選択の際に当該電圧変化量維持設定を実行するか否かの設定も行うものとする。ステップST1では、各パラメータを初期化して、最初の電圧変化量ΔVu(1)に相当する電圧を印加する。
次に、制御装置4は、発振開始制御判定部16において、振幅算出部14により算出される振幅が目標振幅に達したか否かを判別する(ステップST2)。
振幅が目標振幅に達していない場合(ステップST2がNo)には、制御装置4の発振開始制御判定部16は印加電圧Vが電圧立ち上げ基準曲線以上であるか否かを判別する(ステップST3)。
振動子電圧が電圧立ち上げ基準曲線以上でない場合(ステップST3がNo)、即ち電圧立ち上げ基準曲線より小さい電圧である場合には、制御装置4はこの時点におけるパワー値Pを算出する(ステップST4)。
そして、制御装置4は、算出したパワー値Pが一つ前のパワー判定値P(n−1)より大であるか否かを判別する(ステップST5)。なお、制御装置4は、最初に当該処理を行う際はP(1−1)=P(0)の値を記憶部から読み込む。
パワー値Pが一つ前のパワー判定値P(n−1)より大である場合(ステップST5がYes)、制御装置4は次に、算出したパワー値Pがこの時点でのパワー段階nに対応したパワー判定値P(n)より大であるか否かを判別する(ステップST6)。
パワー値Pがパワー判定値P(n)より大である場合(ステップST6がYes)、制御装置4はパワー段階nを次のパワー段階n+1とする(ステップST7)。そして、制御装置4はこの時点での印加電圧Vに、新たなパワー段階nに対応した電圧変化量ΔVu(n)を加えた電圧に設定する(ステップST8)。一方、パワー値Pがパワー判定値P(n)以下であった場合(ステップST6がNo)には、制御装置4はパワー段階nを維持して、印加電圧Vに、前回と同様のパワー段階nに対応した電圧変化量ΔVu(n)を加えた電圧に設定する(ステップST8)。
また、パワー値Pがパワー判定値P(n−1)以下であった場合(ステップST5がNo)、即ちパワー値Pが低下して一つ前のパワー段階n−1のパワー範囲に移った場合には、上記初期化時(ステップST1)において設定した印加電圧制御方法において電圧変化量維持設定がなされていないか否かを判別する(ステップST9)。
電圧変化量維持設定がなされていない場合(ステップST9がYes)には、パワー段階nを一つ前のパワー段階(n−1)とする(ステップST10)。そして、制御装置4は、印加電圧Vに新たなパワー段階nに応じた電圧変化量ΔVu(n)を加えた電圧に設定する(ステップST8)。一方、電圧変化量維持設定がなされている場合(ステップST9がNo)には、制御装置4はパワー段階nを維持して、印加電圧Vに前回と同様のパワー段階nに対応した電圧変化量ΔVu(n)を加算した電圧に設定する(ステップST8)。
ここで、目標振幅に到達する前に印加電圧Vが電圧立ち上げ基準曲線以上にまで達した場合(ステップST3がYes)には、印加電圧Vを電圧立ち上げ基準曲線に沿った電圧に設定する(ステップST11)。
そして、制御装置4は電圧制御量出力部17を介して、以上のようにして設定した電圧を超音波振動子22に印加する(ステップST12)。
続いて制御装置4は、立ち上げ終了時期に達したか否かを判別する(ステップST13)。未だ立ち上げ終了時期に達していない場合(ステップST13のNo)には上記振幅の判別(ステップST2)に戻り、立ち上げ終了時期に達した場合(ステップST13がYes)には当該立ち上げ制御を終了する。
また、制御装置4は、振幅算出部14により算出される振幅が目標振幅に達した際(ステップST2がYes)には、そのままの印加電圧を維持(電圧変化量ゼロ)し、立ち上げ終了時期になり次第立ち上げ制御を終了する(ステップST13がYes)。
制御装置4は、このようなフローチャートを単位時間毎に繰り返すことで工具ホーン24の振動の立ち上げ制御を行うものであり、以下、当該立ち上げ制御を実行した際の各パラメータの変化等について、図5から図8に基づいてより具体的に説明する。
図5から図8では、いずれも横軸を時間(t)とし、縦軸に印加電圧V、パワー値P、パワー判定値P(n)、パワー段階n、電圧変化量ΔVu(n)の大きさを示す。なお、これらの図では、パワー判定値を段階的に値が大きくなるP(0)〜P(3)の4つを設定し、これらのパワー判定値間のパワー範囲に対応してパワー段階をn=1〜3とし、単位時間を10ミリ秒(ms)とする。パワー判定値P(n)、パワー段階n、単位時間等の数は説明を簡単にするために少なくしているが、これらの数を増やせば、振幅の変化は滑らかになり連続的になる。また、パワー判定値P(n)のうち最終のパワー判定値P(3)は、目標電圧に到達するのに必要なパワー値より大きくなるよう設定されている。この最終のパワー判定値Pの値は無限大とすることもできる。電圧変化量ΔVu(n)は、全増加電圧量の1%程度という小さい値を用いることが好ましく、パワー段階nが上がるにつれて(nの数が増えるにつれて)大きくしている。つまり、各パワー段階nの電圧変化量ΔVu(n)はΔVu(1)<ΔVu(2)<ΔVu(3)にしている。また、工具ホーン24の振幅は印加電圧Vにほぼ比例することから、これらの図では印加電圧Vの推移を振幅の推移として説明する。
まず、図5に示す振動の立ち上がりは、例えば工具ホーン24の先端をワーク32表面に一定の押圧力で押圧した状態、即ち重負荷状態で振動を立ち上げたときの各パラメータの推移であり、オーバーシュートし難く、短時間で目標振幅に到達可能な場合を説明する。
制御装置4は、超音波溶着装置1の図示しない発振開始スイッチが入ると、各パラメータを振動立ち上げのために初期化する(ステップST1)。つまり、パワー段階nの値を1として(n=1)、パワー判定値P(n)をP(1)、電圧変化量ΔVu(n)を当該パワー判定値P(1)から一つ前のパワー判定値P(0)までのパワー範囲に応じた比較的少ない増加量のΔVu(1)とする。そして、印加電圧制御方法及び電圧立ち上げ基準曲線を選択する。
図5の場合は重負荷状態で工具ホーン24からワーク32に振動エネルギが伝わることから、印加電圧Vを高めるほどパワー値Pは上昇する。なお、説明を簡略化するため図5ではパワー値Pが一定の割合で上昇するものとしている。
制御装置4は、パワー値Pがパワー判定値P(1)を超えるまで、即ちパワー判定値P(1)と一つ前のパワー判定値P(0)との間のパワー範囲に属する期間は(ステップST5がYes、ステップST6がNo)、パワー段階n=1に維持され、それに応じた電圧変化量ΔVu(1)で印加電圧Vを増加させる(ステップST8)。
図5においては、t=2の時点でパワー値Pがパワー判定値P(1)を超えており(ステップST6がYes)、これ以降次のパワー段階n=2に移行し(ステップST7)、制御装置4は、電圧変化量をΔVu(1)より変化量の大きいΔVu(2)に設定する。そして、パワー値Pがパワー判定値P(2)を超えるまでは(ステップST5がYes、ステップST6がNo)、印加電圧Vを電圧変化量ΔVu(2)で増加させていく(ステップST8)。
図5のt=5の時点でパワー値Pはパワー判定値P(2)を超えており(ステップST6がYes)、次のパワー段階n=3に移行し(ステップST7)、制御装置4は、電圧変化量をΔVu(2)よりさらに変化量の大きいΔVu(3)に設定する。そして、パワー値Pがパワー判定値P(3)を超えるまでは(ステップST5がYes、ステップST6がNo)、印加電圧Vを電圧変化量ΔVu(3)で増加させていく(ステップST8)。
ここで、図5のt=7の時点において印加電圧Vは電圧立ち上げ基準曲線に到達する(ステップST3がYes)。これ以降、制御装置4は電圧立ち上げ基準曲線に沿って印加電圧を推移させる(ステップST12)。
そして、図5のt=10の時点において印加電圧Vが目標電圧、即ち目標振幅に到達する(ステップST2がYes)。そして制御装置4は立ち上げ終了時期に達した後(ステップST13がYes)、立ち上げ制御を終了する。
このように図5で示したような、重負荷状態での工具ホーン24の振動の立ち上げでは、パワー値Pの上昇に応じて印加電圧Vを増加させ、最終的には電圧立ち上げ基準曲線に沿って印加電圧を増加させる。重負荷状態にあることから振動のオーバーシュートを生じることはなく、立ち上げ時間の延長もすることなく、効率よく工具ホーン24の振幅を目標振幅にまで立ち上げることができる。
次に、図6に示す工具ホーン24の振動の立ち上がりは、例えば工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れた状態、即ち軽負荷状態で振動を立ち上げたときの各パラメータの推移を示している。
工具ホーン24がワーク32表面から離れていると、工具ホーン24の先端は空中で自由振動するため、印加電圧Vを高めてもパワー値Pは上昇しにくい。従って、図6では、パワー値Pがある程度上昇した後、一定値を維持している場合を説明する。
このような場合、制御装置4は、各パラメータの初期化後(ステップST1)、パワー値Pがパワー判定値P(1)を超えず、パワー判定値P(1)と一つ前のパワー判定値P(0)との間のパワー範囲に属しているので(ステップST5がYes、ステップST6がNo)、パワー段階n=1に維持され、それに対応した電圧変化量ΔVu(1)で印加電圧を増加させ続ける(ステップST8)。
上述したようにパワー段階n=1に対応した電圧変化量ΔVu(1)は比較的少ない電圧変化量であることから、電圧立ち上げ基準曲線に比べて大幅に緩慢な電圧上昇となる、図6に示すように、t=20の時点で目標電圧に到達しており、長時間かけた振動の立ち上げとなる。このように緩慢に振動を立ち上げることで、工具ホーン24が軽負荷状態であってもオーバーシュートすることなく振幅を目標振幅に到達させることができる。
続いて図7、図8では、工具ホーン24の振動立ち上げ時にパワー値が大きく変動した場合の各パラメータの変化を示している。例えばこれは、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧して振動を立ち上げている途中で、ワーク32表面が溶融し工具ホーン24の先端がワーク32表面から一時的に離れる等して工具ホーン24の負荷が一時的に低下し、その後工具ホーン24の押圧力が予定以上に大きくなり、工具ホーン24の負荷が大きく上昇した場合を示している。そして図7では電圧変化量維持設定がなされていない場合(ステップST9がYesになる場合)を、図8では電圧変化量維持設定がなされている場合(ステップST9がNoになる場合)を示している。
図7では、t=3の時点までは上述の図5の場合と同じく、パワー値Pは一定の割合で上昇しており、t=2の時点でパワー判定値P(1)を超えて(ステップST5がYes)、パワー段階n=2となり(ステップST7)、電圧変化量はΔVu(2)に増加している(ステップST8)。
t=3の時点でパワー値Pは低下に転じ、t=5の時点で一つ前のパワー判定値P(1)を下回っている(ステップST5がNo)。当該図7では、電圧変化量維持設定はなされていないことから(ステップST9がYes)、制御装置4は、パワー段階n=1に低下させて(ステップST10)、電圧変化量をΔVu(1)に低下させる。
t=6の時点でパワー値Pは再び上昇に転じ、t=7の時点でパワー値Pが再びパワー判定値P(1)を上回り、パワー段階n=2となり、電圧変化量ΔVu(2)となる。
そしてt=8の時点以降、パワー値Pの上昇は急激となり、t=9の時点でパワー判定値(2)を超え、パワー段階n=3となり、電圧変化量ΔVu(3)に増加する。
一方、図8は図7とパワー値Pの変動は同じであるが、t=5の時点でパワー値Pが一つ前のパワー判定値P(1)を下回った場合でも、電圧変化量ΔV(2)をΔV(1)に低下させることなく、低下前のパワー段階(n=2)に対応する電圧変化量ΔVu(2)を維持している。
図7のように、パワー値Pの低下に応じて、電圧変化量ΔVu(n)を低下させれば、パワー値Pの変動に応じた精密な振動制御を行うことができる。一方、図8のように、パワー値Pの低下に応じて電圧変化量ΔVu(n)を低下させることなく維持すれば、制御を簡略化することができるという利点がある。
以上説明したとおり、本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置では、工具ホーン24の振動を立ち上げるときに、パワー値Pに応じて電圧変化量ΔVu(n)を変化させている。工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧し、超音波振動子22に供給する振動エネルギが順調に増大すれば、各パワー段階nに応じた電圧変化量ΔVu(n)を加えることにより、印加電圧Vを増大し、ついには選択した電圧立ち上げ基準曲線に沿って短時間で振幅を増大させ、工具ホーン24の振幅を目標振幅に立ち上げることができる。
一方で、工具ホーン24の振動を立ち上げる際、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れていたり、立ち上げの途中で工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態が変動することにより、工具ホーン24が供給する振動エネルギが順調に増大しなければ、パワー段階nを上げずに維持し、引き続き同じパワー段階nの電圧変化量ΔVu(n)で印加電圧Vを増加させることで、長い時間をかけてゆっくりと立ち上げ、振幅のオーバーシュートを防ぐことができる。
これにより、工具ホーン24の負荷状態に応じ、振幅のオーバーシュートを防ぐことができ且つ極力短い時間で効率の良い振動の立ち上げを行うことができる。
具体的には、本実施形態は、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れている軽負荷状態での、工具ホーン24の振幅の立ち上げ時に、異常な振幅で振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本実施形態は、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態に応じて、工具ホーン24の振幅の立ち上げ方を、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態に応じて自動的に切り替えるようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本実施形態は、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態が途中で変動したときに、変動に応じて工具ホーン24の振動の立ち上げ方を自動的に変化させる超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
図5から図8では、説明のため時間tや、パワー判定値P(n)、パワー段階n、及び電圧変化量ΔVu(n)の数を比較的少なくして説明をしたが、段階数を多くして、連続した滑らかな曲線状に振動が立ち上るようにすることが好ましい。ちなみに、立ち上げの段階数を増やして、連続した滑らかな曲線状に立ち上げたときには、図9のように、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧している重負荷状態では、破線矢印(J)で示した曲線のように短時間で工具ホーン24の振動が立ち上がり、工具ホーン24の先端とワーク32表面が離れている軽負荷の状態では実線矢印(K)で示したようにゆっくり長い時間をかけて工具ホーンの振動が立ち上がることとなる。
なお、上記の制御方法の実施の形態の説明においては、パワー値Pが大きくなるほどパワー段階nを上げ、パワー段階nが上がるほど電圧変化量ΔVu(n)が大きくなるように定めたとして説明した。但し、概ねこのように定めることが好ましいのであるが、超音波溶着の実際的な条件としてどのような電圧立ち上げ基準曲線を好ましいとするかによって、各パワー段階nの電圧変化量ΔVu(n)の傾向は異なるので、パワー段階nを上げたときに各パワー段階nの電圧変化量ΔVu(n)を予め任意に設定するようにしてもよい。
(工具ホーンの振動の立ち下げ制御)
次に、工具ホーン24の振動の立ち下げ制御について詳しく説明する。
図10に、制御装置4の内、工具ホーン24の立ち下げ制御に関係する手段だけを実線で示し、立ち下げ制御に関係する手段を破線で示した。
図10の制御装置4において、超音波振動子22に流れる振動子電流(i(θ))は、増幅器2aを経由して電流値算出部18に入る。電流値算出部18は、超音波振動子22に流れるもどり電流を含めて超音波振動子22に流れる電流値Iを演算し、演算した電流値Iを発振終了動作制御判定部19に送る。
発振終了動作制御判定部19は、発振終了動作条件記憶部20に予め記憶しておいた電流判定値(I(m))、電圧変化量ΔVd(m)等の出力電圧制御量、出力電圧制御方法、電圧立ち下げ基準線、電流制御の有効/無効のどちらの設定になっているかを読み出し、印加電圧Vから電圧変化量ΔVd(m)を減じ、電圧制御量出力部17より増幅器17aを経由して超音波振動子22に電圧を印加する。ここで本実施形態では電圧立ち下げ基準線として電圧立ち下げ基準曲線を採用した場合を説明する。
このように構成された制御装置4による工具ホーン24の立ち下げ制御については、工具ホーン24に残っている振動エネルギに相関する超音波振動子22の電流値Iを算出し、予め定めた電流判定値I(m)と比較し、電流判定値間の電流範囲毎に定めたどの電流段階mに属するかを判定して、該当する電流段階mの電圧変化量ΔVd(m)を印加電圧Vから減らすことで工具ホーン24の振幅を小さくしている。
この立ち下げ制御の手順を簡単に述べると、(1)電流値Iを算出し、(2)電流判定値I(m)と比較して電流段階m(工具ホーン24の持っている振動エネルギの大きさを電流値Iの大きさのランクで示した、いわゆる電流ランク)を判定し、(3)該当する電流段階mの電圧変化量ΔVd(m)を減じた印加電圧Vを超音波振動し22に印加する。なお、電流段階mが下がるほど(電流値Iが属する電流範囲が下がるほど)、その電流段階mに対応する電圧変化量ΔVd(m)が大きくなるように定めておく。(4)その後、電流判定値I(m)を下回り他の電流段階m+1になったと判定したら、該当する他の電流段階m+1の電圧変化量ΔVd(m+1)を印加電圧Vから減らす。(5)印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線に達したときは、印加電圧Vを電圧立ち下げ基準曲線に沿って変化させる。印加電圧Vが超音波振動子22の振幅に相当する電圧ゼロになるまで単位時間毎に(1)から(5)を繰り返す、というものである。なお、電圧変化量ΔVd(m)の設定によっては、印加電圧Vから各電流段階mの電圧変化量ΔVd(m)を減じていっても、下限である電圧立ち下げ基準曲線と交わらない場合がある。この場合は、(1)から(4)を繰り返すことになる。
電流値Iは振動立ち下げ時においてはワーク32に供給する振動エネルギに相関する値であることから、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧している重負荷状態であると工具ホーン24に残っている振動エネルギがワーク32表面からすぐに減少するので、各電流段階mの順番通りに、各電流段階mの電圧変化量ΔVd(m)を順次減らしていくこととなる。
一方、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れている状態、又は離れているに近い状態等の軽負荷状態では、工具ホーン24に残っている振動エネルギがすぐには減少しない。電流値Iが次の電流段階(m+1)の電流範囲に入ったと判定されるまで、現電流段階(m)の電圧変化量ΔVd(m)を減らす操作を繰り返す。そして、電流段階Iが次の電流段階(m+1)の電流範囲に入ると、次の電流段階の電圧変化量ΔVd(m+1)を減らす。これらの操作を繰り返すことで、超音波振動子22への印加電圧Vを時間をかけて緩やかに減らし、振幅をゼロにまで立ち下げることとなる。
具体的には、制御装置4が実行する工具ホーン24の振動の立ち下げ制御について図11に示すフローチャートに基づいて以下説明する。
制御装置4は、超音波溶着装置の図示しない発振終了スイッチが入ると、工具ホーン24の振動を立ち下げるための振動立ち下げ制御を開始する。なお、制御装置4は単位時間毎に当該フローチャートを繰り返す。
まず制御装置4は、振動立ち下げ制御のための各パラメータの初期化を行う(ステップST21)。具体的には、電流段階mの値を1とし(m=1)、電流判定値(I(m))及び電圧変化量ΔVd(m)を初期化(I(1))、ΔVd(1))する。また、発振終了動作制御判定部19において、出力電圧制御方法及び電圧立ち下げ基準曲線を選択する。電圧立ち下げ基準曲線は、印加電圧Vを下げるときの下限である。なお、出力電圧制御方法及び電圧立ち下げ基準曲線は、制御装置4の記憶部に工具ホーン24やワーク32に応じて複数の出力電圧制御方法及び電圧立ち下げ基準曲線が記憶されており、溶着作業開始前に、ユーザが予めこれらを選択するものである。また、出力電圧制御方法には、電流値Iが途中で増加して現段階よりも高い電流段階mの電流範囲に移行した際に電圧変化量ΔVd(m)を維持する電圧変化量維持設定が含まれており、出力電圧制御方法の選択の際に当該電圧変化量維持設定を実行するか否かの設定も行うものとする。
次に、制御装置4は、発振終了動作制御判定部19において、振幅算出部14により算出される振幅がゼロに達しているか否かを判別する(ステップST22)。
振幅がゼロに達していない場合(ステップST22がNo)には、制御装置4の発振終了動作制御判定部19は印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線以下であるか否かを判別する(ステップST23)。
印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線以下でない場合(ステップST23がNo)、即ち電圧立ち下げ基準曲線より大きい電圧である場合には、制御装置4はこの時点における電流値Iを算出する(ステップST24)。
そして、制御装置4は、算出した電流値Iが一つ前の電流判定値I(m−1)より小であるか否かを判別する(ステップST25)。なお、制御装置4は、最初に当該処理を行う際はI(1−1)=I(0)の値を記憶部から読み込む。
電流値Iが一つ前の電流判定値I(m−1)より小である場合(ステップST25がYes)、制御装置4は次に、算出した電流値Iがこの時点での電流段階mに対応した電流判定値I(m)より小であるか否かを判別する(ステップST26)。
電流値Iが電流判定値I(m)より小である場合(ステップST26がYes)、制御装置4は電流段階mを次の電流段階m+1とする(ステップST27)。そして、制御装置4はこの時点での印加電圧Vに、新たな電流段階mに対応した電圧変化量ΔVd(m)を減じた電圧に設定する(ステップST28)。一方、電流値Iが電流判定値I(m)以上であった場合(ステップST26がNo)には、制御装置4は電流段階mを維持して、印加電圧Vに、前回と同様の電流段階mに対応した電圧変化量ΔVd(m)を減じた電圧に設定する(ステップST28)。
また、電流値Iが電流判定値I(m−1)以上であった場合(ステップST25がNo)には、即ち電流値Iが増加して一つ前の電流段階m−1の電流範囲に戻った場合には、上記初期化時(ステップST21)において設定した印加電圧制御方法において電圧変化量維持設定がされていないか否かを判別する(ステップST29)。
電圧変化量維持設定がなされていない場合(ステップST29がYes)には、電流段階mを一つ前の電流段階(m−1)とする(ステップST30)。そして、制御装置4は、印加電圧Vに新たな電流段階mに応じた電圧変化量ΔVd(m)を減じた電圧に設定する(ステップST28)。一方、電圧変化量維持設定がなされている場合(ステップST28がNo)には、制御装置4は電流段階mを維持して、印加電圧Vに前回と同様の電流段階mに対応した電圧変化量ΔVu(m)で低下させた電圧に設定する(ステップST28)。
ここで、振幅ゼロに到達する前に印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線以下にまで達した場合(ステップST23がYes)には、印加電圧Vを電圧立ち下げ基準曲線に沿った電圧に設定する(ステップST31)。
そして、制御装置4は電圧制御量出力部17を介して、以上のようにして設定した電圧を超音波振動子22に印加する(ステップST32)。
続いて制御装置4は、立ち下げ終了時期に達したか否かを判別する(ステップST33)。未だ立ち下げ終了時期に達していない場合(ステップST33がNo)には上記振幅の判別(ステップST22)に戻り、立ち下げ終了時期に達した場合(ステップST33がYes)には当該立ち下げ制御を終了する。
また、制御装置4は、印加電圧Vがゼロに達した際、即ち振幅算出部14により算出される振幅がゼロに達した際(ステップST22がYes)には、立ち下げ終了時期になって立ち下げ制御を終了する(ステップST33がYes)。
制御装置4はこのようなフローチャートを単位時間毎に繰り返すことで工具ホーン24の振動の立ち下げ制御を行うものであり、以下、当該立ち下げ制御を実行した際の各パラメータの変化等について、図12、図13に基づいてより具体的に説明する。
図12、図13では、いずれも横軸を時間(t)とし、縦軸に印加電圧V、電流値I、電流判定値I(m)、電流段階m、電圧変化量ΔVd(m)の大きさを示す。なお、これらの図では、電流判定値を段階的に値が小さくなるI(0)〜I(4)の5つを設定し、これらの電流判定値間の電流範囲に対応して電流段階をm=1〜4とし、単位時間を10ミリ秒(ms)とする。電流判定値I(m)、電流段階m、単位時間等の数は説明を簡単にするために少なくしているが、これらの数を増やせば、振幅の変化は滑らかになり連続的になる。また、立ち下げ制御においては目標振幅がゼロであり、これに対応して最終の電流判定値(I(4))はゼロとなる。電圧変化量ΔVd(m)は、全増加電圧量の1%程度という小さい値を用いることが好ましく、電流段階が上がるにつれて(mの数が増えるにつれて)大きくしている。つまり、各電流段階の電圧変化量はΔVd(1)<ΔVd(2)<ΔVd(3)<ΔVd(4)にしている。また、工具ホーン24の振幅は印加電圧Vにほぼ比例することから、これらの図では印加電圧Vの推移を振幅の推移として説明する。
まず、図12に示す振動の立ち下がりは、例えば工具ホーン24の先端をワーク32表面に一定の押圧力で押圧した状態、即ち重負荷状態で振動を立ち下げたときの各パラメータの推移であり、異常な振幅を生じ難く、短時間で振幅ゼロに到達可能な場合を説明する。
制御装置4は、超音波溶着装置1の図示しない発振終了スイッチが入ると、各パラメータを振動の立ち下げのために初期化する(ステップST21)。つまり、電流段階mの値を1として(m=1)、電流判定値I(m)をI(1)、電圧変化量ΔVd(m)を当該電流判定値I(1)から一つ前の電流判定値I(0)までの電流範囲に応じた比較的少ない減少量のΔVd(1)とする。そして、印加電圧制御方法及び電圧立ち下げ基準曲線を選択する。
図12の場合は重負荷状態で工具ホーン24からワーク32に振動エネルギが伝わることから、印加電圧Vを低めるほど電流値Iは低下する。なお、説明を簡略化するため図12では電流値Iが一定の割合で低下するものとしている。
制御装置4は、電流値Iが電流判定値I(1)を下回るまで、即ち電流判定値I(1)と一つ前の電流判定値I(0)との間の電流範囲に属する期間は(ステップST25がYes、ステップST26がNo)、電流段階m=1に維持され、それに応じた電圧変化量ΔVd(1)で印加電圧Vを減少させる(ステップST28)。
図12においては、t=2の時点で電流値Iが電流判定値I(1)を下回っており(ステップST26がYes)、これ以降次の電流段階m=2に移行し(ステップST27)、制御装置4は、電圧変化量をΔVd(1)より変化量の大きいΔVd(2)に設定する。そして、電流値Iが電流判定値I(2)を下回るまでは(ステップST25がYes、ステップST26がNo)、印加電圧Vを電圧変化量ΔVd(2)で減少させていく(ステップST28)。
図12のt=4の時点で電流値Iは電流判定値I(2)を下回っており(ステップST26がYes)、次の電流段階m=3に移行し(ステップST27)、制御装置4は、電圧変化量をΔVd(2)よりさらに変化量の大きいΔVd(3)に設定する。そして、電流値Iが電流判定値I(3)を下回るまでは(ステップST25がYes、ステップST26がNo)、印加電圧Vを電圧変化量ΔVd(3)で減少させていく(ステップST28)。
また図12のt=6の時点で電流値Iは電流判定値I(3)を下回っており(ステップST26がYes)、次の電流段階m=4に移行し(ステップST27)、制御装置4は、電圧変化量をΔVd(3)よりさらに変化量の大きいΔVd(4)に設定する。そして、電流値Iが最終の電流判定値I(4)に達するまでは(ステップST25がYes、ステップST26がNo)、印加電圧Vを電圧変化量ΔVd(4)で減少させていく(ステップST28)。
ここで、図12のt=7の時点において印加電圧は電圧立ち下げ基準曲線に到達する(ステップST23がYes)。これ以降、制御装置4は電圧立ち下げ基準曲線に沿って印加電圧を推移させる(ステップST33)。
そして、図12のt=8の時点において印加電圧Vがゼロに到達する(ステップST22がYes)。そして制御装置4は立ち下げ終了時期に達した後、立ち下げ制御を終了する(ステップST33がYes)。
このように図12で示したような、重負荷状態での工具ホーン24の振動の立ち下げでは、電流値Iの低下に応じて印加電圧Vを減少させ、最終的には電圧立ち下げ基準曲線に沿って電圧を減少させる。重負荷状態にあることから異常な振動を生じることはなく、立ち下げ時間の延長もすることなく、効率よく工具ホーン24の振幅を振幅ゼロにまで立ち下げることができる。
次に、図13に示す振動の立ち下がりは、例えば工具ホーン24の先端がワーク32表面から離した状態、即ち軽負荷状態で振動を立ち下げたときの各パラメータの推移を示している。
工具ホーン24がワーク32表面から離れていると、工具ホーン24の先端は空中で自由振動するため、印加電圧Vを下げても戻り電流等の影響から電流値Iは低下しにくい。従って、図13に示すように、電流値Iは緩やかに低下することとなる。
このような場合、制御装置4は、各パラメータの初期化後(ステップST21)、電流値Iが電流判定値I(1)と一つ前の電流判定値I(0)との間の電流範囲に属している間は(ステップST25がYes、ステップST26がNo)、電流段階m=1に維持され、それに対応した電圧変化量ΔVd(1)で印加電圧Vを低下させ続ける(ステップST28)。
上述したように電流段階m=1に対応した電圧変化量ΔVd(1)は比較的小さな電圧変化量であることから、電圧立ち下げ基準曲線に比べて大幅に緩慢な電圧降下となる。
図13では、t=4の時点で電流値Iが電流判定値I(1)を下回っており、電圧変化量を次の電圧変化量ΔVd(2)としている。以下同じように、電流値Iが電流判定値I(m)を下回る毎に電流段階mを次の段階へ進めて電流変化量ΔVdを大きくしていくことで、長時間かけて振幅をゼロにすることとなる。このように緩慢に振動を立ち下げることで、工具ホーン24が軽負荷状態であっても異常な振動を生じることなく振幅をゼロに到達させることができる。
また、図示しないが、工具ホーン24の振動立ち下げ時に電流値Iが大きく変動した場合、例えば、工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧して振動を立ち下げている途中で、ワーク32表面が溶融し工具ホーン24の先端がワーク32表面から一時的に離れる等して工具ホーン24の負荷が一時的に低下し、その後工具ホーン24の押圧力が予定以上に大きくなり、工具ホーン24の負荷が大きく上昇した場合等、においても当該立ち下げ制御を実行することで異常な振動を防ぎつつ、効率的に振幅をゼロにまで低下させることができる。
この場合、特に上述した電圧変化量維持設定がなされていない場合は、電流値Iが途中上昇すると電流段階mが戻って電圧変化量ΔVd(m)を低下させることとなり、電流値Iの変動に応じた精密な振動制御を行うことができることとなる。一方、電圧変化量維持設定がなされている場合は、電流値Iが途中上昇しても電流段階mが戻っても電圧変化量ΔVd(m)を低下させることなく維持することとなり、制御を簡略化することができるという利点がある。
以上説明したとおり、本発明の一実施形態にかかる超音波溶着装置では、工具ホーン24の振動を立ち下げるときに、電流値Iに応じて電圧変化量ΔVd(m)を変化させている。工具ホーン24の先端がワーク32表面を押圧し、超音波振動子22に供給する振動エネルギが順調に減少すれば、各電流段階mに応じた電圧変化量ΔVd(m)を減じることにより、印加電圧Vを減少し、ついには選択した電圧立ち上げ基準曲線に沿って短時間で振幅を減少させ、工具ホーン24の振幅をゼロにまで立ち下げることができる。
一方で、工具ホーン24の振動を立ち下げる際、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れていたり、立ち上げの途中で工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態が変動することにより、工具ホーン24が供給する振動エネルギが順調に減少しなければ、電流段階mを上げずに維持し、引き続き同じ電流段階mの電圧変化量ΔVd(m)で印加電圧Vを減少させることで、長い時間をかけてゆっくりと立ち下げ、異常な振動が生じるのを防ぐことができる。
これにより、工具ホーン24の負荷状態に応じ、異常な振動を防ぐことができ且つ極力短い時間で効率の良い振動の立ち下げを行うことができる。
具体的には、本実施形態は、工具ホーン24の先端がワーク32表面から離れている軽負荷状態での、工具ホーン24の振幅の立ち下げ時に、異常な振幅で振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本実施形態は、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態に応じて、工具ホーン24の振幅の立ち下げ方を、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態に応じて自動的に切り替えるようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本実施形態は、工具ホーン24の先端とワーク32表面の押圧状態が途中で変動したときに、変動に応じて工具ホーン24の振動の立ち下げ方を自動的に変化させる超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
また本実施形態は、超音波振動の立ち下げ時において、工具ホーン24の振動エネルギの減少状況に応じて、振幅を連続的に小さくして工具ホーン24を所定振幅の振動状態から静止状態に安定的に遷移させ、工具ホーン24が異常振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
(立ち下げ制御の変形例)
上記立ち下げ制御では、工具ホーン24の振動エネルギに相関する電流値Iを算出し、現在の電流値Iが該当する電流段階mを判定し、その電流段階mに対応した電圧変化量ΔVd(m)を単位時間毎に連続的に印加電圧Vから減少させていき、最終的に工具ホーン24の振幅をゼロにする方法を説明した。
しかし、立ち下げ制御は、工具ホーン24を異常振動させることなく振幅をゼロにすればよいので、立ち上げ時の振動制御に比べて簡易なものとすることができる。例えば、印加電圧Vを所定の電圧変化量ΔVd(m)で連続的に減らすのではなく、工具ホーン24の振動エネルギが減少するのを待って、工具ホーン24の振動エネルギが減少し、電流値Iが電流判定値I(m)を下回ったとき、即ち電流段階mが1段階進んだときに、所定の電圧変化量ΔVd(m)を減らすことで、段階的に印加電圧Vを減らすようにしてもよく、以下このような立ち下げ制御の変形例について説明する。
図14に、本発明の立ち下げ制御の変形例のフローチャートが示されている。図14では、ステップST41〜ST44までは、上記実施形態における図11のステップST21〜ST24と同じである。つまり、制御装置4は、発振終了開始スイッチが入ると各パラメータを初期化して(ステップST41)、工具ホーン24の振幅がゼロであるか否か(ステップST42)及び印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線以下であるか否かを判別し(ステップST43)、いずれも満たさない場合(ステップST42及びST43がNo)には、電流値Iを算出する(ステップST44)。
そして、制御装置4は、算出した電流値Iがこの時点での電流判定値I(m)を下回ったか否かを判別する。電流値Iが電流判定値I(m)を下回った場合(ステップST45がYes)には、印加電圧Vを現在の電流段階mに対応する電圧変化量ΔVd(m)を減少させた電圧に設定した後(ステップST47)、電流段階m=m+1として次の段階に進める。そして、設定した印加電圧Vを超音波振動子22に印加する(ステップST48)。
一方、電流値Iが電流判定値I(m)以上である場合には、電流段階mを進めることなく、印加電圧Vも維持したまま前回と同じ大きさの電圧を印加する(ステップST48)。
また、振幅ゼロに到達する前に印加電圧Vが電圧立ち下げ基準曲線以下にまで達した場合(ステップST43がYes)には、印加電圧Vを電圧立ち下げ基準曲線に沿った電圧に設定して(ステップST49)、超音波振動子22に印加する(ステップST48)。
続いて制御装置4は、立ち下げ終了時期に達したか否かを判別する(ステップST50)。未だ立ち下げ終了時期に達していない場合(ステップST50がNo)には上記振幅の判別(ステップST42)に戻り、立ち下げ終了時期に達した場合(ステップST50がYes)には当該立ち下げ制御を終了する。
また、制御装置4は、振幅算出部14により算出される振幅がゼロに達した際(ステップST42がYes)には、立ち下げ終了時期になった後、立ち下げ制御を終了する(ステップST50がYes)。
制御装置4はこのようなフローチャートを単位時間毎に繰り返すことで変形例における立ち下げ制御を行うものであり、以下、当該立ち下げ制御を実行した際の振動立ち下がり時における各パラメータの変化等について、図15、図16に基づいてより具体的に説明する。なお、当該図15、図16の縦軸、横軸、各パラメータの表示方法は上述の図12、13と同じであり説明を省略する。
まず、図15に示す振動の立ち下がりは、重負荷状態で振動を立ち下げたときの各パラメータの推移であり、異常な振幅を生じ難く、短時間で振幅ゼロに到達可能な場合を説明する。
制御装置4は、超音波溶着装置1の図示しない発振終了のスイッチが入ると、各パラメータを振動の立ち下げのために初期化をする(ステップST41)。つまり、電流段階mの値を1として(m=1)、電流判定値I(m)をI(1)、電圧変化量ΔVd(m)を当該電流判定値I(1)から一つ前の電流判定値I(0)までの電流範囲に応じた比較的少ない減少量のΔVd(1)とする。そして、印加電圧制御方法及び電圧立ち下げ基準曲線を選択する。
図15の場合も図12の場合と同様に、重負荷状態で工具ホーン24からワーク32に振動エネルギが伝わることから、印加電圧Vを低めるほど電流値Iは低下する。なお、ここでも説明の簡略化のために、図15では電流値は一定の割合で低下するものとしている。
制御装置4は、電流値Iが電流判定値I(1)を下回るまで、即ち電流判定値P(1)と一つ前の電流判定値I(1)との間の電流範囲に属する期間は(ステップST45がNo)、電流段階m=1に維持され、印加電圧Vは一定値を保つ(ステップST48)。
図15においては、t=2の時点で電流値Iが電流判定値I(1)を下回っており(ステップST45がYes)、電圧変化量ΔVd(1)分を印加電圧Vから減少させて(ステップST46、ST48)、次の電流段階m=2に移行する(ステップST47)。そして、印加電圧Vの減少後、電流値Iが次の電流判定値I(2)を下回るまでは(ステップST45がNo)、また印加電圧Vを一定に保つ(ステップST48)。
図15のt=4の時点で電流値Iは電流判定値I(2)を下回っており(ステップST45がYes)、電圧変化量ΔVd(2)分を印加電圧Vから減少させて(ステップST46、ST48)、次の電流段階m=3に移行する(ステップST47)。そして、電圧降下後、電流値Iが電流判定値I(2)を下回るまでは(ステップST45がNo)、また印加電圧Vを一定に保つ(ステップST48)。
また図15のt=6の時点で電流値Iは電流判定値I(3)を下回っており(ステップST45がYes)、電圧変化量ΔVd(3)分を印加電圧から減少させて(ステップST46、ST48)、次の電流段階m=4に移行する(ステップST47)。
ここで、印加電圧Vを電圧変化量ΔVd(3)分減少させるが、印加電圧Vが減少する途中のt=7の時点において印加電圧Vは電圧立ち下げ基準曲線に到達する(ステップST43がYes)。これ以降、制御装置4は電圧立ち下げ基準曲線に沿って印加電圧Vを減少させる(ステップST49)。
そして、図15のt=8の時点において印加電圧Vがゼロに到達する(ステップST42がYes)。そして、制御装置4は立ち下げ終了時期に達した後、立ち下げ制御を終了する(ステップST50がYes)。
このように立ち下げ制御の変形例においても、図15で示したような、重負荷状態での工具ホーン24の振動の立ち下げでは、電流値Iの低下に応じて印加電圧Vを段階的に減少させ、最終的には電圧立ち下げ基準曲線に沿って印加電圧Vを減少させる。重負荷状態にあることから異常な振動を生じることはなく、立ち下げ時間の延長もすることなく、効率よく工具ホーン24の振幅を振幅ゼロにまで立ち下げることができる。
次に、図16に示す振動の立ち下がりは、上述の図13と同様に、軽負荷状態で振動を立ち下げたときの各パラメータの推移を示しており、電流値Iが緩やかに低下する場合を示している。
この場合、制御装置4は、初期化後(ステップST41)、電流値Iが電流判定値I(1)を下回るまでの期間(ステップST45がNo)が上記図15よりも長く、その分、印加電圧を一定値に保つ期間が長くなる(ステップST48)。
図16ではt=4の時点で電流値Iが電流判定値I(1)を下回っており(ステップST45がYes)、電圧変化量ΔVd(1)分を印加電圧から減少させて(ステップST46、ST48)、次の電流段階m=2に移行する(ステップST47)。そして、電圧降下後、電流値Iが電流判定値I(2)を下回るまでは(ステップST45がNo)、印加電圧を一定に保つ(ステップST48)。以下同じように、電流値Iが電流判定値I(m)を下回る毎に各電流段階mに応じた電流変化量ΔVd分を減少させて、電流段階mを次の段階へ進めていくことで、長時間をかけて振幅をゼロにする。
このように当該変形例における立ち下げ制御では、電流値Iが電流判定値I(1)を下回るまでは、印加電圧Vを一定値に維持して電流値Iが下がるのを待つことから、電流値Iの低下が遅ければ電圧立ち下げ基準曲線に比べて大幅に緩慢な電圧降下となる。このように緩慢に振動を立ち下げることで、工具ホーン24の軽負荷時であっても異常な振動を生じることなく振幅をゼロにまで到達させることができる。
これにより上記実施形態における立ち下げ制御による効果を奏することができ、当該変形例では、超音波振動の立ち下げ時において、工具ホーン24の振動エネルギの減少状況に応じて、振幅を段階的に小さくして工具ホーン24を所定振幅の振動状態から静止状態に安定的に遷移させ、工具ホーン24が異常振動しないようにした超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法を実現している。
上記実施形態における制御装置4による工具ホーン24の振動の立ち上げ制御及び立ち下げ制御を組み合わせることで、図17に示すように工具ホーンの重負荷状態では速やかに振幅を目標振幅まで立ち上げて溶着を開始し、溶着後には速やかに振幅をゼロにすることができ、全体の作業時間を短縮することができる。
一方、工具ホーン24の軽負荷状態では緩やかに振幅を立ち上げてオーバーシュートを防止し、溶着後には緩やかに又は段階的に振幅をゼロにすることで異常な振動を防止することができ、安定的な作業を行うことができ、ひいては工具ホーンの耐久性も向上できる。
1 超音波溶着装置
2 電流検出回路(電流検出手段)
3 電圧検出回路(電圧検出手段)
4 制御装置(振動制御手段)
12 パワー演算部(パワー値算出手段)
13 振幅検出回路
14 振幅算出部
15 発振開始条件記憶部
16 発振開始制御判定部
17 電圧制御量出力部
18 電流値算出部(電流値算出手段)
19 発振終了動作制御判定部
20 発振終了動作条件記憶部
21 インバータ回路
22 超音波振動子
23 固定ホーン
24 工具ホーン
25 可動枠
32 ワーク

Claims (14)

  1. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、
    前記超音波振動子に印加される振動子電圧を検出する電圧検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された振動子電流と前記電圧検出手段により検出された振動子電圧とに基づき、前記振動エネルギに相関するパワー値を算出するパワー値算出手段と、
    前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち上げを制御する振動制御手段と、を備え、
    前記振動制御手段は、予めパワー値の閾値であるパワー判定値を複数設定するとともに、各パワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記パワー値算出手段により算出されるパワー値が属する前記パワー範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動の立ち上げを行うことを特徴とする超音波溶着装置。
  2. 前記振動制御手段は、予め電圧を立ち上げる際の上限となる電圧立ち上げ基準線を設定し、前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記電圧立ち上げ基準線に達した場合には当該電圧立ち上げ基準線に沿って印加する電圧を変化させることを特徴とする請求項1記載の超音波溶着装置。
  3. 前記振動制御手段は、前記パワー値の高い前記パワー判定値間のパワー範囲ほど、当該パワー範囲に対応した前記電圧変化量を大きくすることを特徴とする請求項1又は2記載の超音波溶着装置。
  4. 前記振動制御手段は、前記パワー値算出手段により算出されるパワー値が低下して、低下前よりもパワー値の低い前記パワー判定値間のパワー範囲に属するようになったときに、低下前のパワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を維持することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の超音波溶着装置。
  5. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出する電流値算出手段と、
    前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち下げを制御する振動制御手段と、を備え、
    前記振動制御手段は、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記電流値算出手段により算出される電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動の立ち下げを行うことを特徴とする超音波溶着装置。
  6. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出する電流検出手段と、
    前記電流検出手段により検出された振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出する電流値算出手段と、
    前記超音波振動子に印加する印加電圧を調節して前記工具ホーンの振動の立ち下げを制御する振動制御手段と、を備え、
    前記振動制御手段は、予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記電流値算出手段により算出される電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を段階的に変化させて前記工具ホーンの振動の立ち下げを行うことを特徴とする超音波溶着装置。
  7. 前記請求項5又は6記載の振動制御手段は、予め電圧を立ち下げる際の下限となる電圧立ち下げ基準線を設定し、前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記電圧立ち下げ基準線に達した場合には当該電圧立ち下げ基準線に沿って印加する電圧を変化させることを特徴とする請求項5又は6記載の超音波溶着装置。
  8. 前記請求項5から7のいずれかに記載の振動制御手段は、前記電流値の低い前記電流判定値間の電流範囲ほど、当該電流範囲に対応した前記電圧変化量を大きくすることを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の超音波溶着装置。
  9. 前記請求項5から8のいずれかに記載の振動制御手段は、前記電流値算出手段により算出される電流値が増加して、増加前よりも電流値の高い前記電流判定値間の電流範囲に属するようになったときに、増加前の電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を維持することを特徴とする請求項5から8のいずれかに記載の超音波溶着装置。
  10. 請求項1から4のいずれかに記載の超音波溶着装置と、請求項5から9のいずれかに記載の超音波溶着装置とを組み合わせたことを特徴とする超音波溶着装置。
  11. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、
    前記超音波振動子に印加される振動子電圧を検出し、
    前記検出した振動子電流と振動子電圧とに基づき、前記振動エネルギに相関するパワー値を算出し、
    予めパワー値の閾値であるパワー判定値を複数設定するとともに、各パワー判定値間のパワー範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出したパワー値が属する前記パワー範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動を立ち上げることを特徴とする超音波溶着装置の振動制御方法。
  12. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、
    前記検出した振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出し、
    予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出した電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を変化させて前記工具ホーンの振動を立ち下げることを特徴とする超音波溶着装置の振動制御方法。
  13. 超音波振動子により工具ホーンを超音波振動させ、当該工具ホーンを介して振動エネルギを溶着対象に与えることで溶着を行う超音波溶着装置の振動制御方法であって、
    前記超音波振動子に流れる振動子電流を検出し、
    前記検出した振動子電流に基づき、前記振動エネルギに相関する電流値を算出し、
    予め前記電流値の閾値である電流判定値を複数設定するとともに、各電流判定値間の電流範囲に対応した電圧変化量を設定し、前記算出した電流値が属する前記電流範囲に対応した電圧変化量で前記超音波振動子に印加する電圧を段階的に変化させて前記工具ホーンの振動を立ち下げることを特徴とする超音波溶着装置の振動制御方法。
  14. 請求項11に記載の超音波溶着装置の振動制御方法と、請求項12又は13に記載の超音波溶着装置の振動制御方法とを組み合わせたことを特徴とする超音波溶着装置の振動制御方法。
JP2013184345A 2013-09-05 2013-09-05 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法 Active JP6278548B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184345A JP6278548B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184345A JP6278548B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015051537A JP2015051537A (ja) 2015-03-19
JP6278548B2 true JP6278548B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=52700951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184345A Active JP6278548B2 (ja) 2013-09-05 2013-09-05 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278548B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111203628A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 无锡先导智能装备股份有限公司 焊接检测方法及焊接设备

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018075591A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 株式会社Ihi 線形摩擦接合装置及び線形摩擦接合方法
JP2021133664A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 精電舎電子工業株式会社 超音波溶着装置
CN114103133B (zh) * 2020-08-25 2023-03-24 比亚迪股份有限公司 超声波发生器及校准其工作频率的方法和焊接设备

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS567669A (en) * 1979-06-29 1981-01-26 Tohoku Metal Ind Ltd Ultrasonic oscillating circuit
JPH0716425Y2 (ja) * 1990-03-30 1995-04-19 株式会社カイジョー 超音波ウエルダー
JP2001238893A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Olympus Optical Co Ltd 超音波手術装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111203628A (zh) * 2018-11-21 2020-05-29 无锡先导智能装备股份有限公司 焊接检测方法及焊接设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015051537A (ja) 2015-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278548B2 (ja) 超音波溶着装置及び超音波溶着装置の振動制御方法
CN108215213B (zh) 超声波焊接机的焊接参数的动态调整
TW595082B (en) Device for controlling motor speed
JP5398823B2 (ja) モータ制御装置
KR101723326B1 (ko) 모터 제어 장치
CN105873841B (zh) 辊间输送控制装置
JP2020517469A (ja) 超音波ローラバニシングシステムおよび方法、ならびに部品の加工方法
CN102649127A (zh) 轧制控制装置以及轧制控制方法
JP2007177626A (ja) ガスタービン負荷制御装置
WO2004008624A1 (ja) サーボ制御装置のゲイン調整方法
JP5436732B1 (ja) レーザ出力制御装置、レーザ発振器およびレーザ出力制御方法
JP5103153B2 (ja) プラズマアーク電源およびその制御方法
JP2004527407A (ja) 加工品の加工、例えば溶接又は変形のための方法
KR101548860B1 (ko) 초음파 접합 장치
CN111664288A (zh) 一种兼顾高速开关阀启闭动态特性和启闭缓冲特性的方法
JP5815904B1 (ja) 誘導溶解炉
JP2005202832A (ja) 温度制御装置及び温度制御方法
JP5904865B2 (ja) 電動機制御装置
CN108471243A (zh) 一种超声波电源频率的pid变步长扫频控制方法
CN108695682A (zh) 具备多个激光模块的激光装置
CA2578364C (en) Method and apparatus for welding with voltage control
RU2287886C1 (ru) Способ управления электронагревательным устройством
JP2020066042A (ja) 接合装置
JP6264611B2 (ja) 振動型アクチュエーター、その制御装置、振動型アクチュエーターを備える電動装置、および、振動型アクチュエーターのプログラム
JP7469063B2 (ja) 学習装置、制御装置、及び学習方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170802

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250